JP3758389B2 - ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3758389B2
JP3758389B2 JP35048798A JP35048798A JP3758389B2 JP 3758389 B2 JP3758389 B2 JP 3758389B2 JP 35048798 A JP35048798 A JP 35048798A JP 35048798 A JP35048798 A JP 35048798A JP 3758389 B2 JP3758389 B2 JP 3758389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
dpf
amount
light oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35048798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000170526A (ja
Inventor
保昭 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP35048798A priority Critical patent/JP3758389B2/ja
Publication of JP2000170526A publication Critical patent/JP2000170526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758389B2 publication Critical patent/JP3758389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0231Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using special exhaust apparatus upstream of the filter for producing nitrogen dioxide, e.g. for continuous filter regeneration systems [CRT]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車に用いて好適の、ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車等に搭載されるディーゼルエンジンにおいて、その排気通路を介して大気に放出される排気ガス中の微粒子(PM:Particulate Matter)やNOX (窒素酸化物)を低減する技術が種々開発されている。
例えば、特開平1−318715号公報には、図3に示すように、排気管1内に、再生用酸化触媒(以降、単に酸化触媒という)3Aと、その排気ガス流れ下流側にPM捕集用のディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)4とを配設して、PM及びNOX の低減を同時に行ないうる技術が開示されている(以降、このシステムをDPFシステムということもある)。
【0003】
なお、PMの主成分は、煤つまりC(炭素)及びHC(炭化水素)であるが、エンジンの負荷が高くなるにつれ、高温の排気ガスに晒されてHCは気化し、したがって、CがPMの成分の殆どを占めるようになる。このため、以降、PMといった場合は、C(炭素)を示す。
さて、図3に示すような構造により、酸化触媒3Aでは、排気ガス中のNO(一酸化窒素)を酸化してNO2 (二酸化窒素)が生成され(2NO+O2 →2NO2 )、一方、下流側のDPF4では、排気ガス中のPMが捕集される。
【0004】
そして、DPF4内では、酸化触媒3Aにより生成されたNO2 とDPF4で捕集されたPMとが反応を起こし、NO2 はN2 に分解され、PMは酸化されてCO2 となって(2NO2 +2C→N2 +2CO2 )、PM及びNOX の低減(無害化)が同時に行なわれる。
ここで、NO2 は、NOに比べ酸化剤としての機能が高く、低い活性化エネルギーでPMを酸化させる(つまり比較的に低い温度でPMを燃焼させる)ことができる。このため、DPF4の排気ガス流れに対して上流側に酸化触媒3Aを設置して、この酸化触媒3AによりNO2 を生成しているのである。これにより、排気ガス自体の温度を利用して、NO2 とPMとを反応させて、PM及びNOX の低減を図っている。
【0005】
また、上記公報のDPFシステムの他にも、図4に示すように、排気管1内に、DE−NOX 触媒(以降、単にNOX 触媒という)2と、その排気ガス流れ下流側に酸化触媒3Bとを介設し、さらにNOX 触媒2の排気ガス流れ上流側に軽油添加装置5を排気管1に付設して、排気ガス中のNOX を低減させる技術が提案されている(以降、このシステムをNOX 触媒システムということもある)。
【0006】
このNOX 触媒2は、排気ガス中のNOとHCとの反応を促進させて、NOをN2 に分解させるものである(NO+HC→N2 +CO2 +H2 O)。しかし、ディーゼルエンジンでは、排気ガスの大部分(例えば、80〜90%)をNOが占めるのに対して、排気ガスに含まれるHCは微量である。このため、単にNOX 触媒2を排気管1内に設置しただけでは、HCの不足によりNOの低減を十分に成しえない。そこで、NOX 触媒2の排気ガス流れ上流側に軽油添加装置5を設置し、電子制御ユニット(ECU)10によりこの軽油添加装置5を制御して、HCを主成分とする軽油を所定量(例えば、主燃料の2〜5%程度)排気ガス中に噴射するように構成しているのである。これにより、排気ガス中のHCの不足を補ってNOX 触媒2でNOの低減を行なえるようにしているのである。
【0007】
また、軽油添加装置5により排気ガス中に噴射された軽油(HC)のうち、NOX 触媒2でNOと反応しないで余剰となったHCについては、酸化触媒3Bにより酸化されてH2 OやCO2 として排出される(無害化して排出される)ようになっている(HC+O2 →H2 O+CO2 )。
なお、NOX 触媒システムの説明で用いた反応式では、便宜的に、軽油の主成分であるC1634やC1635等を、一括してHC〔不特定数のH(水素)及びC(炭素)からなる炭化水素の総称〕で表している。したがって、これらの反応式は、単に、反応を起こす物質及び反応によって生じる物質が何であるかを示すものであり、これらの反応式では、左辺と右辺とで各元素の数は一致しない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の技術では、以下のような課題がある。
まず、図3に示すDPFシステムでは、DPF4内に堆積するPMと排気ガス中のNO2 とを反応させることにより、これらのPMとNO2 とを低減させているが、排気ガス中に含まれるPMの量はエンジンの燃焼状態によって変化する。このため、エンジンの燃焼状態によっては、DPF4へ流入するPMの量が少なくなり、これにともなってPMと反応してN2 に還元されるNO2 も微量となる。したがって、こうしたエンジンの燃焼状態によっては、排気ガス中のNOX (NO2 )の低減効果が低下してしまう虞がある。
【0009】
一方、上述のNOX 触媒システムについても、排気ガス中のNOX を低減させるためには、軽油を排気ガス中に添加する必要があるので、この添加分の軽油により燃費が悪化してしまうという問題がある。
また、このNOX 触媒システムでは、排気ガス中のPMを除去できないという問題もある。
【0010】
さらに、排気ガス中に噴射された軽油(HC)のうち、NOX 触媒2でNOと反応しないものを酸化してH2 OやCO2 にするための酸化触媒3Bが必要となるため、設備が大きくなってしまうという問題もある。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、PM及びNOX の排出を大幅に抑制することができるようにした、ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1記載の本発明のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置では、排気通路内に、NOX 触媒,酸化触媒及び排気ガス中の微粒子(PM)を捕集するためのパティキュレートフィルタが、排気ガスの流れに対し上流側からこの順に直列に設けて構成される。
【0012】
これにより、パティキュレートフィルタで排気ガス中のPMが捕集されると、酸化触媒で酸化されたNOX (例えばNO2 )と上記PMとが反応して、NO2 はN2 に分解され、PMの主成分であるC(炭素)はCO2 に酸化され、したがって、NOX 及びPMの排出が抑制される。また、パティキュレートフィルタで捕集されたPMが少ない場合、すなわち、NO2 に対して十分なPMがパティキュレートフィルタ内に存在しない場合には、NOX 触媒で、HC(炭化水素)とNOX とが反応して、NOX がN2 に分解される。また、上記NOX 触媒で余剰となったHCは、NOX 触媒の下流側に設けられた酸化触媒で酸化されてH2 OやCO2 となって排出される。したがって、常にPMやNOX の排出が抑制されるのである。
【0013】
なお、従来のDPFシステム(パティキュレートフィルタおよび酸化触媒を直列に並べたシステム)と、従来のNOX 触媒システム(NOX 触媒および酸化触媒を直列に並べたシステム)とを単に直列に並べた場合には、各システムに酸化触媒が必要となって合計2つの酸化触媒が必要であったのに対し、本発明のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置では、効率的にシステムが構築されており、1つの酸化触媒をそなえるだけで、このような従来のDPFシステム及びNOX 触媒システムの機能を併せ持つことができる。
【0014】
また、パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去(パティキュレートフィルタの再生処理)は、このPMと、酸化触媒により酸化されて酸化機能の向上したNOxとの酸化反応により行なわれるため、比較的に低い温度で微粒子を燃焼させることができる。
また、NX触媒の排気ガスの流れに対し上流側に、排気ガス中のNOXを還元する添加剤を排気通路内に噴射しうる添加装置を設けるとともに、パティキュレートフィルタに堆積したPMの量を検出する堆積量検出装置を設け、この堆積量検出装置からの検出情報に基づいて、PMの堆積量が所定以下の場合には、添加装置から添加剤を噴射し、PMの堆積量が所定量よりも多い場合には、添加装置から添加剤を噴射しないようにしている。
【0015】
これにより、パティキュレートフィルタ内のPMの堆積量に応じて、添加装置から添加剤が噴射され、効率的にNOX を低減することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態としてのディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置について図1及び図2を参照しながら説明する。
本実施形態におけるディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置は、図1に示すように、排気管(排気通路)1内に介設されて、排気管1内を流れる排気ガス中の微粒子(PM:Particulate Matter)やNOX を低減するものである。
【0017】
そして、本排気ガス浄化装置は、NOX 触媒2と、酸化触媒3と、PM捕集用のディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Pariculate Filter)4とを、排気ガスの流れに対し上流側から、この順に直列に設けて構成されている。また、NOX 触媒2の上流側には、軽油添加装置(添加装置)5が、酸化触媒3とDPF4との間には、PM堆積量検出装置(堆積量検出装置)6が、それぞれ付設されている。
【0018】
そして、本実施形態のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置では、DPF4内に十分な量のPMが存在するときには、酸化触媒3で排気ガス中のNOをNO2 に酸化させ、DPF4内でこのNO2 とPM(C:炭素)とを反応させて、NO2 をN2 に分解し、PMをCO2 に酸化するようになっている。つまり、このようにDPF4内に十分な量のPMが存在する場合には、主に酸化触媒3とDPF4とで排気ガスが浄化されるようになっている。
【0019】
一方、PM堆積量検出装置6からの検出情報に基づいて、DPF4内に存在するPMの量が所定量(所定値)以下に減少したと判定されると、ECU10により軽油添加装置5を作動させて排気ガス中に軽油(HC)を供給するようになっている。これにより、NOX 触媒2で排気ガス中のNOとHCとが反応して、NOがN2 に分解され、また、このとき余剰となったHCは、酸化触媒3で酸化されH2 OやCO2 となって排出されるようになっている。つまり、この場合には、NOX 触媒2と酸化触媒3とで排気ガスが浄化されるようになっているのである。
【0020】
そして、この間に、再びDPF4内に所定量よりも多くのPMが堆積したことが検出されると、ECU10により軽油添加装置5による軽油(HC)の供給が停止されて、再度、酸化触媒3とDPF4とで排気ガスの浄化が行なわれるのである。
ここで、酸化触媒3は、触媒担持層としてアルミナAl2 3 をハニカム状の基材にコーティングし、この触媒担持層に白金Pt又はパラジウムPd等を担持させたものであり、アルミナAl2 3 のコーティングは、排気ガスとの接触面積が多くなるように表面を粗くするためのものである。
【0021】
そして、この酸化触媒3へ、NOを主成分とした排気ガスがNOX 触媒2を介して流れ込むと、酸化触媒3では、以下の反応式(1)のような反応が主に促進されるようになっている。
2NO+O2 →2NO2 ・・・(1)
つまり、NO2 はNOに比べて酸化剤としての機能が高く、低い活性化エネルギーでPMを酸化させることができる。このため、酸化触媒3により排気ガス中のNOをNO2 へと酸化させ、このNO2 により、酸化触媒3の下流側のDPF4に捕集されたPMを酸化(燃焼)させるようになっているのである。
【0022】
また、DPF4は、セラミック製ハニカム型フィルタであり、DPF4内では、上流側端部が閉塞された排気ガス通路と下流側端部が閉塞された排気ガス通路とが交互に配列されている。このため、DPF4に流れ込む排気ガスは、まず、上流側端部が開放された排気ガス通路に流入し、隣接する排気ガス通路との間に設けられた多孔質の壁面から下流側端部が開放された排気ガス通路に流入して下流側に流出し、この過程において、排気ガス中のPMは、壁面に衝突したり吸着されたりして捕集されるようになっている。
【0023】
ここで、比較的多くのPMがDPF4上に堆積している場合には、軽油添加装置5により軽油が噴射されないようになっているので、NOX 触媒2で排ガス中のNOはN2 に分解されない(NOX 触媒2の作用については後述する)。したがって、酸化触媒3では上述の反応式(1)の反応が促進されて、NO2 を比較的多く含んだ排気ガスがDPF4に流れ込む。これにより、DPF4では以下の反応式(2)のような酸化反応が促進されるようになっている。
【0024】
2NO2 +2C→N2 +2CO2 ・・・(2)
つまり、DPF4に堆積したPMをNO2 により酸化(燃焼)させることにより、PMをCO2 にしてDPF4から除去するとともに排気ガス中のNOX (NO2 )をN2 に分解して、排気ガスの浄化(PM及びNOX の排出量の低減)が行なえるようになっているのである。
【0025】
なお、このようなDPF4に堆積したPMの除去は、過剰にPMがDPF4に堆積してPMの捕集を行なえなくなることを防いで、DPF4の性能を維持するというDPF4の再生処理機能をも担っている。このため、PMの除去(DPF4の再生処理)に必要なNO2 を生成する酸化触媒3を再生用酸化触媒ともいう。
【0026】
ところで、このような反応式(2)に示す反応によるNOX の低減効果は、DPF4に堆積したPMの量に応じて変動するものであり、DPF4にある程度のPMが堆積していなければ、この反応によるNOX の低減効果も殆ど得られない。
そこで、本実施形態の排気ガス浄化装置では、酸化触媒3とDPF4との間にPM堆積量検出装置6を設け、このPM堆積量検出装置6からの検出情報に基づき、DPF4に堆積しているPMの量が所定量以下であると判断された場合には、ECU10の制御指令により、軽油添加装置5から排気ガス中に軽油を噴射するようになっている。
【0027】
これにより、DPF4に所定量以下のPMしか堆積していない場合には、DPF4でNOX の低減効果が減少するぶんだけ、NOX 触媒2によりNOX の低減効果を補うようになっているのである。
ここで、NOX 触媒2は、従来技術で説明したものと同一のものである。つまり、排気ガス中のNOとHCとの反応を促進して、NOをN2 に分解させるものである。しかし、上述したように、ディーゼルエンジンでは、排ガスの大部分をNOが占めるのに対して、排気ガス中に含まれるHCは微量である。このため、NOの分解に必要な量のHCが排気ガス中に含まれるように、軽油添加装置5により、C1634又はC1635等のHCを主成分とする軽油(添加剤)をNOX 触媒2の排気ガス流れ上流側で排気ガス中に噴射するようになっている。
【0028】
このとき、NOX 触媒2で生じる反応は、例えば、以下の反応式(3),(4)のようになる。
98NO+2C1634→49N2 +32CO2 +34H2 O ・・・(3)
198NO+4C1635→99N2 +64CO2 +70H2 O ・・(4)
これにより、DPF4に十分なPMが堆積していない場合であっても、NOX 触媒2の作用によりNOが、N2 ,CO2 及びH2 Oの無害な物質に変換され、NOX の低減を図ることができるのである。
【0029】
また、軽油添加装置5により排気ガス中に噴射された軽油(HC)のうち、NOX 触媒2でNOと反応しないで余剰となったHCについては、NOX 触媒2の排気ガス流れ下流側に設置される酸化触媒3により酸化されて無害化されるようになっている。
すなわち、この場合〔軽油添加装置5により排気ガス中に軽油(C1634,C1635)が噴射された場合〕には、酸化触媒3では、噴射された軽油のうちNOX 触媒2でNOと反応しないものは、例えば、以下の反応式(5),(6)のような酸化反応が促進されるようになっているのである。
【0030】
2C1634+49O2 →32CO2 +34H2 O ・・・(5)
4C1635+99O2 →64CO2 +70H2 O ・・・(6)
なお、NOX 触媒2で、NOが分解されて生成したN2 が、酸化触媒3により酸化されてNOやNO2 等のNOX になってしまうようなことはない。これは、N2 がO(酸素)と反応してNOX になるためには、大きな活性化エネルギを必要とするからであり、ディーゼルエンジンの排気ガス温度(例えば、平均250℃程度で、最高でも600℃程度)では、酸化触媒3の作用によってN2 がNOX に変化することはない。さらに、N2 がNOX へと変化する反応の速度(化学反応速度)は遅いため、排気ガスが酸化触媒3内を流れる短い時間内では、このような反応は殆ど起こらないのである。
【0031】
そして、このように軽油添加装置5から軽油(HC)を噴射して、NOX を低減している間に、DPF4に所定量のPMが再び堆積したことがPM堆積量検出装置6により検出されると、軽油添加装置5からの軽油の供給を停止して、再び、酸化触媒3とDPF4との作用により、NOX とPMとを反応させて、これらの有害物質を分解するようになっているのである。
【0032】
ここで、軽油添加装置5はECU(制御手段)10により開閉制御されるインジェクタであり、軽油添加装置5の軽油の噴射量は、エンジン回転数Ne及び有効圧力Peに基づいてECU10により決定されるようになっている。なお、有効圧力Peはエンジン回転数Ne及びアクセル開度θA の各情報から算出される。ここで、エンジン回転数Ne及びアクセル開度θA は、図示しないクランク角センサ及びアクセルポジションセンサから、それぞれECU10に入力されるようになっている。
【0033】
また、PM堆積量検出装置6は、いずれも図示しない排気ガス温度センサ及び排気ガス圧力センサから構成されており、排気ガス温度TG 及び排気ガス圧力PG を検出してECU10に出力するようになっている。つまり、DPF4にPMが堆積していくにつれDPF4の排気抵抗は増加し、これに応じて、排気管1内のDPF4上流側、つまりPM堆積量検出装置6付近の排気ガス圧力PG も高くなる。このため、排気ガス圧力PG が所定圧力(しきい値)P0 よりも高いか否かにより、DPF4に堆積したPMの量が、DPF4がNOX を低減しうる所定量よりも多いか否かをECU10で判定することができるのである。
【0034】
なお、ECU10では、所定圧力P0 を、PM堆積量検出装置6から入力される排気ガス温度TG と、図示しないフローメータから入力される吸入空気流とに基づいて補正するようになっている。これは、排気ガス圧力PG が、DPF4に堆積したPMの量の他、排気ガス量や排気ガス温度に応じても変化するため、所定圧力P0 についても排気ガス量と排気ガス温度とにより補正するようにしているのである。これにより、所定圧力P0 と排気ガス圧力PG との比較において、PM堆積量の他の要因による影響が相殺されて、DPF4に堆積したPMの量が所定量以上か否かを、正確に判定することができるようになっているのである。
【0035】
また、本排気ガス浄化装置では、排気ガス量で所定圧力P0 を補正する代わりに、従来より一般的に設置されているフローメータから入力される吸入空気量による補正で近似している。
なお、所定圧力P0 を補正する代わりに、排気ガス圧力PG を排気ガス温度TG と吸入空気流とで補正するようにしてもよい。
【0036】
本発明の一実施形態の排気ガス浄化装置は、上述のように構成されているので、例えば図2に示すようなフローチャートにしたがって、作動態様が切り換えられる。
まず、ステップS10により、PM堆積量検出装置6で検出された排気ガス温度TG 及び図示しないフローメータから入力される吸入空気量に応じて、排気ガスの所定圧力(しきい値)P0 の補正が行なわれ、ステップS20へと進む。
【0037】
そして、ステップS20では、DPF4のPM堆積量が、DPF4がNOx 低減機能を発揮しうる所定量を越えているか否かが、排気ガス圧力PG により判定される。つまり、排気ガス圧力PG が所定圧力P0 以下であれば、DPF4のPM堆積量は所定量以下であるためDPF4はNOx 低減機能を発揮しえないと判定され、ステップS30に進む。そして、ステップS30では、軽油添加装置5により軽油添加が行なわれる。この場合、NOX 触媒2でNOと軽油(HC)とが反応してNOx の低減が促進される。
【0038】
一方、排気ガス圧力PG が所定圧力P0 よりも高ければ、DPF4のPM堆積量は所定量を越えているのでDPF4はNOx 低減機能を発揮しうると判定され、軽油添加装置5により軽油添加が行なわれていれば、ステップS40で軽油添加が停止される。この場合には、DPF4でNO2 とPMとが反応して、これらの物質が分解及び酸化され、排気ガスが浄化される。
【0039】
このような動作により、本発明のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置によれば、以下の利点がある。
つまり、DPF4に所定量よりも多くのPMが堆積していれば、DPF4によりNOx の低減が行なわれる。また、DPF4に所定量以下のPMしか堆積していないためにDPF4がNOx 低減機能を発揮しえない場合に限っては、軽油添加装置5により軽油を排気ガス中に添加してNOX 触媒2によりNOx の低減が行なわれる。一方、PMについては常にDPF4により捕集される。
【0040】
したがって、軽油を排気ガス中に添加することによる燃費の悪化を極力回避しながら、常にPM及びNOX の排出を抑制することができるという利点がある。そして、これにより、NOX 及びPMの各排出総量を大幅に低減することができるという利点がある。
また、酸化触媒3は、排気ガス中にもともと含まれるHCやCOを酸化するとともに、軽油添加装置5により排気ガス中に噴射されたHC(軽油)のうちNOX 触媒2でNOと反応しなかったHCを酸化する。このため、HCやCOの排出も抑制することができるという利点がある。
【0041】
また、DPFの再生処理を行なうには、DPFに堆積したPMを燃焼させる必要があるが、PMを燃焼させるには、かなりの高温(例えば、600℃程度)が必要とされ、通常の排気ガスの温度(ディーゼルエンジンでは、例えば、250℃程度)では、PMを燃焼させることができない。このため、一般的に、加熱装置としてヒータやバーナ等が必要となる。これに対して、本発明のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置によれば、排気ガス中のNOを酸化触媒3により酸化してNO2 を生成し、この酸化機能の高いNO2 と、DPF4上のPMとを反応させることにより、排気ガス自体の温度でPMを燃焼することが可能となる。
【0042】
したがって、加熱装置としてのヒータやバーナ等が不要となるとともに、再生処理による熱的負荷が小さくなって、DPF4の寿命が延長されるという利点もある。
さらに、従来技術のDPFシステム(図3参照)とNOX 触媒システム(図4参照)とを単に直列に並べると、各システムに1つの酸化触媒が必要となって、合計2つの酸化触媒が必要になる。これに対し、本排気ガス浄化装置では、効率的にシステムが構築されており、1つの酸化触媒3をそなえるだけで、このような従来のDPFシステム及びNOX 触媒システムの機能を併せ持つことができる。したがって、排気ガス浄化装置を設置するための空間を小さくして、省スペース化を図ることができるという利点もある。
【0043】
なお、本発明のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置は、上述の実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
例えば、上述の実施形態では、PM堆積量検出装置6により排気ガス圧力を基準として、DPF4に堆積するPMの量が所定量以上か否かを判定しているが、、PM堆積量検出装置6をNOX センサにより構成してもよい。この場合、NOX センサを排気管1のDPF4下流側に設け、このNOX センサからのNOX 検出値と、所定値C1 との比較に基づき軽油添加装置5の作動が制御される。
【0044】
つまり、NOX 検出値が所定値C1 よりも高いときには、十分な量のPMがDPF4に堆積していないためにDPF4はNOX 低減機能を発揮していないと判定され、軽油添加装置5により軽油噴射が行なわれてNOX 触媒2によりNOX の低減が行なわれる。また、NOX 検出値が所定値C1 以下のときには、所定量よりも多くのPMがDPF4に堆積しているのでDPF4は十分なNOX 低減効果を発揮していると判定され、軽油添加装置5による軽油の噴射を停止するのである。
【0045】
なお、所定値C1 は、基準値C0 から補正値αを差し引いて補正されるようになっている(所定値C1 =基準値C0 −補正値α)。ここで、基準値C0 は定数であり、補正値αは軽油噴射によるNOX の低減分である。また、補正値αは、例えば、軽油噴射量等によりECU10により決定されるようになっている。
つまり、NOX 検出値は、DPF4に堆積するPM量の他、軽油添加装置5により軽油の噴射が行なわれている(NOX 触媒2によりNOX の低減が行なわれている)か否かに大きく影響を受ける。このため、軽油の噴射によるNOX の低減分(補正値α)を基準値C0 から差し引いて補正することにより、軽油の噴射の影響を排除し、これにより、NOX 検出値に基づいて、DPF4に堆積するPM量が所定量よりも多いか否かを正確に判定しうるようにしているのである。
【0046】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1記載の本発明のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置によれば、パティキュレートフィルタと酸化触媒との作用により、NOX と微粒子(PM)とを反応させ、これらの有害な物質の排出を抑制することができ、また、パティキュレートフィルタと酸化触媒とで十分にNOX の低減効果が得られない場合には、酸化触媒とNOX 触媒とでNOX を分解してNOX 排出量を低減することができる。
【0047】
したがって、従来のDPFシステム(パティキュレートフィルタおよび酸化触媒を直列に並べたシステム)と従来のNOX 触媒システム(NOX 触媒および酸化触媒を直列に並べたシステム)とのそれぞれの短所を互いに補完しあうことができ、常時、PMやNOX の排出量を低減することができるという利点がある。そして、これにより、NOX 及びPMの各排出総量を低減することができるという利点もある。
【0048】
また、従来のDPFシステムと、従来のNOX 触媒システムとを単に直列に並べると、各システムに1つの酸化触媒が必要となって、合計2つの酸化触媒が必要になる。これに対し、本発明のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置では、効率的にシステムが構築されており、1つの酸化触媒をそなえるだけで、このような従来のDPFシステム及びNOX 触媒システムの機能を併せ持つことができる。したがって、この酸化触媒の設置スペース分、排気ガス浄化装置を設置するための空間が小さくなって、省スペース化を図ることができるという利点もある。
【0049】
また、パティキュレートフィルタに所定量よりも多くのPMが堆積している場合には、排ガス中のNOXを酸化触媒により酸化して酸化機能を向上させた後、このNOXとパティキュレートフィルタに堆積したPMとを反応させてNOXを低減させることができる。また、パティキュレートフィルタに所定量以下のPMしか堆積していない場合には、添加装置から添加剤を噴射して、この添加剤と排気ガス中のNOXとの反応を、NOX触媒により促進して、NOXを効率的に低減することができる。一方、PMについては常にパティキュレートフィルタにより低減が行なわれる。
【0050】
したがって、常にPM及びNOX の排出を効率的に抑制することができるという利点がある。そして、これにより、NOX 及びPMの各排出総量を大幅に低減することができるという利点がある。
また、例えば、添加剤としてディーゼルエンジンの燃料である軽油を使用するような場合には、排気ガス中への軽油の噴射は、パティキュレートフィルタに所定量以下のPMしか堆積していないときに限って行なわれるので、軽油の噴射による燃費の悪化を極力回避しながら、PM及びNOX の排出を抑制することができるという利点がある。
【0051】
また、酸化触媒は、排気ガス中にもともと含まれるHCやCOを酸化するとともに、添加装置により排気ガス中に噴射された添加剤のうちNOX 触媒で反応しないものを酸化して無害化する。このため、HCやCOや添加剤の外部への排出を抑制することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置の構成を示す模式図である。
【図2】本発明の一実施形態としてのディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置における作動態様の切替制御を示すフローチャートである。
【図3】従来のDPFシステムの構成を示す模式図である。
【図4】従来のNOX 触媒システムの構成を示す模式図である。
【符号の説明】
1 排気管(排気通路)
2 DE−NOX 触媒(NOX 触媒)
3 再生用酸化触媒(酸化触媒)
4 DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)
5 軽油添加装置(添加装置)
6 PM堆積量検出装置(堆積量検出装置)
10 ECU

Claims (1)

  1. ディーゼルエンジンの排気通路の途中に、
    排気ガスの流れに対し上流側から、NOX触媒,酸化触媒及び排気ガス中の微粒子を捕集するパティキュレートフィルタが上記の順序で直列に設けられるとともに、
    該NO X 触媒の上流側に配設され該排気ガス中のNO X を還元する添加剤を噴射しうる添加装置と、
    該パティキュレートフィルタに堆積した該微粒子の量を検出する堆積量検出装置とが設けられ、
    該堆積量検出装置からの検出情報に基づいて、該微粒子の堆積量が所定量以下の場合には該添加装置から該添加剤を噴射し、該微粒子の堆積量が所定量よりも多い場合には該添加装置から該添加剤を噴射しないように構成されている
    ことを特徴とする、ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP35048798A 1998-12-09 1998-12-09 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3758389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35048798A JP3758389B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35048798A JP3758389B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000170526A JP2000170526A (ja) 2000-06-20
JP3758389B2 true JP3758389B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=18410829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35048798A Expired - Fee Related JP3758389B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3758389B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115822A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンのパティキュレートフィルタ再生装置
DE10036401B4 (de) * 2000-07-26 2009-07-30 Volkswagen Ag Vorrichtung zum Verringern der schädlichen Bestandteile im Abgas einer Brennkraftmaschine, insbesondere einer Diesel-Brennkraftmaschine
DE10148915B4 (de) * 2001-08-24 2012-07-19 Volkswagen Ag Vorrichtung zur Abgasreinigung bei Dieselmotoren
JP4042399B2 (ja) * 2001-12-12 2008-02-06 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
JP3856118B2 (ja) * 2002-01-31 2006-12-13 日産自動車株式会社 排気浄化装置
FR2850704A1 (fr) 2003-01-31 2004-08-06 Jean Claude Fayard Procede de post-injection de gazole pour la regeneration de systemes de filtration des gaz d'echappement de moteur diesel
JP2004324587A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE10357893A1 (de) * 2003-12-11 2005-07-07 Deutz Ag Oxidationskatalysator mit variabler Aktivität
JP2006266192A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Hino Motors Ltd エンジンの排気ガス浄化装置
JP4630721B2 (ja) * 2005-04-21 2011-02-09 三恵技研工業株式会社 エンジンの排気システム
KR101011760B1 (ko) * 2008-08-05 2011-02-07 희성촉매 주식회사 NOx 전환율이 개선된 SCR 촉매조성물 및 이를 이용한 디젤엔진 배기가스 배출장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000170526A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8056323B2 (en) Method of controlling exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
RU2455505C2 (ru) Система доочистки выхлопных газов
JP5714919B2 (ja) 窒素酸化物の量を予測する方法およびこれを用いた排気装置
US7669410B2 (en) Sulfur purge control method for exhaust gas purifying system and exhaust gas purifying system
JP5093062B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010112345A (ja) 排気浄化装置
JP2009007948A (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP2016196886A (ja) NOx貯蔵触媒と触媒煤煙フィルタを含む排気システム
WO2007058015A1 (ja) 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2010019239A (ja) 排気浄化装置
JP3758389B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP4509495B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20110048278A (ko) 배기 시스템
JP2004218497A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004346828A (ja) 排気浄化装置
JP2000199423A (ja) ディ―ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP4887888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3770148B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
WO2010087005A1 (ja) 排気浄化装置
JP2008297979A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7204082B1 (en) System for combustion of reformate in an engine exhaust stream
CN115898609B (zh) 尾气后处理装置、尾气后处理装置的控制方法及车辆
JP5041168B2 (ja) 排気浄化装置
JP3876903B2 (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3905264B2 (ja) エンジンの排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees