JP3856118B2 - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3856118B2
JP3856118B2 JP2002023805A JP2002023805A JP3856118B2 JP 3856118 B2 JP3856118 B2 JP 3856118B2 JP 2002023805 A JP2002023805 A JP 2002023805A JP 2002023805 A JP2002023805 A JP 2002023805A JP 3856118 B2 JP3856118 B2 JP 3856118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
injection amount
exhaust
intake air
maximum injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002023805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003222041A (ja
Inventor
真 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002023805A priority Critical patent/JP3856118B2/ja
Priority to US10/303,707 priority patent/US6698192B2/en
Priority to EP02027307A priority patent/EP1333163B1/en
Priority to DE60218129T priority patent/DE60218129T2/de
Publication of JP2003222041A publication Critical patent/JP2003222041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856118B2 publication Critical patent/JP3856118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えばディーゼルエンジンの排気パティキュレートを処理する排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンから排出される排気パティキュレートを処理するために、排気系にパティキュレートフィルタを配置することが特開平7−11935号公報によって提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、スモーク(パティキュレート)は全負荷付近で特に多く発生するため、スモークが限界を超えることがないように吸入空気量に応じて最大噴射量Qfmaxを設定し、アクセルペダルの踏み込みに応じた基本燃料噴射量をこの最大噴射量Qfmaxに制限することで、アクセルペダルの踏み込みに応じた所望のエンジントルクを発生させつつスモークの低減をも行うようにしたものがある。
【0004】
このものに上記従来装置のフィルタを備えさせることで一段とスモークを低減しようとしたところ、フィルタへのパティキュレートの堆積につれて減少する吸入空気量により最大噴射量Qfmaxが小さくなり、全負荷付近での基本燃料噴射量がこの小さくなった最大噴射量Qfmaxにより制限されて全負荷付近でのエンジントルクが十分に得られず運転性が悪くなることがわかった。なお、スモークといったりパティキュレートといったりするが、同じものである。
【0005】
これをさらに図2を用いて説明すると、同図は全負荷付近のシリンダ吸入空気量Qacに対する特性をモデルで示す。最下段に示したようにパティキュレート(PM)が多く堆積しているときにはパティキュレートが殆ど堆積していないときより最大噴射量Qfmaxが低下している(最下段の一点鎖線参照)。これは最大噴射量Qfmaxがシリンダ吸入空気量Qacに依存して定まり、Qacが小さくなるとQfmaxも小さくなる特性であるところ、フィルタへのパティキュレートの堆積量が多くなってフィルタの圧力損失が高くなるほどシリンダ吸入空気量Qacが減るためである(図3参照)。このため、全負荷付近ではアクセルペダルの踏み込みに応じて定まる基本燃料噴射量がこの小さくなった最大噴射量Qfmaxにより制限されるため、第3段目のようにパティキュレートが多く堆積しているときにはパティキュレートが殆ど堆積していないときよりエンジンの発生するトルクが低下してしまうのである(第3段目の一点鎖線参照)。
【0006】
なお、上記のシリンダ吸入空気量Qacは、後述するように吸気通路の上流側に設けられるエアフローメータ位置からシリンダに吸入されるまでに無駄時間と応答遅れがあることを考慮して演算した1シリンダ当たりの吸入空気量のことで、Qacに代えてエアフローメータ位置を流れる吸入空気量を横軸にとっても同様の特性となることはいうまでもない。
【0007】
そこで本発明は、パティキュレートの堆積状態(パティキュレートだけに限らずオイルアッシュが堆積した状態を含む)を推定し、この推定した堆積状態に基づいて最大噴射量を設定することにより、パティキュレートが堆積したからといって従来と相違して最大噴射量が小さくならないようにし、これによってパティキュレートの堆積の有無に拘わらず全負荷付近で望みのエンジントルクが得られるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、排気通路にパティキュレートを捕集するフィルタを備えたエンジンの排気浄化装置において、アクセルペダルの踏み込みに応じた基本燃料噴射量を演算する基本燃料噴射量演算手段と、前記フィルタへの堆積状態(パティキュレートの堆積に限らない。)を推定する堆積状態推定手段と、この堆積状態に基づいて最大噴射量を設定する最大噴射量設定手段と、前記基本燃料噴射量をこの最大噴射量に制限した噴射量の燃料をエンジンに供給する燃料供給手段とを備える。
【0009】
請求項に記載の発明では、請求項1に記載の発明において前記フィルタへの堆積による排気圧の上昇に伴うエンジントルクの低下をカバーするだけの余分なエンジントルクが発生するように前記最大噴射量を設定する。
【0010】
【発明の効果】
吸入空気量に応じて最大噴射量を設定している場合には、フィルタへの堆積量の増加と共に吸入空気量が低下してゆくため、最大噴射量が徐々に小さくなってゆき、全負荷付近での基本燃料噴射量がこの小さくなった最大噴射量により制限されて全負荷付近でのエンジントルクが十分に得られず運転性が悪くなるのであるが、請求項1に記載の発明によれば、フィルタへの堆積状態を推定し、この推定した堆積状態に基づいて最大噴射量を増量側に設定すればよく、フィルタへの堆積量が増しても堆積状態に基づく最大噴射量を減少させないようにすることができることから、フィルタへの堆積量が増した状態においても、全負荷付近でのエンジントルクが十分に得られるようにすることができる。
【0011】
また、フィルタへの堆積量が多いときにも、フィルタに堆積していない状態であるときと同様に全負荷付近でのエンジントルクが十分に得られるようにするには、フィルタへの堆積量が多いときのほうが燃料噴射量が増量されるが、その一方でフィルタへの堆積により吸入空気量が減少することに変わりなく結果的に空気過剰率が小さくなってパティキュレートが発生することが考え得る。しかしながら、発生したパティキュレート排気通路に備えられるフィルタによりトラップされるので大気に排出されることはない。
【0012】
請求項に記載の発明によれば、フィルタへの堆積による排気圧の上昇に伴うエンジントルクの低下をカバーするだけの余分なエンジントルクが発生するように最大噴射量を設定することで、パティキュレートが多く堆積しているときにもパティキュレートが殆ど堆積していないときと同様のエンジントルク特性となり、パティキュレートの堆積の有無に拘わらず全負荷付近のエンジンの運転性を同等とすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
まず、図1において、1はディーゼルエンジンで、2は吸気通路、3は排気通路を示す。排気通路3には排気中のパティキュレートを捕集するフィルタ4が設置される。フィルタ4のパティキュレートの捕集量が所定値に達すると、排気温度を上昇させてパティキュレートを燃焼除去する。
【0015】
フィルタ4の圧力損失(フィルタ4の上流と下流の圧力差)を検出するために、フィルタ4をバイパスする差圧検出通路に差圧センサ12(圧力損失検出手段)が設けられる。
【0016】
この差圧センサ12により検出されるフィルタ4の圧力損失は、エンジン回転速度センサ13からの回転速度、アクセルセンサ14からのアクセル開度(アクセルペダルの踏み込み量)、エアフローメータ15(吸入空気量検出手段)からの吸入空気流量と共にコントローラ11に送られ、主にマイクロプロセッサで構成されるコントローラ11では、これらに基づいて燃料噴射制御とフィルタ4の再生処理を行う。
【0017】
燃料噴射制御では、全負荷付近で多く発生するスモークを防止するため、エアフローメータ15の出力から算出されるシリンダ吸入空気量Qacとエンジン回転速度Neに応じて最大噴射量Qfmaxを定めており、アクセル開度に応じた基本燃料噴射量をこの最大噴射量Qfmaxで制限し、この制限後の燃料噴射量Qfを最適な時期に燃料噴射装置(例えばサプライポンプ5、コモンレール6、インジェクタ7からなるコモンレール式噴射装置)を用いて噴射する。
【0018】
ここで、シリンダ吸入空気量Qacは、エアフローメータ位置からシリンダに吸入されるまでに無駄時間と応答遅れがあることを考慮して演算した1シリンダ当たりの吸入空気量のことで、公知である(例えば特開2000−356162号公報参照)。
【0019】
また、再処理は次のようにして行う。再生処理前には差圧センサ12により検出した圧力損失ΔPと再生開始判定値とを比較して再生開始時期になったかどうかを判定し、再生開始時期になったとき排気温度を上昇させてのフィルタ4の再生処理を開始する一方で、再生処理中に差圧センサ12により検出した圧力損失ΔPと再生終了判定値とを比較して再生終了時期になったかどうかを判定し、再生終了時期になったとき再生処理を終了する。
【0020】
フィルタ4の再生処理は、燃料噴射装置から噴射される燃料の噴射時期を通常よりも遅らせたり、あるいは通常の噴射後にさらに1回噴射することなどにより、排気温度を上昇させることで実行する。
【0021】
こうしたアクセル開度に応じた基本燃料噴射量をスモーク限界を超えることがないように最大噴射量Qfmaxで制限すると共に、排気通路3にフィルタ4を備えるものを前提として、本実施形態(請求項1に記載の発明)では、パティキュレートの堆積につれて減少するシリンダ吸入空気量Qacにより最大噴射量Qfmaxが小さくなり、全負荷付近での燃料噴射量がこの小さくなった最大噴射量Qfmaxにより制限されて全負荷付近でのエンジントルクが十分に得られず運転性が悪くなることを防止するため、再生処理前でパティキュレートの堆積量が増大しているときにも最大噴射量Qfmaxが減少しないようにする。
【0022】
これをさらに図2を用いて説明すると、同図は全負荷付近のシリンダ吸入空気量Qacに対する特性をモデルで示す。最下段に示したようにパティキュレート(PM)が多く堆積しているときにはパティキュレートが殆ど堆積していないときより最大噴射量Qfmaxが低下している(最下段の一点鎖線参照)。これは最大噴射量Qfmaxがシリンダ吸入空気量Qacに依存して定まり、このQacが小さくなるとQfmaxが小さくなる特性であるところ、フィルタ4へのパティキュレートの堆積量が多くなってフィルタ4の圧力損失が高くなるほどシリンダ吸入空気量Qacが減るためである(図3参照)。このため、全負荷付近ではアクセル開度に応じて定まる基本燃料噴射量がこの最大噴射量Qfmaxにより制限されるため、第3段目のようにパティキュレートが多く堆積しているときにはパティキュレートが殆ど堆積していないときよりエンジンの発生するトルクが低下する(第3段目の一点鎖線参照)。
【0023】
そこで、本実施形態ではパティキュレートが多く堆積しているときには、シリンダ吸入空気量Qacに代え、パティキュレートの堆積量に応じて最大噴射量Qfmaxを設定する。堆積量が増えるほど排気の抵抗が増してエンジントルクの低下代が大きくなるので、堆積量が大きいほど最大噴射量Qfmaxを大きくし、これによって全負荷付近での燃料噴射量を従来より増量し、その燃料増量でエンジンの発生するトルクを増やし、このエンジントルクの増加でパティキュレートの堆積に伴うエンジントルクの低下をカバーするのである。
【0024】
望ましくは、請求項2に記載したようにパティキュレートが多く堆積しているときにも、パティキュレートが殆ど堆積していないときと同様のエンジントルク特性が得られるように、最大噴射量を設定する(最下段の実線参照)。この場合には、パティキュレートが多く堆積しているときにもパティキュレートが殆ど堆積していないときと同じトルク特性となり(第3段目の実線参照)、パティキュレートの堆積の有無に拘わらず全負荷付近の運転性を同等とすることができる。
【0025】
ただし、パティキュレートが多く堆積しているときにパティキュレートが殆ど堆積していないときと同様のトルク特性とした場合には、パティキュレートが多く堆積しているときのほうが、パティキュレートの堆積に伴い排気抵抗が増している分だけ供給燃料が多くなり、その一方でパティキュレートの堆積によりシリンダ吸入空気量Qacが減少することに変わりなく結果的に空気過剰率が小さくなってパティキュレートが発生することが考え得る。しかしながら、発生したパティキュレートはフィルタ4によりトラップされるので大気に排出されることはない(第2段目の実線参照)。
【0026】
また、全負荷付近での燃料噴射量が従来より増やされると限界排気温度付近まで排気温度が上昇し、この排気温度の上昇によりフィルタ4に堆積したパティキュレートが燃焼してパティキュレートの堆積量が減少する。堆積量が減少するとフィルタ4の圧力損失がなかなか再生開始判定値に達しないため、強制的に再生処理を行わせる頻度が減り燃費が向上する。これは請求項16に記載の発明の効果である。
【0027】
ただし、場合によっては排気温度が上昇して限界排気温度Tsを超えてしまう可能性があるため(最上段の実線参照)、排気温度を検出し、検出した排気温度がTsにまで低下するように最大噴射量Qfmaxに対して制限を加える(請求項13に記載の発明)。
【0028】
次に、コントローラ11により行われるこれらの制御内容を図4、図8のフローチャートに従って説明する。
【0029】
まず図4は再生処理フラグの設定及び最大噴射量Qfmaxの設定を行うためのもので、所定の時間毎(例えば10ms毎)に繰り返し実行する。
【0030】
ステップ1ではシリンダ吸入空気量Qac[mg/st]、エンジン回転速度Ne[rpm]、燃料噴射量Qf[mm3/st]、差圧センサ12により検出されるフィルタ4の圧力損失ΔP、温度センサ16により検出されるフィルタ4の入口排気温度(以下単に「入口温度」という)T1を読み込む。シリンダ吸入空気量Qacはエアフローメータ15の出力より演算される値であり、公知であるためその演算方法は省略する。燃料噴射量Qfは後述する図8のフローにより演算される値である。
【0031】
ステップ2でエンジン回転速度Ne、シリンダ吸入空気量Qac、燃料噴射量Qfに基づいて排気流量を演算する。これは基本的に空気流量と燃料流量の合計が排気流量になるとみなすものである。ただし、演算上はQacとQfの単位が異なっているため単位合わせを行う必要がある。例えばシリンダ吸入空気量Qacを、
Qac1[g/min]
=(Qac[mg/st]×Ne[rpm]/2)
×(シリンダ数/1000)…(1)
の式によって[g/min]の単位のシリンダ吸入空気量に換算する。また、燃料噴射量Qfも、
Qf5[L/h]
=Qf[mm3/st]×Ne[rpm]×定数1…(2)
ただし、定数1:単位変換係数、
の式により[L/h]の単位の燃料噴射量に換算する。そして、これらシリンダ吸入空気量Qac1、燃料噴射量Qf5を用いて排気流量Vex1を、
Figure 0003856118
ただし、σ2:空気密度[g/L]
の式により計算する。排気流量の単位は(3)式の[L/h]に限らず、Vex2[kg/h]、Vex3[L/s]、Vex4[m3/min]として求めることができる。最後の排気流量Vex4[m3/min]である場合には、さらにΔPとT1[℃]を用いて標準状態(20℃、1atm)での排気流量Qexh[m3/min]に換算する。ここでは、この排気流量Qexhを用いる。
【0032】
ステップ3では再生処理フラグをみる。この再生処理フラグは再生開始条件が成立したとき1となるフラグであり、エンジン始動時にはゼロに初期設定されている。従って、再生開始条件の成立する前はステップ4進み排気流量Qexh[m3/min]から図5を内容とするテーブルを検索することにより再生開始時の圧力損失である再生開始判定値ΔPs(実線参照)を演算する。なお、図5には同時に再生終了判定値ΔPeを示しており(実線参照)、再生開始時のフィルタ4の圧力損失は高く、パティキュレート燃焼後の再生終了時のフィルタ4の圧力損失は低下する。これら再生開始判定値ΔPsと再生終了判定値ΔPeはいずれも排気流量Qexhが増加するほど高く(大きく)なる。排気流量Qexhに応じた値とするのは、フィルタ4の圧力損失はフィルタ4へのパティキュレートの捕集量が増えるにしたがって増加するが、同時に排気流量に応じても変化し、同一の捕集量のときは排気流量が増加するほど圧力損失が大きくなるからである。
【0033】
ステップ5ではフィルタ4の圧力損失ΔPとこの再生開始判定値ΔPsとを比較する。ΔP≦ΔPsであるとき(再生処理前)にはステップ7に進んで排気流量Qexhから図5を内容とするテーブルを検索することにより基準圧力損失ΔP0(一点鎖線参照)を演算する。ここで、基準圧力損失ΔP0は、フィルタ4にパティキュレートが堆積していない状態でのフィルタ4の圧力損失である。ΔP0も排気流量Qexhが増えるほど大きくなる。
【0034】
ステップ8では圧力損失ΔPと基準圧力損失ΔP0に所定値(正の一定値)を加算した値とを比較する。ここで、所定値は、所定量以上のパティキュレートが堆積している状態であるかどうか、言い換えると2つある最大噴射量を演算するためのマップ(図6、図7参照)を切換えるかどうかを判定するための値である。
【0035】
ここで、図6は従来通りのマップ内容を示すものである。所定量以上のパティキュレートが堆積している状態でもこのマップを用いると全負荷付近でのエンジントルクが低下し運転性が悪くなることから、図7のほうはこの全負荷付近でのエンジントルクの低下を改善するために新たに導入したマップである。従って、図7ではシリンダ吸入空気量Qacに代えて、パティキュレートの堆積量を推定し得る値(ΔP−ΔP0)としている。所定値はマッチングにより定める。
【0036】
ΔPがΔP0に所定値を加えた値未満であるときには所定量以上のパティキュレートが堆積している状態でないと判断し、ステップ9に進んで従来と同様にシリンダ吸入空気量Qacと回転速度Neとから図6を内容とするマップを検索することにより最大噴射量Qf2を演算し、これをステップ10で最終の最大噴射量Qfmaxとして設定する。最大噴射量Qf2はフィルタ4にパティキュレートが堆積しておらずかつ基準圧力損失の状態で、スモークが限界を超えることがないように定めている。
【0037】
これに対してステップ8で圧力損失ΔPがΔP0に所定値を加えた値以上のときには所定量以上のパティキュレートが堆積している状態である、言い換えると最大噴射量のマップを切換える必要があると判断し、ステップ11に進んでこのΔP−ΔP0の値とエンジン回転速度Neから図7を内容とするマップを検索することにより最大噴射量Qf3を演算する。なお、図7には図6と同様の特性を仮に描いてあるが、実際にはこうなるものでなく、最終的にはマッチングにより定める必要がある。
【0038】
最大噴射量Qf3は所定量以上のパティキュレートが堆積している状態での全負荷付近で、パティキュレートがフィルタ4に堆積していない基準圧力損失の状態での全負荷付近で得られるエンジントルクと同等のトルクが発生するように定める。具体的にはエンジン回転速度Neが一定のときΔP−ΔP0の値が大きくなるほどエンジントルクの低下代も大きくなるので、これに対応してΔP−ΔP0の値が大きくなるほどQf3の値を大きくする。
【0039】
なお、簡単には最大噴射量Qf3を求めるためのパラメータはΔP−ΔP0の値だけでよく、エンジン回転速度Neをもパラメータとしたのはエンジン回転速度Neにも依存させてQf3を演算させたほうが良い場合もあるかも知れないことを考慮したものである。
【0040】
ステップ12ではフィルタ4の入口温度T1と限界排気温度Ts(一定値で例えば730℃程度)を比較する。入口温度T1が限界排気温度Tsを超えていなければステップ13に進んで最大噴射量Qf3をそのまま最大噴射量Qfmaxとして設定する。
【0041】
これに対してT1が限界排気温度Tsを超えているときにはT1をTs以下にまで下げる必要があるので、ステップ12よりステップ14に進み、徐々に大きくなる値のフィードバック量Qfbを演算し、ステップ15で最大噴射量Qf3からこのフィードバック量Qfbを差し引いた値を最大噴射量Qfmaxとして設定する。すなわち、T1が限界排気温度Tsを超えているときには最大噴射量Qf3(マップ値)から演算周期毎にQfbずつ減量補正され、これにより排気温度(入口温度)がTsへと低下してゆく。
【0042】
上記のフィードバック量Qfbは例えば図示しないサブルーチンにおいて燃焼毎(クランク角の基準位置信号の入力毎)に、
Qfb=Qfb前回値+ΔQ…(4)
ただし、ΔQ:一定値、
の式により演算させればよい。Qfbの初期値はゼロである。
【0043】
一方、ステップ5においてΔP>ΔPsになると再生開始条件が成立したと判断しステップ6に進んで再生処理フラグ=1とする。この再生処理フラグ=1を受けて図示しないフローでは再生処理が実行される。
【0044】
再生処理では、メイン噴射量を多くすることにより排気温度を上昇させるのであり、これによりフィルタ4に捕集されているパティキュレートを燃焼させる。再生処理はこれに限らず、燃料噴射装置から噴射される燃料の噴射時期を相対的に遅角したり、通常の噴射時期による噴射の後にもう一回噴射することでも達成できる。
【0045】
一方、ステップ3において再生処理フラグ=1であるとき(再生処理中)にはステップ16に進み、排気流量Qexh[m3/min]から図5を内容とするテーブルを検索することにより再生終了時の圧力損失である再生終了判定値ΔPeを演算し、ステップ17で圧力損失ΔPとこの再生終了判定値ΔPeを比較する。圧力損失ΔPが再生終了判定値ΔPe以上であれば、再生処理を継続するためステップ6の操作を実行する。
【0046】
一方、圧力損失ΔPが再生終了判定値ΔPeを下回ると再生終了タイミングになったと判断し、ステップ18に進んで今回の再生処理を終了し次回の再生処理に備えるため再生処理フラグ=0とする。
【0047】
次に図8は燃料噴射量Qfを演算するためのものである。このフローはクランク角の基準位置信号(図ではRef.で略記)の入力毎に実行する。
【0048】
ステップ21でエンジン回転速度Ne、アクセル開度CL、最大噴射量Qfmax(図4で演算されている)を読み込み、ステップ22でNeとCLから図9を内容とするマップを検索することにより基本燃料噴射量Mqdrvを演算する。ステップ23ではこの基本燃料噴射量Mqdrvに対してエンジン冷却水温等に基づいて各種の補正を行い、この補正後の値をQf1とする。
【0049】
上記のQf1(Mqdrv)によればアクセルペダルの踏み込みに応じた望みのエンジントルクが得られるのであるが、
▲1▼パティキュレートがそれほど堆積していない状態では全負荷(アクセルペダルを一杯に踏み込んだ状態)付近でスモーク(パティキュレート)の発生が懸念されるので、また
▲2▼所定量以上のパティキュレートが堆積している状態では全負荷付近でのエンジントルクを確保する必要があるので、
ステップ24でこのQf1と最大噴射量Qfmaxを比較し、Qf1がQfmaxを超えるときにはステップ25に進んで最大噴射量Qfmaxを燃料噴射量Qfとして設定する。これに対して、Qf1がQfmax以下のときにはステップ24よりステップ26に進みQf1をそのままQfとして設定する。
【0050】
そして、このように演算された燃料噴射量Qfがインジェクタ7に与える制御量に変換され、図示しない噴射実行ルーチンによりその制御量に応じて所定の時期にインジェクタ7が開かれて燃料噴射が行われる。また、燃料噴射量Qfは図4のフローにおいて用いられる。
【0051】
ここで、本実施形態の作用を説明する。
【0052】
再生終了直後の定常運転条件を考える。このあとフィルタ4にパティキュレートが徐々に堆積してゆき、その堆積量の増加と共にフィルタ4の圧力損失ΔPが増えていく。このΔPの増大とともにシリンダ吸入空気量Qacが低下してゆくため、図6に示す最大噴射量Qf2(=Qfmax)が徐々に小さくなってゆく。
【0053】
アクセル開度に応じた基本燃料噴射量がこの最大噴射量Qf2に制限されるのは、特にアクセルペダルを一杯に踏み込んだ全負荷付近である。このため、アクセルペダルを一杯に踏み込んでも、フィルタ4へのパティキュレートの堆積量の増加とともに全負荷付近での基本燃料噴射量が最大噴射量Qf2により制限されて減少してゆくことになり、全負荷付近でのエンジントルクが減少し十分なエンジントルクが得られない。
【0054】
これに対して本実施形態によれば、フィルタ圧力損失ΔPが増加して基準圧力損失ΔP0に所定値を加算した値以上となったとき(所定量以上のパティキュレートが堆積している状態であるとき)、最大噴射量を演算するためのマップが従来と同様の図6から新たに導入した図7へと切換えられる。
【0055】
この場合に、所定量以上のパティキュレートが堆積している状態でも、所定量のパティキュレートが堆積していない状態と同様のエンジントルク特性が得られるように図7の特性を設定しておくことで、パティキュレートが多く堆積しているときにもパティキュレートが殆ど堆積していないときと同じエンジントルク特性となり、パティキュレートの堆積の有無に拘わらず全負荷付近のエンジンの運転性を同等とすることができる。
【0056】
なお、所定量以上のパティキュレートが堆積している状態であるときにパティキュレートが殆ど堆積していないときと同様のエンジントルク特性とした場合には、所定量以上のパティキュレートが堆積している状態であるときのほうが、パティキュレートの堆積に伴い排気抵抗が増している分だけ供給燃料が多くなり、その一方でパティキュレートの堆積によりシリンダ吸入空気量Qacが減少することに変わりなく結果的に空気過剰率が小さくなってパティキュレートが発生することが考え得る。しかしながら、発生したパティキュレートはフィルタ4によりトラップされるので大気に排出されることはない。
【0057】
また、全負荷付近での燃料噴射量が従来より増やされると限界排気温度付近まで排気温度が上昇し、この排気温度の上昇によりフィルタ4に堆積したパティキュレートが燃焼して堆積量が減少する。堆積量が減少するとフィルタ4の圧力損失がなかなか再生開始判定値に達しないため、強制的に再生処理を行わせる頻度が減り燃費が向上する。
【0058】
ただし、場合によっては排気温度が上昇して限界排気温度Tsを超えてしまう可能性があるのであるが、本実施形態によれば、フィルタ4の入口温度T1を検出し、検出した入口温度T1がTsにまで低下するように最大噴射量Qf3に対して制限を加えているので、エンジンの耐久性が低下するのを防止できる。
【0059】
次に図10のフローチャートは、第2実施形態で第1実施形態の図4と置き換わるものである。図4と同一部分には同一のステップ番号を付けている。
【0060】
第1実施形態では、フィルタ4へのパティキュレートの堆積量をフィルタ圧力損失ΔPと基準圧力損失ΔP0との差で推定したが、第2実施形態はシリンダ吸入空気量Qacの減少量Qdでパティキュレートの堆積量を推定するようにしたものである。
【0061】
図4と相違する部分を主に説明すると、圧力損失ΔPが再生開始判定値ΔPs以下であるときにステップ31でシリンダ吸入空気量Qacの減少量Qdを演算する。この減少量Qdの演算については図11のフロー(図10のステップ31のサブルーチン)により説明する。図11においてステップ41ではシリンダ吸入空気量Qac、大気圧Pa、大気温度Taを読み込む。大気圧Paと大気温度Taはエアフローメータ15より上流に設けたセンサにより検出している。
【0062】
ステップ42では、
Qw=Qac×係数…(5)
の式により基準シリンダ吸入空気量Qw(基準吸入空気量)を演算する。ただし、(5)式の係数は次の式により計算される値である。
【0063】
係数=Pa×定数2+Ta×定数3…(6)
ここで、基準シリンダ吸入空気量Qwはフィルタ4へのパティキュレートの堆積がないときのシリンダ吸入空気量のことで、標準状態を含み、標準状態より外れた環境条件での値を演算している。すなわち、(6)式の係数は標準状態(20℃、1atm)において1.0となる値で、環境条件が標準状態から外れると1.0より小さくなったり1.0より大きくなったりする。例えば高地では(6)式の係数が1.0より小さくなり図12に示したように基準シリンダ吸入空気量Qwは、標準状態でのシリンダ吸入空気量より小さくなる(ただし大気温度は20℃一定とする)。このように、パティキュレートの堆積のないときに標準状態より大気圧Paや大気温度Taが変化しても、その変化した後の環境条件でのシリンダ吸入空気量(つまりQw)が求められるように(6)式の定数2と定数3を設定しているわけである。
【0064】
ステップ43では基準シリンダ吸入空気量Qwとそのときのシリンダ吸入空気量Qacとを用いて、
Qd=Qw−Qac…(7)
の式によりシリンダ吸入空気量の減少量Qdを算出する。(7)式のQacはQwを演算したと同じ環境条件において、エアフローメータ15の出力から算出されるシリンダ吸入空気量である。このため、(7)式のQacは、Qwを演算したと同じ環境条件においてパティキュレートが堆積していなければQwと一致し(従ってQd=0)、これに対してQwを演算したと同じ環境条件においてパティキュレートが堆積しているときにはQwより小さくなる(図12参照)。
【0065】
このようにして、標準状態と異なる環境条件で、パティキュレートが堆積したときのシリンダ吸入空気量の減少量Qdを計算することができる。
【0066】
減少量Qdの演算を終了したら図10に戻りステップ32でこの減少量Qdと所定値を比較する。所定値は、所定量以上のパティキュレートが堆積している状態であるかどうか(2つある最大噴射量を演算するためのマップ(図6、図13参照)を切換えるかどうか)を判定するための値である。例えばQwに所定割合[%]を乗算することによって所定値を算出する。
【0067】
Qdが所定値未満であるときには所定量以上のパティキュレートが堆積している状態でないと判断しこのときには第1実施形態と同じにステップ9に進んでNeとQacから図6を内容とするマップを検索することにより最大噴射量Qf2を演算し、ステップ10でこれをそのまま最大噴射量として設定する。
【0068】
これに対して、ステップ32で減少量Qdが所定値を超えているときには所定量以上のパティキュレートが堆積している状態であると判断しステップ33に進んで減少量Qdとエンジン回転速度Neから図13を内容とするマップを検索することにより最大噴射量Qf3´を演算する。なお、図13には図6と同様の特性を仮に描いてあるが、実際にはこうなるものでなく、最終的にはマッチングにより定める必要がある。
【0069】
最大噴射量Qf3´の定め方は第1実施形態の最大噴射量Qf3と同様である。すなわち、最大噴射量Qf3´は所定量以上のパティキュレートが堆積している状態での全負荷付近で、パティキュレートがフィルタ4に堆積していない状態での全負荷付近で得られるエンジントルクと同等のトルクが発生するように定める。具体的にはエンジン回転速度Neが一定のときQdの値が大きくなるほどエンジントルクの低下代も大きくなるので、これに対応してQdの値が大きくなるほどQf3´の値を大きくする。なお、簡単には最大噴射量Qf3´を求めるためのパラメータはQdの値だけでよく、エンジン回転速度Neをもパラメータとしたのはエンジン回転速度Neにも依存させてQf3´を演算させたほうが良い場合もあるかも知れないことを考慮したものである。
【0070】
第2実施形態においても第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0071】
第2実施形態では、シリンダ吸入空気量Qacを用いる場合で説明したが、これに限られるものでなく、エアフロメータ出力より得られる吸入空気量を用いてもかまわない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す概略構成図。
【図2】全負荷付近でのシリンダ吸入空気量に対する排気温度、スモーク、エンジントルク、最大噴射量の特性図。
【図3】フィルタ圧力損失とシリンダ吸入空気量の関係を示す特性図。
【図4】本発明の第1実施形態の再生処理フラグ及び最大噴射量の設定を説明するためのフローチャート。
【図5】排気流量に対する再生開始判定値、再生終了判定値。基準圧力損失の特性図。
【図6】回転速度とシリンダ吸入空気量に対する最大噴射量の特性図。
【図7】回転速度とΔP−ΔP0の値に対する最大噴射量の特性図。
【図8】燃料噴射量の演算を説明するためのフローチャート。
【図9】回転速度とアクセル開度に対する基本燃料噴射量の特性図。
【図10】第2実施形態の再生処理フラグ及び最大噴射量の設定を説明するためのフローチャート。
【図11】シリンダ吸入空気量の減少量の演算を説明するためのフローチャート。
【図12】シリンダ吸入空気量の減少量を説明するための特性図。
【図13】回転速度とシリンダ吸入空気量の減少量に対する最大噴射量の特性図。
【符号の説明】
1 エンジン
2 吸気通路
3 排気通路
4 フィルタ
11 コントローラ
12 差圧センサ(圧力損失検出手段)
15 エアフローメータ(吸入空気量検出手段)
16 温度センサ(排気温度検出手段)

Claims (17)

  1. 排気通路にパティキュレートを捕集するフィルタを備えたエンジンの排気浄化装置において、
    アクセルペダルの踏み込みに応じた基本燃料噴射量を演算する基本燃料噴射量演算手段と、
    前記フィルタへの堆積状態を推定する堆積状態推定手段と、
    この堆積状態に基づいて最大噴射量を増量側に設定する最大噴射量設定手段と、
    前記基本燃料噴射量をこの堆積状態に基づく最大噴射量に制限した噴射量の燃料をエンジンに供給する燃料供給手段と
    を備えることを特徴とする排気浄化装置。
  2. 所定量以上のパティキュレートが堆積している状態であるとき、前記堆積状態に基づく最大噴射量を吸入空気量に依存して定まる最大噴射量より増量側に設定することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 前記フィルタへの堆積による排気圧の上昇に伴うエンジントルクの低下をカバーするだけの余分なエンジントルクが発生するように前記堆積状態に基づく最大噴射量を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の排気浄化装置。
  4. 前記フィルタの圧力損失を検出する圧力損失検出手段を備え、前記フィルタへの堆積状態を前記検出した圧力損失に基づいて推定することを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載の排気浄化装置。
  5. 排気流量に応じて基準圧力損失を演算する基準圧力損失演算手段を備え、前記検出した圧力損失とこの基準圧力損失との差に基づいて前記堆積状態に基づく最大噴射量を設定することを特徴とする請求項に記載の排気浄化装置。
  6. 前記検出した圧力損失と前記基準圧力損失との差が大きいほど前記堆積状態に基づく最大噴射量を大きく設定することを特徴とする請求項に記載の排気浄化装置。
  7. 前記検出した圧力損失と前記基準圧力損失との差及びエンジン回転速度をパラメータとするマップを検索することにより前記堆積状態に基づく最大噴射量を演算することを特徴とする請求項に記載の排気浄化装置。
  8. 吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段を備え、前記フィルタへの堆積状態を前記検出した吸入空気量の減少量に基づいて推定することを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載の排気浄化装置。
  9. 前記吸入空気量の減少量は、基準吸入空気量と実吸入空気量との差であることを特徴とする請求項に記載の排気浄化装置。
  10. 前記吸入空気量検出手段はエアフロメータであり、前記実吸入空気量をこのエアフロメータ出力に基づいて求めることを特徴とする請求項に記載の排気浄化装置。
  11. 大気圧及び大気温度を検出する手段を備え、前記基準吸入空気量をこの検出した大気圧及び大気温度と前記エアフローメータ出力に基づいて求めることを特徴とする請求項10に記載の排気浄化装置。
  12. 前記吸入空気量の減少量が大きいほど前記堆積状態に基づく最大噴射量を大きく設定することを特徴とする請求項に記載の排気浄化装置。
  13. 前記吸入空気量の減少量とエンジン回転速度をパラメータとするマップを検索することにより前記最大噴射量を演算することを特徴とする請求項に記載の排気浄化装置。
  14. 限界排気温度を超えることがないように前記堆積状態に基づく最大噴射量に制限を与えることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載の排気浄化装置。
  15. 前記フィルタ上流の排気温度を検出する排気温度検出手段を備え、この検出した排気温度が前記限界排気温度を超えるとき、前記堆積状態に基づく最大噴射量の制限が前記堆積状態に基づく最大噴射量を減量側に補正することであることを特徴とする請求項14に記載の排気浄化装置。
  16. 前記堆積状態に基づく最大噴射量に制限した噴射量の燃料を、メイン噴射のみによってまたはメイン噴射とパイロット噴射の組み合わせでエンジンに供給することを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載の排気浄化装置。
  17. 前記フィルタの圧力損失を検出する圧力損失検出手段と、
    この検出した圧力損失と再生判定値を比較して前記フィルタの再生時期になったかどうかを判定する再生時期判定手段と、
    再生時期になったことが判定されたら排気温度を上昇させてフィルタの再生処理を行う再生処理手段と
    を備えることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載の排気浄化装置。
JP2002023805A 2002-01-31 2002-01-31 排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3856118B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023805A JP3856118B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 排気浄化装置
US10/303,707 US6698192B2 (en) 2002-01-31 2002-11-26 Fuel injection control for diesel engine
EP02027307A EP1333163B1 (en) 2002-01-31 2002-12-06 Fuel injection control for diesel engine
DE60218129T DE60218129T2 (de) 2002-01-31 2002-12-06 Kraftstoffeinspritzungssteuerung für einen Dieselmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023805A JP3856118B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003222041A JP2003222041A (ja) 2003-08-08
JP3856118B2 true JP3856118B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=19192254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023805A Expired - Lifetime JP3856118B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6698192B2 (ja)
EP (1) EP1333163B1 (ja)
JP (1) JP3856118B2 (ja)
DE (1) DE60218129T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096099A1 (ja) 2010-02-08 2011-08-11 三菱重工業株式会社 エンジンの排気圧損の演算装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3922107B2 (ja) * 2002-06-14 2007-05-30 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
DE10233945B4 (de) * 2002-07-25 2005-09-22 Siemens Ag Verfahren zur Reinigung eines Partikelfilters
JP2004176663A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3823923B2 (ja) * 2003-01-16 2006-09-20 日産自動車株式会社 排気浄化装置
JP2004293339A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排ガス浄化装置
JP2004293340A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排ガス浄化装置
DE10325183B4 (de) * 2003-06-04 2013-01-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung eines Verfahrens zur Ermittlung des Beladungszustands eines in einem Abgasbereich einer Brennkraftmaschine angeordneten Bauteils
JP4285141B2 (ja) * 2003-07-31 2009-06-24 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2005090359A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd Dpfの再生制御装置
JP4508714B2 (ja) * 2004-04-23 2010-07-21 Udトラックス株式会社 排気浄化装置
US7191592B2 (en) * 2004-06-28 2007-03-20 Corning Incorporated Diesel engine exhaust system
JP4525232B2 (ja) * 2004-08-06 2010-08-18 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気後処理装置
CN100491704C (zh) * 2004-08-10 2009-05-27 日产自动车株式会社 柴油机微粒滤清器中微粒沉积量的推算装置及方法
US7210286B2 (en) * 2004-12-20 2007-05-01 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling fuel included within exhaust gases to facilitate regeneration of a particulate filter
US7441403B2 (en) * 2004-12-20 2008-10-28 Detroit Diesel Corporation Method and system for determining temperature set points in systems having particulate filters with regeneration capabilities
US7461504B2 (en) * 2004-12-21 2008-12-09 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling temperatures of exhaust gases emitted from internal combustion engine to facilitate regeneration of a particulate filter
US7076945B2 (en) 2004-12-22 2006-07-18 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling temperatures of exhaust gases emitted from an internal combustion engine to facilitate regeneration of a particulate filter
US20060130465A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling exhaust gases emitted from an internal combustion engine
US7434388B2 (en) 2004-12-22 2008-10-14 Detroit Diesel Corporation Method and system for regeneration of a particulate filter
CN101614145A (zh) * 2005-02-28 2009-12-30 洋马株式会社 排气气体净化装置和具有该排气气体净化装置的内燃机以及微粒过滤器再生方法
JP3956992B1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
FR2908822A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-23 Saint Gobain Ct Recherches Procede de calibrage et de gestion d'une ligne d'echappement comprenant un filtre a particules
US7987672B2 (en) * 2008-01-22 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Turbocharger protection systems and methods
US8490388B2 (en) * 2008-08-28 2013-07-23 Michael Parmentier System and method for outlet temperature control of an oxidation catalyst
EP2224117B1 (en) * 2009-02-26 2011-11-02 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Method of regenerating an exhaust after treatment device
US8407989B2 (en) * 2010-04-06 2013-04-02 Caterpillar Inc. Regeneration strategy for engine exhaust
US20110253103A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Mahesh Talwar Tug Boat Engine Emissions Control Suite
JP5573391B2 (ja) * 2010-06-11 2014-08-20 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
CN102003259A (zh) * 2010-10-14 2011-04-06 平原滤清器有限公司 一种柴油机微粒捕集器的再生控制器
KR101251516B1 (ko) * 2010-12-06 2013-04-05 기아자동차주식회사 엔진 시스템 및 이의 신호처리 방법
JP5986736B2 (ja) * 2011-11-16 2016-09-06 三菱重工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
DE102013201947B4 (de) * 2012-02-29 2023-01-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Innenraumaufwärmung in einem Kraftfahrzeug
JP2017014915A (ja) * 2015-06-27 2017-01-19 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN105952545B (zh) * 2016-04-28 2019-03-12 无锡威孚高科技集团股份有限公司 基于模块化的电控柴油发动机油量计算控制系统及方法
US20190376460A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-12 GM Global Technology Operations LLC Remedial action for invalid particulate filter soot
JP6988741B2 (ja) * 2018-08-29 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11092049B2 (en) * 2019-02-27 2021-08-17 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating an engine

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445942A (en) * 1987-08-13 1989-02-20 Yanmar Diesel Engine Co Maximum output control device for internal combustion engine
JP2522375B2 (ja) * 1989-01-11 1996-08-07 トヨタ自動車株式会社 圧電素子の駆動装置
JPH0711935A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Toyota Autom Loom Works Ltd 排気ガス浄化装置
JPH0726935A (ja) * 1993-07-07 1995-01-27 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関
JPH07279645A (ja) 1994-04-01 1995-10-27 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気微粒子浄化装置
JPH0842326A (ja) 1994-08-02 1996-02-13 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス浄化装置
JP3724017B2 (ja) * 1995-09-22 2005-12-07 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3346116B2 (ja) * 1995-09-07 2002-11-18 日産自動車株式会社 内燃機関の排気還流制御装置
DE19655217B4 (de) * 1995-07-13 2008-10-16 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Integrierte Verbrennungsmotorsteuerung mit einer Kraftfahrzeug-Abgasregelung
JP3237480B2 (ja) * 1995-08-17 2001-12-10 日産自動車株式会社 内燃機関の排気還流制御装置
JP3460394B2 (ja) * 1995-07-13 2003-10-27 日産自動車株式会社 内燃機関の排気還流制御装置
JP3407498B2 (ja) * 1995-09-22 2003-05-19 日産自動車株式会社 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JPH0968031A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Toyota Autom Loom Works Ltd パティキュレート捕集量の演算方法及び内燃機関の排気浄化装置
EP0761286B1 (en) * 1995-09-11 2005-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A method for purifying exhaust gas of an internal combustion engine
JP3656298B2 (ja) * 1995-09-11 2005-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化方法
JPH0988554A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Toyota Autom Loom Works Ltd パティキュレート捕集量の演算方法及び内燃機関の排気浄化装置
JP3358449B2 (ja) * 1996-07-09 2002-12-16 日産自動車株式会社 内燃機関の排気系圧力推定装置
JPH10184343A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Toyota Autom Loom Works Ltd ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP3645704B2 (ja) * 1997-03-04 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP0984142B1 (en) * 1997-04-24 2004-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system for internal combustion engines
JP3758389B2 (ja) * 1998-12-09 2006-03-22 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP3678057B2 (ja) * 1999-06-15 2005-08-03 日産自動車株式会社 排気圧検出装置およびエンジンの制御装置
JP2001115822A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンのパティキュレートフィルタ再生装置
JP3558055B2 (ja) * 2000-06-29 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE60107765T2 (de) * 2000-06-29 2005-05-12 Toyota Jidosha K.K., Toyota Vorrichtung zur Reinigung des Abgases einer Brennkraftmaschine
US6405528B1 (en) * 2000-11-20 2002-06-18 Ford Global Technologies, Inc. Method for determining load on particulate filter for engine exhaust, including estimation of ash content
US6497095B2 (en) * 2000-12-21 2002-12-24 Ford Global Technologies, Inc. Regeneration of diesel engine particulate filter only above low fuel levels

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096099A1 (ja) 2010-02-08 2011-08-11 三菱重工業株式会社 エンジンの排気圧損の演算装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030140623A1 (en) 2003-07-31
DE60218129D1 (de) 2007-03-29
EP1333163A3 (en) 2006-03-01
JP2003222041A (ja) 2003-08-08
EP1333163A2 (en) 2003-08-06
US6698192B2 (en) 2004-03-02
DE60218129T2 (de) 2007-06-06
EP1333163B1 (en) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3856118B2 (ja) 排気浄化装置
JP4131219B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP4606965B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3912289B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
EP1229223B1 (en) Engine exhaust emission purification device
US6990802B2 (en) Apparatus and method for regenerating particulate filter that removes particulates out of exhaust gas for internal combustion engine
EP2463501B1 (en) Internal combustion engine
JP2004197657A (ja) パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
JP4667346B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4032849B2 (ja) 車両用エンジンの排気浄化装置
US6640775B2 (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JP2000170521A (ja) パティキュレートフィルタの捕集量算出方法及び再生方法
JP2007002780A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004197722A (ja) パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
JP2006170093A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556800B2 (ja) エンジンの背圧制御装置
EP1536120B1 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine and control method thereof
JP4123811B2 (ja) ディーゼル機関のパティキュレート排出量推定装置
JP3861621B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4093159B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3968999B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4049057B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4092480B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4370942B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4415739B2 (ja) エンジン排気微粒子の捕集量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3856118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term