JP2018145821A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018145821A
JP2018145821A JP2017039173A JP2017039173A JP2018145821A JP 2018145821 A JP2018145821 A JP 2018145821A JP 2017039173 A JP2017039173 A JP 2017039173A JP 2017039173 A JP2017039173 A JP 2017039173A JP 2018145821 A JP2018145821 A JP 2018145821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
amount
ammonia
equivalence ratio
nox catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017039173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6520971B2 (ja
Inventor
真雄 大串
Masao Ogushi
真雄 大串
有史 松本
Yuji Matsumoto
有史 松本
佳久 塚本
Yoshihisa Tsukamoto
佳久 塚本
寛真 西岡
Hiromasa Nishioka
寛真 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017039173A priority Critical patent/JP6520971B2/ja
Priority to US15/909,530 priority patent/US10502115B2/en
Priority to CN201810175649.5A priority patent/CN108533366B/zh
Priority to EP18159718.8A priority patent/EP3369904B1/en
Publication of JP2018145821A publication Critical patent/JP2018145821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520971B2 publication Critical patent/JP6520971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/148Arrangement of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1621Catalyst conversion efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】NOx触媒が高温のときに、NOx触媒に対して還元剤を好適に供給する。
【解決手段】NOx触媒の温度がアンモニアが酸化される所定温度以上の場合、且つ、NOx触媒におけるNOx浄化率が所定下限浄化率よりも小さい場合において、NOx触媒に流入するNOxの量に対する当量比を変えて添加剤の添加を少なくとも2回実施したときに、当量比を変化させたことに伴うアンモニアの酸化量の変化量よりも、当量比を変化させたことに伴うNOxの還元量の変化量のほうが大きい場合には、小さい場合よりも、当量比制御における当量比を大きくする。
【選択図】図5

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
アンモニアを還元剤として使用することで、内燃機関からの排気中に含まれるNOxを浄化する選択還元型NOx触媒(以下、単に「NOx触媒」ともいう。)が知られている。このNOx触媒よりも上流側には、排気中にアンモニア又はアンモニアの前駆体(以下、アンモニア又はアンモニアの前駆体を「添加剤」ともいう。)を添加する添加弁等が設置される。アンモニアの前駆体としては、尿素を例示できる。
このようなNOx触媒では、NOx触媒の温度が高くなると、吸着していたアンモニアが脱離してNOx触媒からアンモニアが流出し得る。また、NOx触媒の温度が高くなると、NOx触媒においてアンモニアが酸化されてNOxが発生し得る。また、アンモニアが酸化されることでアンモニアが減少すると、NOx触媒においてアンモニアが不足するため、NOxの浄化が困難になり得る。ここで、NOx触媒が高温となる状態のときに、添加剤の添加量を通常量よりも間欠的に増加させることにより、NOxを浄化する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。添加剤の添加量が増量される期間にNOx触媒の表面におけるアンモニア吸着量が飽和に近づいても、次の通常量のアンモニアが添加される期間においては、NOx触媒内部にアンモニアが移動したり、更にアンモニアとNOxとが反応したりして、NOx触媒の表面でのアンモニア吸着量に余裕ができる。これにより、NOx触媒からのアンモニアの流出が抑制される。
特開2014−025398号公報
NOx触媒が高温になると、NOx触媒に含まれるCuO等の反応点においてアンモニアがNOxに酸化される。このCuOは、NOx触媒の劣化の進行と共に増加する。すなわち、NOx触媒の劣化が進行するほど、アンモニアがNOxに酸化され易くなる。したがって、酸化により生成されたNOxを浄化したり、酸化されたアンモニアを補充したりするためにアンモニアの添加量を増加させると、NOx触媒において酸化されるアンモニア量が増加してしまう。このため、NOx触媒からNOxが流出する虞がある。また、アンモニアの添加量をむやみに増加させても、NOx触媒が高温のときにはNOx触媒からアンモニアが脱離するため、NOx触媒からアンモニアが流出し得る。そのため、アンモニアの消費量が増加してしまう。
そこで本発明は、NOx触媒が高温のときに、NOx触媒に対して還元剤を好適に供給することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明では、内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒と、前記選択還元型NOx触媒よりも上流の前記排気通路に設けられ、排気中にアンモニア又はアンモニアの前駆体である添加剤を添加する添加装置と、前記選択還元型NOx触媒の温度を取得する温度取得装置と、前記選択還元型NOx触媒に流入するNOxの量と当量比とに応じた量の
添加剤を前記添加装置から添加する当量比制御を実施する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記温度取得装置により取得される温度がアンモニアが酸化される所定温度以上の場合、且つ、前記選択還元型NOx触媒におけるNOx浄化率が所定下限浄化率よりも小さい場合において、前記選択還元型NOx触媒に流入するNOxの量に対する当量比を変えて前記添加装置からの添加剤の添加を少なくとも2回実施したときに、当量比を変化させたことに伴うアンモニアの酸化量の変化量よりも、当量比を変化させたことに伴うNOxの還元量の変化量のほうが大きい場合には、小さい場合よりも、前記当量比制御における当量比を大きくする。
当量比制御は、NOx触媒に流入するNOxの量に応じた量の添加剤を添加する制御である。当量比は、NOx触媒に流入するNOxを理論上過不足なく還元可能な添加剤量に対する、添加装置から添加する添加剤量の比である。以下、当量比といった場合には、この当量比を示すものとする。当量比制御では、当量比が1以外の値にも設定され得る。所定下限浄化率は、許容範囲の下限値に相当するNOx浄化率である。NOx触媒の温度が所定温度以上の場合には、添加装置から添加される添加剤が酸化される。これにより、NOx浄化率が低下する。そして、NOx触媒の劣化の度合いが大きいほど、NOx触媒において酸化される添加剤の量が多くなってNOx浄化率がより低下する。ここで、アンモニアの酸化量とNOxの還元量との関係が、NOx触媒の劣化の度合いに応じた比例関係になることが見出された。すなわち、当量比を変えて添加剤の添加を少なくとも2回実施したときに、NOx触媒の劣化の度合いに応じて、アンモニアの酸化量の変化量と、NOxの還元量の変化量と、の関係が変わる。そして、アンモニアの酸化量の変化量よりも、NOxの還元量の変化量のほうが大きい場合には、添加剤を増量することによりNOx浄化率が向上することが見出された。一方、アンモニアの酸化量の変化量よりもNOxの還元量の変化量のほうが少ない場合には、添加剤を増量してしまうと、NOx触媒からのNOxの流出量が増加してしまう。この場合には、当量比を増加させないほうが良い。このような場合には、当量比を減少させることにより、NOx触媒からのNOxの流出量を減少させ得る。
また、前記制御装置は、前記アンモニアの酸化量の変化量よりも、前記NOxの還元量の変化量のほうが大きい場合には、前記当量比制御における当量比を1よりも大きくすることができる。
すなわち、アンモニアの酸化量の変化量よりもNOxの還元量の変化量のほうが多い場合には、当量比を増加させたとしても、アンモニアの酸化量の増加量よりもNOxの還元量の増加量のほうが多くなるため、NOx浄化率が向上する。このような場合には、当量比を1よりも大きくしても、NOx浄化率を向上させることができる。
また、前記制御装置は、前記アンモニアの酸化量の変化量よりも、前記NOxの還元量の変化量のほうが大きい場合には、前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度が所定上限濃度以下となるように、前記当量比制御における当量比を調整することができる。
ここで、当量比を大きくし過ぎると、NOx触媒にアンモニアが吸着しきれなくなってNOx触媒からアンモニアが流出し得る。これに対して、NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度が所定上限濃度以下となるように、制御装置が当量比を調整することにより、NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を低減できる。なお、所定上限濃度は、許容範囲の上限値に相当するアンモニア濃度である。
また、前記制御装置は、前記選択還元型NOx触媒におけるNOx浄化率が前記所定下限浄化率以上となるように、前記当量比制御における当量比を調整することができる。
このようにして、NOx浄化率が許容範囲内となるように当量比を調整することができる。
また、前記制御装置は、前記NOxの還元量の変化量が、前記アンモニアの酸化量の変化量以下の場合には、前記当量比制御における当量比を1以下にすることができる。
アンモニアの酸化量の変化量よりもNOxの還元量の変化量のほうが小さい場合には、当量比を増加させてしまうと、NOx触媒からのNOxの流出量が増加し得る。このような場合には、当量比を1以下に調整することにより、NOx触媒からのNOxの流出量を低減することができる。この場合、当量比を0にしてもよい。
本発明によれば、NOx触媒が高温のときに、NOx触媒に対して還元剤を好適に供給することができる。
実施例に係る内燃機関と、その吸気系および排気系と、の概略構成を示す図である。 当量比を変化させて複数回の添加を実施した場合のアンモニア酸化量(NH酸化量)とNOx還元量との関係を示した図である。 排気がNOx触媒を通過するときのNOx濃度の増減を説明するための図である。 排気がNOx触媒を通過するときのアンモニア濃度の増減を説明するための図である。 実施例に係る当量比制御のフローを示したフローチャートである。 特性線の傾きが1よりも大きな場合の各種値の推移を示したタイムチャートである。 当量比E1を算出する方法を説明するための図である。 当量比E1がA1のときの性能達成範囲S1と、当量比E1がB1のときの性能達成範囲S2との関係を示した図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例に係る内燃機関1と、その吸気系および排気系と、の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。ただし、内燃機関1はガソリンエンジンであってもよい。内燃機関1には排気通路2が接続されている。排気通路2には、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒3(以下、「NOx触媒3」という。)が設けられている。
NOx触媒3よりも上流の排気通路2には、排気中にアンモニアの前駆体である尿素水を添加する添加弁4が設けられている。添加弁4から添加された尿素水は、加水分解されてアンモニアとなり、NOx触媒3に吸着する。このアンモニアは、NOx触媒3において還元剤として利用される。なお、添加弁4は、尿素水に代えてアンモニアを添加してもよい。以下では、アンモニアの前駆体及びアンモニアを添加剤ともいう。なお、本実施例
においては添加弁4が、本発明における添加装置に相当する。
さらに、添加弁4よりも上流の排気通路2には、NOx触媒3に流れ込む排気のNOx濃度を検出する第一NOxセンサ11と、NOx触媒3に流れ込む排気の空燃比を検出する空燃比センサ12と、NOx触媒3に流れ込む排気の温度を検出する温度センサ13と、が設けられている。一方、NOx触媒3よりも下流の排気通路2には、NOx触媒3から流れ出す排気のNOx濃度を検出する第二NOxセンサ14と、NOx触媒3から流れ出す排気のアンモニア濃度を検出するアンモニアセンサ15と、が設けられている。なお、第二NOxセンサ14がNOxと同様にアンモニアも検出するタイプのものである場合には、第二NOxセンサ14の検出値からアンモニアセンサ15の検出値を減算することにより、NOx触媒3から流れ出る排気のNOx濃度を検出することができる。また、内燃機関1には各気筒に夫々燃料を噴射する燃料噴射弁6が設けられている。
また、内燃機関1には、吸気通路7が接続されている。吸気通路7には、内燃機関1の吸入空気量を検出するエアフローメータ23が取り付けられている。
そして、内燃機関1には制御装置として、電子制御ユニットであるECU10が併設されている。ECU10は、内燃機関1や排気浄化装置等を制御する。ECU10には、上述した各種センサの他、クランクポジションセンサ21及びアクセル開度センサ22が電気的に接続され、各センサの出力値がECU10に渡される。
ECU10は、クランクポジションセンサ21の検出に基づく機関回転速度や、アクセル開度センサ22の検出に基づく機関負荷等の内燃機関1の運転状態を把握可能である。なお、本実施例では、NOx触媒3に流れ込む排気中のNOxは第一NOxセンサ11によって検出可能であるが、内燃機関1から排出される排気(NOx触媒3に浄化される前の排気であり、すなわちNOx触媒3に流れ込む排気)に含まれるNOxは、内燃機関1の運転状態と関連性を有することから、上記内燃機関1の運転状態に基づいて推定することも可能である。また、ECU10は、温度センサ13によって検出される排気温度に基づいて、NOx触媒3の温度を推定することが可能である。また、温度センサ13は、排気の温度に代えて、NOx触媒3の温度を検出するセンサであってもよい。なお、本実施例においては温度センサ13が本発明における温度取得装置に相当する。また、NOx触媒3の温度は、内燃機関1の運転状態と関連性を有することから、上記内燃機関1の運転状態に基づいて、NOx触媒3の温度を推定することも可能である。また、ECU10は、エアフローメータ23の検出値及び燃料噴射弁6からの燃料噴射量に基づいて、排気の流量を算出することができる。一方、ECU10には、添加弁4及び燃料噴射弁6が電気配線を介して接続されており、該ECU10により添加弁4及び燃料噴射弁6が制御される。
また、ECU10は、NOx触媒3の温度が比較的高いときに、NOx触媒3に流入するNOxの量を第一NOxセンサ11の検出値及び排気の流量により算出し、そのNOxの量に応じた量の添加剤を添加する制御である当量比制御を実施する。なお、当量比は、NOx触媒3に流入するNOxを理論上過不足なく還元可能な添加剤量に対する、添加弁4から添加する添加剤量の比である。
例えば、NOx触媒3よりも上流の排気通路2に粒子状物質(PM)を捕集するためのフィルタを設けている場合には、フィルタに捕集されているPMを酸化させるために該フィルタの温度を上昇させる処理であるフィルタの再生処理が実施される。このときには、NOx触媒3の温度も上昇する。また、例えば、NOx触媒3よりも上流の排気通路2に吸蔵還元型NOx触媒を設けている場合には、吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒を回復させるための処理である硫黄被毒回復処理が実施される。このときには、吸蔵還元型NOx
触媒の温度が上昇されるため、NOx触媒3の温度も上昇する。さらに、内燃機関1の高負荷運転時には、内燃機関1から温度の高いガスが排出されるため、NOx触媒3の温度が上昇する。
ここで、フィルタの再生処理や硫黄被毒回復処理を実施した場合、または、内燃機関1が高負荷で運転されている場合等によりNOx触媒3の温度が比較的高くなると、NOx触媒3において吸着可能なアンモニア量が減少するため、NOx触媒3からアンモニアが脱離する。このため、NOx触媒3のアンモニア吸着量が減少する。このように、NOx触媒3の温度が比較的高くなるときには、NOx触媒3に十分な量のアンモニアを予め吸着させておくことが困難になるため、NOx触媒3に流入するNOxの量に応じて添加剤を添加する当量比制御を実施する。一方、NOx触媒3の温度が比較的低い場合には、例えば、NOx触媒3に飽和吸着量を超えない範囲でアンモニアを予め吸着させておき、NOxの還元等によりNOx触媒3に吸着されていたアンモニアが減少した場合に、減少したアンモニアの量に応じた分だけ添加剤を供給する。
また、NOx触媒3の温度が所定温度以上になると、NOx触媒3においてアンモニアが酸化されてNOxが発生し得る。ここでいう所定温度は、排気に十分な酸素が含まれるときにアンモニアの酸化速度が増加を始める温度(例えば500℃)である。なお、NOx触媒3の温度が所定温度よりも低い場合にはアンモニアの酸化がほとんど起こらないため、所定温度は、アンモニアが酸化する温度(若しくはアンモニアの酸化が始まる温度)、または、アンモニアの酸化速度が所定速度以上になる温度としてもよい。NOx触媒3の温度が所定温度以上になると、温度の上昇と共に、アンモニアの酸化速度が大きくなる。この所定温度は、NOx触媒3の種類によって変わり、実験またはシミュレーション等により求めることができる。そして、所定温度はNOx触媒3からアンモニアが脱離する温度以上である。そのため、NOx触媒3の温度が所定温度以上のときには、ECU10により当量比制御が実施されている。
NOx触媒3の高温時におけるアンモニアの酸化のされ易さは、NOx触媒3の劣化の度合いに関連していると考えられる。ここで、NOx触媒3の劣化は以下のように推定することができる。まず、HOと熱によって、H酸点(ブレンステッド酸点)などからゼオライト破壊が起こる。すなわち、HOと熱によって酸点で格子欠陥が発生する。そして、格子欠陥から結晶破壊が起こる。これにより、イオン交換Cuがゼオライト外へ遊離すると、活性点が減少する。すなわち、NOx触媒3が劣化する。このような活性点の減少により、NOx触媒3の温度に関わらず、NOx触媒3のNOx浄化能力が低下する。また、ゼオライト外へ遊離したCuがOと反応してCuOが生成される。このCuOは、高温時にアンモニアを酸化させてNOxを生成する。すなわち、NOx触媒3の劣化が進行してCuOが増加するほど、高温時にアンモニアが酸化され易くなる。以上より、NOx触媒3の高温時には、NOx触媒3の劣化が進行するほど、アンモニアが酸化され易くなり、且つ、NOxが還元され難くなる。
ここで、当量比を変化させて複数回の添加を実施した場合に、アンモニアの酸化量とNOxの還元量との関係が、NOx触媒3の劣化の度合いに応じた比例関係になることが見出された。本実施例では、この知見に基づいて当量比を調整する。ここで、図2は、当量比を変化させて複数回の添加を実施した場合のアンモニア酸化量(NH酸化量)とNOx還元量との関係を示した図である。実線L1はNOx触媒3の劣化の度合いが比較的小さい場合を示し、破線L2はNOx触媒3の劣化の度合いが比較的大きい場合を示している。なお、L1及びL2で示される直線を以下では、「特性線」ともいう。
L1及びL2上において、「E1=A1」で示される点は、当量比E1を比較的小さな値であるA1として添加剤を添加した場合の点であり、「E1=B1」で示される点は、
当量比E1を比較的大きな値であるB1として添加剤を添加した場合の点を示している。このように、当量比E1を変化させた場合に、アンモニア酸化量とNOx還元量とで示される点は、その劣化の度合いによって決まる特性線上を移動する。この特性線の傾きは、劣化の度合いが大きいほど、小さくなる。なお、NOx還元量及びアンモニア酸化量は図3及び図4に示した関係に基づいて、以下のようにして算出することができる。ここで、図3は、排気がNOx触媒3を通過するときのNOx濃度の増減を説明するための図である。図4は、排気がNOx触媒3を通過するときのアンモニア濃度の増減を説明するための図である。
ここで、NOx触媒3に流入する排気のNOx濃度をNOx_IN(ppm)とし、アンモニア濃度をNH3_IN(ppm)とする。また、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度をNOx_OUT(ppm)とし、アンモニア濃度をNH3_OUT(ppm)とする。当量比をE1として当量比制御を実施している場合には以下の式1が成り立つ。
NH3_IN=E1・NOx_IN・・・式1
図3において、NOx触媒3に排気が流入すると、アンモニアが酸化されることによりNOx濃度が高くなる。すなわち、NOx触媒3に流入する排気のNOx濃度NOx_INよりも、アンモニアの酸化により生成されるNOx濃度の増加分(アンモニア酸化量Y1とする。)だけNOx濃度が高くなる。一方、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度は、NOx_OUTであるため、NOx触媒3でNOxが還元されることにより減少するNOx濃度をNOx還元量X1とすると、以下の式2が成り立つ。
NOx_IN−NOx_OUT=X1−Y1・・・式2
図4において、NOx触媒3に流入したアンモニアは、NOxの還元及びアンモニアの酸化により濃度が減少する。そのため、以下の式3が成り立つ。
NH3_IN−NH3_OUT=X1+Y1・・・式3
式1、式2、式3から以下の式4、式5が成り立つ。
X1=(E1・NOx_IN+NOx_IN−NOx_OUT−NH3_OUT)/2・・・式4
Y1=(E1・NOx_IN−NOx_IN+NOx_OUT−NH3_OUT)/2・・・式5
ここで、NOx触媒3にアンモニアが吸着せず且つNOx触媒3においてアンモニアが酸化されないと仮定したときにNOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度をSLとする。SLは、流入する排気のアンモニア濃度から、反応したNOx濃度を減少させた後の濃度に相当するため、以下の式6が成り立つ。
SL=E1・NOx_IN−(NOx_IN−NOx_OUT)・・・式6
ここで、NOx触媒3から流出する排気の実際のアンモニア濃度はNH3_OUTであり、SLとNH3_OUTとには差がある。この差をN1とすると、以下の式7が成り立つ。
N1=SL−NH3_OUT=E1・NOx_IN−(NOx_IN−NOx_OUT)−NH3_OUT・・・式7
この差N1は、酸化に使われたアンモニア(S1とする)と、酸化したアンモニアを還元するために使われたアンモニア(O1とする)との合計であると考えられる。すなわち、以下の式8が成り立つ。
N1=S1+O1・・・式8
ここで、酸化したアンモニアは、全て別のアンモニアによって還元されていると仮定すると、以下の式9、式10が成り立つ。
X1=N1/2=(E1・NOx_IN+NOx_IN−NOx_OUT−NH3_OUT)/2・・・式9
Y1=N1/2+(NOx_IN−NOx_OUT)=(E1・NOx_IN−NOx_IN+NOx_OUT−NH3_OUT)/2・・・式10
NOx触媒3に流入する排気のNOx濃度NOx_INは、第一NOxセンサ11により検出される。また、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度NOx_OUTは、第二NOxセンサ14及びアンモニアセンサ15により検出される。さらに、NOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度NH3_OUTは、アンモニアセンサ15により検出される。当量比E1は、ECU10により設定される。したがって、これらセンサの検出値及びECU10により設定される当量比E1と、式4または式9とに基づいて、NOx還元量X1を算出することができる。また、これらセンサの検出値及びECU10により設定される当量比E1と、式5または式10とに基づいて、アンモニア酸化量Y1を算出することができる。
ここで、図2の特性線L1では、当量比を増加させたときに、アンモニア酸化量の増加量よりも、NOx還元量の増加量のほうが大きい。すなわち、アンモニアの酸化により発生するNOxの増加量よりも、NOx触媒3で還元されることにより減少するNOx量のほうが多いために、アンモニアの酸化により発生するNOxのほとんどをNOx触媒3において還元することができる。このような場合、当量比が大きくなるほど、より多くのNOxを還元することができるようになる。すなわち、特性線の傾きが1より大きい場合には、当量比を大きくすることにより、NOx浄化率が上昇する。なお、本実施例では、当量比を増加させた場合について説明するが、当量比を減少させた場合にも同様に考えることができる。すなわち、図2の特性線L1では、当量比を減少させたときに、アンモニア酸化量の減少量よりも、NOx還元量の減少量のほうが大きいといえる。
一方、図2の特性線L2では、当量比を増加させたときに、NOx還元量の増加量よりも、アンモニア酸化量の増加量のほうが大きい。このような場合、当量比を増加させたときに、アンモニアが酸化されることにより生成されるNOxの増加量が、NOx触媒3で還元されることにより減少するNOx量よりも多くなるため、NOx浄化率が低下する。すなわち、特性線の傾きが1より小さい場合には、当量比を大きくすることによりNOx浄化率が下降する。
このように、当量比を増加させたときにNOx浄化率が大きくなるのか又は小さくなるのかは、図2における特性線の傾き(すなわち、アンモニア酸化量の増加量に対するNOx還元量の増加量の比)によって異なる。そして、NOx触媒3の劣化が進行するにしたがって、特性線の傾きが小さくなっていく。
そこで、本実施例では、当量比を増加させたときに、アンモニア酸化量の増加量よりもNOx還元量の増加量が大きい場合(すなわち、アンモニア酸化量の増加量に対するNOx還元量の増加量の比が1よりも大きい場合)には、当量比を増加させる。この場合の当量比は、1よりも大きくなる。一方、アンモニア酸化量の増加量がNOx還元量の増加量以下の場合(すなわち、アンモニア酸化量の増加量に対するNOx還元量の増加量の比が1以下の場合)には、当量比を1以下に設定する。当量比を1以下に設定することには、当量比を0に設定すること、すなわち、添加剤の添加量を0に設定することも含む。
図5は、本実施例に係る当量比制御のフローを示したフローチャートである。本フロー
チャートは、ECU10により所定の時間毎に繰り返し実行される。なお、本実施例においてはECU10が図5に示したフローチャートを実行することにより、本発明における制御装置として機能する。
ステップS101では、当量比制御を実施する前提条件が成立しているか否か判定される。例えば、NOx触媒3の温度が所定温度以上のときに前提条件が成立していると判定される。さらに、本実施例では、NOx触媒3のNOx浄化率が所定下限浄化率よりも小さい場合を前提条件とする。所定下限浄化率は、許容範囲の下限値に相当するNOx浄化率である。ここで、NOx触媒3のNOx浄化率が所定下限浄化率以上であれば、当量比を調整しなくてもNOx触媒3は十分な浄化能力を発揮しているため、当量比を調整する必要がない。この場合、本フローチャートを実行する必要がない。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させる。
ステップS102では、当量比制御を実施する条件が成立しているか否か判定される。例えば、内燃機関1が定常運転中であるときに当量比制御を実施する条件が成立していると判定される。ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させる。
ステップS103では、当量比E1をA1として当量比制御が実施される。このときの当量比A1は、例えば1である。また、ステップS101及びステップS102において肯定判定がなされた場合には、すでにECU10により当量比制御が実施されている。このため、すでに実施されている当量比制御における当量比を本ステップS103における当量比E1として設定してもよい。すなわち、A1はすでに設定されている当量比としてもよい。なお、A1は、特性線の傾きを精度よく算出することができるように設定してもよい。
ステップS104では、NOx還元量X11及びアンモニア酸化量Y11が式9及び式10を用いて算出される。本ステップS104では、ステップS103において当量比E1がA1に設定された後、十分な時間が経過した時点での各種センサの値を用いてNOx還元量X11及びアンモニア酸化量Y11が算出される。
ステップS105では、当量比E1をB1として当量比制御が実施される。このB1は、A1よりも大きな値である。すなわち、当量比を増加させている。B1は、特性線の傾きを精度よく算出することができるように設定される。なお、本実施例においては、ステップS103において当量比E1を比較的小さな値に設定し、その後の本ステップS105において当量比E1を比較的大きな値に設定しているが、これに代えて、ステップS103において当量比E1を比較的大きな値に設定し、その後の本ステップS105において当量比E1を比較的小さな値に設定してもよい。すなわち、特性線を算出できるように当量比E1を変化させればよい。
ステップS106では、NOx還元量X12及びアンモニア酸化量Y12が式9及び式10を用いて算出される。本ステップS106では、ステップS105において当量比E1がB1に設定された後、十分な時間が経過した時点での各種センサの値を用いてNOx還元量X12及びアンモニア酸化量Y12が算出される。
ステップS107では、ステップS104で算出されたNOx還元量X11及びアンモニア酸化量Y11と、ステップS106で算出されたNOx還元量X12及びアンモニア酸化量Y12に基づいて、特性線を示す式を算出する。
ステップS108では、ステップS107で算出した線の傾きが1よりも大きいか否か判定される。すなわち、アンモニア酸化量の増加量(Y12−Y11)よりも、NOx還元量の増加量(X12−X11)のほうが大きいか否か判定される。本ステップでは、当量比を増加させることによりNOx浄化率が上昇するか否か判定しているといえる。ステップS108で肯定判定がなされた場合にはステップS110へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS109へ進む。
ステップS109では、当量比E1が1以下に設定される。すなわち、NOx触媒3の劣化が進行しているため、アンモニアの酸化を抑制するように、当量比は1以下に設定する。当量比は、1であってもよく、0であってもよい。また、当量比を0よりも大きく1よりも小さい値に設定してもよい。このときに設定される当量比は、アンモニアの酸化量の増加抑制と、NOxの還元量の低減抑制と、を考慮して、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。なお、本フローチャートにより当量比E1が調整されるまでは、当量比E1を例えば1に設定して当量比制御が実施されている。この場合、本フローチャートとは別の当量比制御がECU10により実行され、そのときの当量比の目標値が例えば1に設定されている。
ステップS110では、当量比E1が算出される。このときの当量比E1は、予め実験またはシミュレーション等により求めておいてもよい。また、当量比E1は、固定値であってもよい。なお、本実施例では、このときに算出される当量比が、B1よりも大きくなるようにすることで、NOx浄化率を向上させる。また、本ステップS110が実行される度に当量比E1を徐々に増加させていってもよいし、または、本ステップS110が一度実行された後は当量比E1を増加しないようにしてもよい。また、後述する図7で示すように、NOx浄化率、及び、NOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度が共に許容範囲内となるようにE1を設定してもよい。
ステップS111では、ステップS110で算出された当量比E1が上限値以下であるか否か判定される。この上限値は、添加弁4の仕様によって定まる条件であって、添加弁4が単位時間当たりに添加可能な添加剤量の最大値に基づいて設定される。ステップS111で肯定判定がなされた場合には、ステップS112へ進んで当量比E1がステップS110で算出された値に設定される。一方、ステップS111で否定判定がなされた場合には、ステップS113へ進んで当量比E1が上限値に設定される。
図6は、特性線の傾きが1よりも大きな場合の各種値の推移を示したタイムチャートである。上から順に、前提条件フラグ、実行条件フラグ、添加剤の添加量、NOx濃度、アンモニア濃度(NH濃度)を示している。前提条件フラグは、ステップS101における前提条件が成立している場合は1となり、成立していない場合は0となるフラグである。また、実行条件フラグは、ステップS102における当量比制御を実施する条件が成立している場合には1となり、成立していない場合は0となるフラグである。添加剤の添加量におけるL11は、当量比E1がA1のときに対応する添加剤量であり、L12は、当量比E1がB1のときに対応する添加剤量であり、L13は添加弁4が添加可能な添加剤量の最大値である。また、NOx濃度におけるL14は、NOx触媒3に流入する排気のNOx濃度を示しており、これは、第一NOxセンサ11の検出値を示している。図6では、NOx触媒3に流入する排気のNOx濃度は一定である。L15は、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度を示しており、これは、第二NOxセンサ14の検出値を示している。アンモニア濃度(NH濃度)は、NOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度を示しており、これは、アンモニアセンサ15の検出値を示している。
図6では、T1以前から当量比制御が実行されており、そのときの添加剤の添加量がL11に設定されている。T1以前に前提条件フラグは1となっており、T1において実行
条件フラグが1になっている。これにより、T1から当量比E1がA1に設定されている。すなわち、当量比E1がA1となるように添加弁4からの添加剤の添加量が調整される。当量比E1がA1に設定されている状態は、T2まで継続する。T1からT2までの期間にNOx濃度及びアンモニア濃度が夫々検出されて、NOx還元量X11及びアンモニア酸化量Y11が算出される。T2から当量比E1がB1に設定されている。すなわち、当量比E1がB1となるように添加弁4からの添加剤の添加量が調整される。当量比E1がB1に設定されている状態は、T3まで継続する。T2からT3までの期間にNOx濃度及びアンモニア濃度が夫々検出されて、NOx還元量X12及びアンモニア酸化量Y12が算出される。そして、T3までの間に、特性線の傾きが求められる。図6では、傾きが1よりも大きい場合を示しており、そのため、T3以降の当量比E1は1よりも大きく、さらにはA1及びB1よりも大きくなるように設定されている。
次に図7は、当量比E1を算出する方法を説明するための図である。横軸はアンモニア酸化量であり、縦軸はNOx還元量である。L31は特性線であり、L32は目標浄化率線であり、L33は当量比E1がA1のときのスリップ許容線である。目標浄化率線L32は、目標となるNOx浄化率になるときのアンモニア酸化量とNOx還元量との関係を示す線である。また、スリップ許容線L33は、NOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度が許容範囲の上限値(所定上限濃度)となるときのアンモニア酸化量とNOx還元量との関係を示す線である。目標浄化率線L32及びスリップ許容線L33は、法規等による規制値によって定めてもよい。「E1=A1」で示される点は、当量比E1を比較的小さな値であるA1として添加剤を添加した場合の点であり、「E1=B1」で示される点は、当量比を比較的大きな値であるB1として添加剤を添加した場合の点を示している。
目標浄化率線L32よりも上の領域が、NOx浄化率が許容範囲内となる領域である。また、スリップ許容線L33よりも上の領域が、NOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度が許容範囲内となる領域である。すなわち、図7のハッチングで示した範囲(以下、性能達成範囲という。)にアンモニア酸化量及びNOx還元量が入るように当量比E1を調整することにより、NOx浄化率及びNOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度が共に許容範囲内となる。
ここで、NOx浄化率の目標値をNOx_TRGとすると、以下の式11を満たす必要がある。
((NOx_IN−NOx_OUT)/NOx_IN)・100≧NOx_TRG・・・式11
式2を用いて式11を変形すると以下の式12を導き出せる。
Y1≧X1+NOx_TRG/100・・・式12
NOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度の許容範囲の下限値をC1とすると、以下の式13が成り立つ。
NH3_OUT≦C1・・・式13
また、以下の式14の関係がある。
X1+Y1+NH3_OUT=E1・NOx_IN・・・式14
式13と式14とから、以下の式15を導き出せる。
Y1≧−X1+(E1・NOx_IN−C1)・・・式15
そして、式2及び式15から、性能達成範囲を得ることができる。
ところで、式15を見れば分かるように、図7に示した関係は当量比E1によって変わり得る。すなわち、図7のL33で示されるスリップ許容線が、当量比によって変わるた
め、当量比E1によって性能達成範囲が変わる。ここで、図8は、当量比E1がA1のときの性能達成範囲S1と、当量比E1がB1のときの性能達成範囲S2との関係を示した図である。L31は特性線、L33は当量比E1がA1のときのスリップ許容線、L41は当量比E1がB1のときのスリップ許容線、L32は目標浄化率線、S1は当量比E1がA1のときの性能達成範囲、S2は当量比E1がB1のときの性能達成範囲を夫々示している。当量比E1がA1のときのスリップ許容線L33よりも、当量比E1がB1のときのスリップ許容線L41のほうが、NOx還元量及びアンモニア酸化量が大きくなる側に位置する。そのため、当量比E1がA1のときの性能達成範囲S1よりも、当量比E1がB1のときの性能達成範囲S2のほうが、NOx還元量及びアンモニア酸化量が大きくなる側(図8における上側)に位置する。このように、スリップ許容線は、当量比E1が大きくなるほど、NOx還元量及びアンモニア酸化量が大きくなる側に移動する。そのため、性能達成範囲も、当量比が大きくなるほど、NOx還元量及びアンモニア酸化量が大きくなる側に移動する。したがって、当量比E1を変化させたときに、特性線上を移動する点が、性能達成範囲に入るような当量比E1を求めることにより、NOx触媒3におけるNOx浄化率及びNOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度を共に許容範囲内に収めることができる。
なお、上記のようにして設定した当量比E1をECU10に記憶させておき、次回の同条件のときには同じ当量比に設定する学習制御を実施してもよい。また、NOx触媒3の劣化の度合いに応じて当量比を設定するために、内燃機関1を搭載する車両が所定の距離を走行する度に、当量比を設定してもよい。
以上説明したように本実施例によれば、NOx触媒3が高温のときにNOx触媒3におけるNOx浄化率が所定下限浄化率よりも低い状態であったとしても、当量比を調整することにより、NOx浄化率を向上させることができる。すなわち、NOx触媒3に対して添加剤を好適に供給することができる。
1 内燃機関
2 排気通路
3 選択還元型NOx触媒
4 添加弁
6 燃料噴射弁
7 吸気通路
10 ECU
11 第一NOxセンサ
12 空燃比センサ
13 温度センサ
14 第二NOxセンサ
15 アンモニアセンサ
21 クランクポジションセンサ
22 アクセル開度センサ
23 エアフローメータ

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒と、
    前記選択還元型NOx触媒よりも上流の前記排気通路に設けられ、排気中にアンモニア又はアンモニアの前駆体である添加剤を添加する添加装置と、
    前記選択還元型NOx触媒の温度を取得する温度取得装置と、
    前記選択還元型NOx触媒に流入するNOxの量と当量比とに応じた量の添加剤を前記添加装置から添加する当量比制御を実施する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記温度取得装置により取得される温度がアンモニアが酸化される所定温度以上の場合、且つ、前記選択還元型NOx触媒におけるNOx浄化率が所定下限浄化率よりも小さい場合において、前記選択還元型NOx触媒に流入するNOxの量に対する当量比を変えて前記添加装置からの添加剤の添加を少なくとも2回実施したときに、当量比を変化させたことに伴うアンモニアの酸化量の変化量よりも、当量比を変化させたことに伴うNOxの還元量の変化量のほうが大きい場合には、小さい場合よりも、前記当量比制御における当量比を大きくする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記制御装置は、前記アンモニアの酸化量の変化量よりも、前記NOxの還元量の変化量のほうが大きい場合には、前記当量比制御における当量比を1よりも大きくする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記制御装置は、前記アンモニアの酸化量の変化量よりも、前記NOxの還元量の変化量のほうが大きい場合には、前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度が所定上限濃度以下となるように、前記当量比制御における当量比を調整する請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記制御装置は、前記選択還元型NOx触媒におけるNOx浄化率が前記所定下限浄化率以上となるように、前記当量比制御における当量比を調整する請求項2または3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記制御装置は、前記NOxの還元量の変化量が、前記アンモニアの酸化量の変化量以下の場合には、前記当量比制御における当量比を1以下にする請求項1から4の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2017039173A 2017-03-02 2017-03-02 内燃機関の排気浄化装置 Active JP6520971B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039173A JP6520971B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 内燃機関の排気浄化装置
US15/909,530 US10502115B2 (en) 2017-03-02 2018-03-01 Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
CN201810175649.5A CN108533366B (zh) 2017-03-02 2018-03-02 内燃机的排气净化装置
EP18159718.8A EP3369904B1 (en) 2017-03-02 2018-03-02 Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039173A JP6520971B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018145821A true JP2018145821A (ja) 2018-09-20
JP6520971B2 JP6520971B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=61557190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039173A Active JP6520971B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10502115B2 (ja)
EP (1) EP3369904B1 (ja)
JP (1) JP6520971B2 (ja)
CN (1) CN108533366B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021001573T5 (de) * 2020-03-12 2022-12-22 Cummins Emission Solutions Inc. Steuerung und Verfahren zum Steuern des Betriebs eines Nachbehandlungssystems basierend auf kurz- und langfristigen Schätzungen der kumulativen Degredation
CN113217151A (zh) * 2021-06-21 2021-08-06 南昌智能新能源汽车研究院 一种提高sdpf尿素混合性能的装置及控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138624A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の異常検出装置
JP2009293605A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Hino Motors Ltd 排気処理装置の制御装置
WO2012140739A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置
WO2015080224A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118095A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置及びエンジンの排気浄化方法
WO2012176280A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常検出装置
JP5763466B2 (ja) * 2011-08-03 2015-08-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6015198B2 (ja) 2012-07-26 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 還元剤添加システム
KR101534933B1 (ko) * 2013-10-24 2015-07-07 현대자동차주식회사 차량 촉매 운용 시스템 및 방법
JP5915623B2 (ja) * 2013-11-14 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6036786B2 (ja) * 2014-10-17 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の硫黄濃度判定システム
JP6292159B2 (ja) * 2015-04-13 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
CN105370354B (zh) * 2015-12-11 2018-03-27 中国北方发动机研究所(天津) 一种柴油机scr后处理稳态前馈控制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138624A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の異常検出装置
JP2009293605A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Hino Motors Ltd 排気処理装置の制御装置
WO2012140739A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置
WO2015080224A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180252133A1 (en) 2018-09-06
US10502115B2 (en) 2019-12-10
CN108533366B (zh) 2020-01-10
CN108533366A (zh) 2018-09-14
EP3369904B1 (en) 2019-10-09
EP3369904A1 (en) 2018-09-05
JP6520971B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627367B2 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法
JP5672295B2 (ja) 排気浄化装置の劣化判定システム
US8978367B2 (en) Exhaust gas purifying system of internal combustion engine
JP2008157136A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6015855B2 (ja) 排気浄化装置の異常診断装置
US10443473B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP5910759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6149940B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017044204A (ja) 内燃機関の排ガス浄化システム
JP6520971B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3401522B1 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine and method of controlling exhaust gas control system for internal combustion engine
EP3342998B1 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP2014206150A (ja) 排ガス浄化制御装置及びプログラム
US10704439B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP2012062864A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016102424A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2015014213A (ja) 選択還元型触媒の劣化検出装置
JP2013092055A (ja) 排気浄化システムの異常検出装置
JP2014181669A (ja) 排気浄化装置の故障判定システム
JP5347996B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2018087543A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010151078A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6520971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151