JP6149940B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6149940B2
JP6149940B2 JP2015550998A JP2015550998A JP6149940B2 JP 6149940 B2 JP6149940 B2 JP 6149940B2 JP 2015550998 A JP2015550998 A JP 2015550998A JP 2015550998 A JP2015550998 A JP 2015550998A JP 6149940 B2 JP6149940 B2 JP 6149940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
temperature
inflow
amount
scr catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015550998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015080224A1 (ja
Inventor
見上 晃
晃 見上
中山 茂樹
茂樹 中山
大橋 伸基
伸基 大橋
高田 圭
圭 高田
潤一 松尾
潤一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2015080224A1 publication Critical patent/JPWO2015080224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149940B2 publication Critical patent/JP6149940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特に選択還元型触媒と該選択還元型触媒へ還元剤を供給するための供給装置とを備えた内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気通路に配置された選択還元型触媒(SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒)と、SCR触媒より上流の排気通路にアンモニア(NH)又はNHの前駆体である添加剤(例えば、尿素水溶液)を供給する供給装置と、を備えた内燃機関の排気浄化装置において、SCR触媒の熱劣化が進行すると、NHがSCR触媒によって酸化され、NOが生成されることが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2013−036345号公報 特開2009−138737号公報 特開2010−261423号公報 特開2013−092075号公報 特開2012−154238号公報 特開2011−052611号公報 特開2010−261331号公報 特開2010−090852号公報 特開2010−053702号公報 特開2009−270449号公報 特開2011−027102号公報
ところで、SCR触媒が熱劣化していない場合であっても、SCR触媒が高温な雰囲気に曝されると、SCR触媒におけるNHの酸化反応が発現し易くなる。そのような場合は、SCR触媒のNO浄化性能が低下する。
これに対し、特許文献2に記載されているように、SCR触媒が高温な雰囲気に曝されたときにSCR触媒に供給されるNHの量を増加させる方法が考えられる。しかしながら、NHの酸化反応が発現し易いときに、SCR触媒へ供給されるNHの量が増加されると、排気中のOと反応するNHが増加し、SCR触媒による効率的なNOの浄化を行うことが困難になる可能性がある。その結果、SCR触媒から流出するNOの量が却って増加する可能性がある。
また、特許文献3には、SCR触媒が高温な雰囲気に曝されたときにNHの供給を停止させる方法が提案されている。その場合、NHの酸化反応は抑制されるものの、NOの還元に寄与するNHの量が少なくなるため、SCR触媒へ流入したNOが殆ど浄化されない可能性がある。そのため、SCR触媒から流出するNO量が増加する可能性がある。
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、内燃機関の排気通路に配置されたSCR触媒と、SCR触媒へNH又はNHの前駆体である添加剤を供給する供給装置と、を備えた内燃機関の排気浄化装置において、SCR触媒が高温な雰囲気に曝された場合に、SCR触媒から流出するNO量の増加を少なく抑えることにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、内燃機関の排気通路に配置された選択還元型触媒(SCR触媒)と、SCR触媒へNH又はNHの前駆体である添加剤を供給する供給装置と、を備えた内燃機関の排気浄化装置において、SCR触媒の温度が所定温度以上であるときは所定温度未満であるときに比べ、SCR触媒へ流入する排気のNO濃度とSCR触媒へ供給される添加剤の量とを増加させるようにした。
詳細には、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、
内燃機関の排気通路に配置され、アンモニアを還元剤として排気中のNOを浄化する選択還元型触媒と、
前記選択還元型触媒より上流の排気にアンモニア又はアンモニアの前駆体である添加剤を添加する供給装置と、
前記選択還元型触媒の温度を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段により検出された温度が所定温度より高いときは所定温度以下であるときに比べ、前記選択還元型触媒へ流入する排気のNO濃度であるNO流入濃度を増加させ、且つ、前記選択還元型触媒へ流入するNOの量に対するアンモニア量の比である当量比が大きくなるように添加剤の添加量を増加させる制御手段と、
を備えるようにした。
ここでいう「所定温度」は、SCR触媒の温度が該所定温度を超えると、SCR触媒から流出するNOの量(NO流出量)が許容量を超えると考えられる温度である。なお、「許容量」は、法規制等に基づいて適宜決定される量である。
アンモニア(NH)は、SCR触媒においてNO及び酸素(O)と反応し得る。NHがNOと反応した場合は、以下の(1)乃至(3)の化学反応式が成立する。また、NHがOと反応する場合は、以下の(4)の化学反応式が成立する。
4NO+4NH+O→4N+6HO・・・(1)
NO+NO+2NH→2N+3HO・・・(2)
6NO+8NH→7N+12HO・・・(3)
NH+O→NO+HO・・・(4)
ここで、SCR触媒の温度が所定温度以下である場合は、前記(1)乃至(3)の化学反応式に示す反応(以下、「第一の反応」と称する)が支配的になると考えられる。そのため、排気中のNOと接触(反応)するNHの量が多くなるとともに、排気中のOと接触(反応)するNHの量が少なくなる。その結果、SCR触媒のNO浄化率が高くなり、NO流出量が少なくなる。
一方、SCR触媒の温度が所定温度より高い場合は、前記(4)の化学反応式に示す反応(以下、「第二の反応」と称する)が支配的になると考えられる。そのため、排気中のNOと接触するNHの量が少なくなるとともに、排気中のOと接触するNHの量が多くなる。その結果、SCR触媒のNO浄化率が低下し、NO流出量が多くなる。
SCR触媒の温度が所定温度より高いときに、SCR触媒へ流入する排気のNO濃度(NO流入濃度)が増加されると、排気中においてNOが占める割合が高くなるため、Oと接触するNHの量が減少するとともに、NOと接触するNHの量が増加する。その結果、前記第二の反応が抑制され、NOに転化されるNHの量が減少する。つまり、NHの酸化に起因したNO流出量(SCR触媒から流出するNOの量)の増加を少なく抑えることができる。
ところで、NO流入濃度が増加された場合は増加されない場合に比べ、SCR触媒へ流入するNOの量(NO流入量)に対してSCR触媒へ供給されるNHの量の比である当量比(以下、単に「当量比」と記す場合もある)が小さくなる。そのため、NHと接触(反応)せずにSCR触媒から流出するNOの量が多くなる可能性がある。
そこで、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、SCR触媒の温度が所定温度より高い場合は低い場合に比べ、NO流入濃度に加え、SCR触媒へ供給されるNHの量も増加させるようにした。具体的には、本発明の制御手段は、SCR触媒の温度が所定温度より高いときは所定温度以下であるときに比べ、NO流入濃度を増加させるとともに、NO流入量に対するNH量の当量比が大きくなるように添加剤の量を増加させるようにした。
このようにNO流入濃度及び添加剤の添加量が増加されると、NO流入濃度及び添加剤が増加された後の当量比は、NO流入濃度及び添加剤が増加される前の当量比より大きくなる。その結果、NO流入濃度の増加に伴うNO流入量の増加分と接触するNHの量が増加し、NO流入量の増加に起因したNO流出量の増加を少なく抑えることができる。また、NO流入濃度及び添加剤が増加された後の当量比が1より大きくされれば、NO流入量の増加分に加え、前記第二の反応により生成されたNOを還元することも期待できる。よって、NO流入濃度及び添加剤を増加させた後の当量比が1より大きくなるように、添加剤の量が増加されてもよい。
したがって、本発明の内燃機関の排気浄化装置によれば、Oと反応するNHの量を少なく抑えつつ、NHと反応しないNOの量を減少させることができる。つまり、前記第二の反応により生成されるNOの量を少なく抑えつつ、前記第一の反応により浄化されるNOの量を増加させることができる。よって、SCR触媒が高温な雰囲気に曝された場合に、該SCR触媒のNO浄化率を高めることができ、該SCR触媒から流出するNO量の増加を少なく抑えることができる。
なお、本発明に係わる内燃機関の排気浄化装置において、NO流入濃度を増加させる方法としては、圧縮着火式内燃機関の燃料噴射時期を進角させる方法、火花点火式内燃機関の点火タイミングを進角させる方法、EGR装置を備えた内燃機関においてEGRガス量を減量させる方法等を用いることができる。このような方法によれば、NO流入濃度を増加させつつ、内燃機関の燃料消費量を少なく抑えることも可能になる。
次に、本発明の制御手段は、温度検出手段により検出された温度が所定温度より高い場合において、該温度検出手段により検出された温度が高くなるほど、NO流入濃度を大きくするとともに添加剤の添加量を多くしてもよい。
SCR触媒の温度が所定温度より高い場合は、SCR触媒の触媒温度が高くなるほど、前記第二の反応(NHとOとの反応)が顕著になる。ここで、SCR触媒は、前記(2)の化学反応式による反応(ファスト反応)を促進させるために、排気中の一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO)へ酸化するための物質(例えば、鉄(Fe)や銅(Cu)などの金属)を含む。このようなSCR触媒においては、前記ファスト反応が好適に行われる温度範囲を超えると、前記物質の酸化能力が高まる。この傾向は、SCR触媒の温度が高くなるほど顕著になる。そして、前記物質の酸化能力によってNHが酸化され、NOが生成される。
これに対し、SCR触媒の温度が高くなるほどNO流入濃度が大きくされると、NHとOとの接触(第二の反応)がより確実に抑制される。その結果、NHの酸化に起因したNO流出量の増加をより確実に少なく抑えることができる。
ところで、SCR触媒の温度が高くなるほどNO流入濃度が大きくされると、NO流入量に対するNH量の比である当量比が小さくなる。そのため、NHと反応せずにSCR触媒から流出するNOの量が多くなる可能性がある。しかしながら、SCR触媒の温度が高くなるほど添加剤の添加量も多くされると、当量比の減少が抑制される。その結果、NO流入濃度の増加に起因したNO流出量の増加をより確実に少なく抑えることもできる。
本発明の内燃機関の排気浄化装置は、前記NO流入濃度を検出するNO濃度検出手段を更に備えるようにしてもよい。そして、制御手段は、温度検出手段により検出された温度が所定温度より高い場合において、NO流入濃度が増加されていないときに前記NO濃度検出手段により検出されたNO流入濃度が、NO流入濃度及び添加剤の添加量を増加させることでSCR触媒から流出するNO量を減少させることできる最小のNO流入濃度である下限値より小さければ、NO流入濃度を増加させず、且つ、前記供給装置による添加剤の添加を停止させるようにしてもよい。
NO流入濃度が小さい場合は、NHとOとの接触を抑制するために必要となるNO流入量の増加分が多くなり、それに伴って添加剤の添加量も多くなる。NO流入濃度が大きくなるとともに添加剤の添加量が多くなると、SCR触媒のNO浄化率が高くなる可能性はあるが、NO流入濃度及び添加剤の添加量が増加されない場合に比してNO流出量の絶対量が増える可能性がある。
これに対し、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、NO流入濃度及び添加剤の添加量を増加させることによってNO流出量を減らすことができる最小のNO流入濃度を下限値に定め、NO流入濃度を増加させていないときのNO流入濃度が前記下限値を下回る場合は、NO流入濃度を増加させないようにした。その場合、NO流入濃度の増加に起因するNO流出量の増加を抑制することができる。
さらに、NO流入濃度が小さいときに添加剤が添加されると、排気中のOと接触するNHが増加し、NO流出量が多くなる。これに対し、添加剤の添加を停止させることにより、NHの酸化に起因するNO流出量の増加を抑制するようにした。
したがって、NO流入濃度及び添加剤の添加量を増加させてもNO流出量を減少させることができない場合、言い換えると、NO流入濃度及び添加剤の添加量を増加させることでNO流出量が却って増加してしまう場合に、SCR触媒から流出するNO量を最小限に抑えることができるとともに、添加剤の不要な消費を抑制することができる。
なお、上記したように、前記第二の反応は、SCR触媒の温度が高くなるほど顕著になる。そのため、SCR触媒の温度が高くなるほど、NHの酸化反応を抑制するために必要となるNOの量が多くなる。
そこで、SCR触媒の温度が高くなるほど、前記下限値が大きな値に設定されてもよい。このように下限値が定められると、SCR触媒から流出するNO量を最小限に抑えつつ、NO流入濃度及び添加剤が不要に増加されることがより確実に防止することができる。
また、NO流入濃度が下限値以上である場合であっても、内燃機関の運転状態によってはNO流入濃度を所望の濃度まで増加させることができない可能性がある。よって、内燃機関の運転状態に応じた最大のNO濃度(内燃機関のそれぞれの運転状態において増加させることができる最大のNO濃度)に基づいて、下限値が定められてもよい。
なお、NO濃度検出手段は、SCR触媒より上流の排気通路に設けられたNOセンサによりNO流入濃度を測定する手段であってもよく、内燃機関の運転状態(燃料噴射量、吸入空気量、機関回転速度、機関負荷等)からNO流入濃度を推定(演算)する手段であってもよい。
次に、本発明の制御手段は、温度検出手段により検出された温度が所定温度より高い場合において、NO流入濃度が増加されていないときにNO濃度検出手段により検出されたNO流入濃度が、NO流入濃度を増加させることでNHの酸化量を減らすことができる最大のNO流入濃度である上限値より多ければ、NO流入濃度を増加させずに、SCR触媒へ流入するNHの量を増加させるようにしてもよい。
NO流入濃度がある程度大きくなると、それ以上NO流入濃度が増加されてもNHの酸化を抑制することができず、SCR触媒をすり抜けるNOが増える可能性がある。そこで、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、NO流入濃度を増加させることによってNHの酸化を抑制することができる最大のNO流入濃度を上限値として定め、NO流入濃度を増加させていないときのNO流入濃度が前記上限値より大きいときは、NO流入濃度の増加を停止させ、添加剤の添加量のみを増加させるようにした。このような構成によれば、NO流入濃度が十分に大きいときに、NO流入濃度の不要な増加に起因したNO流出量の増加を抑制することができる。
なお、上記したように、前記第二の反応は、SCR触媒の温度が高くなるほど顕著になる。そのため、SCR触媒の温度が高くなるほど、NHの酸化反応を抑制するために必要となるNOの量が多くなる。
そこで、SCR触媒の温度が高くなるほど、前記上限値が大きな値に設定されてもよい。言い換えると、SCR触媒の温度が低くなるほど、前記上限値が小さな値に設定されてもよい。このように上限値が定められると、NO流入濃度の不要な増加を抑制しつつ、NO流出量を最小限に抑えることができる。
本発明の制御手段は、温度検出手段により検出された温度が所定温度より高い場合に、NO流入濃度と当量比とNO流出量との関係において、NO流入濃度が増加されたと想定した場合のNO流出量が許容量以下となる最小の当量比を求め、該当量比に従って添加剤の添加量を増加させてもよい。
NO流入量に対するNH量の当量比が過剰に大きくされると、添加剤の消費量が多くなる可能性がある。よって、NO流入濃度が増加された場合においてNO流出量が許容量以下となる最小の当量比を目標当量比としてもよい。また、NO流入濃度が増加されたときの当量比がある程度大きくなると、NO流出量がそれ以上減少しなくなる場合もある。そのような場合は、NO流入濃度が最も小さくなる最小の当量比に従って、添加剤の添加量を増加させてもよい。
このように添加剤の添加量が増加されると、添加剤の消費量を少なく抑えつつ、SCR触媒から流出するNO量の増加を最小限に抑えることができる。
本発明に係わる内燃機関の排気浄化装置において、制御手段は、温度検出手段により検出された温度が高くなるほど、排気中の酸素濃度が小さくなるような処理を行ってもよい。例えば、制御手段は、温度検出手段により検出された温度が高くなるほど、混合気の空燃比が低く(リッチ寄り)なるように、吸入空気量又は燃料噴射量を調整してもよい。
前記第二の反応は、SCR触媒の温度が高くなるほど顕著になる傾向がある。これに対し、SCR触媒の温度が高くなるほど排気中の酸素濃度が小さくなると、NHと接触するOの量をより確実に減らすことができる。その結果、前記第二の反応により生成されるNOの量をより確実に減らすことができる。よって、SCR触媒が高温な雰囲気に曝された場合に、該SCR触媒から流出するNO量の増加をより確実に少なくすることができる。
本発明に係わる内燃機関の排気浄化装置において、制御手段は、温度検出手段により検出された温度が高くなるほど、SCR触媒を通過する排気の空間速度(sv)が大きくなるような処理を行ってもよい。SCR触媒によるNO浄化量は、該SCR触媒を通過する排気の空間速度が大きくなるほど多くなる傾向がある。よって、SCR触媒の温度が高くなるほど、SCR触媒を通過する排気の空間速度が大きくされると、NO浄化量の減少をより確実に抑制することができる。その結果、NO流出量の増加をより確実に少なく抑えることができる。
本発明に係わる内燃機関の排気浄化装置は、SCR触媒がパティキュレートフィルタに担持された排気浄化装置に対しても有効である。SCR触媒がパティキュレートフィルタに担持された排気浄化装置(以下、「SCRF」と称する)は、内燃機関が高負荷運転された場合等に加え、該SCRFに捕集されたPMを酸化させるためのPM再生処理が実行された場合にも高温な雰囲気に曝される。また、SCR触媒がパティキュレートフィルタに担持された場合は、内燃機関からSCR触媒までの距離が短くなり、排気からSCR触媒へ伝達される熱量が多くなる可能性もある。よって、SCRFは、パティキュレートフィルタとSCR触媒が別体とされた場合に比べ、高温な雰囲気に曝されやすいと言える。そのため、SCRFが高温な雰囲気に曝されているときに、上記した各種制御が実施されれば、SCRFのNO浄化率の低下を抑制することができ、SCRFから流出するNOの量を少なく抑えることができる。
本発明によれば、内燃機関の排気通路に配置されたSCR触媒と、SCR触媒へアンモニア又はアンモニアの前駆体である添加剤を供給する供給装置と、を備えた内燃機関の排気浄化装置において、SCR触媒が高温な雰囲気に曝された場合に、SCR触媒から流出するNO量が増加することを抑制することができる。
第1の実施例における内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 SCR触媒の温度とSCR触媒のNO浄化率との関係を示す図である。 SCR触媒の温度が所定温度以上である場合におけるNO流入濃度と当量比とNO浄化率との関係を示す図である。 NO流入濃度が基準NO流入濃度以上である場合におけるNO流入濃度と当量比とNO浄化率との関係を示す図である。 NO流入濃度と当量比とNO流出量との関係を示す図である。 当量比とNO流出量との関係を示す図である。 SCR触媒の温度と目標NO流入濃度との関係を示す図である。 SCR触媒の温度と目標当量比との関係を示す図である。 NO低減処理の実行手順を示すタイミングチャートである。 実施例1において、SCR触媒の温度が所定温度以上であるときにECUによって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。 第2の実施例における内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 NO流入濃度と当量比とNO流出量との関係を示す図である。 SCR触媒の温度と下限値との関係を示す図である。 実施例2において、SCR触媒の温度が所定温度以上であるときにECUによって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。 NO流入濃度が上限値より大きい場合における当量比とNO流出量との関係を示す図である。 SCR触媒の温度と上限値との関係を示す図である。 実施例3において、SCR触媒の温度が所定温度以上であるときにECUによって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。 SCR触媒を通過する排気の空間速度(sv)とNO流出量との関係を示す図である。 SCR触媒の温度とSCR触媒を通過する排気の空間速度(sv)との関係を示す図である。 SCR触媒の温度とSCR触媒へ流入する排気のO濃度との関係を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
先ず、本発明の第1の実施例について図1乃至図10に基づいて説明する。図1は、本発明が適用される内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、複数の気筒を有する圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)である。なお、本発明を適用する内燃機関は、圧縮着火式の内燃機関に限られず、希薄燃焼運転される火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)であってもよい。
内燃機関1は、気筒内へ燃料を噴射する燃料噴射弁1aを備えている。また、内燃機関1には、吸気通路2と排気通路3が接続されている。吸気通路2は、大気中から取り込まれた新気(空気)を内燃機関1の気筒へ導く通路である。排気通路3は、内燃機関1の気筒内から排出される既燃ガス(排気)を流通させるための通路である。
吸気通路2の途中には、吸気絞り弁(スロットル弁)4が配置されている。スロットル弁4は、吸気通路2の通路断面積を変更することにより、内燃機関1の気筒内に吸入される空気量を調整する弁機構である。なお、スロットル弁4は、弁体と該弁体を開閉駆動するための電動機とを備え、電動機が後述するECU10によって制御されことで、弁体の開度が調整される。
排気通路3の途中には、第一触媒ケーシング5と第二触媒ケーシング6が上流側から直列に配置されている。第一触媒ケーシング5は、筒状のケーシング内に酸化触媒とパティキュレートフィルタを内装している。その際、酸化触媒は、パティキュレートフィルタの上流に配置される触媒担体に担持されてもよく、あるいはパティキュレートフィルタに担持されてもよい。
また、第二触媒ケーシング6は、筒状のケーシング内に、選択還元型触媒(SCR触媒)が担持された触媒担体を収容したものである。触媒担体は、例えば、コーディライトやFe−Cr−Al系の耐熱鋼から成るハニカム形状の横断面を有するモノリスタイプの基材に、アルミナ系又はゼオライト系の活性成分(担体)をコーティングしたものである。さらに、触媒担体には、酸化能を有する貴金属触媒(例えば、白金(Pt)やパラジウム(Pd)等)が担持されている。
なお、第二触媒ケーシング6の内部において、SCRより下流には酸化触媒を担持した触媒担体が配置されるようにしてもよい。その場合の酸化触媒は、SCRへ供給された還元剤のうち、SCRをすり抜けた還元剤を酸化するためのものである。
第一触媒ケーシング5と第二触媒ケーシング6との間の排気通路3には、NH又はNHの前駆体である添加剤を排気中へ噴射するための添加弁7が取り付けられている。添加弁7は、ニードルの移動により開閉される噴孔を有する弁装置である。添加弁7は、ポンプ70を介してタンク71に接続されている。ポンプ70は、タンク71に貯留されている添加剤を吸引するとともに、吸引された添加剤を添加弁7へ圧送する。添加弁7は、ポンプ70から圧送されてくる添加剤を排気通路3内へ噴射する。なお、添加弁7とポンプ70は、本発明に係わる供給装置の一実施態様である。
ここで、タンク71に貯留される添加剤としては、尿素やカルバミン酸アンモニウム等の水溶液や、アンモニアガスを用いることができる。本実施例では、添加剤として、尿素水溶液を用いる例について述べる。
添加弁7から尿素水溶液が噴射されると、尿素水溶液が排気とともに第二触媒ケーシング6へ流入する。その際、尿素水溶液が排気の熱を受けて熱分解され、又はSCR触媒により加水分解される。尿素水溶液が熱分解又は加水分解されると、アンモニア(NH)が生成される。このようにして生成されたNHは、SCRに吸着(又は吸蔵)される。SCRに吸着されたNHは、排気中に含まれる窒素酸化物(NO)と反応して窒素(N)や水(HO)を生成する。つまり、NHは、NOの還元剤として機能する。
また、内燃機関1は、吸気通路2と排気通路3を連通するEGR通路100、及び該EGR通路100の通路断面積を変更するEGR弁101を含むEGR装置を備えている。EGR通路100は、排気通路3を流れる排気の一部をEGRガスとして吸気通路2のスロットル弁4より下流へ導く通路である。EGR弁101は、前記EGR通路100の通路断面積を変更することにより、排気通路3から吸気通路2へ供給されるEGRガス量を調整する弁機構である。なお、EGR弁101は、弁体と該弁体を開閉駆動するための電動機とを備え、電動機は後述するECU10によって制御される。
このように構成された内燃機関1には、ECU10が併設されている。ECU10は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等を備えた電子制御ユニットである。ECU10は、第一排気温度センサ8、第二排気温度センサ9、クランクポジションセンサ11、アクセルポジションセンサ12、エアフローメータ13、及びA/Fセンサ14等の各種センサと電気的に接続されている。
第一排気温度センサ8は、第一触媒ケーシング5より下流、且つ第二触媒ケーシング6より上流の排気通路3に配置され、第一触媒ケーシング5から流出する排気の温度に相関する電気信号を出力する。第二排気温度センサ9は、第二触媒ケーシング6より下流の排気通路3に配置され、第二触媒ケーシング6から流出する排気の温度、言い換えると、第二触媒ケーシング6に収容されたSCR触媒の温度に相関する電気信号を出力する。
クランクポジションセンサ11は、内燃機関1の出力軸(クランクシャフト)の回転位置に相関する電気信号を出力する。アクセルポジションセンサ12は、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関する電気信号を出力する。エアフローメータ13は、内燃機関1に吸入される空気量(吸入空気量)に相関する電気信号を出力する。A/Fセンサ14は、第一触媒ケーシング5より上流の排気通路3に配置され、排気の空燃比に相関する電気信号を出力する。
ECU10は、燃料噴射弁1a、スロットル弁4、添加弁7、ポンプ70、及びEGR弁101等の各種機器と電気的に接続されている。ECU10は、前記した各種センサの出力信号に基づいて、前記各種機器を電気的に制御する。例えば、ECU10は、内燃機関1の燃料噴射制御や、添加弁7から間欠的に添加剤を噴射させる添加制御等の既知の制御に加え、第二触媒ケーシング6に収容されたSCR触媒の温度が高いときに、SCR触媒から流出するNOの増加を少なく抑えるための処理(以下、「NO低減処理」と称する)を実行する。以下、本実施例におけるNO低減処理の実行方法について述べる。
先ず、SCR触媒のNO浄化能力が活性する温度範囲(NO浄化ウィンド)について図2に基づいて説明する。図2中の横軸はSCR触媒の温度を示し、縦軸はSCR触媒のNO浄化率(SCR触媒へ流入するNO量に対してSCR触媒で浄化されるNO量の比率)を示す。
SCR触媒の温度が所定温度Te0以下であるときは、SCR触媒の温度が高くなるほどNO浄化率が増加する。そして、SCR触媒の温度が所定温度Te0まで上昇したときに、SCR触媒のNO浄化率が最大となる。さらに、SCR触媒の温度が所定温度Te0を超えると、該SCR触媒の温度が高くなるほどNO浄化率が減少する。
ここで、内燃機関1が高負荷運転された場合や第一触媒ケーシング5のパティキュレートフィルタに捕集されているPMを酸化除去する処理(PM再生処理)が実行された場合は、SCR触媒の温度が所定温度Te0より高くなる可能性がある。その場合、SCR触媒から流出するNOの量が多くなる可能性がある。
そこで、本実施例のNO低減処理においては、SCR触媒の温度が所定温度Te0より高い場合は所定温度Te0以下である場合に比べ、SCR触媒へ流入する排気のNO濃度(NO流入濃度)を増加させ、且つ、当量比(SCR触媒へ流入する排気に含まれるNOの量(NO流入量)に対するNH量の比)が大きくなるように添加剤の添加量を増加させるようにした。
SCR触媒に供給されたNHは、排気中のNO及び酸素(O)と反応し得る。NHがNOと反応した場合は、以下の(1)乃至(3)の化学反応式が成立する(第一の反応)。一方、NHがOと反応する場合は、以下の(4)の化学反応式が成立する(第二の反応)。
4NO+4NH+O→4N+6HO・・・(1)
NO+NO+2NH→2N+3HO・・・(2)
6NO+8NH→7N+12HO・・・(3)
NH+O→NO+HO・・・(4)
ここで、SCR触媒の温度が前記所定温度Te0より高いときは、前記第二の反応が支配的になる。この傾向は、SCR触媒の温度が取り得る温度範囲において、該SCR触媒の温度が高くなるほど顕著となる。
これに対し、SCR触媒の温度が所定温度Te0より高いときに、NO流入濃度が増加させられると、SCR触媒へ流入する排気においてNOが占める割合が大きくなるため、SCR触媒においてOと接触するNHの量が減少し、それに伴ってNOと接触するNHの量が増加する。その結果、前記第二の反応が抑制され、NOに転化されるNHの量が減少する。つまり、NHの酸化に起因したNO流出量(SCR触媒から流出するNOの量)の増加を少なく抑えることができる。
ところで、NO流入濃度が増加されると、NO流入量に対するNH量の当量比が小さくなるため、NHと接触(反応)しないNOの量が多くなる可能性がある。しかしながら、NO流入濃度の増加に伴って、NO流入量に対するNH量の当量比も増加されると、NO流入量の増加分と接触するNHの量が多くなる。その際、NO流入量に対するNH量の当量比が1より大きくされると、NO流入量の増加分に加え、前記第二の反応により生成されたNOを還元することも期待できる。よって、NO流入濃度が増加されたときのNO流出量の増加を少なく抑えることもできる。
ここで、SCR触媒の温度が所定温度Te0より高い一定の温度である場合におけるNO流入濃度と当量比とNO浄化率との関係を図3に示す。図3中の実線はNO流入濃度が排気中のO濃度より十分に小さい第一NO流入濃度Cnoxin1であるときのNO浄化率を示す。図3中の一点鎖線はNO流入濃度が前記第一NO流入濃度Cnoxin1より大きく、且つ排気中のO濃度と同等の第二NO流入濃度Cnoxin2であるときのNO浄化率を示す。図3中の点線はNO流入濃度が前記第二NO流入濃度Cnoxin2より大きく、且つ排気中のO濃度より十分に大きい第三NO流入濃度Cnoxin3であるときのNO浄化率を示す。
図3において、NO流入濃度が第一NO流入濃度Cnoxin1であるときは、当量比が大きくなるほど、NO浄化率が低くなる。これは、排気中においてNOの占める割合がOの占める割合に比して十分に小さいため、当量比が大きくされると、NOと接触するNHの量の増加分に比べ、Oと接触するNHの量の増加分が大きくなることに因る推測される。
NO流入濃度が第二NO流入濃度Cnoxin2であるときは、当量比が大きくなっても、NO浄化率が殆ど変化しない。これは、排気中においてNOの占める割合とOの占める割合とが同等であるため、当量比が大きくされると、NOと接触するNHの量及びOと接触するNHの量が同様に増加することに因ると推測される。
NO流入濃度が前記第二NO流入濃度Cnoxin2より大きい第三NO流入濃度Cnoxin3であるときは、当量比が大きくなるほど、NO浄化率が大きくなる。これは、排気中においてNOの占める割合がOの占める割合に比して十分に大きいため、当量比が大きくされると、NOと接触するNHの量の増加分がOと接触するNHの量の増加分より多くなることに因ると推測される。
図3に示したような特性を鑑みると、NO流入濃度が第二NO流入濃度Cnoxin2より大きいときに当量比が大きくされると、NO浄化率を高めることができる。また、NO流入濃度が第二NO流入濃度Cnoxin2より大きいときは、図4に示すように、NO流入濃度Cnoxinが大きくなるほど、当量比が大きくされた際のNO浄化率が高くなる。したがって、NO流入濃度は、前記第二NO流入濃度Cnoxin2より大きい濃度まで増加させることが望ましい。以下では、前記第二NO流入濃度Cnoxin2を基準NO流入濃度Cnoxin0と称する。
ところで、NO流入濃度が前記基準NO流入濃度Cnoxin0に比して過剰に大きくされると、当量比の増加によってNO浄化率を高めることはできるものの、SCR触媒から流出するNOの絶対量(NO流出量)が増える可能性がある。たとえば、増加前のNO流入濃度が前記基準NO流入濃度Cnoxin0より小さいときに、NO流入濃度が基準NO流入濃度Cnoxin0より大きな濃度へ大幅に増加されると、たとえ当量比が増加されても、NO流入濃度が増加される前のNO流出量に比してNO流入濃度が増加された後のNO流出量の方が多くなる可能性がある。
図5は、NO流入濃度と当量比とNO流出量との関係を示す図である。図5中の実線は、NO流入濃度が前記ときのNO流出量を示す。図5中の一点鎖線は、NO流入濃度が前記基準NO流入濃度Cnoxin0より大きい第五NO流入濃度Cnoxin5であるときのNO流出量を示す。図5中の点線は、NO流入濃度が前記第五NO流入濃度Cnoxin5より更に大きい第六NO流入濃度Cnoxin6であるときのNO流出量を示す。
NO流入濃度が第五NO流入濃度Cnoxin5であるときは第四NO流入濃度Cnoxinであるときに比べ、当量比を増加させた際のNO流出量が少なくなる。一方、NO流入濃度が第六NO流入濃度Cnoxin6であるときは、当量比を増加させることで、NO流出量を少なくすることができるものの、NO流出量の絶対量は第四NO流入濃度Cnoxin4であるときより多くなる。よって、NO流入濃度を第四NO流入濃度Cnoxin4から第五NO流入濃度Cnoxin5へ増加させれば、当量比を増加させることによってNO流出量を減少させることができるが、NO流入濃度を第四NO流入濃度Cnoxin4から第六NO流入濃度Cnoxin6まで増加させると、当量比を増加させてもNO流出量を減少させることができず、その絶対量が却って増加することになる。
そこで、本実施例においては、NO流入濃度及び当量比を増加させる前のNO流出量に対し、NO流入濃度及び当量比を増加させた後のNO流出量が少なくなる最小のNO流入濃度(目標NO流入濃度)及び最小の当量比(目標当量比)をを予め実験的に求めておくものとする。なお、目標当量比は、NO流入濃度が目標NO流入濃度と等しい場合においてNO流出量が最も少なくなる当量比であってもよい。ただし、図6に示すように、当量比がある程度大きくなると、NO流出量がそれ以上減少しなくなる場合もある。そのような場合は、NO流出量が最も少なくなる最小の当量比(例えば、図6中のer0)を目標当量比に設定してもよい。
また、前記第二の反応はSCR触媒の温度が高くなるほど顕著になるため、目標NO流入濃度は、図7に示すように、SCR触媒の温度が高くなるほど大きくされることが望ましい。本実施例では、図7に示したような目標NO流入濃度とSCR触媒の温度との関係を予めマップ化しておき、そのマップをECU10のROMに記憶させておくものとする。同様に、目標当量比も、図8に示すように、SCR触媒の温度が高くなるほど大きくされることが望ましい。よって、図8に示したような目標当量比とSCR触媒の温度との関係についても予めマップ化しておき、そのマップをECU10のROMに記憶させておくものとする。なお、図8に示したマップの代わりに、添加剤の目標添加量とSCR触媒の温度との関係を予めマップ化しておくようにしてもよい。その場合、添加剤の目標添加量は、SCR触媒の温度が高くなるほど多くなるように定められればよい。
前記図7、8に示したようなマップに従って目標NO流入濃度及び目標当量比が決定されると、図9に示すように、SCR触媒の温度が所定温度Te0を超えたときに、SCR触媒の温度に比例してNO流入濃度及び当量比が増加されることになる。その結果、Oと反応するNHの量の増加を少なく抑えつつ、NHと反応するNOの量を増加させることができる。つまり、前記第二の反応により生成されるNOの量を少なく抑えつつ、前記第一の反応により浄化されるNOの量を増加させることができる。さらに、SCR触媒の温度が所定温度Te0を超えたときの当量比が1より大きくされると、前記第二の反応により生成されたNOを還元させることもできる。よって、SCR触媒の温度が所定温度Te0より高い場合に、NO浄化率の低下を少なく抑えつつ、NO流出量の増加を少なく抑えることができる。
なお、NO流入濃度を増加させる具体的な方法としては、燃料噴射弁1aの燃料噴射時期を進角させる方法、EGR装置により吸気通路2へ導入されるEGRガスの量を減量させる方法、又はそれらを組み合わせる方法を用いることができる。詳細には、目標NO流入濃度が大きくなるほど、燃料噴射時期の進角量を多くし、およびまたはEGRガスの量を少なくすればよい。
以下、本実施例におけるNO低減処理の実行手順について図10に沿って説明する。図10は、SCR触媒の温度が所定温度Te0より高いときにECU10によって繰り返し実行される処理ルーチンである。この処理ルーチンは、予めECU10のROMに記憶されている。
図10の処理ルーチンでは、ECU10は、先ずS101の処理においてSCR触媒の温度Tescrを読み込む。SCR触媒の温度Tescrは、内燃機関1の運転履歴に基づいて推定されてもよく、第二排気温度センサ9の測定値が代用されてもよい。なお、ECU10がS101の処理を実行することにより、本発明に係わる温度検出手段が実現される。
S102の処理では、ECU10は、前記S101の処理で読み込まれた温度Tescrが所定温度Te0より高いか否かを判別する。S102の処理において否定判定された場合(Tescr≦Te0)は、ECU10は、本ルーチンの実行を終了する。その場合、NO流入濃度が増加されず、NO流入量に対するNH量の当量比が略1となるように添加剤が添加される。一方、S102の処理において肯定判定された場合(Tescr>Te0)は、ECU10は、S103の処理へ進む。
S103の処理では、ECU10は、前記S101の処理で読み込まれた温度Tescrと前述した図7のマップとに基づいて、目標NO流入濃度を求める。
S104の処理では、ECU10は、前記S101の処理で読み込まれた温度Tescrと前述した図8のマップとに基づいて、目標当量比を求める。
S105の処理では、ECU10は、内燃機関1の排気に含まれるNOの濃度が前記S103の処理で求められた目標NO流入濃度と等しくなる燃料噴射時期又はEGRガス量を演算する。その際、目標NO流入濃度が大きくなるほど、燃料噴射時期の進角量が多くされ、又はEGRガス量が少なくされる。
S106の処理では、ECU10は、目標NO流入濃度と排気の流量(吸入空気量と燃料噴射量との総量)とを乗算することにより、NO流入濃度が目標NO流入濃度まで増加された際にSCR触媒へ流入するNOの量(NO流入量)を求め、そのNO流入量に対するNHの当量比が前記S104の処理で求められた目標当量比と等しくなる添加剤の量(目標添加量)を演算する。
S107の処理では、ECU10は、NO低減処理を実行する。具体的には、ECU10は、前記S105の処理で算出された燃料噴射時期又はEGRガス量に従って燃料噴射弁1a又はEGR装置を制御し、且つ、前記S106の処理で算出された目標添加量に従って添加弁7を制御することにより、NO流入濃度及び当量比を増加させる。
なお、ECU10がS103乃至S107の処理を実行することにより、本発明に係わる制御手段が実現される。
図10の処理ルーチンに従ってNO低減処理が実行されると、SCR触媒の温度が所定温度Te0以上である場合に、NHとOとの反応を抑制しつつ、NHとNOとの反応を促進させることができる。その結果、SCR触媒の温度が所定温度Te0以上である場合に、NO浄化率の低下を少なく抑えつつ、NO流出量の増加を少なく抑えることができる。
なお、本実施例においては、SCR触媒の温度とSCR触媒のNO浄化率との関係においてNO浄化率が最大となるときの温度が所定温度Te0に設定される例について述べたが、SCR触媒から流出するNOの量が許容量より少なくなる最低の温度からマージンを差し引いた温度が所定温度Te0に定められてもよい。ここでいう「許容量」は、法規制等に基づいて適宜決定されるNO流出量である。
<実施例2>
次に、本発明の第2の実施例について図11乃至図14に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施例と本実施例との相違点は、SCR触媒の温度が所定温度より高い場合において、SCR触媒へ流入するNOの量が下限値より少なければ、NO流入濃度を増加させず、且つ添加剤の添加を停止させる点にある。
図11は、本実施例における内燃機関1とその吸排気系の概略構成を示す図である。図11において、前述した第1の実施例と同様の構成については同一の符号が付されている。
図11に示すように、第一触媒ケーシング5と第二触媒ケーシング6との間の排気通路3には、NOセンサ15が配置されている。NOセンサ15は、第二触媒ケーシング6へ流入する排気に含まれるNOの濃度に相関した電気信号を出力する。NOセンサ15の出力信号は、ECU10へ入力されるようになっている。なお、その他の構成は、前述した第1の実施例と同様である。
ECU10は、SCR触媒の温度が所定温度Te0より高い場合に、NOセンサ15の出力信号(NO濃度)が所定の下限値以上であれば、前述した第1の実施例で述べた方法によりNO流入濃度及び添加剤の量を増加させる。一方、SCR触媒のNO流入濃度が下限値より小さい場合は、NO流入濃度を増加させず、且つ添加剤の添加を停止させる。
ここで、前述の第1の実施例で述べたように、NO流入濃度が前記基準NO流入濃度Cnoxin0より小さい場合は、NO流入濃度を前記基準NO流入濃度Cnoxin0より大きい濃度まで増加させる必要がある。しかしながら、NO流入濃度が前記基準NO流入濃度Cnoxin0に対して十分に小さいときに、NO流入濃度を基準NO流入濃度Cnoxin0より大きな濃度まで増加させると、当量比の増加によってNO浄化率が高くなる可能性はあるが、NO流出量が却って増加する可能性がある。
図12は、NO流入濃度と当量比とNO流出量との関係を示す図である。図12中の実線はNO流入濃度が前述の基準NO流入濃度Cnoxin0に比して十分に小さい第七NO流入濃度Cnoxin7であるときのNO流出量を示し、図12中の点線はNO流入濃度が前記基準NO流入濃度Cnoxin0より大きい第八NO流入濃度Cnoxin8であるときのNO流出量を示す。
NO流入濃度を第八NO流入濃度Cnoxin8であるときは第七NO流入濃度Cnoxin7であるときに比べ、NO流出量が多くなる。この関係は、NO流入濃度が第八NO流入濃度Cnoxin8であるときに当量比を増加させても変わらない。また、NO流入濃度が第七NO流入濃度Cnoxin7であるときは、当量比が小さくなるほどNO流出量が少なくなり、添加剤が添加されない場合(当量比が零の場合)のNO流出量が最も少なくなる。
そこで、本実施例においては、NO流入濃度及び当量比を増加させることによってNO流出量を減らすことができる最小のNO流入濃度を下限値に定め、NO流入濃度を増加させる前のNO流入濃度が前記下限値を下回る場合は、NO流入濃度を増加させず、且つ添加剤の添加を停止させるようにした。その場合、NO流入濃度の増加に起因するNO流出量の増加を抑制することができるとともに、当量比の増加に起因するNO流出量の増加も抑制することができる。
なお、SCR触媒の温度が高いときは低いときに比べ、NHとOとの反応が顕著になる。そのため、SCR触媒の温度が高いときは低いときに比べ、NHの酸化反応を抑制するために必要となるNOの量が多くなる。そこで、下限値は、図13に示すように、SCR触媒の温度が高くなるほど大きくされてもよい。このように下限値が定められると、SCR触媒から流出するNO量を最小限に抑えつつ、NO流入濃度及び当量比が不要に増加されることがより確実に防止することができる。
以下、本実施例におけるNO低減処理の実行手順について図14に沿って説明する。図14は、SCR触媒の温度が所定温度Te0より高いときにECU10によって繰り返し実行される処理ルーチンである。この処理ルーチンは、予めECU10のROMに記憶されている。なお、図14において、前述した図10の処理ルーチンと同様の処理には同一の符号が付されている。
図14の処理ルーチンにおいて、ECU10は、S102の処理において肯定判定された場合(Tescr>Te0)に、S201の処理を実行する。S201の処理では、ECU10は、NOセンサ15の出力信号(NO流入濃度)Cnoxinを読み込む。
ECU10は、S201の処理を実行した後に、S202の処理を実行する。S202の処理では、ECU10は、前記S201の処理で読み込まれたNO流入濃度Cnoxinが下限値Llow以上であるか否かを判別する。下限値Llowは、第二排気温度センサ9の出力信号(SCR触媒の温度)と前記図13に示したようなマップとに基づいて求められる。
前記S202の処理において肯定判定された場合(Cnoxin≧Llow)は、ECU10は、S103乃至S107の処理を実行する。すなわち、ECU10は、前述した第1の実施例と同様の手順によりNO低減処理を実行する。
一方、前記S202の処理において否定判定された場合(Cnoxin<Llow)は、ECU10は、S203の処理を実行する。すなわち、ECU10は、NO流入濃度を増加させず、且つ添加剤の添加を停止させる。
図14の処理ルーチンに従ってNO低減処理が実行されると、前述した第1の実施例と同様の効果を得ることができるとともに、NO流入濃度及び当量比を増加させてもNO流出量を減らすことができない場合のNO流出量を最小限に抑えることができる。
なお、本実施例では、NOセンサ15を利用してNO流入濃度を求める例について述べたが、内燃機関1の運転状態(燃料噴射量、吸入空気量、アクセル開度等)をパラメータとして、NO流入濃度が演算(推定)されてもよい。
また、NO流入濃度が下限値以上である場合であっても、内燃機関1の運転状態によってはNO流入濃度を所望の濃度まで増加させることができない可能性がある。よって、内燃機関1の運転状態に応じて下限値が補正されてもよい。
<実施例3>
次に、本発明の第3の実施例について図15乃至図17に基づいて説明する。ここでは前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施例と本実施例との相違点は、SCR触媒の温度が所定温度より高い場合において、NO流入濃度が所定の上限値より大きければ、NO流入濃度を増加させず、当量比の増加のみを行う点にある。
詳細には、ECU10は、SCR触媒の温度が所定温度Te0より高い場合に、NO流入濃度が所定の上限値以下であれば、前述した第1の実施例で述べた方法によりNO流入濃度及び当量比を増加させる。一方、NO流入濃度が前記上限値より大きい場合は、NO流入濃度を増加させずに、当量比のみを増加させる。
ここで、NO流入濃度が前記基準NO流入濃度Cnoxin0に対して十分に大きくなると、それ以上NO流入濃度が増加されても、NOと反応するNHの量が増えず、SCR触媒をすり抜けるNOの量が増加する。そこで、本実施例においては、NO流入濃度を増加させることによってNOと接触するNHの量を増加させることができる最大のNO流入濃度を上限値として定め、NO流入濃度が上限値より大きいときは、NO流入濃度を増加させずに、当量比のみを増加させるようにした。また、第二触媒ケーシング6に収容されるSCR触媒の量は有限であるため、NO流入濃度が前記上限値以上であるときに、当量比がある程度大きくなると、NHと反応するNOの量がそれ以上増加しなくなる。
図15は、NO流入濃度が前記上限値より大きいときの当量比とNO流出量との関係を示す図である。図15に示すように、NO流入濃度が前記上限値より大きい場合は、当量比が所定の量er1より小さければ、当量比が大きくなるほどNO流出量が減少する。ただし、当量比が所定量er1以上になると、SCR触媒によるNOとNHとの反応が飽和するため、当量比が前記所定量er1より増加されてもNO流出量が殆ど減少しない。よって、NO流出量が最も少なくなる最小の当量比(図15中の所定量er1)を目標当量比に定め、該目標当量比に従って添加剤の添加量が増加されればよい。このような方法によれば、NO流入濃度が前記上限値より大きいときに、添加剤の消費量を最小限に抑えつつ、NO流出量を最小限に抑えることができる。
なお、SCR触媒の温度が高いときは低いときに比べ、NHとOとの反応が顕著になる。そのため、SCR触媒の温度が高いときは低いときに比べ、NHの酸化反応を抑制するために必要となるNO流入濃度が大きくなる。よって、前記上限値は、図16に示すように、SCR触媒の温度が高くなるほど大きくされてもよい。このように上限値が定められると、添加剤の消費量を最小限に抑えつつ、NO流出量を最小限に抑えることができる。
以下、本実施例におけるNO低減処理の実行手順について図17に沿って説明する。図17は、SCR触媒の温度が所定温度Te0より高いときにECU10によって繰り返し実行される処理ルーチンである。この処理ルーチンは、予めECU10のROMに記憶されている。なお、図17において、前述した図10の処理ルーチンと同様の処理には同一の符号が付されている。
図17の処理ルーチンにおいて、ECU10は、S102の処理において肯定判定された場合(Tescr>Te0)に、S301の処理を実行する。S301の処理では、ECU10は、NO流入濃度Cnoxinを読み込む。NO流入濃度Cnoxinは、内燃機関1の運転状態に基づいて演算されてもよく、又は前述の第2の実施例と同様に、第一触媒ケーシング5と第二触媒ケーシング6との間の排気通路3に設けられたNOセンサ15によって測定されてもよい。
ECU10は、S301の処理を実行した後に、S302の処理を実行する。S302の処理では、ECU10は、前記S301の処理で読み込まれたNO流入濃度Cnoxinが上限値Lhigh以下であるか否かを判別する。上限値Lhighは、第二排気温度センサ9の出力信号(SCR触媒の温度)と前記図16に示したようなマップとに基づいて求められる。
前記S302の処理において肯定判定された場合(Cnoxin≦Llow)は、ECU10は、S103乃至S107の処理を実行する。すなわち、ECU10は、前述した第1の実施例と同様の手順によりNO低減処理を実行する。
一方、前記S302の処理において否定判定された場合(Cnoxin>Lhigh)は、ECU10は、S303の処理を実行する。すなわち、ECU10は、NO流入濃度を増加させずに、添加剤の添加量を増加(当量比を増加)させる。その場合、ECU10は、前述した図15の説明で述べたように、NO流出量が最も少なくなる最小の当量比を求め、該当量比に従って添加剤の添加量を増加させる。
図17の処理ルーチンに従ってNO低減処理が実行されると、前述した第1の実施例と同様の効果を得ることができるとともに、NO流入濃度の不要な増加に起因するNO流出量の増加、及び添加剤の消費量の増加を抑制することができる。
なお、本実施例のNO低減処理は、前述した第2の実施例のNO低減処理と組み合わせることもできる。その場合、NO流入濃度が前記上限値より大きいときに加え、NO流入濃度が前記下限値より小さいときのNO流出量を最小限に抑えることができるとともに、添加剤の消費量を最小限に抑えることができる。
<実施例4>
次に、本発明の第4の実施例について図18乃至図19に基づいて説明する。ここでは前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施例と本実施例との相違点は、前記NO低減処理が実行される際に、SCR触媒の温度が高くなるほどSCR触媒を通過する排気の空間速度(sv)を大きくする点にある。
図18は、SCR触媒の温度が所定温度Te0より高い場合においてSCR触媒を通過する排気の空間速度(sv)とNO流出量との関係を示す図である。図18に示すように、SCR触媒を通過する排気の空間速度(sv)が大きくなるほど、NO流出量が少なくなる。これは、空間速度(sv)の増加によってSCR触媒の活性点が増加し、それに伴ってNOとNHとの反応量が増加することに因ると考えられる。
したがって、図19に示すように、前記NO低減処理が実行される際のSCR触媒の温度が高くなるほど、SCR触媒を通過する排気の空間速度(sv)が大きくされると、NO浄化量の減少をより確実に抑制することができる。その結果、NO流出量の増加をより確実に少なく抑えることができる。なお、空間速度(sv)が過剰に大きくなると、NOがNHと反応せずにSCR触媒をすり抜けてしまう可能性あるため、空間速度(sv)が過剰に大きくされないように制限することが望ましい。
ここで、SCR触媒を通過する排気の空間速度(sv)を大きくする方法としては、スロットル弁4の開度を増加させることにより、吸入空気量を増加させ、以て単位時間あたりにSCR触媒を通過する排気の量を増加させる方法を用いることができる。また、排気通路3に可変容量型ターボチャージャのタービンが配置される構成においては、タービンの回転速度が増加するようにターボチャージャの容量を変更する方法を用いることもできる。さらに、EGR装置により還流されるEGRガス量を減少させることにより、吸入空気量を増加させ、以て単位時間あたりにSCR触媒を通過する排気の量を増加させる方法を用いることもできる。
なお、SCR触媒を通過する排気の空間速度(sv)を大きくする処理は、前記第2の実施例およびまたは前記第3の実施例のNO低減処理と組み合わせることもできる。その場合、NO流入濃度が上限値より大きいとき、およびまたはNO流入濃度が下限値より小さいときに、SCR触媒を通過する排気の空間速度(sv)を増加させることで、NO流出量をより確実に少なくすることができる。
<実施例5>
次に、本発明の第5の実施例について図20に基づいて説明する。ここでは前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施例と本実施例との相違点は、前記NO低減処理が実行される際に、SCR触媒の温度が高くなるほど、SCR触媒へ流入する排気のO濃度を低くする点にある。
前述した第二の反応(NHとOとの反応)は、SCR触媒の温度が高くなるほど顕著になる傾向がある。これに対し、図20に示すように、前記NO低減処理が実行される際のSCR触媒の温度が高くなるほど、SCR触媒へ流入する排気のO濃度が小さくされると、Oと接触(反応)するNHの量をより確実に減らすことができる。その結果、前記第二の反応により生成されるNOの量をより確実に減らすことができる。よって、SCR触媒から流出するNO量の増加をより確実に少なくすることができる。
なお、SCR触媒へ流入する排気のO濃度を小さくする方法としては、混合気の空燃比が低く(リッチ寄り)なるように、吸入空気量又は燃料噴射量を調整する方法を用いることができる。
なお、SCR触媒へ流入する排気のO濃度を小さくする処理は、前記第2の実施例乃至前記第4の実施例の少なくとも一つのNO低減処理と組み合わせることができる。その場合、SCR触媒の温度が所定温度より高いとき、NO流入濃度が下限値より小さいとき、又はNO流入濃度が上限値より大きいときに、SCR触媒へ流入する排気のO濃度を小さくすることで、NO流出量をより確実に少なく抑えることが可能になる。
<他の実施例>
前述した第1乃至第5の実施例では、パティキュレートフィルタとSCR触媒が異なる触媒ケーシングに収容される例について述べたが、パティキュレートフィルタとSCR触媒が同一の触媒ケーシングに収容されてもよい。具体的には、SCR触媒がパティキュレートフィルタに担持されてもよい。その場合、内燃機関1の高負荷運転時に加え、パティキュレートフィルタに捕集されたPMを酸化及び除去する処理(PM再生処理)の実行時においても、SCR触媒の温度が所定温度Te0より高くなる可能性がある。また、SCR触媒がパティキュレートフィルタに担持された構成においては、内燃機関1からSCR触媒に至る排気経路が短くなるため、SCR触媒の温度が所定温度Te0を超える機会が増える可能性がある。
よって、SCR触媒がパティキュレートフィルタに担持された構成(SCRF)において、前述した第1乃至第5の実施例で述べたNO低減処理が実行されると、内燃機関1が高負荷運転された場合やPM再生処理が実行された場合等において、SCRFから流出するNO量の増加を少なく抑えることができる。
1 内燃機関
1a 燃料噴射弁
2 吸気通路
3 排気通路
4 スロットル弁
5 第一触媒ケーシング
6 第二触媒ケーシング
7 添加弁
8 第一排気温度センサ
9 第二排気温度センサ
10 ECU
15 NOセンサ
70 ポンプ
71 タンク
100 EGR通路
101 EGR弁

Claims (9)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され、アンモニアを還元剤として排気中のNOXを浄化する
    選択還元型触媒と、
    前記選択還元型触媒より上流の排気にアンモニア又はアンモニアの前駆体である添加剤を添加する供給装置と、
    前記選択還元型触媒の温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段により検出された温度が、前記選択還元型触媒のNO 浄化率が最大となる温度として予め定められた所定温度より高いときは前記所定温度以下であるときに比べ、前記選択還元型触媒へ流入する排気のNOX濃度であるNOX流入濃度を増加させ、且つ、前記選択還元型触媒へ流入する排気に含まれるNOXの量に対するアンモニア量の
    比である当量比が大きくなるように添加剤の添加量を増加させる制御手段と、
    を備える内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記温度検出手段により検出された温度が前記所定温度より高い場合に、
    前記制御手段は、前記温度検出手段により検出された温度が高くなるほど、NOX流入
    濃度を大きくするとともに、前記当量比が大きくなるように添加剤の添加量を多くする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. NOX流入濃度を検出するNOX濃度検出手段を更に備え、
    前記温度検出手段により検出された温度が前記所定温度より高い場合において、
    NOX流入濃度が増加されていないときに前記NOX濃度検出手段により検出されたNOX流入濃度が、NOX流入濃度及び添加剤の添加量を増加させることで前記選択還元型触媒から流出するNOX量を減少させることができる最小のNOX流入濃度である下限値より少なければ、NOX流入濃度を増加させず、且つ、前記供給装置による添加剤の添加を停止
    させる請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記温度検出手段により検出される温度が前記所定温度より高い場合において、
    前記下限値は、前記温度検出手段により検出される温度が高いときは低いときに比べ、大きな値に設定される請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. NOX流入濃度を検出するNOX濃度検出手段を更に備え、
    前記温度検出手段により検出された温度が前記所定温度より高い場合において、
    NOX流入濃度が増加されていないときに前記NOX濃度検出手段により検出されたNOX流入濃度が、NOX流入濃度を増加させることで前記選択還元型触媒で酸化されるアンモニアの量を減少させることができる最大のNOX流入濃度である上限値より多ければ、N
    X流入濃度を増加させず、且つ、添加剤の添加量を増加させる請求項1又は2に記載の
    内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記温度検出手段により検出される温度が前記所定温度より高い場合において、
    前記上限値は、前記温度検出手段により検出される温度が高いときは低いときに比べ、大きな値に設定される請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記温度検出手段により検出された温度が前記所定温度より高い場合において、
    前記制御手段は、NOX流入濃度と当量比と前記選択還元型触媒から流出するNOX量との関係に基づいて、NOX流入濃度が増加された場合に前記選択還元型触媒から流出する
    NOX量が許容量以下となる最小の当量比を求め、該当量比に従って添加剤の添加量を増
    加させる請求項1乃至6の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記温度検出手段により検出された温度が前記所定温度より高い場合において、
    前記制御手段は、前記温度検出手段により検出された温度が高くなるほど、前記選択還元型触媒へ流入する排気の酸素濃度を小さくする請求項1乃至7の何れか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記温度検出手段により検出された温度が前記所定温度より高い場合において、
    前記制御手段は、前記温度検出手段により検出された温度が高くなるほど、前記選択還元型触媒を通過する排気の空間速度を大きくする請求項1乃至8の何れか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2015550998A 2013-11-27 2014-11-27 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6149940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244768 2013-11-27
JP2013244768 2013-11-27
PCT/JP2014/081451 WO2015080224A1 (ja) 2013-11-27 2014-11-27 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015080224A1 JPWO2015080224A1 (ja) 2017-03-16
JP6149940B2 true JP6149940B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=53199161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550998A Expired - Fee Related JP6149940B2 (ja) 2013-11-27 2014-11-27 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10125647B2 (ja)
EP (1) EP3075975B1 (ja)
JP (1) JP6149940B2 (ja)
CN (1) CN105765186B (ja)
WO (1) WO2015080224A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520971B2 (ja) * 2017-03-02 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6816680B2 (ja) * 2017-09-07 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 排気センサの診断装置
US11242809B2 (en) 2019-05-01 2022-02-08 Achates Power, Inc. Exhaust catalyst light-off in an opposed-piston engine
EP4010572A4 (en) * 2019-08-07 2023-02-22 Cummins, Inc. SCR CATALYST NOX STORAGE AND EXHAUST GAS SPECIES MEASUREMENT SYSTEMS AND METHODS FOR SCR RELATED CONTROLS AND DIAGNOSTICS

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4114382B2 (ja) * 2002-04-05 2008-07-09 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関のNOx浄化装置
JP2006200473A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排ガス後処理装置付きエンジンの制御装置
JP5296291B2 (ja) * 2005-12-08 2013-09-25 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
GB2450484A (en) 2007-06-25 2008-12-31 Johnson Matthey Plc Non-Zeolite base metal catalyst
JP4947036B2 (ja) 2007-11-14 2012-06-06 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化方法
JP5054607B2 (ja) 2008-05-01 2012-10-24 三菱ふそうトラック・バス株式会社 排気浄化装置
JP2009293605A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Hino Motors Ltd 排気処理装置の制御装置
JP5165500B2 (ja) 2008-08-26 2013-03-21 デルファイ・テクノロジーズ・ホールディング・エス.アー.エール.エル. 選択的触媒還元制御システム及び方法
JP2010090852A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Bosch Corp 排気浄化装置の制御装置及び排気浄化装置の制御方法並びに内燃機関の排気浄化装置
JP2010261331A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2010261423A (ja) 2009-05-11 2010-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4919178B2 (ja) * 2009-05-21 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7824636B1 (en) 2009-07-24 2010-11-02 General Electric Company Model-based tuning of ammonia distribution and control for reduced operating cost of selective catalytic reduction
JP2011052611A (ja) 2009-09-02 2011-03-17 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化装置
JP5282828B2 (ja) * 2009-11-18 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2012154238A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム及びディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生方法
JP5763466B2 (ja) 2011-08-03 2015-08-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6069820B2 (ja) * 2011-09-27 2017-02-01 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排気浄化方法
JP2013092075A (ja) 2011-10-25 2013-05-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105765186B (zh) 2020-07-07
CN105765186A (zh) 2016-07-13
EP3075975A4 (en) 2016-11-16
EP3075975A1 (en) 2016-10-05
JPWO2015080224A1 (ja) 2017-03-16
EP3075975B1 (en) 2018-01-31
US20170002709A1 (en) 2017-01-05
WO2015080224A1 (ja) 2015-06-04
US10125647B2 (en) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665923B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP5293811B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US8978367B2 (en) Exhaust gas purifying system of internal combustion engine
JP2008303821A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6149930B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5880705B2 (ja) 排気浄化装置の劣化検出システム
WO2014038550A1 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2018159293A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5850166B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008163856A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6149940B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019152137A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6015753B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9464554B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2015101968A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6128122B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN108533366B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP6988648B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5672296B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2013227950A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4729990B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5892047B2 (ja) Scrシステムの劣化診断装置
JP2014101836A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2013234608A (ja) 排気浄化装置の昇温制御システム
JP4720773B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6149940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees