JP5763466B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP5763466B2
JP5763466B2 JP2011170454A JP2011170454A JP5763466B2 JP 5763466 B2 JP5763466 B2 JP 5763466B2 JP 2011170454 A JP2011170454 A JP 2011170454A JP 2011170454 A JP2011170454 A JP 2011170454A JP 5763466 B2 JP5763466 B2 JP 5763466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selective reduction
reduction catalyst
exhaust
value
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011170454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013036345A (ja
JP2013036345A5 (ja
Inventor
松永 英樹
英樹 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011170454A priority Critical patent/JP5763466B2/ja
Publication of JP2013036345A publication Critical patent/JP2013036345A/ja
Publication of JP2013036345A5 publication Critical patent/JP2013036345A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763466B2 publication Critical patent/JP5763466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関する。より詳しくは、還元剤の存在下で排気中の窒素酸化物(NOx)を選択的に還元する選択還元触媒(Selective Catalytic Reduction Catalysts)を備えた、内燃機関の排気浄化システムに関する。
従来、排気中のNOxを浄化する排気浄化システムの1つとして、アンモニア(NH)などの還元剤により排気中のNOxを選択的に還元する選択還元触媒を排気通路に設けたものが提案されている。例えば、尿素添加式の排気浄化システムでは、選択還元触媒の上流側からNHの前駆体である尿素水を供給し、この尿素水から排気の熱で熱分解又は加水分解することでNHを生成し、このNHにより排気中のNOxを選択的に還元する。このような尿素添加式のシステムの他、例えば、アンモニアカーバイドのようなNHの化合物を加熱することでNHを生成し、このNHを直接添加するシステムも提案されている。
このような選択還元触媒を備えたシステムには、NOx浄化性能の過剰な低下を未然に防ぐため、選択還元触媒やこれに関わる装置の故障や劣化を走行中の車両で判定する劣化判定装置が搭載されている。以下では、尿素添加式の排気浄化システムを例として、選択還元触媒の劣化を判定する従来の技術について説明する。
例えば、特許文献1には、排気通路に選択還元触媒とNH酸化触媒とが直列に設けられたシステムにおいて、選択還元触媒とNH酸化触媒との間のNHを検出するNHセンサおよびNH酸化触媒の下流側のNOxを検出するNOxセンサの検出値に基づいて、選択還元触媒の劣化を判定するシステムが示されている。
また特許文献2には、選択還元触媒の下流側に設けられたNHセンサの検出値に基づいて選択還元触媒の劣化を判定するシステムが示されている。このシステムでは、選択還元触媒は劣化が進行するとNHを吸着する能力が低下することに着目しており、選択還元触媒から意図的にNHをスリップさせるとともに、このNHスリップを検出したタイミングに基づいて選択還元触媒の劣化を判定する。
特開2009−156229号公報 特開2011−122493号公報
しかしながら、選択還元触媒は常に同じ態様で劣化が進行するとは限らない。すなわち、選択還元触媒におけるNHの吸着性能(NH最大ストレージ容量)の低下は、数ある劣化形態における一側面が表れているにしか過ぎないため、従来の技術では、具体的にどのような類の劣化が進行しているかを詳細に判定することができない。
より具体的には、選択還元触媒の熱劣化が進むと、選択還元触媒に含まれている金属、例えば鉄が酸化鉄になってしまう場合がある。選択還元触媒中の金属成分の酸化が進行すると、選択還元触媒では、NOxを還元するために供給されたNHをNOxに酸化するようになってしまい、供給した尿素水が無駄になるだけでなく選択還元触媒によるNOx浄化性能も低下してしまう。しかしながら従来では、このようないわば選択還元触媒の酸化触媒化といった類の劣化を特定して検知する技術については、十分には検討されていない。
本発明は、選択還元触媒の酸化触媒化を判定できる内燃機関の排気浄化システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、内燃機関(例えば、後述のエンジン1)の排気系(例えば、後述の排気管4)に設けられ、還元剤の存在下で排気中のNOxを浄化し、かつこの還元剤を吸着する選択還元触媒(例えば、後述の選択還元触媒43)と、前記排気系のうち前記選択還元触媒より上流側に還元剤(例えば、後述のNH)又はその前駆体(例えば、後述の尿素水)を供給する還元剤供給手段(例えば、後述のインジェクタ46)と、前記選択還元触媒から下流側の排気の還元剤の濃度を検出する還元剤センサ(例えば、後述のNHセンサ52)と、前記選択還元触媒の温度を直接的に検出又は間接的に推定する触媒温度取得手段(例えば、後述の排気温度センサ53およびECU6など)と、を備えた内燃機関の排気浄化システム(例えば、後述の排気浄化システム2)を提供する。当該排気浄化システムは、前記選択還元触媒の温度がその活性温度以上かつその還元剤の最大ストレージ容量が小さくなる温度領域(例えば、後述の高温領域)内に設定された劣化判定温度(例えば、後述の図6における劣化判定温度)より高いときに、所定量の還元剤又は前駆体を前記還元剤供給手段から供給させた後、前記還元剤センサの検出値が所定の酸化劣化判定値(例えば、後述の軽度劣化判定値および過度劣化判定値)以下の場合には、前記選択還元触媒は還元剤又は前駆体をNOxに酸化する酸化劣化状態にあると判定する劣化判定手段(例えば、後述のECU6に構成された触媒劣化判定部63)を備え、前記所定量は、劣化のない正常な選択還元触媒に流入するNOxを還元するのに必要な量を超えて還元剤又は前駆体を供給したときに前記還元剤センサの検出値が前記酸化劣化判定値よりも大きな値を示す量であることを特徴とする。
選択還元触媒が活性温度以上かつ還元剤の最大ストレージ容量が小さくなる温度領域にあるときにおいて、選択還元触媒の下流側の還元剤センサの検出値が酸化劣化判定値より大きくなるような量の還元剤又は前駆体(以下、還元剤等という)を供給すると、選択還元触媒が劣化していない正常な状態であるならば、供給した還元剤等のうちNOxの還元に消費されなかった余分な量の還元剤が選択還元触媒からスリップし、還元剤センサは期待通り酸化劣化判定値より大きな値を出力すると考えられる。しかし、還元剤センサが酸化劣化判定値より大きな値を出力するような量の還元剤等を供給したときに、選択還元触媒が熱劣化により酸化触媒化した状態にある場合、上記余分な量の還元剤は選択還元触媒において酸化されNOxに変化するため、選択還元触媒の下流側へスリップする還元剤の量は正常な場合より減り、還元剤センサは期待に反して酸化劣化判定値以下の値を出力すると考えられる。本発明では、選択還元触媒が酸化触媒化するような劣化状態にある場合における以上のような特性に基づいて、選択還元触媒が酸化劣化状態にあることを判定することができる。
ところで、鉄や銅などの金属の酸化を起因として選択還元触媒が酸化触媒化した場合、その酸化機能は、比較的高い温度で発現すると考えられる。そこで本発明では、劣化判定を行う時期を、選択還元触媒の温度が活性温度以上かつ還元剤の最大ストレージ容量が小さくなる温度領域内に設定された劣化判定温度より高くなるようなときに限ることにより、選択還元触媒が酸化劣化状態にあるか否かを精度良く判定できる。
この場合、前記劣化判定手段により前記選択還元触媒が酸化劣化状態にあると判定された場合には、排気の温度の上昇を抑制する制御を実行することが好ましい。
選択還元触媒の酸化触媒化が軽微であるならば、還元剤等を酸化する酸化機能は、NOxの還元反応が高効率で進行する温度領域よりも高い温度領域でのみ発現すると考えられる。したがって本発明では、選択還元触媒が酸化劣化状態にあると判定された場合には、排気の温度の上昇を抑制する制御を実行することで、選択還元触媒における還元剤等のNOxへの酸化反応の進行を抑制しながら、かつNOxを高効率で還元することができる。
この場合、前記酸化劣化判定値は、第1判定値(例えば、後述の軽度劣化判定値)と当該第1判定値より小さな第2判定値(例えば、後述の過度劣化判定値)とで構成され、前記劣化判定手段は、前記還元剤センサの検出値が前記第2判定値より大きく前記第1判定値以下である場合には、前記選択還元触媒は軽度の酸化劣化状態にあると判定し、前記還元剤センサの検出値が前記第2判定値以下である場合には、前記選択還元触媒は酸化劣化が過度に進行しておりNOx浄化性能が著しく低下した状態であると判定することが好ましい。
酸化触媒化が進行するほど、酸化される還元剤等の量が増えるため、劣化判定時の還元剤センサの検出値は小さくなると考えられる。そこで本発明では、酸化劣化判定値を、第1判定値と第2判定値と2つの閾値で構成するとともに、これら閾値と還元剤センサの検出値とを比較することにより、単に酸化劣化したことのみならずその進行度合いをも判定できる。また、選択還元触媒の酸化触媒化が軽微であるならば、排気の温度制御によりNOx浄化性能を維持できるものの、酸化触媒化が過度に進行すると、排気の温度制御ではNOx浄化性能を維持できず触媒交換や修理などが必要となるところ、このように、酸化劣化の進行度合いも判定することにより、進行度合いに応じた適切な制御を実行したり、運転者に対し触媒交換や修理などを適切なタイミングで促したりできる。
この場合、前記選択還元触媒に与えられた熱負荷の積算値を算出する熱負荷積算手段(例えば、後述のECU6および図6のS1の実行に係る手段)をさらに備え、前記熱負荷の積算値が大きくなるほど、前記劣化判定温度を低い温度に変更することが好ましい。
酸化劣化は、選択還元触媒に熱負荷がかかることによって進行すると考えられる。そこで本発明では、熱負荷の積算値が大きくなるほど劣化判定温度を低い温度に変更することにより、熱負荷の積算値が小さく酸化劣化が殆ど進行していないと考えられる時期には不要な劣化判定が頻繁に行われないようにし、熱負荷の積算値が大きく酸化劣化がある程度進行しているであろうと考えられる時期には適切な頻度で劣化判定を行うことができる。
この場合、前記選択還元触媒に与えられた熱負荷の積算値を算出する熱負荷積算手段(例えば、後述のECU6および図6のS1の実行に係る手段)をさらに備え、前記熱負荷の積算値が大きくなるほど、前記第1判定値および前記第2判定値の両方又は何れかを大きな値に変更することが好ましい。
選択還元触媒の酸化劣化が進行すると、酸化機能の発現と併せて還元剤の吸着能力が低下することから、劣化判定時における還元剤センサの検出値は大きくなる傾向があると考えられる。本発明では、酸化劣化の進行度合いと概ね比例していると考えられる熱負荷の積算値が大きくなるほど、第1判定値および第2判定値の両方又は何れかを大きな値に変更することにより、酸化劣化の判定精度を高めることができる。
この場合、前記排気系のうち前記選択還元触媒より上流側に設けられた排気浄化フィルタ(例えば、後述のCSF42)と、前記排気浄化フィルタを再生するために、当該排気浄化フィルタに流入する排気を昇温する排気昇温手段(例えば、後述のECU6に構成された排気温度制御部62およびエンジン1など)と、をさらに備え、前記劣化判定手段は、前記排気昇温手段による前記排気浄化フィルタの再生の実行に合わせて、前記選択還元触媒の劣化状態を判定することが好ましい。
本発明では、排気浄化フィルタの再生の実行に合わせて選択還元触媒の劣化状態を判定することにより、選択還元触媒の温度を確実に劣化判定温度より高くできるので、劣化判定精度をさらに高めることができる。
この場合、前記排気系のうち前記還元剤供給手段の還元剤又は前駆体の供給部より上流側には酸化触媒が設けられ、前記選択還元触媒には、鉄ゼオライト又は銅ゼオライトが含まれていることが好ましい。
酸化触媒には白金などの貴金属が含まれているところ、酸化触媒から剥がれた貴金属が下流側の選択還元触媒に付着する場合があるが、本発明によれば、このような酸化触媒の故障も選択還元触媒の酸化劣化として認識することができる。また、選択還元触媒には、還元剤を吸着するために鉄ゼオライトや銅ゼオライトが含められるが、本発明によれば、鉄ゼオライトや銅ゼオライトが酸化鉄や酸化銅になったことを、選択還元触媒の酸化劣化として認識することができる。
本発明の一実施形態に係る排気浄化システムの構成を示す模式図である。 正常な状態の選択還元触媒におけるNOx浄化特性を示す図である。 酸化劣化が進んだ状態の選択還元触媒におけるNOx浄化特性を示す図である。 図3に示す状態からさらに酸化劣化が進んだ状態の選択還元触媒におけるNOx浄化特性を示す図である。 選択還元触媒におけるNHの吸着特性を示す図である。 選択還元触媒の劣化判定の手順を示すフローチャートである。 熱負荷積算値に基づいて劣化判定温度を設定するためのマップの一例を示す図である。 熱負荷積算値に基づいて各種判定値を設定するためのマップの一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る内燃機関(以下、「エンジン」という)1およびその排気浄化システム2の構成を示す模式図である。エンジン1は、リーンバーン運転方式のガソリンエンジン又はディーゼルエンジンであり、図示しない車両に搭載されている。
排気浄化システム2は、エンジン1の排気管4に設けられた酸化触媒41と、排気中のスートを捕集するCSF42と、排気中のNOxを還元する選択還元触媒43と、スリップ抑制触媒45、選択還元触媒43に尿素水を噴射するインジェクタ46と、電子制御ユニット(以下、「ECU」という)6と、を含んで構成される。
酸化触媒41は、排気中のHCおよびCOを酸化し浄化する他、排気中のNOを酸化しNOに変換し、選択還元触媒43,45におけるNOxの還元を促進する。
CSF(Catalyzed Soot Filter)42は、CSF42は、排気がフィルタ壁の微細な孔を通過する際、排気中の炭素を主成分とするスートを、フィルタ壁の表面およびフィルタ壁中の孔に堆積させることによって捕集する。また、このフィルタ壁には、酸化触媒が塗布されているため、上述の酸化触媒41と同様に、排気中のCO、HC、およびNOを酸化する機能を有する。
選択還元触媒43は、NH等の還元剤が存在する雰囲気下で、排気中のNOxを選択的に還元する。選択還元触媒43には、鉄ゼオライト又は銅ゼオライトが含まれており、これにより供給されたNHを所定量だけ吸着し保持しておくことが可能となっている。以下、選択還元触媒43に吸着されているNHの量をストレージ量といい、またこの選択還元触媒43において吸着できるNHの最大量を最大ストレージ容量という。この最大ストレージ容量は、後に図5を参照して説明するように、選択還元触媒43の温度が高くなるに従い低下し、また劣化が進行することによっても低下する。
スリップ抑制触媒45は、NOxの還元に供されることも吸着されることもなく選択還元触媒43から下流側へ排出したNHが、システム外へ排出されるのを抑制する。このスリップ抑制触媒45は、例えば、選択還元触媒で構成される。これにより、選択還元触媒43からスリップしたNHを吸着しておき、このNHで排気中のNOxを還元することができるので、尿素水を効率的にNOxの還元に供することができるので、効率的にNHのシステム外へのスリップを抑制できる。
インジェクタ46は、図示しないポンプにより圧送された尿素水を排気管4内の選択還元触媒43の上流側に噴射する。インジェクタ46により噴射された尿素水は、排気の熱により熱分解又は加水分解されて還元剤としてのNHが生成される。生成されたNHは、選択還元触媒43に供給され、これらNHにより、排気中のNOxが選択的に還元される。また、このインジェクタ46からの単位時間当りの尿素水の噴射量[mg/s]は、後述のECU6の尿素水噴射制御部61により決定される。
また、この排気浄化システム2には、エンジン1の運転状態や選択還元触媒43の状態を検出するためのNOxセンサ51、NHセンサ52および排気温度センサ53などの各種センサの他、選択還元触媒43の劣化やインジェクタ46および各種センサ51〜53などの異常を運転者に報知するための警告灯54が設けられている。
NOxセンサ51は、排気管4のうち、インジェクタ46により尿素水が噴射される場所よりも上流側の排気中のNOx濃度[ppm]を検出し、検出値に略比例した信号をECU6に送信する。NHセンサ52は、排気管4のうち、選択還元触媒43の下流側の排気中のNH濃度[ppm]を検出し、検出値に略比例した信号をECU6に送信する。排気温度センサ53は、選択還元触媒43の下流側の排気の温度[℃]を検出し、検出値に略比例した信号をECU6に送信する。
ECU6には、選択還元触媒43への尿素水の噴射量を決定するための尿素水噴射制御部61、選択還元触媒43を流通する排気の温度を制御するための排気温度制御部62、並びに選択還元触媒43の劣化を判定するための触媒劣化判定部63などの制御ブロックが構成されている。
尿素水噴射制御部61は、NHセンサ52の検出値に対する目標値を設定するとともに、NHセンサ52の検出値がこの目標値に一致するように、各種センサ51〜53の検出値などに基づいてインジェクタ46からの単位時間当りの尿素水の噴射量を決定する。
NHセンサ52の目標値は、通常制御時には通常スリップレンジ内に設定され、後述の選択還元触媒43の劣化判定時には通常スリップレンジよりも大きな領域に設定された劣化判定レンジ内に設定される。
選択還元触媒43は、そのNHストレージ量が大きいほどNOx浄化率が高くなるため、通常制御時は、選択還元触媒43は最大ストレージ容量に相当する量のNHが吸着された状態を維持し続けることが好ましい。すなわち、選択還元触媒43におけるNOx浄化率を高く維持するためには、NHセンサが0よりも大きな検出値を出力し続けることが好ましい。しかしながら、スリップ抑制触媒45に多量のNHが流入し続けると、このスリップ抑制触媒45でもNHのスリップを抑制できなくなるため、NHセンサの検出値は、十分に小さな値に維持する必要がある。したがって通常制御時は、NHセンサ52の検出値に対する目標値を、0よりも僅かに大きな通常スリップレンジ(例えば、5〜10ppm)内に設定することが好ましい(後述の図6中S4参照)。これにより、選択還元触媒43におけるNOx浄化率を高く維持しながら、システム外へのNHのスリップを抑制することができる。
また、図6を参照して説明するように、選択還元触媒43の劣化判定時には、選択還元触媒43から通常制御時よりも多くのNHを意図的にスリップさせるため、上記通常スリップレンジよりも大きな領域に設定された劣化判定レンジ(例えば、10〜30ppm)内にNHセンサ52の目標値を設定する(後述の図6中S5参照)。
なお、選択還元触媒43に流入するNOxの量や選択還元触媒43のNHストレージ量などに応じて、NHセンサ52の検出値が、以上のように設定された目標値に一致するような尿素水の噴射量を決定する具体的な手法については、本願出願人による国際公開第2009/128169に詳しく記載されているので、ここではこれ以上詳細な説明を省略する。
排気温度制御部62は、選択還元触媒43におけるNOx浄化率が高く維持されるように排気の温度を制御する。後に図2〜図4を参照して説明するように、選択還元触媒43におけるNOx浄化率は、選択還元触媒43がその最適温度(例えば、250℃)の近傍にあるときに最大となる特性がある。そこで、排気温度制御部62は、選択還元触媒43において効率的にNOxを還元できるように、エンジン1の燃料噴射量や燃料噴射時期などを調整することで排気温度を制御する。より具体的には、例えば、エンジン1の始動直後であれば選択還元触媒43の温度が上記最適温度まで速やかに上昇するように、また車両の走行中であれば選択還元触媒43の温度が上記最適温度の近傍に維持されるように排気温度を制御する。
また、CSF42におけるスートの堆積量が増加すると、圧損が増加しひいては燃費が悪化する。そこで、排気温度制御部62は、CSF42におけるスートの堆積量が所定の閾値を超えたことに応じて、堆積したスートを燃焼除去しCSF42を再生するべく、CSF42に流入する排気を一時的に上昇させる所謂CSF42の再生処理を実行する。
次に、図2〜図5を参照して、選択還元触媒の劣化形態について説明する。
図2は、いかなる劣化も殆ど進行していない正常な状態の選択還元触媒におけるNOx浄化特性を示す図である。図2中、実線はNOx浄化率と選択還元触媒の温度(以下、単に「触媒温度」という)との関係を示し、破線はNOx還元反応の反応速度と触媒温度との関係を示す。実線および破線、何れも十分なNH存在下にある選択還元触媒の特性を示す。
選択還元触媒が正常である場合、選択還元触媒では、NHの酸化反応が殆ど進行しないため、NOx浄化率はNOx還元反応の反応速度にほぼ比例する。また、NOx浄化率は、選択還元触媒の活性温度(例えば、160℃程度)より高い最適温度(例えば、250℃程度)で最大となるように上に凸の特性を示す。
図3は、図2の正常な状態から酸化劣化が進んだ状態の選択還元触媒におけるNOx浄化特性を示す図である。図3中、一点鎖線はNH酸化反応の反応速度と触媒温度との関係を示す。
選択還元触媒に含まれる鉄ゼオライトや銅ゼオライトが酸化し、酸化鉄や酸化銅になると、選択還元触媒では、供給されたNHや尿素水を酸化しNOxに変化するNH酸化反応が進行するため、その分だけNOx浄化率が低下する。また、酸化鉄や酸化銅などを介して進行するNH酸化反応は、選択還元触媒におけるNOx還元反応の最適温度よりも高い温度で進行するため、NH酸化反応を起因としたNOx浄化率の低下は、選択還元触媒の最適温度よりも高い高温領域において顕著となる。
図4は、図3に示す状態からさらに酸化劣化が進んだ状態の選択還元触媒におけるNOx浄化特性を示す図である。
図4に示すように、酸化劣化がさらに進行すると、NH酸化反応が進行する温度領域は最適温度側へ拡がり、またその反応速度も速くなる。このため、NOx浄化率の低下は、高温領域内において図3に示す状態よりもさらに顕著となる。また、選択還元触媒の温度が高温領域にある場合、NOx還元反応よりもNH酸化反応の方が進行してしまい、NOx浄化率が負、すなわち選択還元触媒に流入するNOxの量よりも多い量のNOxが選択還元触媒から排出されるという事態が生じてしまう。したがって。図4に示す程度にまで酸化劣化が進行した場合、選択還元触媒の交換が必要となる。
なお、選択還元触媒の上流側に設けられた酸化触媒やCSFに含まれる貴金属が剥がれ、選択還元触媒に付着することによっても図3や図4に示すような選択還元触媒の酸化劣化と同様にNH酸化反応が進行すると考えられる。ただし、選択還元触媒に貴金属が付着した場合、選択還元触媒におけるNH酸化反応は、図3に示すような高温領域だけでなく、それよりも低い温度においても進行すると考えられる。
以下では、図2に示すような特性を有する選択還元触媒を「正常触媒」といい、図3に示すような特性を有する選択還元触媒を「軽度の酸化劣化触媒」といい、図4に示すような特性を有する選択還元触媒を「過度の酸化劣化触媒」という。
図5は、選択還元触媒におけるNHの吸着特性を示す図である。より具体的には、NHの最大ストレージ容量と触媒温度との関係を示す図である。また、図5中、実線は正常触媒を示し、破線は軽度の酸化劣化触媒を示し、一点鎖線は過度の酸化劣化触媒を示す。
NHの最大ストレージ容量は、触媒温度が高くなるに従い低下する特性がある。また、NHの最大ストレージ容量は、劣化が進行することによっても低下する特性がある。図3および図4を参照して説明したように、選択還元触媒が酸化劣化すると、活性温度および最適温度よりも高い高温領域においてNH酸化反応が進行するが、このような高温領域では、酸化劣化の進行度合いにかかわらず最大ストレージ容量は十分に小さくなる。
次に、以上のような特性を有する選択還元触媒の劣化を判定する具体的な手順について、図6〜図8を参照して説明する。
図6は、選択還元触媒の劣化判定の手順を示すフローチャートである。この図に示す劣化判定処理は、ECUに構成された触媒劣化判定部により、所定の周期ごとに実行される。
S1では、選択還元触媒の温度の推定値と、選択還元触媒に与えられた熱負荷の積算値を算出する。ここで、触媒温度の推定値は、排気温度センサの検出値に基づいて算出され、熱負荷積算値は、触媒温度と当該触媒温度に選択還元触媒をさらし続けた時間とを乗算したものを積算することにより算出される。
S2では、S1で算出した熱負荷積算値に基づいて劣化判定温度を設定し、S3では、S1において算出した触媒温度が劣化判定温度以下であるか否か判別し、YESである場合にはS4に移る。ここで、劣化判定温度は、選択還元触媒の酸化劣化状態を判定するのに適した時期であるか否かを判別するために触媒温度に対して設定された閾値である。
図7は、熱負荷積算値に基づいて劣化判定温度を設定するためのマップの一例を示す図である。
劣化判定温度は、選択還元触媒の活性温度以上でありかつNH最大ストレージ容量が十分に小さくなるような高温領域(図2〜5参照)内に設定される。また、図3および図4を参照して説明したように、選択還元触媒の酸化劣化反応は、高温領域において発現し、また劣化の進行に合わせて最適温度側にシフトする。そこで、このような酸化劣化の特性に合わせて、不必要な劣化判定処理の実行をできるだけ抑制するべく、劣化判定温度は、熱負荷積算値が0であるときの初期温度を例えば350℃として、熱負荷積算値が大きくなるほど低い温度に変更される。なお、この劣化判定温度は、CSF再生処理の実行時やエンジンの高負荷運転時において達しうる温度である。
図6に戻って、S3の判別がYESの場合、すなわち触媒温度が劣化判定温度以下である場合、S4に移り、選択還元触媒の劣化判定の一連の手順を実行することなく、選択還元触媒のNOx浄化性能をできるだけ高く維持するため、NHセンサの検出値に対する目標値を、上述の通常スリップレンジ(例えば、5〜10ppm)内に設定し、この処理を終了する。
一方、S3の判別がNOの場合、すなわち触媒温度が劣化判定温度より高い場合、S5に移り、NHセンサの検出値に対する目標値を、劣化判定レンジ(例えば、10〜30ppm)内に設定する。このステップにおいてNHセンサの目標値を、上記通常スリップレンジよりも高い劣化判定レンジ内に設定することにより、インジェクタからはNOxを還元するのに必要な量以上の尿素水が供給される。
以上のようにして選択還元触媒にNOxを還元するのに必要な量以上の尿素水を供給させた後、S6では、以降のS7〜S10においてNHセンサの検出値と比較するための複数の判定値を、熱負荷積算値に基づいて設定する。
図8は、熱負荷積算値に基づいて各種判定値を設定するためのマップの一例を示す図である。S6では、熱負荷積算値に基づいて図8に示すようなマップを検索することにより、軽度劣化判定値(一点鎖線参照)と、過度劣化判定値(二点鎖線参照)と、システム異常判定値(破線参照)と、の3つ種類の判定値を設定する。
システム異常判定値は、インジェクタ、NHセンサ、および選択還元触媒などシステムの異常を判定するためのNHセンサの検出値に対する閾値であって、図8に示すようにS5において設定されたNHセンサの目標値(実線参照)よりも大きな値に設定される。すなわち、上記S5において、NHセンサの検出値が目標値になるような量の尿素水を供給させたにもかかわらず、NHセンサの検出値がこのシステム異常判定値より大きくなった場合、例えば、インジェクタから目標より多い量の尿素水が供給されているか、NHセンサが実際の値よりも大きな値を出力しているか、選択還元触媒が硫黄被毒しているか、などのシステム異常が発生していると考えられる。なお、このシステム異常は、選択還元触媒の熱負荷と大きな相関は無いと考えられるので、システム異常判定値は、熱負荷積算値によらず一定の値に設定される。
軽度劣化判定値と過度劣化判定値は、選択還元触媒が酸化劣化状態にあるか否かを劣化の進行度合いに応じて段階的に判定するためのNHセンサの検出値に対する閾値であって、図8に示すようにNHセンサの目標値よりも小さな値に設定される。また、過度劣化判定値は、軽度劣化判定値よりも小さな値に設定される。
選択還元触媒において酸化反応が進行し得るような高温領域にあるときにNHセンサの検出値が目標値になるような量の尿素水を供給させたにもかかわらず、NHセンサの検出値が目標値より小さな値に設定された軽度劣化判定値以下である場合、選択還元触媒ではNHの酸化反応が進行していると考えられる。また、図4を参照して説明したように、酸化劣化が進行すると、劣化判定時のNHセンサの検出値も小さくなると考えられる。したがって、NHセンサの検出値が軽度劣化判定値より小さな過度劣化判定値以下である場合、選択還元触媒は図4で示すような過度の酸化劣化が進行しているものと考えられる。
また、図5を参照して説明したように、選択還元触媒の劣化が進行すると、そのNH最大ストレージ容量が小さくなることから、選択還元触媒からNHがスリップしやすくなり、劣化判定時のNHセンサの検出値は大きな値になる傾向がある。そこで、これら軽度劣化判定値および過度劣化判定値は、熱負荷積算値が大きくなるほど大きな値に変更される。なお、図8のマップにおいて例示するように、軽度劣化判定値および過度劣化判定値の両方を熱負荷積算値に応じて変更してもよいし、軽度劣化判定値および過度劣化判定値の何れかのみを熱負荷積算値に応じて変更してもよい。
なお、以下では、軽度劣化判定値より大きくシステム異常判定値以下の領域を、適正範囲という。
図6に戻って、S7およびS8では、NHセンサの検出値と、軽度劣化判定値および過度劣化判定値とを比較する。具体的には、S7では、NHセンサの検出値が一定時間にわたり過度劣化判定値以下であったか否かを判別する。S7の判別がNOの場合には、S8に移り、NHセンサの検出値が一定時間にわたり軽度劣化判定値以下であったか否かを判別する。S8の判別がNOの場合、すなわち、NHセンサの検出値が一定時間にわたり軽度劣化判定値より大きい場合には、選択還元触媒は酸化劣化していないと判定し、S9に移る。
S8の判別がYESの場合、すなわち、NHセンサの検出値が一定時間にわたり過度劣化判定値より大きく軽度劣化判定値以下である場合には、選択還元触媒は上述の図3に示すような軽度の酸化劣化状態にあると判定する(S11)。また、選択還元触媒の酸化劣化が軽度であれば、NHの酸化反応は高温領域のみで発現すると考えられることから、このような酸化反応ができるだけ進行しないように、すなわち選択還元触媒の温度が過剰に上昇しないように、排気の温度の上昇を抑制する制御を実行する(S12)。
また、S7の判別がYESの場合、すなわち、NHセンサの検出値が一定時間にわたり過度劣化判定値以下である場合には、選択還元触媒は上述の図4に示すような過度の酸化劣化状態にあると判定する(S13)。また、選択還元触媒の酸化劣化が過度である場合、選択還元触媒によるNOx浄化性能が著しく低下した状態であって、S12のように排気の温度の上昇を抑制する制御を実行するのみでは、十分にNOxを浄化できないと判断し、尿素水の供給を停止するとともに、選択還元触媒の速やかな交換を促すべく警告灯を点灯する(S14)。
S9では、NHセンサの検出値が一定時間にわたりシステム異常判定値より大きいか否かを判別する。S9の判別がNOの場合にはS10に移る。また、S9の判別がYESの場合、すなわち、インジェクタからはNHセンサの検出値がS5で設定した目標値になるような量の尿素水を供給したにもかかわらず、それよりも多い量のNHを検出した場合には、上述のようにインジェクタ、NHセンサ、又は選択還元触媒などシステムに異常があると判定し(S15)、さらに尿素水の供給を停止するとともにシステムの点検を促すべく警告灯を点灯する(S16)。
S10では、NHセンサの検出値が一定時間にわたり適正範囲内にあるか否かを判別する。S10の判別がYESの場合、すなわち、NHセンサの検出値がS5で設定した目標値になるような量の尿素水を供給したのに応じて、NHセンサの検出値がこの目標値を含む適正範囲内に収まっている場合には、選択還元触媒は図2に示すような正常な状態にあると判定する(S17)。また、S10の判別がNOの場合、すなわち、NHセンサの検出値が適正範囲内に一定時間にわたり落ち着かないような場合には、S1に戻り、再度劣化判定処理を実行する。
以上詳述した排気浄化システムによれば、以下の効果がある。
(1)本実施形態では、選択還元触媒が活性温度以上かつ還元剤の最大ストレージ容量が十分に小さくなる高温領域にあるときにおいて、NHセンサの検出値が目標値になるような量の尿素水を供給し、このときのNHセンサの検出値と軽度劣化判定値や過度劣化判定値とを比較することにより、選択還元触媒が酸化劣化状態にあることを判定することができる。また、本実施形態では、劣化判定を行う時期を、高温領域内に設定された劣化判定温度より高くなるようなときに限ることにより、選択還元触媒が酸化劣化状態にあるか否かを精度良く判定できる。
(2)本実施形態では、選択還元触媒が酸化劣化状態にあると判定された場合には、排気の温度の上昇を抑制する制御を実行することで、選択還元触媒におけるNHや尿素水のNOxへの酸化反応の進行を抑制しながら、かつNOxを高効率で還元することができる。
(3)本実施形態では、劣化判定値を、軽度劣化判定値と過度劣化判定値と2つの閾値で構成するとともに、これら2つの劣化判定値とNHセンサの検出値とを比較することにより、単に酸化劣化したことのみならずその進行度合いをも判定できる。また、これにより進行度合いに応じた適切な制御を実行したり、運転者に対し触媒交換や修理などを適切なタイミングで促したりできる。
(4)本実施形態では、熱負荷の積算値が大きくなるほど劣化判定温度を低い温度に変更することにより、熱負荷の積算値が小さく酸化劣化が殆ど進行していないと考えられる時期には不要な劣化判定が頻繁に行われないようにし、熱負荷の積算値が大きく酸化劣化がある程度進行しているであろうと考えられる時期には適切な頻度で劣化判定を行うことができる。
(5)本実施形態では、酸化劣化の進行度合いと概ね比例していると考えられる熱負荷積算値が大きくなるほど、軽度劣化判定値および過度劣化判定値の両方又は何れかを大きな値に変更することにより、酸化劣化の判定精度を高めることができる。
(6)本実施形態によれば、酸化触媒やCSFから剥離した貴金属がその下流側の選択還元触媒に付着することによる故障も選択還元触媒の酸化劣化として認識することができる。また、選択還元触媒には、還元剤を吸着するために鉄ゼオライトや銅ゼオライトが含められるが、本発明によれば、鉄ゼオライトや銅ゼオライトが酸化鉄や酸化銅になったことを、選択還元触媒の酸化劣化として認識することができる。
上記実施形態では、触媒温度が劣化判定温度以上である場合(図6中S3の判別がNOの場合)にのみ、劣化を判定するための一連の処理(図6におけるS5〜S17)を実行するようにしたが、本発明はこれに限らない。例えば、CSFの再生には、数十秒程度の時間がかかることから、CSFの再生処理中は、劣化を判定するには十分な程度の時間にわたり選択還元触媒の温度が劣化判定温度を上回っていると考えられる。このことから、CSFの再生処理の実行に合わせて、劣化を判定するための一連の処理を実行し、選択還元触媒の劣化状態を判定してもよい。
上記実施形態では、図6におけるS1において選択還元触媒の温度を取得するに当り、排気温度センサの検出値に基づいて推定したが、本発明はこれに限らない。選択還元触媒の温度は、このように排気温度センサなどで間接的に推定するだけでなく、触媒温度センサにより直に検出してもよい。
上記実施形態では、アンモニアを還元剤とし、かつこの前駆体として尿素水をインジェクタで供給する尿素添加式の排気浄化システムに、本発明を適用した例を示したが、これに限るものではない。
例えば、インジェクタからは尿素水を供給せずに、アンモニアガスを直接供給するシステムに本発明を適用しても効果的である。また、NOxを還元するための還元剤はアンモニアに限るものではない。本発明は、NOxを還元するための還元剤として、アンモニアの代わりに、例えば炭化水素を用いた排気浄化システムに適用することもできる。
1…エンジン(内燃機関、排気昇温手段)
2…排気浄化システム
4…排気管(排気系)
41…酸化触媒(酸化触媒)
42…CSF(酸化触媒、排気浄化フィルタ)
43…選択還元触媒
45…スリップ抑制触媒
46…インジェクタ(還元剤供給手段)
52…NHセンサ
53…排気温度センサ
6…ECU(触媒温度取得手段、劣化判定手段、熱負荷積算手段、排気昇温手段)
61…尿素水噴射制御部
62…排気温度制御部(排気昇温手段)
63…触媒劣化判定部(劣化判定手段)

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気系に設けられ、還元剤の存在下で排気中のNOxを浄化し、かつこの還元剤を吸着する選択還元触媒と、
    前記排気系のうち前記選択還元触媒より上流側に還元剤又はその前駆体を供給する還元剤供給手段と、
    前記選択還元触媒から下流側の排気の還元剤の濃度を検出する還元剤センサと、
    前記選択還元触媒の温度を直接的に検出又は間接的に推定する触媒温度取得手段と、を備えた内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記選択還元触媒の温度がその活性温度以上かつその還元剤の最大ストレージ容量が小さくなる温度領域内に設定された劣化判定温度より高いときに、所定量の還元剤又は前駆体を前記還元剤供給手段から供給させた後、前記還元剤センサの検出値が所定の酸化劣化判定値以下の場合には、前記選択還元触媒は還元剤又は前駆体をNOxに酸化する酸化劣化状態にあると判定する劣化判定手段を備え、
    前記所定量は、劣化のない正常な選択還元触媒に流入するNOxを還元するのに必要な量を超えて還元剤又は前駆体を供給したときに前記還元剤センサの検出値が前記酸化劣化判定値よりも大きな値を示す量であることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記劣化判定手段により前記選択還元触媒が酸化劣化状態にあると判定された場合には、排気の温度の上昇を抑制する制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記酸化劣化判定値は、第1判定値と当該第1判定値より小さな第2判定値とで構成され、
    前記劣化判定手段は、
    前記還元剤センサの検出値が前記第2判定値より大きく前記第1判定値以下である場合には、前記選択還元触媒は軽度の酸化劣化状態にあると判定し、
    前記還元剤センサの検出値が前記第2判定値以下である場合には、前記選択還元触媒は酸化劣化が過度に進行しておりNOx浄化性能が著しく低下した状態であると判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記選択還元触媒に与えられた熱負荷の積算値を算出する熱負荷積算手段をさらに備え、
    前記熱負荷の積算値が大きくなるほど、前記劣化判定温度を低い温度に変更することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記選択還元触媒に与えられた熱負荷の積算値を算出する熱負荷積算手段をさらに備え、
    前記熱負荷の積算値が大きくなるほど、前記第1判定値および前記第2判定値の両方又は何れかを大きな値に変更することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記排気系のうち前記選択還元触媒より上流側に設けられた排気浄化フィルタと、
    前記排気浄化フィルタを再生するために、当該排気浄化フィルタに流入する排気を昇温する排気昇温手段と、をさらに備え、
    前記劣化判定手段は、前記排気昇温手段による前記排気浄化フィルタの再生の実行に合わせて、前記選択還元触媒の劣化状態を判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  7. 前記排気系のうち前記還元剤供給手段の還元剤又は前駆体の供給部より上流側には酸化触媒が設けられ、
    前記選択還元触媒には、鉄ゼオライト又は銅ゼオライトが含まれていることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2011170454A 2011-08-03 2011-08-03 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP5763466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170454A JP5763466B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170454A JP5763466B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 内燃機関の排気浄化システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013036345A JP2013036345A (ja) 2013-02-21
JP2013036345A5 JP2013036345A5 (ja) 2014-03-27
JP5763466B2 true JP5763466B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=47886189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011170454A Expired - Fee Related JP5763466B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5763466B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110050188A (zh) * 2016-12-15 2019-07-23 株式会社堀场制作所 尿素水的碱度评价方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10125647B2 (en) 2013-11-27 2018-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP6070598B2 (ja) * 2014-02-18 2017-02-01 マツダ株式会社 排気浄化触媒の劣化診断方法
JP6087866B2 (ja) 2014-05-23 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断装置
JP6520971B2 (ja) * 2017-03-02 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7147214B2 (ja) * 2018-03-26 2022-10-05 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009698A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US8544258B2 (en) * 2005-09-23 2013-10-01 GM Global Technology Operations LLC Exhaust treatment system diagnostic via ammonium nitrite decomposition
US7526950B2 (en) * 2007-01-31 2009-05-05 Ford Global Technologies, Llc Emission control diagnostic system and method
JP4986839B2 (ja) * 2007-12-27 2012-07-25 日野自動車株式会社 排気処理装置
WO2009128169A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4875744B2 (ja) * 2009-12-09 2012-02-15 本田技研工業株式会社 排気浄化システムの触媒劣化判定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110050188A (zh) * 2016-12-15 2019-07-23 株式会社堀场制作所 尿素水的碱度评价方法
CN110050188B (zh) * 2016-12-15 2022-02-01 株式会社堀场制作所 尿素水的碱度评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013036345A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875744B2 (ja) 排気浄化システムの触媒劣化判定装置
JP5763466B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5120464B2 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置及び排気浄化装置の異常検出方法
JP4179386B2 (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
USRE48658E1 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
US20080264037A1 (en) Apparatus for deterioration diagnosis of an oxidizing catalyst
JP5035263B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4635860B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010248963A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4174685B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5092511B2 (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP5251711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5915623B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5194590B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
WO2003083273A1 (fr) Systeme d'epuration de nox et procede de reactivation de catalyseur deteriore
JP2009293466A (ja) エンジンの空燃比センサ再生制御装置
JP6973195B2 (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP5338973B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20090027666A (ko) 내연 기관용 배기 정화 시스템
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154732A (ja) 内燃機関の制御システム
JP6179572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6069820B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排気浄化方法
JP2003502554A5 (ja)
JP2010275947A (ja) 排気浄化装置の劣化診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees