JP2014137044A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014137044A
JP2014137044A JP2013007290A JP2013007290A JP2014137044A JP 2014137044 A JP2014137044 A JP 2014137044A JP 2013007290 A JP2013007290 A JP 2013007290A JP 2013007290 A JP2013007290 A JP 2013007290A JP 2014137044 A JP2014137044 A JP 2014137044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
internal combustion
combustion engine
amount
scr catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013007290A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Ito
勝広 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013007290A priority Critical patent/JP2014137044A/ja
Priority to PCT/JP2013/084727 priority patent/WO2014112311A1/ja
Publication of JP2014137044A publication Critical patent/JP2014137044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】アンモニアを用いた選択還元によって排気内のNOxを浄化する選択還元型触媒を備える内燃機関の排気浄化装置において、選択還元型触媒が低温状態にある場合に、NOx浄化率を上昇させる。
【解決手段】内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを用いた選択還元によって排気内の窒素酸化物を浄化する選択還元型触媒と、排気通路内を流通する排気にアンモニア発生剤を添加する添加装置と、選択還元型触媒におけるアンモニアスリップの発生が抑制される範囲で、アンモニア発生剤の添加量を制御する通常制御手段と、内燃機関の今後の運転負荷を予測する予測手段と、予測手段によって内燃機関の運転負荷が低負荷の状態を継続すると予測される場合に、アンモニア発生剤の添加量を通常制御手段によって制御される添加量より増大させる増大制御手段と、を備えるようにした。
【選択図】図4

Description

本発明は、選択還元型触媒によって排気内の窒素酸化物を浄化する内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来、内燃機関の排気に含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化する排気浄化装置として、内部に吸着したアンモニア(NH)を用いてNOxを窒素(N)に還元する選択還元型触媒(SCR触媒)と、この還元反応に消費されるアンモニアを発生する尿素水の添加装置を排気通路に設けたものが知られている。ここで、添加装置によって添加された尿素水内の尿素は、主に排気の熱によって加水分解を起こすことによってアンモニアを発生する。
ところで、内燃機関の始動直後や低負荷運転時など、排気温度が低い場合には、尿素の加水分解が十分に促進されないことがある。このような状態から急激に高負荷状態に移行したときには、NOxの排出量が急激に増大する可能性があるため、増大したNOxに見合う量のアンモニアが供給されない虞がある。そこで、NOx排出量が急激に増大する場合に備えて、SCR触媒の温度が低い低負荷運転中に、予め多量の尿素をSCR触媒内に供給して貯蔵させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−240811号公報 特開2007−182805号公報 特開平4−346819号公報 特開2006−342737号公報
低負荷運転状態が継続する状況では、SCR触媒の低温状態も継続するため、SCR触媒のNOx浄化率(SCR触媒へ流入するNOx量に対するSCR触媒で浄化されるNOx量の比率)が低い状態が続く虞がある。ここで、上述の特許文献1に記載された技術は、SCR触媒が低温状態にあるときに、高温状態への移行に備えて予め尿素の貯蔵量を増大させるものである。このように、SCR触媒上に尿素として貯蔵している場合、SCR触媒の低温状態が継続すると尿素がアンモニアに加水分解されないことが原因で、NOx浄化率が上昇しない可能性がある。
なお、従来、低温状態にあるSCR触媒のNOx浄化率を上昇させるために触媒暖機を実行することが知られている。しかしながら、触媒暖機では燃料を消費するため、頻繁に実行すると燃費が悪化してしまって好ましくない。
本発明は、以上のような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、SCR触媒が低温状態にある場合に、NOx浄化率を上昇させることができる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
上記した課題を解決するために、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、
内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを用いた選択還元によって排気内の窒素酸
化物を浄化する選択還元型触媒と、
前記選択還元型触媒より上流側の排気通路内を流通する排気にアンモニアを発生するアンモニア発生剤を添加する添加装置と、
前記選択還元型触媒におけるアンモニアスリップの発生が抑制される範囲で、アンモニア発生剤の添加量を制御する通常制御手段と、
前記内燃機関の今後の運転負荷を予測する予測手段と、
前記予測手段によって前記内燃機関の運転負荷が低負荷の状態を継続すると予測される場合に、前記アンモニア発生剤の添加量を前記通常制御手段によって制御される添加量より増大させる増大制御手段と、
を備えるようにした。
アンモニアを還元剤として用いる選択還元型触媒(以下、「SCR触媒」という)では、SCR触媒に吸着されたアンモニアが、排気中のNOxと反応して窒素や水に転化されることによって、NOxが浄化される。なお、この還元反応によってアンモニアは消費されるが、SCR触媒の上流側に配置された添加装置によってアンモニア発生剤(例えば、尿素)が添加されることによって、SCR触媒にはアンモニアが必要に応じて供給される。
ところで、SCR触媒のNOx浄化率(SCR触媒へ流入するNOx量に対するSCR触媒で浄化されるNOx量の比率)は、床温が所定の温度領域(例えば、200℃以上)に達すると、触媒が活性化されて十分に高くなる。内燃機関が通常想定される運転負荷で運転されている場合は、排出される排気によって、SCR触媒の床温が概ね当該領域内に保たれる。一方、内燃機関の運転負荷が通常想定される運転負荷より低い低負荷の状態にある場合は、排出される排気の温度が低下するため、SCR触媒の床温は低くなる傾向にある。
ところで、SCR触媒のNOx浄化率は、アンモニアの吸着量を増大させると高くすることができる。そのため、SCR触媒の床温が、触媒が活性化される所定の温度領域に達していない場合であっても、SCR触媒内のアンモニア吸着量を増大させることで、NOx浄化率を上昇させることができる。ただし、SCR触媒が吸着可能なアンモニア量には、飽和吸着量と呼ばれる上限量があり、これは床温が上昇すると低下する特性を持つ。そのため、ある床温におけるSCR触媒のアンモニア吸着量が、当該床温における飽和吸着量未満であったとしても、内燃機関の運転負荷が増加して床温が上昇すると、当該アンモニア吸着量が床温の上昇によって低下した飽和吸着量を上回ることがある。この場合には、飽和吸着量を超える量のアンモニアが、SCR触媒内から放出されて大気へ排出される「アンモニアスリップ」と呼ばれる現象が発生する虞がある。アンモニアは有害な物質であるために、アンモニアスリップの発生は望ましくない。
そこで、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、SCR触媒におけるアンモニアスリップの発生が抑制される範囲で、アンモニア発生剤の添加量を制御する通常制御手段と、内燃機関の今後の運転負荷を予測する予測手段と、予測手段によって内燃機関の運転負荷が低負荷の状態を継続すると予測される場合に、アンモニア発生剤の添加量を通常制御手段によって制御される添加量より増大させる増大制御手段と、を備えるようにした。本発明によれば、通常制御手段によって、SCR触媒におけるアンモニアスリップの発生が抑制される範囲で尿素水の添加量が制御される。そして、予測手段によって内燃機関の運転負荷が低負荷の状態を継続すると予測される場合は、増大制御手段によって、アンモニア発生剤の添加量が通常制御手段によって制御される添加量より増大される。ここで、内燃機関の運転負荷が低負荷の状態を継続すると予測される場合は、SCR触媒の低温状態が継続すると予測されるため、NOx浄化率の低い状態が継続する虞がある。この場合には、アンモニア発生剤の添加量が増大されて、SCR触媒のアンモニア吸着量が増大される
。これにより、SCR触媒のNOx浄化率が上昇される。なお、添加量が増大されるのは、内燃機関の運転負荷が低負荷の状態を継続すると予測される場合であるため、SCR触媒の床温の上昇によってアンモニアスリップが発生することは未然に抑制される。その結果、本発明によれば、SCR触媒が低温状態にある場合に、アンモニアスリップを抑制しつつ、NOx浄化率を上昇させることが可能になる。
なお、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、増大制御手段は、排気の温度がアンモニア発生剤によってアンモニアが発生される温度以上のときに、アンモニア発生剤の添加量を通常制御手段によって制御される添加量より増大させるようにしてもよい。ここで、アンモニア発生剤からアンモニアが発生する反応は、主に排気の熱によって生じる。そのため、アンモニア発生剤の反応が促進されるためには、排気温度が所定温度領域(尿素の加水分解反応であれば、例えば170℃以上)にあることが望ましい。本発明によれば、排気の温度がアンモニア発生剤によってアンモニアが発生される温度以上のときに、アンモニア発生剤の添加量が増大されるため、アンモニアの発生量をより確実に増大させることができる。その結果、SCR触媒のアンモニア吸着量を増大させて、NOx浄化率を上昇させることができる。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、排気通路に設けられ、排気内の粒子状物質を捕集するフィルタを更に備え、フィルタの捕集量が所定量以上の場合は、増大制御手段による、アンモニア発生剤の添加量を通常制御手段によって制御される添加量より増大させる制御が禁止されるようにしてもよい。ここで、排気に含まれる炭素等の粒子状物質(以下、「PM」という)を捕集するフィルタを備える排気浄化装置においては、PM捕集量が所定量以上のときには、フィルタの目詰まりを解消するために捕集されているPMを除去する再生処理が実行される。この再生処理においては、フィルタを流通する排気温度が高温になるため、SCR触媒に流入する排気温度も高温となる。したがって、SCR触媒の触媒床温が上昇してアンモニアスリップが発生する虞がある。そこで、本発明によれば、フィルタの捕集量が所定量以上の場合には、増大制御手段によるアンモニア発生剤の添加量の増大が禁止される。つまり、この所定量を、フィルタ再生処理の実行が判定されるときのPM捕集量より若干低い量に定めれば、フィルタの再生処理が実行される前に、アンモニア発生剤の添加量が増大されることを禁止することができる。これにより、フィルタの再生時に、アンモニアスリップが発生することを未然に回避することが可能になる。
また、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、SCR触媒の暖機を制御する暖機制御手段を更に備え、増大制御手段によってアンモニア発生剤の添加量が通常制御手段によって制御される添加量より増大されているときは、暖機制御手段による暖機が禁止されるようにしてもよい。これにより、アンモニア発生剤の増大制御によってNOx浄化率の上昇が図られている場合には、燃料消費を伴う触媒暖機が実行されなくなる。その結果、燃料消費が低減されて内燃機関の燃費が向上する。
本発明によれば、SCR触媒が低温状態にある場合に、NOx浄化率を上昇させることができる内燃機関の排気浄化装置が提供される。
本発明の実施例に係る内燃機関と排気浄化装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施例に係るSCR触媒における、SCR触媒床温、アンモニア飽和吸着量及びNOx浄化率の関係を示す図である。 本発明の実施例に係る尿素水添加制御における、アンモニア吸着量とSCR触媒床温との関係を示す図である。 本発明の実施例に係る尿素水添加制御の制御ルーチンのフローチャートである。 本発明の実施例に係る尿素水添加制御のタイムチャートである。 本発明の他の実施例に係る尿素水添加制御の制御ルーチンのフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[実施例]
<排気浄化装置の構成>
まず、本発明の第1の実施例について説明する。図1は、本発明が適用される内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、複数の気筒を有する自動車用の圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)である。なお、本発明を適用する内燃機関は、圧縮着火式の内燃機関に限られず、火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)であってもよい。
内燃機関1には、内燃機関1の気筒内から排出される既燃ガス(排気)を流通させるための排気通路2が接続されている。排気通路2には、上流側から順に、燃料添加弁3、酸化触媒4、DPF5及びSCR触媒(選択還元型触媒)6が配置されている。酸化触媒4は、排気中に含まれる炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等を酸化し、これらが大気へ排出されることを抑制する。DPF5は、排気通路2を流通する排気中の粒子状物質(PM)を捕集するフィルタである。燃料添加弁3は、排気通路2に燃料を添加する装置であり、特にDPF5の再生処理時に排気に燃料を添加する。再生処理とは、DPF5に捕集されているPMを酸化及び除去するための処理であり、規定量以上のPMが堆積した場合に実行される。燃料添加弁3から添加された燃料は、酸化触媒4で酸化されるため、酸化触媒4から流出する排気が昇温される。昇温された排気はDPF5に流入し、PMを酸化除去する。
SCR触媒6は、アンモニアを用いて排気中のNOxを還元浄化する。例えば、一酸化窒素(NO)及び二酸化窒素(NO)は、それぞれ以下の反応式に表わされる化学反応によって、窒素(N)に還元される。
4NO+4NH+O→4N+6H
6NO+8NH→7N+12H
つまり、これらの反応によってNOxが窒素や水(HO)に転化されることによって、NOxの浄化が達成される。なお、SCR触媒6は、筒状のケーシング内に、流入したアンモニアを吸着する機能を有する触媒担体を収容している。この触媒担体は、コーディライトやFe−Cr−Al系の耐熱鋼から成るハニカム形状の横断面を有する基材に、アルミナ系またはゼオライト系の活性成分(担体)がコーティングされたものである。
SCR触媒6よりも上流側の排気通路2には、排気通路2内を流通する排気にアンモニア発生剤としての尿素((NHCO)が溶解された尿素水を添加する尿素水添加弁7が配置されている。つまり、この尿素水添加弁7が、本発明におけるアンモニア発生剤の添加装置に相当する。尿素水添加弁7は、ニードルの移動により開閉される噴孔を有する弁装置である。尿素水添加弁7は、ポンプ70を介して尿素水タンク71に接続されている。ポンプ70は、尿素水タンク71に貯留されている尿素水を吸引して尿素水添加弁7へ圧送する。尿素水添加弁7は、ポンプ70から圧送されてくる尿素水を排気通路2内
へ噴射する。噴射された尿素水は、主に排気の熱によって以下の反応式に示される加水分解反応を生じてアンモニアを発生する。
(NHCO+HO→2NH+CO
このようにして生成されたアンモニアは、SCR触媒6に吸着される。
以上のように構成された内燃機関1には、ECU10が併設されている。ECU10は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等を備えた電子制御ユニットである。ECU10は、排気温度センサ8、エアフローメータ9、車速計11、アクセルポジションセンサ12、回転計13、差圧センサ14、第1NOxセンサ16、第2NOxセンサ17等の各種センサと電気的に接続されている。
排気温度センサ8は、DPF5より下流であって、SCR触媒6より上流の排気通路2に配置され、DPF5から流出し、SCR触媒6に流入する排気の温度に相関する電気信号を出力する。また、エアフローメータ9は、内燃機関1の吸気通路に配置され、内燃機関1に吸入される吸気量に相関する電気信号を出力する。
車速計11は、内燃機関1が搭載される車両の速度に相関する電気信号を出力する。アクセルポジションセンサ12は、内燃機関1が搭載される車両のアクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関する電気信号を出力する。回転計13は、内燃機関1の機関回転数に相関する電気信号を出力する。また、差圧センサ14は、排気通路2に配置されており、DPF5の上流側の排気圧力と下流側の排気圧力との差圧に相関する電気信号を出力する。このようにして出力された差圧の値からパティキュレートフィルタのPM捕集量を求めることが可能になる。
また、第1NOxセンサ16は、DPF5より下流、かつSCR触媒6より上流の排気通路2に配置され、SCR触媒6に流入する排気内のNOx濃度に相関する電気信号を出力する。また、第2NOxセンサ17は、SCR触媒6より下流の排気通路2に配置され、SCR触媒6から流出する排気内のNOx濃度に相関する電気信号を出力する。
また、ECU10には、車両に搭載されたナビゲーションシステム20が電気的に接続されている。ナビゲーションシステム20は、車両の位置を検出するGPSセンサや、交通情報を取得する装置を有しており、これらの情報を電気信号としてECU10に出力する。
そして、ECU10は、燃料添加弁3、尿素水添加弁7、ポンプ70等の各種機器と電気的に接続されている。また、ECU10は、上述した各種センサの出力信号に基づいて、前記各種機器を電気的に制御する。
<SCR触媒の特性>
次に、図2を参照して、本実施例におけるSCR触媒6の特性、すなわち、触媒の床温(温度)、アンモニア飽和吸着量、及びNOx浄化率の関係について説明する。なお、アンモニア飽和吸着量とは、SCR触媒6が吸着可能なアンモニア量の上限である。
図2(a)は、SCR触媒6における床温とアンモニア飽和吸着量との関係を示し、図2(b)は、床温とNOx浄化率との関係を示している。図2(a)のグラフL1に示されるように、SCR触媒6のアンモニア飽和吸着量は、床温が上昇するにつれて減少する。
図2(b)のグラフL2に示されるように、SCR触媒6の浄化率は、床温が上昇するにつれて高くなっており(過昇温時の低下は除く)、特に、200℃手前において浄化率
が急激に上昇している。これは、SCR触媒6の活性化に起因する。なお、図2(b)における温度T1は、内燃機関1が通常の運転負荷で運転されている場合に想定されるSCR触媒6の床温の変動範囲の下限値(例えば250℃)である。また、温度T2は、当該変動範囲の上限値(例えば400℃)である。つまり、内燃機関1が通常の運転負荷で運転されている場合の床温は、触媒が活性化される床温領域内を変動すると想定される。なお、内燃機関1が通常の運転負荷で運転されている場合とは、高出力・高トルクが必要とされる急加速時等を除いた運転状況を意味する。
NOx浄化率の上昇が生じる温度領域より低い領域においては、SCR触媒6が活性化されていないためにNOx浄化率は低く推移している。ここで、本願の発明者は、約200℃以下の床温領域においてアンモニア吸着量を増大させると、破線のグラフL3に示されるように、NOx浄化率が上昇することを見出した。つまり、NOx浄化率が低い低温領域においても、アンモニア吸着量を増大させればNOx浄化率をある程度上昇させることが可能になる。
<尿素水添加制御の制御原理>
次に図3を用いて、本実施例に係る尿素水添加制御の制御原理について説明する。なお、尿素水添加制御とは、尿素水添加弁7による尿素水の添加量の制御であって、ECU10によって実行される。図3は、本実施例に係る尿素水添加制御としての通常制御と増大制御における、SCR触媒6のアンモニア吸着量と床温との関係を示すグラフである。なお、通常制御とは、内燃機関1が通常の運転負荷で運転されている場合に、SCR触媒6におけるアンモニアスリップの発生が抑制される範囲で実行される、尿素水の添加量制御である。また、増大制御とは、内燃機関1の運転負荷が低負荷の状態を継続すると予測される場合に、尿素水の添加量を、通常制御によって制御される添加量より増大させる制御である。なお、内燃機関1が通常の運転負荷で運転されている場合とは、高出力や高トルクが必要とされていない運転状態を意味する。また、内燃機関1の運転負荷が低負荷の状態を継続すると予測される場合とは、例えば、内燃機関1が搭載された車両が、渋滞の中を走行している場合や、長い下り坂を走行している場合等である。この場合には、内燃機関1から排出される排気は低温且つ低量であるため、SCR触媒6は、床温が図2(b)に示される200℃以下の低温領域で推移する低温状態となりやすい。
また、図3には、図2(a)における飽和吸着量のグラフL1と、図2(b)における温度T1及びT2が併せて示されている。上述のように、温度T1とT2で定まる床温範囲においては、SCR触媒6は活性化されて十分なNOx浄化率を有している。
通常制御においては、内燃機関1が通常の運転負荷で運転されている場合に変動し得るSCR触媒6の床温範囲を考慮して、アンモニアスリップの発生が抑制される範囲で尿素水の添加量が制御される。つまり、図3のグラフL4に示されるように、床温がT2以下の領域では、アンモニア吸着量x2を上限として、尿素水の添加が制御される。なお、尿素水の添加量とSCR触媒6に吸着されるアンモニア量との関係は、予め実験等によって求められたデータを数値マップとしてECU10内に用意しておけばよい。つまり、尿素水の添加量や内燃機関1の回転数、排気温度等の条件に対応するアンモニア吸着量のデータを用意しておくことで、目標とするアンモニア吸着量に応じて尿素水の添加量を制御することが可能になる。
ここで、アンモニア吸着量x2は、SCR触媒6の床温が温度T2にあるときの飽和吸着量である。上述したように、内燃機関1が通常の運転負荷で運転されている場合には、SCR触媒6の床温が温度T2を上回る事態は概ね生じない。したがって、図3に示されるように、SCR触媒6の床温が温度T2以下であれば、アンモニア吸着量x2はこの床温範囲における飽和吸着量未満となる。つまり、通常制御によって、アンモニア吸着量が
x2以下となる範囲で、尿素添加弁7による尿素水の添加量が制御されれば、内燃機関1が通常の運転負荷で運転されている間は、アンモニアスリップの発生を抑制することができる。
一方、増大制御においては、図3のグラフL5で示されるように、通常制御におけるアンモニア吸着量の上限よりも高い、アンモニア吸着量x1を上限として尿素水の添加制御が行われる。なお、アンモニア吸着量x1は、SCR触媒6の床温が温度T1にあるときの飽和吸着量である。ここで、内燃機関1の運転負荷が低負荷の状態を継続すると予測される場合は、低温の排気の排出が継続すると予測されるため、SCR触媒6の床温は、図3の温度T1より低い低温状態で継続すると予測される。そのため、この場合には、SCR触媒6の飽和吸着量は、アンモニア吸着量x1より高くなると予測される。したがって、増大制御が実行される床温範囲においては、アンモニア吸着量がx1であっても、アンモニアスリップが生じることは抑制される。このようにしてアンモニア吸着量を増大させることによって、SCR触媒6が低温状態にあるときに、アンモニアスリップを抑制しつつ、NOx浄化率を上昇させることが可能になる。
<尿素水添加制御ルーチン>
次に、図4及び図5を用いて、ECU10が行う尿素水添加制御の制御ルーチンについて説明する。図4に示すフローチャートは、尿素水添加の制御ルーチン(以下、単に「ルーチン」という)を示すフローチャートである。なお、図4のルーチンは、ECU10のROMに記憶されているルーチンであり、ECU10によって周期的に実行されるルーチンである。また、図5に示すタイムチャートは、本実施例に係る尿素水添加制御が実行されたときの状況を時系列に説明する図である。なお、図5には、通常の運転負荷で運転され、車速v1で走行する車両が、時間t1において減速を開始し、時間t2以降は車速v2で走行するときの状況が示されている(図5(a)参照)。また、図5のt3以降においては、本実施例に係る増大制御が実行されるときの各指標の推移が実線で示されており、増大制御が実行されないときの各指標の推移が破線で示されている。
制御ルーチンが開始されると、ECU10は、S101の処理において、今回のルーチン実行時におけるSCR触媒6のNOx浄化率を取得する。NOx浄化率は、SCR触媒6の床温と、内部を流通する排気ガス量から算出される。ここで、SCR触媒6の床温は、排気温度センサ8によって検出されるSCR触媒6に流入する排気温度と、予めECU10内に記憶されたSCR触媒6の熱容量から求められる。また、排気ガス量は、エアフローメータ9によって検出される吸気量や、内燃機関1の運転状態から求められる。なお、SCR触媒6の前後に設けられた第1NOxセンサ16及び第2NOxセンサ17によって検出される値を用いて、NOx浄化率を求めてもよい。
次に、ECU10は、S102の処理において、前処理において取得されたNOx浄化率が所定値以下であるかを判定する。この所定値は、SCR触媒6のNOx浄化率の目標値であって、内燃機関1から排出されるNOx量とSCR触媒6から排出されるNOx量とから決定される。ここで、内燃機関1から排出されるNOx量は、第1NOxセンサ16の出力値を用いればよい。そして、本処理において否定的な判定がなされた場合は、SCR触媒6のNOx浄化率が所定値以上であること、すなわち、SCR触媒6が十分なNOx浄化率を発揮していることを意味する。したがって、この場合には、ECU10は、S106の処理に進み、尿素水添加の通常制御の実行を決定して、本ルーチンを終了する。つまり、例えば、本ルーチンの実行時が、図5に示される時間t0からt3までのときには、図5(c)に示されるように、SCR触媒6の床温が閾温度T0より高い。ここで、閾温度T0は、SCR触媒6の床温が低温状態になるときの床温であって、SCR触媒6のNOx浄化率が上述の所定値を下回るような温度である。つまり、時間t0からt3までにおいては、SCR触媒6のNOx浄化率が所定値より高いと判定されるため、通常
制御が実行される。通常制御においては、ECU10によって、尿素水の添加量が、SCR触媒6のアンモニア吸着量が図3のx2を超えない範囲で制御される。これにより、内燃機関1が、通常の運転負荷で運転されている場合は、SCR触媒6においてアンモニアスリップが発生することが抑制される。
一方、S102の処理において肯定的な判定が下された場合は、SCR触媒6のNOx浄化率が十分でないことを意味する。この判定は、図5に示される例においては、時間t3において行われる。つまり、時間t2からt3までは、内燃機関1が搭載された車両が低速な車速v2で走行するため、内燃機関1の運転負荷は低い。そのため、内燃機関1からは低温且つ低量の排気が排出されて、図5(c)に示すように触媒床温が徐々に低下していく。なお、この時間内においては、図5(e)に示されるように、内燃機関1から排出されるNOx量(ENG出NOx)も低下する。しかしながら、床温の低下によってNOx浄化率も低下するため、図5(f)に示されるように、SCR触媒6から排出されるNOx量(SCR出NOx)が徐々に増加する。そして、時間t3において、触媒床温がT0になってNOx浄化率が上述の所定値以下となると、肯定判定が下されてS103の処理に進む。
次に、S103の処理では、ECU10は、内燃機関1の運転負荷が低負荷の状態を継続するか否かを予測する。なお、運転負荷が低負荷の状態を継続するときとは、例えば、渋滞走行中や、長い下り坂を惰性で走行している場合等の低い運転負荷が継続する場合であって、この運転負荷のままでは、本ルーチンの実行時にSCR触媒6に吸着されているアンモニア吸着量に対し、別に排気昇温制御(内燃機関1の燃料噴射弁によるアフタ噴射やメイン噴射の遅角増量制御等)を行っても、SCR触媒6を昇温させてNOx浄化率を上昇させることができないようなときである。そこで、ECU10は、例えば、車速計11、アクセルポジションセンサ12や回転計13から出力された現在及び過去の値に基づいて、内燃機関1の今後の運転負荷を予測する。あるいは、ナビゲーションシステム20から出力される自車両周辺の交通情報や地形情報から、同様の予測を行う。そして、尿素水添加弁7から過去に添加された尿素水量や内燃機関1の運転状態等に基づいて、本ルーチン時にSCR触媒6に吸着されているアンモニア量が算出される。図5に示される例においては、時間t3以前の車速や尿素水添加量等の値に基づいて予測が行われる。そして、ECU10によって、内燃機関1の運転負荷が低負荷の状態を継続すると予測されると、触媒暖機が禁止されてS104の処理に進む。
なお、本処理において否定的な判定がなされた場合は、ECU10は、S107の処理に進んで、SCR触媒6を暖機する触媒暖機運転を実行して昇温燃焼を開始する(図5(b)参照)。触媒暖機は、燃料添加弁3から添加される燃料が酸化触媒4によって酸化されて排気温度が上昇されることによって実行される。なお、内燃機関1の燃料噴射弁がポスト噴射等を行って酸化触媒4に燃料を供給してもよい。これにより、SCR触媒6の床温が上昇するため(図5(c)の破線参照)、NOx浄化率が上昇する。なお、尿素水添加弁7による尿素水の添加量はU2で維持される(図5(d)参照)。ここで、添加量U2は、SCR触媒6におけるアンモニア吸着量が図3のx2以下となるような添加量である。その結果、図5(f)に示されるように、SCR触媒6から排出されるNOx量の増加が抑えられる。ただし、追加的に燃料が酸化(燃焼)されるため、図5(g)に示されるように、排気通路2から排出されるCO量が増大し、また、内燃機関1の燃費が悪化する。そして、S107の処理が終了すると本ルーチンは終了する。
S104の処理では、排気通路2を流通する排気の温度が所定温度以上であるかが判定される。つまり、尿素水添加弁7によって尿素水が添加される排気の温度が、尿素の加水分解反応を生じさせるのに十分な温度であるかが判定される。本処理においては、尿素水添加弁7の上流側に設けられた排気温度センサ8によって検出される排気温度が所定の温
度(例えば170℃)以上であるかが判定される。本処理において否定的な判定がなされた場合、つまり、排気温度が加水分解を生じさせる程度に高くないと判定された場合には、尿素水を添加してもアンモニアは発生しにくい。そこで、ECU10は、S108の処理に進んで、内燃機関1から排出されるNOx量を低減する制御(燃料噴射時期の遅角化等)によって、SCR触媒6から排出されるNOx量の低減を図り、本ルーチンを終了する。
一方、S104の処理において肯定的な判定がなされた場合は、S105の処理に進む。S105の処理においては、ECU10は、尿素水添加弁7による尿素水の添加量を増大させる増大制御を実行する。つまり、図5(d)に示されるように、ECU10は、時間t3において、尿素水添加弁7による尿素水の添加量をU2からU1まで増量する。なお、添加量U1は、増大制御の実行時において、SCR触媒6のアンモニア吸着量が、図3におけるx2からx1の範囲となるような添加量である。これにより、SCR触媒6のNOx浄化率が上昇するため、図5(f)に示されるように、SCR触媒6から排出されるNOx量が低減される。なお、暖機運転は実行されないため、CO排出量が増大することはない(図5(g)参照)。そして、S105の処理が終了すると本ルーチンは終了する。
なお、本実施例では、S103において、内燃機関1の運転負荷が低負荷の状態を継続するか否かを予測するECU10が、本発明における予測手段に相当する。また、S105において、尿素水添加弁7による尿素水の添加量を増大させる増大制御を実行するECU10が、本発明における増大制御手段に相当する。また、S106において、通常制御を実行するECU10、及び、S107において、SCR触媒6の暖機運転を実行するECU10が、それぞれ本発明における通常制御手段及び暖機手段に相当する。
以上より、本実施例によれば、内燃機関1が通常の運転負荷で運転されている場合は、ECU10によって、この場合に変動し得るSCR触媒6の床温範囲を考慮して、SCR触媒6におけるアンモニアスリップの発生が抑制される範囲で、アンモニア発生剤の添加量が制御される。より詳細には、SCR触媒6のアンモニア吸着量について、当該床温範囲の上限値における飽和吸着量を上限として、尿素水添加弁7による尿素水の添加量が制御される。これにより、通常の運転負荷で運転されている場合は、SCR触媒6におけるアンモニアスリップの発生が抑制される。
また、本実施例によれば、内燃機関1の今後の運転負荷を予測するECU10によって、内燃機関1の運転負荷が低負荷の状態を継続すると予測される場合は、尿素水添加弁7による尿素の添加量が通常制御によって制御される添加量より増大される。より詳細には、SCR触媒6のアンモニア吸着量について、上述の床温範囲の下限値における飽和吸着量を上限として、尿素水添加弁7による尿素水の添加量が制御される。これにより、内燃機関1の運転負荷が低負荷の状態を継続することによって、SCR触媒6がNOx浄化率の低い低温状態にあるときでも、アンモニア吸着量を増大させて、SCR触媒6のNOx浄化率を上昇させることが可能になる。なお、内燃機関1の運転負荷は低負荷の状態を継続すると予測されているため、SCR触媒6の床温の上昇によってアンモニアスリップが発生することは未然に抑制される。
また、本実施例によれば、尿素水添加弁7による尿素水の添加量が増大されているときは、ECU10によって、SCR触媒6の暖機が禁止される。これにより、尿素水の増大制御によってNOx浄化率の上昇が図られている場合には、燃料消費を伴う触媒暖機が実行されなくなる。その結果、燃料消費が低減されて内燃機関の燃費が向上する。
[他の実施例]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例は、上述した尿素水添加制御の制御ルーチンにおいて、ECU10が、内燃機関1が備えるDPF5のPM捕集量が所定量以上であるか否かを判定することのみが異なる。以下、本実施例に係る尿素水添加制御の制御ルーチンについて、図6に示すフローチャートを用いて説明する。なお、以下においては、図4に示すフローと異なる処理についてのみ説明する。
図6に示されるように、本実施例においては、S104の処理までは上述の図4に示されるフローと同様のルーチンが実行される。S104の処理において肯定的な判定がなされると、ECU10は、S109の処理に進んで、DPF5に捕集されているPMの捕集量が所定量以下であるかを判定する。ここで、本実施例では、当該所定量は、DPF5の再生処理の実行が判定されるときのPM捕集量より若干低い捕集量に設定される。つまり、DPF5の再生処理が実行されると、排気通路2を流通する排気温度が上昇するため、SCR触媒6の床温も上昇する。この場合には、SCR触媒6の飽和吸着量が低下するため、アンモニア吸着量が増大している場合にはアンモニアスリップが発生する虞がある。ゆえに、DPF5の再生処理の実行が近い場合には、SCR触媒6のアンモニア吸着量を増大させることは望ましくない。したがって、本処理における判定によって、DPF5の再生処理の実行時期が近いかを判定する。本処理において否定的な判定がなされた場合、つまり、本ルーチンの実行時におけるPM捕集量が当該所定量より大きいと判定された場合には、DPF5の再生処理の実行時期が近いことを意味するため、S108の処理に進んで、尿素水の添加量を増大させずに、内燃機関1から排出されるNOx量を低減させる処理が行われる。つまり、S105の処理における尿素水添加の増大制御は禁止される。これにより、DPF5の再生処理の実行時にアンモニアスリップが発生することを未然に回避することが可能になる。一方、本処理において、肯定的な判定がなされた場合は、DPF5の再生処理の実行が近くないことを意味するため、S105において尿素水添加の増大制御が実行される。
本実施例によれば、DPF5のPMの捕集量が所定量以上の場合に、尿素水添加弁7による尿素水の添加量の増大が禁止されるため、DPF5の再生時に、アンモニアスリップが発生することを未然に回避することが可能になる。
1 内燃機関
2 排気通路
5 DPF
6 SCR触媒
7 尿素水添加弁
8 排気温度センサ
10 ECU
14 差圧センサ
16 第1NOxセンサ
17 第2NOxセンサ

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを用いた選択還元によって排気内の窒素酸化物を浄化する選択還元型触媒と、
    前記選択還元型触媒より上流側の排気通路内を流通する排気にアンモニアを発生するアンモニア発生剤を添加する添加装置と、
    前記選択還元型触媒におけるアンモニアスリップの発生が抑制される範囲で、アンモニア発生剤の添加量を制御する通常制御手段と、
    前記内燃機関の今後の運転負荷を予測する予測手段と、
    前記予測手段によって前記内燃機関の運転負荷が低負荷の状態を継続すると予測される場合に、前記アンモニア発生剤の添加量を前記通常制御手段によって制御される添加量より増大させる増大制御手段と、
    を備える内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記増大制御手段は、排気の温度が前記アンモニア発生剤によってアンモニアが発生される温度以上のときに、前記アンモニア発生剤の添加量を前記通常制御手段によって制御される添加量より増大させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記排気通路に設けられ、排気内の粒子状物質を捕集するフィルタを更に備え、
    前記フィルタの捕集量が所定量以上の場合は、前記増大制御手段による、前記アンモニア発生剤の添加量を前記通常制御手段によって制御される添加量より増大させる制御が禁止されることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記選択還元型触媒の暖機を制御する暖機制御手段を更に備え、
    前記増大制御手段によって前記アンモニア発生剤の添加量が前記通常制御手段によって制御される添加量より増大されているときは、前記暖機制御手段による暖機が禁止されることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2013007290A 2013-01-18 2013-01-18 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2014137044A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007290A JP2014137044A (ja) 2013-01-18 2013-01-18 内燃機関の排気浄化装置
PCT/JP2013/084727 WO2014112311A1 (ja) 2013-01-18 2013-12-25 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007290A JP2014137044A (ja) 2013-01-18 2013-01-18 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014137044A true JP2014137044A (ja) 2014-07-28

Family

ID=51209413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007290A Pending JP2014137044A (ja) 2013-01-18 2013-01-18 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014137044A (ja)
WO (1) WO2014112311A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105464828A (zh) * 2014-09-26 2016-04-06 丰田自动车株式会社 用于内燃发动机的控制装置
JP2021134728A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 日野自動車株式会社 噴射量算出装置、及び、噴射量制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4083397B1 (en) * 2021-04-30 2024-04-03 Volvo Truck Corporation A method for reducing deposits related to a reduction agent in a portion of an exhaust aftertreatment system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274986A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気後処理装置
WO2008139813A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Bosch Corporation 排気浄化装置の制御装置及び制御方法並びに内燃機関の排気浄化装置
WO2010134189A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2012002063A (ja) * 2010-05-17 2012-01-05 Isuzu Motors Ltd Scrシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274986A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気後処理装置
WO2008139813A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Bosch Corporation 排気浄化装置の制御装置及び制御方法並びに内燃機関の排気浄化装置
WO2010134189A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2012002063A (ja) * 2010-05-17 2012-01-05 Isuzu Motors Ltd Scrシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105464828A (zh) * 2014-09-26 2016-04-06 丰田自动车株式会社 用于内燃发动机的控制装置
JP2016070088A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2021134728A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 日野自動車株式会社 噴射量算出装置、及び、噴射量制御方法
JP7381366B2 (ja) 2020-02-27 2023-11-15 日野自動車株式会社 噴射量算出装置、及び、噴射量制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014112311A1 (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2439384B1 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP4274270B2 (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP5880731B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2824296B1 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP4432917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014038550A1 (ja) 内燃機関の制御システム
JP5850166B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008163856A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4638892B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009513868A (ja) 自動車の排気ガスの酸化窒素を処理するための装置
EP2754868B1 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP2007239752A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5804544B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP6015753B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014112311A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3075975B1 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
EP3039259B9 (en) Exhaust purification system for an internal combustion engine
JP5672328B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5761255B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5672296B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
CN110630358B (zh) 被动氮氧化物储存催化剂管理
EP2816205B1 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
JP2016102424A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
KR100911586B1 (ko) 선택적 촉매 환원장치용 일산화탄소 저감장치
JP2014084785A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150317