JP5534020B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5534020B2
JP5534020B2 JP2012533773A JP2012533773A JP5534020B2 JP 5534020 B2 JP5534020 B2 JP 5534020B2 JP 2012533773 A JP2012533773 A JP 2012533773A JP 2012533773 A JP2012533773 A JP 2012533773A JP 5534020 B2 JP5534020 B2 JP 5534020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
scr
rich
rich spike
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012533773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012035615A1 (ja
Inventor
健治 櫻井
徹 木所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012035615A1 publication Critical patent/JPWO2012035615A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534020B2 publication Critical patent/JP5534020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

この発明は、内燃機関の排気浄化装置に係り、特に、NOx吸蔵還元触媒とNOx選択還元触媒とを備える内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来、例えば日本特開2008−303759号公報に開示されるように、三元触媒、NOx吸蔵還元触媒(以下、「NSR触媒」と称する)、およびNOx選択還元触媒(以下、「SCR」と称する)が、内燃機関の排気通路の上流側からこの順序で配置されたシステムが知られている。NSR触媒は、内燃機関から排出される燃焼ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を触媒内部に吸蔵する吸蔵機能と、NOxおよび炭化水素(HC)等を浄化処理する触媒機能と、を備えた触媒である。内燃機関がリーン空燃比で運転(リーン運転)されると、NOxを多量に含む排気ガスが排出される。NSR触媒は、このNOxをその内部に吸蔵保持して、該NOxが触媒下流へ放出される事態を抑制する。
リーン運転中は、時間の経過に伴ってNSR触媒内のNOx吸蔵保持量が増加する。そこで、上記従来のシステムでは、該NSR触媒内のNOx吸蔵保持量が所定の吸蔵容量に近づいた地点で、内燃機関の排気空燃比を一時的にリッチにするリッチスパイク制御が実行される。これにより、該NSR触媒内に吸蔵保持されていたNOxが浄化される。
また、リッチスパイク制御が実行されると、三元触媒およびNSR触媒では、アンモニア(NH)が生成される。SCRは、アンモニア(NH)を吸着する機能を有しており、三元触媒およびNSR触媒で生成されたNHをその内部に吸蔵する。吸蔵されたNHは、該SCRに流入するNOxを選択的に還元する際に使用される。このように、上記従来のシステムでは、NSR触媒とSCRとの組み合わせによって、内燃機関から排出されるNOxを浄化することとしている。
日本特開2008−303759号公報
ところで、一般的にSCRは、貴金属を含む三元触媒やNSR触媒よりも経時劣化し易い傾向にある。これは、SCR内のゼオライト構造が水蒸気や脱Al反応によって比較的容易に破壊される傾向にあるためである。SCRの経時劣化が進行すると、そのNOx還元性能の低下によりNOx浄化率が低下してしまう。このため、NSR触媒とSCRとの組み合わせによって常に高いNOx浄化率を維持するためには、SCRの経時劣化によるNOx浄化率の低下分をNSR触媒のNOx浄化性能で補う必要がある。上記従来のシステムでは、SCRの経時劣化によるNOx浄化性能の低下を考慮していない。このため、上記従来のシステムでは、NSR触媒とSCRとの組み合わせで常に高いNOx浄化率を実現する面で、更なる改良の余地を残すものであった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、NSR触媒とSCRとを備える内燃機関において、SCRの劣化度合によらずNSR触媒とSCRとの組み合わせによって高いNOx浄化率を実現することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、リーン運転が可能な内燃機関の排気浄化装置であって、
前記内燃機関の排気通路に配置され、その内部にOSC材を含むNOx吸蔵還元触媒(以下、NSR触媒)と、
前記NSR触媒の下流に配置されたNOx選択還元触媒(以下、SCR)と、
前記SCRの劣化度合に関する情報を取得する取得手段と、
リーン運転中の所定のタイミングでリッチスパイクを実行するリッチスパイク手段と、を備え、
前記リッチスパイク手段は、
前記リッチスパイクの実行中の排気空燃比を第1の空燃比から前記第1の空燃比よりもリーンな第2の空燃比へ切り替える2段階のリッチスパイクを実行し、
前記SCRの未劣化時における前記リッチスパイク時の前記第2の空燃比をスライトリッチに設定する手段と、
前記劣化度合に関する情報に基づいて、未劣化時からの相対的な劣化度合を判定する手段と、
前記相対的な劣化度合が大きいほど、前記リッチスパイク時の前記第2の空燃比をリッチ側の値に設定する空燃比設定手段と、
前記OSC材の酸素吸蔵反応による還元剤の消費分を補うように前記第1の空燃比およびその期間を設定する手段と、
を含むことを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、
前記取得手段は、前記内燃機関が搭載された車両の継続走行距離を前記劣化度合に関する情報として取得することを特徴としている。
第3の発明は、第2の発明において、
前記空燃比設定手段は、前記継続走行距離が長いほど前記リッチスパイク時の前記第2の空燃比をリッチ側の値に設定することを特徴としている。
第6の発明は、第1乃至第の何れか1つの発明において、
前記NSR触媒および/またはSCRの床温を取得する床温取得手段と、
前記床温が所定の基準値よりも低い場合に、前記空燃比設定手段によって設定された空燃比をリッチ方向へ補正する補正手段と、
を更に備えることを特徴としている。
リッチスパイクが実行されると、NSR触媒(NOx吸蔵還元触媒)に吸蔵されていたNOxが脱離・浄化されるとともに、該NSR触媒においてNHが生成される。生成されたNHは、排気通路を流通して下流側に配置されたSCR(NOx選択還元触媒)内に吸蔵される。該SCRでは、吸蔵されたNHを用いて、NSR触媒の下流に吹き抜けたNOxを選択的に還元する。
第1の発明によれば、リッチスパイク時の排気空燃比がSCRの劣化度合に応じて可変に設定される。リッチスパイク時の排気空燃比をリッチに制御すると、NSR触媒に吸蔵されていたNOxの浄化が促進されるので、SCRに対するNSR触媒のNOx浄化比率を有効に高めることができる。一方、リッチスパイク時の空燃比をスライトリッチに制御すると、該NSR触媒でのNH生成量が高まるので、NSR触媒に対するSCRのNOx浄化比率を有効に高めることができる。つまり、本発明によれば、SCRの劣化度合に応じてNSR触媒とSCRとのNOx浄化比率を変化させることができるので、SCRの劣化が進行した状態であっても、NSR触媒とSCRとに組み合わせによって高いNOx浄化率を実現することができる。
また、本発明によれば、SCRの未劣化時におけるリッチスパイクの空燃比がスライトリッチに設定される。このため、本発明によれば、NSR触媒でのNH 生成量が増大することによりSCRの浄化性能が有効に高まるので、燃費の悪化を有効に抑制しつつ、NSR触媒とSCRとの組み合わせによって高いNOx浄化率を実現することができる。
さらに、本発明によれば、2段階のリッチスパイクにおいて、リッチスパイク時の第2の空燃比が前記劣化度合に関する情報に応じて可変に設定され、且つ、リッチスパイク時の第1の空燃比が第2の空燃比よりもリッチに設定される。リッチスパイク初期のリッチ成分は、NSR触媒に含まれるOSC材の酸素放出反応に使用される。このため、本発明によれば、OSC材の酸素放出反応による影響を有効に排除して所望の排気空燃比を実現することができる。
第2の発明によれば、内燃機関が搭載された車両の継続走行距離が、SCRの劣化度合に関する情報として取得される。SCRの劣化は継続走行距離が長いほど進行する。このため、本発明によれば、SCRの劣化度合をリッチスパイク時の排気空燃比の設定に有効に反映させることができる。
第3の発明によれば、継続走行距離が長いほどリッチスパイクの第2の空燃比がリッチ側の値に設定される。このため、本発明によれば、SCRのNOx浄化性能が低下するほどNSR触媒のNOx浄化性能を高めることができる。したがって、SCRの劣化が進行した状態であっても、NSR触媒とSCRとの組み合わせによって高いNOx浄化率を実現することができる。
の発明によれば、NSR触媒および/またはSCRの床温が所定の基準値よりも低い場合に、設定されたリッチスパイクの空燃比がリッチ方向へ補正される。このため、本発明によれば、触媒床温が低い場合に排出されるNO(温暖化ガス)の排出量を有効に抑制することができる。
本発明の実施の形態1の構成を説明するための図である。 排気空燃比に対するNH生成濃度および生成時間の関係を示す図である。 内燃機関10が搭載された車両の走行距離とリッチスパイクの目標A/Fとの関係を規定したマップを示す。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 車両の継続走行距離とリッチスパイクの目標A/Fとの関係を規定したマップの他の例を示す図である。 2段階のリッチスパイクを説明するための図である。 本発明の実施の形態3において実行されるルーチンのフローチャートである。
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施の形態の構成を説明するための図である。図1に示すように、本実施の形態のシステムは、内燃機関10を備えている。内燃機関10は、右バンク101および左バンク102を備えたV型のガソリンエンジンとして構成されている。右バンク101に属する気筒群は、排気通路121に連通している。また、左バンク102に属する気筒群は、排気通路122に連通している。排気通路121および122は、下流で合流した後に排気通路123の一端に連通している。以下、排気通路121、122、および123を特に区別しない場合には、これらを単に「排気通路12」と称することとする。
排気通路121および122には、三元触媒であるスタート触媒(以下、「SC」と称する)141および142がそれぞれ配置されている。また、排気通路123には、NOx吸蔵還元触媒(NSR触媒)16が配置されている。更に、排気通路123におけるNSR触媒16の下流側には、NOx選択還元触媒(SCR)18が配置されている。以下、SC141および142を特に区別しない場合には、これらを単に「SC14」と称することとする。
内燃機関10は、空燃比がリッチである場合に、HCおよびCOを排出し易い。また、空燃比がリーンである場合にNOxを排出しやすい。SC14は、リーン雰囲気では酸素(O)を吸着しながらNOxを還元(Nに浄化)する。他方、リッチ雰囲気では、酸素を放出しながらHCおよびCOを酸化(HO、COに浄化)する。また、リッチ雰囲気下では、排気ガス中に含まれる窒素と水素、或いはHCとNOxが反応することにより、アンモニア(NH)が生成される。
NSR触媒16は、リーン雰囲気下では、排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵する。また、NSR触媒16は、リッチ雰囲気下で吸蔵しているNOxを放出する。リッチ雰囲気下で放出されたNOxは、HCやCOにより還元される。この際、SC14の場合と同様に、NSR16においてもNHが生成される。
SCR18は、Fe系ゼオライト触媒として構成され、SC14およびNSR触媒16が、リッチ雰囲気下で生成するNHを吸蔵し、リーン雰囲気下では、NHを還元剤として、排気ガス中のNOxを選択的に還元する機能を有している。SCR18によれば、NSR触媒16の下流に吹き抜けてきたNHおよびNOxが大気中に放出される事態を有効に阻止することができる。
本実施の形態のシステムは、図1に示すとおり、ECU(Electronic Control Unit)30を備えている。ECU30の出力部には、燃料噴射装置(図示せず)等の種々のアクチュエータが接続されている。ECU30の入力部には、機関回転数NEを検出するためのクランク角センサやスロットル開度TAを検出するためのスロットル開度センサ(何れも図示せず)の他、内燃機関10の運転条件および運転状態を検出するための種々のセンサ類が接続されている。ECU30は、入力された各種の情報に基づいて、図1に示すシステムの状態を制御することができる。
[実施の形態1の動作]
先ず、本実施の形態のシステムにおいて実行されるリッチスパイク制御について説明する。ECU30は、通常、内燃機関10をリーン空燃比で運転(リーン運転)させる。リーン運転中は、NOx等の酸化剤がHC、CO等の還元剤よりも多量に排出される。このため、三元触媒を用いて当該排気ガスを浄化しようとしても、還元剤の不足によって全てのNOxを浄化することができない。そこで、本実施の形態1のシステムは、排気通路123にNSR触媒16を備えることとしている。NSR触媒16は、NOxをBa(NO等の硝酸塩として吸蔵する機能を有している。このため、本実施の形態1のシステムによれば、リーン運転中であっても、該NOxが大気中に放出されてしまう事態を効果的に抑制することができる。
但し、NSR触媒16のNOx吸蔵性能は、吸蔵量が増加するにつれて低下してしまう。このため、リーン運転が長時間継続されると、吸蔵されなかったNOxが該触媒下流に吹き抜けてしまう。そこで、本実施の形態1のシステムでは、NSR触媒16に吸蔵されたNOxを定期的に脱離させて処理するリッチスパイク制御が実行される。より具体的には、NSR触媒16に吸蔵されているNOx量が所定の吸蔵限界量(例えば、最大吸蔵量の8割に相当する量)に達したタイミングで、内燃機関10の排気空燃比が一時的にリッチ(例えば、目標A/F=12)に制御される。リッチスパイク実行中の排気ガスには、HC、CO、H等の還元剤が多量に含まれている。このため、これらの還元剤がNSR触媒16内へ導入されると、硝酸塩として吸蔵されていたNOxは、NOまで還元されて塩基から脱離される。脱離したNOxは、NSR触媒16内の触媒上でN等に浄化されて処理される。このように、リーン運転中にリッチスパイクを実行することにより、NSR触媒16に吸蔵されていたNOxを脱離処理することができるので、NOx吸蔵性能を有効に回復させることができる。
尚、リッチスパイク時の目標A/Fは適宜設定可能であるが、NSR触媒16におけるNOx浄化性能向上の観点からはリッチ空燃比であるほど好ましい。但し、背反として燃費が悪化するため、後述するSCR18におけるNOx浄化が期待できる場合には、排気空燃比を出来る限りリーン側に設定することが好ましい。
次に、SCR18の機能について説明する。上述したとおり、リッチスパイクの実行によって、NSR触媒16のNOx吸蔵性能を有効に回復させることができる。しかしながら、リッチスパイクが実行されると、該NSR触媒16から脱離したNOxの一部が浄化されずにそのまま下流に吹き抜けてしまう。また、上述したとおり、リーン運転中にNSR触媒16に吸蔵されずに下流に吹き抜けたNOxも存在する。これらの吹き抜けNOxがそのまま大気中に放出されてしまうとエミッションの悪化を招いてしまう。
そこで、本実施の形態1のシステムは、NSR触媒16の下流側に吹き抜けたNOxを処理するためのSCR18を備えることとしている。上述したとおり、SCR18は、SC14およびNSR触媒16が、リッチ雰囲気下で生成するNHをその内部に吸蔵している。このため、SCR18によれば、NSR触媒16の下流に吹き抜けてきたNOxをNHで選択的に還元して浄化することができる。これにより、NOxが大気中に放出されてエミッションが悪化する事態を有効に阻止することができる。
尚、本出願の発明者の見解によれば、SC14およびNSR触媒16(特にNSR触媒16)において生成されるNH量は、リッチスパイク時の排気空燃比によって変動する。図2は、排気空燃比に対するNH生成濃度および生成時間の関係を示す図である。この図に示すとおり、排気空燃比がA/F=13近傍となるスライトリッチ空燃比である場合に、NH濃度が最も高くなっている。このため、リッチスパイク時の目標A/Fをこのスライトリッチ空燃比に制御することで、SCR18のNOx浄化性能を有効に高めることができる。但し、図2に示すとおり、排気空燃比がリッチからストイキへ近づくほどNHが発生するまでの時間が長くなる傾向にある。このため、SCR18のNOx浄化性能を向上させる観点からは、NHの生成濃度だけでなくNHの生成時間も考慮して、SCR18に流入するNH量が最大となる目標A/Fに設定することが好ましい。
このように、リッチスパイク時の排気空燃比を変化させると、NSR触媒16とSCR18とのNOx浄化比率が変化する。より具体的には、リッチスパイク時の目標A/Fがリッチ側からスライトリッチに近づくほど、NSR触媒16に対するSCR18のNOx浄化比率が高くなる。そこで、本実施の形態のシステムでは、リッチスパイク時の目標A/Fをスライトリッチ(目標A/F≒13)に制御した場合に、これらNSR触媒16とSCR18との組み合わせで所望のNOx浄化性能(例えば、NOx浄化率=99.6%)を発揮するように、その触媒容量・特性等の条件を決定している。これにより、SCR18を用いたNOx浄化を主としたNOx浄化システムを実現することができるので、燃費の悪化を抑制しつつ所望のNOx浄化率を実現することができる。
[本実施の形態1の特徴的動作]
次に、図3を参照して、本実施の形態の特徴的動作について説明する。上述したとおり、本実施の形態のシステムでは、NSR触媒16とSCR18との組み合わせによってNOxを浄化するシステムにおいて、リッチスパイク時の目標A/Fをスライトリッチに制御することで、SCR18を主としたNOx浄化を実現している。
ここで、一般的にSCR18は、貴金属を含むSC14やNSR触媒16よりも経時劣化し易い傾向にある。これは、SCR18内のゼオライト構造が水蒸気や脱Al反応によって比較的容易に破壊される傾向にあるためである。SCR18の経時劣化が進行すると、そのNOx還元性能の低下によりNOx浄化率が低下してしまう。このため、NSR触媒16とSCR18との組み合わせによって常に高いNOx浄化率を維持するためには、SCR18の経時劣化によるNOx浄化率の低下分をNSR触媒16のNOx浄化性能で補う必要がある。
そこで、本実施の形態のシステムでは、SCR18の経時劣化が進行するほど、リッチスパイク時の目標A/Fをリッチ側へ変化させることとしている。リッチスパイク時の目標A/Fがスライトリッチからリッチ側へ移行するほど、SCR18に対するNSR触媒16のNOx浄化比率が高くなる。これにより、SCR18のNOx浄化性能低下に対応してNSR触媒16を主としたNOx浄化システムに移行することができる。したがって、SCR18の経時劣化が進行した場合であっても所望のNOx浄化率を維持することができる。
尚、SCR18の経時劣化度合は、内燃機関10が搭載された車両の継続走行距離を指標にして判断することができる。図3は、内燃機関10が搭載された車両の継続走行距離とリッチスパイクの目標A/Fとの関係を規定したマップを示す。ECU30は、例えばこのマップを用いて、リッチスパイク時の目標A/Fを設定することができる。このマップでは、継続走行距離が長いほど目標A/Fがよりリッチな値となるように、その値が規定されている。したがって、かかるマップを用いることにより、SCR18の経時劣化度合をリッチスパイク時の目標A/Fに反映させることができる。
[実施の形態1における具体的処理]
次に、図4を参照して、本実施の形態において実行する処理の具体的内容について説明する。図4は、ECU30が、リッチスパイク制御を実行するルーチンのフローチャートである。尚、図4に示すルーチンは、内燃機関10のリーン運転中に繰り返し実行されるものとする。
図4に示すルーチンでは、先ず、リッチスパイクの実行条件が成立したか否かが判定される(ステップ100)。ここでは、具体的には、先ず、NSR触媒16中に吸蔵されている現在のNOx吸蔵量が推定される。そして、推定されたNOx吸蔵量が所定の吸蔵限界量に達しているかが判定される。その結果、NOx吸蔵量≧吸蔵限界量の成立が認められない場合には、未だリッチスパイクの実行条件が成立していないと判断されて、本ステップ100が繰り返し実行される。
一方、上記ステップ100において、NOx吸蔵量≧吸蔵限界量の成立が認められた場合には、リッチスパイクの実行条件が成立したと判断されて、次のステップに移行し、リッチスパイク時の目標A/Fが読み込まれる(ステップ102)。ここでは、具体的には、現在までの継続走行距離が読み込まれる。そして、図3に示すマップを用いて、読み込まれた継続走行距離に対応する目標A/Fが特定される。
次に、リッチスパイクが実行される(ステップ104)。ここでは、具体的には、上記ステップ102において読み込まれた目標A/Fによるリッチスパイク制御が実行される。
以上説明したとおり、本実施の形態のシステムによれば、継続走行距離に応じてリッチスパイク時の目標A/Fが可変に設定される。このため、NSR触媒16とSCR18とのNOx浄化比率を、SCR18の経時劣化の度合に応じた比率に設定することができるので、SCR18の経時劣化によらず高いNOx浄化率を実現することができる。
また、本実施の形態のシステムによれば、継続走行距離が短い場合、すなわちSCR18の経時劣化が進行していない場合には、リッチスパイク時の目標A/Fがスライトリッチに設定される。これにより、燃費の悪化を抑制しつつ、NSR触媒16とSCR18との組み合わせで高いNOx浄化率を実現することができる。
ところで、上述した実施の形態1においては、図3に示すマップに従いリッチスパイク時の目標A/Fを設定することとしているが、SCR18の劣化耐性によって適宜異なるマップを使用することとしてもよい。図5は、車両の継続走行距離とリッチスパイクの目標A/Fとの関係を規定したマップの他の例を示す図である。この図のマップに示すとおり、例えば、経時劣化し難いSCR18を使用している場合には、走行距離に対する目標A/Fがよりリーン側に設定されたマップを使用すればよい。これにより、走行距離が伸びても薄いリッチスパイクを打ち続けることができるので、燃費の悪化を有効に抑止することができる。
また、上述した実施の形態1においては、SCR18の経時劣化の指標として車両の継続走行距離を用いているが、使用可能な指標はこれに限られない。すなわち、SCR18の経時劣化が進行すると、該SCR18の触媒床温が低下する傾向にある。そこで、例えば、SCR18の触媒床温を検出するための温度センサを配置し、係る触媒床温をSCR18の経時劣化の指標として用いることとしてもよい。
尚、上述した実施の形態1においては、NSR触媒16が前記第1の発明における「NSR触媒」に、SCR18が前記第1の発明における「SCR」に、それぞれ相当している。また、上述した実施の形態1においては、ECU30が、上記ステップ102の処理を実行することにより、前記第1の発明における「取得手段」が、上記ステップ104の処理を実行することにより、前記第1の発明における「リッチスパイク手段」が、上記ステップ102の処理を実行することにより、前記第1の発明における「空燃比設定手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態2.
[実施の形態2の特徴]
次に、図6を参照して、本発明の実施の形態2の特徴について説明する。三元機能を有するSC14やNSR触媒16には、ロバスト性を高めることを目的として、セリア等のOSC材が担体の一成分として用いられている。このOSC材は酸素吸放出能を有し、リーン雰囲気で酸素を吸収しリッチ雰囲気で酸素を放出する。このため、リッチスパイクの実行初期に排出される還元剤の一部は、OSC材での酸素吸蔵反応に使用されてしまう傾向にある。このため、上述した実施の形態1のシステムのように、リッチスパイクの実行期間中の目標A/Fを一定に制御することとすると、該リッチスパイクの初期期間において所望の目標A/Fを実現できていないことも想定される。
そこで、本実施の形態2のシステムでは、2段階のリッチスパイクを実行することとする。図6は、2段階のリッチスパイクを説明するための図である。この図に示すとおり、ECU30は、2段目のリッチスパイクの制御A/F(以下、2段目A/F)を図4に示すマップから特定された目標A/F(例えば、2段目A/F=13)に設定し、1段目のリッチスパイクの制御A/F(以下、1段目A/F)を2段目A/Fよりもリッチな値(例えば、1段目A/F=12)に設定する。1段目のリッチスパイクのリッチ成分の一部は、OSC材での酸素吸蔵反応に使用される。このため、上記2段階のリッチスパイクを実行することで、リッチスパイクの初期期間の空燃比ズレを有効に抑制することができる。
尚、1段目A/Fは、2段目A/Fよりもリッチな固定値としてもよいが、OSC材による還元剤の消費分を補うように、1段目のA/Fおよびその期間を設定することが好ましい。これにより、OSC材の酸素放出反応による影響を有効に排除してリッチスパイク期間の全域にわたり所望の目標A/Fを実現することができる。
尚、上述した実施の形態2においては、1段目A/Fが前記第の発明における「第1の空燃比」に、段目A/Fが前記第の発明における「第2の空燃比」に、それぞれ相当している。
実施の形態3.
[実施の形態3の特徴]
次に、図7を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態3は、図1に示すシステムを用いて、後述する図7に示すルーチンを実行することにより実現することができる。
上述した実施の形態1のシステムでは、走行距離に応じてリッチスパイク時の目標A/Fを可変に設定することとしている。これにより、SCR18の経時劣化度合によらず、NSR触媒16とSCR18との組み合わせで高いNOx浄化率を実現することができる。
ここで、NSR触媒16およびSCR18では、NOxの浄化反応に加えて亜酸化窒素(NO)の生成反応が起こる。NOは二酸化炭素の約300倍の温室効果ガスであるといわれており、極力排出を抑制することが好ましい。このNO生成反応は、特に触媒床温が低い、すなわち触媒活性が低い環境下において起こり易い傾向にある。そこで、本実施の形態3のシステムでは、NSR触媒16およびSCR18の床温が所定の基準温度よりも低い場合に、図3に示すマップによって特定されたリッチスパイク時の目標A/Fを更にリッチ側の空燃比へと補正することとする。リッチスパイク時の排気空燃比がリッチ空燃比であるほど、触媒内の燃焼反応が活発化される。このため、NO生成反応を有効に抑制することができる。
尚、目標A/Fの補正は、目標A/F毎の補正量をマップ化しておいてもよいし、また、目標A/Fに所定の係数を乗算することとしてもよい。但し、極端なリッチ空燃比は燃費の悪化やNHの生成量低下等の弊害があるため、これらを考慮しつつ最適な補正量を設定することが好ましい。また、触媒床温は、各触媒に温度センサを設けて検出することとしてもよいし、また、内燃機関10の運転条件・状態から公知の手法を用いて推定することとしてもよい。また、NSR触媒16とSCR18との両方の触媒床温を取得することが好ましいが、何れかの触媒床温を検出すれば、少なくとも上記発明を実行することができる。
[実施の形態3における具体的処理]
次に、図7を参照して、本実施の形態において実行する処理の具体的内容について説明する。図7は、ECU30が、リッチスパイク制御を実行するルーチンのフローチャートである。尚、図7に示すルーチンは、内燃機関10のリーン運転中に繰り返し実行されるものとする。
図4に示すルーチンでは、先ず、リッチスパイクの実行条件が成立したか否かが判定される(ステップ200)。ここでは、具体的には、上記ステップ100と同様の処理が実行される。その結果、NOx吸蔵量≧吸蔵限界量の成立が認められない場合には、未だリッチスパイクの実行条件が成立していないと判断されて、本ステップ200が繰り返し実行される。
一方、上記ステップ200において、NOx吸蔵量≧吸蔵限界量の成立が認められた場合には、リッチスパイクの実行条件が成立したと判断されて、次のステップに移行し、リッチスパイク時の目標A/Fが読み込まれる(ステップ202)。ここでは、具体的には、上記ステップ102と同様の処理が実行される。
次に、NSR触媒16および/またはSCR18の触媒床温が所定温度より低いか否かが判定される(ステップ204)。ここでは、各触媒に配置された温度センサの検出信号に基づいて、各触媒の触媒床温Tが推定される。そして、これらの触媒床温がそれぞれ所定温度kよりも低いか否かが判定される。その結果、触媒床温<所定温度の成立が認められない場合には、各触媒におけるN2Oの生成率は低いと判断されて、次のステップに移行し、上記ステップ202において読み込まれた目標A/Fによるリッチスパイク制御が実行される(ステップ204)。
一方、触媒床温<所定温度の成立が認められた場合には、各触媒におけるN2Oの生成率が高いと判断されて、次のステップに移行し、上記ステップ202において読み込まれた目標A/Fをリッチ側に補正した上でリッチスパイク制御が実行される(ステップ206)。
以上説明したとおり、本実施の形態のシステムによれば、触媒床温が所定温度よりも低い場合にリッチスパイク時の目標A/Fがリッチ側に補正される。これにより、温室効果ガスであるNOが大気に多量に放出されてしまう事態を有効に抑制することができる。
ところで、上述した実施の形態3では、上述した実施の形態1のようにリッチスパイクの実行期間中の目標A/Fを一定に制御することとしているが、上述した実施の形態2のように、2段階のリッチスパイクを実行することとしてもよい。尚、その際は、少なくとも2段目A/Fを触媒床温に応じて補正することとすればよい。これにより、リッチスパイクの初期に重畳するOSC材の影響を排除しつつ、NOの排出を有効に抑制することができる。
尚、上述した実施の形態3においては、ECU30が、上記ステップ202の処理を実行することにより、前記第1の発明における「取得手段」が、上記ステップ206または208の処理を実行することにより、前記第1の発明における「リッチスパイク手段」が、上記ステップ202の処理を実行することにより、前記第1の発明における「空燃比設定手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態3においては、ECU30が、上記ステップ204の処理を実行することにより、前記第の発明における「床温取得手段」が、上記ステップ208の処理を実行することにより、前記第の発明における「補正手段」が、それぞれ実現されている。
10 内燃機関(エンジン)
12 排気通路
14 スタート触媒(SC)
16 NOx吸蔵還元触媒(NSR触媒)
18 NOx選択還元触媒(SCR)
30 ECU(Electronic Control Unit)

Claims (4)

  1. リーン運転が可能な内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記内燃機関の排気通路に配置され、その内部にOSC材を含むNOx吸蔵還元触媒(以下、NSR触媒)と、
    前記NSR触媒の下流に配置されたNOx選択還元触媒(以下、SCR)と、
    前記SCRの劣化度合に関する情報を取得する取得手段と、
    リーン運転中の所定のタイミングでリッチスパイクを実行するリッチスパイク手段と、を備え、
    前記リッチスパイク手段は、
    前記リッチスパイクの実行中の排気空燃比を第1の空燃比から前記第1の空燃比よりもリーンな第2の空燃比へ切り替える2段階のリッチスパイクを実行し、
    前記SCRの未劣化時における前記リッチスパイク時の前記第2の空燃比をスライトリッチに設定する手段と、
    前記劣化度合に関する情報に基づいて、未劣化時からの相対的な劣化度合を判定する手段と、
    前記相対的な劣化度合が大きいほど、前記リッチスパイク時の前記第2の空燃比をリッチ側の値に設定する空燃比設定手段と、
    前記OSC材の酸素吸蔵反応による還元剤の消費分を補うように前記第1の空燃比およびその期間を設定する手段と、
    を含むことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記取得手段は、前記内燃機関が搭載された車両の継続走行距離を前記劣化度合に関する情報として取得することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記空燃比設定手段は、前記継続走行距離が長いほど前記リッチスパイク時の前記第2の空燃比をリッチ側の値に設定することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記NSR触媒および/またはSCRの床温を取得する床温取得手段と、
    前記床温が所定の基準値よりも低い場合に、前記空燃比設定手段によって設定された空燃比をリッチ方向へ補正する補正手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2012533773A 2010-09-14 2010-09-14 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5534020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/065825 WO2012035615A1 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012035615A1 JPWO2012035615A1 (ja) 2014-01-20
JP5534020B2 true JP5534020B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45831117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533773A Expired - Fee Related JP5534020B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5534020B2 (ja)
WO (1) WO2012035615A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3037636A1 (en) 2014-12-26 2016-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deterioration diagnosis apparatus for the exhaust gas purification apparatus
US9945277B2 (en) 2015-08-06 2018-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013175604A1 (ja) * 2012-05-24 2016-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004211676A (ja) * 2002-11-11 2004-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010112345A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2010116784A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010185372A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化方法およびその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004211676A (ja) * 2002-11-11 2004-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010112345A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2010116784A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010185372A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化方法およびその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3037636A1 (en) 2014-12-26 2016-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deterioration diagnosis apparatus for the exhaust gas purification apparatus
US10072544B2 (en) 2014-12-26 2018-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deterioration diagnosis apparatus for the exhaust gas purification apparatus
US9945277B2 (en) 2015-08-06 2018-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012035615A1 (ja) 2014-01-20
WO2012035615A1 (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282828B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5333598B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4894954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4665923B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP5625872B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH09133032A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5534013B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012057571A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5146545B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP2754868B1 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP5482222B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6484493B2 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
JP5534020B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5488493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4682829B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009162179A (ja) 内燃機関の排気浄化装置およびその制御装置
JP2007309108A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5534020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees