JP2007309108A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007309108A
JP2007309108A JP2006136261A JP2006136261A JP2007309108A JP 2007309108 A JP2007309108 A JP 2007309108A JP 2006136261 A JP2006136261 A JP 2006136261A JP 2006136261 A JP2006136261 A JP 2006136261A JP 2007309108 A JP2007309108 A JP 2007309108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction catalyst
nox
amount
intake air
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006136261A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Sugiyama
敏久 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006136261A priority Critical patent/JP2007309108A/ja
Publication of JP2007309108A publication Critical patent/JP2007309108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】各気筒群のそれぞれの排気系に独立してNOx吸蔵還元触媒が配設された内燃機関の排気浄化装置において、それぞれのNOx吸蔵還元触媒におけるSOx吸蔵量を正確に把握することができ、硫黄被毒回復処理の向上を図ることが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供すること。
【解決手段】本発明の内燃機関の排気浄化装置は、各気筒群のそれぞれの排気系に独立してNOx吸蔵還元触媒が配設された内燃機関の排気浄化装置において、各気筒群のそれぞれの吸入空気量と、各NOx吸蔵還元触媒に流入する各排気のそれぞれの空燃比とに基づいて、各気筒群のそれぞれの消費燃料量を算出し、該消費燃料量に基づいて、各NOx吸蔵還元触媒のそれぞれの硫黄酸化物の吸蔵量を算出し、該硫黄酸化物の吸蔵量に基づいて、NOx吸蔵還元触媒から硫黄酸化物を放出する硫黄被毒回復処理を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置、特に、排気浄化性能を維持すべく硫黄成分を排気浄化触媒から放出する硫黄被毒回復処理が必要となる排気浄化触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置に関する。
排気浄化性能を維持すべく硫黄被毒回復処理が必要になると考えられる内燃機関の排気浄化触媒の一つに、NOx吸蔵還元触媒がある。燃費の向上および排出ガス規制の観点から、ガソリン内燃機関において運転領域の大部分がリーン空燃比で運転される希薄燃焼内燃機関の実用化が進められているとともに、ディーゼル内燃機関の適用範囲が拡大されつつある。ディーゼル内燃機関や希薄燃焼ガソリン内燃機関では、リーン空燃比すなわち空気過剰のもとで燃料が燃焼せしめられるため、不完全な燃焼成分であるHC(炭化水素)およびCO(一酸化炭素)の排出量が少ない反面、NOx(窒素酸化物)が多くなり、排出された有害なNOxの放出を妨げる何らかの策を講ずる必要がある。
NOxの大気中への放出量を低減する一手段として、内燃機関の排気系にNOx吸蔵還元触媒を配設することが知られている。NOx吸蔵還元触媒は、流入する排気の空燃比がリーン空燃比のときに排気中のNOxを硝酸塩の形態で吸収、吸着もしくはその両方により吸蔵し、流入する排気の空燃比がリッチ空燃比であるときに、吸蔵したNOxを放出する役割を果たすものである。放出されたNOxは、排気中のHCや還元成分(CO、H等)により還元浄化せしめられる。
このようなNOx吸蔵還元触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置によれば、酸素濃度が高い希薄燃焼の排気中からNOxを良好に吸蔵し、定期的なリッチ混合気燃焼運転(リッチスパイク運転とも称す)によって、排気中の酸素濃度を低下させるとともに排気中にHCやCO、H等の還元成分を存在させ、吸蔵したNOxを大気中に放出させることなく良好に還元浄化することができる。
しかしながら、このようなNOx吸蔵還元触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置においては、燃料中の硫黄成分に起因するNOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵能力の低下、いわゆる硫黄被毒が問題となる。
内燃機関の燃料、例えばガソリンや軽油などの燃料には、硫黄成分が含有している場合が多く、この場合、燃焼後の排気中には、SO2やSO3などのSOx(硫黄酸化物)が含まれることになる。排気中にSOxが存在すると、NOx吸蔵還元触媒は、NOxの吸蔵を行う一方で、排気中のSOxも硫酸塩の形態で吸蔵することが知られている。
NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたSOxは安定していて分解しづらく、NOx吸蔵還元触媒が排気中のNOxを吸蔵し且つ還元浄化することができる温度領域では、NOx吸蔵還元触媒から脱離しないことが明らかにされている。
このため、NOx吸蔵還元触媒が、排気中のNOxを吸蔵し且つ還元浄化することができる温度領域、例えば、300℃〜450℃の温度領域で、SOxを含有する排気に対して使用される場合、NOxの吸蔵および還元浄化が行われる一方で、NOx吸蔵還元触媒にはSOxが分解されず残存する。従って、時間が経過するにつれてNOx吸蔵還元触媒内のSOx量が増大することになり、かくして、時間が経過するにつれてNOx吸蔵還元触媒が吸蔵することができるNOx量が低下することになり、いわゆる硫黄被毒(またはS被毒)の問題が生じる。
一方で、NOx吸蔵還元触媒温度を上昇させることで、例えば、NOx吸蔵還元触媒温度を600℃以上に上昇させることで、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたSOxを熱分解させ放出させることができることが明らかにされている。
そこで、NOx吸蔵還元触媒を備える内燃機関の排気浄化装置においては、硫黄被毒を解消する一つの方法として、NOx吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比にしつつNOx吸蔵還元触媒温度を上昇させ所定温度に制御する、硫黄被毒回復処理が適用されている。該硫黄被毒回復処理によれば、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたSOxを熱分解し、この熱分解されたSOxのNOx吸蔵還元触媒への再吸蔵を防止しつつNOx吸蔵還元触媒からSOxを放出することが可能となる。
特開2004−52641号公報
ところで、複数の気筒群を有する内燃機関の排気浄化装置であって、各気筒群のそれぞれの排気系に独立して排気浄化触媒が配設された内燃機関の排気浄化装置がある。各気筒群のそれぞれの排気系に独立して配設される排気浄化触媒として上記NOx吸蔵還元触媒が適用された場合には、排気浄化性能を維持するために、NOx吸蔵還元触媒のSOx吸蔵量に応じて硫黄被毒回復処理を実行することが必要となる。
各気筒群のそれぞれの排気系に独立して配設されたNOx吸蔵還元触媒のSOx吸蔵量を特定する一つの手段としては、各気筒群にて消費された燃料量の合計量となる総燃料消費量と燃料中において硫黄成分が含有する割合とから、各NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたSOx量の合計量となる総SOx吸蔵量を算出し、各NOx吸蔵還元触媒に対して均等にSOxが吸蔵されたものとして、各NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたSOx量を算出することが考えられる。
しかしながら、消費燃料量や吸入空気量が気筒群毎に異なる場合、各気筒群のそれぞれの排気系に独立して配設された各NOx吸蔵還元触媒のSOx吸蔵量は異なることになる。従って、上記にように各NOx吸蔵還元触媒に対して均等にSOxが吸蔵されたものとして算出されたSOx吸蔵量に基づいて硫黄被毒回復処理が実行された場合には、例えば、算出されたSOx吸蔵量よりも多い量のSOxが吸蔵されたNOx吸蔵還元触媒に対しては、該NOx吸蔵還元触媒から十分な量のSOxを放出することできずに、排気エミッションの悪化をもたらす可能性がある。
従って、より最適な硫黄被毒回復処理を実行するためには、各気筒群のそれぞれの排気系に独立して配設された、各NOx吸蔵還元触媒のそれぞれのSOx吸蔵量を、より正確に把握することが必要となる。
特許文献1においては、気筒群毎にそれぞれ排気浄化用の触媒を備えた内燃機関において、排気系温度が気筒群毎に異なる場合があることに着眼して、硫黄被毒回復処理が開始されるときの気筒群間の温度差を小さくすることにより、例えば、排気系温度が高い気筒群に硫黄被毒回復処理時間をあわせると排気系温度が低い側の気筒群の排気浄化触媒に対する硫黄被毒回復処理が不十分となるような問題を解消し、硫黄被毒回復処理の向上を図ることが記載されている。
しかしながら、各気筒群のそれぞれの排気系に独立して配設された各排気浄化触媒の、それぞれのSOx吸蔵量の相違に着眼して、硫黄被毒回復処理の向上を図る手段については記載されていない。
本発明は上記課題に鑑み、各気筒群のそれぞれの排気系に独立して配設された排気浄化触媒であって、排気浄化性能を維持するために硫黄被毒回復処理が必要となる排気浄化触媒、特にNOx吸蔵還元触媒が配設された内燃機関の排気浄化装置において、それぞれの上記排気浄化触媒におけるSOx吸蔵量を正確に把握することができ、硫黄被毒回復処理の向上を図ることが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、少なくとも2つの気筒群と、流入する排気の空燃比がリーン空燃比のときに排気中のNOxを吸収、吸着もしくはその両方により吸蔵し、流入する排気の空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比のときに吸蔵したNOxを排気中の還元成分を用いて還元浄化するNOx吸蔵還元触媒であって、前記各気筒群のそれぞれの排気系に独立して配設されたNOx吸蔵還元触媒と、前記NOx吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比にしつつ前記NOx吸蔵還元触媒の温度を所定温度に制御し、前記NOx吸蔵還元触媒がNOxとともに吸蔵した硫黄酸化物を前記NOx吸蔵還元触媒から放出させる硫黄被毒回復処理を実行する硫黄被毒回復処理制御手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置であって、前記各気筒群のそれぞれの吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、前記各NOx吸蔵還元触媒に流入する各排気のそれぞれの空燃比を検出する排気空燃比検出手段と、前記吸入空気量検出手段により検出された吸入空気量と前記排気空燃比検出手段により検出された空燃比とに基づいて前記各気筒群のそれぞれの消費燃料量を算出する消費燃料量算出手段と、前記消費燃料量算出手段により算出された消費燃料量に基づいて前記各NOx吸蔵還元触媒のそれぞれの硫黄酸化物の吸蔵量を算出する硫黄吸蔵量算出手段と、を具備し、前記硫黄吸蔵量算出手段により算出された前記各NOx吸蔵還元触媒のそれぞれの硫黄酸化物の吸蔵量に基づいて前記硫黄被毒回復処理を実行する、ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項1に発明では、各気筒群のそれぞれの排気系に独立して配設されたNOx吸蔵還元触媒と、該NOx吸蔵還元触媒に吸蔵された硫黄酸化物を該NOx吸蔵還元触媒から放出させる硫黄被毒回復処理を実行する硫黄被毒回復処理制御手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、各気筒群のそれぞれの吸入空気量と、各NOx吸蔵還元触媒に流入する各排気のそれぞれの空燃比とに基づいて、各気筒群のそれぞれの消費燃料量を算出し、該消費燃料量に基づいて、各NOx吸蔵還元触媒のそれぞれの硫黄酸化物の吸蔵量を算出する。これにより、各気筒群にて消費された燃料量の合計量となる総燃料消費量と燃料中において硫黄成分が含有する割合とから、各NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたSOx量の合計量となる総SOx吸蔵量を算出し、各NOx吸蔵還元触媒に対して均等にSOxが吸蔵されたものとして、各NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたSOx量を算出する場合と比較して、より正確な各NOx吸蔵還元触媒のそれぞれの硫黄酸化物の吸蔵量を算出することでき、硫黄被毒回復処理の向上を図ることが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、前記吸入空気量検出手段は、前記各気筒群のそれぞれに分配される前の吸入空気量となる総吸入空気量を検出する総吸入空気量検出手段を有し、前記各気筒群に均等な吸入空気量が分配されるものとして、前記総吸入空気量に基づいて前記各気筒群のそれぞれの吸入空気量を算出する、ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項2に発明では、各気筒群のそれぞれに分配される前の吸入空気量となる総吸入空気量を検出し、各気筒群に均等な吸入空気量が分配されるものとして、総吸入空気量に基づいて各気筒群のそれぞれの吸入空気量を算出する。
請求項3に記載の発明によれば、前記吸入空気量検出手段は、前記各気筒群のそれぞれに分配された吸入空気量となる個別吸入空気量を検出する個別吸入空気量検出手段を有し、該個別吸入空気量検出手段により前記各気筒群のそれぞれの吸入空気量を検出する、ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項3に発明では、各気筒群のそれぞれに分配された吸入空気量となる個別吸入空気量を検出し、各気筒群のそれぞれの吸入空気量を検出する。
各請求項の記載の発明によれば、各気筒群のそれぞれの排気系に独立して配設された排気浄化触媒であって、排気浄化性能を維持するために硫黄被毒回復処理が必要となる排気浄化触媒、特にNOx吸蔵還元触媒が配設された内燃機関の排気浄化装置において、それぞれのNOx吸蔵還元触媒における硫黄酸化物の吸蔵量を、より正確に把握することができ、硫黄被毒回復処理の向上を図ることが可能となる共通の効果を奏する。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。尚、各図面において同一又は対応する部分には同一の符号が付されている。図1は、本発明の排気浄化装置を自動車用V型8気筒内燃機関に適用した場合の第一の実施形態の概略図である。尚、ここでの内燃機関はディーゼルエンジンであってもよく、またガソリンエンジンであってもよい。
図1において、1は内燃機関本体あり、該内燃機関本体1は第一気筒(♯1)、第二気筒(♯2)、第三気筒(♯3)、第四気筒(♯4)からなる第一気筒群100と、第五気筒(♯5)、第六気筒(♯6)、第七気筒(♯7)、第八気筒(♯8)からなる第二気筒群200とを有している。
図1に示されているように、第一気筒群100の各気筒に連結されている吸気マニホルド101と、第二気筒群200の各気筒に連結されている吸気マニホルド201とは吸気管2を介して、エアクリーナ3に連結される。吸気管2には、吸入空気流量を検出するエアフローメータ4が設けられている。該エアフローメータ4は、第一気筒群100および第二気筒群200のそれぞれに分配される前の吸入空気量となる総吸入空気量を検出するために使用される。
第一のNOx吸蔵還元触媒103へと排気を導く通路となる第一の排気系105は、排気マニホルド102や排気管104などから構成される。第一気筒群100の各気筒に連結されている排気マニホルド102は排気管104を介して第一のNOx吸蔵還元触媒103へと連結される。
一方、第二のNOx吸蔵還元触媒203へと排気を導く通路となる第二の排気系205は、排気マニホルド202や排気管204などから構成される。第二気筒群200の各気筒に連結されている排気マニホルド202は排気管204を介して第二のNOx吸蔵還元触媒203へと連結される。
また、第一気筒群100の第一の排気系105には、第一のNOx吸蔵還元触媒103に流入する排気の空燃比を検出する空燃比センサー10が配設されている。更に、第二気筒群200の第二の排気系205には、第二のNOx吸蔵還元触媒203に流入する排気の空燃比を検出する空燃比センサー20が配設されている。本実施形態においては、上記各空燃比センサーは、各NOx吸蔵還元触媒の上流側近傍部に配設される。しかしながら、上記各空燃比センサーの配置はこれに限定されるものではなく、他の適当な配置とされてもよい。
図1において、11および21はNOx還元触媒温度検出手段を示す。該NOx吸蔵還元触媒温度検出手段11、21は、第一のNOx吸蔵還元触媒103および第二のNOx吸蔵還元触媒203のそれぞれの温度を検出する役割を果すものである。NOx吸蔵還元触媒温度は、例えば、NOx吸蔵還元触媒の内燃機関本体1に近い上流側に配設された排気温度センサーにより検出された温度情報に基づいて推定される。この場合、NOx吸蔵還元触媒温度検出手段11、21は、排気温度センサーを主要素として構成されることになる。NOx吸蔵還元触媒温度検出手段11,21は、後述する電子制御ユニット50に、検出した各NOx吸蔵還元触媒の温度情報を伝達可能に構成されている。
電子制御ユニット(以下、ECUと称す)50は、CPU(中央演算装置)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオンリメモリ)、入出力ポートを双方向バスで接続した公知のデジタルコンピュータを具備し、各種センサーや各種手段との信号のやり取りをして、機関回転数や燃料噴射量などの制御に必要なパラメータを求めるとともに、求められたパラメータに基づいて空燃比制御や点火時期制御や硫黄被毒回復処理制御等の機関の運転に関する種々の制御を行う。
また、図1に示されるように、ECU50には、硫黄被毒回復処理制御手段51、硫黄吸蔵量算出手段52、吸入空気量検出手段53、排気空燃比検出手段54および消費燃料量算出手段55が、これらの各検出手段あるいは各算出手段とECU50との情報のやり取りが可能なように接続されている。
NOx吸蔵還元触媒は、流入する排気の空燃比がリーン空燃比であるときに、排気中のNOxを吸収、吸着もしくはその両方により吸蔵することで排気中からNOxを除去し、流入する排気の空燃比がリッチ空燃比あるいはストイキであるときに、吸蔵したNOxを放出する機能を有する。放出されたNOxは、排気に含まれるHCや還元成分となるCO、H2等と反応して還元浄化せしめられる。
このようにNOx吸蔵還元触媒は、該NOx吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比がリーン空燃比であるときに排気中のNOxを吸蔵する一方で、NOx吸蔵還元触媒に流入する排気中にSOxが含まれている場合には、NOxと同様にSOxも吸蔵することが知られている。内燃機関本体1に供給される燃料中には硫黄成分が含まれていることが多く、この場合、NOx吸蔵還元触媒に流入する排気中には硫黄分の燃焼により生じたSOxが含まれることになり、NOx吸蔵還元触媒には、NOxばかりでなく、SOxも吸蔵されることになる。
NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたSOxは、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOxと比較して、安定度が高く分解しづらく、NOx吸蔵還元触媒が排気中のNOxを吸蔵し且つ還元浄化することができる温度領域内でNOx吸蔵還元触媒が使用されるかぎり、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたSOxは分解されずにNOx吸蔵還元触媒に残存することが知られている。従って、NOx吸蔵還元触媒が排気中のNOxを吸蔵し且つ還元浄化することができる温度領域内でNOx吸蔵還元触媒が使用されるかぎり、時間が経過するにつれて、NOx吸蔵還元触媒内のSOx量は増大し、その結果、NOx吸蔵還元触媒が排気中から吸蔵することができるNOx量は低下することになる。
しかるに、NOx吸蔵還元触媒の温度を所定の温度以上に、例えば600℃以上に上昇させることで、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたSOxを熱分解し、NOx吸蔵還元触媒から脱離することができることも知られている。また、NOx吸蔵還元触媒から脱離されたSOxは、NOx吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比をリッチ空燃比にすることで、NOx吸蔵還元触媒に再吸蔵されることなく放出せしめられる。
このことに基づいて、本実施形態の排気浄化装置には、第一のNOx吸蔵還元触媒103および第二のNOx吸蔵還元触媒203のそれぞれに流入する排気の空燃比をリッチ空燃比にしつつ、NOx吸蔵還元触媒温度を上昇させ所定温度に制御する硫黄被毒回復処理を実行する機能を有する硫黄被毒回復処理制御手段51が具備される。これにより、硫黄被毒の問題を解消し、第一のNOx吸蔵還元触媒103および第二のNOx吸蔵還元触媒203の排気浄化性能を維持することを可能とする。
ところで、消費燃料量や吸入空気量等が第一気筒群100と第二気筒群200とにおいて異なる場合、第一気筒群100および第二気筒群200のそれぞれの排気系に独立して配設された各NOx吸蔵還元触媒103、203のSOx吸蔵量は異なることになる。従って、例えば、各気筒群にて消費された燃料量の合計量となる総燃料消費量と燃料中において硫黄成分が含有する割合とから各NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたSOx量の合計量となる総SOx吸蔵量を算出し、各NOx吸蔵還元触媒に対して均等にSOxが吸蔵されたものとして各NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたSOx吸蔵量を算出し、該SOx吸蔵量に基づいて硫黄被毒回復処理が実行された場合には、例えば、算出されたSOx吸蔵量よりも多い量のSOxが吸蔵されたNOx吸蔵還元触媒に対しては、該NOx吸蔵還元触媒から十分な量のSOxを放出することできずに、排気エミッションの悪化をもたらす可能性がある。
このことに基づいて、本実施形態の排気浄化装置は、第一のNOx吸蔵還元触媒103および第二のNOx吸蔵還元触媒203のそれぞれのSOx吸蔵量を、より正確に算出する硫黄吸蔵量算出手段52を具備する。
本実施形態においては、硫黄吸蔵量算出手段52は、吸入空気量検出手段53、排気空燃比検出手段54および消費燃料量算出手段55のそれぞれから検出あるいは算出された情報に基づいて、第一のNOx吸蔵還元触媒103および第二のNOx吸蔵還元触媒203のそれぞれのSOx吸蔵量を算出するように構成される。
吸入空気量検出手段53は、第一気筒群100および第二気筒群200のそれぞれに吸入される空気量を検出する役割を果すものである。図1に示す第一の実施形態においては、吸入空気量検出手段53は、エアフローメータ4を使用して、第一気筒群100および第二気筒群200のそれぞれに分配される前の吸入空気量となる総吸入空気量を検出する総吸入空気量検出手段を有する。吸入空気量検出手段53は、第一気筒群100および第二気筒群200に均等な吸入空気量が分配されるものとして、すなわち上記総吸入空気量の2分の1の吸入空気量が第一気筒群100および第二気筒群200のそれぞれに分配されるものとして、上記総吸入空気量に基づいて第一気筒群100および第二気筒群200のそれぞれに吸入される吸入空気量を算出するように構成される。
排気空燃比検出手段54は、第一のNOx吸蔵還元触媒103および第二のNOx吸蔵還元触媒203に流入するそれぞれの排気の空燃比を検出する役割を果すものである。本実施形態における排気空燃比検出手段54においては、空燃比センサー10により検出された空燃比を第一のNOx吸蔵還元触媒103に流入する排気の空燃比とし、空燃比センサー20により検出された空燃比を第二のNOx吸蔵還元触媒203に流入する排気の空燃比とする。
消費燃料量算出手段55は、吸入空気量検出手段53により検出された吸入空気量と、排気空燃比検出手段54により検出された排気空燃比とに基づいて、第一気筒群100および第二気筒群200のそれぞれの消費燃料量を算出する役割を果すものである。例えば、第一気筒群100の消費燃料量は、吸入空気量検出手段53により検出された第一気筒群100の吸入空気量を、排気空燃比検出手段54により検出された第一のNOx吸蔵還元触媒103に流入する排気空燃比で除算することで算出される。また、例えば、第二気筒群200の消費燃料量は、吸入空気量検出手段53により検出された第二気筒群200の吸入空気量を、排気空燃比検出手段54により検出された第二のNOx吸蔵還元触媒203に流入する排気空燃比で除算することで算出される。
そして、硫黄吸蔵量算出手段52は、消費燃料量算出手段55により算出された各気筒群のそれぞれの消費燃料量に基づいて、第一のNOx吸蔵還元触媒103および第二のNOx吸蔵還元触媒203のそれぞれのSOx吸蔵量を算出する。例えば、第一のNOx吸蔵還元触媒103のSOx吸蔵量は、消費燃料量算出手段55により算出された第一気筒群100の消費燃料量と燃料中の硫黄成分濃度とに基づいて算出される。また、例えば、第二のNOx吸蔵還元触媒203のSOx吸蔵量は、消費燃料量算出手段55により算出された第二気筒群200の消費燃料量と燃料中の硫黄成分濃度とに基づいて算出される。尚、ここで、燃料中の硫黄成分濃度とは、燃料中の硫黄成分の含有する割合を示しものであり、使用される燃料の種類に応じて適宜設定されるものである。
このような硫黄吸蔵量算出手段52によれば、各気筒群にて消費された燃料量の合計量となる総燃料消費量と燃料中の硫黄成分が含有する割合とから、各NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたSOx量の合計量となる総SOx吸蔵量を算出し、各NOx吸蔵還元触媒に対して均等にSOxが吸蔵されたものとして、各NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたSOx量を算出する場合と比較して、より正確に各NOx吸蔵還元触媒に対するSOx吸蔵量を把握することでき、硫黄被毒回復処理性能の向上を図ることが可能となる。
以下に、上述した各構成要素を有する本排気浄化装置が適用された図1に示す第一の実施形態の内燃機関において、各NOx吸蔵還元触媒のSOx吸蔵量を算出し、硫黄被毒回復処理を実行するまでの制御ルーチンの一実施形態について説明する。
図2は、本発明の排気浄化装置が適用された図1に示す第一の実施形態の内燃機関において、各NOx吸蔵還元触媒のSOx吸蔵量を算出し、硫黄被毒回復処理を実行するまでの制御ルーチンの一実施形態を示すフローチャート図である。
図2に示す制御ルーチンにおいては、まず、第一気筒群100および第二気筒群200のそれぞれの吸入空気量と、第一のNOx吸蔵還元触媒103および第二のNOx吸蔵還元触媒203のそれぞれに流入する排気の空燃比とに基づいて第一気筒群100および第二気筒群200のそれぞれの消費燃料量が算出される。次に、該消費燃料量に基づいて、第一のNOx吸蔵還元触媒103および第二のNOx吸蔵還元触媒203のぞれぞれのSOx吸蔵量が算出される。そして、該SOx吸蔵量に基づいて硫黄被毒回復処理の必要性の有無が判断され、その必要性があると判断されると硫黄被毒回復処理が実行される。以下に、各ステップの詳細について述べる。
ステップ501においては、吸入空気量検出手段53からの検出情報基づいて、ECU50により、前回の硫黄被毒回復処理の実行が終了されてから現状までに、第一気筒群100および第二気筒群200のそれぞれに吸入された吸入空気量が算出される。
続くステップ502においては、排気空燃比検出手段54からの検出情報に基づいて、ECU50により、前回の硫黄被毒回復処理の実行が終了されてから現状までの、第一のNOx吸蔵還元触媒103に流入した排気の平均空燃比と第二のNOx吸蔵還元触媒203に流入した排気の平均空燃比とが算出される。該排気の平均空燃比は、本実施形態においては、空燃比センサー10、20による検出値が所定時間毎にECU50に取り込まれ、ECU50にて、該検出値が積算され、積算された値を検出回数で除算することで算出される。ただし、該排気の平均空燃比の算出方法はこれに限定されることはなく、他の方法で算出されてもよい。また、空燃比センサー10、20による検出値をECUに取り込む所定時間の設定は、設計仕様により適宜決定されるものである。
続くステップ503においては、消費燃料量算出手段55により、ステップ501で算出された吸入空気量とステップ502で算出された平均空燃比とに基づいて、ECU50により、前回の硫黄被毒回復処理の実行が終了されてから現状までの、第一気筒群100および第二気筒群200のそれぞれの消費燃料量が算出される。具体的には、第一気筒群100の消費燃料量(F−L)は下記に示す式1にて算出され、第二気筒群200の消費燃料量(F−R)は下記に示す式2にて算出される。
(F−L)=(C−L)/(A/F−L) ・・・式1
(F−R)=(C−R)/(A/F−R) ・・・式2
ここで、(C−L)は前回の硫黄被毒回復処理の実行が終了されてから現状までに第一気筒群100に吸入された吸入空気量、(C−R)は前回の硫黄被毒回復処理の実行が終了されてから現状までに第二気筒群200に吸入された吸入空気量、(A/F−L)は前回の硫黄被毒回復処理の実行が終了されてから現状までの第一のNOx吸蔵還元触媒103に流入した排気の平均空燃比、(A/F−R)は前回の硫黄被毒回復処理の実行が終了されてから現状までの第二のNOx吸蔵還元触媒203に流入した排気の平均空燃比、のそれぞれを示す。
尚、ステップ503における前回の硫黄被毒回復処理の実行が終了されてから現状までの各気筒群の消費燃料量の算出に当たっては、本実施形態においては、前回の硫黄被毒回復処理の実行が終了されてから現状までの吸入空気量と平均空燃比とから算出されるが、これに限られることはなく、吸入空気量検出手段53により検出された吸入空気量と、排気空燃比検出手段54により検出された空燃比とに基づいて算出されるのであれば他の方法で算出されてもよい。例えば、前回の硫黄被毒回復処理の実行が終了されてから現状までの間における、ある所定期間または所定時に吸入空気量検出手段53により検出された吸入空気量と排気空燃比検出手段54により検出された空燃比とに基づいて、前回の硫黄被毒回復処理の実行が終了されてから現状までの各気筒群の消費燃料量が算出あるいは推定されてよい。
続くステップ504においては、ステップ503にて算出された各気筒群の消費燃料量に基づいて、ECU50により、第一のNOx吸蔵還元触媒103および第二のNOx吸蔵還元触媒203のぞれぞれのSOx吸蔵量が算出される。具体的には、まず、使用される燃料の種類に応じて燃料中の硫黄成分の含有する割合を示す硫黄成分濃度が設定される。そして、第一のNOx吸蔵還元触媒103のSOx吸蔵量は、ステップ503にて算出された第一気筒群100の消費燃料量(F−L)と燃料中の硫黄成分濃度とに基づいて算出される。また同様に、第二のNOx吸蔵還元触媒203のSOx吸蔵量は、ステップ503にて算出された第二気筒群200の消費燃料量(F−R)と燃料中の硫黄成分濃度とに基づいて算出される。
続くステップ505においては、ステップ504で算出された第一のNOx吸蔵還元触媒103および第二のNOx吸蔵還元触媒203のぞれぞれのSOx吸蔵量に基づいて、ECU50により、該硫黄成分吸蔵量が所定量を越えたか否かが判定され、硫黄被毒回復処理の実行の必要性の有無が判断される。ステップ505で硫黄被毒回復処理の実行が必要であると判断された場合には、続くステップ506に進む。
ステップ506においては、ステップ504で算出された第一のNOx吸蔵還元触媒103および第二のNOx吸蔵還元触媒203のぞれぞれのSOx吸蔵量に応じた、最適な硫黄被毒回復処理が実行される。
尚、硫黄被毒回復処理は所定の期間を有して定期的に行われるように制御されてもよい。その場合には、ステップ505は不必要となり、ステップ506においては、定期的に硫黄被毒回復処理が実行される際の、ステップ504で算出された第一のNOx吸蔵還元触媒103および第二のNOx吸蔵還元触媒203のぞれぞれのSOx吸蔵量に応じた、最適な硫黄被毒回復処理が実行される。
図3は、本発明の排気浄化装置を自動車用V型8気筒内燃機関に適用した場合の第二の実施形態の概略図である。
図3に示される第二の実施形態と図1に示される第一の実施形態とは、吸気系における吸気管およびエアフローメータの配置形態、および吸入空気量検出手段の構成のみが異なり、その他の構成は第一の実施形態と同様であり、その説明は省略する。また、図3に示される第二の実施形態における、各NOx吸蔵還元触媒におけるSOx吸蔵量を算出し硫黄被毒回復処理制御を実行するまでの制御ルーチンは、図2に示された制御ルーチンと同様であり、その説明は省略する。
図1に示される第一の実施形態においては、第一気筒群100および第二気筒群200のそれぞれに分配される前の吸入空気量となる総吸入空気量を検出するように、第一気筒群100と第二気筒群200とに吸入空気経路が分岐する吸気管2の分岐点よりも上流側にエアフローメータ4が配設されている。これに対して、図3に示される第二の実施形態においては、吸気管2の上記分岐点と各吸気マニホルド101、201との間の吸気通路のそれぞれに、別個のエアフローメータ5、6が配設される。
そして、図3に示される第二の実施形態における吸入空気量検出手段63は、エアフローメータ5,6を使用して、第一気筒群100および第二気筒群200のそれぞれに分配された吸入空気量となる個別吸入空気量を検出する個別吸入空気量検出手段を有し、該個別吸入空気量検出手段により第一気筒群100および第二気筒群200のそれぞれの吸入空気量を検出するように構成される。
これにより、第一気筒群100および第二気筒群200に均等な吸入空気量が分配されるものとして各気筒群のそれぞれに吸入される空気量を算出する第一の実施形態の吸入空気量検出手段53と比較して、第二の実施形態の吸入空気量検出手段63は、より正確に各気筒群のそれぞれに吸入される吸入空気量を算出することができ、より正確な各NOx吸蔵還元触媒のSOx吸蔵量を算出することが可能となる。
本発明の排気浄化装置を自動車用V型8気筒内燃機関に適用した場合の第一の実施形態の概略図である。 本発明の排気浄化装置が適用された図1に示す第一の実施形態の内燃機関において、各NOx吸蔵還元触媒のSOx吸蔵量を算出し、硫黄被毒回復処理制御を実行するまでの制御ルーチンの一実施形態を示すフローチャート図である。 本発明の排気浄化装置を自動車用V型8気筒内燃機関に適用した場合の第二の実施形態の概略図である。
符号の説明
1 内燃機関本体
2 吸気管
4 エアフローメータ
10、20 空燃比センサー
100 第一気筒群
101 吸気マニホルド
102 排気マニホルド
103 第一のNOx吸蔵還元触媒
104 排気管
105 第一の排気系
200 第二気筒群
201 吸気マニホルド
202 排気マニホルド
203 第二のNOx吸蔵還元触媒
204 排気管
205 第二の排気系

Claims (3)

  1. 少なくとも2つの気筒群と、
    流入する排気の空燃比がリーン空燃比のときに排気中のNOxを吸収、吸着もしくはその両方により吸蔵し、流入する排気の空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比のときに吸蔵したNOxを排気中の還元成分を用いて還元浄化するNOx吸蔵還元触媒であって、前記各気筒群のそれぞれの排気系に独立して配設されたNOx吸蔵還元触媒と、
    前記NOx吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比にしつつ前記NOx吸蔵還元触媒の温度を所定温度に制御し、前記NOx吸蔵還元触媒がNOxとともに吸蔵した硫黄酸化物を前記NOx吸蔵還元触媒から放出させる硫黄被毒回復処理を実行する硫黄被毒回復処理制御手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記各気筒群のそれぞれの吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
    前記各NOx吸蔵還元触媒に流入する各排気のそれぞれの空燃比を検出する排気空燃比検出手段と、
    前記吸入空気量検出手段により検出された吸入空気量と、前記排気空燃比検出手段により検出された空燃比とに基づいて、前記各気筒群のそれぞれの消費燃料量を算出する消費燃料量算出手段と、
    前記消費燃料量算出手段により算出された消費燃料量に基づいて、前記各NOx吸蔵還元触媒のそれぞれの硫黄酸化物の吸蔵量を算出する硫黄吸蔵量算出手段と、を具備し、
    前記硫黄吸蔵量算出手段により算出された前記各NOx吸蔵還元触媒のそれぞれの硫黄酸化物の吸蔵量に基づいて前記硫黄被毒回復処理を実行する、ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記吸入空気量検出手段は、前記各気筒群のそれぞれに分配される前の吸入空気量となる総吸入空気量を検出する総吸入空気量検出手段を有し、前記各気筒群に均等な吸入空気量が分配されるものとして、前記総吸入空気量に基づいて前記各気筒群のそれぞれの吸入空気量を算出する、ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記吸入空気量検出手段は、前記各気筒群のそれぞれに分配された吸入空気量となる個別吸入空気量を検出する個別吸入空気量検出手段を有し、該個別吸入空気量検出手段により前記各気筒群のそれぞれの吸入空気量を検出する、ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2006136261A 2006-05-16 2006-05-16 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2007309108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136261A JP2007309108A (ja) 2006-05-16 2006-05-16 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136261A JP2007309108A (ja) 2006-05-16 2006-05-16 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007309108A true JP2007309108A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38842213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136261A Pending JP2007309108A (ja) 2006-05-16 2006-05-16 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007309108A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6336320B1 (en) Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
JP5282828B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2013190633A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5625872B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6484493B2 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
EP2754868B1 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP4561656B2 (ja) 内燃機関の触媒温度推定装置
US20110214417A1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2007239493A (ja) 過給機付き内燃機関
WO2019172356A1 (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP2010236458A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
WO2010134204A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002188430A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6515576B2 (ja) 排気浄化システム
JP2010196551A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR102518593B1 (ko) SDPF의 NOx 정화 효율 보정 방법
JP2007071142A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5488493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5354214B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP3552603B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5534020B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009036153A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007309108A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006329113A (ja) 触媒の劣化検出装置
JP2001227325A (ja) 内燃機関の排気浄化装置