JPWO2013175604A1 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013175604A1
JPWO2013175604A1 JP2014516582A JP2014516582A JPWO2013175604A1 JP WO2013175604 A1 JPWO2013175604 A1 JP WO2013175604A1 JP 2014516582 A JP2014516582 A JP 2014516582A JP 2014516582 A JP2014516582 A JP 2014516582A JP WO2013175604 A1 JPWO2013175604 A1 JP WO2013175604A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reduction catalyst
fuel ratio
storage reduction
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014516582A
Other languages
English (en)
Inventor
入澤 泰之
泰之 入澤
剛 小渕
剛 小渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013175604A1 publication Critical patent/JPWO2013175604A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/02Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate silencers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/2073Selective catalytic reduction [SCR] with means for generating a reducing substance from the exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/911NH3-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/25Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ammonia generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0408Methods of control or diagnosing using a feed-back loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

本発明は、NH生成用の触媒と、NHを還元剤として排気中のNOを浄化する触媒と、を備えた内燃機関の排気浄化装置において、NH生成用の触媒のNH生成能力が低下した場合であっても、排気中のNOを浄化することができる技術の提供を課題とする。この課題を解決するために、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、NH生成用の触媒として、三元触媒及び吸蔵還元型触媒を備え、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下していないときは吸蔵還元型触媒へ流入する排気の空燃比を所定の第1リッチ空燃比にすることにより該吸蔵還元型触媒においてNHを生成させ、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下しているときは三元触媒へ流入する排気の空燃比を前記リッチ空燃比より高く且つ理論空燃比より低い第2リッチ空燃比にすることにより該三元触媒においてNHを生成させるようにした。

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特に希薄運転される内燃機関の排気浄化装置に関する。
希薄燃焼運転される内燃機関の排気浄化装置として、吸蔵還元型触媒又は三元触媒により形成される第1触媒と、選択還元型触媒を排気通路に配置したものが知られている。このような排気浄化装置において、吸蔵還元型触媒で生成されるアンモニア(NH)を選択還元型触媒へ供給する技術が提案されている(たとえば、特許文献1を参照)。
特許文献2には、希薄燃焼運転される内燃機関の排気浄化装置として、三元触媒と吸蔵還元型触媒とNH吸着脱硝触媒を内燃機関の排気通路に配置する構成について記述されている。特許文献2には、三元触媒において生成されたNHを吸蔵還元型触媒へ供給することにより、吸蔵還元型触媒から放出又は脱離したNOをNHによって還元する技術について記述されている。特許文献2には、吸蔵還元型触媒を通過したNHとNOをNH吸着脱硝触媒において反応させる技術についても述べられている。
特許文献3には、希薄燃焼運転される内燃機関の排気浄化装置として、一部の気筒群に接続された第1排気通路と、残りの気筒群に接続された第2排気通路と、第1排気通路と第2排気通路が合流する共通排気通路と、第1排気通路に配置された三元触媒と、第2排気通路に配置された吸蔵還元型触媒と、共通排気通路に配置された脱硝触媒と、を備えた構成について述べられている。特許文献3には、三元触媒において生成されたNHと吸蔵還元型触媒から放出又は脱離したNOを脱硝触媒において反応させる技術についても述べられている。
特許文献4には、希薄燃焼運転される内燃機関の排気浄化装置として、三元触媒とNH噴射弁と選択還元型触媒を内燃機関の排気通路に配置する構成について述べられている。特許文献4には、三元触媒においてNHが生成されないときに、NH噴射弁から排気通路へNHを噴射させる技術についても述べられている。
特開2008−286102号公報 特許第3456408号公報 特開平10−002213号公報 特開2011−163193号公報
ところで、上記した特許文献1乃至4では、NH生成用の触媒のNH生成能力が低下した場合について言及されていない。そのため、NH生成用の触媒のNH生成能力が低下した場合に、排気中のNOを十分に浄化することができず、排気エミッションの増加を招く可能性がある。
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、NH生成用の触媒と、NHを還元剤として排気中のNOを浄化する触媒と、を備えた内燃機関の排気浄化装置において、NH生成用の触媒のNH生成能力が低下した場合であっても、排気中のNOを浄化することができる技術の提供にある。
本発明は、上記した課題を解決するために、NH生成用の吸蔵還元型触媒と該吸蔵還元型触媒より下流の排気通路に配置される選択還元型触媒とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、吸蔵還元型触媒より上流の排気通路に三元触媒を配置し、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が高いときは該吸蔵還元型触媒によりNHを生成させ、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低いときは三元触媒によりNHを生成させるようにした。
詳細には、本発明に係わる内燃機関の排気浄化装置は、
希薄燃焼運転される内燃機関の排気通路に配置され、流入する排気の空燃比が理論空燃比より低い第1リッチ空燃比であるときに窒素酸化物をアンモニアに還元させる吸蔵還元型触媒と、
前記吸蔵還元型触媒より下流の排気通路に配置され、アンモニアを還元剤として排気中の窒素酸化物を還元する選択還元型触媒と、
前記吸蔵還元型触媒より上流の排気通路に配置される三元触媒と、
前記吸蔵還元型触媒のアンモニア生成能力が低下したときに、前記三元触媒へ流入する排気の空燃比を前記第1リッチ空燃比より高く且つ理論空燃比より低い第2リッチ空燃比に制御する制御部と、
を備えるようにした。
吸蔵還元型触媒は、流入する排気の空燃比が理論空燃比より高いリーン空燃比であるときは、排気中に含まれる窒素酸化物(NO)を吸着又は吸蔵する。また、吸蔵還元型触媒は、流入する排気の空燃比が理論空燃比より低いリッチ空燃比であるときに、吸着又は吸蔵していたNOを放出するとともに、放出されたNOと排気中に含まれる還元成分(たとえば、炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等)とを反応させる。その際、排気の空燃比が理論空燃比より十分に低い第1リッチ空燃比(たとえば、凡そ12.5)であると、アンモニア(NH)に転換されるNOの量が多くなる。
吸蔵還元型触媒で生成されたNHは、排気とともに選択還元型触媒へ流入し、該選択還元型触媒に吸着される。選択還元型触媒に吸着されたNHは、NOを含む排気が選択還元型触媒に流入したときに、NOの還元剤として作用する。
吸蔵還元型触媒が第1リッチ空燃比の排気に曝されたときに生成されるNHの量は、吸蔵還元型触媒に吸着又は吸蔵されるNOの量と相関する。すなわち、吸蔵還元型触媒のNH生成能力は、該吸蔵還元型触媒のNO吸蔵能力に相関する。よって、吸蔵還元型触媒のNO吸蔵能力が低下すると、該吸蔵還元型触媒において生成可能なNHの量が減少する。
これに対し、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下した場合(言い換えると、NO吸蔵能力が低下した場合)に、三元触媒においてNHを生成させるようにした。具体的には、本発明の制御部は、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下した場合に、三元触媒へ流入する排気の空燃比を前記第1リッチ空燃比より高く且つ理論空燃比より低い第2リッチ空燃比(たとえば、凡そ14.0)に制御する。三元触媒に流入する排気の空燃比が前記第2リッチ空燃比なると、排気中のNOがHCやCOと反応してNHを生成する。
なお、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下している場合であっても、排気の空燃比が第2リッチ空燃比にされると、吸蔵還元型触媒においてもNHが少なからず生成される。よって、三元触媒において生成されたNHと吸蔵還元型触媒で生成されたNHが選択還元型触媒へ供給される。つまり、吸蔵還元型触媒のNH生成能力の低下分は、三元触媒のNH生成能力によって補われることになる。その結果、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下した場合であっても、選択還元型触媒におけるNO浄化率の低下を抑制することができる。
また、三元触媒において生成されるNHの量は、排気中のNO量が多くなるほど増加する。よって、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下しているときに、排気中のNO量を増加させることにより、三元触媒において生成されるNHの量を増加させてもよい。排気中のNO量は、内燃機関の気筒内で燃焼される混合気の空燃比が理論空燃比より高い場合に多くなる傾向がある。
そこで、本発明の制御部は、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下した場合に、混合気の空燃比が理論空燃比より高くなるように燃料噴射量を制御するとともに、排気の空燃比が前記第2リッチ空燃比となるように未燃燃料を排気中に添加するようにしてもよい。なお、未燃燃料を排気中に添加する方法としては、膨張行程中又は排気行程中の気筒内へ燃料を噴射する方法や、三元触媒より上流の排気通路に燃料を噴射する方法を用いることができる。
このような方法により、三元触媒において生成されるNHの量が増加されると、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が大幅に低下した場合であっても、選択還元型触媒におけるNO浄化率の低下を抑制することができる。
なお、希薄燃焼運転される内燃機関においては、吸蔵還元型触媒は三元触媒より酷使される傾向がある。また、吸蔵還元型触媒は、NOと同様に、排気中の硫黄成分(SO)も吸着又は吸蔵する(硫黄被毒)。吸蔵還元型触媒のNO吸蔵能力は、該吸蔵還元型触媒に吸着又は吸蔵されるSOの量が多くなるほど低下する。さらに、吸蔵還元型触媒は、硫黄被毒を解消するための処理(硫黄被毒回復処理)が実施される際に高温下に曝されるため、三元触媒に比して熱劣化し易い傾向がある。よって、吸蔵還元型触媒は、三元触媒に比して、劣化又は性能低下し易い。言い換えると、三元触媒は、吸蔵還元型触媒に比して、劣化又は性能低下し難い。
したがって、NH生成用の触媒として吸蔵還元型触媒を用いる場合に、三元触媒がNH生成用の補助触媒として使用されると、排気浄化装置全体としてのNH生成能力を長期間にわたって高く保つことができる。また、NH生成用の触媒として吸蔵還元型触媒と三元触媒が用いられる場合は、吸蔵還元型触媒のみがNH生成用の触媒として用いる場合に比べ、広い運転領域においてNH生成能力を高めることもできる。
ここで、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下する場合としては、該吸蔵還元型触媒が硫黄被毒した場合、該吸蔵還元型触媒が熱劣化した場合、又は該吸蔵還元型触媒の温度が低い場合等が考えられる。
吸蔵還元型触媒が硫黄被毒した場合は硫黄被毒していない場合に比べ、該吸蔵還元型触媒が吸蔵可能なNOの量が少なくなる。すなわち、吸蔵還元型触媒が硫黄被毒した場合は硫黄被毒していない場合に比べ、該吸蔵還元型触媒のNO吸蔵能力が低くなる。その結果、内燃機関の気筒内で燃焼される混合気の空燃比がリーン空燃比であるとき(吸蔵還元型触媒へ流入する排気の空燃比がリーン空燃比であるとき)に、該吸蔵還元型触媒から流出するNOの量は、該吸蔵還元型触媒が硫黄被毒していない場合に比して硫黄被毒している場合の方が多くなる。
吸蔵還元型触媒が熱劣化した場合は熱劣化していない場合に比べ、該吸蔵還元型触媒のNO吸蔵能力が低くなる。その結果、内燃機関の気筒内で燃焼される混合気の空燃比がリーン空燃比であるとき(吸蔵還元型触媒へ流入する排気の空燃比がリーン空燃比であるとき)に、該吸蔵還元型触媒から流出するNOの量は、該吸蔵還元型触媒が熱劣化していない場合に比して熱劣化している場合の方が多くなる。
そこで、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、吸蔵還元型触媒へ流入する排気の空燃比が理論空燃比より高いリーン空燃比であるときに吸蔵還元型触媒から排出されるNOの量が上限値を超えていることを条件として、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下していると判定してもよい。ここでいう「上限値」は、内燃機関が希薄燃焼運転されており、且つ吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下していないときに、吸蔵還元型触媒から流出し得るNO量の最大値に相当する。
詳細には、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、吸蔵還元型触媒より下流であって、選択還元型触媒より上流の排気通路に配置され、排気中に含まれるNOの量を検出するNOセンサをさらに備えるようにしてもよい。その場合、制御部は、吸蔵還元型触媒へ流入する排気の空燃比が理論空燃比より高いリーン空燃比であるときにNOセンサにより検出されるNO量が上限値を超えていることを条件として、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下していると判定すればよい。
また、内燃機関が冷間始動された場合等において、吸蔵還元型触媒は、三元触媒より昇温し難い。すなわち、吸蔵還元型触媒が活性する時期は、三元触媒が活性する時期より遅くなる可能性が高い。吸蔵還元型触媒の活性前は活性後に比べ、該吸蔵還元型触媒に吸着又は吸蔵されるNOの量が少なくなるとともに、該吸蔵還元型触媒において生成されるNHの量が少なくなる。その結果、内燃機関の気筒内で燃焼される混合気の空燃比がリーン空燃比であるとき(吸蔵還元型触媒へ流入する排気の空燃比がリーン空燃比であるとき)に、該吸蔵還元型触媒から流出するNOの量は、該吸蔵還元型触媒の活性後に比して活性前の方が多くなる。
そこで、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、吸蔵還元型触媒へ流入する排気の空燃比がリーン空燃比であり、且つ吸蔵還元型触媒の温度が所定温度より低いときに吸蔵還元型触媒から排出されるNOの量が上限値を超えていることを条件として、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下していると判定してもよい。
詳細には、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、吸蔵還元型触媒より下流であって、選択還元型触媒より上流の排気通路に配置され、排気中に含まれるNOの量を検出するNOセンサと、吸蔵還元型触媒の温度を検出する温度センサと、をさらに備えるようにしてもよい。その場合、制御手段は、吸蔵還元型触媒へ流入する排気の空燃比がリーン空燃比であり、且つ温度センサにより検出される温度が所定温度以下であるときにNOセンサにより検出されるNO量が上限値を超えていることを条件として、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下していると判定してもよい。
なお、ここでいう「所定温度」は、たとえば、吸蔵還元型触媒のNO吸蔵能力若しくはNH生成能力が活性する最低の温度、若しくはその最低の温度からマージンを差し引いた温度である。
以上述べた種々の方法によって吸蔵還元型触媒のNH生成能力の低下が判定されると、吸蔵還元型触媒が硫黄被毒している場合、吸蔵還元型触媒が熱劣化している場合、或いは吸蔵還元型触媒の温度が低い場合は、三元触媒を利用してNHを生成することが可能になる。その結果、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低い場合であっても、選択還元型触媒へ供給されるNHの量の減少を抑えることができる。よって、選択還元型触媒のNO浄化率(選択還元型触媒へ流入するNOの量に対して該選択還元型触媒で浄化されるNOの量の割合)の低下を抑えることができる。
本発明によれば、NH生成用の触媒と、NHを還元剤として排気中のNOを浄化する触媒と、を備えた内燃機関の排気浄化装置において、NH生成用の触媒のNH生成能力が低下した場合であっても、排気中のNOを浄化することができる。
本発明を適用する内燃機関の排気系の概略構成を示す図である。 吸蔵還元型触媒に流入する排気の空燃比と単位医時間あたりに生成されるNHの量との関係を示す図である。 三元触媒に流入する排気の空燃比と単位医時間あたりに生成されるNHの量との関係を示す図である。 第1の実施例において還元剤供給処理が実施される際にECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 第2の実施例において還元剤供給処理が実施される際にECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
先ず、本発明の第1の実施例について図1乃至図4に基づいて説明する。図1は、本発明が適用される内燃機関の排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)であるが、希薄燃焼運転される火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)であってもよい。
内燃機関1は、円柱状の気筒2を有している。気筒2内には、ピストン3が摺動自在に収容されている。内燃機関1は、気筒2内へ燃料を噴射する燃料噴射弁4を備えている。内燃機関1は、気筒2内へ空気を導入するための吸気ポート5を備えている。
吸気ポート5から気筒2内へ導入された空気と燃料噴射弁4から噴射された燃料は、圧縮行程においてピストン3によって圧縮されたときに着火及び燃焼する。ピストン3は、空気及び燃料が燃焼した際に発生する熱エネルギ(燃焼圧力)を受けて上死点側から下死点側へ向かって押圧される。その際のピストン3の運動エネルギは、図示しないコネクティングロッドを介して機関出力軸(クランクシャフト)へ伝達される。
内燃機関1は、気筒2内の既燃ガスを該気筒2内から排出するための排気ポート6を備えている。排気ポート6は、排気通路7に接続されている。排気通路7の途中には、第1触媒ケーシング8が配置されている。第1触媒ケーシング8は、三元触媒が担持された触媒担体を収容する金属製の筒状体である。三元触媒は、第1触媒ケーシング8に流入する排気の空燃比が理論空燃比と略同等であるときに、排気中に含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、及び窒素酸化物(NO)を酸化及び還元する。
第1触媒ケーシング8より下流の排気通路7には、第2触媒ケーシング9が配置されている。第2触媒ケーシング9は、吸蔵還元型触媒が担持された触媒担体を収容する金属製の筒状体である。吸蔵還元型触媒は、第2触媒ケーシング9に流入する排気の空燃比が理論空燃比より高いリーン空燃比であるときに、排気中に含まれるNOを吸着又は吸蔵する。また、吸蔵還元型触媒は、第2触媒ケーシング9に流入する排気の空燃比が理論空燃比より低いときに、吸蔵していたNOを放出するとともに、放出されたNOをHCやCOと反応させることにより窒素(N)やアンモニア(NH)に還元する。
第2触媒ケーシング9より下流の排気通路7には、第3触媒ケーシング10が配置されている。第3触媒ケーシング10は、選択還元型触媒が担持された触媒担体を収容する金属製の筒状体である。選択還元型触媒は、第3触媒ケーシング10に流入する排気がNHを含んでいるときに、それらのNHを吸着又は吸蔵する。また、選択還元型触媒は、NOを含む排気が第3触媒ケーシング10に流入したときに、吸着していたNHを還元剤として排気中に含まれるNOを還元させる。
このように構成された内燃機関1には、ECU11が併設されている。ECU11は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAMなどから構成される電子制御ユニットである。ECU11は、A/Fセンサ12、Oセンサ13、排気温度センサ14、NOセンサ15、クランクポジションセンサ16、及びアクセルポジションセンサ17等の各種センサと、電気的に接続されている。
A/Fセンサ12は、第1触媒ケーシング8より上流の排気通路7に配置され、該排気通路7を流れる排気の空燃比に相関する電気信号を出力する。Oセンサ13は、第1触媒ケーシング8より下流、且つ第2触媒ケーシング9より上流の排気通路7に配置され、該排気通路7を流れる排気に含まれる酸素(O)の濃度(又は、量)に相関する電気信号を出力する。排気温度センサ14は、第2触媒ケーシング9より下流、且つ第3触媒ケーシング10より上流の排気通路7に配置され、該排気通路7を流れる排気の温度に相関する電気信号を出力する。NOセンサ15は、第2触媒ケーシング9より下流、且つ第3触媒ケーシング10より上流の排気通路7に配置され、該排気通路7を流れる排気に含まれるNOの濃度(又は、量)に相関する電気信号を出力する。クランクポジションセンサ16は、内燃機関1のクランクシャフトの回転位置に相関する電気信号を出力する。アクセルポジションセンサ17は、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関する電気信号を出力する。
また、ECU11は、燃料噴射弁4等の各種機器と電気的に接続されており、前述した各種センサの出力信号に基づいて各種機器を制御する。たとえば、ECU11は、燃料噴射弁4の燃料噴射量や燃料噴射時期を制御するための燃料噴射制御、第2触媒ケーシング9の吸蔵還元型触媒に吸蔵されたNOを放出及び還元させるために排気の空燃比を周期的に低下させるリッチスパイク制御、又は第2触媒ケーシング9の吸蔵還元型触媒に吸蔵されたSOを放出及び還元させるために第2触媒ケーシング9内を高温且つリッチな雰囲気にさせる被毒回復制御等の既知の制御に加え、第3触媒ケーシング10の選択還元型触媒へNHを供給するための還元剤供給処理を実行する。以下、本実施例における還元剤供給処理の実行方法について述べる。
ECU11は、選択還元型触媒のNH吸着量が一定量以下となったときに、吸蔵還元型触媒においてNHを生成させる。なお、選択還元型触媒のNH吸着量は、該選択還元型触媒に一定量のNHを吸着させた後に、選択還元型触媒においてNOの還元に消費されたNHの量を積算し、その積算値を前記一定量から減算することにより求めることができる。
選択還元型触媒においてNOの還元に消費されたNHの量は、該選択還元型触媒へ流入したNOの量に相関する。選択還元型触媒へ流入したNOの量は、内燃機関1から排出されたNOの量と、第1触媒ケーシング8の三元触媒によって浄化されたNOの量と、第2触媒ケーシング9の吸蔵還元型触媒によって吸蔵又は浄化されたNOの量と、をパラメータとして演算することができる。内燃機関1から排出されるNOの量は、吸入空気量、燃料噴射量、及び機関回転数等をパラメータとして演算することができる。第1触媒ケーシング8の三元触媒によって浄化されたNOの量は、排気の空燃比や三元触媒の温度(第1触媒ケーシング8内の雰囲気温度)等をパラメータとして演算することができる。第2触媒ケーシング9の吸蔵還元型触媒によって吸蔵又は浄化されたNOの量は、排気の空燃比や吸蔵還元型触媒の温度(第2触媒ケーシング9内の雰囲気温度)等をパラメータとして演算することができる。
上記した方法により算出されたNH吸着量が一定量以下になると、ECU11は、第2触媒ケーシング9へ流入する排気の空燃比を理論空燃比より低いリッチ空燃比(目標リッチ空燃比)まで低下させる。詳細には、ECU11は、気筒2内で燃焼される燃料(内燃機関1の出力に寄与する燃料)の噴射後に、気筒2内で燃焼されない燃料を燃料噴射弁4から噴射(たとえば、膨脹行程中のポスト噴射、又は排気行程中のアフター噴射)させることにより、排気の空燃比を低下させる。その際、ECU11は、気筒2内で燃焼された燃料の量と、内燃機関1の吸入空気量と、目標リッチ空燃比と、をパラメータとして、ポスト噴射量又はアフター噴射量を演算すればよい。
リッチ空燃比の排気が第2触媒ケーシング9へ流入すると、吸蔵還元型触媒に吸蔵されていたNOが放出される。吸蔵還元型触媒から放出されたNOは、排気中のHCやCOと反応してNやNHを生成する。なお、吸蔵還元型触媒において単位時間あたりに生成されるNHの量は、図2に示すように、第2触媒ケーシング9へ流入する排気の空燃比が凡そ12.5(第1リッチ空燃比)となるときに、最も多くなる。したがって、ECU11は、前記第1リッチ空燃比を目標リッチ空燃比として、ポスト噴射量又はアフター噴射量を制御すればよい。
ところで、希薄燃焼運転される内燃機関1においては、吸蔵還元型触媒は、三元触媒より酷使される傾向がある。そのため、吸蔵還元型触媒は、三元触媒より劣化し易いといえる。たとえば、前述した被毒回復制御が繰り返し実施されると、吸蔵還元型触媒が熱劣化する可能性がある。吸蔵還元型触媒が熱劣化した場合は熱劣化しない場合に比べ、該吸蔵還元型触媒のNO吸蔵能力が低下する。吸蔵還元型触媒のNO吸蔵能力が低下すると、該吸蔵還元型触媒のNH生成能力も低下する。
また、吸蔵還元型触媒のNO吸蔵能力は、該吸蔵還元型触媒が硫黄被毒した場合にも低下する。そのため、吸蔵還元型触媒が硫黄被毒した場合は硫黄被毒していない場合に比べ、該吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低くなる。
したがって、吸蔵還元型触媒が熱劣化や硫黄被毒した場合は、第2触媒ケーシング9へ流入する排気の空燃比が第1リッチ空燃比に制御されても、所望量のNHを選択還元型触媒へ供給することができない可能性がある。選択還元型触媒に供給されるNHの量が減少した場合は、該選択還元型触媒におけるNO浄化率が低下するため、大気中に排出されるNOの量が多くなる可能性がある。
これに対し、還元剤供給処理の実行頻度を高める方法が考えられるが、燃料消費量の増加を招く可能性がある。また、内燃機関1の気筒2内で燃焼される混合気の空燃比を低下させることにより、内燃機関1から排出されるNO量を低減する方法も考えられるが、燃料消費量の増加は避けられない。
そこで、本実施例の還元剤供給処理では、ECU11は、吸蔵還元型触媒が熱劣化又は硫黄被毒した場合に、第1触媒ケーシング8の三元触媒においてNHを生成させるようにした。詳細には、ECU11は、排気の空燃比が第1リッチ空燃比より高く、且つ理論空燃比より低い第2リッチ空燃比になるように、ポスト噴射量又はアフター噴射量を制御する。
三元触媒において単位時間あたりに生成されるNHの量は、図3に示すように、第1触媒ケーシング8へ流入する排気の空燃比が凡そ14.0(第2リッチ空燃比)になるときに、最も多くなる。したがって、ECU11は、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下しているときは、排気の空燃比が前記第2リッチ空燃比と等しくなるように、ポスト噴射量又はアフター噴射量を制御すればよい。
ところで、三元触媒において単位時間あたりに生成されるNHの量(図3中の実線)は、吸蔵還元型触媒において単位時間あたりに生成されるNHの量(図3中の一点鎖線)より少なくなる。そのため、排気の空燃比が前記第2リッチ空燃比に制御された場合に、選択還元型触媒へ供給されるNHの量が所望量に達しないことも考えられる。
しかしながら、吸蔵還元型触媒のNO吸蔵能力が完全に失われない限りは、排気の空燃比が前記第2リッチ空燃比になったときに吸蔵還元型触媒によってNHが少なからず生成される。たとえば、図3中の一点鎖線で示すように、排気の空燃比が第2リッチ空燃比と等しいときであっても、吸蔵還元型触媒はNHを生成することができる。
したがって、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下した場合に、排気の空燃比が第2リッチ空燃比と等しくされると、三元触媒において生成されたNHと吸蔵還元型触媒において生成されたNHが選択還元型触媒へ供給されることになる。つまり、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下した場合は、その低下分が三元触媒のNH生成能力によって補われることになる。その結果、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下した場合であっても、所望量のNHを選択還元型触媒へ供給することができる。
また、三元触媒のNH生成能力は、吸蔵還元型触媒に比して低下し難い。そのため、第1触媒ケーシング8及び第2触媒ケーシング9を含む排気浄化装置のNH生成能力は、長期間にわたって高く維持される。さらに、本実施例の排気浄化装置は、吸蔵還元型触媒のみをNH生成用の触媒として用いる場合に比べ、より広い運転領域において安定したNH生成能力を発揮することもできる。
吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下した場合に、排気の空燃比が第2リッチ空燃比と等しくされると、還元剤供給処理の実行に伴う燃料消費量の増加を抑制しつつ、所望のNHを生成することもできる。
なお、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が著しく低下した場合は、ECU11は、第1触媒ケーシング8へ流入するNOの量が多くなるように、内燃機関1の運転状態を制御しつつ、還元剤供給処理を実行するようにしてもよい。第1触媒ケーシング8へ流入するNOの量は、リーン空燃比の混合気が高温且つ高圧の元で燃焼したときに多くなる。よって、ECU11は、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が著しく低下した場合は、リーン空燃比の混合気が高温且つ高圧の元で燃焼されるように、内燃機関1の運転状態を制御してもよい。
以下、本実施例における還元剤供給処理の具体的な実行手順について図4に沿って説明する。図4は、還元剤供給処理が実施される際にECU11が実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。この処理ルーチンは、予めECU11のROM等に記憶されており、ECU11によって周期的に実行される。
図4の処理ルーチンでは、ECU11は、先ずS101において、機関回転数Neやアクセルポジションセンサ17の出力信号(アクセル開度)Accp等の各種データを読み込む。
S102では、ECU11は、前記S101で読み込まれた機関回転数Neやアクセル開度Accpをパラメータとして、内燃機関1の運転状態が希薄燃焼運転領域にあるか否かを判別する。S102において否定判定された場合(たとえば、内燃機関1が高負荷運転状態にある場合等のように、リッチ空燃比で運転されている場合)は、ECU11は、本ルーチンの実行を一旦終了する。一方、S102において肯定判定された場合は、ECU11は、S103の処理へ進む。
S103では、ECU11は、NOセンサ15の出力信号(第2触媒ケーシング9から排出されるNO量)Dnoxを読み込む。続いて、ECU11は、S104の処理へ進み、前記S103で読み込まれた出力信号Dnoxの値が上限値Dnoxmax以下であるか否かを判別する。
ここでいう「上限値Dnoxmax」は、内燃機関1が希薄燃焼運転されており、且つ吸蔵還元型触媒のNO吸蔵能力が低下していないときに、第2触媒ケーシング9から排出され得るNO量の最大値に相当する。このような上限値Dnoxmaxは、予め実験等を利用した適合処理によって求められた固定値であってもよい。また、第2触媒ケーシング9から排出されるNOの量は、吸蔵還元型触媒の温度や排気の流量によって変化し得る。そのため、前記上限値Dnoxmaxは、吸蔵還元型触媒の温度や排気の流量をパラメータとして変更される可変値であってもよい。その際、吸蔵還元型触媒の温度としては、第2触媒ケーシング9の下流に配置された排気温度センサ14の出力信号を用いることができる。排気の流量としては、内燃機関1の吸入空気量(たとえば、吸気通路に配置されるエアフローメータの出力信号)を用いることができる。
前記S104において肯定判定された場合(Dnox<Dnoxmax)は、吸蔵還元型触媒のNO吸蔵能力が正常な範囲内にあることになる。すなわち、前記S104において肯定判定された場合は、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が正常な範囲内にあることになる。そこで、ECU11は、S105の処理へ進み、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が正常であると判定する。
前記S105において吸蔵還元型触媒のNH生成能力が正常であると判定された場合は、ECU11は、S106の処理へ進み、吸蔵還元型触媒をNH生成用の触媒とする還元剤供給処理(第1還元剤供給処理)を実行する。具体的には、ECU11は、選択還元型触媒のNH吸着量が一定量以下となったときに、内燃機関1から排出される排気の空燃比が前記第1リッチ空燃比と等しくなるように、燃料噴射弁4のポスト噴射量又はアフター噴射量を制御する。その場合、吸蔵還元型触媒に吸蔵又は吸着されていたNOや排気中のNOがNHに転換される。その結果、吸蔵還元型触媒において所望量のNHが生成されることになる。
前記S104において否定判定された場合(Dnox>Dnoxmax)は、吸蔵還元型触媒のNO吸蔵能力が正常な範囲を逸脱していることになる。その場合、ECU11は、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下していると判定してもよい。ただし、吸蔵還元型触媒のNO吸蔵能力が低下している場合であっても、該吸蔵還元型触媒のNH生成能力が正常な範囲内にある可能性もある。そこで、前記S104において否定判定された場合に、ECU11は、S107乃至S109において吸蔵還元型触媒のNH生成能力が正常であるか否かを判別する。
先ずS107において、ECU11は、第2触媒ケーシング9へ流入する排気の空燃比が第1リッチ空燃比と等しいか否かを判別する。たとえば、ECU11は、第1還元剤供給処理の実行中、若しくは第1還元剤供給処理の実行終了時のA/Fセンサ12の出力信号値が第1リッチ空燃比と等しいことを条件として、第2触媒ケーシング9へ流入する排気の空燃比が第1リッチ空燃比と等しいと判定する。S107において否定判定された場合は、ECU11は、該S107の処理を繰り返し実行する。一方、S107において肯定判定された場合は、ECU11は、S108の処理へ進む。
S108では、ECU11は、第2触媒ケーシング9から排出されるNHの量Dnh3を読み込む。その際、ECU11は、第2触媒ケーシング9から排出されるNHの量Dnh3として、NOセンサ15の出力信号を読み込む。ここで、NOセンサ15は、排気中のNOに加え、NHにも反応する。また、排気の空燃比が第1リッチ空燃比であるときは、排気中のNOが三元触媒や吸蔵還元型触媒において還元及び浄化される。したがって、排気の空燃比が第1リッチ空燃比と等しいときのNOセンサ15の出力信号は、排気中に含まれるNHの量に相関すると考えることができる。
S109では、ECU11は、前記S108において読み込まれたNH量Dnh3が下限値Dnh3min以上であるか否かを判別する。ここでいう「下限値Dnh3min」は、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が正常であるときに、第2触媒ケーシング9から排出され得るNHの量の最小値に相当する。このような下限値Dnh3minは、予め実験等を用いた適合処理によって定められた値である。
前記S109において肯定判定された場合(Dnh3≧Dnh3min)は、ECU11は、S105の処理へ進み、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が正常であると判定する。一方、前記S109において否定判定された場合(Dnh3<Dnh3min)は、ECU11は、S110の処理へ進み、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下していると判定する。
前記S110において吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下していると判定された場合は、ECU11は、S111の処理へ進み、三元触媒をNH生成用の触媒とする還元剤供給処理(第2還元剤供給処理)を実行する。具体的には、ECU11は、選択還元型触媒のNH吸着量が一定量以下となったときに、内燃機関1から排出される排気の空燃比が前記第2リッチ空燃比と等しくなるように、燃料噴射弁4のポスト噴射量又はアフター噴射量を制御する。その場合、排気中に含まれるNOが三元触媒においてNHに転換される。なお、前記第2還元剤供給処理が実行されたときに、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が完全に失われていなければ、該吸蔵還元型触媒に吸蔵又は吸着されていたNOや排気中のNOもNHに転換される。その結果、三元触媒において生成されたNH(及び、吸蔵還元型触媒において生成されたNH)が選択還元型触媒へ供給されることになる。よって、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下した場合に、その低下分を三元触媒のNH生成能力によって補うことができる。
以上述べたように、ECU11が図4の処理ルーチンを実行することにより、本発明に係わる制御部が実現される。その結果、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が高いときは該吸蔵還元型触媒によってNHが生成され、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低いときは三元触媒(及び吸蔵還元型触媒)によってNHが生成されることになる。よって、三元触媒及び吸蔵還元型触媒を含む排気浄化装置のNH生成能力は、長期間にわたって高く維持されるとともに、内燃機関1の広い運転領域においても高く維持される。
なお、NH生成用の触媒に関して、三元触媒を常用し、吸蔵還元型触媒を補助的に使用する方法も考えられる。しかしながら、三元触媒によるNH生成量が吸蔵還元型触媒のNH生成量より少なくなり易いとともに、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が三元触媒のNH生成能力より低下し易い。よって、NH生成用の触媒として吸蔵還元型触媒を常用し、三元触媒を補助的に使用することが好適である。
<実施例2>
次に、本発明の第2の実施例について図5に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施例では、硫黄被毒や熱劣化により吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下した場合に三元触媒をNH生成用の触媒として機能させる例について述べたが、本実施例では、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が活性していない場合に三元触媒をNH生成用の触媒として機能させる例について述べる。
第2触媒ケーシング9は、第1触媒ケーシング8に比べ、内燃機関1から離間した位置に配置される。そのため、内燃機関1が冷間始動された場合等は、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が活性する時期は、三元触媒のNH生成能力が活性する時期より遅くなり易い。
そこで、ECU11は、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が活性していないときに、第1触媒ケーシング8へ流入する排気の空燃比が第2空燃比となるようにポスト噴射量又はアフター噴射量を制御するようにした。
以下、本実施例における還元剤供給処理の実行手順について図5に沿って説明する。図5は、還元剤供給処理が実施される際にECU11が実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。この処理ルーチンは、ECU11のROMに予め記憶されており、ECU11によって周期的に実行される。なお、図5において、前述した第1の実施例の処理ルーチン(図4を参照)と同様の処理については、同等の符号が付されている。
図5の処理ルーチンにおいて、ECU11は、S102において肯定判定された場合に、S201の処理を実行する。S201では、ECU11は、吸蔵還元型触媒の温度(第2触媒ケーシング9内の雰囲気温度)TcatとNOセンサ15の出力信号Dnoxを読み込む。吸蔵還元型触媒の温度Tcatは、内燃機関1の運転状態(燃料噴射量や吸入空気量)をパラメータとして演算されてもよい。また、吸蔵還元型触媒の温度Tcatとして、排気温度センサ14の出力信号が代用されてもよい。
ECU11は、S201の処理を実行した後にS202の処理を実行する。S202では、ECU11は、前記S201で読み込まれた出力信号Dnoxの値が上限値Dnoxmax以下であり、且つ吸蔵還元型触媒の温度Tcatが所定温度Tact以上であるかを判別する。ここでいう「所定温度Tact」は、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が活性する最低の温度に相当する。
前記S202において肯定判定された場合は、ECU11は、S203の処理へ進み、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が活性していると判定する。その場合、ECU11は、S106へ進み、吸蔵還元型触媒をNH生成用の触媒とする還元剤供給処理(第1還元剤供給処理)を実行する。
前記S202において否定判定された場合は、ECU11は、S204の処理へ進み、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が活性していないと判定する。その場合、ECU11は、S111の処理へ進み、三元触媒と吸蔵還元型触媒をNH生成用の触媒とする還元剤供給処理(第2還元剤供給処理)を実行する。
以上述べたように、ECU11が図5の処理ルーチンに従って還元剤供給処理を実行すると、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が活性しているときは該吸蔵還元型触媒によってNHが生成され、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が活性していないときは三元触媒によってNHが生成される。よって、内燃機関1が冷間始動された後の暖機運転時のように、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が活性していないときであっても、所望量のNHを生成することが可能になる。
前述した第1の実施例と第2の実施例は、適宜組み合わせることができる。たとえば、図5の処理ルーチンにおいて、S204の処理が実行される代わりに、図6の処理ルーチンの説明で述べたS107乃至S110の処理が実行されてもよい。その場合、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が活性していない場合に加え、吸蔵還元型触媒のNH生成能力が低下している場合(吸蔵還元型触媒が熱劣化している場合や硫黄被毒している場合)に、第2還元剤供給処理が実行されることになる。その結果、一層広い運転領域において所望量のNHを生成することが可能となる。
なお、前述した第1及び第2の本実施例では、第1触媒ケーシング8や第2触媒ケーシング9へ流入する排気の空燃比をリッチ空燃比にする方法として、燃料噴射弁4からポスト噴射又はアフター噴射させる方法を例に挙げたが、第1触媒ケーシング8より上流の排気通路7に燃料添加弁を取り付けて、該燃料添加弁から燃料を添加させるようにしてもよい。
1 内燃機関
2 気筒
3 ピストン
4 燃料噴射弁
5 吸気ポート
6 排気ポート
7 排気通路
8 第1触媒ケーシング
9 第2触媒ケーシング
10 第3触媒ケーシング
11 ECU
12 A/Fセンサ
13 Oセンサ
14 排気温度センサ
15 NOセンサ
16 クランクポジションセンサ
17 アクセルポジションセンサ

Claims (3)

  1. 希薄燃焼運転される内燃機関の排気通路に配置され、流入する排気の空燃比が理論空燃比より低い第1リッチ空燃比であるときに窒素酸化物をアンモニアに還元させる吸蔵還元型触媒と、
    前記吸蔵還元型触媒より下流の排気通路に配置され、アンモニアを還元剤として排気中の窒素酸化物を還元する選択還元型触媒と、
    前記吸蔵還元型触媒より上流の排気通路に配置される三元触媒と、
    前記吸蔵還元型触媒のアンモニア生成能力が低下したときに、前記三元触媒へ流入する排気の空燃比を前記第1リッチ空燃比より高く且つ理論空燃比より低い第2リッチ空燃比に制御する制御部と、
    を備える内燃機関の排気浄化装置。
  2. 請求項1において、前記吸蔵還元型触媒より下流であって、前記選択還元型触媒より上流の排気通路に配置され、排気中に含まれる窒素酸化物の量を検出するNOセンサをさらに備え、
    前記制御部は、前記吸蔵還元型触媒へ流入する排気の空燃比が理論空燃比より高いリーン空燃比であるときに前記NOセンサにより検出されるNO量が上限値を超えていることを条件として、前記吸蔵還元型触媒のアンモニア生成能力が低下していると判定する内燃機関の排気浄化装置。
  3. 請求項1において、前記吸蔵還元型触媒より下流であって、前記選択還元型触媒より上流の排気通路に配置され、排気中に含まれる窒素酸化物の量を検出するNOセンサと、
    前記吸蔵還元型触媒の温度を検出する温度センサと、
    をさらに備え、
    前記制御手段は、前記吸蔵還元型触媒へ流入する排気の空燃比が理論空燃比より高いリーン空燃比であり、且つ前記温度センサにより検出される温度が所定温度以下であるときに前記NOセンサにより検出されるNO量が上限値を超えていることを条件として、前記吸蔵還元型触媒のアンモニア生成能力が低下していると判定する内燃機関の排気浄化装置。
JP2014516582A 2012-05-24 2012-05-24 内燃機関の排気浄化装置 Ceased JPWO2013175604A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/063304 WO2013175604A1 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013175604A1 true JPWO2013175604A1 (ja) 2016-01-12

Family

ID=49623335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516582A Ceased JPWO2013175604A1 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150285118A1 (ja)
EP (1) EP2857643A4 (ja)
JP (1) JPWO2013175604A1 (ja)
CN (1) CN104334845A (ja)
WO (1) WO2013175604A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015004779A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6274152B2 (ja) * 2015-05-08 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6245309B2 (ja) * 2015-05-29 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6287996B2 (ja) * 2015-08-06 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP3516187B1 (en) * 2016-09-23 2020-12-02 Volvo Truck Corporation A method of controlling an internal combustion engine system
JP6512200B2 (ja) * 2016-09-30 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6268687B1 (ja) * 2016-10-19 2018-01-31 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
JP6614187B2 (ja) * 2017-03-22 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN108333137B (zh) * 2017-11-27 2020-08-14 昆明贵研催化剂有限责任公司 一种测定三效催化材料氨产物生成性能的方法
US11686263B1 (en) * 2022-01-06 2023-06-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for controlling selective catalytic reductant catalyst of a gasoline engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303759A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2011061820A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
WO2012025976A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454334B2 (ja) * 1996-06-18 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 排気浄化方法及びその装置
JP3456408B2 (ja) 1997-05-12 2003-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2000356125A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3958496B2 (ja) * 2000-05-10 2007-08-15 三菱電機株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4304428B2 (ja) * 2003-02-07 2009-07-29 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム
JP4211426B2 (ja) * 2003-02-18 2009-01-21 日産自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
US7104045B2 (en) * 2004-01-28 2006-09-12 Ford Global Technologies, Llc System and method for removing hydrogen sulfide from an emissions stream
JP4765991B2 (ja) * 2007-04-17 2011-09-07 マツダ株式会社 排気ガス浄化装置
JP4304539B2 (ja) 2007-05-17 2009-07-29 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP5037283B2 (ja) * 2007-09-26 2012-09-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN102089506B (zh) * 2009-10-06 2013-03-20 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化系统
JP4989738B2 (ja) * 2010-02-09 2012-08-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8677734B2 (en) * 2010-04-19 2014-03-25 GM Global Technology Operations LLC Method of producing ammonia effective to control aftertreatment conditions of NOx emissions
WO2012035615A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2012082710A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Motor Corp Noxセンサの劣化検出システム
US20140356237A1 (en) * 2012-02-07 2014-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303759A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2011061820A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
WO2012025976A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2857643A1 (en) 2015-04-08
CN104334845A (zh) 2015-02-04
WO2013175604A1 (ja) 2013-11-28
US20150285118A1 (en) 2015-10-08
EP2857643A4 (en) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013175604A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7472545B2 (en) Engine exhaust emission control system providing on-board ammonia generation
KR101339523B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP4868097B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6149930B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5907269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008163856A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5850166B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5376048B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP2738363B1 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
JP2012127295A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2013035155A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264320A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2007046515A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2511493B1 (en) Exhaust gas purifying device for internal combustion engine
JP2010249100A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6988648B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20190232225A1 (en) Exhaust emission control device, method and computer program product for an engine
EP2639419B1 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
JP7262705B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010196552A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2503120B1 (en) Nox purification method of an exhaust-gas purifying system for internal-combustion engine
JP2019167920A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2016186231A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160531