JP3958496B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3958496B2
JP3958496B2 JP2000137046A JP2000137046A JP3958496B2 JP 3958496 B2 JP3958496 B2 JP 3958496B2 JP 2000137046 A JP2000137046 A JP 2000137046A JP 2000137046 A JP2000137046 A JP 2000137046A JP 3958496 B2 JP3958496 B2 JP 3958496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
fuel ratio
oxygen
excess air
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000137046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001317388A (ja
Inventor
浩典 松盛
敏 和知
秀昭 片柴
裕史 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000137046A priority Critical patent/JP3958496B2/ja
Priority to DE10064279A priority patent/DE10064279B4/de
Publication of JP2001317388A publication Critical patent/JP2001317388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958496B2 publication Critical patent/JP3958496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0454Controlling adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/36Control for minimising NOx emissions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の排気浄化装置として、内燃機関の機関排気通路内に配置されたNOx吸収剤がある。このNOx吸収剤は、流入する排気ガスの空然比が酸素過剰状態(リーン)の時にNOxを吸収し、燃料過剰状態(リッチ)になると吸収したNOxを放出する。通常の車両の運転制御時においては、機関の運転状態からNOx吸収剤に吸収されるNOx量を推定し、NOx吸収剤に吸収されていると推定される推定NOx吸収量が予め定められた設定値を越えたときにNOx吸収剤に流入する排気ガスの空然比を酸素過剰状態から燃料過剰状態に切替えてNOx吸収剤からNOxを放出させると同時に還元浄化させる。
【0003】
例えば特開平8−261041号公報に従来のこの種の内燃機関の排気浄化装置が開示されている。図9には従来の内燃機関の空然比制御のタイムチャートを示し、(a)はNOx吸収剤のNOx吸収量、(b)は排気ガスの空然比状態を示す。上述のように通常の車両運転制御下では、酸素過剰状態でNOxがNOx吸収剤に吸収され、推定NOx吸収量ΣNOXが予め定められた設定値MAXを越えるとNOx吸収剤に流入する排気ガスの空然比を酸素過剰状態から燃料過剰状態に切替えて、NOx吸収剤からNOxを放出させると同時に還元浄化させる。
【0004】
またこのNOx吸収剤はNOx吸収能力が徐々に劣化するために、その劣化の度合いを常に把握しておくために劣化判定を平行して行う必要がある。NOx吸収剤の劣化判定を行う時には、図9に破線で示されたNOx吸収剤の吸収しうる現在の最大NOx吸収量VNOxよりも若干大きな判定レベルSATまでNOx吸収剤にNOxを供給した後、排気ガスの空然比を酸素過剰状態から燃料過剰状態に切替えてNOx吸収剤からNOxを放出させ、放出させた時のNOx吸収剤の下流側での空燃比の変化の遅れから実際にNOx吸収剤に吸収されたNOx量を求めて、NOx吸収剤の劣化判定を行っていた。
【0005】
図10にはNOx吸収剤の下流側に設けられたO2センサの出力を示す。(a)は排気ガスの空然比状態、(b)はO2センサの出力を示す。空然比を酸素過剰状態から燃料過剰状態に切替えた時点からO2センサの出力が所定値Is以下になった時までの時間、すなわちNOx吸収剤の下流側での空燃比の変化の遅れ時間から実際にNOx吸収剤に吸収されたNOx量を求めて、劣化の度合いを判断している。
【0006】
なお、通常の車両運転制御でのNOx吸収剤にNOxを吸収させる目標値である設定値MAXおよび劣化判定時の判定レベルSATは、NOx吸収剤の吸収しうる現在の最大NOx吸収量VNOxに示されるようなNOx吸収剤の劣化程度に応じて段階的に下げられる。すなわち、劣化程度に応じてNOx吸収剤に流入する排出ガスの空燃比を酸素過剰空燃比とする時間は徐々に短縮される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように構成された従来の装置においては、NOx吸収剤の劣化の程度がかなり進行すると、NOx吸収剤に流入する排出ガスの空燃比を酸素過剰空燃比と燃料過剰空燃比との間で頻繁に切り替えることになる。図11の(a)には酸素過剰空燃比と燃料過剰空燃比とを切り替えた時のエンジン出口側での空燃比A/Fの時間的変化を示し、(b)にはこの時の大気中に漏れるNOx量の変化を示す。図中、Sは理論空燃比のレベルを示す。また、(a)の空燃比A/Fに対して(b)のNOx量は、NOx計測分だけ遅れがある。
【0008】
酸素過剰空燃比から燃料過剰空燃比に切り替える時に、例えば図11のAに示すように、酸素過剰空燃比下でNOx吸収剤に吸収されていたNOxの一部が燃料過剰空燃比の最初の部分で還元剤と反応せずに大気中に漏れてしまう。この現象は、NOx吸収剤が劣化するほど多くなってくる。特に、NOx吸収能力が低くなる吸収剤の温度帯域や高空間速度SVで顕著である。なお空間速度SVとは、単位時間当たりに吸収剤を通る排気ガス流量を意味する。また、大気中に漏れるNOxが増加すると、本来NOxと反応すべき還元剤が余剰となり同時に大気中に漏れることになる。
【0009】
また、酸素過剰空燃比から燃料過剰空燃比に切り替わるときに大気中に漏れるNOxを低減するためや、燃料過剰空燃比への切替過程のように排出ガス中に酸素が多く残存していると還元剤は酸素と反応し、実際にNOxと反応する還元剤が減少してしまうことを考慮して、燃料過剰空燃比への切替直後は多めの還元剤を投入することも多い。還元剤となるHCやCOは、本来は燃焼に用いる燃料を直接または間接的に利用している。そのため燃料過剰空燃比に切り替える頻度が高くなると燃費悪化の要因となる。
【0010】
また、エンジンの空燃比を変更することにより還元剤の供給を行う場合は、空燃比を変更するとトルク変動が発生するため、酸素過剰空燃比と燃料過剰空燃比を切り替える頻度が多くなるとドライバビリティが悪化する。劣化の程度や運転状態によっては図11のBに示すように、NOx吸収剤のNOx吸収量を零としても、酸素過剰空燃比に切り替えた直後よりNOxの一部が吸収されずに大気中に漏れ出す場合もある。
【0011】
この発明は上記の問題を解消するためになされたもので、NOx吸収剤の劣化程度に応じてNOx吸収剤に流入する排出ガスの空燃比を酸素過剰空燃比とする時間を短縮し、劣化程度が大きくなった場合には、酸素過剰空燃比運転を禁止するようにした内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
特に、NO x 吸収剤の劣化程度と現在の運転状態とを考慮して酸素過剰空燃比運転を継続可能な時間を推定し、この推定酸素過剰空燃比運転時間が所定値より小さくなったと判断した場合に酸素過剰空燃比運転を禁止する。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的に鑑み、この発明は、車両に搭載された内燃機関の排気通路内に設けられ流入する排出ガスが酸素過剰状態にあるときにNOxを吸収し、酸素濃度を低下させるとNOxを排出すると共に還元浄化されるNOx吸収剤と、車両の運転状態に応じて酸素過剰空燃比運転、理論空燃比運転、燃料過剰空燃比運転を切替えて内燃機関の運転制御を行う通常運転制御手段と、上記NOx吸収剤に吸収されるNOxの度合いからNOx吸収剤の劣化判定を行うNOx吸収剤劣化判定手段と、現在の運転状態のまま酸素過剰空燃比運転に切替えると仮定した場合に、上記NO x 吸収剤の劣化程度と運転状態とを考慮して酸素過剰空燃比運転を継続可能な時間を推定する酸素過剰空燃比運転時間推定手段と、上記通常運転制御手段において車両の運転状態に基づき酸素過剰空燃比運転への切替えが可能と判定され、酸素過剰空燃比運転への切替えを行う前に、上記酸素過剰空燃比運転時間推定手段によって求められた推定酸素過剰空燃比運転時間が所定値より小さいと判断した場合に酸素過剰空燃比運転を禁止する手段と、を備えることを特徴とした内燃機関の排気浄化装置にある。
【0013】
また、上記NO x 吸収剤劣化判定手段がNO x 吸収剤の劣化程度に応じてNO x 吸収許容値を求め、上記酸素過剰空燃比運転時間推定手段は、運転状態に応じてNO x 吸収剤へのNO x 流入速度を求める手段を含み、上記NO x 吸収許容値とNO x 吸収剤へのNO x 流入速度とから推定酸素過剰空燃比運転時間を求めることを特徴とする。
【0014】
また、上記NO x 吸収剤へのNO x 流入速度を求める手段が、内燃機関の負荷と回転数とを検出する手段と、検出された内燃機関の負荷と回転数とに従ったNO x 流入速度を定めたデータマップとを含むことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下この発明を各実施の形態に従って説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明による内燃機関の排気浄化装置を含むシステムの構成を示す図である。図1において、1は空気取り入れ口側に設けられたエアクリーナ、3は空気量センサ、5はスロットル駆動モータ、6はサージタンク、7はスロットル開度センサ、8はサージタンク内の絶対圧を検出する圧力センサ、9はエンジン、13はインジェクタ、15は点火プラグ、17はエキゾースト・ガス・リサイクル(EGR)機構に設けられたEGR駆動装置、19はNOx吸収剤21の上流側に設けられた空然比センサ、21はNOx吸収剤、23、25はNOx吸収剤21の排出側すなわち下流側の排気温センサと空然比センサである。
【0017】
27は内燃機関の運転制御を総合的に行う電子制御装置であり、27aはCPU、27bは制御のためのプログラム等を格納したROM、27cは制御に必要なデータ等を格納するRAM、27dはバックアップRAM、27eは入力ポート、27fは出力ポートである。そしてこの電機制御装置27には上記各センサ、駆動装置の他にも、変速機29、クランク角センサ31、速度センサ33および走行距離計35等が接続されている。
【0018】
また図2には図1の内燃機関の排気浄化装置の機能ブロック図を示す。以下、図2に沿って動作を説明する。電子制御装置27は通常は従来と同様に車両の運転状態に応じて酸素過剰空燃比運転、理論空燃比運転、燃料過剰空燃比運転を切替えて内燃機関の運転制御を行う(図2の通常運転制御手段100)。そしてこれと平行してNOx吸収剤21の劣化判定(図2の劣化判定手段102)、劣化程度に応じて酸素過剰空燃比とする運転時間の短縮(図2の酸素過剰空燃比運転時間短縮手段104)、および酸素過剰空燃比運転禁止(図2の酸素過剰空燃比運転禁止手段106)を行う。
【0019】
すなわち、図9に示したように、通常の車両運転制御下では、酸素過剰状態でNOxがNOx吸収剤に吸収され、推定NOx吸収量ΣNOXが予め定められた設定値MAXを越えるとNOx吸収剤に流入する排気ガスの空然比を酸素過剰状態から燃料過剰状態に切替えて、NOx吸収剤からNOxを放出させると同時に還元浄化させる。
【0020】
またNOx吸収剤の劣化判定を行う時には、図9に破線で示されたNOx吸収剤の吸収しうる現在の最大NOx吸収量VNOxよりも若干大きな判定レベルSATまでNOx吸収剤にNOxを供給させた後、排気ガスの空然比を酸素過剰状態から燃料過剰状態に切替えてNOx吸収剤からNOxを放出させ、放出させた時のNOx吸収剤の下流側での空燃比の変化の遅れ時間から(図10参照)、実際にNOx吸収剤に吸収されたNOx量を求めて、NOx吸収剤の劣化判定を行う。
【0021】
なお、通常の車両運転制御でのNOx吸収剤にNOxを吸収させる目標値である設定値MAXおよび劣化判定時の判定レベルSATは、NOx吸収剤の吸収しうる現在の最大NOx吸収量VNOxに示されるようなNOx吸収剤の劣化程度に応じて段階的に下げられる。すなわち、通常車両運転制御時および劣化判定時のそれぞれにおいて、NOx吸収剤の劣化程度に応じてNOx吸収剤に流入する排出ガスの空燃比を酸素過剰空燃比とする時間は徐々に短縮される。例えば、判定された劣化程度に応じて通常車両運転制御時の設定値MAXおよび劣化判定時の判定レベルSATを下げるようにして行われる。
【0022】
また、図3に示すように走行距離に対するNOx吸収剤に吸収されたNOx量すなわちNOx吸収能力の変化を逐次プロットしたNOx吸収剤劣化判定履歴を例えばバックアップRAM27d(270参照)に格納しておく。これは具体的には、例えば劣化判定時の放出時のNOx吸収剤の下流側での空燃比の変化の遅れ時間を随時プロットしたものでよい。図3の黒丸がNOx吸収剤21の劣化判定履歴を示す。
【0023】
次に、この実施の形態による酸素過剰空燃比運転禁止手段(図2の酸素過剰空燃比運転禁止手段106)について、図4のフローチャートに従って説明する。まず、ステップS1で、予め例えばROM27b(271参照)に格納された新品のNOx吸収剤21のNOx吸収許容値である基準NOx吸収許容値を基準NOx吸収許容値として設定する。ステップS2では同様に予め例えばROM27b(271参照)に格納された酸素過剰空燃比(リーン)運転を禁止するしきい値であるリーン禁止NOx吸収許容値をリーン禁止NOx吸収許容値として設定する。
【0024】
そしてステップS3では、図3に示すNOx吸収剤21の劣化判定履歴の情報に基づき現在のNOx吸収剤21の吸収能力を推定し劣化度を求め、新品のNOx吸収剤21のNOx吸収許容値である基準NOx吸収許容値に劣化度を掛けてNOx吸収剤21の現在のNOx吸収許容値を求める。
【0025】
そしてステップS4で、現在のNOx吸収許容値とリーン禁止NOx吸収許容値を比較して、現在のNOx吸収許容値がリーン禁止NOx吸収許容値未満であれば、ステップS5で、以後、全てのリーン運転を禁止し、理論空燃比運転を行う。ステップS4で現在のNOx吸収許容値がリーン禁止NOx吸収許容値を下回っていなければ、ステップS6でリーン運転を許可する。
【0026】
なお上記図4に示す酸素過剰空燃比運転禁止手段106の動作は、リーン運転に変更する度に、最初にリーン運転に変更することが可能か否かの判断を行うものとして行われる
【0027】
実施の形態2.
次に、この発明の別の実施の形態による酸素過剰空燃比運転禁止手段(図2の酸素過剰空燃比運転禁止手段106)について、図5のフローチャートに従って説明する。まずステップS1で、予め例えばROM27b(271参照)に格納された新品のNOx吸収剤21のリーン運転時間である基準リーン運転時間を基準リーン運転時間として設定する。ステップS2では同様に予め例えばROM27b(271参照)に格納されたリーン運転を禁止するしきい値であるリーン禁止判定時間をリーン禁止判定時間として設定する。
【0028】
そしてステップS3では、図3に示すNOx吸収剤21の劣化判定履歴の情報に基づき現在のNOx吸収剤21の吸収能力を推定し劣化度を求め、新品のNOx吸収剤21のリーン運転時間である基準リーン運転時間に劣化度を掛けてNOx吸収剤21の現在のリーン運転時間を求める。
【0029】
そしてステップS4で、現在のリーン運転時間すなわち酸素過剰空燃比運転時間とリーン禁止判定時間を比較して、現在のリーン運転時間がリーン禁止判定時間未満であれば、ステップS5で、以後、全てのリーン運転を禁止し、理論空燃比運転を行う。ステップS4で現在のリーン運転時間がリーン禁止判定時間を下回っていなければ、ステップS6でリーン運転を許可する。
【0030】
なお上記図5に示す酸素過剰空燃比運転禁止手段106の動作は、リーン運転に変更する度に、最初にリーン運転に変更することが可能か否かの判断を行うものとして行われる
【0031】
実施の形態3.
次に、この発明のさらに別の実施の形態による酸素過剰空燃比運転禁止手段(図2の酸素過剰空燃比運転禁止手段106)について、図6のフローチャートに従って説明する。
【0032】
まずステップS1で、予め例えばROM27b(271参照)に格納された新品のNOx吸収剤21のNOx吸収許容値である基準NOx吸収許容値を基準NOx吸収許容値として設定する。ステップS2では、同様に予め例えばROM27b(271参照)に格納されたリーン運転を禁止するしきい値であるリーン禁止判定時間をリーン禁止判定時間として設定する。
【0033】
そしてステップS3では、現在のNOx吸収剤21のNOx吸収許容値を求める。この許容値の求め方は、実施の形態1と同様、図3に示すNOx吸収剤21の劣化判定履歴の情報に基づき現在のNOx吸収剤21の吸収能力を推定し劣化度を求め、新品のNOx吸収剤21のNOx吸収許容値である基準NOx吸収許容値に劣化度を掛けてNOx吸収剤21の現在のNOx吸収許容値を求める。
【0034】
次にステップS4で、NOx吸収剤21に単位時間当たりに流入する現在のNOx量(NOx流入速度)を求める。このNOx流入速度の求め方としては、例えば単位時間当たりのNOx吸収剤21に吸収されるNOx量NOXAを、機関負荷としてのサージタンク6の絶対圧PMおよび機関回転数Nの関数として図7に示すデータマップにし、予め例えばROM27b(271参照)に格納しておく。そしてサージタンク6の圧力センサ8からのサージタンク6の絶対圧PMとクランク角センサ31からの機関回転数Nにより定まるNOx量NOXAを現在のNOx流入速度とする。
【0035】
そしてステップS5で、ステップS3で求めたNOx吸収許容値をステップS4で求めたNOx流入速度で割った推定リーン運転時間を算出する(推定リーン運転時間=NOx吸収許容値/NOx流入速度)。
【0036】
そしてステップS6で、現在の推定リーン運転時間すなわち推定酸素過剰空燃比運転時間とリーン禁止判定時間を比較して、現在の推定リーン運転時間がリーン禁止判定時間未満であれば、ステップS7で、以後、全てのリーン運転を禁止し、理論空燃比運転を行う。ステップS6で現在の推定リーン運転時間がリーン禁止判定時間を下回っていなければ、ステップS8でリーン運転を許可する。
【0037】
すなわち、実施の形態1と異なる点は、図8のAに示すようにNOx吸収許容値が少なくなって実施の形態1であればリーン運転禁止になる場合でも、この実施の形態では運転状態であるNOx流入速度を考慮し、NOx流入速度が小さければ図8のBに示すように推定リーン運転時間が大きくなるため、最大限、リーン運転を行える。
【0038】
なお上記図6に示す酸素過剰空燃比運転禁止手段106の動作は、リーン運転に変更する度に、最初にリーン運転に変更することが可能か否かの判断を行うものとして行われる
【0039】
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、車両に搭載された内燃機関の排気通路内に設けられ流入する排出ガスが酸素過剰状態であるときにNOxを吸収し、酸素濃度を低下させるとNOxを排出すると共に還元浄化されるNOx吸収剤と、車両の運転状態に応じて酸素過剰空燃比運転、理論空燃比運転、燃料過剰空燃比運転を切替えて内燃機関の運転制御を行う通常運転制御手段と、上記NOx吸収剤に吸収されるNOxの度合いからNOx吸収剤の劣化判定を行うNOx吸収剤劣化判定手段と、劣化程度に応じてNOx吸収剤に流入する排出ガスの空燃比を酸素過剰空燃比とする運転時間を短縮する手段と、劣化程度が所定値より大きくなったと判断した場合に酸素過剰空燃比運転を禁止する手段と、を備えることを特徴とした内燃機関の排気浄化装置としたので、酸素過剰運転時間やNOx吸収剤の吸収許容量が所定値以下となり劣化が著しく進んだと判定した場合に、NOx吸収剤に流入する排出ガスの空燃比を酸素過剰空燃比とすることを禁止することによって、酸素過剰空燃比から燃料過剰空燃比へ変化した直後に大気中に放出される排出ガスの悪化を防止し、同時に空燃比の切替時に発生するトルク変動によるドライバビリティの悪化を防止できる。
【0040】
また、上記酸素過剰空燃比運転を禁止する手段が、NOx吸収剤に吸収できる現在の吸収許容値に基づいて禁止するか否かの判定を行うようにしたので、正確な判定が行える。
【0041】
また、上記酸素過剰空燃比運転を禁止する手段が、酸素過剰空燃比運転時間に基づいて禁止するか否かの判定を行うようにしたので、比較的に簡単に判定が行える。
【0042】
また、上記酸素過剰空燃比運転を禁止する手段が、現在の運転状態を考慮した推定酸素過剰空燃比運転時間に基づいて禁止するか否かの判定を行うようにしたので、NOx吸収剤に流入する排出ガスの空燃比を最大限酸素過剰空燃比領域として確保でき燃費悪化を抑止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による内燃機関の排気浄化装置を含むシステムの構成を示す図である。
【図2】 図1の内燃機関の排気浄化装置の機能ブロック図を示す。
【図3】 劣化判定履歴より現在の劣化度を推定する方法を説明するための図である。
【図4】 この発明の実施の形態1における酸素過剰空燃比運転禁止手段の動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】 この発明の実施の形態2における酸素過剰空燃比運転禁止手段の動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】 この発明の実施の形態3における酸素過剰空燃比運転禁止手段の動作を説明するためのフローチャートである。
【図7】 単位時間当たりのNOx吸収剤に吸収されるNOx量を機関負荷および機関回転数の関数で示したデータマップである。
【図8】 この発明の実施の形態3における運転状態を考慮した場合の推定リーン運転時間の変化を示す図である。
【図9】 この種の内燃機関の動作を説明するための図である。
【図10】 この種の内燃機関の排気浄化装置の劣化検出の動作を説明するための図である。
【図11】 従来の課題を説明するための酸素過剰空燃比運転と燃料過剰空燃比運転の切り替え時の空燃比とNOx量との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 エアクリーナ、3 空気量センサ、5 スロットル駆動モータ、6 サージタンク、7 スロットル開度センサ、8 圧力センサ、9 エンジン、13 インジェクタ、15 点火プラグ、17 EGR駆動装置、19 空然比センサ、21 NOx吸収剤、23 排気温センサ、25 空然比センサ、27 電子制御装置、27a CPU、27b ROM、27c RAM、27d バックアップRAM、27e 入力ポート、27f 出力ポート、29 変速機、31クランク角センサ、33 速度センサ35 走行距離計、100 通常運転制御手段、102 劣化判定手段、104 酸素過剰空燃比運転時間短縮手段、106 酸素過剰空燃比運転禁止手段。

Claims (3)

  1. 車両に搭載された内燃機関の排気通路内に設けられ流入する排出ガスが酸素過剰状態にあるときにNOxを吸収し、酸素濃度を低下させるとNOxを排出すると共に還元浄化されるNOx吸収剤と、
    車両の運転状態に応じて酸素過剰空燃比運転、理論空燃比運転、燃料過剰空燃比運転を切替えて内燃機関の運転制御を行う通常運転制御手段と、
    上記NOx吸収剤に吸収されるNOxの度合いからNOx吸収剤の劣化判定を行うNOx吸収剤劣化判定手段と、
    現在の運転状態のまま酸素過剰空燃比運転に切替えると仮定した場合に、上記NO x 吸収剤の劣化程度と運転状態とを考慮して酸素過剰空燃比運転を継続可能な時間を推定する酸素過剰空燃比運転時間推定手段と、
    上記通常運転制御手段において車両の運転状態に基づき酸素過剰空燃比運転への切替えが可能と判定され、酸素過剰空燃比運転への切替えを行う前に、上記酸素過剰空燃比運転時間推定手段によって求められた推定酸素過剰空燃比運転時間が所定値より小さいと判断した場合に酸素過剰空燃比運転を禁止する手段と、
    を備えることを特徴とした内燃機関の排気浄化装置。
  2. 上記NOx吸収剤劣化判定手段がNOx吸収剤の劣化程度に応じてNOx吸収許容値を求め、
    上記酸素過剰空燃比運転時間推定手段は、運転状態に応じてNOx吸収剤へのNOx流入速度を求める手段を含み、上記NOx吸収許容値とNOx吸収剤へのNOx流入速度とから推定酸素過剰空燃比運転時間を求める、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 上記NOx吸収剤へのNOx流入速度を求める手段が、
    内燃機関の負荷と回転数とを検出する手段と、
    検出された内燃機関の負荷と回転数とに従ったNOx流入速度を定めたデータマップと、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2000137046A 2000-05-10 2000-05-10 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3958496B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137046A JP3958496B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 内燃機関の排気浄化装置
DE10064279A DE10064279B4 (de) 2000-05-10 2000-12-22 Abgasemissions-Steuervorrichtung zur Verwendung in einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137046A JP3958496B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317388A JP2001317388A (ja) 2001-11-16
JP3958496B2 true JP3958496B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=18644889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137046A Expired - Fee Related JP3958496B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3958496B2 (ja)
DE (1) DE10064279B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10249609B4 (de) * 2002-10-18 2011-08-11 Volkswagen AG, 38440 Verfahren zur Steuerung eines NOx-Speicherkatalysators
DE10253614B4 (de) * 2002-11-15 2008-12-24 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine eines Fahrzeugs, insbesondere eines Kraftfahrzeuges
WO2013175604A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2836523B2 (ja) * 1995-03-24 1998-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO1998055742A1 (de) * 1997-06-03 1998-12-10 Siemens Aktiengesellschaft VERFAHREN ZUR REGENERATION EINES NOx-SPEICHERKATALYSATORS

Also Published As

Publication number Publication date
DE10064279B4 (de) 2007-04-19
DE10064279A1 (de) 2001-11-22
JP2001317388A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7200991B2 (en) Regeneration control of diesel particulate filter
JP3341284B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3440654B2 (ja) 排気浄化装置
JP3473583B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0942020A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
EP1882088A1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
US6766640B2 (en) Engine exhaust purification device
US6484493B2 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3514230B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7290387B2 (en) Control device of internal combustion engine
EP1512847B1 (en) Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine and exhaust emission control method
JP3376651B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3958496B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4096716B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP3528698B2 (ja) 燃料中イオウ濃度推定装置
JP2001303937A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3558019B2 (ja) 還元剤供給装置の異常検出装置
JP4291650B2 (ja) 排気浄化装置
JP4325264B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3788719B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007162468A (ja) 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP4613894B2 (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002188428A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees