JP3788719B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3788719B2
JP3788719B2 JP2000131360A JP2000131360A JP3788719B2 JP 3788719 B2 JP3788719 B2 JP 3788719B2 JP 2000131360 A JP2000131360 A JP 2000131360A JP 2000131360 A JP2000131360 A JP 2000131360A JP 3788719 B2 JP3788719 B2 JP 3788719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
internal combustion
combustion engine
amount
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000131360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001317344A (ja
Inventor
浩典 松盛
敏 和知
秀昭 片柴
裕史 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000131360A priority Critical patent/JP3788719B2/ja
Priority to DE10064278A priority patent/DE10064278B4/de
Publication of JP2001317344A publication Critical patent/JP2001317344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788719B2 publication Critical patent/JP3788719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0808NOx storage capacity, i.e. maximum amount of NOx that can be stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の排気浄化装置として、内燃機関の機関排気通路内に配置されたNOx吸収剤がある。このNOx吸収剤は、流入する排気ガスの空然比が酸素過剰状態(リーン)の時にNOxを吸収し、燃料過剰状態(リッチ)になると吸収したNOxを放出する。通常の車両の運転制御時においては、機関の運転状態からNOx吸収剤に吸収されるNOx量を推定し、NOx吸収剤に吸収されていると推定される推定NOx吸収量が予め定められた設定値を越えたときにNOx吸収剤に流入する排気ガスの空然比を酸素過剰状態から燃料過剰状態に切替えてNOx吸収剤からNOxを放出させると同時に還元浄化させる。
【0003】
例えば特開平8−260948号公報に従来のこの種の内燃機関の排気浄化装置が開示されている。図16には従来の内燃機関の空然比制御のタイムチャート図を示し、(a)はNOx吸収剤のNOx吸収量、(b)は排気ガスの空然比状態を示す。上述のように通常の車両運転制御下では、酸素過剰状態でNOxがNOx吸収剤に吸収され、推定NOx吸収量ΣNOXが予め定められた設定値MAXを越えるとNOx吸収剤に流入する排気ガスの空然比を酸素過剰状態から燃料過剰状態に切替えて、NOx吸収剤からNOxを放出させると同時に還元浄化させる。
【0004】
またこのNOx吸収剤はNOx吸収能力が徐々に劣化するために、その劣化の度合いを常に把握しておくために劣化判定を平行して行う必要がある。NOx吸収剤の劣化判定を行う時には、図16に破線で示されたNOx吸収剤の吸収しうる現在の最大NOx吸収量VNOxよりも若干大きな判定レベルSATまでNOx吸収剤にNOxを供給した後、排気ガスの空然比を酸素過剰状態から燃料過剰状態に切替えてNOx吸収剤からNOxを放出させ、放出させた時のNOx吸収剤の下流側での空燃比の変化の遅れから実際にNOx吸収剤に吸収されたNOx量を求めて、NOx吸収剤の劣化判定を行っていた。
【0005】
図17にはNOx吸収剤の下流側に設けられたO2センサの出力を示す。(a)は排気ガスの空然比状態、(b)はO2センサの出力を示す。空然比を酸素過剰状態から燃料過剰状態に切替えた時点からO2センサの出力が所定値Is以下になった時までの時間、すなわちNOx吸収剤の下流側での空燃比の変化の遅れ時間から実際にNOx吸収剤に吸収されたNOx量を求めて、劣化の度合いを判断していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように構成された従来の装置においては、NOx吸収剤はNOx量の多い領域でも希薄燃焼を長時間継続出来るように非常に容量の大きなものが装着されているのが一般的であり、通常の運転領域であれば数十から数百秒相当のNOxが吸収できる容量である。そのため、劣化判定に必要な大量のNOxを吸収しようとすると、通常運転のままでは非常に時間がかかることになる。
【0007】
上述のように劣化判定はNOx吸収剤に供給したNOx量に対して実際にNOx吸収剤に吸収されたNOx量を間接的に計測することで劣化の程度を判定している。そのためNOx吸収剤に流入するNOx量を正確に推定することが劣化判定制御の前提となる。よって劣化判定を精度よく行うためには、燃料過剰領域や理論空燃比などへの変化はもちろん、酸素過剰領域すなわち希薄燃焼状態であってもエンジン回転数や負荷の変動などが殆どなく、できるだけ安定した希薄燃焼状態が続くことが好ましい。むろん、それらの変動要素によるNOx流入量の変化を正確に補正すればよいが非常に難しく、どうしても誤差の要因となりうる。
【0008】
また、判定を行うNOx吸収量に到達するまでに加速等で燃料過剰領域になるなどでNOxが放出されてしまい、判定を最初からやり直ししなければならない場合も考えられる。特に大量のNOxを吸収した状態で劣化判定制御が解除された場合、それまでの吸収過程において、吸収能力の低下によってNOx吸収剤で吸収しきれなかったNOxが無駄に大気中に漏れてしまうことになってしまう。これらのリスクは長時間制御を継続するほど可能性は高くなる。
【0009】
この発明は上記問題を解消するためになされたもので、劣化判定にかかる時間を短縮し、より正確で無駄のない劣化判定を行う内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的に鑑み、この発明は、車両に搭載された内燃機関の排気通路内に設けられ流入する排出ガスが酸素過剰状態であるときにNOxを吸収し、酸素濃度を低下させるとNOxを排出すると共に還元浄化されるNOx吸収剤と、車両の運転状態に応じて酸素過剰空燃比運転、理論空燃比運転、燃料過剰空燃比運転を切替えて内燃機関の運転制御を行う通常運転制御手段と、上記NOx吸収剤にNOxを吸収させた後これを放出させ、放出時のNOx吸収剤の下流側での空燃比の変化の遅れ時間からNOx吸収剤の劣化判定を行うNOx吸収剤劣化判定手段と、このNOx吸収剤劣化判定手段において、NOx吸収剤に流入するNOx量を通常運転時の酸素過剰空燃比運転より増加させるNOx排出量増加手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置にある。
【0011】
また、上記内燃機関がEGR機構を設け、上記NOx排出量増加手段がEGR量を減らしてNOx吸収剤に流入するNOx量を増加させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置にある。
【0012】
また、上記NOx排出量増加手段が、点火時期を進角させてNOx吸収剤に流入するNOx量を増加させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置にある。
【0013】
また、上記NOx排出量増加手段が、空燃比を変更してNOx吸収剤に流入するNOx量を増加させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置にある。
【0014】
また、上記NOx排出量増加手段が、筒内噴射形内燃機関における通常運転時の酸素過剰空燃比より理論空燃比側の空燃比で希薄燃焼を行わせることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置にある。
【0015】
また、上記NOx排出量増加手段が、EGR量を減らすこと、点火時期を進角させること、空然比を変更すること、を併用することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置にある。
【0016】
また、上記NOx排出量増加手段が、上記EGR量を減らすこと、点火時期を進角させること、空然比を変更すること、およびこれらの併用を車両の運転状態によって切り替えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置にある。
【0017】
また、上記NOx排出量増加手段が、排出NOx量を増加させるときにNOx吸収剤へのNOx流入量がNOx吸収剤の吸収速度を超えない範囲とすることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置にある。
【0018】
また、上記NOx吸収剤の劣化の推定を行う劣化推定手段を設け、上記劣化判定手段が、上記劣化の推定量に応じてNOx吸収剤に流入する排出ガスの空燃比が酸素過剰空燃比である時間を短縮することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置にある。
【0019】
また、上記NOx吸収剤の劣化の推定を行う劣化推定手段を設け、上記NOx排出量増加手段が、上記劣化の推定量に応じてNOx吸収剤に流入するNOx量を増加させることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置にある。
【0020】
また、上記NOx排出量増加手段が、NOx量を増加させるときにNOx吸収剤へのNOx流入量を、劣化したNOx吸収剤と劣化していないNOx吸収剤の吸収速度の間の範囲に設定することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置にある。
【0021】
また、上記劣化判定を、上記NOx吸収剤の吸収能力が低下する運転状態で実施することを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置にある。
【0022】
また、車両に搭載された内燃機関の排気通路内に設けられ流入する排出ガスが酸素過剰状態であるときにNOxを吸収し、酸素濃度を低下させるとNOxを排出すると共に還元浄化されるNOx吸収剤と、車両の運転状態に応じて酸素過剰空燃比運転、理論空燃比運転、燃料過剰空燃比運転を切替えて内燃機関の運転制御を行う通常運転制御手段と、上記NOx吸収剤の吸収能力が低下する運転状態で、上記NOx吸収剤にNOxを吸収させた後これを放出させ、排出時のNOx吸収剤の下流側での空燃比の変化の遅れ時間からNOx吸収剤の劣化判定を実施するNOx吸収剤劣化判定手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置にある。
【0023】
また、上記NOx吸収剤の吸収能力が低下する排気ガス量が多い領域で劣化判定を実施することを特徴とする請求項12または13に記載の内燃機関の排気浄化装置にある。
【0024】
また、上記NOx吸収剤の吸収能力が低下するNOx吸収剤温度域で劣化判定を実施することを特徴とする請求項12または13に記載の内燃機関の排気浄化装置にある。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下この発明を各実施の形態に従って説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明による内燃機関の排気浄化装置を含むシステムの構成を示す図である。図1において、1は空気取り入れ口側に設けられたエアクリーナ、3は空気量センサ、5はスロットル駆動モータ、7はスロットル開度センサ、9はエンジン、13はインジェクタ、15は点火プラグ、17はエキゾースト・ガス・リサイクル(EGR)機構に設けられたEGR駆動装置、19はNOx吸収剤21の上流側に設けられた空然比センサ、21はNOx吸収剤、23、25はNOx吸収剤21の排出側すなわち下流側の排気温センサと空然比センサである。
【0026】
27は内燃機関の運転制御を総合的に行う電子制御装置であり、27aはCPU、27bは制御のためのプログラム等を格納したROM、27cは制御に必要なデータ等を格納するRAM、27dはバックアップRAM、27eは入力ポート、27fは出力ポートである。そしてこの電機制御装置27には上記各センサ、駆動装置の他にも、変速機29、クランク角センサ31、速度センサ33および走行距離計35等が接続されている。
【0027】
また図2にはこの発明による内燃機関の排気浄化装置の動作を説明するためのフローチャート、図3には図1の内燃機関の排気浄化装置の機能ブロック図を示す。以下、図2に沿って動作を説明する。電子制御装置27は通常は従来と同様に車両の運転状態に応じて酸素過剰空燃比運転、理論空燃比運転、燃料過剰空燃比運転を切替えて内燃機関の運転制御を行っている(図3の通常運転制御手段100)。
【0028】
そしてこれと平行してNOx吸収剤21の劣化判定を行う(図3の劣化判定手段102)。劣化判定を行うためにステップS1でクランク角センサ31、スロットル開度センサ7などより取得したエンジン回転数やスロットル開度などの車両情報より劣化判定が可能な運転状態であり、それが所定時間継続されていてNOx吸収剤21すなわち触媒の状態が安定しているか否かを判定する。次にステップS2で触媒の劣化判定が必要か否かを、例えば走行距離などに基づいて判断を行う。走行距離計35より取得した現在の走行距離S(n)と、バックアップRAM27dに保存されている前回劣化判定を行った時点の走行距離S(n−1)(例えば270参照)を比較し、所定以上の距離Sdiffを走行したことを確認する(図3の劣化判定可否検出手段104)。
【0029】
所定以上の距離Sdiffを走行していた場合は、ステップS3でバックアップRAM27d中の劣化判定許可フラグをセットするとともに、制御に使用する劣化判定関連RAM領域を初期化する(例えば270参照)。劣化判定制御は、まずステップS4でNOx吸収剤21に吸収されているNOxを完全に取り除くために燃料過剰領域(Rich)または理論空燃比で運転を行い、ステップS5で例えば空然比センサ25の出力を監視して吸収剤中のNOx量が零となった後、酸素過剰空然比運転すなわち希薄燃焼運転(Lean)に戻される(図3の劣化判定初期化手段106)。
【0030】
本発明ではここでの希薄燃焼運転方法に特徴を持っている(図3のNOx蓄積手段108)。通常の運転時には希薄燃焼運転ではNOx量を低減するためにEGR駆動装置17の開度を大きくし大量の排気ガスを吸気側に還流するが、ここではNOx吸収剤21に短時間で多量のNOxを吸収させるために、EGR駆動装置17の開度を小さくしEGR率を低減、またはステップS6のように零とした酸素過剰運転に変更する。図4にEGR開度とNOx濃度の特性を示す。EGR開度を小さくするに従ってNOx濃度が高くなることが分かる(図3のNOx排出量増加手段110)。
【0031】
ここではNOx排出量増加手段としてEGRを変更したが、筒内噴射による圧縮行程噴射希薄燃焼から吸気行程噴射希薄燃焼への燃焼方法の変更や、空然比A/F、点火時期の変更等であってもかまわず、またこれらの増加手段の併用や、運転状態によって増加手段を切り替えてもよい。
【0032】
次にステップS7へ進むが、酸素過剰運転下においては、例えば図5に示すEGRカット時の圧縮行程噴射モードにおける車速Vsと吸収剤に流入するNOx量の特性を図6を示すようにデータマップとしてROM27bに格納しておく(例えば271参照)。そしてこのデータマップに従って車速センサ33やクランク角センサ31から求まる車速に対する単位時間当たりのNOx吸収剤21への流入NOx量NOxIを推定し、下記の(1)式のように積算することで、時間とともに増加していくNOx吸収剤21中のNOx量SNOxを算出する。
【0033】
【数1】
Figure 0003788719
【0034】
ここではNOx吸収剤21への流入NOx量を運転状態より推定で算出したが、NOxセンサ37等で直接計測した値を用いてもよい(図3の流入NOx量算出手段112)。
【0035】
またこれと同時にステップS8で図7のように運転状態によって決まる劣化判定しきい値SNOxsatを設定する。ここでは車速Vsと劣化判定しきい値SNOxsatとの関係を考慮している(図3の劣化判定しきい値設定手段114)。この車速Vsと劣化判定しきい値SNOxsatとの関係も、例えば図6に示した車速Vsと流入NOx量のデータマップとの関係と同様に、データマップとしてROM27bに格納しておく(例えば271参照)
【0036】
次のステップS9でNOx吸収量SNOxと劣化判定しきい値SNOxsatの比較を行い、NOx吸収量SNOxが劣化判定しきい値SNOxsat以上となった場合は希薄燃焼運転を中止する(図3の排出終了手段116)。
【0037】
そしてステップS10で、酸素過剰領域(Lean)の運転から燃料過剰領域(Rich)または理論空燃比の運転に切替えてNOx吸収剤に吸収されているNOxの放出を行う(図3のNOx放出手段118)。
【0038】
またこれと同時にステップS11で、NOx吸収剤21の下流側の空燃比センサ25の応答遅れタイマをスタートさせる。タイマは例えばプログラムでも容易に構成可能である。また劣化判定しきい値SNOxsatで決まる基準応答遅れ時間Td0をセットする。この劣化判定しきい値SNOxsatと基準応答遅れ時間Td0との関係も、データマップとしてROM27bに格納しておく(例えば271参照)。
【0039】
ステップS12、S12aではタイマ計測しながらNOx吸収剤21の下流側の空燃比センサ25の出力を監視し、排ガス中の酸素濃度が酸素過剰状態から燃料過剰状態へと移行したことを示すセンサの出力レベル(図17のIs参照)を横切る瞬間をチェックし、ステップS13で応答遅れタイマの値を応答遅れ時間Tdにセットする(図3の下流側応答遅れ検出手段120)。
【0040】
ステップS14では劣化判定値Tdiffを設定し、ステップS15では基準応答遅れ時間Td0と実測した応答遅れ時間Tdを比較しその差分または比率が所定の劣化判定値Tdiff以上であった場合、NOx吸収剤21の吸収能力が低下、つまり劣化していると決定し、ステップS16でバックアップRAM27d中の劣化フラグをセットする。またステップS15で所定の劣化判定値未満であれば、ステップS17でNOx吸収剤21の吸収能力が正常と決定し、劣化フラグをクリアする。そしてステップS18で劣化判定許可フラグをクリアする(図3の劣化決定手段122)。
【0041】
また、劣化判定許可フラグセット中はステップS19で運転状態を常時監視し、ステップS20で車速、エンジン回転数、負荷、スロットル開度等の運転状態の変更によってNOx量が大きく変動し、劣化判定の継続が不可能と判断された場合は、ステップS21で劣化判定を中止し、ステップS18で劣化判定許可フラグをクリアして通常運転の制御へと戻る(図3の劣化判定中止手段124)。
【0042】
また、図8は希薄燃焼時のNOx排出特性を示し、空然比の変化に対する排出されるNOxの濃度の変化が示されている。劣化判定時にNOx排出量を増加する手段として、EGR量を減らすこと、点火時期を変更、具体的には進角させること、空然比を変更することを挙げたが、いずれの場合にも、空然比の変化によりNOx排出量が変化する。
【0043】
しかし空然比A/Fを変更する領域によってNOxへの影響は大きく異なる。筒内噴射形の内燃機関の場合、通常運転時の酸素過剰空燃比運転での空然比は30程度である。そこで図8からも分かるように、NOx排出量を増加させるには筒内噴射形の内燃機関の通常運転時の酸素過剰空燃比より理論空燃比側の空燃比A/Fで酸素過剰空燃比運転すなわち希薄燃焼を行わせることが望ましい。
【0044】
また、図9に示すように空然比A/Fと運転状態である車速Vsのそれぞれの変化に対するNOx吸収剤への流入NOx量NOxIの変化のデータマップをROM27bに271で示すように格納しておき、流入NOx量算出時に用いることで、NOx排出量のずれが防止でき、正確にNOx吸収剤に吸収されるNOx量を算出することができる。なおこの場合、空然比A/Fは空然比センサ19の出力から、車速Vsは車速センサ33から得られる(図3の空然比変動補正手段126)。
【0045】
実施の形態2.
また、劣化判定制御を行う際、所要時間を短縮するためにNOx排出量を増加しているが、NOx吸収剤21は単位時間あたりに流入するNOx量があまりにも多いと吸収速度が間に合わず、大量のNOxがそのまま吸収剤を追加して大気中へ排出されてしまう。吸収剤の特性としてNOxを大量に吸収し吸収剤中に吸収可能な領域が少なくなってくると、図10の(a)のAに示すように吸収速度が徐々に低下してくる。NOxの流入量を増加した場合は短時間で大量のNOxを吸収することになるため、図10の(a)のBに示すように吸収速度は短時間で低下することとなる。
【0046】
従って、NOx流入量を増加させるときには、増加させたNOx流入量がNOx吸収剤21の吸収速度を超えない図10の(b)のハッチングの範囲CでNOx流入量の制御を行う。このようなNOx吸収剤の吸収速度の変化を示す情報はデータマップにされ、例えばROM27b内に271で示すように保存される(図3の増加量調整手段128)。
【0047】
実施の形態3.
また、本発明では劣化判定時間の短縮のためにNOx排出量を増加させているが、NOx吸収剤21のNOx吸収能力が著しく低下している場合は、吸収能力に対して著しく大量のNOxを流入させると、無用に大気中にNOxを放出してしまうことになる。そこで、図2のステップS8で使用する劣化判定しきい値SNOxsatを以下の劣化推定手段によって新たに設定を行う。
【0048】
図11は走行距離に対するNOx吸収能力の変化を逐次プロットしたNOx吸収剤劣化判定履歴であり、黒丸がNOx吸収剤21の劣化判定履歴を示す。これらの情報より現在のNOx吸収剤21の吸収能力を推定し、新品の吸収能力との比率を推定劣化度αとする。推定劣化度αを補正項として、新たな劣化判定しきい値を下記の(2)式により算出する。
【0049】
【数2】
Figure 0003788719
【0050】
この劣化推定手段(図3の130)を用いることで、予め推定される劣化度に応じて、劣化判定が最低限可能な短い時間で劣化判定が可能でなおかつ劣化判定時に大気中に放出されるNOxを最小限に抑えることができる。
【0051】
また、実施の形態2で説明した増加量調整手段(図3の128)においても、単位時間あたりにNOx吸収剤21に流入させるNOx量について、必要に応じて補正を行う。このようなNOx吸収剤劣化判定履歴についても、例えばバックアップRAM27d内に270で示すようにデータマップとして保存できる(図3の劣化推定手段130)。
【0052】
実施の形態4.
また、劣化判定制御を行う際、所要時間を短縮するためにNOx排出量を増加しているが、NOx吸収剤21は単位時間あたりに吸収できるNOx量(NOx吸収速度)は劣化の程度によって異なる。そのため単位時間あたりにNOx吸収剤21に流入するNOx量を非常に多くしてやると、NOx吸収量21が飽和するまでNOxを吸収させることなく新品と劣化品で吸収されているNOx量に差を作ることができる。
【0053】
図12は、NOx吸収剤21に新品のNOx吸収速度に近いNOx流入量Aが流入したときの新品と劣化品のNOx吸収速度を示したものである。このときNOx吸収剤21のNOx吸収量変化を図13に示す。このようにNOx吸収開始直後より新品は必ず劣化品より高い吸収量を示すので、新品と劣化品の吸収量に最初から差ができるため、非常に短時間で劣化判定が可能な吸収量の差を作ることができる。制御手順としては実施の形態1と同じであるが、図2のステップS6のNOx排出量増加の際の増加量調整時の排出量(NOx排出量増加手段110の増加量調整手段128)、およびステップS8で劣化判定しきい値SNOxsatを設定することにより決まる希薄燃焼運転時間(劣化判定しきい値設定手段114)を図12のハッチング領域内となるように設定することが必要である。
【0054】
すなわちNOx排出量増加の際の増加量調整時の排出量は、劣化したNOx吸収剤と劣化ていないNOx吸収剤の吸収速度の間の範囲、劣化判定しきい値SNOxsatを設定することにより決まる希薄燃焼運転時間は劣化していないNOx吸収剤の吸収速度が劣化したNOx吸収剤の劣化速度にまで低下するまでの時間の範囲内にそれぞれ設定すればよい。
【0055】
実施の形態5.
劣化判定制御を行う運転状態としてNOx吸収剤21の吸収能力が低い領域を使用することで、劣化判定の時間を短くすることが可能である。図14はNOx吸収剤の温度Tcatおよび空間速度SVに対する吸収剤の吸収能力特性を示したものである。なお、空間速度SVとは、単位時間当たりに吸収剤を通る排気ガス流量を意味する。
【0056】
図14からわかるようにNOx吸収剤21は所定の温度領域では高い吸蔵能力を示すが、その領域から外れると吸収能力は著しく低下する。また空間速度SVの増加に対してもNOx吸収能力が低下する特性が見られる。通常、NOx吸収剤21を車両に装着する際は、通常使用する運転領域で十分な能力を発揮するように、吸収能力や装着場所が決定されるが、特殊な条件下では長時間NOx吸収剤21の能力が低下する運転領域になる場合が存在する。例えば高速道路の長い上り坂などを希薄燃焼のトルク限界付近で走行すれば高温,高SVとなる。なおNOx吸収剤21の温度および空間速度SVは排気温センサ23、スロットル開度センサ7等によりそれぞれ確認できる。
【0057】
実際の制御手順は以下のようになる。実施の形態1の制御手順である図2との相違点はステップS1とステップS8およびステップS14の部分であり、図15の(a)、(b)、(c)にそれぞれ示す。
【0058】
ステップS1に相当する手順では図15の(a)に示すように、ステップS1Bでは吸収能力が低下する高温,高SV領域であるかの判定を行い、ステップS1Cでは吸収能力が低下する低温,高SV領域であるかの判定を行う。これらの条件が成立していればステップS1D、S1Eで各運転領域であることを示すフラグをそれぞれセットする。
【0059】
ステップS8に相当する手順では図15の(b)に示すように、運転領域別に用意された劣化判定しきい値を設定し、ステップS14に相当する手順では図15の(c)に示すように、運転領域別に用意された、空燃比センサ遅れ時間に関する劣化判定値Tdiffの設定を行う。
【0060】
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、車両に搭載された内燃機関の排気通路内に設けられ流入する排出ガスが酸素過剰状態であるときにNOxを吸収し、酸素濃度を低下させるとNOxを排出すると共に還元浄化されるNOx吸収剤と、車両の運転状態に応じて酸素過剰空燃比運転、理論空燃比運転、燃料過剰空燃比運転を切替えて内燃機関の運転制御を行う通常運転制御手段と、上記NOx吸収剤にNOxを吸収させた後これを放出させ、放出時のNOx吸収剤の下流側での空燃比の変化の遅れ時間からNOx吸収剤の劣化判定を行うNOx吸収剤劣化判定手段と、このNOx吸収剤劣化判定手段において、NOx吸収剤に流入するNOx量を通常運転時の酸素過剰空燃比運転より増加させるNOx排出量増加手段と、を備える内燃機関の排気浄化装置としたので、劣化判定に必要なNOx量を短時間でNOx吸収剤に供給することができるため、NOx吸収剤に流入するNOxが安定した運転状態となっている間に劣化判定が完了するために高い精度で劣化判定が可能である。また、短時間で制御が完了するので劣化判定中に急加減速などの劣化判定不可能な運転状態になるリスクが低減でき確実に劣化判定ができる。それに加え劣化判定が可能な運転状態が増加するため劣化判定を行う機会も増加する。
【0061】
また、上記内燃機関がEGR機構を設け、上記NOx排出量増加手段がEGR量を減らしてNOx吸収剤に流入するNOx量を増加させるようにしたので、EGR量を変化させることでNOx量を増加させるようにしたので、短時間で劣化判定が行える。
【0062】
また、上記NOx排出量増加手段が、点火時期を進角させてNOx吸収剤に流入するNOx量を増加させるようにしたので、点火時期を変化させることでNOx量を増加させるようにしたので、短時間で劣化判定が行える。
【0063】
また、上記NOx排出量増加手段が、空燃比を変更してNOx吸収剤に流入するNOx量を増加させるようにしたので、空燃比を変化させることでNOx量を増加させるようにしたので、短時間で劣化判定が行える。
【0064】
また、上記NOx排出量増加手段が、筒内噴射形内燃機関における通常運転時の酸素過剰空燃比より理論空燃比側の空燃比で希薄燃焼を行わせるようにしたので、より効率よくNOx量を増加させるようにしたので、短時間で劣化判定が行える。
【0065】
また、上記NOx排出量増加手段が、EGR量を減らすこと、点火時期を進角させること、空然比を変更すること、を併用するようにしたので、より適切に、効率よくNOx量を増加させるようにしたので、短時間で劣化判定が行える。
【0066】
また、上記NOx排出量増加手段が、上記EGR量を減らすこと、点火時期を進角させること、空然比を変更すること、およびこれらの併用を車両の運転状態によって切り替えるようにしたので、運転状態に合わせてより適切に、効率よくNOx量を増加させるようにしたので、短時間で劣化判定が行える。
【0067】
また、上記NOx排出量増加手段が、排出NOx量を増加させるときにNOx吸収剤へのNOx流入量がNOx吸収剤の吸収速度を超えないように制御するようにしたので、無駄にNOxを大気中に排出することなく劣化判定が行える。
【0068】
また、上記NOx吸収剤の劣化の推定を行う劣化推定手段を設け、上記劣化判定手段が、上記劣化の推定量に応じてNOx吸収剤に流入する排出ガスの空燃比が酸素過剰空燃比である時間を短縮するようにしたので、NOx吸収剤の劣化の度合いを考慮して、無駄にNOxを大気中に排出することなく劣化判定が行える。
【0069】
また、上記NOx吸収剤の劣化の推定を行う劣化推定手段を設け、上記NOx排出量増加手段が、上記劣化の推定量に応じてNOx吸収剤に流入するNOx量を増加させるようにしたので、NOx吸収剤の劣化の度合いを考慮して、無駄にNOxを大気中に排出することなく劣化判定が行える。
【0070】
また、上記NOx排出量増加手段が、NOx量を増加させるときにNOx吸収剤へのNOx流入量を、劣化したNOx吸収剤と劣化していないNOx吸収剤の吸収速度の間の範囲に設定するようにしたので、劣化したNOx吸収剤と劣化ていないNOx吸収剤で最初から吸収量に差がつくために短時間で劣化判定が行える。
【0071】
また、上記劣化判定を、上記NOx吸収剤の吸収能力が低下する運転状態で実施するようにしたので、NOx吸収剤の吸収能力が低下しているため、吸収量が少なく、短時間で劣化判定が行える。
【0072】
また、車両に搭載された内燃機関の排気通路内に設けられ流入する排出ガスが酸素過剰状態であるときにNOxを吸収し、酸素濃度を低下させるとNOxを排出すると共に還元浄化されるNOx吸収剤と、車両の運転状態に応じて酸素過剰空燃比運転、理論空燃比運転、燃料過剰空燃比運転を切替えて内燃機関の運転制御を行う通常運転制御手段と、上記NOx吸収剤の吸収能力が低下する運転状態で、上記NOx吸収剤にNOxを吸収させた後これを放出させ、排出時のNOx吸収剤の下流側での空燃比の変化の遅れ時間からNOx吸収剤の劣化判定を実施するNOx吸収剤劣化判定手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置としたので、上記NOx吸収剤の吸収能力が低下する運転状態で劣化判定を実施するようにしたので、NOx吸収剤の吸収能力が低下しているため、吸収量が少なく、短時間で劣化判定が行える。
【0073】
また、上記NOx吸収剤の吸収能力が低下する排気ガス量が多い領域で劣化判定を実施するようにしたので、NOx吸収剤の吸収能力が低下しているため、吸収量が少なく、短時間で劣化判定が行える。
【0074】
また、上記NOx吸収剤の吸収能力が低下するNOx吸収剤温度域で劣化判定を実施するようにしたので、NOx吸収剤の吸収能力が低下しているため、吸収量が少なく、短時間で劣化判定が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による内燃機関の排気浄化装置を含むシステムの構成を示す図である。
【図2】 この発明による内燃機関の排気浄化装置の特に劣化判定制御の動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】 図1の内燃機関の排気浄化装置の機能ブロック図を示す。
【図4】 EGR開度とNOx濃度の特性を示す図である。
【図5】 EGRカット時の圧縮行程噴射希薄燃焼における車速とNOx吸収剤流入NOx量の関係を示す図である。
【図6】 EGRカット時の圧縮行程噴射希薄燃焼における車速とNOx吸収剤流入NOx量のデータマップを示す図である。
【図7】 劣化判定しきい値の特性を示す図である。
【図8】 希薄燃焼時の空然比に対するNOx濃度の特性を示す図である。
【図9】 空然比の影響を含めた車速とNOx吸収剤流入NOx量のデータマップを示す図である。
【図10】 NOx流入量がNOx吸収速度に与える影響および劣化検出に適してNOx流入量の範囲を示す図である。
【図11】 劣化判定履歴より現在の劣化度を推定する方法を説明するための図である。
【図12】 新品と劣化品のNOx吸収速度の違いを示す図である。
【図13】 NOx流入量が非常に大きい場合の新品と劣化品のNOx吸収量の違いを示す図である。
【図14】 空間速度および吸収剤温度に対する吸収能力の特性を示す図である。
【図15】 この発明の実施の形態5に係わるフローチャートである。
【図16】 従来のこの種の内燃機関の動作を説明するための図である。
【図17】 従来のこの種の内燃機関の排気浄化装置の劣化検出の動作を説明するための図である。
【符号の説明】
1 エアクリーナ、3 空気量センサ、5 スロットル駆動モータ、7 スロットル開度センサ、9 エンジン、13 インジェクタ、15 点火プラグ、17 EGR駆動装置、19 空然比センサ、21 NOx吸収剤、23 排気温センサ、25 空然比センサ、27 電子制御装置、27a CPU、27b ROM、27c RAM、27d バックアップRAM、27e 入力ポート、27f 出力ポート、29 変速機、31 クランク角センサ、33 速度センサ35 走行距離計、100 通常運転制御手段、102 劣化判定手段、104 劣化判定可否検出手段、106 劣化判定初期化手段、108 NOx蓄積手段、110 NOx排出量増加手段、112 流入NOx量算手段、114 劣化判定しきい値設定手段、116 排出終了手段、118 NOx放出手段、120 下流側応答遅れ検出手段、122 劣化決定手段、124 劣化判定手段、126 空然比変動補正手段、128 増加量調整手段、130 劣化推定手段。

Claims (15)

  1. 車両に搭載された内燃機関の排気通路内に設けられ流入する排出ガスが酸素過剰状態であるときにNOxを吸収し、酸素濃度を低下させるとNOxを排出すると共に還元浄化されるNOx吸収剤と、
    車両の運転状態に応じて酸素過剰空燃比運転、理論空燃比運転、燃料過剰空燃比運転を切替えて内燃機関の運転制御を行う通常運転制御手段と、
    上記NOx吸収剤にNOxを吸収させた後これを放出させ、放出時のNOx吸収剤の下流側での空燃比の変化の遅れ時間からNOx吸収剤の劣化判定を行うNOx吸収剤劣化判定手段と、
    このNOx吸収剤劣化判定手段において、NOx吸収剤に流入するNOx量を通常運転時の酸素過剰空燃比運転より増加させるNOx排出量増加手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 上記内燃機関がEGR機構を設け、上記NOx排出量増加手段がEGR量を減らしてNOx吸収剤に流入するNOx量を増加させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 上記NOx排出量増加手段が、点火時期を進角させてNOx吸収剤に流入するNOx量を増加させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 上記NOx排出量増加手段が、空燃比を変更してNOx吸収剤に流入するNOx量を増加させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 上記NOx排出量増加手段が、筒内噴射形内燃機関における通常運転時の酸素過剰空燃比より理論空燃比側の空燃比で希薄燃焼を行わせることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 上記NOx排出量増加手段が、EGR量を減らすこと、点火時期を進角させること、空然比を変更すること、を併用することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 上記NOx排出量増加手段が、上記EGR量を減らすこと、点火時期を進角させること、空然比を変更すること、およびこれらの併用を車両の運転状態によって切り替えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 上記NOx排出量増加手段が、排出NOx量を増加させるときにNOx吸収剤へのNOx流入量がNOx吸収剤の吸収速度を超えない範囲とすることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 上記NOx吸収剤の劣化の推定を行う劣化推定手段を設け、上記劣化判定手段が、上記劣化の推定量に応じてNOx吸収剤に流入する排出ガスの空燃比が酸素過剰空燃比である時間を短縮することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 上記NOx吸収剤の劣化の推定を行う劣化推定手段を設け、
    上記NOx排出量増加手段が、上記劣化の推定量に応じてNOx吸収剤に流入するNOx量を増加させることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 上記NOx排出量増加手段が、NOx量を増加させるときにNOx吸収剤へのNOx流入量を、劣化したNOx吸収剤と劣化していないNOx吸収剤の吸収速度の間の範囲に設定することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 上記劣化判定を、上記NOx吸収剤の吸収能力が低下する運転状態で実施することを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 車両に搭載された内燃機関の排気通路内に設けられ流入する排出ガスが酸素過剰状態であるときにNOxを吸収し、酸素濃度を低下させるとNOxを排出すると共に還元浄化されるNOx吸収剤と、
    車両の運転状態に応じて酸素過剰空燃比運転、理論空燃比運転、燃料過剰空燃比運転を切替えて内燃機関の運転制御を行う通常運転制御手段と、
    上記NOx吸収剤の吸収能力が低下する運転状態で、上記NOx吸収剤にNOxを吸収させた後これを放出させ、排出時のNOx吸収剤の下流側での空燃比の変化の遅れ時間からNOx吸収剤の劣化判定を実施するNOx吸収剤劣化判定手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  14. 上記NOx吸収剤の吸収能力が低下する排気ガス量が多い領域で劣化判定を実施することを特徴とする請求項12または13に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  15. 上記NOx吸収剤の吸収能力が低下するNOx吸収剤温度域で劣化判定を実施することを特徴とする請求項12または13に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2000131360A 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3788719B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131360A JP3788719B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置
DE10064278A DE10064278B4 (de) 2000-04-28 2000-12-22 Abgasemissions-Steuervorrichtung für die Verwendung in einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131360A JP3788719B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317344A JP2001317344A (ja) 2001-11-16
JP3788719B2 true JP3788719B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=18640270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131360A Expired - Fee Related JP3788719B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3788719B2 (ja)
DE (1) DE10064278B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4765866B2 (ja) * 2006-09-21 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4895135B2 (ja) * 2008-02-04 2012-03-14 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US9911433B2 (en) * 2015-09-08 2018-03-06 Bose Corporation Wireless audio synchronization
CN115111036A (zh) * 2021-03-19 2022-09-27 日立安斯泰莫汽车系统(苏州)有限公司 断油控制方法、装置、系统及存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10252451A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の触媒劣化検出装置及び空燃比制御装置
US5894725A (en) * 1997-03-27 1999-04-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for maintaining catalyst efficiency of a NOx trap

Also Published As

Publication number Publication date
DE10064278A1 (de) 2001-10-31
JP2001317344A (ja) 2001-11-16
DE10064278B4 (de) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7571601B2 (en) Method and apparatus for controlling regeneration of simultaneous NOx-PM reduction device
US6477834B1 (en) Exhaust emission controlling apparatus of internal combustion engine
US8196390B2 (en) Procedure and device to monitor an exhaust gas after-treatment system
US7200991B2 (en) Regeneration control of diesel particulate filter
EP1184555B1 (en) Engine exhaust purification device
WO2007136114A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置
JP5786943B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004116332A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8745972B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP2006233943A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3558036B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3788719B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3858779B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3680727B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1512848B1 (en) Exhaust purifying apparatus and method for purifying exhaust gas
EP3269954B1 (en) Exhaust purification system, and control method for exhaust purification system
KR100634597B1 (ko) 차량의 촉매 활성화 제어방법
JP4019745B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3958496B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4055256B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5751198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3539286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3661464B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004232576A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3972620B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees