JP4613894B2 - 内燃機関用排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関用排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4613894B2
JP4613894B2 JP2006210651A JP2006210651A JP4613894B2 JP 4613894 B2 JP4613894 B2 JP 4613894B2 JP 2006210651 A JP2006210651 A JP 2006210651A JP 2006210651 A JP2006210651 A JP 2006210651A JP 4613894 B2 JP4613894 B2 JP 4613894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
purge control
internal combustion
combustion engine
nox catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006210651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008038645A (ja
Inventor
淳 川村
正訓 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006210651A priority Critical patent/JP4613894B2/ja
Priority to US11/806,734 priority patent/US7707823B2/en
Priority to DE102007000316.3A priority patent/DE102007000316B4/de
Publication of JP2008038645A publication Critical patent/JP2008038645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613894B2 publication Critical patent/JP4613894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent

Description

本発明は、排気中の窒素酸化物(以下、NOxという)を浄化するための吸蔵還元型NOx触媒を備える内燃機関用排気浄化装置に関するものである。
内燃機関においては、筒内での燃焼によりNOxが排出されるため、排気中のNOxを浄化する技術として、リーン状態でNOxを吸蔵しリッチ状態でNOxを還元・放出する吸蔵還元型NOx触媒(以下、NOx触媒という)を用いることが検討されている。
このNOx触媒は、排気の雰囲気が空燃比リーンの時にNOxを吸蔵するが、吸蔵NOx量が吸蔵能力の限界に近づくにつれてNOx吸蔵能力が低下する。そのため、NOx触媒が吸蔵したNOxを還元除去し、NOx触媒のNOx浄化能力を回復させる目的で、NOx触媒のNOx吸蔵量が閾値に達したときに、排気の雰囲気を空燃比リッチにしてNOx触媒にHC、COなどの還元剤を供給し、吸蔵したNOxを還元除去する操作(以下、リッチパージ制御という)が実施される。
また、内燃機関を長期にわたって使用していると、燃料中の硫黄成分がNOx触媒に吸着する硫黄被毒が生じ、それに起因してNOx触媒の浄化能力が著しく低下する。そこで、リッチパージ制御の実行に合わせてNOx触媒の浄化能力低下を判定する技術(以下、触媒劣化判定という)が提案されている。具体的には、NOx触媒の下流側に酸素濃度センサを設け、リッチパージ制御の実行時における酸素濃度センサの検出結果に基づいて触媒劣化判定を行う(例えば、特許文献1参照)。
つまり、リッチパージ制御の実行時において、NOx触媒で吸蔵NOxの還元が完了するとNOx触媒下流側の空燃比がリッチに切り替わるため、それを酸素濃度センサにより検出することでNOx還元の完了を判定する。この場合、NOx吸蔵能力が低下すると、すなわちNOx触媒が吸蔵可能なNOx量が減少すると、酸素濃度センサによる空燃比切り替わりタイミングが早くなるため、空燃比切り替わりまでの所要時間に基づいてNOx触媒の浄化能力低下度合い(触媒の劣化度)が判定できる。
ところで、リッチパージ制御の具体的な方法として2つの方法が知られている。すなわち、内燃機関の筒内への燃料噴射量を増量して空燃比をリッチにすることにより、排気の雰囲気を空燃比リッチにして還元剤としての未燃燃料をNOx触媒に供給する方法(以下、燃焼パージ制御という)と、排気管に設けた燃料添加弁から排気管内に燃料を添加することにより、NOx触媒に還元剤としての未燃燃料を供給する方法(以下、排気添加パージ制御という)がある。
燃焼パージ制御は、通常状態からの切り替え時に乗員に騒音・振動などの違和感を与えることと、過剰なスモークを排出する虞があることから、実施可能運転領域が低速低負荷に限られる。一方、排気添加パージ制御は、内燃機関への燃料噴射量を増量することが不適である場合などに有益な技術である。そこで、リッチパージ制御の開始条件であるNOx吸蔵量が閾値に達したときの機関運転状態に応じて、燃焼パージ制御と排気添加パージ制御のうちいずれかを選択して実行するようにしている。
そして、排気添加パージ制御の場合、燃料添加弁により排気管内に直接燃料を添加供給すると、NOx触媒においては還元剤としてHCのみが過剰に濃い状態となるため、リッチパージ制御に合わせて実施される触媒劣化判定の結果が誤ったものとなる虞がある。したがって、燃焼パージ制御時の情報のみを用いて触媒劣化判定を行っていた。
特開2000−34946号公報
しかしながら,リッチパージ制御の開始条件であるNOx吸蔵量の閾値を燃焼パージ制御/排気添加パージ制御によらず一律に設定しているため、燃焼パージ制御が実行される機会が充分に確保されているとはいえず、したがって触媒劣化判定を行う機会も充分に確保されているとはいえなかった。
本発明は上記点に鑑みて、燃焼パージ制御と排気添加パージ制御とを併用する排気浄化装置において、燃焼パージ制御の機会を増加させて触媒劣化判定の機会を増加させることを目的とする。
本発明は、吸蔵還元型NOx触媒(33)を備え、燃焼パージ制御と排気添加パージ制御とを、NOx触媒(33)のNOx吸蔵量が閾値に達したときに内燃機関(1)の運転状態に応じて選択的に実行し、燃焼パージ制御によりNOx触媒(33)にて還元・放出されたNOx量に基づいてNOx触媒(33)の劣化度を判定する内燃機関用排気浄化装置において、閾値として、燃焼パージ制御の実行を許可する第1閾値(Qnox2)と、排気添加パージ制御の実行を許可する第2閾値(Qnox3)とを設定するとともに、第1閾値(Qnox2)を第2閾値(Qnox3)よりも小さくしたことを特徴とする。
このようにすれば、燃焼パージ制御の機会を増加させて触媒劣化判定の機会を増加させることができる。
この場合、NOx触媒(33)のNOx吸蔵量が0になるまで燃焼パージ制御が継続実行された場合に、NOx触媒(33)の劣化度を判定することができる。
また、内燃機関(1)の始動直後、NOx触媒(33)のNOx吸蔵量が0になる前に燃焼パージ制御が中止された場合、および排気添加パージ制御を実行した直後のうち、少なくとも1つにおいて、燃焼パージ制御が選択される内燃機関(1)の運転状態になったときには、NOx触媒(33)のNOx吸蔵量に関わらず燃焼パージ制御を実行することができる。
このようにすれば、NOx触媒のNOx吸蔵量を早い機会に0にリセットすることができるため、早期に且つ精度よく触媒劣化判定を行うことができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の一実施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に係る排気浄化装置を適用した内燃機関の全体構成を示す図である。
図1に示す内燃機関(より詳細には、圧縮着火式内燃機関)1の本体部には、インジェクタ11が装着されている。このインジェクタ11は、高圧燃料を蓄えるコモンレール(図示せず)に接続されており、コモンレールから供給される高圧燃料を内燃機関1の気筒内に噴射するようになっている。
内燃機関1の吸気管21には、内燃機関1に供給される新気量を検出するエアフロメータ22と、このエアフロメータ22の下流側に配置されて新気量を調整する吸気スロットル23が設けられている。
内燃機関1の排気管31には、排気中の排気微粒子を捕集する捕集器32が設けられている。排気管31のうち捕集器32よりも下流側には、空燃比がリーンのときに排気中のNOxを吸蔵し、この吸蔵したNOxを空燃比がリッチのときに還元して放出するNOx触媒33が設けられている。
排気管31のうち捕集器32よりも下流側で且つNOx触媒33よりも上流側には、排気管31中に燃料を噴射してNOx触媒33に還元剤としての燃料を供給する燃料添加弁34が設けられている。この燃料添加弁34は、噴孔を開閉するニードルを、電磁ソレノイドによって駆動する形式の弁である。
排気管31のうち燃料添加弁34よりも下流側で且つNOx触媒33よりも上流側には、NOx触媒33に流入する排気の空燃比を検出する第1A/Fセンサ35が設けられ、排気管31のうちNOx触媒33よりも下流側には、NOx触媒33を通過後の排気の空燃比を検出する第2A/Fセンサ36が設けられている。
上述した各種センサ類の出力は、ECU4に入力される。ECU4は、図示しないCPU、ROM、RAM、EEPROM等からなる周知のマイクロコンピュータを備え、各センサ類からの信号に基づいて所定の演算を行い、内燃機関1の各種機器の作動を制御する。
具体的には、ECU4は、内燃機関1の負荷や回転数に基づいて指令噴射量を算出し、指令噴射量からインジェクタ駆動時間に相当する噴射量指令値を算出し、噴射量指令値信号をインジェクタ11に出力する。また、ECU4は、演算結果に基づいて、吸気スロットル23、燃料添加弁34等を制御する。
次に、この排気浄化装置において、ECU4で実行されるリッチパージ制御処理および触媒劣化判定処理について説明する。
図2は燃焼パージ制御が実行される領域(以下、燃焼パージ領域という)Aと排気添加パージ制御が実行される領域(以下、排気添加パージ領域という)Bを示す図であり、ECU4のROMに記憶されている。図2において、縦軸は内燃機関1の負荷、横軸は内燃機関1の回転数であり、斜線を付した低負荷・低回転の領域は燃焼パージ領域Aであり、斑点を付した中負荷・中回転の領域は排気添加パージ領域Bである。なお、高負荷・高回転の領域ではリッチパージ制御を禁止する。
図3および図4はECU4で実行されるリッチパージ制御処理および触媒劣化判定処理を示す流れ図である。図5は図3および図4の処理による作動例を示すタイムチャートである。なお、図5中の符号A1〜A4は、内燃機関1の運転状態が燃焼パージ領域Aであることを示し、図5中の符号B1〜B4は、内燃機関1の運転状態が排気添加パージ領域Bであることを示している。
図3および図4の処理は、内燃機関1の始動時にキースイッチの操作によりECU4に電源が投入されると開始され、内燃機関1の停止時にキースイッチの操作によりECU4への電力供給が停止されると終了する。
図3に示すように、まずステップS101では、内燃機関1の運転状態が、リッチパージ制御が禁止されている運転領域か否かを判定する。具体的には、内燃機関1の負荷や回転数に基づいて、ECU4のROMに記憶された図2のマップを参照して判定する。そして、リッチパージ制御が禁止されている運転領域であれば(ステップS101がYES)、リターンする。
リッチパージ制御が禁止されていない運転領域であれば(ステップS101がNO)、ステップS102に進み、所定の条件が成立した場合にリッチパージ制御を行う。
ステップS102では、内燃機関1の運転状態が燃焼パージ領域Aか否かを判定する。具体的には、内燃機関1の負荷や回転数に基づいて、ECU4のROMに記憶された図2のマップを参照して判定する。そして、燃焼パージ領域Aでなければ(ステップS102がNO)、換言すると、排気添加パージ領域Bであれば、ステップS103に進む。
ステップS103では、排気添加パージ制御の開始条件である初期パージ閾値Qnox1を設定する(図5参照)。そして、NOx触媒33のNOx吸蔵量が初期パージ閾値Qnox1以上であり(ステップS104がYES)、且つ図示しない温度センサで検出したNOx触媒33の温度が、NOxの還元が可能な温度域(例えば、200〜450℃)であれば(ステップS105がYES)、ステップS106にて排気添加パージ制御を実行する(図5の領域B1参照)。
なお、ステップS104において、NOx触媒33のNOx吸蔵量は、周知のように、NOx濃度、排気流量、NOx触媒33の浄化率から求めてもよいし、或いは前回のリッチパージ制御が終了してから現在までの内燃機関1の運転時間から推定してもよい。
ステップS106では、具体的には、燃料添加弁34を開弁させて排気管31中に燃料を噴射することにより、NOx触媒33に流入する排気の空燃比をリッチにして、NOx触媒33に吸蔵されていたNOxを還元除去する。
排気添加パージ制御の場合、NOx触媒33のNOx吸蔵量が0になったか否かが不明であるため、ステップS106の処理が終了するとリターンする。また、排気添加パージ制御の実行条件が成立しなかった場合、すなわち、ステップS104がNOの場合およびステップS105がNOの場合もリターンする。
一方、ステップS102がYESの場合、すなわち、内燃機関1の運転状態が燃焼パージ領域Aであれば、ステップS107に進む。そして、NOx触媒33の温度が、NOxの還元が可能な温度域であり(ステップS107がYES)、且つ内燃機関1が定常運転状態であれば(ステップS108がYES)、ステップS109にて燃焼パージ制御を実行する(図5の領域A1参照)。
なお、ステップS108においては、内燃機関1の負荷および回転数が略一定の状態が所定時間(例えば、1〜2秒)以上継続している場合に、定常運転状態であると判定する。
ステップS109では、具体的には、内燃機関1の気筒内への噴射噴射量を増量することにより、NOx触媒33に流入する排気の空燃比をリッチにして、NOx触媒33に吸蔵されていたNOxを還元除去する。因みに、ステップS109の燃焼パージ制御は、NOx触媒33のNOx吸蔵量に関わらず実行される。
続いて、ステップS110では、NOx触媒33のNOx吸蔵量が0になるまで燃焼パージ制御が実行されたか否かを判定する。具体的には、燃焼パージ制御実行中に吸蔵NOxの還元が完了するとNOx触媒33の下流側の空燃比がリッチに切り替わるため、第2A/Fセンサ36で検出した空燃比がリッチ側に変化するまで燃焼パージ制御が実行された場合には、NOx触媒33のNOx吸蔵量が0になるまで燃焼パージ制御が実行されたと判定する。
そして、NOx触媒33のNOx吸蔵量が0になるまで燃焼パージ制御が実行された場合(ステップS110がYES)、換言すると、NOx触媒33のNOx吸蔵量が一旦0にリセットされた場合は、0にリセットされた以後のNOx触媒33のNOx吸蔵量が推定可能となって、触媒劣化判定を行うことができる。したがって、ステップS110がYESの場合は図4に示すステップS111に進み、所定の条件が成立した場合に触媒劣化判定を行う。
これに対し、NOx触媒33のNOx吸蔵量が0にリセットされなかった場合は(ステップS110がNO)、NOx触媒33のNOx吸蔵量を推定することが困難であり、触媒劣化判定を精度よく行うことができないため、リターンする。また、燃焼パージ制御の実行条件が成立しなかった場合、すなわち、ステップS107がNOの場合およびステップS108がNOの場合もリターンする。
次に、ステップS110がYESの場合の以後の処理について説明する。まず、ステップS111では、燃焼パージ制御の開始条件である燃焼パージ閾値Qnox2を設定するとともに、排気添加パージ制御の開始条件である排気添加パージ閾値Qnox3を設定する(図5参照)。3つの閾値の関係は、Qnox1<Qnox2<Qnox3となっている。なお、燃焼パージ閾値Qnox2は、本発明の第1閾値に相当する。また、排気添加パージ閾値Qnox3は、本発明の第2閾値に相当する。
続いてステップS112に進み、リッチパージ制御が禁止されている運転領域であれば(ステップS112がYES)、ステップS112の処理を繰り返す。
リッチパージ制御が禁止されていない運転領域であれば(ステップS112がNO)、ステップS113に進み、所定の条件が成立した場合にリッチパージ制御を行う。
ステップS113では、内燃機関1の運転状態が燃焼パージ領域Aか否かを判定し、燃焼パージ領域Aであれば(ステップS113がYES)、ステップS114に進む。
そして、NOx触媒33のNOx吸蔵量が燃焼パージ閾値Qnox2以上であり(ステップS114がYES)、NOx触媒33の温度が、NOxの還元が可能な温度域であり(ステップS115がYES)、さらに、内燃機関1が定常運転状態であれば(ステップS116がYES)、ステップS117にて燃焼パージ制御を実行する(図5の領域A2、A3参照)。
続いて、NOx触媒33のNOx吸蔵量が0になるまで燃焼パージ制御が実行された場合は(ステップS118がYES)、触媒劣化判定を行う(ステップS119)。因みに、触媒劣化判定は、例えば触媒劣化前の特性から算出する見込みNOx還元量と、燃焼パージ制御によって実際に還元されたNOx還元量とを比較して、触媒の劣化度を判定する。
そして、ステップS119の触媒劣化判定が終了すると、ステップS112に戻る。また、燃焼パージ制御の実行条件が成立しなかった場合、すなわち、ステップS114がNOの場合、ステップS115がNOの場合、およびステップS116がNOの場合も、ステップS112に戻る。さらに、NOx触媒33のNOx吸蔵量が0にリセットされなかった場合は(ステップS118がNO)、リターンする。
一方、ステップS113がNOの場合、すなわち、内燃機関1の運転状態が燃焼パージ領域Aでない場合、換言すると、内燃機関1の運転状態が排気添加パージ領域Bであれば、ステップS120に進む。
そして、NOx触媒33のNOx吸蔵量が排気添加パージ閾値Qnox3以上であり(ステップS120がYES)、且つNOx触媒33の温度が、NOxの還元が可能な温度域であれば(ステップS121がYES)、ステップS122にて排気添加パージ制御を実行する(図5の領域B4参照)。
この場合、NOx触媒33のNOx吸蔵量が0にリセットされたか否かが不明であるため、ステップS122の処理が終了するとリターンする。また、排気添加パージ制御の実行条件が成立しなかった場合、すなわち、ステップS120がNOの場合およびステップS121がNOの場合はステップS112に戻る。
上記実施形態では、燃焼パージ閾値Qnox2を排気添加パージ閾値Qnox3よりも小さく設定しているため、燃焼パージ制御の機会を増加させて触媒劣化判定の機会を増加させることができる。
また、内燃機関1の始動直後、NOx触媒33のNOx吸蔵量が0になる前に燃焼パージ制御が中止された場合(ステップS110がNO、ステップS118がNO)、および排気添加パージ制御の終了直後(ステップS106、ステップS122)において、燃焼パージ制御が選択される内燃機関1の運転状態になったときには(ステップS102がYES)、NOx触媒33のNOx吸蔵量に関わらず燃焼パージ制御を実行するため(ステップS109)、NOx触媒33のNOx吸蔵量を早い機会に0にリセットすることができ、早期に且つ精度よく触媒劣化判定を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る排気浄化装置を適用した内燃機関の全体構成を示す図である。 燃焼パージ制御が実行される領域Aと排気添加パージ制御が実行される領域Bを示す図である。 図1のECU4で実行されるリッチパージ制御処理および触媒劣化判定処理を示す流れ図である。 図1のECU4で実行されるリッチパージ制御処理および触媒劣化判定処理を示す流れ図である。 図3および図4の処理による作動例を示すタイムチャートである。
符号の説明
1…内燃機関、33…NOx触媒。

Claims (3)

  1. 空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し、この吸蔵したNOxを空燃比がリッチのときに還元して放出するNOx触媒(33)を、内燃機関(1)の排気系に備え、
    空燃比がリッチになるように前記内燃機関(1)に供給される燃料量を設定して還元用の燃料を前記NOx触媒(33)に供給する燃焼パージ制御と、前記NOx触媒(33)よりも上流側の前記排気系中に還元用の燃料を添加する排気添加パージ制御とを、前記NOx触媒(33)のNOx吸蔵量が閾値に達したときに前記内燃機関(1)の運転状態に応じて選択的に実行し、
    前記燃焼パージ制御により前記NOx触媒(33)にて還元・放出されたNOx量に基づいて前記NOx触媒(33)の劣化度を判定する内燃機関用排気浄化装置において、
    前記閾値として、前記燃焼パージ制御の実行を許可する第1閾値(Qnox2)と、前記排気添加パージ制御の実行を許可する第2閾値(Qnox3)とを設定するとともに、前記第1閾値(Qnox2)を前記第2閾値(Qnox3)よりも小さくしたことを特徴とする内燃機関用排気浄化装置。
  2. 前記NOx触媒(33)のNOx吸蔵量が0になるまで前記燃焼パージ制御が継続実行された場合に、前記NOx触媒(33)の劣化度を判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用排気浄化装置。
  3. 前記内燃機関(1)の始動直後、前記NOx触媒(33)のNOx吸蔵量が0になる前に前記燃焼パージ制御が中止された場合、および前記排気添加パージ制御を実行した直後のうち、少なくとも1つにおいて、
    前記燃焼パージ制御が選択される前記内燃機関(1)の運転状態になったときには、前記NOx触媒(33)のNOx吸蔵量に関わらず前記燃焼パージ制御を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関用排気浄化装置。
JP2006210651A 2006-08-02 2006-08-02 内燃機関用排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4613894B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210651A JP4613894B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 内燃機関用排気浄化装置
US11/806,734 US7707823B2 (en) 2006-08-02 2007-06-04 Exhaust purification device for internal combustion engine
DE102007000316.3A DE102007000316B4 (de) 2006-08-02 2007-06-11 Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210651A JP4613894B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 内燃機関用排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008038645A JP2008038645A (ja) 2008-02-21
JP4613894B2 true JP4613894B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38885070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006210651A Expired - Fee Related JP4613894B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 内燃機関用排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7707823B2 (ja)
JP (1) JP4613894B2 (ja)
DE (1) DE102007000316B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5904191B2 (ja) * 2013-10-31 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6547347B2 (ja) 2015-03-18 2019-07-24 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP2016173092A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004052719A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
JP2004211676A (ja) * 2002-11-11 2004-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2836522B2 (ja) * 1995-03-24 1998-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2827954B2 (ja) * 1995-03-28 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 NOx 吸収剤の劣化検出装置
JP4186259B2 (ja) * 1998-07-17 2008-11-26 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置
US6244046B1 (en) * 1998-07-17 2001-06-12 Denso Corporation Engine exhaust purification system and method having NOx occluding and reducing catalyst
US6560958B1 (en) * 1998-10-29 2003-05-13 Massachusetts Institute Of Technology Emission abatement system
FR2787037B1 (fr) * 1998-12-09 2002-01-11 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif d'elimination des oxydes d'azote dans une ligne d'echappement de moteur a combustion interne
US6568178B2 (en) * 2000-03-28 2003-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
JP3858752B2 (ja) * 2002-04-25 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2004068700A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化方法
JP4635860B2 (ja) * 2005-12-20 2011-02-23 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004052719A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
JP2004211676A (ja) * 2002-11-11 2004-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007000316B4 (de) 2014-12-24
JP2008038645A (ja) 2008-02-21
DE102007000316A1 (de) 2008-02-07
US7707823B2 (en) 2010-05-04
US20080028755A1 (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7520274B2 (en) Air fuel ratio sensor deterioration determination system for compression ignition internal combustion engine
JP2007332914A (ja) 触媒劣化検出装置
US10815853B2 (en) Abnormality diagnosis system for an exhaust gas purification apparatus
US6928808B2 (en) Device and method for controlling the nox regeneration of a nox storage catalyst
JP4062765B2 (ja) 空燃比検出装置の故障検出装置
JP4613894B2 (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP4636273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4893292B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009121330A (ja) 触媒被毒判定方法およびその装置ならびに排気浄化方法およびその装置
EP1471219A1 (en) Exhaust gas cleaning system and SOx poisoning recovery method for internal combustion engine
JP2007162468A (ja) 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP5113374B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4492776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4161429B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP4134398B2 (ja) 内燃機関
JP2000130212A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003254049A (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP4379232B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2004232576A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001098981A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3849529B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JP7204426B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US8096113B2 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
WO2024075264A1 (ja) 内燃機関の排気浄化方法および装置
JP5308870B2 (ja) 触媒の劣化判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4613894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees