JP7151596B2 - 内燃機関システム - Google Patents

内燃機関システム Download PDF

Info

Publication number
JP7151596B2
JP7151596B2 JP2019071560A JP2019071560A JP7151596B2 JP 7151596 B2 JP7151596 B2 JP 7151596B2 JP 2019071560 A JP2019071560 A JP 2019071560A JP 2019071560 A JP2019071560 A JP 2019071560A JP 7151596 B2 JP7151596 B2 JP 7151596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
closing timing
intake
valve
fresh air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019071560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020169606A (ja
Inventor
茂樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019071560A priority Critical patent/JP7151596B2/ja
Priority to US16/820,763 priority patent/US11136927B2/en
Priority to CN202010253699.8A priority patent/CN111794867B/zh
Publication of JP2020169606A publication Critical patent/JP2020169606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151596B2 publication Critical patent/JP7151596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

この発明は、内燃機関システムに関し、より詳細には、吸気弁閉じ時期及び排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を可変とする可変動弁機構を備える内燃機関のシステムに関する。
例えば、特許文献1には、内燃機関の制御装置が開示されている。この内燃機関は、第1及び第2吸気ポートを開閉する第1及び第2吸気弁と、第1及び第2吸気弁のバルブタイミングを個別に制御可能な可変動弁機構とを備えている。また、内燃機関は、第2吸気弁よりも上流側の位置において第2吸気ポートを開閉するポート弁と、このポート弁と第2吸気弁との間の部位において第2吸気ポートに接続されたEGR通路と、このEGR通路を開閉するEGRバルブとを備えている。さらに、内燃機関は、排気ポートを開閉する排気弁と、排気ポートの下流側の部位において排気通路に配置された排気浄化触媒とを備えている。
上記制御装置は、排気弁と第2吸気弁とが共に開いた状態となるバルブオーバーラップ期間の設定中に吸気圧力が排気圧力よりも高い場合には、バルブオーバーラップ期間中に新気が燃焼室を吹き抜けて排気浄化触媒に到達することに起因する触媒劣化を抑制するために、次のような制御を実行する。すなわち、制御装置は、EGRバルブを開き、ポート弁を閉じる。さらに、制御装置は、排気弁が開いている時に第2吸気弁が開閉し、かつ、排気弁が閉じた後に第1吸気弁が開くように可変動弁機構を制御する。
特開2013-227909号公報
内燃機関のクランク軸が回転している時に燃料カットが実行されると、吸気通路に取り入れられた新気が排気浄化触媒に流入する。その結果、排気浄化触媒の劣化、又は、排気浄化触媒の酸素吸蔵量の過度な増加が生じることが懸念される。本件発明者は、鋭意研究により、吸気弁閉じ時期及び排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方の制御を活用することで燃料カット運転時に排気浄化触媒への新気の流入を制御する手法を見出した。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料カット運転時に、吸気弁閉じ時期及び排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方の制御を利用して排気浄化触媒への新気の流入を抑制可能な内燃機関システムを提供することにある。
本発明の第1の態様に係る内燃機関システムは、
排気通路に配置された排気浄化触媒と、吸気通路の吸気ポート又は気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、吸気弁閉じ時期及び排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を可変とする可変動弁機構と、を備える内燃機関と、
前記内燃機関を制御する制御装置と、
を備える
圧縮上死点に対する前記吸気弁閉じ時期の差を第1クランク角度差と称し、排気上死点に対する前記排気弁閉じ時期の差を第2クランク角度差と称し、前記第1クランク角度差と前記第2クランク角度差との差を吸排気閉じ時期差と称する。
前記制御装置は、
前記内燃機関のクランク軸が回転している時に燃料噴射を停止するように前記燃料噴射弁を制御する燃料カット処理と、
前記燃料カット処理を実行している燃料カット運転中に、非燃料カット運転中と比べて前記吸排気閉じ時期差が小さくなるように前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を制御するバルブ駆動処理と、を実行する。
前記バルブ駆動処理は、前記吸排気閉じ時期差をゼロに近づけるように前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を制御するガス流れ停止処理を含む。
前記ガス流れ停止処理において、前記制御装置は、前記吸排気閉じ時期差がゼロとなる基本値を中心とする所定クランク角範囲内で、エンジン回転速度に応じて前記吸排気閉じ時期差を変更する。
また、本発明の第2の態様に係る内燃機関システムは、
排気通路に配置された排気浄化触媒と、吸気通路の吸気ポート又は気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、吸気弁閉じ時期及び排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を可変とする可変動弁機構と、を備える内燃機関と、
前記内燃機関を制御する制御装置と、
を備える。
圧縮上死点に対する前記吸気弁閉じ時期の差を第1クランク角度差と称し、排気上死点に対する前記排気弁閉じ時期の差を第2クランク角度差と称し、前記第1クランク角度差と前記第2クランク角度差との差を吸排気閉じ時期差と称する。
前記制御装置は、
前記内燃機関のクランク軸が回転している時に燃料噴射を停止するように前記燃料噴射弁を制御する燃料カット処理と、
前記燃料カット処理を実行している燃料カット運転中に、非燃料カット運転中と比べて前記吸排気閉じ時期差が小さくなるように前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を制御するバルブ駆動処理と、を実行する。
前記内燃機関は、前記排気浄化触媒の上流側において前記排気通路に配置された空燃比センサをさらに備える。
前記バルブ駆動処理は、第1フィードバック処理を含む。
前記第1フィードバック処理において、前記制御装置は、前記空燃比センサを用いて検出される実空燃比が前記燃料カット処理の開始直前のエンジン運転条件の目標空燃比よりも大きな空燃比閾値よりも大きい場合には、前記排気通路から前記気筒を介して前記吸気通路に向かうガスの流れである逆流が生成されるように、又は前記吸気通路から前記気筒を介して前記排気通路に向かう新気の流れである順流の流量が減少するように、前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を制御する。
また、本発明の第3の態様に係る内燃機関システムは、
排気通路に配置された排気浄化触媒と、吸気通路の吸気ポート又は気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、吸気弁閉じ時期及び排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を可変とする可変動弁機構と、を備える内燃機関と、
前記内燃機関を制御する制御装置と、
を備える。
圧縮上死点に対する前記吸気弁閉じ時期の差を第1クランク角度差と称し、排気上死点に対する前記排気弁閉じ時期の差を第2クランク角度差と称し、前記第1クランク角度差と前記第2クランク角度差との差を吸排気閉じ時期差と称する。
前記制御装置は、
前記内燃機関のクランク軸が回転している時に燃料噴射を停止するように前記燃料噴射弁を制御する燃料カット処理と、
前記燃料カット処理を実行している燃料カット運転中に、非燃料カット運転中と比べて前記吸排気閉じ時期差が小さくなるように前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を制御するバルブ駆動処理と、を実行する。
前記バルブ駆動処理は、第2フィードバック処理を含む。
前記第2フィードバック処理は、エアフローセンサ又は吸気圧センサの出力に基づき、前記燃料カット処理の開始後に前記吸気通路から前記気筒を介して前記排気通路に向かう新気の積算値である積算新気量を算出する積算新気量算出処理を含む。
前記第2フィードバック処理において、前記制御装置は、前記積算新気量が、前記排気浄化触媒の上流側に位置する前記排気通路の部位である触媒上流部の容積A分の新気量以下の新気量閾値よりも多い場合には、前記排気通路から前記気筒を介して前記吸気通路に向かうガスの流れである逆流が生成されるように、又は前記吸気通路から前記気筒を介して前記排気通路に向かう新気の流れである順流の流量が減少するように、前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を制御する。
上記第1の態様において、前記可変動弁機構は、前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの前記吸気弁閉じ時期のみを可変としてもよい。そして、前記ガス流れ停止処理において、前記制御装置は、前記吸気弁閉じ時期を遅角して前記吸排気閉じ時期差をゼロに近づけてもよい。
上記第1の態様において、前記可変動弁機構は、前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの前記排気弁閉じ時期のみを可変としてもよい。そして、前記ガス流れ停止処理において、前記制御装置は、前記排気弁閉じ時期を進角して前記吸排気閉じ時期差をゼロに近づけてもよい。
上記第1の態様において、前記内燃機関は、前記排気浄化触媒の上流側において前記排気通路に配置された空燃比センサをさらに備えてもよい。前記バルブ駆動処理は、第1フィードバック処理を含んでもよい。そして、前記第1フィードバック処理において、前記制御装置は、前記空燃比センサを用いて検出される実空燃比が前記燃料カット処理の開始直前のエンジン運転条件の目標空燃比よりも大きな空燃比閾値よりも大きい場合には、前記排気通路から前記気筒を介して前記吸気通路に向かうガスの流れである逆流が生成されるように、又は前記吸気通路から前記気筒を介して前記排気通路に向かう新気の流れである順流の流量が減少するように、前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を制御してもよい。
上記第1又は第2の態様において、前記第1フィードバック処理において、前記制御装置は、前記実空燃比が前記空燃比閾値以下である場合には、前記逆流が停止されるように、又は前記順流が生成されるように、前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を制御してもよい。
上記第1の態様において、前記バルブ駆動処理は、第2フィードバック処理を含んでもよい。前記第2フィードバック処理は、エアフローセンサ又は吸気圧センサの出力に基づき、前記燃料カット処理の開始後に前記吸気通路から前記気筒を介して前記排気通路に向かう新気の積算値である積算新気量を算出する積算新気量算出処理を含んでもよい。そして、前記第2フィードバック処理において、前記制御装置は、前記積算新気量が、前記排気浄化触媒の上流側に位置する前記排気通路の部位である触媒上流部の容積A分の新気量以下の新気量閾値よりも多い場合には、前記排気通路から前記気筒を介して前記吸気通路に向かうガスの流れである逆流が生成されるように、又は前記吸気通路から前記気筒を介して前記排気通路に向かう新気の流れである順流の流量が減少するように、前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を制御してもよい。
上記第1又は第3の態様において、前記第2フィードバック処理において、前記制御装置は、前記積算新気量が前記新気量閾値以下である場合には、前記逆流が停止されるように、又は前記順流が生成されるように、前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を制御してもよい。
上記第1又は第3の態様において、前記内燃機関は、EGR装置をさらに備えてもよい。前記EGR装置は、前記排気浄化触媒よりも下流側の前記排気通路と前記吸気通路とを接続するEGR通路と、前記EGR通路を開閉するEGRバルブと、を含んでもよい。前記第2フィードバック処理は、前記第2フィードバック処理による前記逆流の生成中に実行されるEGR開き処理を含んでもよい。そして、前記EGR開き処理において、前記制御装置は、前記第2フィードバック処理によって前記逆流を生成した際の新気の逆流量の積算値である積算逆流量が、前記気筒内の燃焼室の容積以上の容積B分の新気量よりも大きくなった場合に、前記EGRバルブを開いてもよい。
上記第1又は第3の態様において、前記内燃機関は、前記吸気通路に対する前記EGR通路の接続位置よりも上流側の部位において前記吸気通路に配置されたスロットルバルブをさらに備えてもよい。そして、前記第2フィードバック処理は、前記積算逆流量が前記容積B分の新気量よりも大きくなった場合に前記スロットルバルブを閉じるスロットル閉じ処理を含んでもよい。
上記第1又は第3の態様において、前記EGR通路の容積を容積Cと称し、前記排気通路に対する前記EGR通路の接続位置から前記排気浄化触媒の出口までの間に位置する前記排気通路の触媒下流部の容積を容積Dと称する。前記制御装置は、前記積算逆流量が前記容積Bと前記容積Cと前記容積Dとの和に相当する容積分の新気量以上になった場合に、前記第2フィードバック処理を停止してもよい。
本発明によれば、燃料カット運転中には、バルブ駆動処理の実行により、非燃料カット運転中と比べて吸排気閉じ時期差が小さくされる。吸排気閉じ時期差が小さくなるということは、吸気弁閉じ時期において気筒内に存在する新気の量(新気充填量)と、排気弁閉じ時期において気筒内に残されたガスの量(ガス残留量)とのガス量差が小さくなることに繋がる。そして、このガス量差が小さくなることは、吸気通路から気筒を介して排気通路に向かう新気の流量の減少に繋がる。このため、バルブ駆動処理を実行することにより、燃料カット運転時に、触媒への新気の流入を抑制できるようになる。
本発明の実施の形態1に係る内燃機関システムの構成例を説明するための図である。 非燃料カット運転中に用いられる吸排気バルブタイミングの一例を表した図である。 本発明の実施の形態1に係るバルブ駆動処理(ガス流れ停止処理)によって実現される吸排気バルブタイミングの一例を表した図である。 図3に示すバルブタイミングの設定例における吸気弁の開閉に伴う動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係るエンジン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 図3に示すバルブタイミングを例に挙げて、所定クランク角範囲の一例を表した図である。 本発明の実施の形態2に係るバルブ駆動処理(ガス流れ停止処理)によって実現される吸排気バルブタイミングの一例を表した図である。 図7に示すバルブタイミングの設定例における吸気弁及び排気弁の開閉に伴う動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態3に係るバルブ駆動処理において用いられるバルブタイミングの一例を表した図である。 本発明の実施の形態4に係るバルブ駆動処理において用いられるバルブタイミングの一例を表した図である。 本発明の実施の形態5に係るフィードバック処理の概要を説明するための図である。 本発明の実施の形態5に係るエンジン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 実空燃比AFが閾値THaf以下になった場合に逆流の生成が停止されるフィードバック処理による動作の一例を概念的に説明するための図である。 本発明の実施の形態6に係るエンジン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 吸気圧センサを用いて検出されるサージタンク圧を積算新気量M1に変換するためのマップの特性の一例を表したグラフである。 内燃機関の各部の通路容積の定義を説明するための図である。 本発明の実施の形態7に係る燃料カット運転時の処理による動作の一例を概念的に説明するための図である。 本発明の実施の形態7に係るエンジン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。
以下に説明される各実施の形態において、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略又は簡略する。また、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
まず、図1~図6を参照して、本発明の実施の形態1及びその変形例に係る内燃機関システム10について説明する。
1-1.内燃機関システムの構成例
図1は、本発明の実施の形態1に係る内燃機関システム10の構成例を説明するための図である。図1に示す内燃機関システム10は、4ストローク型のレシプロエンジンである内燃機関12を備えている。内燃機関12は、一例として、火花点火式の内燃機関(例えば、ガソリンエンジン)であり、車両に搭載され、その動力源として用いられる。なお、内燃機関12は、一例として直列4気筒型エンジンであるが、内燃機関12の気筒数及び気筒配置は特に限定されない。また、本発明に係る内燃機関システムが備える内燃機関は、火花点火式に代え、圧縮着火式であってもよい。
内燃機関12の各気筒14には、ピストン16が配置されている。ピストン16は、気筒14の内部を往復移動する。各気筒14(より詳細には、各燃焼室)には、吸気通路18及び排気通路20が連通している。吸気通路18の入口(吸気流入孔18a)の付近には、エアクリーナ22が設けられている。エアクリーナ22には、エアフローセンサ24が設けられている。エアフローセンサ24は、吸気通路18に取り入れられた空気の流量(新気流量Ga)に応じた信号を出力する。
エアフローセンサ24よりも下流側の吸気通路18には、電子制御式のスロットルバルブ26が配置されている。スロットルバルブ26の下流に位置する吸気マニホールドの集合部(サージタンク18b)には、吸気圧センサ28が配置されている。吸気圧センサ28は、スロットルバルブ26の下流における吸気通路18内の圧力(サージタンク圧)に応じた信号を出力する。
また、内燃機関12は、燃料噴射弁30と点火装置32とを備えている。燃料噴射弁30は、各気筒14に配置され、気筒14内(燃焼室内)に直接燃料を噴射する。なお、燃料噴射弁30に代え、或いはそれとともに、吸気通路18の吸気ポート18cに燃料を噴射する燃料噴射弁が設けられてもよい。
吸気ポート18cは、吸気弁34により開閉される。吸気弁34は、吸気可変動弁機構36により駆動される。吸気可変動弁機構36は、一例として、クランク軸38の回転位相に対する吸気カム軸(図示省略)の回転位相を変更可能な可変バルブタイミング機構であり、以下、「吸気VVT36」とも称する。吸気VVT36は、一例として電動式である。吸気VVT36によれば、吸気弁34の作用角(開弁期間(より詳細には、吸気弁34が開いているクランク角度幅))を固定としつつ当該吸気弁34の開閉時期(開弁期間の位相)を所定の制御範囲内で連続的に変更できる。電動式の吸気VVT36によれば、高い自由度で吸気弁34の開閉時期を変更できる。ただし、吸気VVT36として、油圧式等の他の方式の可変動弁機構が用いられてもよい。吸気カム軸の周囲には、吸気カム軸の回転位相(吸気カム角)に応じた信号を出力する吸気カム角センサ40が配置されている。
排気通路20の排気ポート20aは、排気弁42により開閉される。排気弁42は、排気可変動弁機構44により駆動される。排気可変動弁機構44も、一例として、吸気VVT36と同様の可変バルブタイミング機構であり、以下、「排気VVT44」とも称する。排気カム軸(図示省略)の周囲には、排気カム軸の回転位相(排気カム角)に応じた信号を出力する排気カム角センサ46が配置されている。なお、吸気VVT36及び排気VVT44は、それぞれ、本発明に係る「可変動弁機構」の一例に相当する。
また、排気通路20には、排気浄化触媒(スタート触媒)48を含む複数の排気浄化触媒が配置される。排気浄化触媒48(以下、単に「触媒48」と略する)は、上記複数の排気浄化触媒のうちで、排気ガス流れの最も上流側に配置されている。図1では、この触媒48のみが図示されている。触媒48の上流側の排気通路20には、空燃比センサ50が設置されている。空燃比センサ50は、各気筒14からの排気の空燃比(実空燃比AF)に応じた信号を出力する。排気通路20を通過した排気は、排気通路20の出口(テールパイプ20dの開口)から大気中に放出される。
また、内燃機関12は、EGR装置52を備えている。EGR装置52は、少なくともEGR通路54とEGRバルブ56とを含む。EGR通路54は、触媒48よりも下流側の排気通路20の部位と、吸気通路18とを接続する。より詳細には、EGR通路54は、一例として、スロットルバルブ26よりも下流側の吸気通路18の部位(サージタンク18b)に接続されている。EGRバルブ56はEGR通路54を開閉する。EGRバルブ56は、基本的には、EGR通路54を通って吸気通路18に導入されるEGRガスの量を調整するために開閉される。
本実施形態の内燃機関システム10は、さらに、内燃機関12を制御する制御装置60を備えている。制御装置60は、少なくとも1つのプロセッサ60aと少なくとも1つのメモリ60bとを有する電子制御ユニット(ECU)を含む。メモリ60bには、エンジン制御に用いられるマップを含む各種のデータ及び各種の制御プログラムが記憶されている。プロセッサ60aがメモリ60bから制御プログラムを読み出して実行することにより、制御装置60による処理が実現される。なお、制御装置60は、複数のECUを用いて構成されてもよい。
制御装置60は、各種センサからセンサ信号を取り込む。そのようなセンサには、少なくとも、上述のエアフローセンサ24、吸気圧センサ28、吸気カム角センサ40及び排気カム角センサ46に加え、例えば、クランク角センサ62及びアクセルポジションセンサ64を含む。クランク角センサ62は、クランク角に応じた信号を出力する。制御装置60は、クランク角センサ62からの信号を用いてエンジン回転速度NEを算出できる。アクセルポジションセンサ64は、内燃機関12を搭載する車両のアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)に応じた信号を出力する。また、プロセッサ60aは、取り込まれたセンサ信号を用いて各種プログラムを実行し、上述のアクチュエータ(スロットルバルブ26、燃料噴射弁30、点火装置32、吸気VVT36及び排気VVT44)を操作するための操作信号を出力する。
1-2.内燃機関システムの制御
本実施形態では、制御装置60によるエンジン制御に関する処理は、次のような「燃料カット処理」と「バルブ駆動処理」とを含む。
1-2-1.燃料カット処理
制御装置60は、所定の燃料カット実行条件が満たされることを条件として、燃料カット処理を実行する。燃料カット処理によれば、クランク軸38が回転している時に、燃料噴射を停止するように各気筒14の燃料噴射弁30が制御される。
燃料カット処理は、内燃機関12の運転中に様々な態様で実行される。代表的には、燃料カット処理は、内燃機関12を搭載する車両の減速時に実行される。より詳細には、減速時における燃料カット処理は、例えば、アクセルペダルがオフとされたときにエンジン回転速度NEが所定値以上であるという燃料カット実行条件が満たされた場合に実行される。
また、燃料カット処理は、上記の減速時のように車輪によってクランク軸38が回転駆動される時に限らず、例えば、スタータモータ(図示省略)を用いてクランキングが行われるエンジン始動時の所定数のサイクルにおいても実行される。また、内燃機関12とともに電動機を動力源として備えるハイブリッド車両の例では、内燃機関12を回転駆動可能に構成された電動機を利用してクランク軸38を回転させている時に燃料噴射を停止する処理も、本発明に係る「燃料カット処理」の他の例に相当する。
1-2-2.燃料カット運転時のバルブ駆動処理(ガス流れ停止処理)
クランク軸が回転している時に燃料カットが実行されると、吸気通路に取り入れられた新気が排気浄化触媒に流入し得る。その結果、排気浄化触媒の劣化、又は、排気浄化触媒の酸素吸蔵量の過度な増加が生じることが懸念される。上記の課題に鑑み、以下に説明されるバルブ駆動処理が、燃料カット処理を実行している燃料カット運転中に実行される。より詳細には、本実施形態では、バルブ駆動処理は、「ガス流れ停止処理」として実行される。
図2は、非燃料カット運転中に用いられる吸排気バルブタイミングの一例を表した図である。非燃料カット運転中(すなわち、燃焼が行われている通常運転(ファイアリング運転)中)には、吸気弁34は、吸気通路18から新気を気筒14内に取り入れるために開閉され、排気弁42は、既燃ガスを気筒14から排気通路20に排出するために開閉される。図2に示す一例では、吸気弁34は、吸気行程の前期において開かれ(IVO)、圧縮行程の後期において閉じられている(IVC)。一方、排気弁42は、膨張行程の後期において開かれ(EVO)、排気上死点近傍において閉じられている(EVC)。
ここで、図2に示す吸排気バルブタイミングを例に挙げて、「吸排気閉じ時期差ΔVC」について説明する。本明細書においては、圧縮上死点に対する吸気弁34の閉じ時期IVCの差を「第1クランク角度差CA1」と称し、排気上死点に対する排気弁42の閉じ時期EVCの差を「第2クランク角度差CA2」と称する。そのうえで、これらの第1クランク角度差CA1と第2クランク角度差CA2との差を「吸排気閉じ時期差ΔVC」と称する。
図3は、本発明の実施の形態1に係るバルブ駆動処理(ガス流れ停止処理)によって実現される吸排気バルブタイミングの一例を表した図である。本実施形態のガス流れ停止処理によれば、図3に示すように、排気弁42の閉じ時期EVCについては図2に示す位置から変更されない。その一方で、吸気弁34の閉じ時期IVCが、上死点(排気上死点)に位置する閉じ時期EVCと同様に上死点(圧縮上死点)に位置するように、図2に示す位置に対して遅角される。その結果、第1クランク角差CA1が第2クランク角差CA2と同様にゼロとなるので、吸排気閉じ時期差ΔVCがゼロになる。このように、このガス流れ停止処理によれば、吸排気閉じ時期差ΔVCをゼロに近づけるために、吸気VVT36を用いて閉じ時期IVCが遅角される。
図2、3に示すような吸排気バルブタイミングの図は、内燃機関12の1サイクル(すなわち、クランク軸38の2回転(720°))中のクランク角位置を、円形の軌跡を利用して表している。したがって、上述のように定義される吸排気閉じ時期差ΔVCがゼロであるということは、図2、3に示すような吸排気バルブタイミングの図上においては閉じ時期IVCと閉じ時期EVCとが揃うことを意味する。
換言すると、図2と図3とを比較すると分かるように、本実施形態のバルブ駆動処理(ガス流れ停止処理)によれば、非燃料カット運転中と比べて「吸排気閉じ時期差ΔVC」が小さくなるように吸気VVT36が制御されることになる。
図4は、図3に示すバルブタイミングの設定例における吸気弁34の開閉に伴う動作を説明するための図である。図3に示すバルブタイミングによれば、ピストン16が下降している吸気行程の途中で吸気弁34が開かれる。その結果、図4に示すように、新気が吸気通路18から気筒14内に吸入される。その後、吸気弁34は、圧縮上死点において閉じられる。このため、図4に示すように、吸気行程において気筒14内に吸入された新気は、圧縮行程中に吸気通路18に排出される(戻される)。より厳密には、すきま容積(燃焼室容積)分を除く新気が吸気通路18に戻される。
また、図3に示すバルブタイミングによれば、その後の膨張行程及び排気行程における排気弁42の開閉は、図2に示す例と同様に行われる。その結果、ピストン16が下降する膨張行程において排気弁42が開かれることで、排気通路20内のガスが気筒14に吸入される。吸入されたガスは、その後の排気行程中に再び排気通路20に排出される(戻される)。より厳密には、すきま容積(燃焼室容積)分を除くガスが排気通路20に戻される。なお、ここでいうガスは、基本的には新気である。すなわち、このガスは、燃料カットの開始直後に新気が排気通路20に到達する前であれば既燃ガスであり、燃料カットの開始後に新気が排気通路20に到達した後であれば新気となる。
ここで、吸気弁34が開いている時に気筒14内に吸入され、閉じ時期IVCにおいて気筒14内に存在する(充填された)新気の量を「新気充填量A1」と称する。また、排気弁42が開いている時に気筒14内から排出されずに閉じ時期EVCにおいて気筒14内に残されたガス(基本的には新気)の量を「ガス残留量A2」と称する。
本実施形態のガス流れ停止処理で用いられる図3に示すバルブタイミングの例では、新気充填量A1はすきま容積分の新気量となり、ガス残留量A2もすきま容積分のガス量となる。つまり、この例では、新気充填量A1とガス残留量A2とが等しくなる。このことは、1サイクル中に吸気通路18から気筒14を介して排気通路20に流れる新気の量がゼロになること、つまり、吸気通路18から気筒14を介して排気通路20に向かうガス(新気)の流れが停止することを意味する。付け加えると、上死点(圧縮上死点及び排気上死点)を利用して吸排気閉じ時期差ΔVCをゼロとする図3に示す例によれば、新気充填量A1とガス残留量A2とが最小になる態様でガス流れを停止させることができる。
以上のように、本実施形態のガス流れ停止処理によれば、燃料カットの実行中に図3に示すバルブタイミングが用いられる。これにより、燃料カットの実行中に「ガス流れ」を停止させることができる。なお、本実施形態のガス流れ停止処理が実行されたとしても、吸気通路18と気筒14との間、及び排気通路20と気筒14との間のガス流れ(ガスの出入り)は生じている。つまり、本明細書でいう「ガス流れ」の停止とは、内燃機関12の全体(具体的には、吸気流入孔18aからテールパイプ20dの開口まで)のガス流れの停止を意味する。
1-2-3.制御装置による処理
図5は、本発明の実施の形態1に係るエンジン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。制御装置60は、本ルーチンの処理を、内燃機関システム10の起動中に繰り返し実行する。
に示すルーチンでは、制御装置60は、まず、ステップS100において、所定の燃料カット実行条件が満たされるか否かを判定する。燃料カット実行条件は、例えば、アクセルポジションセンサ64を用いてアクセルペダルがオフとされた時(すなわち、車両の減速時にエンジン回転速度NEが所定値よりも高い場合に満たされる。また、燃料カット実行条件は、例えば、内燃機関12の始動時に燃料噴射を開始する前のクランキング中にも満たされる。
ステップS100の判定結果が否定的である場合(すなわち、燃料カット実行条件が満たされない場合)、制御装置60は、今回の処理サイクルを終了する。この場合には、吸排気バルブタイミングとして、図2に示すバルブタイミングのような非燃料カット運転時のためのバルブタイミングが用いられる。
一方、ステップS100の判定結果が肯定的である場合(すなわち、燃料カット実行条件が満たされる場合)、処理はステップS102に進む。ステップS102では、制御装置60は、上述の燃料カット処理を実行する。なお、減速時に燃料カット処理が実行される場合には、スロットルバルブ26はアイドル開度で閉じられる。その後、処理はステップS104に進む。
ステップS104では、制御装置60は、上述のガス流れ停止処理を実行する。すなわち、一例として、図3に示すバルブタイミングの実現のために、各気筒14の吸気弁34の閉じ時期IVCが圧縮上死点になるように吸気VVT36が制御される。
1-3.効果
以上説明したように、本実施形態に係るバルブ駆動処理(ガス流れ停止処理)によれば、燃料カット運転中に、非燃料カット運転中と比べて吸排気閉じ時期差ΔVCが小さくなるように吸気VVT36が制御される。燃料カット運転中には、上述の新気充填量A1は主に閉じ時期IVCによって決まり、ガス残留量A2は主に閉じ時期EVCによって決まる。したがって、吸排気閉じ時期差ΔVCが小さくなるということは、新気充填量A1とガス残留量A2とのガス量差が小さくなることに繋がる。そして、このガス量差が小さくなることは、吸気通路18から気筒14を介して排気通路20に向かう新気の流量の減少に繋がる。このため、バルブ駆動処理を実行することにより、燃料カット運転時に、触媒48への新気の流入を抑制できるようになる。
そのうえで、本実施形態に係るガス流れ停止処理の例では、図3に示すバルブタイミングを利用して吸排気閉じ時期差ΔVCがゼロになるように吸気VVT36が制御される。これにより、上述の「ガス流れ」を停止でき、又は少なくとも実質的に停止できる。このため、燃料カット運転時に触媒48への新気(酸素濃度の高いガス)の流入を効果的に抑制できるようになる。その結果、触媒48への新気の流入に起因する触媒48の劣化を抑制できる。また、新気の流入に起因する触媒48の酸素吸蔵量の過度な増加を抑制できる。
付け加えると、図3に示すバルブタイミングの例では、非燃料カット運転時に対して閉じ時期EVCを変更せずに、吸気VVT36による閉じ時期IVCの遅角のみを行って吸排気閉じ時期差ΔVCを減少させることができる。このため、内燃機関12とは異なり、排気VVT44を備えずに吸気VVT36のみを備える低コストの内燃機関システムであっても、ガス流れ停止処理を実現することができる。
1-4.変形例
1-4-1.エンジン回転速度NEに応じた吸排気閉じ時期差ΔVCの微調整
気筒14を出入りするガスの流れは、厳密には、ガスの慣性及び脈動(吸気脈動と排気脈動)の影響を受ける。その結果、図3に示すバルブタイミングの例において新気充填量A1をすきま容積分のガス量にするための閉じ時期IVC、及びガス残留量A2をすきま容積分のガス量とするための閉じ時期EVCは、これらの慣性及び脈動の影響で変化し得る。そして、慣性及び脈動の影響は、エンジン回転速度NEに応じて異なるものとなる。
そこで、図3に示すバルブタイミングの例において「ガス流れ」を停止するための閉じ時期IVCは、それぞれ圧縮上死点及び排気上死点を基本値としつつ、エンジン回転速度NEに応じて(すなわち、慣性及び脈動の影響を考慮して)変更(微調整)されてもよい。このような微調整による閉じ時期IVCの変動幅は、例えば、事前に試験を行うことによって決定することができる。
より詳細には、上記の変動幅は、吸排気閉じ時期差ΔVCがゼロとなる基本値を中心とする「所定クランク角範囲」に相当する。図6は、図3に示すバルブタイミングを例に挙げて、所定クランク角範囲の一例を表した図である。この所定クランク角範囲は、図6に示すように、一例として±20°CA程度である。また、このようなエンジン回転速度NEに応じた吸排気閉じ時期差ΔVCの変更(微調整)は、上記の閉じ時期IVCの変更に代え、或いはそれとともに閉じ時期EVCの変更によって実行されてもよい。
付け加えると、図3に示すバルブタイミングを用いて「ガス流れ」を停止させる場合、実施の形態1で説明したように、エンジン回転速度NEによらずに、閉じ時期IVCとして圧縮上死点が選択され、閉じ時期EVCとして排気上死点が選択されてもよい。この例によれば、エンジン回転速度NEによっては多少の「順流」又は「逆流」の発生を許容しつつ、「ガス流れ」を停止又は実質的に停止できるといえる。一方、ガスの慣性及び脈動の影響を考慮して閉じ時期IVC及びEVCについての上述の微調整を行うことにより、個々のエンジン回転速度NEにおいて、「ガス流れ」をより正確に停止できるようになる。なお、本明細書中でいう「順流」とは、吸気通路18から気筒14を介して排気通路20に向かうガス流れのことであり、「逆流」とは、排気通路20から気筒14を介して吸気通路18に向かうガス流れのことである。
1-4-2.バルブ駆動処理の実行条件の他の例
上述した実施の形態1においては、バルブ駆動処理(ガス流れ停止処理)は、燃料カット実行条件が満たされた場合に、燃料カット処理とともに実行される。ここで、触媒48への新気の流入に起因する触媒48の劣化は、触媒48の温度が高い時に生じ易い。そこで、バルブ駆動処理の実行条件として、燃料カット実行条件が満たされることに加え、触媒48の温度が所定の閾値よりも高いことが加えられてもよい。また、新気の流入に起因する触媒48の酸素吸蔵量の過度な増加を抑制する目的でバルブ駆動処理を利用する例では、バルブ駆動処理の実行条件として、燃料カット実行条件が満たされることに加え、酸素吸蔵量が所定の閾値よりも多いことが加えられてもよい。
2.実施の形態2
次に、図7及び図8を参照して、本発明の実施の形態2及びその変形例に係る内燃機関システムについて説明する。この内燃機関システムは、以下に説明される点を除き、上述した実施の形態1に係る内燃機関システム10と同じである。
2-1.バルブ駆動処理(ガス流れ停止処理)の概要
図7は、本発明の実施の形態2に係るバルブ駆動処理(ガス流れ停止処理)によって実現される吸排気バルブタイミングの一例を表した図である。本実施形態のガス流れ停止処理によれば、図7に示すように、吸気弁34の閉じ時期IVCについては図2に示す位置(非燃料カット時)から変更されない。その一方で、排気弁42の閉じ時期EVCは、第2クランク角度差CA2(排気上死点に対する閉じ時期EVCの差)が第1クランク角度差CA1(圧縮上死点に対する閉じ時期IVCの差)と等しくなるように、図2に示す位置に対して進角される。その結果、実施の形態1の図3に示す例と同様に、吸排気閉じ時期差ΔVCがゼロになる。このように、このガス流れ停止処理によれば、吸排気閉じ時期差ΔVCをゼロに近づけるために、排気VVT44を用いて閉じ時期EVCが進角される。
上述のように、本実施形態では、閉じ時期EVCの進角によって吸排気閉じ時期差ΔVCがゼロとなるように、図7に示すようなバルブタイミングの図上において閉じ時期IVCと閉じ時期EVCとが揃えられる。換言すると、図2と図7とを比較すると分かるように、本実施形態のガス流れ停止処理によっても、非燃料カット運転中と比べて「吸排気閉じ時期差ΔVC」が小さくなるように排気VVT44が制御されることになる。
図8は、図7に示すバルブタイミングの設定例における吸気弁34及び排気弁42の開閉に伴う動作を説明するための図である。図7に示すバルブタイミングによれば、膨張行程の途中で排気弁42が開かれる。その後、図8に示すように、気筒14内のガス(燃料カットの実行中であるため、基本的には新気)の一部は、排気行程の初期においてピストン16の上昇に伴って排気通路20に排出される。
排気行程における気筒14内のガスの残りは、その後の排気行程の中期において排気弁42が閉じられることにより、気筒14内に閉じ込められる(残留する)。この例では、このように気筒14内に残留するガスの量が上述の「ガス残留量A2」に相当する。付け加えると、この残留ガスは、図8に表されるように、閉じ時期EVC後の排気行程において圧縮される。
吸気弁34は、吸気行程の途中で開かれる。その結果、図8に示すように、ピストン16の下降に伴い、新気が吸気通路18から気筒14内に吸入される。吸気行程において気筒14内に吸入された新気の一部は、圧縮行程の初期において吸気通路18に排出される(戻される)。
圧縮行程における気筒14内の新気の残りは、その後の圧縮行程の中期において吸気弁34が閉じられることにより、気筒14内に閉じ込められる(充填される)。この例では、このように気筒14内に充填される新気の量が上述の「新気充填量A1」に相当する。付け加えると、この充填新気は、閉じ時期IVC後の圧縮行程において圧縮される。
以上のように、本実施形態のガス流れ停止処理によれば、燃料カットの実行中に図7に示すバルブタイミングが用いられる。このように閉じ時期EVCを制御する例によっても、吸排気閉じ時期差ΔVCがゼロになるので、実施の形態1と同様に、燃料カットの実行中に「ガス流れ」を停止させることができる。
なお、制御装置60は、例えば図5に示すルーチンと同様のルーチン(図示省略)に従って、本実施形態のガス流れ停止処理を実行することができる。
2-2.効果
以上説明したように、本実施形態に係るバルブ駆動処理(ガス流れ停止処理)によっても、実施の形態1と同様に、燃料カット運転時に触媒48への新気の流入を抑制できるようになる。そして、図7に示すバルブタイミングの例では、非燃料カット運転時に対して閉じ時期IVCを変更せずに、排気VVT44による閉じ時期EVCの進角のみを行って吸排気閉じ時期差ΔVCが減少される。このため、内燃機関12とは異なり、吸気VVT36を備えずに排気VVT44のみを備える低コストの内燃機関システムであっても、バルブ駆動処理を実現することができる。
また、図7に示すバルブタイミングの例によれば、圧縮行程における新気充填量A1の新気の圧縮に起因する圧縮仕事だけでなく、排気行程におけるガス残留量A2のガスの圧縮に起因する圧縮仕事も発生する。このため、この例によれば、燃料カット運転が減速時に実行される場合には、図3に示すバルブタイミングの例と比較して、燃料カット運転時にエンジンブレーキ力を強化することができる。
2-3.バルブ駆動処理で利用可能なバルブタイミングの他の例
既述したように、新気充填量A1は主に閉じ時期IVCによって決まり、ガス残留量A2は主に閉じ時期EVCによって決まる。このため、本発明に係るバルブ駆動処理(ガス流れ停止処理)で用いられるバルブタイミングは、実施形態1及び2の図3及び7に示す例に代え、閉じ時期IVC及びEVCが、それぞれ圧縮行程及び排気行程における他の任意の位置で吸排気閉じ時期差ΔVCがゼロになるように決定されてもよい。また、このように閉じ時期IVC及びEVCを決定する際には、実施の形態1及び2とは異なり、閉じ時期IVC及びEVCの双方が制御されてもよい。
さらに、吸排気閉じ時期差ΔVCをゼロにするための閉じ時期IVC及びEVCの位置は、それぞれ圧縮行程及び排気行程に限られない。すなわち、閉じ時期IVCが膨張行程に位置し、閉じ時期EVCが吸気行程に位置していてもよい。また、閉じ時期IVCが吸気行程に位置し、閉じ時期EVCが膨張行程に位置していてもよい。
3.実施の形態3
次に、図9を参照して、本発明の実施の形態3及びその変形例に係る内燃機関システムについて説明する。この内燃機関システムは、以下に説明される点を除き、上述した実施の形態2に係る内燃機関システムと同じである。
3-1.閉じ時期EVCを利用したバルブ駆動処理(小流量の順流の生成)
上述した実施の形態1及び2においては、本発明に係る「バルブ駆動処理(すなわち、燃料カット運転時に、非燃料カット運転中と比べて吸排気閉じ時期差を小さくするための処理)」は、一例として、吸排気閉じ時期差ΔVCをゼロに近づける「ガス流れ停止処理」として実行される。
これに対し、本実施形態に係る「バルブ駆動処理」では、吸排気閉じ時期差ΔVCをゼロ以外として所望の小流量の「順流」を生成させるために実行される。具体的には、本バルブ駆動処理では、一例として、図9に示すバルブタイミングが得られるように排気VVT44が制御される。
図9は、本発明の実施の形態3に係るバルブ駆動処理において用いられるバルブタイミングの一例を表した図である。図9に示すバルブタイミングは、以下の点において、実施の形態2の図7に示すバルブタイミングと相違している。
具体的には、図9に示す例では、排気行程中で閉じ時期EVCを遅角させることにより、第2クランク角度差CA2が第1クランク角度差CA1よりも小さくされている。つまり、新気充填量A1よりもガス残留量A2が少なくなるように吸排気閉じ時期差ΔVCが設定される。その結果、ガス(新気)の「順流」を発生させることができる。
より詳細には、新気充填量A1からガス残留量A2を引いて得られるガス量差ΔG1が大きくなるように吸排気閉じ時期差ΔVCを調整することで、順流時のガス流量を増やすことができる。図9に示す例では、閉じ時期EVCが排気行程に位置しているので、閉じ時期EVCの遅角量を大きくすることでガス量差ΔG1を増加させ、その結果として、順流時のガス流量を増やせる。逆に、ガス量差ΔG1が小さくなるように吸排気閉じ時期差ΔVCを調整する(閉じ時期EVCの遅角量を小さくする)ことで、順流時のガス流量を減らすことができる。このように、閉じ時期EVCの遅角量を制御して吸排気閉じ時期差ΔVCの大きさを調整することで、順流時のガス流量を所望の値に調整することができる。
本実施形態のバルブ駆動処理では、小流量で順流を生成するために、図9に示すようなバルブタイミングが利用される。ここでいう小流量は、バルブ駆動処理が実行されない場合に燃料カット運転時に触媒48を通過する新気の流量よりも少なくなるように決定される。より具体的には、ガス流れを停止する場合(吸排気閉じ時期差ΔVCがゼロの場合)の閉じ時期EVCを基準として、このような小流量の順流を生成するための閉じ時期EVCの遅角量は、例えば、0°~20°のクランク角範囲内で設定されてもよい。或いは、当該遅角量は、より広い0°~30°のクランク角範囲内で設定されてもよい。
以上説明した本実施形態のバルブ駆動処理が、本発明に係る「バルブ駆動処理(燃料カット運転時に、非燃料カット運転中と比べて吸排気閉じ時期差を小さくするための処理)」の他の例として用いられてもよい。このようなバルブ駆動処理によっても、バルブ駆動処理が実行されない例と比べて、燃料カット運転時に触媒48への新気の流入を抑制できるようになる。
3-2.変形例
次に、小流量での順流を生成させるためのバルブ駆動処理を利用する実施の形態3に対する変形例について説明する。
3-2-1.閉じ時期IVCを利用する例
小流量の順流を生成するためのバルブ駆動処理は、図9に示す排気VVT44の例に代え、吸気VVT36を利用して実行されてもよい。具体的には、例えば圧縮行程中で閉じ時期IVCを進角させることにより、第1クランク角度差CA1を第2クランク角度差CA2よりも大きくすることができる。このような手法によっても、新気充填量A1よりもガス残留量A2が少なくなるように吸排気閉じ時期差ΔVCを設定できるので、ガス(新気)の「順流」を発生させることができる。
したがって、燃料カット運転時に触媒48に流入する新気の流量を減少させるために、実施の形態3と同様の考え方に基づき、吸気VVT36による閉じ時期IVCの制御を利用するバルブ駆動処理が用いられてもよい。また、小流量の順流の生成のために、このような閉じ時期IVCの制御は、実施の形態3に係る閉じ時期EVCの制御と組み合わせて実行されてもよい。
3-2-2.吸気行程又は膨張行程における閉じ時期EVC/IVCの制御例
まず、吸気行程において閉じ時期EVCを制御する例では、順流時のガス流量を増やす場合には、ガス残留量A2を減らすために閉じ時期EVCが遅角される(排気上死点に近づけられる)。逆に、順流時のガス流量を減らす場合には、閉じ時期EVCが進角される。
膨張行程において閉じ時期EVCを制御する例では、順流時のガス流量を増やす場合には、ガス残留量A2を減らすために閉じ時期EVCが進角される(膨張下死点から遠ざけられる)。逆に、順流時のガス流量を減らす場合には、閉じ時期EVCが遅角される。
次に、膨張行程において閉じ時期IVCを制御する例では、順流時のガス流量を増やす場合には、新気充填量A1を増やすために閉じ時期IVCが遅角される(圧縮上死点から遠ざけられる)。逆に、順流時のガス流量を減らす場合には、閉じ時期IVCが進角される。
吸気行程において閉じ時期IVCを制御する例では、順流時のガス流量を増やす場合には、新気充填量A1を増やすために閉じ時期IVCが遅角される(吸気下死点に近づけられる)。逆に、順流時のガス流量を減らす場合には、閉じ時期IVCが進角される。
4.実施の形態4
次に、図10を参照して、本発明の実施の形態4及びその変形例に係る内燃機関システムについて説明する。この内燃機関システムは、以下に説明される点を除き、上述した実施の形態3に係る内燃機関システムと同じである。
4-1.閉じ時期EVCを利用したバルブ駆動処理(小流量の逆流の生成)
本実施形態に係る「バルブ駆動処理」では、実施の形態3とは逆に、吸排気閉じ時期差ΔVCをゼロ以外にして所望の小流量の「逆流」を生成させるために実行される。具体的には、本バルブ駆動処理では、一例として、図10に示すバルブタイミングが得られるように排気VVT44が制御される。
図10は、本発明の実施の形態4に係るバルブ駆動処理において用いられるバルブタイミングの一例を表した図である。図10に示すバルブタイミングは、以下の点において、実施の形態2の図7に示すバルブタイミングと相違している。
具体的には、図10に示す例では、排気行程中で閉じ時期EVCを進角させることにより、第2クランク角度差CA2が第1クランク角度差CA1よりも大きくされている。つまり、新気充填量A1よりもガス残留量A2が多くなるように吸排気閉じ時期差ΔVCが設定される。その結果、ガス(新気)の「逆流」を発生させることができる。
より詳細には、ガス残留量A2から新気充填量A1を引いて得られるガス量差ΔG2が大きくなるように吸排気閉じ時期差ΔVCを調整することで、逆流時のガス流量を増やすことができる。図10に示す例では、閉じ時期EVCが排気行程に位置しているので、閉じ時期EVCの進角量を大きくすることでガス量差ΔG2を増加させ、その結果として、逆流時のガス流量を増やせる。逆に、ガス量差ΔG2が小さくなるように吸排気閉じ時期差ΔVCを調整する(閉じ時期EVCの進角量を小さくする)ことで、逆流時のガス流量を減らすことができる。このように、閉じ時期EVCの進角量を制御して吸排気閉じ時期差ΔVCの大きさを調整することで、逆流時のガス流量を所望の値に調整することができる。
本実施形態のバルブ駆動処理では、小流量で逆流を生成するために、図10に示すようなバルブタイミングが利用される。このように逆流を生成する場合の小流量は、上述の順流の例と同様の大きさとなるように決定される。より具体的には、ガス流れを停止する場合(吸排気閉じ時期差ΔVCがゼロの場合)の閉じ時期EVCを基準として、このような小流量の逆流を生成するための閉じ時期EVCの進角量は、例えば、0°~20°のクランク角範囲内で設定されてもよい。或いは、当該進角量は、より広い0°~30°のクランク角範囲内で設定されてもよい。ただし、このような逆流時のガスの流量が多過ぎると、燃料カット運転時に排気通路20から気筒14を介して吸気通路18に戻されるガスの流量が多くなる。したがって、逆流を利用する際の吸排気閉じ時期差ΔVCは、逆流時のガス流量を極力小さくなるように設定されてもよい。
以上説明した本実施形態のバルブ駆動処理が、本発明に係る「バルブ駆動処理」の他の例として用いられてもよい。このようなバルブ駆動処理によっても、バルブ駆動処理が実行されない例と比べて、燃料カット運転時に触媒48への新気の流入を抑制できるようになる。
4-2.変形例
次に、小流量での逆流を生成させるためのバルブ駆動処理を利用する実施の形態4に対する変形例について説明する。
4-2-1.閉じ時期IVCを利用する例
小流量の逆流を生成するためのバルブ駆動処理は、図10に示す排気VVT44の例に代え、吸気VVT36を利用して実行されてもよい。具体的には、例えば圧縮行程中で閉じ時期IVCを遅角させることにより、第1クランク角度差CA1を第2クランク角度差CA2よりも小さくすることができる。このような手法によっても、新気充填量A1よりもガス残留量A2が多くなるように吸排気閉じ時期差ΔVCを設定できるので、ガス(新気)の「逆流」を発生させることができる。
したがって、燃料カット運転時に触媒48への新気の流入を抑制するために、実施の形態4と同様の考え方に基づき、吸気VVT36による閉じ時期IVCの制御を利用するバルブ駆動処理が用いられてもよい。また、小流量の逆流の生成のために、このような閉じ時期IVCの制御は、実施の形態4に係る閉じ時期EVCの制御と組み合わせて実行されてもよい。
4-2-2.吸気行程又は膨張行程における閉じ時期EVC/IVCの制御例
まず、吸気行程において閉じ時期EVCを制御する例では、逆流時のガス流量を増やす場合には、ガス残留量A2を増やすために閉じ時期EVCが進角される(排気上死点から遠ざけられる)。逆に、逆流時のガス流量を減らす場合には、閉じ時期EVCが遅角される。
膨張行程において閉じ時期EVCを制御する例では、逆流時のガス流量を増やす場合には、ガス残留量A2を増やすために閉じ時期EVCが遅角される(膨張下死点に近づけられる)。逆に、逆流時のガス流量を減らす場合には、閉じ時期EVCが進角される。
次に、膨張行程において閉じ時期IVCを制御する例では、逆流時のガス流量を増やす場合には、新気充填量A1を減らすために閉じ時期IVCが進角される(圧縮上死点に近づけられる)。逆に、逆流時のガス流量を減らす場合には、閉じ時期IVCが遅角される。
吸気行程において閉じ時期IVCを制御する例では、逆流時のガス流量を増やす場合には、新気充填量A1を減らすために閉じ時期IVCが進角される(吸気下死点から遠ざけられる)。逆に、逆流時のガス流量を減らす場合には、閉じ時期IVCが遅角される。
5.実施の形態5
次に、図11~図13を参照して、本発明の実施の形態5及びその変形例に係る内燃機関システムについて説明する。この内燃機関システムは、以下に説明される点を除き、上述した実施の形態2に係る内燃機関システムと同じである。
5-1.フィードバック処理を含むバルブ駆動処理の概要
既述したように、バルブ駆動処理による「ガス流れ」の制御は、エンジン回転速度NEに応じて変化するガスの慣性及び脈動(吸気脈動と排気脈動)の影響を受ける。このため、ガス流れ停止処理によって吸排気閉じ時期差ΔVCをゼロにするだけでは、「ガス流れ」を常に確実に停止させることは難しいといえる。そこで、本実施形態に係るバルブ駆動処理は、「ガス流れ停止処理」とともに、次のような「フィードバック処理」を含む。
図11は、本発明の実施の形態5に係るフィードバック処理の概要を説明するための図である。燃料カット処理の開始に伴ってガス流れ停止処理が開始された場合、吸排気閉じ時期差ΔVCをゼロとするための可変動弁機構(本実施形態では、排気VVT44)の動作が完了するまでの間は、新気の「順流」が発生する。また、排気VVT44の動作が完了した後であっても、上述のガスの慣性及び脈動の影響により、順流が発生し得る。
燃料カット処理の開始後に順流が生じた結果として、図11に示す状態1のように新気が空燃比センサ50の位置に到達すると、空燃比センサ50の出力が変化する。具体的には、燃料カット運転の開始直前のエンジン運転条件における既燃ガスの目標空燃比(例えば、理論空燃比)に応じた出力値から、新気に対応する出力値に変化する。
フィードバック処理によれば、上記の空燃比の変化を検知した場合には、ガス残留量A2よりも新気充填量A1を少なくして「逆流」が生成されるように排気VVT44が制御される。具体的には、例えば、図10に示すバルブタイミングが選択されるように排気VVT44が制御される。なお、逆流の生成時にガス残留量A2と新気充填量A1の差分に相当する量の残留ガス(新気)は、次のサイクルの吸気行程において吸気通路18に戻されることになる。
図11に示す状態2は、上述のような逆流を生じさせた後に、排気通路20における新気と既燃ガスとの境界が空燃比センサ50の上流に戻された時に得られる。この状態2が得られると、空燃比センサ50の出力は、既燃ガスの空燃比に応じた値に変化する。
フィードバック処理によれば、上記の空燃比の変化を検知した場合には、ガス残留量A2よりも新気充填量A1を多くして「順流」が生成されるように排気VVT44が制御される。具体的には、例えば、図9に示すバルブタイミングが選択されるように排気VVT44が制御される。なお、順流の生成時に新気充填量A1とガス残留量A2の差分に相当する量の新気が排気行程において排気通路20に排出されることになる。
以上のように、フィードバック処理によれば、上述のように空燃比センサ50の出力の変化に応じて、排気VVT44を利用したガスの逆流と順流の切り替えが繰り返し実行される。なお、本実施形態のフィードバック処理は、本発明に係る「第1フィードバック処理」の一例に相当する。
付け加えると、本フィードバック処理により生成される「順流」及び「逆流」時の流量は、実施の形態3及び4において説明したような「小流量」である。したがって、このような順流と逆流の切り替えのために用いられる閉じ時期EVCの可変範囲として、吸排気閉じ時期差ΔVCがゼロとなる時の閉じ時期EVCを基本値とし、当該基本値を中心とする所定クランク角範囲(例えば、±20°CA)が用いられてもよい。また、この所定クランク角範囲は、より広い±30°CAであってもよい。なお、このことは、閉じ時期IVCを可変させて順流と逆流の切り替えが行われる後述の例において同様に適用されてもよい。
また、換言すると、上述したフィードバック処理の実行中においても、ガス流れ停止処理の実行中と同様に、非燃料カット運転中と比べて「吸排気閉じ時期差ΔVC」が小さくなるように排気VVT44が制御されることになる。
5-2.制御装置による処理
図12は、本発明の実施の形態5に係るエンジン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。図12に示すルーチン中のステップS100~S104の処理については、実施の形態1において既述した通りである。
図12に示すルーチンでは、ステップS102において燃料カット処理が実行された後に、処理はステップS200に進む。ステップS200では、制御装置60は、空燃比センサ50の出力を検出する。その後、処理はステップS202に進む。
ステップS202では、制御装置60は、空燃比センサ50の出力に基づく排気の実空燃比AFが所定の閾値THafよりも大きい(リーンである)か否かを判定する。より詳細には、この閾値THafは、燃料カット処理の開始直前のエンジン運転条件の目標空燃比よりも所定値αだけ大きな値である。所定値αとしては、例えば、0.4~1.0程度の値が用いられる。上記目標空燃比が理論空燃比(約14.6)である場合には、閾値THafとして、例えば、15が用いられる。なお、閾値THafは、本発明に係る「空燃比閾値」の一例に相当する。
ステップS202の判定結果が肯定的である場合(実空燃比AF>閾値THaf)には、処理はステップS204に進む。ステップS204では、制御装置60は、F/Bフラグがオンであるか否かを判定する。このF/Bフラグは、上述のフィードバック処理を行うべき状況においてオンとされる。なお、F/Bフラグは、現在実行中の燃料カット処理が終了した際にオフとされる(ステップS214)。
ステップS204の判定結果が否定的である場合(つまり、燃料カット運転の開始後に実空燃比AFが初めて閾値THafよりも大きくなった場合)には、処理はステップS206に進む。ステップS206では、制御装置60は、F/Bフラグをオンとする。その後、処理はステップS208に進む(フィードバック処理が開始される)。ステップS208では、制御装置60は、ガス残留量A2を増やして逆流を(積極的に)生成するために、排気行程中にある閉じ時期EVCが進角されるように排気VVT44を制御する。ここでは、例えば、図10に示すバルブタイミングが用いられる。
一方、ステップS204の判定結果が肯定的である場合(つまり、燃料カット運転の開始後に実空燃比AFが閾値THafよりも大きくなるのが初めてではない場合)には、処理は、直接的にステップS208に進む(フィードバック処理が継続的に実行される)。
また、ステップS202の判定結果が否定的である場合(実空燃比AF≦閾値THaf)には、処理はステップS210に進む。ステップS210では、制御装置60は、上記F/Bフラグがオンであるか否かを判定する。その結果、F/Bフラグがオンになっていない場合(つまり、燃料カット運転の開始後に実空燃比AFが一度も閾値THafよりも大きくなっていない場合)には、処理はステップS104に進む。その結果、ガス流れ停止処理が実行される。なお、このガス流れ停止処理の実行中に燃料カット運転が終了される場合には、当該燃料カット運転中にフィードバック処理は実行されない。
一方、ステップS210の判定結果が肯定的である場合(フィードバック処理が既に開始されている場合)には、処理はステップS212に進む。ステップS212では、制御装置60は、ガス残留量A2を減らして順流を(積極的に)生成するために、閉じ時期EVCが遅角されるように排気VVT44を制御する。ここでは、例えば、図9に示すバルブタイミングが用いられる。
5-3.効果
以上説明したように、本実施形態のエンジン制御によれば、燃料カット運転時にガス流れ停止処理が実行される場合には、フィードバック処理が必要に応じて実行される。
具体的には、フィードバック処理によれば、実空燃比AFが閾値THafよりも大きい場合(つまり、新気が空燃比センサ50の位置にまで到達した場合)には、逆流(新気充填量A1<ガス残留量A2)が生じるように排気VVT44が制御される。これにより、空燃比センサ50の下流に位置する触媒48への新気の到達を妨げることができる。
また、燃料カットの実行により燃焼室を一度通過した新気は、燃焼室内のオイル(潤滑油)を含んだガスとなる。このようなガスを吸気通路18の上流部にいたずらに逆流させることは、エアフローセンサ24の汚損、吸気通路18の壁面に付着するデポジットの増加、及びオイル分の大気中への放出防止の観点から好ましいものではない。フィードバック処理によれば、逆流の生成後に実空燃比AFが閾値THaf以下になった場合(つまり、空燃比センサ50の位置にまで既燃ガスが戻ってきた場合)には、順流(新気充填量A1>ガス残留量A2)が生じるように排気VVT44が制御される。これにより、過度な逆流を生じさせないようにすることができる。
また、図12に示すルーチンの例によれば、フィードバック処理の開始後に燃料カット運転が継続される間は、空燃比センサ50の出力に基づく実空燃比AFに応じて、逆流/順流の生成が繰り返し実行される。このため、本実施形態のフィードバック処理によれば、ガスの慣性及び脈動の影響により、ガス流れ停止処理だけでは「ガス流れ」を完全に停止することが難しい場合であっても、過度な逆流を抑制しつつ、触媒48への新気の流入を抑制できるようになる。
5-4.変形例
次に、空燃比センサ50の出力を利用したフィードバック処理を利用する際のガス流れの他の制御例(変形例)について説明する。
5-4-1.既燃ガス到達時の他の制御例(第1フィードバック処理の他の例)
上述した実施の形態5においては、逆流の生成後に実空燃比AFが閾値THaf以下になった場合(つまり、空燃比センサ50の位置に既燃ガスが到達した(戻ってきた)場合)には、順流が生成されるように閉じ時期EVCが制御される。しかしながら、実空燃比AFが閾値THaf以下になった場合には、このような例に代え、逆流の生成が停止されるように閉じ時期EVCが制御されてもよい。
図13は、実空燃比AFが閾値THaf以下になった場合に逆流の生成が停止されるフィードバック処理による動作の一例を概念的に説明するための図である。燃料カット(F/C)が開始されると、ガス流れ停止処理が実行される。図13は、燃料カットの開始時のガス流れ停止処理による排気VVT44の動作に応答遅れがある例の動作を示している。
上記の応答遅れに起因して、図13に示す例では、燃料カットの開始後にガス流れ停止処理による排気VVT44の動作が終了する前に新気が触媒48に到達している。その後、ガス流れが停止している。空燃比センサ50によって新気が検知されると(実空燃比AF>閾値THaf)、フィードバック処理が開始される。このフィードバック処理によって逆流が生成された結果として、新気と既燃ガスとの境界が上流側に移動する。
図13に示す例では、その後に既燃ガスが空燃比センサ50の位置に到達した時に(実空燃比AF≦閾値THaf)、ガス流れ停止処理が再開され、ガス流れが停止される(すなわち、フィードバック処理による逆流の生成が停止される)。このような制御例は、例えば、図12に示すルーチンを次のように変更することにより実現できる。すなわち、例えば、ステップS204、S206、S210~S214の処理が省略される。そのうえで、ステップS202の判定結果が肯定的である場合には、処理がステップS208に進み、一方、この判定結果が否定的である場合には、処理がステップS104に進む。
付け加えると、逆流の生成を利用する本制御例(実施の形態5も同様)によれば、図13に示す動作例のように排気VVT44の応答遅れに起因して新気が触媒48に供給されてしまった場合においても、逆流を利用して触媒48にその出口側から既燃ガスを供給できる。このため、触媒48の酸素過剰状態を速やかに解消することが可能となる。
5-4-2.新気到達時の他の制御例(第1フィードバック処理の他の例)
また、実施の形態5においては、実空燃比AFが閾値THafよりも大きくなった場合(つまり、空燃比センサ50の位置に新気が到達した場合)には、逆流が生成されるように閉じ時期EVCが制御される。しかしながら、実空燃比AFが閾値THafよりも大きくなった場合には、実施の形態5で説明した例に代え、ステップS208において「順流」の流量が減少するように閉じ時期EVCが制御されてもよい。このような制御例によっても、バルブ駆動処理がフィードバック処理を伴わない例と比べて、燃料カット運転時に触媒48への新気の流入を抑制することができる。この制御例によれば、逆流生成時と比べて、触媒48への新気流入の抑制効果が小さいが、逆流の生成に起因する上述の課題(エアフローセンサ24の汚損等)への対策が不要となる。
5-4-3.閉じ時期IVCを利用する例
上述した実施の形態5又は他の制御例に係るフィードバック処理(すなわち、第1フィードバック処理)は、排気VVT44に代え、吸気VVT36を利用して実行されてもよい。具体的には、閉じ時期IVCが例えば圧縮行程において制御される例には、閉じ時期IVCは、逆流を生成するときは遅角され、順流を生成するときは進角される。また、フィードバック処理の実行のために、このような閉じ時期IVCの制御は、上述した閉じ時期EVCの制御と組み合わせて実行されてもよい。
6.実施の形態6
次に、図14及び図15を参照して、本発明の実施の形態6及びその変形例に係る内燃機関システムについて説明する。この内燃機関システムは、以下に説明される点を除き、上述した実施の形態2に係る内燃機関システムと同じである。
6-1.フィードバック処理を含むバルブ駆動処理の概要
本実施形態に係るバルブ駆動処理も、「ガス流れ停止処理」とともに、次のような「フィードバック処理」を含む。ただし、本実施形態のフィードバック処理は、実施の形態5の空燃比センサ50の出力に代え、以下に説明する「積算新気量M1」を利用して実行される。
具体的には、本実施形態のフィードバック処理は、積算新気量M1を算出する「積算新気量算出処理」を含む。積算新気量M1は、燃料カット処理の開始後に吸気通路18から気筒14を介して排気通路20に向かう新気の積算値に相当する。
本実施形態では、積算新気量算出処理は、一例として、エアフローセンサ24を用いて検出される新気流量Ga[g/s]に基づいて積算新気量M1[g]を算出する。以下の(1)式は、積算新気量M1の算出式である。
M1(k)=M1(k-1)+Ga×Δt ・・・(1)
(1)式によれば、積算新気量M1の今回値M1(k)は、その前回値M1(k-1)に、新気流量Gaと既知の演算周期Δt(=現在の時刻-前回の演算時刻)との積を加えることにより算出される。ガス流れ停止処理及びフィードバック処理による「ガス流れ」の制御の影響は、エアフローセンサ24の出力に表れる。このため、このように算出される積算新気量M1は、新気の「順流」が続くと(つまり、新気流量Gaが正の値であると)、時間経過とともに増えていき、一方、新気の「逆流」が続くと(つまり、新気流量Gaが負の値であると)、時間経過とともに減少する。
本実施形態のフィードバック処理は、この積算新気量M1が所定の閾値TH1(目標値)よりも多い場合には、「逆流」が生成されるように排気VVT44を制御し、一方、積算新気量M1が閾値TH1以下である場合には、「順流」が生成されるように排気VVT44を制御する。なお、本実施形態のフィードバック処理は、本発明に係る「第2フィードバック処理」の一例に相当する。
閾値TH1としては、触媒48の上流側に位置する排気通路20の部位である触媒上流部20bの容積A(後述の図16参照)分の新気量以下の値を用いることができる。ここでは、一例として、当該容積A分の新気量と等しい値が閾値TH1として用いられている。より詳細には、ここでいう触媒上流部20bとは、気筒14側の排気ポート20aの端から触媒48の入口までの間に位置する排気通路20の部位に相当する。なお、閾値TH1は、本発明に係る「新気量閾値」の一例に相当する。
6-2.制御装置による処理
図14は、本発明の実施の形態6に係るエンジン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。図14に示すルーチン中のステップS100~S104、S204~S214の処理については、実施の形態1及び5において既述した通りである。
図14に示すルーチンでは、ステップS102において燃料カット処理が実行された後に、処理はステップS300に進む。このステップS300とその次のステップS302の処理は、上述の積算新気量算出処理の一例に相当する。ステップS300では、制御装置60は、エアフローセンサ24を用いて新気流量Gaを検出する。その後、処理はステップS302に進む。
ステップS302では、制御装置60は、上記(1)式に従って積算新気量M1を算出する。その後、処理はステップS304に進む。ステップS304では、制御装置60は、ステップS302において算出した積算新気量M1が上述の閾値TH1よりも多いか否か(つまり、燃料カット運転の開始後に新気が触媒48の入口に到達したか否か)を判定する。
ステップS304の判定結果が肯定的である場合(積算新気量M1>閾値TH1)、つまり、新気が触媒48の入口に到達したと推定できる場合には、処理はステップS204に進む。一方、この判定結果が否定的である場合(積算新気量M1≦閾値TH1)、つまり、新気が触媒48の入口に到達していないと推定できる場合には、処理はステップS210に進む。その後の処理は、既述した図12に示すルーチンの処理と同様であるため、ここではその詳細な説明を省略する。なお、ステップS304の判定結果に基づく順流/逆流の切り替えに所定の不感帯を設けるために、閾値TH1に対してヒステリシスが設けられても良い。
6-3.効果
本実施形態のフィードバック処理によっても、実施の形態5と同様に、ガスの慣性及び脈動の影響により、ガス流れ停止処理だけでは「ガス流れ」を完全に停止することが難しい場合であっても、過度な逆流を抑制しつつ、触媒48への新気の流入を抑制できるようになる。そのうえで、積算新気量M1の利用によれば、燃料カットの開始後の新気の到達位置(燃料カットの実行に伴って流通する新気と、燃料カットの実行直前に生じた既燃ガスとの境界の位置)を推定し、かつ、その推定結果に基づいてフィードバック処理を適切に行うことができる。
6-4.変形例
まず、積算新気量M1を利用する実施の形態6に対し、上述の項目5-4-1、5-4-2及び5-4-3において示された変形例が、実施の形態5と同様に適用されてもよい。
また、積算新気量算出処理の他の例では、積算新気量M1は、エアフローセンサ24を利用する上述の手法に代え、例えば、吸気圧センサ28を利用して次のような手法で算出されてもよい。図15は、吸気圧センサ28を用いて検出されるサージタンク圧を積算新気量M1に変換するためのマップの特性の一例を表したグラフである。より詳細には、図15は、積算新気量M1と、サージタンク圧(スロットルバルブ26の下流側の吸気通路18内の圧力)との関係を示している。
本手法を利用する場合には、前提として、フィードバック処理の実行中にスロットルバルブ26とEGRバルブ56とが共に全閉とされる。これにより、スロットルバルブ26の下流側に位置する吸気通路18の部位(スロットル下流通路)を、吸気弁34が開いている時を除き、実質的に閉空間とすることができる。その結果、フィードバック処理によって順流が生成されるとサージタンク圧が低下し、一方、逆流が生成されるとサージタンク圧が上昇するというサージタンク圧の変化を好適に取得できるようになる。
上記のスロットル下流通路内のガス量は、サージタンク圧に比例する。そこで、本手法では、スロットル下流通路内のガス量は、フィードバック処理による順流/逆流時のガス流量の積算値(すなわち、積算新気量M1)に比例すると想定される。そのうえで、図15に示すような関係を利用して、サージタンク圧から積算新気量M1が取得される。
図15に示す特性では、サージタンク圧が大気圧である時に積算新気量M1がゼロに設定されている。順流生成時には、ガス流量が多いほど、負圧域においてサージタンク圧が低下する。一方、逆流生成時には、ガス流量が多いほど、正圧域においてサージタンク圧が上昇する。このため、図15に示す特性によれば、サージタンク圧が大気圧よりも低い場合(負圧域)では、積算新気量M1は、正の値を示し、かつ、サージタンク圧が低いほど(負側で高いほど)大きくなるように設定されている。そして、サージタンク圧が大気圧よりも高い場合(正圧域)では、積算新気量M1は、負の値を示し、かつ、サージタンク圧が高いほど小さくなる(負側で大きくなる)ように設定されている。
制御装置60は、図15に示すような関係をマップとして記憶しておくことにより、吸気圧センサ28により検出される吸気圧(サージタンク圧)を利用して積算新気量M1を算出することが可能となる。
7.実施の形態7
次に、図16~図18を参照して、本発明の実施の形態7及びその変形例に係る内燃機関システムについて説明する。この内燃機関システムは、以下に説明される点を除き、上述した実施の形態6に係る内燃機関システムと同じである。
7-1.燃料カット運転時の処理の概要
上述した実施の形態6のフィードバック処理(第2フィードバック処理)によれば、積算新気量M1が上記容積A分の新気量に相当する閾値TH1よりも多くなった場合には、逆流が生成される。これにより、触媒48への新気の流入を抑制できる。その一方で、既述したように、逆流する新気(オイル分を含む新気)を吸気通路18の上流部に戻すことは、エアフローセンサ24の汚損抑制等の観点から好ましくない。
そこで、本実施形態では、触媒48への新気の流入を抑制しつつ、吸気通路18の上流部(ここでは、スロットルバルブ26よりも上流側の部位)への新気(オイル分を含む)の逆流をも抑制するために、燃料カット運転時に次のような処理が実行される。
具体的には、本実施形態におけるバルブ駆動処理は、ガス流れ停止処理とフィードバック処理(第2フィードバック処理)とを含む。さらに、このフィードバック処理は、「EGR開き処理」と「スロットル閉じ処理」とを含む。これらのEGR開き処理とスロットル閉じ処理とは、フィードバック処理による逆流の生成中に実行される。
図16は、内燃機関12の各部の通路容積の定義を説明するための図である。まず、容積Aは、上述のように触媒上流部20b(排気ポート~触媒入口)の容積に相当する。容積Bは、一例として、すべての気筒14の燃焼室の容積と、スロットルバルブ26の下流側の吸気通路18の容積との和に相当する。なお、容積Bとしては、燃焼室の容積以上の値である限り、上記の例以外の任意の値を用いることができる。
容積Cは、EGR通路の容積に相当する。容積Dは、排気通路20に対するEGR通路54の接続位置54aから触媒48の出口(下端位置)までの間に位置する排気通路20の部位である触媒下流部20cの容積Dに相当する。
図17(A)~図17(E)は、本発明の実施の形態7に係る燃料カット運転時の処理による動作の一例を概念的に説明するための図である。図17(A)は、燃料カットの開始直後の内燃機関12の各部のガス流れの状態を示している。この状態では、スロットルバルブ26は、一例としてアイドル開度(全閉開度(最小開度)に対して少し開かれた開度)に制御され、EGRバルブ56は閉じられている。吸気通路18と気筒14(燃焼室)内では新気が流通し、排気通路20内では既燃ガスが流通している。
図17(B)は、ガス流れ停止処理による排気VVT44の動作の応答遅れに起因して、新気が一旦触媒48に到達している状態を示している。既述したように、燃焼室を通過して排気通路20に流入した新気はオイル分を含む。このため、図17(B)~図17(D)では、そのようなオイル分を含む新気が、オイル分を含まない新気と区別して表されている。また、以下、オイル分を含まない新気は「新気F1」と称され、オイル分を含む新気は「新気F2」と称される。
本実施形態のフィードバック処理は、実施の形態6と同様に、積算新気量M1を利用して実行される(第2フィードバック処理)。図17(C)は、このフィードバック処理による逆流生成(積算新気量M1>閾値TH1(容積A分))の開始直後のガス流れの状態を示している。この逆流が継続的に生じると、排気通路20内の新気F2の一部が気筒14を介して吸気通路18に流入する。
図17(D)は、フィードバック処理による逆流の生成中に、当該逆流の生成に伴う新気F2の逆流量の積算値である積算逆流量M2が、上記容積B分の新気量よりも大きくなった時のガス流れの状態を示している。この状態になると、逆流により吸気通路18に戻された新気F2の量が容積B分に相当する量に達している。この状態になった後にそれまでと同じ処理が継続されると、新気F2がスロットルバルブ26の上流にまで到達してしまう。
そこで、本実施形態では、オイル分を含む新気F2がスロットルバルブ26の上流に供給されないようにするために、EGR開き処理によって、EGRバルブ56が開かれる。さらに、吸気通路18に対するEGR通路54の接続位置18dよりも上流側に配置されたスロットルバルブ26が、スロットル閉じ処理によって閉じられる。より詳細には、アイドル開度よりも小さな全閉開度(最小開度)になるようにスロットルバルブ26が閉じられる。
その結果、スロットルバルブ26の下流側の吸気通路18にまで逆流していた新気F2が、EGR通路54に逃がされる。
図17(E)は、EGR開き処理及びスロットル閉じ処理の実行後に、新気F2がEGR通路54を介して触媒48の出口にまで到達した時のガス流れの状態を示している。この状態は、積算逆流量M2が容積B、C及びDとの和に相当する容積分の新気量以上になった場合に形成される。この状態が形成された後に、それまでと同じ処理が継続されると、新気F2が触媒48の下端側から触媒48に供給されてしまう。そこで、このような状態が形成された場合には、制御装置60は、第2フィードバック処理(EGR開き処理及びスロットル閉じ処理を含む)を停止する。
7-2.制御装置による処理
図18は、本発明の実施の形態7に係るエンジン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。図18に示すルーチン中のステップS100~S104、S208、S300及びS302の処理については、実施の形態1、5、及び6において既述した通りである。
図18に示すルーチンでは、ステップS102において燃料カット処理が実行された後に、ステップS300及びS302の処理が順に実行される(積算新気量算出処理)。その後、処理は、ステップS400に進む。ステップS400では、制御装置60は、積算新気量M1が、容積A分の新気量と等しい閾値TH1よりも多いか否かを判定する。このステップ400の処理は、上述の閾値TH1として容積A分の新気量と等しい値が用いられる場合のステップS304の処理と同じである。
ステップS400の判定結果が否定的である場合(積算新気量M1≦閾値TH1)には、ガス流れ停止処理が実行される(ステップS104)。一方、この判定結果が肯定的となった場合(積算新気量M1>閾値TH1)、つまり、燃料カットの開始後に新気F2が触媒48の入口に到達したと推定できる場合には、処理はステップS402に進む。
ステップS402では、制御装置60は、積算新気量M1(今回値M1(k))が前回値M1(k-1)よりも多いか否かを判定する。その結果、この判定結果が否定的である場合(積算新気量M1≦前回値M1(k-1))には、処理はステップS406に進む。一方、この判定結果が肯定的である場合(積算新気量M1>前回値M1(k-1))には、処理はステップS404に進む。
ステップS404では、制御装置60は、積算新気量M1の最大値M1maxの値を、現在の積算新気量M1(今回値M(k))で更新する処理を実行する。その後、処理はステップS406に進む。
上記の最大値M1maxが現在の積算新気量M1よりも大きくなる時は、これらの差に相当する量で新気F2の逆流が生じているといえる。したがって、最大値M1maxから現在積算新気量M1を引いて得られる値が正である場合、この値は、上述の積算逆流量M2に相当する。ステップS406では、制御装置60は、積算逆流量M2(M1max-M1)が、容積B分の新気量に相当する閾値TH2よりも多いか否かを判定する。
ステップS406の判定結果が否定的である場合(積算逆流量M2≦閾値TH2)、つまり、逆流した新気F2が未だスロットルバルブ26に到達していないと推定できる場合には、処理はステップS408に進む。ステップS408では、制御装置60は、燃料カットの開始時のEGRバルブ56及びスロットルバルブ26の制御状態を継続する。すなわち、EGRバルブ56は全閉のままとされ、スロットルバルブ26はアイドル開度のままとされる。その後、処理はステップS410に進む。
ステップS410では、制御装置60は、積算逆流量M2(M1max-M1)が、容積B、C及びDの和の容積分の新気量に相当する閾値TH3以下であるか否かを判定する。ステップS406の判定結果が否定的である場合(積算逆流量M2≦閾値TH2)に処理がステップS410に進んだ場合には、このステップS410の判定結果は肯定的となる。その結果、処理はステップS208に進み、逆流が生成されるように排気VVT44が制御される。
一方、ステップS406の判定結果が肯定的である場合(積算逆流量M2>閾値TH2)、つまり、逆流した新気F2がスロットルバルブ26に到達したと推定できる場合には、処理はステップS412に進む。
ステップS412では、制御装置60は、EGR開き処理とスロットル閉じ処理とを実行する。これにより、EGRバルブ56が全閉開度から開かれるとともに、スロットルバルブ26が全閉開度(最小開度)に閉じられる。その後、処理はステップS410に進む。
処理がステップS412からステップS410に進んだ際に当該ステップS410の判定結果は肯定的となる場合(積算逆流量M2<閾値TH3)には、EGR通路54に逃がされた新気F2が未だ触媒48の出口(下端位置)にまでは到達していないと推定できる。この場合には、処理はステップS208に進み、逆流の生成が継続される。
一方、処理がステップS412からステップS410に進んだ際に当該ステップS410の判定結果が否定的となる場合(積算逆流量M2≧閾値TH3)には、EGR通路54に逃がされた新気F2が触媒48の出口にまで到達したと推定できる。この場合には、処理はステップS104に進み、ガス流れ停止処理が実行される。このことは、EGR開き処理及びスロットル閉じ処理を含むフィードバック処理(逆流の生成)が停止されることを意味する。
7-3.効果
以上説明したように、本実施形態のエンジン制御によれば、積算逆流量M2が閾値TH2(容積B分)よりも多くなった場合には、EGRバルブ56が開かれる(EGR開き処理)。その結果、フィードバック処理による逆流の生成開始後に吸気通路18にまで逆流した新気F2(オイル分を含む)をEGR通路54に逃がすことができる。このため、新気F2がスロットルバルブ26よりも上流側にまで逆流することを抑制できる。したがって、燃料カットの開始後に逆流の生成を利用して触媒48への新気の流入を抑制しつつ、スロットルバルブ26よりも上流側の部位への新気F2の逆流をも抑制できる(すなわち、エアフローセンサ24の汚損、吸気通路18の壁面のデポジットの増加及びオイル分の大気中への放出防止に関する対策も行える)。
付け加えると、吸気通路18に逆流した新気F2をEGR通路54に逃がすことにより、このようにEGR通路54を利用しない例と比べて、容積C及びDを利用して新気F2の逆流量を最大限に増やすことができる。このため、図17(B)に示す動作例のように燃料カットの開始後に触媒48に一旦新気が流入した場合であっても、触媒48の酸素過剰状態を解消又は軽減する機会を最大化できる。
なお、積算逆流量M2と閾値TH2(容積B分)との比較に基づいてEGR開き処理の実行の有無が決定されるため、逆流した新気F2がスロットルバルブ26の位置にまで到達していない間は、オイル分を含まない新気F1についてはスロットルバルブ26の上流への逆流が許容される(図17(C)、17(D)参照)。
また、本実施形態のエンジン制御によれば、EGR開き処理が実行される場合には、スロットル閉じ処理も連動して実行される。これにより、スロットルバルブ26がアイドル開度で開かれたままEGR開き処理が実行される例と比べて、スロットルバルブ26の上流側への新気F2の逆流の抑制効果を高めることができる。
さらに、本実施形態のエンジン制御によれば、EGR開き処理及びスロットル閉じ処理を伴うフィードバック処理(逆流の生成)は、積算逆流量M2が閾値TH3(容積B+C+D分)よりも多くなった場合に停止される。これにより、EGR通路54に逃がされた新気F2が触媒48の出口側から触媒48に流入するのを防ぎつつ新気F2の逆流量を最大限に増やせるように、逆流生成の停止タイミングを適切に決定することができる。
7-4.変形例
上述した実施の形態7においては、EGR開き処理が実行される場合には、スロットル閉じ処理も連動して実行される。しかしながら、仮にスロットル閉じ処理を伴わなくても、EGR開き処理が実行されると、少なくとも新気F2の一部がEGR通路54に逃がされることになり、スロットルバルブ26の上流側への新気F2の流入を抑制する効果が得られる。このため、EGR開き処理は、スロットル閉じ処理を伴わずに単独で実行されてもよい。付け加えると、EGR開き処理は、吸気通路に対するEGR通路の接続位置よりも上流側にスロットルバルブを備えない内燃機関のシステムにおいて実行されてもよい。
8.内燃機関の他の構成例
上述した実施の形態1~7においては、閉じ時期IVCを可変とする吸気VVT36と閉じ時期EVCを可変とする排気VVT44の双方を備える内燃機関12が例示された。しかしながら、本発明に係る内燃機関システムに用いられる内燃機関は、吸気弁閉じ時期及び排気弁閉じ時期のうちの何れか一方のみを可変とする可変動弁機構を備えるものであてもよい。
以上説明した各実施の形態に記載の例及び他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
10 内燃機関システム
12 内燃機関
14 気筒
16 ピストン
18 吸気通路
18b サージタンク
20 排気通路
20b 触媒上流部
20c 触媒下流部
24 エアフローセンサ
26 スロットルバルブ
28 吸気圧センサ
30 燃料噴射弁
34 吸気弁
36 吸気可変動弁機構(吸気VVT)
38 クランク軸
42 排気弁
44 排気可変動弁機構(排気VVT)
48 排気浄化触媒
50 空燃比センサ
54 EGR通路
56 EGRバルブ
60 制御装置
62 クランク角センサ

Claims (12)

  1. 排気通路に配置された排気浄化触媒と、吸気通路の吸気ポート又は気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、吸気弁閉じ時期及び排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を可変とする可変動弁機構と、を備える内燃機関と、
    前記内燃機関を制御する制御装置と、
    を備える内燃機関システムであって、
    圧縮上死点に対する前記吸気弁閉じ時期の差を第1クランク角度差と称し、排気上死点に対する前記排気弁閉じ時期の差を第2クランク角度差と称し、前記第1クランク角度差と前記第2クランク角度差との差を吸排気閉じ時期差と称し、
    前記制御装置は、
    前記内燃機関のクランク軸が回転している時に燃料噴射を停止するように前記燃料噴射弁を制御する燃料カット処理と、
    前記燃料カット処理を実行している燃料カット運転中に、非燃料カット運転中と比べて前記吸排気閉じ時期差が小さくなるように前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を制御するバルブ駆動処理と、を実行し、
    前記バルブ駆動処理は、前記吸排気閉じ時期差をゼロに近づけるように前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を制御するガス流れ停止処理を含み、
    前記ガス流れ停止処理において、前記制御装置は、前記吸排気閉じ時期差がゼロとなる基本値を中心とする所定クランク角範囲内で、エンジン回転速度に応じて前記吸排気閉じ時期差を変更する
    ことを特徴とする内燃機関システム。
  2. 前記可変動弁機構は、前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの前記吸気弁閉じ時期のみを可変とし、
    前記ガス流れ停止処理において、前記制御装置は、前記吸気弁閉じ時期を遅角して前記吸排気閉じ時期差をゼロに近づける
    ことを特徴とする請求項に記載の内燃機関システム。
  3. 前記可変動弁機構は、前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの前記排気弁閉じ時期のみを可変とし、
    前記ガス流れ停止処理において、前記制御装置は、前記排気弁閉じ時期を進角して前記吸排気閉じ時期差をゼロに近づける
    ことを特徴とする請求項に記載の内燃機関システム。
  4. 前記内燃機関は、前記排気浄化触媒の上流側において前記排気通路に配置された空燃比センサをさらに備え、
    前記バルブ駆動処理は、第1フィードバック処理を含み、
    前記第1フィードバック処理において、前記制御装置は、前記空燃比センサを用いて検出される実空燃比が前記燃料カット処理の開始直前のエンジン運転条件の目標空燃比よりも大きな空燃比閾値よりも大きい場合には、前記排気通路から前記気筒を介して前記吸気通路に向かうガスの流れである逆流が生成されるように、又は前記吸気通路から前記気筒を介して前記排気通路に向かう新気の流れである順流の流量が減少するように、前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を制御する
    ことを特徴とする請求項1~3の何れか1つに記載の内燃機関システム。
  5. 前記バルブ駆動処理は、第2フィードバック処理を含み、
    前記第2フィードバック処理は、エアフローセンサ又は吸気圧センサの出力に基づき、前記燃料カット処理の開始後に前記吸気通路から前記気筒を介して前記排気通路に向かう新気の積算値である積算新気量を算出する積算新気量算出処理を含み、
    前記第2フィードバック処理において、前記制御装置は、前記積算新気量が、前記排気浄化触媒の上流側に位置する前記排気通路の部位である触媒上流部の容積A分の新気量以下の新気量閾値よりも多い場合には、前記排気通路から前記気筒を介して前記吸気通路に向かうガスの流れである逆流が生成されるように、又は前記吸気通路から前記気筒を介して前記排気通路に向かう新気の流れである順流の流量が減少するように、前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を制御する
    ことを特徴とする請求項1~3の何れか1つに記載の内燃機関システム。
  6. 排気通路に配置された排気浄化触媒と、吸気通路の吸気ポート又は気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、吸気弁閉じ時期及び排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を可変とする可変動弁機構と、を備える内燃機関と、
    前記内燃機関を制御する制御装置と、
    を備える内燃機関システムであって、
    圧縮上死点に対する前記吸気弁閉じ時期の差を第1クランク角度差と称し、排気上死点に対する前記排気弁閉じ時期の差を第2クランク角度差と称し、前記第1クランク角度差と前記第2クランク角度差との差を吸排気閉じ時期差と称し、
    前記制御装置は、
    前記内燃機関のクランク軸が回転している時に燃料噴射を停止するように前記燃料噴射弁を制御する燃料カット処理と、
    前記燃料カット処理を実行している燃料カット運転中に、非燃料カット運転中と比べて前記吸排気閉じ時期差が小さくなるように前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を制御するバルブ駆動処理と、を実行し、
    前記内燃機関は、前記排気浄化触媒の上流側において前記排気通路に配置された空燃比センサをさらに備え、
    前記バルブ駆動処理は、第1フィードバック処理を含み、
    前記第1フィードバック処理において、前記制御装置は、前記空燃比センサを用いて検出される実空燃比が前記燃料カット処理の開始直前のエンジン運転条件の目標空燃比よりも大きな空燃比閾値よりも大きい場合には、前記排気通路から前記気筒を介して前記吸気通路に向かうガスの流れである逆流が生成されるように、又は前記吸気通路から前記気筒を介して前記排気通路に向かう新気の流れである順流の流量が減少するように、前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を制御する
    ことを特徴とする内燃機関システム。
  7. 前記第1フィードバック処理において、前記制御装置は、前記実空燃比が前記空燃比閾値以下である場合には、前記逆流が停止されるように、又は前記順流が生成されるように、前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を制御する
    ことを特徴とする請求項4又は6に記載の内燃機関システム。
  8. 排気通路に配置された排気浄化触媒と、吸気通路の吸気ポート又は気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、吸気弁閉じ時期及び排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を可変とする可変動弁機構と、を備える内燃機関と、
    前記内燃機関を制御する制御装置と、
    を備える内燃機関システムであって、
    圧縮上死点に対する前記吸気弁閉じ時期の差を第1クランク角度差と称し、排気上死点に対する前記排気弁閉じ時期の差を第2クランク角度差と称し、前記第1クランク角度差と前記第2クランク角度差との差を吸排気閉じ時期差と称し、
    前記制御装置は、
    前記内燃機関のクランク軸が回転している時に燃料噴射を停止するように前記燃料噴射弁を制御する燃料カット処理と、
    前記燃料カット処理を実行している燃料カット運転中に、非燃料カット運転中と比べて前記吸排気閉じ時期差が小さくなるように前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を制御するバルブ駆動処理と、を実行し、
    前記バルブ駆動処理は、第2フィードバック処理を含み、
    前記第2フィードバック処理は、エアフローセンサ又は吸気圧センサの出力に基づき、前記燃料カット処理の開始後に前記吸気通路から前記気筒を介して前記排気通路に向かう新気の積算値である積算新気量を算出する積算新気量算出処理を含み、
    前記第2フィードバック処理において、前記制御装置は、前記積算新気量が、前記排気浄化触媒の上流側に位置する前記排気通路の部位である触媒上流部の容積A分の新気量以下の新気量閾値よりも多い場合には、前記排気通路から前記気筒を介して前記吸気通路に向かうガスの流れである逆流が生成されるように、又は前記吸気通路から前記気筒を介して前記排気通路に向かう新気の流れである順流の流量が減少するように、前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を制御する
    ことを特徴とする内燃機関システム。
  9. 前記第2フィードバック処理において、前記制御装置は、前記積算新気量が前記新気量閾値以下である場合には、前記逆流が停止されるように、又は前記順流が生成されるように、前記吸気弁閉じ時期及び前記排気弁閉じ時期のうちの少なくとも一方を制御する
    ことを特徴とする請求項5又は8に記載の内燃機関システム。
  10. 前記内燃機関は、EGR装置をさらに備え、
    前記EGR装置は、前記排気浄化触媒よりも下流側の前記排気通路と前記吸気通路とを接続するEGR通路と、前記EGR通路を開閉するEGRバルブと、を含み、
    前記第2フィードバック処理は、前記第2フィードバック処理による前記逆流の生成中に実行されるEGR開き処理を含み、
    前記EGR開き処理において、前記制御装置は、前記第2フィードバック処理によって前記逆流を生成した際の新気の逆流量の積算値である積算逆流量が、前記気筒内の燃焼室の容積以上の容積B分の新気量よりも大きくなった場合に、前記EGRバルブを開く
    ことを特徴とする請求項5又は8に記載の内燃機関システム。
  11. 前記内燃機関は、前記吸気通路に対する前記EGR通路の接続位置よりも上流側の部位において前記吸気通路に配置されたスロットルバルブをさらに備え、
    前記第2フィードバック処理は、前記積算逆流量が前記容積B分の新気量よりも大きくなった場合に前記スロットルバルブを閉じるスロットル閉じ処理を含む
    ことを特徴とする請求項10に記載の内燃機関システム。
  12. 前記EGR通路の容積を容積Cと称し、前記排気通路に対する前記EGR通路の接続位置から前記排気浄化触媒の出口までの間に位置する前記排気通路の触媒下流部の容積を容積Dと称し、
    前記制御装置は、前記積算逆流量が前記容積Bと前記容積Cと前記容積Dとの和に相当する容積分の新気量以上になった場合に、前記第2フィードバック処理を停止する
    ことを特徴とする請求項11に記載の内燃機関システム。
JP2019071560A 2019-04-03 2019-04-03 内燃機関システム Active JP7151596B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071560A JP7151596B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 内燃機関システム
US16/820,763 US11136927B2 (en) 2019-04-03 2020-03-17 Internal combustion engine system
CN202010253699.8A CN111794867B (zh) 2019-04-03 2020-04-02 内燃机系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071560A JP7151596B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 内燃機関システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020169606A JP2020169606A (ja) 2020-10-15
JP7151596B2 true JP7151596B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=72661579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071560A Active JP7151596B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 内燃機関システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11136927B2 (ja)
JP (1) JP7151596B2 (ja)
CN (1) CN111794867B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7259788B2 (ja) * 2020-03-18 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 Egr装置
JP7314870B2 (ja) * 2020-06-30 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
CN116096990A (zh) * 2020-10-08 2023-05-09 日立安斯泰莫株式会社 可变气门控制装置
WO2023242979A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 日立Astemo株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329035A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007107440A (ja) 2005-10-13 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関
JP2007198351A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009041539A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Mazda Motor Corp ガソリンエンジンの制御装置
JP2009092048A (ja) 2007-10-12 2009-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2015232323A (ja) 2014-05-13 2015-12-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置
JP2016008532A (ja) 2014-06-23 2016-01-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3119050B2 (ja) * 1993-09-28 2000-12-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6161521A (en) * 1998-11-04 2000-12-19 Ford Global Technologies, Inc. Internal combustion engine having deceleration fuel shut off and camshaft controlled charge trapping
JP2001355462A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3668167B2 (ja) * 2001-09-14 2005-07-06 本田技研工業株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3933115B2 (ja) * 2003-09-25 2007-06-20 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP4400410B2 (ja) * 2004-10-13 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気量制御装置
JP2006342715A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
KR101114756B1 (ko) * 2007-04-10 2012-02-29 도요타지도샤가부시키가이샤 가변 밸브 타이밍 기구의 제어 유닛 및 제어 방법, 그 제어 방법을 실현시키는 프로그램 및 그 프로그램이 기록된 기록 매체
JP4743169B2 (ja) * 2007-06-13 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置及び方法
JP5168233B2 (ja) * 2009-05-28 2013-03-21 日産自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
EP2514951B1 (en) * 2009-12-16 2014-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
EP2584178B1 (en) * 2010-06-15 2016-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for an internal combustion engine
JP5796537B2 (ja) 2012-04-25 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5880708B2 (ja) * 2012-06-25 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017078343A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329035A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007107440A (ja) 2005-10-13 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関
JP2007198351A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009041539A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Mazda Motor Corp ガソリンエンジンの制御装置
JP2009092048A (ja) 2007-10-12 2009-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2015232323A (ja) 2014-05-13 2015-12-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置
JP2016008532A (ja) 2014-06-23 2016-01-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200318559A1 (en) 2020-10-08
CN111794867A (zh) 2020-10-20
JP2020169606A (ja) 2020-10-15
US11136927B2 (en) 2021-10-05
CN111794867B (zh) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7151596B2 (ja) 内燃機関システム
EP2674595B1 (en) Control device for internal combustion engine equipped with turbocharger
JP2015135079A (ja) 内燃機関の過給制御装置
JP6179241B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2006046293A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2007009779A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3767426B2 (ja) エンジンのシリンダ吸入空気量算出装置
JP7047731B2 (ja) 内燃機関システム
JP5050897B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004137969A (ja) エンジンの制御装置
CN111577474B (zh) 车载内燃机的控制装置及方法
JP5216925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5780391B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004143990A (ja) エンジンの制御装置
CN105201658A (zh) 用于调整压缩比的方法和系统
JP3771101B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008274884A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016014354A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4957594B2 (ja) 内燃機関の騒音低減装置
JP4061871B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08200107A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2016125448A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4983742B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022156062A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2021165548A (ja) ターボチャージャ付き内燃機関の減速制御方法および減速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151