JP7047731B2 - 内燃機関システム - Google Patents

内燃機関システム Download PDF

Info

Publication number
JP7047731B2
JP7047731B2 JP2018227427A JP2018227427A JP7047731B2 JP 7047731 B2 JP7047731 B2 JP 7047731B2 JP 2018227427 A JP2018227427 A JP 2018227427A JP 2018227427 A JP2018227427 A JP 2018227427A JP 7047731 B2 JP7047731 B2 JP 7047731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust
intake
compression
exhaust valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018227427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020090917A (ja
Inventor
正光 子安
幸博 中坂
茂樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018227427A priority Critical patent/JP7047731B2/ja
Priority to US16/679,312 priority patent/US20200173378A1/en
Priority to CN201911212756.1A priority patent/CN111271149B/zh
Publication of JP2020090917A publication Critical patent/JP2020090917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047731B2 publication Critical patent/JP7047731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/04Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation using engine as brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/06Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for braking
    • F01L13/065Compression release engine retarders of the "Jacobs Manufacturing" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status

Description

この発明は、内燃機関システムに関し、より詳細には、可変動弁機構を利用して圧縮開放ブレーキを行う内燃機関システムに関する。
車両のアクセルペダルがオフとされた場合にエンジンブレーキを強化するための手段として、可変動弁機構を活用した圧縮開放ブレーキが知られている。この圧縮開放ブレーキは、通常運転時(燃料噴射を実行して内燃機関が燃焼を行っている時)と異なるタイミングで排気弁を開閉することでエンジンブレーキを強化するものである。そのうえで、特許文献1には、圧縮開放ブレーキによるエンジンブレーキ力を、可変動弁機構を利用して可変とする技術が開示されている。より具体的には、特許文献1に記載の内燃機関は、複数のカムの中から1つのカムを選択して排気弁を駆動することで当該排気弁のリフト量を変更可能な可変動弁機構と、排気カムシャフトの位相を通常の運転状態に対応した位相とエンジンブレーキ状態に対応した位相との間で変更可能な可変動弁機構とを備えている。そのうえで、エンジンブレーキ要求時には、これら2つの可変動弁機構が、要求エンジンブレーキ力に応じた位相及びリフト量が得られるように制御される。その結果、圧縮開放ブレーキによるエンジンブレーキ力を制御することができる。
特開2008-157195号公報
上述の圧縮開放ブレーキが利用されると、圧縮行程における筒内ガスの圧縮後に膨張行程又は圧縮行程において排気弁が開かれることによって、圧縮されている筒内ガスが排気通路に勢いよく流出する。また、その後に排気弁が閉じている排気行程中に筒内ガスが圧縮された後に吸気弁が開かれる。その結果、圧縮されている筒内ガスが吸気通路に勢いよく流出する。ここで、排気通路にはマフラー等の消音器が配置されている。このため、圧縮行程において圧縮された筒内ガスが排気通路に流出する際に生じる音は、車両の乗員に伝わりにくい。一方、吸気通路にはそのような消音器は通常備えられない。このため、排気行程において圧縮された筒内ガスが吸気通路に流出する際に生じる音は、相対的に乗員に伝わり易いといえる。乗員の快適性を良好に確保するためには、後者の音を極力小さくすることが望まれる。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、排気行程において圧縮された筒内ガスが吸気通路に流出する際に生じる音を抑制しつつ、圧縮開放ブレーキを利用してエンジンブレーキ力を高めることができる内燃機関システムを提供することを目的とする。
本発明に係る内燃機関システムは、
燃料噴射弁と、
排気弁の開き時期及び閉じ時期、並びに吸気弁の開き時期のうちの少なくとも前記排気弁の開き時期及び閉じ時期を可変とする可変動弁機構と、
前記燃料噴射弁及び前記可変動弁機構を制御する制御装置と、
を備える。
前記制御装置は、アクセルペダルがオフとされた場合に、
燃料噴射を停止するように前記燃料噴射弁を制御する燃料カット処理と、
前記燃料噴射の実行中と比べて、前記排気弁の開き時期及び前記排気弁の閉じ時期を早めるように前記可変動弁機構を制御するエンジンブレーキ強化処理と、
を実行する。
前記エンジンブレーキ強化処理は、圧縮行程における筒内ガスの圧縮に伴う第1圧縮仕事よりも排気行程における筒内ガスの圧縮に伴う第2圧縮仕事が小さくなるように、前記排気弁の閉じ時期及び前記吸気弁の開き時期のうちの少なくとも一方を調整する騒音低減処理を含む。
前記騒音低減処理は、膨張下死点に対する前記排気弁の閉じ時期の遅角量の調整によって、前記第1圧縮仕事よりも前記第2圧縮仕事を小さくしてもよい。
前記騒音低減処理は、排気上死点に対する前記吸気弁の開き時期の進角量の調整によって、前記第1圧縮仕事よりも前記第2圧縮仕事を小さくしてもよい。
本発明によれば、アクセルペダルがオフとされた場合には、燃料カット処理とともに、騒音低減処理を伴うエンジンブレーキ強化処理が実行される。騒音低減処理によれば、第1圧縮仕事よりも第2圧縮仕事が小さくなるように、排気弁の閉じ時期及び吸気弁の開き時期のうちの少なくとも一方が調整される。これにより、吸気弁が開いた時の筒内圧と吸気通路の圧力との差を、排気弁が開いた時の筒内圧と排気通路の圧力との差よりも小さくすることができる。このため、本発明によれば、排気行程において圧縮された筒内ガスが吸気通路に流出する際に生じる音を抑制しつつ、圧縮開放ブレーキを利用してエンジンブレーキ力を高めることができる。
本発明の実施の形態1に係る内燃機関システムの構成例を説明するための図である。 圧縮開放ブレーキの動作原理を説明するための図である。 圧縮開放ブレーキの実現のために用いられる従来の吸排気バルブタイミングの一例を表した図である。 図3に示す吸排気バルブタイミングの下で圧縮開放ブレーキが行われている比較例における吸排気バルブタイミングと筒内圧との関係を表した図である。 本発明の実施の形態1に係る騒音低減処理を伴うエンジンブレーキ強化処理において用いられる吸排気バルブタイミングの一例を表した図である。 図5に示す吸排気バルブタイミングの下で圧縮開放ブレーキが行われている例(実施の形態)における吸排気バルブタイミングと筒内圧との関係を、図4に示す比較例と対比して説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係るアクセルオフ時のエンジン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る騒音低減処理を伴うエンジンブレーキ強化処理において用いられる吸排気バルブタイミングの一例を表した図である。 図8に示す吸排気バルブタイミングの下で圧縮開放ブレーキが行われている例(実施の形態2)における吸排気バルブタイミングと筒内圧との関係を、図4に示す比較例と対比して説明するための図である。 本発明の実施の形態3に係る騒音低減処理を伴うエンジンブレーキ強化処理において用いられる吸排気バルブタイミングの一例を表した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
まず、図1~図7を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
1-1.内燃機関システムの構成例
図1は、本発明の実施の形態1に係る内燃機関システム10の構成例を説明するための図である。図1に示す内燃機関システム10は、4ストローク型のレシプロエンジンである内燃機関12を備えている。内燃機関12は、一例として、火花点火式の内燃機関(例えば、ガソリンエンジン)であり、車両に搭載され、その動力源として用いられる。なお、内燃機関12は、一例として直列4気筒型エンジンであるが、内燃機関12の気筒数及び気筒配置は特に限定されない。また、本発明に係る内燃機関システムが備える内燃機関は、火花点火式に代え、圧縮着火式であってもよい。
内燃機関12の各気筒14には、ピストン16が配置されている。ピストン16は、気筒14の内部を往復移動する。各気筒14(燃焼室)には、吸気通路18及び排気通路20が連通している。吸気通路18の入口には、エアクリーナ22が設けられている。エアクリーナ22よりも下流側の吸気通路18には、電子制御式のスロットルバルブ24が配置されている。
また、内燃機関12は、燃料噴射弁26と点火装置28とを備えている。燃料噴射弁26は、各気筒14に配置され、気筒14内(燃焼室内)に直接燃料を噴射する。なお、燃料噴射弁26に代え、或いはそれとともに、吸気通路18の吸気ポート18aに燃料を噴射する燃料噴射弁が設けられてもよい。
吸気ポート18aは、吸気弁30により開閉される。吸気弁30は、吸気可変動弁機構32により駆動される。吸気可変動弁機構32は、一例として、クランク軸34の回転位相に対する吸気カム軸(図示省略)の回転位相を変更可能な可変バルブタイミング機構であり、以下、「吸気VVT32」とも称する。吸気VVT32は、例えば、電動式又は油圧式である。吸気VVT32によれば、吸気弁30の作用角(開弁期間(より詳細には、吸気弁30が開いているクランク角度幅))を固定としつつ当該吸気弁30の開閉時期(開弁期間の位相)を所定の制御範囲内で連続的に変更できる。吸気カム軸の周囲には、吸気カム軸の回転位相(吸気カム角)に応じた信号を出力する吸気カム角センサ36が配置されている。
排気通路20の排気ポート20aは、排気弁38により開閉される。排気弁38は、排気可変動弁機構40により駆動される。排気可変動弁機構40も、一例として、吸気VVT32と同様の可変バルブタイミング機構であり、以下、「排気VVT40」とも称する。排気カム軸(図示省略)の周囲には、排気カム軸の回転位相(排気カム角)に応じた信号を出力する排気カム角センサ42が配置されている。また、排気通路20には、排気ガス流れの上流側から順に、任意の数の排気浄化触媒44、及びマフラー46が配置されている。
本実施形態の内燃機関システム10は、さらに、内燃機関12を制御する制御装置50を備えている。制御装置50は、プロセッサ50aとメモリ50bとを有する電子制御ユニット(ECU)である。メモリ50bは、内燃機関12を制御するためのプログラムを記憶している。プロセッサ50aは、メモリ50bからプログラムを読み出して実行する。なお、制御装置50は、複数のECUから構成されていてもよい。
制御装置50は、各種センサからセンサ信号を取り込む。各種センサは、上述の吸気カム角センサ36及び排気カム角センサ42に加え、例えば、クランク角センサ52及びアクセルポジションセンサ54を含む。クランク角センサ52は、クランク角θに応じた信号を出力する。制御装置50は、クランク角センサ52からの信号を用いてエンジン回転速度を算出できる。アクセルポジションセンサ54は、内燃機関12を搭載する車両のアクセルペダルの踏み込み量に応じた信号を出力する。また、プロセッサ50aは、取り込まれたセンサ信号を用いて各種プログラムを実行し、上述のアクチュエータ(スロットルバルブ24、燃料噴射弁26、点火装置28、吸気VVT32及び排気VVT40)を操作するための操作信号を出力する。
1-2.アクセルぺダルオフ時のエンジン制御
本実施形態では、車両の運転者によってアクセルペダルがオフとされた場合、制御装置50は、スロットルバルブ24を閉じるとともに、後述の所定の実行条件(後述のステップS102及びS106参照)が満たされることを条件として、「燃料カット処理」及び「エンジンブレーキ強化処理」を実行する。燃料カット処理によれば、燃料噴射を停止するように各気筒14の燃料噴射弁26が制御される。エンジンブレーキ強化処理によれば、アクセルペダルオフ(以下、「アクセルオフ」と略する)時(すなわち、車両減速時)のエンジンブレーキ力を強化するために、排気VVT40の利用による「圧縮開放ブレーキ」が実行される。
1-2-1.圧縮開放ブレーキの動作原理
図2は、圧縮開放ブレーキの動作原理を説明するための図である。図3は、圧縮開放ブレーキの実現のために用いられる従来の吸排気バルブタイミングの一例を表した図である。図3に示す吸排気バルブタイミングによれば、排気弁は、膨張行程の初期において開かれた後に排気行程の中期において閉じられ、一方、吸気弁は、吸気行程初期において開かれた後に圧縮行程の中期において閉じられている。なお、図3に示す吸排気バルブタイミングは、前提とする圧縮開放ブレーキの動作原理の説明のために引用するものである(実施の形態1に対する比較例)。したがって、本実施形態において最終的に用いられる(換言すると、図5を参照して後述する「騒音低減処理」を伴う「エンジンブレーキ強化処理」による)吸排気バルブタイミングとは異なる。
圧縮開放ブレーキを利用せずにアクセルオフに伴って燃料噴射が停止された車両減速時(通常の車両減速時)においては、圧縮行程における筒内ガスの圧縮に伴う圧縮仕事が行われる。すなわち、内燃機関の1サイクル(吸気、圧縮、膨張及び排気の各行程)中に一度の圧縮仕事が行われる。これに対し、圧縮開放ブレーキを伴う車両減速時には、図2に示すように、エンジンブレーキ力の強化のために、1サイクル中に二度の圧縮仕事(以下の第1及び第2圧縮仕事)が行われることになる。
具体的には、吸気行程中に筒内に取り入れられた新気(筒内ガス)が、吸気弁の閉弁後の圧縮行程中において圧縮される。そして、圧縮された筒内ガスは、図2に示す例では膨張行程の初期において排気弁が開かれることにより排気通路に排出され、その結果、圧縮仕事が発生する。以下、説明の便宜上、圧縮行程における筒内ガスの圧縮に伴う圧縮仕事のことを、「第1圧縮仕事」と称する。なお、第1圧縮仕事を得るための排気弁の閉じ時期EVCは、膨張行程に代え、圧縮行程(例えば、圧縮上死点直前)に設定されていてもよい。
また、圧縮された筒内ガスが膨張行程の初期において開放された後の膨張行程においては、図2に示すように、排気通路に排出された空気が再び筒内に吸入される。このように再吸入された空気(筒内ガス)は、その後の排気行程の中期において排気弁が閉じられた後に圧縮される。そして、圧縮された筒内ガスは、吸気行程の初期において吸気弁が開かれることにより吸気通路に排出され、その結果、圧縮仕事が発生する。以下、説明の便宜上、排気行程における筒内ガスの圧縮に伴う圧縮仕事のことを、「第2圧縮仕事」と称する。
図4は、図3に示す吸排気バルブタイミングの下で圧縮開放ブレーキが行われている比較例における吸排気バルブタイミングと筒内圧との関係を表した図である。図4の横軸はクランク角θである。図4中に一点鎖線で示す排気弁のリフトカーブは、通常運転時(燃料噴射を実行して内燃機関が燃焼を行っている時)に用いられるリフトカーブの一例である。圧縮開放ブレーキの利用時には、図4に示すように、通常運転時と比べて、排気弁の開き時期及び排気弁の閉じ時期が早められる。
図4中に二点鎖線で示す筒内圧の波形は、それぞれ、圧縮行程又は排気行程における筒内ガスの圧縮後に排気弁又は吸気弁が開かれなかったとした場合の筒内圧の波形に相当する。このように排気弁又は吸気弁が開かれなかった場合には、図4に示すように、これらが開かれた場合(圧縮された筒内ガスが開放される場合(実線))と比べて、筒内圧が緩やかに低下していく。この場合には、圧縮行程又は排気行程において圧縮された筒内ガスの圧縮圧は、その後の膨張行程又は吸気行程においてピストンが下降するのを補助するように作用することになる。
これに対し、膨張行程又は吸気行程において排気弁又は吸気弁が開かれると、図4中に実線で示すように、圧縮された筒内ガスが勢いよく排気通路又は吸気通路に流出するため、筒内圧が速やかに低下していく。この場合には、圧縮行程又は排気行程において圧縮された筒内ガスの圧縮圧は、気筒の外部に開放されるのでその後の膨張行程又は吸気行程においてピストンが下降するのを補助するためには使用されない。換言すると、排気弁又は吸気弁を開くことによって筒内ガスの圧縮圧を外部に開放することによって、エンジンブレーキ力となる第1及び第2圧縮仕事が得られることになる。
付け加えると、圧縮仕事の大きさは、典型的には、筒内圧Pと筒内容積Vとの関係を表すP-V線図によって表すことができる。より詳細には、ピストンが下死点から次の下死点に移動するまでのクランク角期間(下死点から上死点に向かう過程で筒内ガスの圧縮が行われ、かつ、その後に上死点から下死点に戻るまで)と対応するP-V線図上の領域の面積が、圧縮仕事の大きさに相当する。ここでは、P-V線図自体の図示は省略するが、当該領域は、図4(後述の図6、9も同様)のようなP-θ線図上でも把握できる。すなわち、図4中に二点鎖線で表された膨張行程の筒内圧波形は、実線で表された圧縮行程の筒内圧波形に対し、P-θ線図上で圧縮上死点(TDC)を基準として線対称な波形となる。そして、ピストンが吸気下死点から次の膨張下死点に移動するまでのクランク角期間におけるP-V線図は、圧縮上死点を基準としてP-θ線図の圧縮行程及び膨張行程の部分を折り返すことにより得られる。したがって、第1圧縮仕事の大きさは、図4中に示すハッチング部の面積によって表すことができる。このことは、図4に示すように、排気行程及び吸気行程を対象とする第2圧縮仕事の大きさについても同様である。
1-2-2.圧縮開放ブレーキの利用時の課題
内燃機関の排気通路には、マフラー等の消音器が配置されている。このため、圧縮行程において圧縮された筒内ガスが排気通路に流出する際に生じる音は、車両の乗員に伝わりにくい。より詳細には、図1に示す排気通路20の例では、マフラー46とともに排気浄化触媒44も、上記の音を抑制するように作用する。一方、吸気通路にはそのような消音器は通常備えられない。このため、排気行程において圧縮された筒内ガスが吸気通路に流出する際に生じる音は、相対的に乗員に伝わり易いといえる。乗員の快適性を良好に確保するためには、後者の音を極力小さくすることが望まれる。
1-2-3.実施の形態1の騒音低減処理を伴うエンジンブレーキ強化処理
上述のような圧縮開放ブレーキを利用する本実施形態の「エンジンブレーキ強化処理」によれば、燃料噴射の実行中(通常運転時)と比べて、膨張行程における排気弁38の開き時期EVO及び排気行程における排気弁38の閉じ時期EVCを早めるように排気VVT40が制御される。
そのうえで、上述の課題に鑑み、本エンジンブレーキ強化処理は、次のような「騒音低減処理」を伴って実行される。この騒音低減処理によれば、圧縮行程における筒内ガスの圧縮に伴う第1圧縮仕事よりも排気行程における筒内ガスの圧縮に伴う第2圧縮仕事が小さくなるように排気弁38の閉じ時期EVCが調整される。
図5は、本発明の実施の形態1に係る騒音低減処理を伴うエンジンブレーキ強化処理において用いられる吸排気バルブタイミングの一例を表した図である。なお、図5に示すように、吸気弁30のバルブタイミングは、一例として、図3に示す比較例の吸気弁のバルブタイミングと同じである。
図3と図5とを比較すると分かるように、図5に示す例(実施の形態1)における排気弁38の閉じ時期EVCは、図3に示す比較例における閉じ時期EVCと比べて遅角される。より具体的には、膨張下死点に対する閉じ時期EVCの遅角量が増やされる。その結果、排気行程における排気弁38の開弁中に排気通路20に排出されるガスの量が増えるので、その後の排気行程において圧縮される筒内ガスの量が減少する。また、閉じ時期EVCが遅角されることによって排気行程中に筒内ガスが圧縮されるクランク角期間が短くなる。
図6は、図5に示す吸排気バルブタイミングの下で圧縮開放ブレーキが行われている例(実施の形態)における吸排気バルブタイミングと筒内圧との関係を、図4に示す比較例と対比して説明するための図である。
本実施形態の騒音低減処理を伴う図5に示す吸排気バルブタイミングによれば、図4に示す比較例と比べて排気弁38の閉じ時期EVCが遅角される。その結果、騒音低減処理が用いられた場合において排気行程中に圧縮が開始されるクランク角θ2は、比較例におけるクランク角θ1と比べて遅角される。また、騒音低減処理が用いられた場合には、上述のように、排気行程において圧縮されるガスの量は、図4に示す比較例における圧縮ガス量と比べて減少する。このため、図6中の実線と破線の筒内圧波形を比較すると分かるように、騒音低減処理が用いられた場合には、比較例と比べて、排気行程における筒内ガスの圧縮による筒内圧の上昇レベルが低下し、それに伴い、第2圧縮仕事(ハッチング部の面積)が小さくなる。
本実施形態の騒音低減処理において用いられる閉じ時期EVCの遅角量(膨張下死点に対する遅角量)は、上述のように実現される第2圧縮仕事の低減を利用して当該第2圧縮仕事が第1圧縮仕事よりも小さくなるように決定されている。付け加えると、閉じ時期EVCの変化と連動して開き時期EVOが変化する排気VVT40が用いられる例では、開き時期EVOの変化をも考慮して、第2圧縮仕事が第1圧縮仕事よりも小さくなるように閉じ時期EVCの遅角量が決定される。
1-2-3.制御装置による処理
図7は、本発明の実施の形態1に係るアクセルオフ時のエンジン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。制御装置50は、本ルーチンの処理を、内燃機関12の運転中に繰り返し実行する。
図7に示すルーチンでは、制御装置50は、まず、ステップS100において、アクセルポジションセンサ54を用いて、アクセルペダルがオフとされたか否かを判定する。その結果、ステップS100の判定結果が否定的となる場合(すなわち、車両減速時ではない場合)には、制御装置50は、今回の処理サイクルを終了する。
一方、ステップS100の判定結果が肯定的である場合には、処理はステップS102に進む。ステップS102では、制御装置50は、所定の燃料カット処理実行条件が満たされるか否かを判定する。燃料カット処理実行条件は、例えば、アクセルペダルがオフとされたときにエンジン回転速度が所定値以上であることを含む。また、内燃機関12とともに電動機を動力源として備えるハイブリッド車両の例では、燃料カット処理実行条件は、例えば、エンジン停止が可能であることを含んでもよい。
ステップS102の判定結果が否定的である場合には、制御装置50は、今回の処理サイクルを終了する。一方、この判定結果が肯定的である場合には、処理はステップS104に進む。ステップS104では、制御装置50は、上述の燃料カット処理を実行する。その後、処理はステップS106に進む。
ステップS106では、制御装置50は、所定のエンジンブレーキ強化処理実行条件が満たされるか否かを判定する。エンジンブレーキ強化処理実行条件は、例えば、燃料カット処理の実行に伴うエンジン回転速度の上昇を抑制する要求があることを含む。また、上記ハイブリッド車両の例では、エンジンブレーキ強化処理実行条件は、例えば、回生ブレーキを利用できない時であることを含む。
ステップS106の判定結果が否定的である場合には、制御装置50は、今回の処理サイクルを終了する。一方、この判定結果が肯定的である場合には、処理はステップS108に進む。ステップS108では、制御装置50は、上述の騒音低減処理を伴うエンジンブレーキ強化処理を実行する。より詳細には、制御装置50のメモリ50bには、本エンジンブレーキ強化処理で用いられる排気弁38の閉じ時期EVCの目標値が事前に決定されて記憶されている。制御装置50は、クランク角センサ52及び排気カム角センサ42を利用して取得される実際の閉じ時期EVCが目標値と等しくなるように排気VVT40を制御する。
1-3.効果
以上説明したように、実施の形態1に係る騒音低減処理を伴うエンジンブレーキ強化処理によれば、圧縮開放ブレーキを利用してエンジンブレーキ力を高める際に、第1圧縮仕事(圧縮行程~膨張行程)よりも第2圧縮仕事(排気行程~吸気行程)が小さくなるように、排気弁38の閉じ時期EVCが調整される。その結果、吸気弁30が開いた時の筒内圧と吸気通路18の圧力との差を、排気弁38が開いた時の筒内圧と排気通路20の圧力との差よりも小さくすることができる。このため、吸気弁30が開くことに伴って発生する音を低減しつつ、アクセルオフ時にエンジンブレーキ力を高めることが可能となる。
2.実施の形態2
次に、図8及び図9を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。以下の説明では、実施の形態2に係る内燃機関システム10のハードウェア構成の一例として、図1に示す構成が用いられているものとする。このことは、後述の実施の形態3についても同様である。
2-1.実施の形態2の騒音低減処理を伴うエンジンブレーキ強化処理
実施の形態2に係るエンジンブレーキ強化処理は、「騒音低減処理」の内容が以下のように異なる点において、実施の形態1に係るエンジンブレーキ強化処理と相違している。
図8は、本発明の実施の形態2に係る騒音低減処理を伴うエンジンブレーキ強化処理において用いられる吸排気バルブタイミングの一例を表した図である。本実施形態の騒音低減処理は、排気弁38の閉じ時期EVCの遅角に代え、吸気弁30の開き時期IVOの進角を利用する点において、実施の形態1の騒音低減処理と相違している。
具体的には、図8に示すように、吸気弁30は、排気行程における排気弁38の閉弁に伴う筒内ガスの圧縮後の排気行程中に開かれる。換言すると、吸気弁30の開き時期IVOは、排気行程において排気弁38と吸気弁30とが共に閉じている負のバルブオーバーラップ期間を確保しつつ、排気上死点よりも進角される。なお、図8に示す排気弁38のバルブタイミングは、一例として、図3に示す比較例の排気弁のバルブタイミングと同じである。
図9は、図8に示す吸排気バルブタイミングの下で圧縮開放ブレーキが行われている例(実施の形態2)における吸排気バルブタイミングと筒内圧との関係を、図4に示す比較例と対比して説明するための図である。
本実施形態の騒音低減処理に従って吸気弁30の開き時期IVOが排気上死点よりも進角されると、排気行程における筒内ガスの圧縮の途中で吸気弁30が開いて圧縮圧が吸気通路18に逃がされることになる。このため、図9中の実線と破線の筒内圧波形を比較すると分かるように、本実施形態の騒音低減処理によっても、図4に示す比較例と比べて、排気行程における筒内ガスの圧縮による筒内圧の上昇レベルが低下し、それに伴い、第2圧縮仕事(ハッチング部の面積)が小さくなる。
本実施形態の騒音低減処理において用いられる開き時期IVOの進角量(排気上死点に対する進角量)は、上述のように実現される第2圧縮仕事の低減を利用して当該第2圧縮仕事が第1圧縮仕事よりも小さくなるように決定されている。付け加えると、開き時期IVOの変化と連動して閉じ時期IVCが変化する吸気VVT32が用いられる例では、閉じ時期IVCの変化をも考慮して、第2圧縮仕事が第1圧縮仕事よりも小さくなるように開き時期IVOの進角量が決定される。
なお、本実施形態のエンジンブレーキ強化処理を実行するためのルーチンの処理は、実施の形態1の図7に示すルーチンの処理と同様の考え方に基づいて行えるため、ここでは、その詳細な説明を省略する。
2-2.効果
以上説明したように、実施の形態2に係る騒音低減処理を伴うエンジンブレーキ強化処理によれば、圧縮開放ブレーキを利用してエンジンブレーキ力を高める際に、第1圧縮仕事(圧縮行程~膨張行程)よりも第2圧縮仕事(排気行程~吸気行程)が小さくなるように、吸気弁30開き時期IVOが調整される。このような開き時期IVOの調整によっても、吸気弁30が開いた時の筒内圧と吸気通路18の圧力との差を、排気弁38が開いた時の筒内圧と排気通路20の圧力との差よりも小さくすることができる。このため、本実施形態においても、吸気弁30が開くことに伴って発生する音を低減しつつ、アクセルオフ時にエンジンブレーキ力を高めることが可能となる。
3.実施の形態3
次に、図10を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。実施の形態3に係るエンジンブレーキ強化処理は、「騒音低減処理」の内容が以下のように異なる点において、実施の形態1及び2に係るエンジンブレーキ強化処理と相違している。
図10は、本発明の実施の形態3に係る騒音低減処理を伴うエンジンブレーキ強化処理において用いられる吸排気バルブタイミングの一例を表した図である。本実施形態の騒音低減処理では、第1圧縮仕事よりも第2圧縮仕事を小さくするために、図10に示すように、実施の形態1において説明した排気弁38の閉じ時期EVCの遅角と、実施の形態2において説明した吸気弁30の開き時期IVOの進角とが利用される。このように実施の形態1及び2に係る手法を組み合わせた対策が、吸気弁30が開くことによって発生する音を低減しつつエンジンブレーキ力を高めるために実行されてもよい。
4.可変動弁機構の他の例
上述した実施の形態1~3においては、吸気可変動弁機構(吸気VVT)32及び排気可変動弁機構(排気VVT)40が本発明に係る「可変動弁機構」の一例に相当する。しかしながら、本発明に係る「可変動弁機構」は、騒音低減処理を伴うエンジンブレーキ強化処理において求められるバルブの動作を行えるものであれば、吸気VVT32及び排気VVT40のような「作用角固定型」の機構に代え、バルブの作用角を連続的に可変とする「作用角可変型」の機構であってもよい。
具体的には、吸気弁の早開きを利用する騒音低減処理(実施の形態2)の他の例では、作用角可変型の機構を利用することにより、吸気弁の閉じ時期IVCを変更せずに開き時期IVOが排気上死点に対して進角されてもよい。また、排気弁の駆動のために作用角可変型の機構を利用する他の例では、通常運転時の排気弁のバルブタイミングに対して作用角を変更しつつ、騒音低減処理の実行のために開き時期EVO及び閉じ時期EVCがそれぞれ変更されてもよい。
また、排気弁の遅閉じを利用する騒音低減処理(実施の形態1)を実行するうえでは、吸気弁の開き時期IVOを可変とする機構を備えることは必須ではない。このため、この騒音低減処理を実行する内燃機関システムの他の例では、吸気VVT32及び排気VVT40の双方を備える内燃機関12に代え、例えば、吸気VVT32を備えずに排気VVT40を備える内燃機関が用いられてもよい。
さらに、本発明に係る可変動弁機構の例は、吸気VVT32等のような、クランク軸の回転位相に対するカム軸の回転位相を変更可能な可変バルブタイミング機構に限られない。すなわち、本発明に係る可変動弁機構の他の例は、バルブ(吸気弁又は排気弁)を駆動するカムを、カムプロフィールの異なる複数のカムの中から選択する方式の機構であってもよい。具体的には、例えば、カムシャフトの軸方向において複数のカムの位置をシフト可能な機構を備えることによりバルブを駆動するカムを切り替え可能な機構が用いられてもよい。また、例えば、複数のカムとそれぞれ連動して動作する複数のロッカーアームを備え、バルブの駆動のために用いられるロッカーアームを上記複数のロッカーアームの中から選択することにより、バルブを駆動するカムを切り替え可能な機構が用いられてもよい。
以上説明した各実施の形態に記載の例及び他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
10 内燃機関システム
12 内燃機関
14 気筒
16 ピストン
18 吸気通路
20 排気通路
26 燃料噴射弁
30 吸気弁
32 吸気可変動弁機構(吸気VVT)
34 クランク軸
36 吸気カム角センサ
38 排気弁
40 排気可変動弁機構(排気VVT)
42 排気カム角センサ
44 排気浄化触媒
46 マフラー
50 制御装置
52 クランク角センサ
54 アクセルポジションセンサ

Claims (3)

  1. 燃料噴射弁と、
    排気弁の開き時期及び閉じ時期、並びに吸気弁の開き時期のうちの少なくとも前記排気弁の開き時期及び閉じ時期を可変とする可変動弁機構と、
    前記燃料噴射弁及び前記可変動弁機構を制御する制御装置と、
    を備える内燃機関システムであって、
    前記制御装置は、アクセルペダルがオフとされた場合に、
    燃料噴射を停止するように前記燃料噴射弁を制御する燃料カット処理と、
    前記燃料噴射の実行中と比べて、前記排気弁の開き時期及び前記排気弁の閉じ時期を早めるように前記可変動弁機構を制御するエンジンブレーキ強化処理と、
    を実行し、
    前記エンジンブレーキ強化処理は、圧縮行程における筒内ガスの圧縮に伴う第1圧縮仕事よりも排気行程における筒内ガスの圧縮に伴う第2圧縮仕事が小さくなるように、前記排気弁の閉じ時期及び前記吸気弁の開き時期のうちの少なくとも一方を調整する騒音低減処理を含む
    ことを特徴とする内燃機関システム。
  2. 前記騒音低減処理は、膨張下死点に対する前記排気弁の閉じ時期の遅角量の調整によって、前記第1圧縮仕事よりも前記第2圧縮仕事を小さくする
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関システム。
  3. 前記騒音低減処理は、排気上死点に対する前記吸気弁の開き時期の進角量の調整によって、前記第1圧縮仕事よりも前記第2圧縮仕事を小さくする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関システム。
JP2018227427A 2018-12-04 2018-12-04 内燃機関システム Active JP7047731B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227427A JP7047731B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 内燃機関システム
US16/679,312 US20200173378A1 (en) 2018-12-04 2019-11-11 Internal combustion engine system
CN201911212756.1A CN111271149B (zh) 2018-12-04 2019-12-02 内燃机系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227427A JP7047731B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 内燃機関システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020090917A JP2020090917A (ja) 2020-06-11
JP7047731B2 true JP7047731B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=70849035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227427A Active JP7047731B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 内燃機関システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200173378A1 (ja)
JP (1) JP7047731B2 (ja)
CN (1) CN111271149B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230032697A1 (en) * 2020-04-08 2023-02-02 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for internal combustion engine
CN115552078A (zh) 2020-05-25 2022-12-30 住友建机株式会社 挖土机及挖土机的操作装置
CN111980811A (zh) * 2020-08-25 2020-11-24 姬腾飞 降低机油耗的发动机停缸控制方法
SE544784C2 (en) * 2020-10-09 2022-11-15 Scania Cv Ab Variable Valve Timing Internal Combustion Engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080041336A1 (en) 2006-08-17 2008-02-21 Alex Gibson Vehicle Braking Control
JP2008157195A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンの可変動弁装置
US20140311449A1 (en) 1997-12-11 2014-10-23 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Variable lost motion valve actuator and method

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH503892A (de) * 1969-08-30 1971-02-28 Bosch Gmbh Robert Steuerung von Ein- und Auslassventilen von Brennkraftmaschinen durch Flüssigkeit
JPH0988532A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Jidosha Buhin Kogyo Kk エンジンブレーキ装置
JP3985276B2 (ja) * 1996-04-10 2007-10-03 三菱ふそうトラック・バス株式会社 圧縮圧開放型エンジン補助ブレーキ装置
JPH102239A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド型車両のエンジン制御装置
JPH11210507A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁装置付き内燃機関の制御装置
US6161521A (en) * 1998-11-04 2000-12-19 Ford Global Technologies, Inc. Internal combustion engine having deceleration fuel shut off and camshaft controlled charge trapping
JP4029509B2 (ja) * 1999-02-04 2008-01-09 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の出力可変機構制御装置
US6269793B1 (en) * 1999-10-04 2001-08-07 Ford Global Technologies, Inc. Internal combustion engine having deceleration fuel shut off and camshaft controlled charge trapping
JP2004108217A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Chutoku Kenki Kk 4サイクルエンジン
US7027911B2 (en) * 2003-01-30 2006-04-11 Denso Corporation Apparatus for controlling engine rotation stop by estimating kinetic energy and stop position
DE102004011652B4 (de) * 2004-03-10 2006-09-21 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine im Motorbremsbetrieb
US7021289B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-04 Ford Global Technology, Llc Reducing engine emissions on an engine with electromechanical valves
US6959689B1 (en) * 2004-07-08 2005-11-01 Ford Global Technologies, Llc Engine expansion braking with adjustable valve timing
US6951198B1 (en) * 2004-07-08 2005-10-04 Ford Global Technologies, Llc Increased engine braking with adjustable intake valve timing
US7201140B2 (en) * 2004-07-08 2007-04-10 Ford Global Technologies, Llc Increased engine braking with adjustable valve timing
JP4429204B2 (ja) * 2005-05-12 2010-03-10 富士通テン株式会社 可変バルブ制御装置
US7527028B2 (en) * 2006-03-09 2009-05-05 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle system having engine with variable valve operation
JP2009041539A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Mazda Motor Corp ガソリンエンジンの制御装置
JP4816618B2 (ja) * 2007-11-06 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP5302173B2 (ja) * 2009-12-07 2013-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5083377B2 (ja) * 2010-06-11 2012-11-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 バルブタイミング調整装置
US8423271B2 (en) * 2011-11-09 2013-04-16 Ford Global Technologies, Llc Method for fueling an engine at start
JP6404207B2 (ja) * 2015-12-24 2018-10-10 本田技研工業株式会社 車両
US10328924B2 (en) * 2016-12-16 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
US10920680B2 (en) * 2018-01-29 2021-02-16 Ford Global Technologies, Llc System and method for providing engine braking

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140311449A1 (en) 1997-12-11 2014-10-23 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Variable lost motion valve actuator and method
US20080041336A1 (en) 2006-08-17 2008-02-21 Alex Gibson Vehicle Braking Control
JP2008157195A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンの可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111271149A (zh) 2020-06-12
CN111271149B (zh) 2022-06-10
JP2020090917A (ja) 2020-06-11
US20200173378A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047731B2 (ja) 内燃機関システム
KR101518203B1 (ko) 포지티브 파워 및 엔진 브레이킹을 제공하기 위한 가변 밸브 작동 방법
JP4525517B2 (ja) 内燃機関
US11136927B2 (en) Internal combustion engine system
CN110872988B (zh) 米勒循环发动机的控制装置及米勒循环发动机的控制方法
JP2020037905A (ja) ミラーサイクルエンジン
JP5230709B2 (ja) 制御装置
JP5447169B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5851463B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6090641B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5034882B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010144671A (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
JP2007162664A (ja) 内燃機関のバルブ作用角可変制御装置
JP2006283631A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP4140351B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021042756A (ja) シリンダー休止を具現するエンジンの制御方法およびその方法が適用されたエンジン
JP2017078343A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4325514B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4640120B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7276589B2 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JP4364855B2 (ja) 点火時期を遅角させるエンジン制御装置
JP5316505B2 (ja) 内燃機関の騒音低減制御装置
JP5041167B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2006275030A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2020037908A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7047731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151