JPH0988532A - エンジンブレーキ装置 - Google Patents

エンジンブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0988532A
JPH0988532A JP24957295A JP24957295A JPH0988532A JP H0988532 A JPH0988532 A JP H0988532A JP 24957295 A JP24957295 A JP 24957295A JP 24957295 A JP24957295 A JP 24957295A JP H0988532 A JPH0988532 A JP H0988532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve
pressure
releasing
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24957295A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Iijima
寿男 飯島
Yukinori Kawamoto
幸徳 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd filed Critical Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd
Priority to JP24957295A priority Critical patent/JPH0988532A/ja
Publication of JPH0988532A publication Critical patent/JPH0988532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリンダ内の圧縮圧解放によるエンジンブレ
ーキ力は、高出力エンジンに対応するには不足であっ
た。 【解決手段】 エンジンブレーキ時にシリンダ8内の圧
縮圧を解放する圧縮圧解放手段24と、圧縮圧解放手段
24の作動時において圧縮始め時に排気弁1を適宜リフ
トさせる排気弁リフト手段25と、排気弁リフト手段2
5と同期して排気通路26を適宜閉塞するための排気絞
り手段27とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリンダ内の圧縮
圧を解放することによりエンジンブレーキ力を増大させ
るエンジンブレーキ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近来にあっては、エンジンブレーキ使用
時において排気行程以外に排気弁をリフトさせて、シリ
ンダ内の圧縮圧を解放させることによりエンジンブレー
キ力を増大させるエンジンブレーキ装置が提案されてい
る。その排気弁をリフトさせる機構としては、油圧回路
を有したハウジングを動弁機構の上部に設けて、その高
油圧により排気弁リフト用のピストンを押動させるもの
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの種の
エンジンブレーキ装置は、高過給により大幅に出力アッ
プしたエンジンに対しては、ブレーキ力が不足するとい
う課題があった。このため排気ブレーキを併用すること
も提案されているが、そのブレーキ力は排気量により左
右されるため、小排気量の高過給高出力エンジンではや
はりブレーキ力不足となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決すべく本
発明は、エンジンブレーキ時にシリンダ内の圧縮圧を解
放する圧縮圧解放手段と、圧縮圧解放手段の作動時にお
いて圧縮始め時に排気弁を適宜リフトさせる排気弁リフ
ト手段と、排気弁リフト手段と同期して排気通路を適宜
閉塞するための排気絞り手段とを備えたものである。排
気弁リフト手段は、圧縮圧解放手段を構成する圧縮圧解
放用カムに形成された吸入圧チャージ用カムハイト部で
成るものであってよい。排気絞り手段及び圧縮圧解放手
段は、エンジン出力に相応したブレーキ力となるように
制御手段により制御されるものであることが好ましい。
圧縮圧解放手段は、排気弁を押動する解放用ピストンを
作動させるための油圧回路により構成され、油圧回路内
の油圧が所定値以外の値になったときにその作動油を排
出する油圧調整手段が備えられたものであることが好ま
しい。
【0005】上記構成によって、圧縮圧解放手段は、例
えば解放用ピストンを油圧回路により駆動させて、エン
ジンブレーキ作動時に排気弁をリフトさせることで、シ
リンダ内の圧縮圧を解放し、大きなエンジンブレーキ力
を得る。排気弁リフト手段は、その圧縮始め時に排気弁
をリフトさせ、同時に排気絞り手段が排気通路を閉塞す
ることで、圧縮行程の初圧を増加させる。これで圧縮終
わりの高い圧力が大気開放されることとなり、エンジン
出力アップに応じた強いブレーキ力とすることができ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に従って説明する。
【0007】図1乃至図3は、本発明を適用したエンジ
ンブレーキ装置を示したものである。このエンジンブレ
ーキ装置は、エンジンブレーキ時に排気弁1をリフトさ
せてシリンダ8内の圧縮圧を解放する圧縮圧解放手段2
4と、圧縮圧解放手段24の作動時において圧縮始め時
に排気弁1を適宜リフトさせる排気弁リフト手段25
と、排気弁リフト手段25と同期して排気通路26を適
宜閉塞するための排気絞り手段27(図10参照)とに
より主として構成されている。圧縮圧解放手段24は、
排気弁1を押動する解放用ピストン4と、解放用ピスト
ン4を作動させるための油圧回路5を有したハウジング
65と、油圧回路5内に高油圧を発生させるための油圧
発生用ピストン61と、油圧発生用ピストン61を所定
のタイミング及び期間を以て駆動させるための圧縮圧解
放用カム62とにより構成されている。そして排気弁リ
フト手段25は、その圧縮圧解放用カム62に形成され
た吸入圧チャージ用カムハイト部29として形成されて
いる。
【0008】排気弁1は、対となる他の排気弁2ととも
にエンジンの各シリンダ8に設けられ、筒内に臨む排気
ポート9の開口端(バルブシート)10に着座する弁体
11と、弁体11の軸心位置に取り付けられて上方に延
びた弁軸12とで形成されている。弁軸12には閉弁方
向(上方)に付勢するリターンスプリング13が備えら
れていると共に、弁軸12の頭部14がロッカーアーム
15の一端にブリッヂ16を介して連結されている。ロ
ッカーアーム15は、ロッカーシャフト17に中央部が
軸支され、他端はカムフォロア18を介して動弁用カム
19に係合している。すなわちカム駆動されるロッカー
アーム15により、排気行程となる所定のタイミングで
一対の排気弁1,2がリフトされるようになっている。
そして一対の排気弁1,2のうち、一方の排気弁1の弁
軸12に、その延長上に位置すると共にブリッヂ16の
端部を上下方向に貫通する中間シャフト20が設けら
れ、スリーブ21を介してブリッヂ16に摺動自在に支
持されている。中間シャフト20の下端にはスリーブ2
1の下面に係合するフランジ22が形成され、中間シャ
フト20が下方に押されるとロッカーアーム15の動作
とは無関係に排気弁1をリフトさせると共に、ロッカー
アーム15が揺動された時にはブリッヂ16と一体化し
て排気弁1を押動するようになっている。スリーブ21
の上部にはブリッヂ16との位置関係(中間シャフト2
0の上限)を調整するためのナット23が螺合されてい
る。
【0009】ハウジング65は、図2及び図3に示した
ように、ロッカーアーム15の上方に隣接してその内部
に油圧回路5が形成された回路部分65bと、カムブラ
ケット32の位置でロッカーアーム15と略並行に延び
た支持部分65cとが一体的に形成されている。回路部
分65bの一端側には、油圧回路5にエンジンオイルを
取り入れるためのオイル取入部30と、その内側におい
てエンジンオイルを油圧回路5に適宜導くスプール弁6
及び逆止弁7を収容するための弁ユニット部3と、さら
にその内側で解放用ピストン4を収容する円柱部65a
とが設けられている。回路部分65bの他端側は、ロッ
カーシャフト17にボス部65dを介して支持されてい
ると共に、油圧発生用ピストン61を収容する小円柱部
34が設けられている。ハウジング65の支持部分65
cは、ボス部65dから略水平に延びて上下に分岐さ
れ、上方端部はオイル取入部30に、下方端部はシリン
ダヘッド39にボルト40にて取り付けられたボス42
に連結支持されている。支持部分65cの水平な箇所に
は、カムブラケット32に設けられた取付ボルト59の
延長部が挿通螺合されており、ナット60により締結固
定されている。オイル取入部30にはエンジンオイルの
供給パイプ31が取り付けられ、電磁切替弁99(図1
0参照)を介してオイル供給源となるオイルギャラリ或
いはオイル専用ポンプに接続されている。なおシリンダ
ヘッド39の上部に設けられたシリンダヘッドカバー6
3は、ハウジング65を含めてその全体を覆うように形
成されている。
【0010】解放用ピストン4は、図6にも示したよう
に、円柱状を呈したピストン頭部33と、ピストン頭部
33の下方に同軸に延出したロッド部35とで成る。ピ
ストン頭部33は、円柱部65aに内設された上下方向
のシリンダ室36を摺動するように形成されている。シ
リンダ室36の下方には円柱部65aの下面に開口した
ピストン収容穴37が連設されている。ピストン収容穴
37の開口位置には、ロッド部35を挿通させる軸孔3
8を有したスプリング支持板64がスナップリング76
を介して取り付けられており、このスプリング支持板6
4とピストン頭部33の下面との間にリターンスプリン
グ41が設けられて、解放用ピストン4を上方に付勢し
ている。ロッド部35は、スプリング支持板64の下方
まで延出され、その下端が中間シャフト20の上端に当
接することで排気弁1を開弁させるように形成されてい
る。なお円柱部65aの上部には、シリンダ室36の上
縁付近に突出した上限ボルト66が設けられ、解放用ピ
ストン4がリターンスプリング41によって押し付けら
れたときにピストン頭部33の上面(受圧面)34と当
接することで、上限を位置決めするようになっている。
すなわち図6に示したように、この原位置において、ロ
ッド部35の下端は、弁着座時の中間シャフト20の上
端から所定の僅かな間隔(ギャップ)Sを以て離間され
るようになっている。
【0011】油圧回路5は、高圧のエンジンオイルが収
容される高油圧室43として形成されており、この高油
圧室43の一端側がシリンダ室36の上部に連通し、さ
らに弁ユニット部3へと延出して、その内部に形成され
たオイル通路に接続している。図4及び図5に示すよう
に、このオイル通路は、高油圧室43の延出端43aに
接続してこれと直交する方向に延びたスプール弁収容室
44と、スプール弁収容室44に接続してシリンダ室3
6と並行する逆止弁収容室45と、オイル取入部30と
スプール弁収容室44及び逆止弁収容室45とを適宜結
ぶ分岐した連通路46とで形成されている。すなわちオ
イル取入部30に入ってきたエンジンオイルを、スプー
ル弁収容室44に導いてスプール弁6を作動させると同
時に、逆止弁7及びスプール弁6を経由して高油圧室4
3に導くようになっている。またスプール弁収容室44
の長手方向中央となる高油圧室43との接続位置には、
適宜拡径した拡径部47が形成されている。このほかス
プール弁収容室44には、オイル取入部30と反対側の
端部の近傍においてその径方向外方に開口した排油口4
8が形成されている。
【0012】逆止弁7は、逆止弁収容室45に螺合され
た逆止弁取付ボルト49により保持され、連通路46に
接続する給油穴7aが形成されている。そしてその給油
穴7aの末端にはボール50が設けられ、オイル取入部
30からスプール弁収容室44の拡径部47へ向かう方
向にのみ、エンジンオイルを通すように形成されてい
る。スプール弁6は、外周に第一溝51及び第二溝52
を所定の間隔で有した円柱体で成り、スプール弁収容室
44内にその長手方向に沿って摺動自在に収容されてい
る。またスプール弁6の内部には、その軸心に沿って貫
通した第一貫通孔53と、第二溝52の位置で第一貫通
孔53に直交し且つ高油圧室43の延出方向と平行な第
二貫通孔54とが形成されている。一方スプール弁収容
室44の両端には、スプール弁6の摺動範囲を規定する
ストッパ55,56がそれぞれ嵌着されている。排油口
48側に位置した第一ストッパ55とスプール弁6の軸
側端面との間には、スプール弁6を反対側に、すなわち
オイル供給側の第二ストッパ56に当接するように付勢
するリターンスプリング57が設けられている。
【0013】そして図4及び図5に示したように、エン
ジンオイルの油圧によりスプール弁6がリターンスプリ
ング57に抗して第一ストッパ55に押し付けられた状
態では、第一溝51が高油圧室43に連通するように位
置され、エンジンオイルが逆止弁7を経由して拡径部4
7を通って高油圧室43の延出端43aに導かれるよう
になっている。他方、図7及び図8に示すように、リタ
ーンスプリング57によりスプール弁6が第二ストッパ
56に押し付けられた状態においては、第二溝52が高
油圧室43の延長上に位置され、高油圧室43内のオイ
ルが貫通孔53,54及び第一ストッパ55との間を通
って、排油口48からハウジング65外に排出(大気開
放)されるようになっている。なおスプール弁6の第二
ストッパ56側端面には段部58が形成されており、ス
プール弁6が第二ストッパ56に当接した状態にあって
も、この段部58が連通路46に臨むようになってい
る。
【0014】油圧発生用ピストン61は、図1に示した
ように、小円柱部34に内設された上下方向のシリンダ
穴67に摺動自在な円柱体で成り、その下端にカムフォ
ロアとなる摺動板77が取り付けられている。摺動板7
7から適宜上方に隔てられた位置にはフランジ78が形
成され、小円柱部34の下面に当接することで油圧発生
用ピストン61の上限を位置決めしている。シリンダ穴
67の上部は高油圧室43に連通している。従って、高
油圧室43にエンジンオイルが満たされた状態で、油圧
発生用ピストン61に上向きのカム駆動力が与えられる
と、油圧発生用ピストン61はシリンダ穴67に沿って
上昇し、高油圧室43内を昇圧させるようになってい
る。フランジ78の下面には板バネ79の先端79aが
係合され、油圧発生用ピストン61を上方に付勢してい
る。すなわち高油圧室43にエンジンオイルが供給され
ていないときは、油圧発生用ピストン61は上限の圧縮
圧解放用カム62に接触しない位置に保持される。板バ
ネ79は、図3に示したように、その基端がカムブラケ
ット32に設けられた取付ボルト80の頭部に挟持さ
れ、先端79a側が摺動板77とフランジ78との間に
挿入されるように適宜屈曲されて延出されている。
【0015】圧縮圧解放用カム62は、動弁用カム19
に隣接してそのカムシャフト28に取り付けられてい
る。圧縮圧解放用カム62の大径部62aは、動弁用カ
ム19の大径部19aとシャフト中心角で概ね130 〜14
0 度隔てられた位相を以て形成されている。すなわち図
11及び図12に示すように、燃焼運転中の排気弁1の
排気行程におけるリフトよりも先行したピストン上死点
以降の時期において、油圧発生用ピストン61を駆動さ
せることで、高油圧室43内に油圧を発生させ、その油
圧に応じて解放用ピストン4を作動させて、排気弁1を
リフトさせるようになっている。
【0016】そして吸入圧チャージ用カムハイト部29
は、大径部62aから約90度回転上流側に隔てられた位
相を以て形成され、吸気弁81の閉弁時付近において、
排気弁1を微小開弁し、すぐに閉弁させるように形成さ
れている。また排気絞り手段27は、図10に示すよう
に、各シリンダ8の排気ポート9に接続される排気マニ
ホールド82に設けられ、排気管(図示せず)との連結
部分82aに軸支された排気閉塞弁(バタフライバル
ブ)83と、排気閉塞弁83の軸にリンク84を介して
連結したアクチュエータ(エアシリンダ)85と、アク
チュエータ85に対して作動エアを給排するための電磁
弁86とにより構成されている。すなわち電磁弁86の
開閉動作(ON-OFF)によって、アクチュエータ85が駆
動され、この駆動により排気閉塞弁83が動作して排気
通路26が閉塞或いは全開されるようになっている。
【0017】そして電磁弁86には制御手段87となる
マイコン(CPU)88が接続され、同様に結線された
電磁切替弁99とともに、その作動信号の出力により駆
動されるようになっている。マイコン88には記憶装置
89が備えられ、この記憶装置89に予め設定入力され
た制御特性演算処理プログラム、開放(圧縮圧解放)リ
フト特性マップ、ブレーキロック特性マップ、ブレーキ
力特性マップにより演算処理を行うようになっている。
図13にも示すように、開放(圧縮圧解放)リフト特性
マップは、アイドリング特性、エンスト特性などに基づ
いて作成されたものであり、ブレーキロック特性マップ
は、路面摩擦特性、タイヤ面特性などに基づいて作成さ
れたものである。またブレーキ力特性マップは、電磁切
替弁99と排気閉塞弁83のON-OFFの組み合わせで成る
ものであり、その選択によりブレーキ力が決定されるよ
うになっている。そして入力情報としては、車両の運転
席に備えられた操作スイッチ98のON/OFF信号のほか、
車両の運転状況として、タコセンサによるエンジン回転
数、ロードセンサによる積載重量、プロペラ回転センサ
による車両速度、駆動輪回転センサによるタイヤ回転
数、及びフートブレーキの踏み込みを検出するフートブ
レーキ信号が入力されるようになっている。さらに道路
面の状況として、外気温度・湿度センサ、雨滴センサ及
び道路路面情報ナビガイドからの情報が入力されるよう
になっている。すなわちこれら情報に基づいて、最適な
ブレーキ力を判断し、電磁切替弁99及び排気閉塞弁8
3(電磁弁86)に制御出力するようになっている。
【0018】このほかハウジング65の回路部分65b
の略中間の屈折位置には、油圧回路5内の油圧が所定値
以外の値になったときにその作動油を排出する油圧調整
手段68が設けられている。図9に示すように、この油
圧調整手段68は、高油圧室43を形成すべく開口され
た加工穴69にプラグ70が嵌合され、これによって区
画されたシリンダ室に小さいピストン部材71が設けら
れて構成されている。ピストン部材71の内部には、高
油圧室43に臨んでL字状に貫通された油通路72が形
成され、その他端に連通される油排出口73がハウジン
グ65の外方へと開口されている。ピストン部材71と
プラグ70との間にはスプリング74が設けられ、加工
穴69の段部75に当接するように付勢している。すな
わち高油圧室43内の油圧が、油圧発生用ピストン61
の駆動による所定油圧発生が可能となるような値に達し
たなら、ピストン部材71がその油圧により押されて油
排出口73を塞ぎ(a)、エンジンオイル内にエアが混
入した状態であるときなど、高油圧室43内の油圧が所
定の値に達していないときには、スプリング74により
戻されて、油通路72と油排出口73が合致する状態と
なって、そのエア及びオイルが排出されるようになって
いる(b)。このピストン部材71のセット圧は、スプ
リング74の付勢力及び段部75に当接するまでのピス
トン部材71とプラグ70との間の距離dによって調節
される。また排気弁1がジャンプ・バウンス等により変
動すると、高油圧室43内の圧力変動により油量が増加
して解放用スプリング4の作動に支障をきたすおそれが
あるので、このような圧力変動が生じると、瞬時にピス
トン部材71がスライドすることで油通路72と油排出
口73とを連通させてオイルを排出し(c)、高油圧室
43内の油量を一定に保つようになっている。
【0019】以上のように構成されたエンジンブレーキ
装置により車両走行を行うに際しては、図13に示した
ように、各センサがブレーキ情報センシングを行う。そ
してエンジンブレーキの制御を行うという運転者の意思
で操作スイッチ98が「ON」になると、マイコン88が
各センサからブレーキ情報を入力し、データベース(圧
縮解放リフト特性マップ及びブレーキロック特性マッ
プ)及び制御特性演算処理プログラムにより、最適なブ
レーキ力(ブレーキモード)を判断し、ブレーキ特性マ
ップ中のスイッチON-OFFを制御信号として出力する。比
較的小さいブレーキ力でよいと判断されたときは、電磁
切替弁99及び排気閉塞弁83をOFFにして、モータ
ーリング吸収馬力である基本的なエンジンブレーキ力と
する。また排気ブレーキ相当のものでよいと判断された
ときには、電磁切替弁99をOFFに、排気閉塞弁83
をONにして、排気通路26を閉塞することによりシリ
ンダ8の背圧を高めて、排気圧閉塞吸収馬力のブレーキ
力とする。
【0020】さらに排気ブレーキよりも大きなブレーキ
力或いは圧縮圧解放によるブレーキ増加が適当であると
判断した場合は、電磁切替弁99をONに、排気閉塞弁
83をOFFとして、圧縮圧解放モードにする。このス
イッチ信号により、エンジンオイルが弁ユニット部3の
オイル取入部30に供給されて、その油圧がスプール弁
6の段部58に作用し、スプール弁6を第一ストッパ5
5に突き当たるまでスライドさせ、第一溝51を高油圧
室43と連通するように位置させる。すなわちエンジン
オイルは、逆止弁7及びスプール弁6を経由して高油圧
室43に入る。最初に流入してくるオイルにはエアが含
まれているので、このオイルを油圧調整手段68により
排出する。エアが除去されて高油圧室43内の油圧が次
第に上昇して所定の値に達すると、油圧調整手段68及
び逆止弁7により高油圧室43は密閉した状態に閉塞さ
れ、圧縮圧解放用カム62の駆動力により油圧発生用ピ
ストン61が駆動されることで高油圧が形成され、その
油圧が解放用ピストン4のピストン頭部33に作用し、
解放用ピストン4は押し下げられる。これで解放用ピス
トン4が排気弁1を中間シャフト20を介してリフトさ
せる。すなわち排気弁1は解放用ピストン4の下降スト
ロークから隙間Sを引いた分だけわずかに開弁され(図
1の状態)、ピストン上死点付近において、シリンダ8
内から圧縮圧を解放する。これで膨張圧は圧縮圧よりも
大幅に低くなり、惰性で動いているエンジンのピストン
はその分だけ負の仕事が増えることで減速がなされる。
すなわち吸入空気がそのまま圧縮された圧縮圧を急激に
排気系に放出することで、排気ブレーキよりも大きな或
いは適切なブレーキモードである「低出力エンジンブレ
ーキ」が得られる。なお排気弁1は、油圧発生用ピスト
ン61が吸入圧チャージ用カムハイト部29によっても
駆動されることで、圧縮始め時に微小開弁されるが、シ
リンダ8の内圧は低く、排気系に放出される空気量は僅
かなので、圧縮圧が過度に低下することはない。
【0021】そして「低出力エンジンブレーキ」よりも
大きなブレーキ力が必要と判断された場合は、電磁切替
弁99及び排気閉塞弁83をともにONとして、吸入圧
チャージモードにする。すなわち排気弁1は、ピストン
上死点付近及び圧縮始め時においても開弁されると共
に、圧縮始め時の開弁と同時に排気閉塞弁83により排
気通路26が閉塞されることで、高められた排気マニホ
ールド82の内圧がシリンダ8内に取り入れられる。こ
のときのリフト量及びリフト期間は、圧縮圧解放のため
のリフトよりも小規模のものであり、その開弁タイミン
グは排気マニホールド82の内圧が大幅に逆流しない程
度に開き、また昇圧された初圧が流出しない程度に閉じ
られる。これで圧縮圧の初圧が適度に高められ、圧縮終
わりの時点で高い圧力とし、この高圧縮圧を大気開放す
ることで、エンジン出力アップに見合った強力な「高出
力エンジンブレーキ」が得られる。すなわち図14に示
すように、圧縮圧の上昇を急激なものとすることで、こ
の圧縮圧P−V線と膨張圧P−V線とで囲まれた部分
(A)で示される負の仕事が、吸入圧チャージを行わな
い場合のもの(B)よりも大きくなる。すなわち図15
に示すように、従来のものよりも大きなブレーキ力が得
られるものである。このブレーキ有効圧力の差は、エン
ジン回転数が大きくなるほど顕著となる。なお図14中
の膨張圧P−V線に示すように、圧縮圧解放時において
は、そのガス(ほとんどが空気)が大気放出の際に大き
な音が生じないように膨張を適度に抑えて、騒音の発生
を防止している。
【0022】運転状況が変化するなどして、エンジンブ
レーキの増加の必要がなくなって操作スイッチ98を
「OFF 」にすると、電磁切替弁99及び排気閉塞弁83
はともにOFFとなり、エンジンオイルの供給が停止さ
れる。この供給停止により、スプール弁6はリターンス
プリング57によりスライドして、第二ストッパ56に
押し付けられる。これで第二溝52が高油圧室43に連
通して、貫通孔53,54にオイルが戻ってくる状態と
なるが、第一貫通孔53の供給側は第二ストッパ56に
より塞がれているので、オイル取入部30への逆流が阻
まれ、排油口48へと速やかに排出される。従って高油
圧室43は減圧の状態となり、油圧発生用ピストン61
が上昇しても解放用ピストン4には作動に至る油圧が作
用することがなく、リターンスプリング41によって上
限位置まで上昇し、中間シャフト20と離間して、排気
弁1の通常の燃焼サイクルにおける開閉動作に支障ない
位置に戻される。
【0023】このように、エンジンブレーキ時に排気弁
1をリフトさせる圧縮圧解放手段24を設けて、圧縮圧
を解放させることでブレーキ力を増加させると共に、排
気弁リフト手段25及び排気絞り手段27を設けて、圧
縮始め時に排気弁1を開弁させると同時に排気閉塞弁8
3により排気を絞って排気マニホールド82の内圧をシ
リンダ8に取り入れるようにしたので、圧縮始め時の初
圧を高めることができ、高い圧縮圧の解放によってさら
に大きなブレーキ力を得ることができる。また圧縮圧解
放用カム62に吸入圧チャージ用カムハイト部29を形
成して、同じ油圧回路5及びピストン4,61により圧
縮始め時に排気弁1を開弁させるようにしたので、確実
に圧縮圧の解放と連動させて初圧を高めることができ
る。さらに高出力エンジン対応の高いブレーキ力が得ら
れるモードを基本仕様として、運転状況及び路面状況な
どが入力される制御手段87により必要なブレーキ力を
判断して、電磁切替弁99と排気閉塞弁83とを制御す
るようにしたので、エンジン出力等に応じた最適なブレ
ーキ力とすることができ、運転安全性の向上に貢献でき
る。
【0024】そして解放用ピストン4は排気弁1の同軸
上に位置してこれを押動するようになっていること、及
び専用のカム(圧縮圧解放用カム62)により油圧発生
用ピストン61を駆動するようにしていることにより、
ロッカーアーム15等の動弁系には圧縮圧開放動作に起
因する負荷は全くかかることがなく、大きな変更を必要
としないので、汎用性の向上が達成される。
【0025】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、シリンダ
内の圧縮圧解放によるエンジンブレーキ力増加を大きな
ものにすることができ、高出力エンジンに対応できると
いう優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示したエンジンブレーキ
装置の側断面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の側面図である。
【図4】図1の要部を示した図であり、(a)は平面
図、(b)はその要部断面図である。
【図5】図4の部分断面正面図である。
【図6】図1の要部の動作を説明するための側断面図で
ある。
【図7】図6の要部を示した図であり、(a)は正面
図、(b)はその要部断面図である。
【図8】図7の部分断面正面図である。
【図9】図1の他の要部を示した断面図である。
【図10】図1の制御手段を示したブロック図である。
【図11】図1の作動を説明するためのバルブリフト曲
線を示した弁リフトとクランク回転角との関係図であ
る。
【図12】図11の開弁タイミング図である。
【図13】図10の制御を説明するためのフローチャー
トである。
【図14】図1の作用効果を説明するためのブレーキサ
イクル曲線を示した筒内圧力とシリンダ容積との関係図
である。
【図15】図1の作用効果を説明するためのブレーキ性
能特性を示したブレーキ有効圧力とエンジン回転数との
関係図である。
【符号の説明】
1,2 排気弁 4 解放用ピストン 5 油圧回路 8 シリンダ 24 圧縮圧解放手段 25 排気弁リフト手段 26 排気通路 27 排気絞り手段 29 吸入圧チャージ用カムハイト部 62 圧縮圧解放用カム 68 油圧調整手段 87 制御手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンブレーキ時にシリンダ内の圧縮
    圧を解放する圧縮圧解放手段と、該圧縮圧解放手段の作
    動時において圧縮始め時に排気弁を適宜リフトさせる排
    気弁リフト手段と、該排気弁リフト手段と同期して排気
    通路を適宜閉塞するための排気絞り手段とを備えたこと
    を特徴とするエンジンブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 上記排気弁リフト手段が、上記圧縮圧解
    放手段を構成する圧縮圧解放用カムに形成された吸入圧
    チャージ用カムハイト部で成る請求項1記載のエンジン
    ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 上記排気絞り手段及び圧縮圧解放手段
    が、エンジン出力に相応したブレーキ力となるように制
    御手段により制御されるものである請求項1又は2に記
    載のエンジンブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 上記圧縮圧解放手段が、上記排気弁を押
    動する解放用ピストンを作動させるための油圧回路によ
    り構成され、該油圧回路内の油圧が所定値以外の値にな
    ったときにその作動油を排出する油圧調整手段が備えら
    れたものである請求項1乃至3のいずれかに記載のエン
    ジンブレーキ装置。
JP24957295A 1995-09-27 1995-09-27 エンジンブレーキ装置 Pending JPH0988532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24957295A JPH0988532A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 エンジンブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24957295A JPH0988532A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 エンジンブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0988532A true JPH0988532A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17195006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24957295A Pending JPH0988532A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 エンジンブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0988532A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011131023A1 (zh) * 2010-04-19 2011-10-27 上海尤顺汽车部件有限公司 发动机联合制动控制方法
JP2020090917A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011131023A1 (zh) * 2010-04-19 2011-10-27 上海尤顺汽车部件有限公司 发动机联合制动控制方法
JP2020090917A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760967B2 (ja) 4サイクル往復動内燃機関によるエンジンブレーキ法
US6012424A (en) Method and apparatus to accomplish exhaust gas recirculation and/or engine braking to overhead cam internal combustion engines
US5787859A (en) Method and apparatus to accomplish exhaust air recirculation during engine braking and/or exhaust gas recirculation during positive power operation of an internal combustion engine
JPS60204912A (ja) 可変気筒用油圧リフタ
KR20010032950A (ko) 가변식 공전 밸브 액츄에이터 및 방법
US5816216A (en) Decompression brake device of automotive internal combustion engine
US5361734A (en) Valve control device for an engine
JP2000297618A (ja) 往復ピストン式エンジン用バルブ装置
US6244227B1 (en) Valve assembly using pressurized medium for controlling operating conditions of a two-stroke engine
US4445474A (en) Air intake system for supercharged automobile engine
JPH0988532A (ja) エンジンブレーキ装置
JPH09100729A (ja) エンジンブレーキ装置
JP3363849B2 (ja) エンジンブレーキ装置及びその制御方法
JPS6125905A (ja) 可変バルブタイミング制御装置
KR100319120B1 (ko) 엔진보조브레이크장치
JPS6237929Y2 (ja)
JPH06193415A (ja) 内燃機関の吸気弁制御装置
JPH037527Y2 (ja)
JPH051578A (ja) 内燃エンジンの減速制御方法
JPS603436A (ja) 排気ブレ−キシステム
RU2186994C2 (ru) Моторный замедлитель для двигателя внутреннего сгорания
JPH0913995A (ja) 排気ブレーキ装置
JPH0913996A (ja) 排気ブレーキ装置
JPH0315793Y2 (ja)
JPH11336570A (ja) 補助ブレーキ装置