JPS6237929Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237929Y2
JPS6237929Y2 JP1981025940U JP2594081U JPS6237929Y2 JP S6237929 Y2 JPS6237929 Y2 JP S6237929Y2 JP 1981025940 U JP1981025940 U JP 1981025940U JP 2594081 U JP2594081 U JP 2594081U JP S6237929 Y2 JPS6237929 Y2 JP S6237929Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
valve
engine
exhaust
during
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981025940U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57139608U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981025940U priority Critical patent/JPS6237929Y2/ja
Publication of JPS57139608U publication Critical patent/JPS57139608U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6237929Y2 publication Critical patent/JPS6237929Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はエンジンの補助ブレーキ装置に関す
る。
大型車両用エンジンの補助ブレーキとしてはい
わゆる排気ブレーキ装置が広く採用されている。
このものはエンジンブレーキ操作と併用して排気
通路中に介装されたエキゾーストシヤツタを閉じ
ることにより該シヤツタ上流側の排気圧を高めて
エンジンにコンプレツサ機能をもたせ、以つて制
動力を得るようにしている。
しかし、従来の排気ブレーキ装置ではエキゾー
ストシヤツタ上流側の排気圧が所定値以上に増大
すると排気弁が開弁してしまうため、排気ブレー
キ性能が排気弁の開弁圧力に制約されていた。
排気弁の開弁圧力、即ち排気弁を開弁方向に付
勢するバルブスプリングのセツト荷重を大きくす
ることは、排気弁開閉機構における摺動部の摩耗
促進につながるから限界がある。
又、エンジンに吸気過給装置を装着した場合、
軸出力が増大するのに対し、前記排気ブレーキ装
置の制動力は変らないため、相対的に制動力が低
下してしまい、安全性の面で問題を生じた。
これを改善するため、エンジンの減速運転時、
吸・排気弁開閉用カムシヤフトやロツカーシヤフ
トの回転中心軸を移動させピストン膨張行程時、
吸気弁又は排気弁を開く構成として圧力損失によ
りエンジンにポンピング仕事をさせて制動力を得
るようにした補助ブレーキ装置も考案されてい
る。
しかし、吸・排気特性を左右する高精度なカム
プロフイルに仕上げられたカムシヤフトを減速運
転の度毎に移動切換する前記構成では、切換時の
カム面の衝撃、摩耗が著しくなり、信頼性の面で
問題があつた。
本考案はかかる従来の難点に鑑みこれを解決す
るために為されたもので、吸・排気弁開閉用カム
シヤフトに形成されたブレーキ用カムに係合させ
た液圧タペツトの液圧をエンジンの減速運転操作
時排気弁又は吸気弁開閉用ロツカアームに係合さ
せた液圧アクチユエータに導いて、これを作動さ
せることにより膨張行程時排気弁又は吸気弁を開
弁してエンジン制動力を得る構成としたエンジン
の補助ブレーキ装置を提供するものである。
以下に本考案を図示実施例に基づいて説明す
る。
一実施例を示す第1図において、エンジンのシ
リンダヘツド1に装着された排気弁2はロツカア
ーム3を介してカムシヤフト4の排気弁開閉用カ
ム4aに係合し、該カム4aの回転により排気行
程時開弁する。
ここに本考案では、エンジンの減速運転操作時
例えばエンジンブレーキ操作時、膨張行程で排気
弁2を開弁させる補助ブレーキ装置を次のように
構成する。
前記カムシヤフト4の排気弁開閉用カム4a形
成部に隣接してブレーキ用カム4bを形成する。
該ブレーキ用カム4bは排気弁開閉用カム4aに
比べてリフト量を小さく形成し、かつ圧縮行程の
終了近くから膨張行程が終了する付近まで後述す
る油圧タペツト5をリフトさせるプロフイルに形
成する。前記ブレーキ用カム4bと係合する油圧
タペツト5をシリンダブロツク壁に締結する。該
油圧タペツト5は内蔵スプリング5aでカム4b
方向に付勢されるピストン5bとシリンダ5cと
の間に油圧室5dが形成され、該油圧室5dに連
通して油圧導入孔5eと油圧給出口5fとが形成
される。油圧導入孔5eは配管7によつてエンジ
ン駆動される潤滑油ポンプ8と接続する。
一方、ロツカカバー9にはロツカアーム3の一
端部に固定した座金10に係脱自由な油圧アクチ
ユエータ11のシリンダ11aを一体成形する。
該アクチユエータ11のリターンスプリング11
bで付勢されたピストン11cとシリンダ11a
との間に画成される油圧室11dに連通して油圧
導入孔11eが形成される。
そして、該アクチユエータ11の油圧導入孔1
1eと前記油圧タペツト5の油圧給出口5fとを
エンジン減速運転操作に連動して切換操作される
切換弁12を介装した配管13によつて接続す
る。
前記切換弁12はT字形ポート12aを有した
弁体を備え、エンジン減速運転操作時以外は図示
実線位置にあつて両油圧室5d,11dが共にオ
イルパン等エンジン内部の低圧源14にリリーフ
され、一方エンジン減速操作時は図示点線位置に
あつて油圧室5d,11d相互は連通するが低圧
源14とは遮断されるように切換操作される。即
ち切換弁12と配管13及び切換弁12の各出力
ポートと油圧アクチユエータ11及び低圧源14
とを結ぶ配管とによりブレーキ制御手段が構成さ
れる。
次に作用を説明する。
エンジン減速運転操作時以外の運転時は前記し
た如く、又切換弁12が図示実線位置にあるため
ポンプ8から圧送された潤滑油は油圧室5dを満
たし、油圧タペツト5とブレーキ用カム4bとの
係合によつて油圧室5dから押し出されるが、前
記低圧源13に連通しているため該押し出し油圧
に比べて油圧アクチユエータ11のスプリング1
1bの付勢抗力が勝りアクチユエータ11は作動
しない。
そして該アクチユエータ11のピストン11d
上端位置ではロツカアーム3はピストン11d下
端に係合されることなく揺動動作を許容され、従
つて排気弁2は通常の開閉動作を行なう。
一方、エンジンの減速運転操作時は例えばアク
セルペダル等に連係する切換弁12が連動して図
示点線位置に切り換えられ、油圧タペツト5の上
昇で油圧導入孔5eが閉となり配管13を介して
連通する両油圧室5d,11dがポンプ8及び低
圧源14とは連通を遮断されて密閉される。
従つて、ブレーキ用カム4bに係合する油圧タ
ペツト5の油圧室5dから膨張行程時押し出され
る潤滑油は配管13を介して油圧アクチユエータ
11の油圧室11dに供給され、スプリング11
bの付勢力に抗してピストン11cを図中下降ス
トロークさせる。このため該ピストン11cに係
合して排気弁2が膨張行程時小さな開度をもつて
開弁し、該排気弁2から排気通路内への空気流出
による筒内圧力損失に伴ない、第2図に示す如く
膨張行程時は圧縮行程時に比べて同一ピストン位
置での筒内圧力が減少するいわゆるヒステリシス
ループを描く。即ちエンジンはポンピング仕事を
行なうことになり良好なエンジン制動力を得るこ
とができるので又、カムシヤフト4の回転軸を移
動させることなくブレーキ用カム4bと油圧タペ
ツト5とを常時係合させたまま液圧の供給、遮断
による切換操作のみで油圧アクチユエータを制御
する構成であるため、カムとタペツトとの衝撃に
よる摩耗もなく構成も比較的簡単でかつ信頼性に
優れる。
第3図は油圧アクチユエータ11の変形態様を
示し、ピストン11cの所定以上のストロークで
油圧室11d内の油圧をロツカカバー9内にリリ
ーフするリリーフポート11fを設けたものであ
る。
このようにすると、排気弁2のリフト量の設定
が容易となり、かつ配管13内圧力の過昇を抑制
できる。
更に、第4図に示すように潤滑油ポンプ8から
の吐出油圧を油圧タペツト5と油圧アクチユエー
タ11とを結ぶ配管13の切換弁12上流側に逆
止弁15を介して連通接続する構成としてもよ
い。
又、吸気通路内への排気還流を許容できる場合
には、膨張行程時排気弁の代りに吸気弁を開弁さ
せる構成としてもよい。
更に、切換弁12はアクセルペダル等に機械的
に連動させる他、エンジン減速運転操作を検出す
るスイツチによつて電気的に制御しても良い。
かかる補助ブレーキ装置を従来の排気ブレーキ
装置と併用することもでき、膨張行程時と排気行
程時でそれぞれポンピング仕事が行なわれるた
め、制動力が倍増する。
以上説明したように本考案によれば、膨張行程
時排気弁又は吸気弁を開弁させてエンジン制動力
を得る構成の補助ブレーキ装置において、吸気弁
開閉用カムシヤフトと同一速度で回転するブレー
キ用カムと液圧タペツトとを常時係合させ、該タ
ペツトから押し出される液圧をエンジン減速操作
時のみ液圧アクチユエータに導いて排気弁又は吸
気弁を開弁させる構成としたから、カム切換機構
を用いた場合に比べても大幅に構成が簡易とな
り、かつ、これに伴つて機械的な衝撃が回避され
摺動部の摩耗を抑制できると共に、信頼性に優れ
かつ低コストに実施できる等種々の特長を備える
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す全体構成図、
第2図は同上実施例におけるエンジン制動機能を
示すPV線図、第3図は同上実施例の一部変形態
様を示す要部断面図、第4図は本考案の他の実施
例を示す全体簡略構成図である。 2……排気弁、3……ロツカアーム、4……カ
ムシヤフト、4b……ブレーキ用カム、5……油
圧タペツト、7……配管、8……潤滑油ポンプ、
11……油圧アクチユエータ、12……切換弁、
13……配管、14……低圧源。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 吸・排気弁開閉用カムシヤフトに形成された
    ブレーキ用カムと該カムに係合しエンジンの膨
    張行程時リフトする液圧タペツトとを設けると
    共に、排気弁又は吸気弁開閉用ロツカアームに
    係脱自由な液圧アクチユエータを設け、かつ前
    記液圧タペツトから発生する液圧をエンジンの
    減速運転操作時これを検出して前記液圧アクチ
    ユエータに導入させて排気弁又は吸気弁を開弁
    させると共にこれ以外の運転時には液圧タペツ
    トの液圧及び前記減速運転操作時に液圧アクチ
    ユエータに導入された液圧を低圧源にリリーフ
    させて液圧アクチユエータによる排気弁又は吸
    気弁の開弁動作を停止させるブレーキ制御手段
    を設けて構成したことを特徴とするエンジンの
    補助ブレーキ装置。 (2) 液圧アクチユエータによる排気弁又は吸気弁
    の開弁時期はクランク角で圧縮上死点60゜〜0
    ゜である実用新案登録請求の範囲第1項に記載
    のエンジンの補助ブレーキ装置。
JP1981025940U 1981-02-27 1981-02-27 Expired JPS6237929Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981025940U JPS6237929Y2 (ja) 1981-02-27 1981-02-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981025940U JPS6237929Y2 (ja) 1981-02-27 1981-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57139608U JPS57139608U (ja) 1982-09-01
JPS6237929Y2 true JPS6237929Y2 (ja) 1987-09-28

Family

ID=29823633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981025940U Expired JPS6237929Y2 (ja) 1981-02-27 1981-02-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6237929Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115828U (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 三菱自動車工業株式会社 エンジンブレ−キ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116806A (ja) * 1974-02-28 1975-09-12
JPS5569735A (en) * 1978-11-06 1980-05-26 Jacobs Mfg Co Engine brake device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116806A (ja) * 1974-02-28 1975-09-12
JPS5569735A (en) * 1978-11-06 1980-05-26 Jacobs Mfg Co Engine brake device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57139608U (ja) 1982-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5809964A (en) Method and apparatus to accomplish exhaust air recirculation during engine braking and/or exhaust gas recirculation during positive power operation of an internal combustion engine
US5000146A (en) Motor brake for commercial vehicles
KR20010032950A (ko) 가변식 공전 밸브 액츄에이터 및 방법
JPS60113007A (ja) 内燃機関の吸・排気弁制御装置
JPS60204912A (ja) 可変気筒用油圧リフタ
US20050274337A1 (en) Engine valve actuator
US5361734A (en) Valve control device for an engine
US4128085A (en) Engine mechanical loss reducing system
JP2000045738A (ja) 圧縮エンジンブレ―キ装置
JPS6237929Y2 (ja)
JPS603437A (ja) 排気ブレ−キシステム
JP2646554B2 (ja) 排気ブレーキ装置
US20040065285A1 (en) Variable engine valve actuator
US6708656B1 (en) Engine valve actuator
JPH09133031A (ja) 圧縮開放型エンジン補助ブレーキ装置
JPS6352219B2 (ja)
JPS6118013B2 (ja)
US6446598B1 (en) Compression brake actuation system and method
JPH0550565B2 (ja)
JPH09112234A (ja) エンジンのバルブメカニズム
JPS603436A (ja) 排気ブレ−キシステム
JPH0144723Y2 (ja)
JPH0217133Y2 (ja)
JPS6132086Y2 (ja)
JP2501602Y2 (ja) パワ―タ―ド装置付エンジン