JPS6352219B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6352219B2
JPS6352219B2 JP55030644A JP3064480A JPS6352219B2 JP S6352219 B2 JPS6352219 B2 JP S6352219B2 JP 55030644 A JP55030644 A JP 55030644A JP 3064480 A JP3064480 A JP 3064480A JP S6352219 B2 JPS6352219 B2 JP S6352219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
oil
passage
exhaust
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55030644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56126640A (en
Inventor
Kenichi Ebisawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP3064480A priority Critical patent/JPS56126640A/ja
Publication of JPS56126640A publication Critical patent/JPS56126640A/ja
Publication of JPS6352219B2 publication Critical patent/JPS6352219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関のエンジンブレーキ装置に関
する。
従来大型のトラツクやバス等のエンジンブレー
キ装置には、排気管内に設けたバタフライバルブ
によつて排気系を閉塞せしめ排気作用を悪化させ
て減速させるものや、ピストン圧縮行程上死点近
傍にて燃焼室内の圧縮気体を流出せしめ減速させ
るものがあり、このうち後者のエンジンブレーキ
装置の具体例としては、エンジンによつて回転せ
しめられて油圧タペツト、ロツカアームを介し排
気弁を作動せしめるカムに、従来排気行程時に排
気弁を作動せしめるために設けられた主カム凸起
のほかに、リフト量の少ない副カム凸起を設け、
また上記油圧ペツトを上記リフト量よりわずかに
大きな範囲で伸縮できるように構成するととも
に、油圧を作用させたときに同油圧タペツトが伸
びた状態で固定されるようにして、制動時に油圧
を作用させて上記排気弁が排気行程時に主カム凸
起のリフトにより開成するとともに圧縮行程上死
点近傍時に副カム凸起のリフトにより開成し、制
動時以外は油圧をオフにして上記排気弁が排気行
程時のみに開成するように構成したもの(従来例
1)や、あるいは、排気弁を作動させるカムを2
個設け、第1のカムにより排気行程時に弁が開成
し、第2のカムにより圧縮行程上死点近傍で弁が
開成するようにして、上記第2のカムの作用が制
動時のみに弁に伝わるように、油圧のオンオフに
より揚程伝達を制御されるタペツトを第2のカム
と排気弁の間に設けたもの(第2従来例)等があ
つた。しかし、上記第1従来例では油圧タペツト
が用いられているため、排気弁の動弁系重量が増
加し、第2従来例でも2つのカムの作動を排気弁
に伝達するために動弁系の構造が複雑となつて大
型化し、その結果動弁系の重量が増加するので、
第1従来例のものも第2従来例のものも排気弁の
ジヤンピングあるいはバウンシング発生の回転速
度が低下し、高速回転域でのエンジン性能の悪化
を生じる虞れがあつた。
本発明は上記に鑑み提案されたものであつて、
往復動内燃エンジンにおいて、吸気弁により吸気
通路と仕切られ排気弁により排気通路と仕切られ
る燃焼室、同燃焼室に開口し同燃焼室内の圧力を
放出する圧力放出通路、上記開口もしくは上記圧
力放出通路に介装される常閉弁、および同常閉弁
を上記エンジンの回転位相に合わて開閉させる連
動機構を具備し、上記エンジンのピストンが圧縮
行程上死点近傍に達した時のみ上記常閉弁を開成
するように構成されたことを特徴とする燃焼室内
圧力調節装置を要旨とするものである。
本発明によれば、所望のエンジン制動時にエン
ジンのピストンが圧縮行程上死点近傍に達したと
きのみ単に燃焼室内の気体を抽気するだけでよい
という理由から小型に形成できてしかも開成揚程
の少くてすむ排気ブレーキ用常閉弁が、吸・排気
弁と別に設けられているので、流体圧機構等を必
要とする常閉弁の動弁系は小型でよく軽量に形成
でき、また吸・排気弁の動弁系重量も増加するこ
とがないので、高速回転域でのエンジン性能が十
分に確保される排気ブレーキ装置が得られるもの
である。
次に本発明の実施例について図面を用いて詳細
に説明する。
第1図および第2図に示す第1実施例におい
て、1は大型の貨物自動車に搭載された圧縮点火
エンジンの燃焼室、2は燃焼室1の上部に通じる
吸気通路、3は同排気通路、4は燃焼室1の吸気
通路口に設けられた単数又は複数の吸気弁、6は
同排気通路口に設けられた単数又は複数の排気弁
であつて、吸気弁4は、図示しない吸気弁スプリ
ングにより所定の初期荷重を与えられて閉方向に
付勢されるとともに上端をロツカシヤフト7に回
動自在に取付けられたロツカアーム8に当接さ
れ、このロツカアーム8がプツシユロツド9、タ
ペツト10を介しエンジンによつてエンジン回転
数の1/2の回転数で駆動されるカム軸12に形成
されたカム14に接続しており、排気弁6も図示
しない排気弁スプリングにより所定の初期荷重を
与えられて閉方向に付勢されるとともに上端をロ
ツカシヤフト7に回転自在に取付けられたロツカ
アーム16に当接され、このロツカアーム16が
プツシユロツド17、タペツト18を介しカム軸
12に形成されたカム20に接続している。ま
た、上記燃焼室1の上部には、一端が上記排気通
路3に連通する圧力放出通路である連通路22の
他端が開口しており、同開口には吸気弁4や排気
弁6より小型で軽量の弁24が介装され、燃焼室
1を第3の通路22と仕切つている。この弁24
はエンジン本体にスリーブ26を介し摺動自在に
支持されるとともに、スプリング28により閉方
向に初期付勢力を与えられて常閉弁となつてい
る。そして同弁24の上端には、ロツカシヤフト
7に回動自在に取付けられたロツカアーム30の
一端が接続しており、同ロツカアーム30の他端
はプツシユロツド32、油圧タペツト40を介し
カム軸12に設けられたカム34に接続してい
る。そしてこのカム34はエンジンの圧縮行程上
死点近傍付近で油圧タペツト40を押し揚げるよ
うにプロフイルおよび他のカムに対する初期位相
が与えられている。なお、このカム34の揚程
は、カム14や20のものに比べ小さいものとな
つている。ここで、油圧タペツト40について第
3図を用いて説明すると、41はクランクケース
36のタペツト装着部38に摺動自在に嵌装され
るとともに、カム34に当接する底部を有する有
底円筒状のタペツト本体、42は上記摺動方向の
幅がカム34の最大揚程量より大きくなるように
してタペツト本体41に形成された縮径部、43
はタペツト装着部38と縮径部42とで形成され
る円筒状空間、44はプツシユロツド32の一端
を枢支するとともにタペツト本体41の内部に嵌
装されるピストン、45はピストン44の下面と
タペツト本体41内面とで形成される室、46は
円筒状空間43と室45とを連通するように縮径
部42に設けられた穴、47は室45に設けられ
ピストン44を支えるスプリングである。そして
このスプリング47は極めて軟弱なものであつ
て、タペツト本体41底部にカム34の最大揚程
部が当接してスプリング47の長さが自然長から
最も短くなつてピストン44、プツシユロツド3
2、ロツカアーム30を介し弁24を下方に押圧
する弾性力が最大になるときでさえ、このスプリ
ング47による弁24に対する上記押圧力より上
述したスプリング28による弁24に対する初期
付勢力の方が大きなものとなつている。50はク
ランクケース36に穿設されて略水平方向に延び
る油路であつて、この油路50は、円筒状空間4
3に連通するように配設されているが、その際油
路50の一端は、カム34によるタペツト本体4
1の変位にかかわらず円筒状空間43に常時連通
するように位置している。また、油路50は、他
端をソレノイド弁装置54のケーシングにより油
密状態で閉塞されるとともに中間部において上下
方向に延びる油路56の中間部と連通している。
そして油路56の下端は、カム軸12を軸支する
スリーブ58に形成された油路60に逆止弁62
を介し連通し、同油路60は図示しない油ポンプ
により圧油が供給されるオイルギヤラリに連通し
ている。なお、上記逆止弁62は油路60から油
路56の方向へのみ油が流れるように配設されて
いる。また油路56の上端は、クランクケース3
6内に形成された油集合部64を介し、図示しな
いオイルパンへの油戻り通路66に通じている。
そして上記油集合部64にはその出口にソレノイ
ド弁装置54の常閉弁68が介装されるとともに
同部64は弁装置54のケーシング壁により仕切
られ油室を構成している。またソレノイド弁装置
54は、図示しないソレノイドが排気ブレーキ用
スイツチ70を介しバツテリ71に接続されてお
り、スイツチ70が閉じソレノイドが励磁される
と、弁68が油集合部64の出口を閉塞するよう
になつている。ところで、油集合部64と逆止弁
62との間の油路56および同油路56と連通す
る油路50、円筒状空間43、穴46、室45は
逆止弁62が下方に存在するため常時油が溜つて
いる。上記構成においては、エンジン駆動時排気
ブレーキ用スイツチ70をオフとしておくと、弁
68が油集合部64の出口を開放している。この
際オイルギヤラリより油路60および逆止弁62
を介し油路路56に圧送される油は油集合部64
よりすみやかに油戻り通路66にリリーフされる
ので、油路56および油路56に連通する油路5
0、室45内の油圧が高くなることはない。一
方、油圧タペツト40のタペツト本体41は、カ
ム34の回転に応じてクランクケース36のタペ
ツト装着部38内を摺動する。この際タペツト本
体41が上昇するときは、室45内の油が、室4
5の容積減少に伴い室45より流出し、穴46、
円筒状空間43、油路50、油路56および油集
合部64を介しオイルギヤラリより油路56へ圧
送される油とともに油戻り通路66へとリリーフ
される。またタペツト本体41が下降するときは
室45内の容積増加に伴い、オイルギヤラリより
油路56へ圧送される油の一部が油路50、円筒
状空間43および穴46を介し室45内へ供給さ
れ、油路56へ圧送される油の残りは上述したよ
うに油集合部64を介し油戻り通路66へリリー
フされる。このため、室45内の油圧が高くなる
ことなく、即ち室45内に油圧が供給されること
なく、タペツト本体41上昇時に生じるプストン
44を上方へ移動させる力がスプリング47によ
る弾性力だけなので、ピストン44が上方へ移動
することなく弁24は閉塞したままであつて、エ
ンジンは排気ブレーキが働かない状態で運転され
る。これに対し、排気ブレーキ用スイツチ70を
閉じると、弁68が油集合部64の出口を閉塞す
るので、油集合部64と逆止弁62との間の油路
56、同油路と連通する油路50、円筒状空間4
3、穴46および室45に供給された油がリリー
フされることがなくなる。即ち油圧が供給された
ことになる。このため、油圧タペツト40のタペ
ツト本体41が、カム34の回転に応じてタペツ
ト装着部38内を摺動すると、室45の容積が減
少することがないので、カム34の揚程がそのま
まタペツト本体41を介しピストン44に伝達さ
れる。従つて、エンジンの圧縮行程上死点近傍付
近でカム34がタペツト本体41を押し揚げる
と、その揚程がピストン44、プツシユロツド3
2、ロツカアーム30を介し弁24に伝達され、
弁24が開成する。すると、燃焼室1内の気体が
圧縮時に燃焼室1内から排気通路3に連通する連
通路22へ流出するので、上記気体による膨張仕
事が廃され、エンジンに制動がかかる。
またエンジンに制動をかけることを終了する場
合は、排気ブレーキ用スイツチ70を開放する。
すると制御機構であるソレノイド弁装置54の弁
68が油集合部64の出口を開放し、流体圧連動
機構である油圧タペツト40内の油圧が開放され
て油圧タペツト40はカム34の動作を吸収する
ので、弁24が閉塞したままとなり、エンジンは
非制動状態となる。
本実施例の排気ブレーキ装置は上述した如くで
あるが、その際弁24が吸気弁4や排気弁6より
小型で軽量に形成されており、また弁24のリフ
ト量も吸排気弁4,6に比べ少ないので、油圧タ
ペツト40を含み重量増となる弁24の動弁系を
小型で軽量に形成でき、また吸気弁4、排気弁6
の動弁系重量も増加することがないので、高速回
転域でのエンジン性能が十分に確保されるもので
ある。
なお、上記実施例では往復動内燃エンジンの1
つの気筒をとりあげて説明したが、多気筒エンジ
ンにおいては、各気筒ごとにそれぞれ弁24、油
圧タペツト40、カム34、油路50,56,6
0、ソレノイド弁装置54、逆止弁62、油集合
部64等を設けてもよいし、各気筒の油路56の
上端付近および下端付近をそれぞれ連通させて、
1本の油路60を介しオイルギヤラリより各油路
56,50、油圧タペツト40に油を供給せしめ
るとともに、各油路56,50、油圧タペツト4
0に供給された油を1つの油集合部64に集合さ
せて、油戻り通路66へ流出させるように構成し
てもよい。後者のように構成すると、逆止弁62
およびソレノイド弁装置54は1つでよく安価で
ある。
次に本発明の第2実施例について説明する。
なお本実施例において上記第1実施例と実質的
に同一のものについては同一の符号を付し詳細な
説明を省略する。
第4図、第5図および第6図において、燃焼室
1を連通路22と仕切る弁24の上端にはピスト
ン72が形成され、同ピストン72は、吸気弁4
や排気弁6のロツカシヤフトを軸支する軸受部材
74内に形成されたシリンダ部76に摺動自在に
嵌合している。そしてシリンダ部76とピストン
72とで形成される室78は油路80を介し軸受
部材74内に形成された油溜82に連通してい
る。油溜82には油路84および86が連通して
おり、油路84は油溜82より上方に位置するリ
リーフ室88に通じ、同リリーフ室88内には大
気圧を受けた油が溜つている。また、油路84の
油溜82側開口にはソレノイド弁装置90の常開
弁92が介装されており、同装置90の図示しな
いソレノイドは排気ブレーキ用スイツチ94を介
しバツテリ96に接続している。一方油路86は
排気弁6用のカム20の側方のクランクケースに
装着されたシリンダ部材98内に連通している。
このシリンダ部材98には球形の頭部99を有す
るピストン100が摺動自在に嵌装されており、
同ピストン100は、シリンダ部材98内のスプ
リング102により上記頭部をカム20に当接せ
しめられている。この際カム軸12を中心とした
ピストン100とタペツト18の位相差は、ピス
トン100がエンジンの圧縮行程上死点近傍にお
いてカム20の揚程により第5図右方へ最も多く
移動するように設定されている。また、前記室7
8、油路80,84,86、油溜82およびシリ
ンダ部材内98は常時油で満たされている。
上記構成において、エンジン駆動時排気ブレー
キ用スイツチ94をオフにしておくと弁92が油
路84の油溜82側開口を開放している。一方ピ
ストン100はカム20の揚程に応じてシリンダ
部材98内を摺動し、シリンダ部材98内の油は
同摺動にあわせて油路86内を移動する。そして
この際は上記油溜82側開口が開放されており、
油路86内の油の動きは油溜82、油路84を介
しリリーフ室88に伝わつて吸収されるので、ピ
ストン72は上記油によつて作動せしめられず、
従つて弁24は閉塞したままであつて、エンジン
は排気ブレーキが働かない状態で運転される。
これに対し、排気ブレーキ用スイツチ94を閉
じると、弁92が油路84の油溜82側開口を閉
塞するので、カム20の揚程に応じてシリンダ部
材98内を摺動せしめられるピストン100の動
作が油路86、油溜82、シリンダ部76内の油
を介しピストン72に伝えられ、弁24がカム2
0の揚程に応じてエンジンの圧縮行程上死点近傍
を中心に開成し、燃焼室1内の気体が圧縮時に燃
焼室1内から連通路22へ流出するので、上記気
体による膨張仕事が廃され、エンジンに制動がか
かる。
また、エンジンに制動をかけることを終了する
場合は、排気ブレーキ用スイツチ94を開放す
る。すると制御機構であるソレノイド弁装置90
の弁92が油路84の油溜82側開口を開放し、
ピストン100、油路86、油溜82、シリンダ
部76内のピストン72で構成される流体圧連動
機構の作動油圧が開放されて、カム20の動作が
弁24に伝達されなくなるので、弁24が閉塞し
たままとなりエンジンは非制動状態となる。
本実施例の排気ブレーキ装置によると、油圧タ
ペツトも不要であつて、構造が簡単で安価に形成
できる上に弁24の動弁系重量も軽減でき、また
クランクケース36内外のいずれにでも形成する
ことができる点等比較的大きな設計自由度を有す
る油路86を流体圧連動機構に組込んでいるので
あえて弁24専用のカムを設けずとも従来から存
在する排気弁用のカム20(あるいは吸気弁用の
カム14や他気筒の排気用吸気用カム)により弁
24を作動せしめるようにするといつた安価な構
成が容易に得られるものである。なお、上記第2
実施例のように排気弁用のカム等を弁24用に兼
ねようとした際に弁24の開成時間が長過ぎて不
具合を生じる場合は弁24専用の開成時間の短い
カムを設けてもよいが、専用のカムを設けるかわ
りに第7図に示すようにピストン100の頭部9
9を本体101に対し摺動可能に支持し、その最
大摺動量をストツパ機構により限定するとともに
スプリング102より十分軟かいスプリング10
3により頭部99を第7図左方に付勢するように
構成し、カムの低揚程部の揚程量が頭部99の摺
動により吸収されるようにすればよい。
また上記第2実施例ではシリンダ部材98とシ
リンダ部76の径の関係を適切に設定することに
より弁24の開成揚程の最適値を得ることができ
る。以上述べた第1、第2実施例では、圧力放出
通路である連通路22を排気通路3に連通するよ
うに構成したが、この構成を過給機付エンジンに
用いる際には、上記連通路を、排気タービン介装
位置あるいは同介装位置より上流側の排気通路に
連通させると、排気ブレーキを作動させる際に生
じる気体の膨張仕事のロスをタービンを回転させ
るエネルギに転用することにより効率の上昇を計
ることができる。また、連通路22は必ずしも排
気通路に連通させなくてもよく、例えば吸気通路
に連通させればNOx低減等の排ガス浄化や暖機
促進に有効である。なお、必要に応じて連通路2
2は直接大気開放してもよい。また、常閉弁24
は連通路22の途中に設けてもよいものである。
さらに、この常閉弁24をエンジンの圧縮行程
上死点近傍で開成させるように構成する際、弁2
4の開成時間帯を上記上死点前のみに限つてもよ
いし、あるいは上記上死点の前後にわたらせても
よいし、あるいは上記上死点後のみに限つてもよ
く、いずれにしろ燃焼室内の圧縮ガスが放出され
るように弁24を開成させればよい。
本発明の燃焼室内圧力調節装置は排気系を閉塞
せしめてエンジンを減速させる排気ブレーキ装置
と組合せるとさらに制動能力が上昇するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す断面図、第
2図は第1図の―線矢視断面図、第3図は第
2図の部拡大断面図、第4図は本発明の第2実
施例を示す断面図、第5図は第4図の―線矢
視断面図、第6図は第5図の部拡大断面図、第
7図は第5図の部拡大断面図である。 1…燃焼室、4…吸気弁、6…排気弁、14,
20,34…カム、24…弁、40…油圧タペツ
ト、50,56,60…油路、54…ソレノイド
弁装置、72…ピストン、80,84,86…油
路、82…油溜、100…ピストン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 往復動内燃エンジンにおいて、吸気弁により
    吸気通路と仕切られ排気弁により排気通路と仕切
    られる燃焼室、同燃焼室に開口し同燃焼室内の圧
    力を放出する圧力放出通路、上記開口もしくは上
    記圧力放出通路に介装される常閉弁、および同常
    閉弁を上記エンジンの回転位相に合わて開閉させ
    る連動機構を具備し、上記エンジンのピストンが
    圧縮行程上死点近傍に達した時のみ上記常閉弁を
    開成するように構成されたことを特徴とする燃焼
    室内圧力調節装置。
JP3064480A 1980-03-10 1980-03-10 Exhaust brake device Granted JPS56126640A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064480A JPS56126640A (en) 1980-03-10 1980-03-10 Exhaust brake device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064480A JPS56126640A (en) 1980-03-10 1980-03-10 Exhaust brake device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56126640A JPS56126640A (en) 1981-10-03
JPS6352219B2 true JPS6352219B2 (ja) 1988-10-18

Family

ID=12309524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3064480A Granted JPS56126640A (en) 1980-03-10 1980-03-10 Exhaust brake device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56126640A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595847A (ja) * 1982-07-02 1984-01-12 Nissan Motor Co Ltd 4気筒内燃機関
JPS5928641U (ja) * 1982-08-17 1984-02-22 三菱自動車工業株式会社 エンジンブレ−キ装置
JPS6075727A (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 Akira Suzuki 内燃機関の急速減速方法
JPS6075726A (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 Akira Suzuki 内燃機関の急速減速方法
JPS60116066U (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 三菱自動車工業株式会社 排気ガス還流装置
JPS60122547U (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 三菱自動車工業株式会社 エンジンブレ−キ装置
JPS60124533U (ja) * 1984-01-30 1985-08-22 三菱自動車工業株式会社 エンジンの空気噴射装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548757Y2 (ja) * 1976-04-14 1980-11-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56126640A (en) 1981-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6450144B2 (en) Method and apparatus for hydraulic clip and reset of engine brake systems utilizing lost motion
US9429051B2 (en) Compression-release engine brake system for lost motion rocker arm assembly and method of operation thereof
US3809033A (en) Rocker arm engine brake system
US4473047A (en) Compression release engine brake
US6293248B1 (en) Two-cycle compression braking on a four stroke engine using hydraulic lash adjustment
EP2711512A1 (en) Reset type rocker braking method and device
US3859970A (en) Engine retarder brake
JPH0247564B2 (ja)
JPS5987218A (ja) 可変気筒エンジン用油圧リフタシステム
US4546734A (en) Hydraulic valve lifter for variable displacement engine
JPH0456126B2 (ja)
JPS6352219B2 (ja)
US4333430A (en) Engine brake
US5862784A (en) Hydraulic lash adjuster and check valve opening arrangement therefor
JPS6352220B2 (ja)
WO2002042612A1 (en) Combustion engine comprising an engine brake function
CN103835780B (zh) 一种发动机辅助气门运动装置
JPH0141846Y2 (ja)
JPH025046Y2 (ja)
JPH0550565B2 (ja)
JPS6120690B2 (ja)
JPS6347608Y2 (ja)
JPH0217133Y2 (ja)
JPS6315521Y2 (ja)
US7028664B2 (en) Motorbrake for an internal combustion engine