JPS595847A - 4気筒内燃機関 - Google Patents

4気筒内燃機関

Info

Publication number
JPS595847A
JPS595847A JP57115001A JP11500182A JPS595847A JP S595847 A JPS595847 A JP S595847A JP 57115001 A JP57115001 A JP 57115001A JP 11500182 A JP11500182 A JP 11500182A JP S595847 A JPS595847 A JP S595847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylinders
valve
internal combustion
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57115001A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Aoyama
俊一 青山
Yasuo Nakajima
中島 泰夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57115001A priority Critical patent/JPS595847A/ja
Priority to DE19833316446 priority patent/DE3316446A1/de
Priority to GB08312442A priority patent/GB2119853B/en
Publication of JPS595847A publication Critical patent/JPS595847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、軽負荷運転域で一部気筒の作動を休止させ
部分気筒運転を行なう多気筒内燃機関の改良に関する。
一般に、内燃機関を高い負荷状態で連射すると燃料消費
率が良好になる傾向があり、このため多気筒内燃機関に
おいて負荷の小さいときに一部気筒の作動を休止させて
、この分だけ残りの稼動側気筒の負荷を相対的に高め、
全体として軽負荷域の燃費を改善するようにした多気筒
内燃機関が考えられた(本出願人が先に出願した%願昭
50−28770など)。
一部気筒を休止する手段としては、燃料の供給を停止す
るものや、吸気弁並びに排気弁の開作動を規制するもの
が主であるが、後者によると気筒内に閉じ込められた吸
気が圧縮・膨張を反復する間にクランクケース側へのブ
ローパイを起すことから次第に休止側気筒の筒内圧力が
減少し、回転の円滑さが著しく損われるという問題を生
じる。
例えば、第1図囚は直列4気筒機関の2,3番気筒の吸
排気を停止して部分気筒運転を続けた場合の谷気筒の筒
内圧力(PI〜P4)の変化を示したものであるが、当
初はPt、Pgのピーク値はP、、P。
の半分程度が得られるものの、休止を続けると図示した
ように圧力変化は殆ど平滑化され、通常の全気筒(4気
筒)運転がクランク180°毎に燃焼圧力のピークを迎
えるのに対し−(,2気筒を休止させた場合は大きな圧
力のピークは36o0毎となシ回転の円滑さが著しく損
われる。
ところで、特開昭57−38639号公報には、休止時
に休止側気筒の吸気弁筐たは排気弁を下死点近傍で開い
て給気を行なうことにより筒内圧力の低下を回避するよ
うにした内燃機関が提案されているが、その目的りする
ところはオイル上υの防止であり、実施は6気筒機関で
行なっている。
こipに対し、本発明の目的は前述のような部分気筒運
転時の回転の円滑さの悪化を防止することにあシ、これ
は4気筒機関に適用した場合に効果を生ずるのであって
、6気筒機関では以下に述べる理由によ逆効果を生じな
い。
6気筒機関の半数気筒(1,2,3番気筒または4,5
.6番気筒)を休止側気筒となし、その休止時に補助給
気を行なうと、第1図(6)に示したように休止側気筒
、この場合4.5j6番気筒の筒内圧力P、〜P、は位
相が1200ずれていて互いに重なジあうことがなく、
しかも稼動側気筒の燃焼ピークに休止側気筒の何れが1
つの圧縮ピークが必ず重畳するので、むしろトルク変動
y妨長する結果となる。
これに対して、180度クランクスローの4気筒機関で
は、ピストンの作動が互いに同位相である2つの気筒(
1番気筒と4番気筒もしくは2番気筒と3番気筒)の吸
・排気弁を閉止した場合、この休止側の2つの気筒では
クランク角36σ毎に互いに同時に、がっ作動側気筒と
は18o゛ずれた位相で圧縮作用がなされ、しかもその
ピーク値の親和が作動側の1つの気筒の燃焼ピーク値と
同ン程度になるので(第1図(5)参照)、前記圧縮作
用が確実になされるかぎり、2気筒運転であっても4気
筒時と同等の滑らかさが得られる。
本発明はこのような4気筒機関の部分気筒運転状態での
円滑な回転を確保することを目的とするものである。
このために本発明では、休止側包簡に、休止時に下死点
(本来の吸入下死点または膨張下死点)の前後に各々3
0°〜60°の期間、下死点に関して略対称に開弁する
補助給気弁装置を形成し、部分気筒運転の継続に伴う休
止側気筒の筒内圧力低下全前記弁装置を介しての給気で
補償することにより、上述した圧縮作用を確保する。
以下、9面に示した実施例に基づいて本発明を説明する
本発明は4気筒機関のピストン作動が互いに同位相(吸
・排気弁の位相は360゛差がある)である2つの気筒
に吸・排気弁の作動を休止する手段を設けて休止側気筒
とし、さらに上記補助給気弁装置を形成するのであるが
、吸・排気弁の作動体止手段としては既に多くのものが
提案されているので、ここでは壕ずその一例を第2図、
第3図に基づいて説明する。
第2図において、1はシリンダヘッド、2は吸気弁、3
はロッカアーム、4はロッカシャフト、5A、Bはロッ
カシャフト4をシリンダヘッド1に支持するためのブラ
ケット、6はカムシャフトである。
カムシャフト6には、バルブスプリング2人(第3図)
と協働して、稼動時の吸入行程でロッカアーム3を介し
て吸気弁2を開閉させるだめのプロフィールが付与され
た第1のカム6Aと、このカム6Aのペースサークルと
同径の真円形をした第2のカム6Bとが隣接して形成さ
れている(第3図参照)。
一方、ロッカアーム3は、ロッカシャフト4に対して揺
動可能であるだけでなく、2つのプラタン)5A、Hの
間で軸方向にも移動し得るように支持されている。
ロッカシャフト4にはロッカアーム3と一方のプラタン
)5Aとの間で軸方向に摺動可能なように切換リング7
が設けられ、ロッカアーム3はこの切換リング7との間
に介装された第1のバネ8Aと、他方のグラケラ)5B
との間に介装された第2のバネ8Bとの+Wiの張力バ
ランスに応じて軸方向への位置決めがなされるようにな
っている。
上記切換リング7は、ロッド9を介して、ソレノイドあ
るいは油圧シリンダ等で構成されるアクチュエータ10
により駆動され、エンノン、稼動時 −に必っては第1
のカム6Aに従って吸気弁2が作動するようにロッカア
ーム3を位置決めしている(図示状態)。この状態から
アクチュエータ10の駆動力に基づいて切換リング7が
ブラケツ) 5B側へと移動するとバネ8A、Bが圧縮
されるのに伴ってロッカアーム3が押され、そのフォロ
ワ部3Aがカム6Aのペースサークル域に在る間に第2
のカム6Bへと乗り移る。第2のカム6Bは第1のカム
6Aのベースサークル部と同径の真円状をなしているか
ら、この状態ではロッカアーム3が揺動することはなく
、従って吸気弁2は閉弁保持して休止状態となる。
図示しないが排気弁についても上記と同様の弁機構が設
けられ、従ってアクチュエータ10を機関運転条件に応
じて作動させることによシ体止側気筒の吸・排気作用を
制御することができるのである。
第4図は直列4気筒機関の1番気筒1= 1と4番気筒
す4を休止側気筒、2番気筒す2と3番気筒す3を稼動
側気筒とした気筒数制御系統の一例で、アクセルペダル
15と連動する負荷上ンサ16からの信号に基づいて制
御回路17で機関の負荷状態が検出され、予め設定され
た軽負荷域にある場合は、アクチュエータ10を介して
気筒す1.す4の弁作動を停止するとともに、ディスト
リビュータ18から気筒+i、す4に至る点火コード1
9゜20の途中に設けられたスイッチ19A、20Aを
開いて点火栓(図示せず)への電流供給を停止し、これ
によジエンジンが部分気筒運転に入るようになっている
。なお、21はバッテリ、22はイグニッションスイッ
チ、23は点火コイルである。
本発明はこのような4気筒機関に、既述したとおりさら
に補助給気弁装置を形成してなるもので、第5図はその
実施例である。なお、第4図と実質的に同一の部分には
同一の符号を付して示す。
この実施例は、直列4気筒機関の1.4番気筒す1.す
4を休止側気筒となし、それぞれ補助給気弁装置として
、気筒燃焼室と吸気通路25との間で開閉する第3弁2
6を設けたものである。
上記第3弁26は、第6図に示したように専用のロッカ
アーム27を介して、カムシャフト6に形成した補助カ
ム6Cで開閉制御する。
補助カム6Cのプロフィールは、第3弁26が吸入下死
点の前後に各々30″〜60°(クランク角)の期間開
弁するように、つまり第7図に示したように下死点前3
0″〜60°の期間内で開弁開始して下死点後30°〜
60°の期間内で閉弁するように形成する。
第3弁26は、稼動・休止とは無関係に作動し、稼動時
にあっては第8図(a)に示したように吸気弁2ととも
に混合気の吸入を促す一方、同図(b)に示したように
吸気弁2並びに’+lF気弁29が閉弁保持される休止
時にあっても単独で開弁する。
つまり、気筒す11す4では休止時であっても、吸入行
程が到来する度に新気吸入作用が行なわれ、仮にピスト
ン上昇行程で圧縮ガスがクランクケース側へと吹き抜け
ても、このブローパイガスとして失なわれた分の新気が
次のサイクルで補給されるため、第9図に示したように
常時適度なコンプレッションが確保されるのである。そ
して、この状態では、既に述べたように休止側気筒の筒
内最高圧力が稼動側気筒の半分程度になり、かつ休止状
態にある気筒#、1.す4では本来の圧縮行程と排気行
程でコンプレッションを生じるため、クランク軸が1回
転する毎に各々が合成されてほぼ稼動側気筒#−2,す
3と同程度のトルクが発揮され、換言すれば機関はクラ
ンク角180°毎に燃焼圧力のビーク値またはこれに相
当する圧力変化を迎えることになる。
さらに、第3弁26が吸入行程の末期に開弁すると、こ
の時の休止側気筒11.f−4の筒内圧力が吸気通路2
5(第5図)と同一になり、すなわち部分気筒運転域内
での負荷変動に伴う”吸気充填    ・率の変化が休
止側気筒#1.す4と稼動側気筒4P2.す3とで均し
く起る。
この結果、全運転域にわたってトルクないし回転変動の
少ない、極めて円滑な運転状態が得られるのである。
なお、第3弁26の開弁期間は下死点を挾んで略対称で
かつ±30°〜60°の範囲が望ましい。これは次の理
由による。すなわち、第1に休止時のブローパイで失な
われた分の空気を確実に補給するには弁リフトとの関係
で最小限60°程度の開弁期間が必要になるからである
。弁リフトが小さすぎると弁隙間の不揃いが気筒毎の吸
気充填率の差となって現われ、結果的に振動や回転変動
を引き起こすので、これを回避するとともに給気のため
の時間的全格を付与することが必要なのである。
第2に開弁期間が膨張行程側または圧縮行程側に偏って
いるとポンピングロスを生じるからである。
例えば下死点後90°の期間開弁するように設定すると
筒内空気のほぼ50チが逆流して失なわれるので、所期
の圧縮圧力を生じず、さらに次の膨張行程の途中から膨
張のために仕事をしなければならず、トルク損失が発生
する。
これに対して下死点前90°の開弁期間を設けると、膨
張行程の途中で筒内圧が逃げることがら、これに先行し
てなされた圧縮仕事の一部が無駄になυ、やけシポンビ
ングロスとなる。このようなポンぎングロスは燃費の悪
化要因となシ、気筒数制御を行なう本来の意味が失なわ
れる。また、開弁期間が長すぎても吸気充填率が低下し
て圧縮圧力が不足するという不都合を生じる。従って、
はぼ下死点を中心に都合60°〜120°の範囲内で開
弁期間を略対称に設定することが望ましいのである。
なお、実施例では直列4気筒としたがV型4気筒でも燃
焼間隔が全気筒稼動の場合、180°(クランク角)、
2気筒稼動の場合360°となるので本発明の効果は同
一である。
ところで、補助給気弁装置としては、上記第3弁26を
備える替りに、例えば第2図に示した装置における第2
のカム6Bに補助カム60(第6図)と同様のプロフィ
ールを付与して、吸気弁2(または排気弁)そのものを
休止時の空気補給のために開くようにしたものであって
もよい。
以上説明したように、本発明は、軽負荷運転域で同位相
の2つの気筒の吸・排気弁の作動を休止して部分気筒運
転を行なうようにした4気筒機関において、休止側気筒
に、休止時に下死点前後に各々30°〜6 U’程度の
期間開弁する補助給気弁装置を形成し、部分気筒運転時
の休止側気筒にブローパイに相当する量の空気を確実に
補給して充分な圧縮圧力を維持するようにしたので、部
分気筒運転状態での円滑な運転性を確保できるという効
果を生じる。    ・
【図面の簡単な説明】
第1図(ト)は、従来の直列4気筒機関の稼動側気筒並
びに休止側気筒の筒内圧力変化を現わす指圧線図である
。第1図CB)は直列6気筒機関の半数気筒を休止側気
筒とした場合の各気筒の指圧線図である。第2図は吸気
弁または排気弁の開作動を休止する手段の一例の平面図
、第3図は同じく概略正面図、第4図は前記手段を備え
た直列4気筒機関の制御系統をも含めた概略構成図であ
る。第5図は本発明の一実施例の概略構成図、第6図は
その要部平面図である。第7図は補助給気弁装置の開弁
期間の説明図である。第8図(a) 、 (b)はそれ
ぞれ前記実施例の休止側気筒の稼動時、休止時の作用説
明図、第9図は同じく稼動側気筒並びに休止側気筒の筒
内圧力変化を表わす指圧線図である。 2・・・吸気弁、3.27・・・ロッカアーム、6・・
・カムシャフト、6C・・・補助カム、7・・・切換リ
ング、10・・・アクチュエータ、25・・・吸気通路
、26・・・第3弁、27・・・第3弁用ロツカアーム
、29・・・排気弁。 特許出願人  日産自動車株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 4つの気筒のうち、ピストン作動が互いに同位相
    の2つの気筒に軽負荷運転域で吸気弁並びに排気弁の作
    動を休止する手段を備えた内燃機関において、前記休止
    側気筒に、休止時に下死点近傍で下死点に対し略対称の
    期間開弁する補助給気弁装置を形成したことを特徴とす
    る4気筒内燃機関。 2、補助給気弁装置は、吸気弁または排気弁を駆動する
    カムシャフトに形成した補助カムと、この補助カムに従
    動して機関燃焼室と吸気通路との間で開閉する第3弁と
    を備えてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の4気筒内燃機関。
JP57115001A 1982-05-07 1982-07-02 4気筒内燃機関 Pending JPS595847A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115001A JPS595847A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 4気筒内燃機関
DE19833316446 DE3316446A1 (de) 1982-05-07 1983-05-05 Vierzylinder-verbrennungsmotor
GB08312442A GB2119853B (en) 1982-05-07 1983-05-06 Four-cylinder i.c. operable with two effective cylinders

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115001A JPS595847A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 4気筒内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS595847A true JPS595847A (ja) 1984-01-12

Family

ID=14651835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57115001A Pending JPS595847A (ja) 1982-05-07 1982-07-02 4気筒内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006033559A1 (de) * 2006-07-20 2008-01-24 Bayerische Motoren Werke Ag Hubvariabler Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine
CN108952975A (zh) * 2017-05-24 2018-12-07 罗伯特·博世有限公司 用于运行外源点火式内燃机的方法和设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126640A (en) * 1980-03-10 1981-10-03 Mitsubishi Motors Corp Exhaust brake device
JPS5738639A (en) * 1980-08-13 1982-03-03 Hino Motors Ltd Four cycle internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126640A (en) * 1980-03-10 1981-10-03 Mitsubishi Motors Corp Exhaust brake device
JPS5738639A (en) * 1980-08-13 1982-03-03 Hino Motors Ltd Four cycle internal combustion engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006033559A1 (de) * 2006-07-20 2008-01-24 Bayerische Motoren Werke Ag Hubvariabler Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine
CN108952975A (zh) * 2017-05-24 2018-12-07 罗伯特·博世有限公司 用于运行外源点火式内燃机的方法和设备
CN108952975B (zh) * 2017-05-24 2022-06-24 罗伯特·博世有限公司 用于运行外源点火式内燃机的方法和设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4499870A (en) Multi-cylinder internal combustion engine
US5467748A (en) Internal combustion engine with intake port throttling and exhaust camshaft phase shifting for cylinder deactivation
EP0610222B1 (en) Engine operation using fully flexible valve and injection events
JPH02271017A (ja) エンジンの弁作動制御装置
GB2119853A (en) Four-cylinder I.C. engine operable with two effective cylinders
US6237559B1 (en) Cylinder deactivation via exhaust valve deactivation and intake cam retard
JPS63176610A (ja) 吸・排気弁の制御装置
JP2002213259A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JPH0617659A (ja) エンジンの吸気用逆止弁
JPS595847A (ja) 4気筒内燃機関
JPS6111456A (ja) 内燃機関の始動方法
JP2687718B2 (ja) 内燃機関のカム切換制御装置
JPS595846A (ja) 4気筒内燃機関
JPS58195006A (ja) 気筒数制御エンジン
JP6377059B2 (ja) 内燃機関用の弁制御システム、内燃機関および内燃機関の弁制御システムを校正する方法
JPS58174136A (ja) 気筒数制御エンジン
JPS58195005A (ja) 多気筒内燃機関
JPS58176428A (ja) 気筒数制御エンジン
JPS58152141A (ja) 多気筒内燃機関
JPH059610B2 (ja)
JPS5963339A (ja) 気筒数制御エンジン
JPS58187508A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JP2000179366A (ja) 気筒休止エンジンの制御装置
JPS6285142A (ja) 気筒数制御エンジンの振動低減装置
JPS6024906Y2 (ja) 多気筒内燃機関の過給装置