JP2020037905A - ミラーサイクルエンジン - Google Patents

ミラーサイクルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2020037905A
JP2020037905A JP2018165258A JP2018165258A JP2020037905A JP 2020037905 A JP2020037905 A JP 2020037905A JP 2018165258 A JP2018165258 A JP 2018165258A JP 2018165258 A JP2018165258 A JP 2018165258A JP 2020037905 A JP2020037905 A JP 2020037905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
closing
mode
intake
closing timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018165258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7151287B2 (ja
Inventor
慎太郎 堀田
Shintaro Hotta
慎太郎 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018165258A priority Critical patent/JP7151287B2/ja
Priority to US16/506,159 priority patent/US10718275B2/en
Priority to CN201910788315.XA priority patent/CN110872989B/zh
Publication of JP2020037905A publication Critical patent/JP2020037905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151287B2 publication Critical patent/JP7151287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0276Actuation of an additional valve for a special application, e.g. for decompression, exhaust gas recirculation or cylinder scavenging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/008Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation the engine being stopped in a particular position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】吸気弁の閉じ時期を連続的に可変とする可変動弁機構を備えるミラーサイクルエンジンにおいて、エンジン始動後に遅閉じモードから早閉じミラーサイクル運転モードに切り替える過程でノックが発生し易くなることを抑制できるようにする。【解決手段】ミラーサイクルエンジンである内燃機関10は、吸気弁36の閉じ時期IVCを連続的に可変とする可変動弁機構38と、吸気通路18に配置されたスロットル弁24と、吸気弁36が吸気下死点以前に閉じるように可変動弁機構38を制御する早閉じミラーサイクル運転モードを実行する制御装置50とを備える。制御装置50は、エンジン始動時の閉じ時期IVCを吸気下死点よりも遅角させる遅閉じモード(デコンプモード)を実行する。記エンジン始動の後に吸気通路18内の圧力が初めて閾値Pth以下に低下した場合に、遅閉じモードから早閉じミラーサイクル運転モードに切り替えるモード切替処理を実行する。【選択図】図7

Description

この発明は、ミラーサイクルエンジンに関し、より詳細には、吸気弁の閉じ時期を連続的に可変とする可変動弁機構を用いて早閉じミラーサイクル運転モードを行うミラーサイクルエンジンに関する。
例えば、特許文献1には、ハイブリッド車両における可変動弁制御装置が開示されている。この可変動弁制御装置では、車両走行中には、吸気弁の閉じ時期は吸気下死点よりも進角される(早閉じミラーサイクル運転モードの一例に相当)。一方、エンジン始動時には、吸気弁の閉じ時期は吸気下死点よりも遅角される(遅閉じモードの一例に相当)。このような閉じ時期の制御のために、可変動弁制御装置は、吸気弁の作用角及びリフト量を連続的に可変とする機能と作用角の中心位相を連続的に可変とする機能とを有する可変動弁機構を使用する。
特開2011−190768号公報
特許文献1に記載のように吸気弁の閉じ時期を「連続的に」可変とする可変動弁機構を備えるミラーサイクルエンジンでは、エンジン始動時に遅閉じモードを実行した後に早閉じミラーサイクル運転モードに切り替える過程で、閉じ時期が吸気下死点を通過することになる。閉じ時期が吸気下死点を通過する際には、実圧縮比が上昇する。その結果、ノックが発生し易くなる。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、吸気弁の閉じ時期を連続的に可変とする可変動弁機構を備えるミラーサイクルエンジンにおいて、エンジン始動後に遅閉じモードから早閉じミラーサイクル運転モードに切り替える過程でノックが発生し易くなることを抑制できるようにすることにある。
本発明に係るミラーサイクルエンジンは、吸気弁の閉じ時期を連続的に可変とする可変動弁機構と、吸気通路に配置されたスロットル弁と、前記吸気弁が吸気下死点以前に閉じるように前記可変動弁機構を制御する早閉じミラーサイクル運転モードを実行する制御装置と、を備える。
前記制御装置は、エンジン始動時の前記閉じ時期を前記吸気下死点よりも遅角させる遅閉じモードを実行する。また、前記制御装置は、前記エンジン始動の後に前記吸気通路内の圧力が初めて第1閾値以下に低下した場合に、前記遅閉じモードから前記早閉じミラーサイクル運転モードに切り替えるモード切替処理を実行する。
前記制御装置は、前記モード切替処理の実行により前記閉じ時期が前記吸気下死点を通過した後に、前記スロットル弁を開くことを許可してもよい。
前記ミラーサイクルエンジンは、過給圧を制御する過給圧制御アクチュエータを含んでもよい。そして、前記制御装置は、前記モード切替処理の実行により前記閉じ時期が前記吸気下死点を通過した後に、前記過給圧制御アクチュエータの操作開始を許可してもよい。
前記制御装置は、前記早閉じミラーサイクル運転モードから前記遅閉じモードへの切り替えを、エンジン停止のための燃料カットの実行後に行ってもよい。
前記制御装置は、前記早閉じミラーサイクル運転モードから前記遅閉じモードへの切り替えを、エンジン停止要求の発令後に前記吸気通路内の圧力が第2閾値以下に低下した場合に行ってもよい。
前記可変動弁機構は、クランク軸の回転位相に対するカム軸の回転位相を変化させる電動モータを備える電動可変バルブタイミング機構であってもよい。そして、前記制御装置は、前記早閉じミラーサイクル運転モードから前記遅閉じモードへの切り替えを、エンジン停止中に行ってもよい。
前記可変動弁機構は、前記吸気弁の作用角を固定としつつ前記吸気弁の開閉時期を可変とすることにより前記閉じ時期を可変としてもよい。
本発明によれば、遅閉じモードから早閉じミラーサイクル運転モードへのモード切替処理は、エンジン始動後に吸気通路内の圧力が初めて第1閾値以下に低下するのを待ってから実行される。その結果、エンジン始動後に吸気通路内の圧力が下がった後に、吸気弁の閉じ時期が吸気下死点を通過する(跨ぐ)ようになる。これにより、実圧縮比が高くなる吸気下死点付近において筒内充填空気量(筒内圧)を下げられるようになる。このため、エンジン始動後に遅閉じモードから早閉じミラーサイクル運転モードに切り替える過程でノックが発生し易くなることを抑制できるようになる。
本発明の実施の形態1に係るシステムの構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る早閉じミラーサイクル運転モードとデコンプモードとにおいて選択される吸気弁の閉じ時期IVCの例を表した図である。 本発明の実施の形態1のデコンプモードの実行中に選択される閉じ時期IVC2の設定例を説明するための図である。 閉じ時期IVCと圧縮端温度との関係を表した図である。 エンジン始動時及び始動直後のエンジン制御を説明するためのタイムチャートである。 エンジン停止時及び停止中のエンジン制御を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態1に係るエンジン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。
以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
図1〜図7を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
1−1.システム構成
図1は、実施の形態1に係るシステムの構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、一例として、火花点火式の内燃機関(例えば、ガソリンエンジン)10を備えている。内燃機関10を搭載する車両は、一例として、内燃機関10とともにモータジェネレータ(MG)12を動力源として備えるハイブリッド車両である。
内燃機関10の各気筒14には、ピストン16が配置されている。ピストン16は、気筒14の内部を往復移動する。内燃機関10は、一例として過給エンジンであり、その吸気通路18には、ターボ過給機20のコンプレッサ20aが配置されている。コンプレッサ20aは排気通路22に配置されたタービン20bにより回転駆動される。コンプレッサ20aの下流には、電子制御式のスロットル弁24が配置されている。排気通路22には、タービン20bをバイパスする排気バイパス通路26が接続されている。排気バイパス通路26には、過給圧を制御するためのウェイストゲートバルブ(WGV)28が配置されている。なお、WGV28は、本発明に係る「過給圧制御アクチュエータ」の一例に相当する。
スロットル弁24の下流に位置する吸気マニホールド18aの集合部(サージタンク)には、スロットル弁24の下流における吸気通路18の圧力(以下、単に、「吸気圧」と略する)」に応じた信号を出力する吸気圧センサ30が配置されている。また、内燃機関10は、各気筒14に配置された燃料噴射弁32と、点火装置34とを備えている。燃料噴射弁32は、一例として気筒14内に燃料を直接噴射する。
吸気ポート18bを開閉する吸気弁36は、可変動弁機構38により駆動される。可変動弁機構38は、電動モータ(図示省略)を用いてクランク軸の回転位相に対するカム軸の回転位相を変更可能な電動可変バルブタイミング機構(以下、単に「電動VVT」と称する)である。電動VVT38によれば、吸気弁36の作用角(開弁期間(より詳細には、吸気弁36が開いているクランク角度幅))を固定としつつ当該吸気弁36の開閉時期(開弁期間の位相)を所定の制御範囲内で連続的に変更できる。本実施形態では、このような電動VVT38を用いて吸気弁36の閉じ時期IVCが連続的に可変される。上記カム軸の周囲には、カム軸の回転位相(カム角)に応じた信号を出力するカム角センサ40が配置されている。
さらに、本実施形態のシステムは、内燃機関10及びMG12を制御する制御装置50を備えている。制御装置50は、プロセッサ50aとメモリ50bとを有する電子制御ユニット(ECU)である。メモリ50bは、内燃機関10及びMG12を制御するためのプログラムを記憶している。プロセッサ50aは、メモリ50bからプログラムを読み出して実行する。なお、制御装置50は、複数のECUから構成されていてもよい。
制御装置50は、各種センサからセンサ信号を取り込む。各種センサは、上述の吸気圧センサ30及びカム角センサ40に加え、例えば、クランク角センサ52、エアフローセンサ54及びアクセルポジションセンサ56を含む。クランク角センサ52及びエアフローセンサ54は、それぞれ、クランク角及び吸気通路18内の吸入空気流量に応じた信号を出力する。制御装置50は、クランク角センサ52からの信号を用いてエンジン回転速度NEを算出できる。アクセルポジションセンサ56は、車両のアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)に応じた信号を出力する。また、プロセッサ50aは、取り込まれたセンサ信号を用いて各種プログラムを実行し、上述のアクチュエータ(スロットル弁24、WGV28、燃料噴射弁32、点火装置34及び電動VVT38)を操作するための操作信号を出力する。
1−2.エンジン制御
制御装置50により行われるエンジン制御は、空気量制御と、電動VVT38を用いた(吸気バルブタイミング制御(吸気弁36の閉じ時期IVCの制御))を含む。この吸気バルブタイミング制御は、「早閉じミラーサイクル運転モード」と「デコンプモード」とを含む。以下、早閉じミラーサイクル運転モードは、適宜「早閉じモード」と略される。
1−2−1.空気量制御
過給エンジンである内燃機関10における空気量制御は、スロットル弁24とともにWGV28を用いて行われる。より詳細には、制御装置50は、アクセル開度に基づいてドライバーからの要求エンジントルクを算出し、かつ、算出された要求エンジントルクを実現するために必要な筒内充填空気量である要求空気量を算出する。なお、要求空気量の算出の前提として、目標空燃比の一例として理論空燃比が使用され、また、点火時期は最適点火時期(例えば、MBTとトレースノック点火時期のうち、より遅角側の点火時期)に制御されるものとする。実筒内充填空気量(エンジン負荷率)は、例えば、エンジン回転速度NEとエアフローセンサ54により検出される吸入空気流量に基づいて、公知の吸気系の物理モデルを用いて算出できる。
空気量制御では、制御装置50は、要求空気量を満たすために、要求空気量とエンジン回転速度NEとスロットル弁24の開度(スロットル開度)との関係を定めた情報(例えば、マップ)に従ってスロットル開度を制御する。さらに、制御装置50は、要求空気量を実現するために必要な要求過給圧を満たすために、要求過給圧とエンジン回転速度NEとスロットル開度とWGV28の開度(WGV開度)との関係を定めた情報(例えば、マップ)に従ってWGV開度を制御する。また、これらのマップの関係は、吸気弁36の閉じ時期IVCによって変更される。
1−2−2.早閉じミラーサイクル運転モード(早閉じモード)
図2は、実施の形態1に係る早閉じミラーサイクル運転モードとデコンプモードとにおいて選択される閉じ時期IVCの例を表した図である。早閉じモードは、吸気弁36が吸気下死点(以下、単に「BDC」とも称する)よりも前に(早く)閉じるように電動VVT38を制御することによって行われる。すなわち、内燃機関10は、吸気弁36の早閉じを利用した「ミラーサイクルエンジン」である。
より詳細には、早閉じモードでは、BDCに対する吸気弁36の閉じ時期IVCの進角量(=IVC−BDC>0)である早閉じ量は、エンジン運転状態に応じて変更される。図2には、早閉じモードで用いられる閉じ時期IVCの可変範囲の一例が示されている。概略的には、閉じ時期IVCの早閉じ量は、要求エンジン出力が低い場合には大きくなるように制御される。一方、要求エンジン出力が高い場合には、早閉じ量は、吸気の吸入効率(充填効率)を高めるために小さくなるように(つまり、閉じ時期IVCがBDCに近づくように)制御される。
(吸気弁の作用角及びリフト量の具体例)
作用角固定型の機構を利用して早閉じモードを実行しようとする場合に利用可能なバルブリフトカーブは1種類である。したがって、開き時期IVOが過度に進角されないようにしつつ所望の早閉じ量を実現可能な作用角を選定することが要求される。この要求を満たすためには、図2中の遅閉じの比較例1と早閉じの比較例3との間で吸気弁の作用角を比較すると分かるように、早閉じの例の作用角は、必然的に遅閉じの例のそれと比べて小さくなる。その一方で、作用角固定型の機構を利用する場合には、1つのバルブリフトカーブで低出力領域から高出力領域(多くの空気量を確保する要求の高い領域)までの広いエンジン運転領域を適切にカバーすることも要求される。後者の要求をも考慮すると、作用角を小さくすることにも制限がかかる。
作用角固定型の電動VVT38により制御される本実施形態の吸気弁36の作用角として用いることができる値は、広く言えば特に限定されるものではない。そのうえで、上述の2つの要求を考慮した場合に好ましい吸気弁36の作用角として本件発明者が考える数値は、クランク角で170〜200°である。図5に示す一例では、この数値範囲内に含まれる180°が吸気弁36の作用角として用いられている。
さらに付け加えると、吸気弁のバルブリフトカーブの形状は、主に、作用角とともにリフト量によって特定される。ここでいうリフト量は、より詳細には、バルブリフトカーブ上の最大リフト量を指している。吸気弁36のリフト量として用いることができる値についても、広く言えば特に限定されるものではない。そのうえで、上述のように作用角が170〜200°の範囲内で選定された場合には、リフト量を自由に選定できる訳ではない。すなわち、選択可能なリフト量は、吸気弁36の異常挙動(バルブのジャンプ又はバウンス)の発生を回避する観点等の理由により、選定された作用角に応じて制限されることになる。そして、作用角が170〜200°の範囲内で選定された場合においてリフト量の選定に関しても上記の後者の要求を考慮したときに好ましいリフト量として本件発明者が考える数値は、6〜10mmである。図5に示す一例では、この数値範囲内に含まれる8mmが吸気弁36のリフト量(最大リフト量)として用いられている。
1−2−3.デコンプモード
エンジン始動時(より詳細には、クランキング中)には、気筒内の圧縮圧を解放するためのデコンプレッション(以下、「デコンプ」と略する)を行うことにより、パワートレーン(内燃機関及びこれに接続された動力伝達装置)の共振に起因する車両のフロア振動の低減を図ることができる。
本実施形態では、閉じ時期IVCの制御を利用するデコンプモードの実行により、デコンプが実現される。より詳細には、エンジン始動時にデコンプを行うデコンプモードでは、図2に示すように、吸気弁36をBDCよりも遅く閉じるように電動VVT38が制御される。詳細は図5を参照して後述するが、閉じ時期IVCは、デコンプモードの終了後に早閉じ側(図2に示す例では、閉じ時期IVC4)に制御される。なお、デコンプモードは、本発明に係る「遅閉じモード」の一例に相当する。
図3は、実施の形態1のデコンプモードの実行中に選択される閉じ時期IVC2の設定例を説明するための図である。図2、3には、早閉じ量が最も大きい時(最進角時)の閉じ時期IVC1とデコンプモード時の閉じ時期IVC2とが表されている。電動VVT38は、閉じ時期IVC1から閉じ時期IVC2までの範囲内で閉じ時期IVCを連続的に変更できる。
本実施形態においてデコンプモード時に用いられる閉じ時期IVC2は、最進角時の閉じ時期IVC1との比較において次のように特定される。すなわち、デコンプモード時の遅閉じ量D(=IVC2−BDC>0)は、最進角時の早閉じ量MAX(=IVC1−BDC>0)よりも大きい。図3に示す一例では、閉じ時期IVC1は下死点後−50°(−50°ABDC)であり、閉じ時期IVC2は100°ABDCである。
デコンプモードにおいて用いられる遅閉じ量は、広く言えば、図3に示すように特定される遅閉じ量Dに限られない。そのうえで、「作用角固定型」の電動VVT38を利用する本実施形態では、遅閉じ量Dの利用により、次のような効果が得られる。
すなわち、図3中の閉じ時期IVC3は、遅閉じ側の閉じ時期IVC2と同等の圧縮圧の低減レベルで早閉じによってデコンプを実現するために必要な閉じ時期に相当する。電動VVT38のような「作用角固定型」の機構を利用して早閉じを行うミラーサイクルエンジンにおいてデコンプモードを含めて閉じ時期IVCの制御を早閉じ側で完結しようとすると、閉じ時期IVC3まで進角可能なエンジン構成が必要になる。しかしながら、作用角固定型の機構を利用してデコンプのために閉じ時期IVCを進角させると、それに伴って開き時期IVOも進角されてしまう。その結果、排気上死点(TDC)付近のバルブリフト量が大きくなる。このことは、ピストンスタンプを避けるために必要なピストンのバルブリセスが拡大する(深くなる)ことを意味する。ここで、等圧縮比を維持しつつバルブリセスを深くしようとすると、ピストン頂面上のバルブリセス以外の部位(主に、ピストン頂面の中央部)の位置を高くすることが必要になる。その結果、同一クランク角での比較において、燃焼室頂部の中央に配置される点火プラグとピストン頂面との距離が小さくなる。このことは、圧縮行程中のタンブル比の低下を招き、その結果、圧縮上死点付近において生成される筒内ガスの乱れが弱くなる。そして、筒内ガスの乱れの低下は、燃焼速度の低下(燃焼悪化)に繋がる。これに対し、上述のように特定される遅閉じ量Dでデコンプモードを行う本実施形態によれば、進角側の閉じ時期の限界値を閉じ時期IVC1よりも進角させる必要なしに閉じ時期IVC3と同等の減圧レベルでデコンプを実現できるようになる。
また、図2、3中の閉じ時期IVC4は、デコンプモードの終了後に早閉じモードを開始する時に用いられる閉じ時期IVCの一例である。より詳細には、この閉じ時期IVC4は、実圧縮比(有効圧縮比)の向上による始動性向上のためにBDCの近くに設定されている。デコンプモードの終了後には、閉じ時期IVCは、IVC2からBDCを跨いでIVC4に変更される。
(閉じ時期IVCの変化量の具体例)
さらに、図3を参照して、本実施形態に係るデコンプモードの実行に伴う閉じ時期IVCの変化量の具体例について説明する。
本実施形態で用いられる「作用角固定型」の電動VVT38によれば、電動モータとカム軸とのギヤ比の選定により、任意の広い可変範囲で閉じ時期IVCを変更可能となる。図3に示す例の可変範囲(=IVC2−IVC1)の例は150°である。本実施形態では、このような電動VVT38を利用して、デコンプモードのために、90°以上180°未満の範囲内の大きな遅閉じ量D(図6に示す一例では100°)が確保されている。
したがって、デコンプモードを行う場合には、早閉じモードに従う早閉じ側の閉じ時期IVCから閉じ時期IVC2に向けて、90°以上180°未満の範囲内の遅閉じ量Dが得られるように閉じ時期IVCが制御される。換言すると、図3の座標平面上の4つの象限の1つである第3象限(0°<IVC<90°ABDC)をスキップし、第4象限(90°<IVC<180°ABDC)内もしくは90°ABDCの閉じ時期IVC2が得られるように閉じ時期IVCが制御される。付け加えると、デコンプモードを終了する場合にも、閉じ時期IVC2から早閉じモードに従う早閉じ側の閉じ時期(図3に示す例では、IVC4)に向けて、第3象限をスキップするように閉じ時期IVCが制御される。
1−2−4.遅閉じモードと早閉じモードとの切り替えに起因する課題
まず、閉じ時期IVCを「連続的に」変化させる電動VVT38が使用されると、エンジン始動後(より詳細には、エンジン始動完了(完爆判定)直後)にデコンプモード(遅閉じモード)から早閉じモードに切り替える過程で、閉じ時期IVCがBDCを通過する(跨ぐ)ことになる。
図4は、閉じ時期IVCと圧縮端温度との関係を表した図である。より詳細には、図4は、エンジン始動完了直後、すなわち、エンジン回転速度NEがアイドリング領域(極低回転域)にある時の関係を示している。圧縮端温度がピークを示す閉じ時期IVCは、エンジン回転速度域において異なる。図4に示すようにエンジン始動完了直後の例では、エンジン回転速度NEが低いため、圧縮端温度は、実圧縮比が最大となるBDCにおいて最も高くなる。圧縮端温度が高くなると、ノックが発生し易くなる。したがって、このような要因で生じ得るノックを抑制することが望まれる。
また、上述の空気量制御において、エンジン始動後に閉じ時期IVCがBDCを通過する時にスロットル弁24の開き動作によって吸入空気量が増やされていると、ノックが発生し易くなる。また、過給エンジンである内燃機関10の例では、閉じ時期IVCがBDCを通過する時にWGV28の閉じ動作によって過給圧が高められていると、ノックが発生し易くなる。したがって、これらの要因で生じ得るノックを抑制することが望まれる。
さらに、エンジン始動時にデコンプモードを利用できるようにするための早閉じモードからデコンプモードへの切り替えをエンジン停止要求の発令後に行うことが考えられる。このように早閉じモードからデコンプモード(遅閉じモード)に切り替える過程においても、同様に、閉じ時期IVCがBDCを通過する時にノックを抑制することが望まれる。
1−2−5.実施の形態1のエンジン制御の概要
上述の課題に鑑み、本実施形態では、制御装置50は、エンジン始動が完了した後に吸気圧が初めて閾値Pth以下に低下した場合に、デコンプモード(遅閉じモード)から早閉じモードに切り替える処理を実行する。以下、この処理のことを便宜上「モード切替処理」と称する。なお、閾値Pthは、負圧値であり、本発明に係る「第1閾値」及び「第2閾値」の一例に相当する。すなわち、本実施形態では、第1閾値と第2閾値とは同じであるが、第1閾値と第2閾値とは異なっていてもよい。
また、本実施形態では、エンジン始動後に空気量制御によるスロットル弁24及びWGV28の操作開始は、次のようなタイミングで行われる。すなわち、制御装置50は、モード切替処理の実行により閉じ時期IVCがBDCを通過した後に、スロットル弁24を開くことが許可される。同様に、制御装置50は、モード切替処理の実行により閉じ時期IVCがBDCを通過した後に、WGV28の作動を開始する(閉じる)ことが許可される。したがって、本実施形態では、閉じ時期IVCがBDCを通過する前にスロットル開度及びWGV開度を変更する要求が出された場合であっても、閉じ時期IVCがBDCを通過するまではスロットル弁24及びWGV28の操作開始が禁止されることになる。
さらに、本実施形態では、エンジン始動時にデコンプモードを利用できるようにするための早閉じモードからデコンプモードへの切り替えは、次の3つの実行条件の何れか1つが満たされる場合に実行される。すなわち、当該切り替えは、エンジン停止のための燃料カットの実行後に行われる。また、当該切り替えは、この燃料カットの開始前であっても、エンジン停止要求の発令後に吸気圧が閾値Pth以下に低下した場合に行われる。さらに、当該切り替えは、上記2つの実行条件に基づいてエンジン停止前に行われなかった場合、又は切り替えが未完了の状態でエンジン停止がなされた場合には、エンジン停止中に行われる。
1−2−6.実施の形態1のエンジン制御の動作例
(エンジン始動時及び始動直後)
図5は、エンジン始動時及び始動直後のエンジン制御を説明するためのタイムチャートである。図5中の時点t1は、エンジン始動要求を受けてクランキングが開始された時点に相当する。
図5に示す例では、クランキングはMG12のトルクを用いて行われている。クランキングの開始とともに、エンジン回転速度NEが上昇していく。また、スロットル弁24が閉じているので、吸気圧(吸気管圧)は、エンジン停止中の大気圧から低下していく。
図5中の筒内圧の波形において繰り返される筒内圧の上昇及び低下の各ピークは、所定の爆発順序に従って順に到来する各気筒の圧縮行程及び膨張行程中の筒内圧のピークを概念的に表したものである(図5中に表わされた筒内圧のピークの数は、実際のサイクル数とは異なる)。クランキングの開始時には、吸気圧が高い(大気圧と等しい)ため、図5に示すように筒内圧のピーク値も高くなる。その後、吸気圧の低下に伴い、筒内圧のピーク値も低下していく。
エンジン回転速度NEが共振周波数帯を超えると、燃料噴射及び点火が開始される。共振周波数帯は、各気筒のコンプレッション(加振力)に起因するパワートレーンの共振が発生する回転速度域である。時点t2は、燃料噴射及び点火の開始に伴い、ある気筒で初爆が生じた時点に相当する。エンジン回転速度NEは、燃焼の開始に伴い、時点t2以降においても上昇を続け、所定回転速度(図示省略)において完爆判定がなされる(エンジン始動完了)。その後、エンジン回転速度NEはアイドリング領域に至る。なお、車両のフロア振動のレベルは筒内圧に比例して高くなるが、図5に示す例では、デコンプの実行により、クランキング中の筒内圧が所定のNV(振動騒音)クライテリアを超えずに済んでいる。このNVクライテリアとは、車両のフロア振動の許容上限に関連する筒内圧値である。
時点t2よりも後の時点t3は、エンジン始動完了(完爆判定)後に吸気圧が初めて上述の閾値Pthにまで低下した時点に相当する。本実施形態では、このような時点t3において、デコンプモード用の閉じ時期IVC2から早閉じモード用の閉じ時期IVC4への切り替え(上述のモード切り替え処理)が開始される。閉じ時期IVC4への切り替えの完了後のエンジン運転中の閉じ時期IVCは、エンジン運転状態に応じた早閉じ量で制御される(早閉じモード)。
内燃機関10の実圧縮比は、閉じ時期IVCがBDCを通過する時に最大となり、その結果、図5中に概念的に表されているように、筒内圧のピーク値が高くなる。吸気圧が高いためにBDC通過時の当該ピーク値が高くなる時には、圧縮端温度も高くなる。このため、ノックが発生し易くなる。そこで、吸気圧の閾値Pthは、上記切り替えの過程で閉じ時期IVCがBDCを通過する時にノックを抑制できる(より詳細には、ノックの強度及び頻度をそれぞれ所定レベル以下に抑制できる)ために必要な値として決定されている。付け加えると、エンジン始動直後における上記ノックの発生は、ミラーサイクルエンジンの高膨張比化のために機械的な圧縮比(気筒の最小容積と最大容積との関係で定まる圧縮比)が高められた場合により顕著となる。
時点t4は、閉じ時期IVCがその制御開始後にBDCを通過する時点に相当する。時点t4が到来した後に、スロットル弁24及びWGV28の操作が開始される。典型的には、アクセルペダルの踏む込みに伴い、スロットル開度は図5に例示されるように増加していく。同様に、エンジン始動時には所定の開度制御範囲内の最大開度が選択されていたWGV28は、時点t4の経過後に要求空気量(要求過給圧)に応じた開度に向けて閉じられている。
付け加えると、吸気圧は、時点t4の経過後には、スロットル弁24及びWGV28の操作開始に伴って上昇に転じている。また、エンジン負荷率(筒内充填空気量)は、時点t1の経過後に吸気圧の低下に伴って低下し、時点t3の経過後には閉じ時期IVCの進角に伴う実圧縮比の増加に起因して上昇に転じている。時点t4の経過後には、エンジン負荷率は、実圧縮比の低下の影響で一旦低下した後に、吸気圧の上昇の影響でさらに上昇している。時点t2での初爆後の点火時期は、エンジン負荷率の低下に伴って進角し、エンジン負荷率の上昇に伴って遅角している。
(エンジン停止時及び停止中)
図6は、エンジン停止時及び停止中のエンジン制御を説明するためのタイムチャートである。図6中の時点t5は、アクセルペダルOFFによってドライバーからエンジン停止要求が出された時点に相当する。
図6に示す例では、時点t5におけるエンジン停止要求の発令に伴い、スロットル弁24が閉じられる。また、この例では過給中(吸気圧>大気圧)にエンジン停止要求が出されているので、最大開度に向けてWGV28を開く動作も実行される。その結果、吸気圧及びエンジン負荷率が低下していく。これに伴い、エンジン回転速度NEが低下していく。また、エンジン負荷率の低下に伴って点火時期が進角される。
時点t6は、スロットル弁24及びWGV28の操作が完了した時点に相当する。また、この時点t6付近において、吸気圧が大気圧相当にまで低下している。
時点t7は、吸気圧がさらに低下して、エンジン始動完了後に初めて閾値Pthに到達した時点に相当する。この時点t7が到来すると、図6に示す例では、記号「A」を付して実線で示すように、デコンプモード用の閉じ時期IVC2への切り替えが開始される。その結果、実圧縮比の増加に起因してエンジン負荷率が増加する(実線)。このエンジン負荷率の増加に伴い、点火時期が遅角される(実線)。また、実圧縮比の増加(閉じ時期IVCがBDCに近くなること)に伴い、気筒14内に空気が充填され易くなるため、吸気圧が低下している。
時点t8は、閉じ時期IVCがBDCに到達した時点に相当する。その結果、実圧縮比の増加に起因して筒内圧のピーク値が大きくなる(実線)。また、時点t8の付近では、エンジン負荷率の増加に伴うノック抑制のために、点火時期の遅角量が多くなっている。時点t8を過ぎると、実圧縮比の低下に起因してエンジン負荷率が低下し、その結果、点火時期の遅角量が減少するとともに吸気圧が上昇し始める。
時点t9は、エンジン停止のための燃料カットの開始時点に相当する。燃料カットの実行に伴い、エンジン回転速度NEの低下速度が高くなる。また、エンジン回転速度NEの低下に起因して吸気圧が大気圧に向けて上昇する(吸気負圧が低下する)。これに伴い、筒内圧が上昇する。付け加えると、図6に示す例では、閉じ時期IVC2への切り替えが完了した後に、エンジン回転速度NEが共振周波数帯を通過している。時点t10は、エンジン停止時点(エンジン回転速度NE=0)に相当する。
また、図6中に実線で示す例では、閾値Pthへの吸気圧の到達が燃料カットの実施よりも早く到来している。このような例とは異なり、燃料カットの実施の方が早い例では、記号「B」を付して破線で示すように、燃料カットの実施に伴って閉じ時期IVC2への切り替えが開始されることになる。
さらに、図6には、記号「C」閉じ時期IVC2への切り替えがエンジン停止中の任意のタイミングで実行される例も表されている。閉じ時期IVCの調整が可能な電動VVT38を備える内燃機関10では、閉じ時期IVC2への切り替えは、このようにエンジン停止中であっても行うことができる。なお、図6は、エンジン停止前に閉じ時期IVC2への切り替えが開始されていない場合においてエンジン停止後に閉じ時期IVC2の遅角が開始される例を表している。
1−2−7.制御装置の処理
図7は、実施の形態1に係るエンジン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンの処理は、内燃機関10を備えるハイブリッド車両のシステム起動中に繰り返し実行される。
図7に示すルーチンでは、制御装置50は、まず、エンジン始動要求が出されたか否かを判定する(ステップS100)。具体的には、ハイブリッド車両では、制御装置50から内燃機関10に出される始動指令の有無が判定される。
ステップS100の判定結果が否定的である場合には、制御装置50は、次いで、エンジン停止要求が出されたか否かを判定する(ステップS102)。具体的には、制御装置50から内燃機関10に出される運転停止指令の有無が判定される。この運転停止指令は、車両システムの起動中に内燃機関10を間欠的に停止させる指令を含む。その結果、エンジン停止要求がない場合には、制御装置50は、エンジン停止中(エンジン回転速度NE=ゼロ)であるか否かを判定する(ステップS104)。
ステップS104の判定結果が否定的である場合、つまり、エンジン始動要求及びエンジン停止要求の何れもなく、かつ、エンジン停止中でもない場合(エンジン始動後の通常運転中である場合)には、処理はステップS106に進む。ステップS106では、制御装置50は、エンジン運転状態に応じた早閉じ量の閉じ時期IVCが得られるように電動VVT38を制御する(早閉じモード)。なお、このような閉じ時期IVCの制御は、例えば、クランク角センサ52及びカム角センサ40の信号に基づいてクランク軸の回転位相に対するカム軸の回転位相を変更することにより行われる。
ステップS106の処理に続いて、制御装置50は、エンジン負荷(要求エンジントルク)に応じてスロットル開度及びWGV開度を調整することによって上述の空気量制御を実行する(ステップS108)。
一方、ステップS102の判定結果が肯定的である場合には、処理はステップS110に進む。ステップS110では、制御装置50は、エンジン停止要求に従ってスロットル弁24を閉じるとともにWGV28を最大開度で開く。
次に、制御装置50は、エンジン停止のための燃料カット(F/C)の実施の有無を判定する(ステップS112)。その結果、F/Cの実施が認められる場合には、処理はステップS114に進む。ステップS114では、制御装置50は、デコンプモード用の閉じ時期IVC2となるように電動VVT38を用いて遅閉じを実行する(デコンプモード)。このような処理によれば、その後のエンジン再始動時のために、閉じ時期IVCをデコンプモード用の閉じ時期IVC2に事前に制御しておくことができる。なお、閉じ時期IVC2は、一例として固定値であるが、任意のエンジン運転条件に応じて変更されてもよい。
一方、F/Cの実施が認められない場合には、処理はステップS116に進む。ステップS116では、エンジン停止要求の発令後に吸気圧が閾値Pth以下になったか否かを判定する。その結果、ステップS116の判定結果が肯定的である場合には、処理はステップS114に進み、閉じ時期IVC2への切り替えが実行される。一方、ステップS116の判定結果が否定的である場合には、処理はステップS112に戻る。
また、制御装置50は、ステップS104においてエンジン停止中であると判定した場合には、閉じ時期IVC2への切り替えを指示する(ステップS118)。
また、ステップS100の判定結果が肯定的である場合には、処理はステップS120に進む。エンジン始動要求が出されると、制御装置50からの指令に基づき、エンジン始動のためのクランキング、燃料噴射及び点火が実施されることになる。本ステップS120では、制御装置50は、エンジン始動完了後に吸気圧が初めて上述の閾値Pth以下になったか否かを判定する。
吸気圧が閾値Pth以下にまで低下していない間はステップS120の判定が繰り返し実行される。一方、閾値Pth以下への吸気圧の低下が認められると、処理はステップS122に進む。ステップS122では、制御装置50は、電動VVT38を用いてIVC2からIVC4への閉じ時期IVCの切り替え(進角)を実行する。その後、処理はステップS124に進む。
ステップS124では、制御装置50は、閉じ時期IVCがBDC以前であるか否かを判定する。その結果、閉じ時期IVCが未だBDCに到達していない間はステップS124の判定が繰り返し実行される。一方、閉じ時期IVCがBDC以前に進角したことが認められると、処理はステップS126に進む。
ステップS126では、制御装置50は、スロットル弁24の開き動作及びWGV28の閉じ動作を許可する。また、閉じ時期IVCがBDCを超えると、早閉じモードが開始される。
1−3.効果
以上説明した本実施形態のエンジン制御によれば、エンジン始動後におけるデコンプモード(遅閉じモード)から早閉じモードへのモード切替処理は、エンジン始動が完了した後に吸気圧が初めて閾値Pth以下に低下するのを待ってから実行される。その結果、エンジン始動後に吸気圧が下がった後に、閉じ時期IVCがBDCを通過する(跨ぐ)ようになる。これにより、実圧縮比が高くなるBDC付近において筒内充填空気量(筒内圧)を下げられるようになるので、BDC付近においてノックが生じ易くなることを抑制できるようになる。その結果、点火時期の遅角を抑制できるので燃費向上を図れる。また、BDC付近において筒内圧を下げられるので、車両のフロア振動も抑制できる。
また、本実施形態のエンジン制御によれば、上記モード切替処理の実行により閉じ時期IVCがBDCを通過した後に、スロットル弁24を開くことが許可される。これにより、閉じ時期IVCがBDCを通過する時にスロットル弁24の開き動作によって筒内充填空気量が多くなることが回避される。このため、BDC付近におけるノックの発生をより効果的に抑制できる。
また、本実施形態のエンジン制御によれば、上記モード切替処理の実行により閉じ時期IVCがBDCを通過した後に、WGV28を閉じることが許可される。これにより、閉じ時期IVCがBDCを通過する時にWGV28の閉じ動作によって筒内充填空気量が多くなることが回避される。このため、BDC付近におけるノックの発生をより効果的に抑制できる。
また、本実施形態のエンジン制御によれば、早閉じモードからデコンプモードへの切り替えは、エンジン停止のための燃料カットの実行後に行われる。これにより、燃焼が行われていない状態で閉じ時期IVCがBDCを通過するようになる。このため、デコンプモードへの切り替え時に閉じ時期IVCがBDCを通過する(跨ぐ)場合においても、ノックを回避できるようになる。また、これに伴い、図6中に破線で示すように、BDC付近において点火時期の遅角を不要とすることができる。このことは、内燃機関10の燃費向上に繋がる。また、BDC付近において燃焼が行われないので、図6中に破線で示すように、BDC付近において筒内圧を低下させられる。このため、車両のフロア振動の低減も図れる。
また、本実施形態のエンジン制御によれば、早閉じモードからデコンプモードへの切り替えは、燃料カットの実行前であっても、エンジン停止要求の発令後に吸気圧が閾値Pth以下に低下した場合に行われる。これにより、吸気圧の低下により筒内充填空気量を下げてから閉じ時期IVCがBDCを通過するようになる。このため、デコンプモードへの切り替え時に閉じ時期IVCがBDCを通過する(跨ぐ)場合においても、ノックを回避できるようになる。また、図6中に破線で示すように、BDC付近において筒内圧のピーク値を下げられるので、車両のフロア振動の低減も図れる。
また、電動VVT38を利用する本実施形態のエンジン制御によれば、早閉じモードからデコンプモードへの切り替え(デコンプモード用の閉じ時期IVC2への切り替えの指示)は、エンジン停止中においても行われる。当該切り替えをエンジン停止中に行うことにより、閉じ時期IVCがBDCを通過する時にノックを回避できる。また、筒内圧の増加に起因する車両のフロア振動の増加という問題も生じない。さらに、エンジン停止要求の発令後にエンジン停止がなされるまでの間に閉じ時期IVC2への遅角(最遅角)が完了していない場合であっても、閉じ時期IVC2への切り替えを確実に行えるようになる。
さらに、本実施形態では、閉じ時期IVCの制御のために「作用角固定型」の機構が用いられる。これにより、「作用角可変型」の機構を用いて早閉じミラーサイクル運転モードを行うミラーサイクルエンジンと比べて動弁系のコストを抑えつつ、上述の効果を奏するエンジン制御を行えるようになる。
2.他の実施の形態
2−1.過給圧制御アクチュエータの他の例
上述した実施の形態1においては、本発明に係る「過給圧制御アクチュエータ」の一例としてWGV28が挙げられた。しかしながら、「過給圧制御アクチュエータ」の他の例は、ターボ過給機のタービンに流入する排気ガスの流速を可変とすることにより、タービンにより回収される排気エネルギの量を調整可能な「可変ノズル機構」であってもよい。さらに、「過給圧制御アクチュエータ」の他の例は、電動モータを用いてコンプレッサを駆動する電動過給機の当該電動モータであってもよい。
2−2.スロットル弁及び過給圧制御アクチュエータの操作開始タイミングの他の例
実施の形態1においては、スロットル弁24の開き動作の開始及びWGV28の閉じ動作の開始は、閉じ時期IVCがBDC以前であること、すなわち、閉じ時期IVCがBDCに到達したことが認められた場合に(速やかに)開始される。しかしながら、本発明に係るスロットル弁及び過給圧制御アクチュエータの操作開始タイミングは、「モード切替処理の実行により閉じ時期が吸気下死点を通過した後」であれば、上記の例に限られない。すなわち、上記の操作開始タイミングは、例えば、閉じ時期IVCが「BDCに対して所定量だけ進角したクランク角」に到達したタイミングであってもよい。
2−3.遅閉じモードの他の例
実施の形態1においては、本発明に係る「遅閉じモード」の一例として、「デコンプモード」が挙げられた。しかしながら、「遅閉じモード」は、必ずしも「デコンプモード」に限られず、したがって、デコンプ以外の他の任意の目的でエンジン始動時の閉じ時期IVCをBDCよりも遅く閉じるものであってもよい。付け加えると、電動VVT38のような「作用角固定型」の機構を用いるミラーサイクルエンジンでは、エンジン始動時の燃焼担保の要求を満たすための内部EGRガス量の制限のために、バルブオーバーラップ量を少なくし、その結果として、閉じ時期IVCがBDCよりも遅角されることがある。このような例は「遅閉じモード」の他の例の1つに該当する。
2−4.早閉じミラーサイクル運転モードから遅閉じモードへの切り替えの他の例
実施の形態1では、早閉じモードから遅閉じモード(デコンプモード)への切り替えのために、3つの実行条件(燃料カットが実行されたこと、吸気圧が閾値Pth以下に低下したこと、及び、エンジン停止中であること)のすべてが利用される。しかしながら、遅閉じモードへの切り替えは、上記3つの実行条件のうちの何れか1つ又は2つを利用して行われてもよい。付け加えると、閉じ時期IVCの制御のためにエンジン回転を必要としない可変動弁機構(例えば、電動VVT38)が用いられている場合には、燃料カットが実行されたことに基づく切り替えは、図6に示す例のようにエンジン停止前に完了することまでは必ずしも要求されない。すなわち、当該切り替えは、エンジン停止前に開始してエンジン停止後に完了するように行われてもよい。
2−5.可変動弁機構の他の例
本発明に係る「可変動弁機構」は、電動式(電動VVT38)以外の他の方式(例えば、油圧式)の「作用角固定型」の機構であってもよい。また、本発明に係る「可変動弁機構」は、閉じ時期IVCを連続的に可変とするものであれば、「作用角固定型」に代え、吸気弁の作用角を連続的に可変とする「作用角可変型」の機構であってもよい。
2−6.早閉じミラーサイクル運転モードの他の例
また、本発明に係る「早閉じミラーサイクル運転モード」において用いられる閉じ時期IVCの可変範囲は、BDCを含まない実施の形態1の例に代え、BDCを含んでもよい。つまり、早閉じミラーサイクル運転モードは、吸気は吸気下死点以前に閉じるように制御されるものであればよい。
2−7.システム構成の他の例
本発明に係る「ミラーサイクルエンジン」は、実施の形態1において説明したハイブリッド車両に代え、ミラーサイクルエンジンのみを動力源として利用する車両に適用されてもよい。また、本発明に係る「ミラーサイクルエンジン」は、必ずしも火花点火式に限られず、圧縮着火式であってもよく、また、ターボ過給機20等の過給機を備えない自然吸気エンジンであってもよい。過給機を備えない例では、例えば、スロットル弁24のみで吸入空気量が制御されることになる。
以上説明した各実施の形態に記載の例及び他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
10 内燃機関(ミラーサイクルエンジン)
14 気筒
16 ピストン
18 吸気通路
20 ターボ過給機
22 排気通路
24 スロットル弁
26 排気バイパス通路
28 ウェイストゲートバルブ(WGV)
30 吸気圧センサ
32 燃料噴射弁
34 点火装置
36 吸気弁
38 可変動弁機構(電動VVT)
40 カム角センサ
50 制御装置
52 クランク角センサ
54 エアフローセンサ

Claims (7)

  1. 吸気弁の閉じ時期を連続的に可変とする可変動弁機構と、
    吸気通路に配置されたスロットル弁と、
    前記吸気弁が吸気下死点以前に閉じるように前記可変動弁機構を制御する早閉じミラーサイクル運転モードを実行する制御装置と、
    を備えるミラーサイクルエンジンであって、
    前記制御装置は、
    エンジン始動時の前記閉じ時期を前記吸気下死点よりも遅角させる遅閉じモードを実行し、
    前記エンジン始動の後に前記吸気通路内の圧力が初めて第1閾値以下に低下した場合に、前記遅閉じモードから前記早閉じミラーサイクル運転モードに切り替えるモード切替処理を実行する
    ことを特徴とするミラーサイクルエンジン。
  2. 前記制御装置は、前記モード切替処理の実行により前記閉じ時期が前記吸気下死点を通過した後に、前記スロットル弁を開くことを許可する
    ことを特徴とする請求項1に記載のミラーサイクルエンジン。
  3. 前記ミラーサイクルエンジンは、過給圧を制御する過給圧制御アクチュエータを含み、
    前記制御装置は、前記モード切替処理の実行により前記閉じ時期が前記吸気下死点を通過した後に、前記過給圧制御アクチュエータの操作開始を許可する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のミラーサイクルエンジン。
  4. 前記制御装置は、前記早閉じミラーサイクル運転モードから前記遅閉じモードへの切り替えを、エンジン停止のための燃料カットの実行後に行う
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載のミラーサイクルエンジン。
  5. 前記制御装置は、前記早閉じミラーサイクル運転モードから前記遅閉じモードへの切り替えを、エンジン停止要求の発令後に前記吸気通路内の圧力が第2閾値以下に低下した場合に行う
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載のミラーサイクルエンジン。
  6. 前記可変動弁機構は、クランク軸の回転位相に対するカム軸の回転位相を変化させる電動モータを備える電動可変バルブタイミング機構であり、
    前記制御装置は、前記早閉じミラーサイクル運転モードから前記遅閉じモードへの切り替えを、エンジン停止中に行う
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1つに記載のミラーサイクルエンジン。
  7. 前記可変動弁機構は、前記吸気弁の作用角を固定としつつ前記吸気弁の開閉時期を可変とすることにより前記閉じ時期を可変とする
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1つに記載のミラーサイクルエンジン。
JP2018165258A 2018-09-04 2018-09-04 ミラーサイクルエンジン Active JP7151287B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165258A JP7151287B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 ミラーサイクルエンジン
US16/506,159 US10718275B2 (en) 2018-09-04 2019-07-09 Miller cycle engine
CN201910788315.XA CN110872989B (zh) 2018-09-04 2019-08-26 米勒循环发动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165258A JP7151287B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 ミラーサイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020037905A true JP2020037905A (ja) 2020-03-12
JP7151287B2 JP7151287B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=69642231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165258A Active JP7151287B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 ミラーサイクルエンジン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10718275B2 (ja)
JP (1) JP7151287B2 (ja)
CN (1) CN110872989B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958437B2 (ja) * 2018-03-07 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2022004135A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 株式会社アイシン 内燃機関の停止制御装置
CN112009458A (zh) * 2020-09-01 2020-12-01 东风汽车集团有限公司 混动汽车串联模式燃烧效率控制方法、存储介质
JP7388372B2 (ja) * 2021-01-25 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2022136514A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 マツダ株式会社 エンジン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332938A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3719339B2 (ja) * 1998-11-09 2005-11-24 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4050571B2 (ja) * 2002-08-08 2008-02-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP5262910B2 (ja) * 2008-06-04 2013-08-14 日産自動車株式会社 内燃機関
WO2010001711A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 日産自動車株式会社 可変動弁機構付き内燃機関の制御装置
JP2010138737A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置のコントローラ
US8375904B2 (en) * 2010-02-18 2013-02-19 Cummins Intellectual Property, Inc. Early intake valve closing and variable valve timing assembly and method
JP5180249B2 (ja) 2010-03-16 2013-04-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両における可変動弁制御装置
JP5143877B2 (ja) * 2010-09-21 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブタイミング可変機構の制御装置
JP5591204B2 (ja) * 2011-09-28 2014-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置
US9308909B2 (en) * 2013-06-06 2016-04-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
JP2015034539A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 アイシン精機株式会社 エンジン制御機構
JP2016125449A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 いすゞ自動車株式会社 可変ミラーサイクルエンジンの制御方法及び制御装置
JP2017031961A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332938A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200072134A1 (en) 2020-03-05
US10718275B2 (en) 2020-07-21
CN110872989B (zh) 2022-03-18
JP7151287B2 (ja) 2022-10-12
CN110872989A (zh) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7151287B2 (ja) ミラーサイクルエンジン
US10697378B2 (en) Control system of miller cycle engine and method of controlling miller cycle engine
JP6322618B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109973279B (zh) 内燃机的控制装置
JP2020026751A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4506414B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP5851463B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6090641B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5920176B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5169876B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2006283631A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP5472481B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2017078343A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006132399A (ja) 過給機付エンジンの制御装置および制御方法
JP2016014354A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7276589B2 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
CN110080889B (zh) 内燃机的控制装置
JP2021050604A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6432548B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6548585B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5067205B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020037908A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010261358A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010121567A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013144945A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151