JP2019019721A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019019721A
JP2019019721A JP2017137597A JP2017137597A JP2019019721A JP 2019019721 A JP2019019721 A JP 2019019721A JP 2017137597 A JP2017137597 A JP 2017137597A JP 2017137597 A JP2017137597 A JP 2017137597A JP 2019019721 A JP2019019721 A JP 2019019721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
control
closing timing
phase
valve opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017137597A
Other languages
English (en)
Inventor
精一 藤本
Seiichi Fujimoto
精一 藤本
田中 浩和
Hirokazu Tanaka
浩和 田中
金子 雅昭
Masaaki Kaneko
雅昭 金子
友裕 小▲崎▼
Tomohiro Ozaki
友裕 小▲崎▼
卓 神谷
Taku Kamiya
卓 神谷
淳 花浦
Jun Hanaura
淳 花浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017137597A priority Critical patent/JP2019019721A/ja
Priority to US16/033,617 priority patent/US10619588B2/en
Priority to DE102018116955.8A priority patent/DE102018116955A1/de
Publication of JP2019019721A publication Critical patent/JP2019019721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34463Locking position intermediate between most retarded and most advanced positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34466Locking means between driving and driven members with multiple locking devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34473Lock movement perpendicular to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/11Fault detection, diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】弁開閉時期制御機構が故障状態にあっても内燃機関を始動し、安定的な稼動を実現する内燃機関の制御装置を構成する。【解決手段】始動制御において、スタータモータ15の駆動開始の後に吸気側弁開閉時期制御機構が故障状態であることを故障判定部43が判定した場合には、スロットルバルブ14の開度を設定目標より拡大する吸気量増大制御と、設定タイミングより早いタイミングで燃料噴射ノズル9により燃料を噴射し、点火プラグ10による点火を行う点火タイミング進角制御と、吸気行程において燃料噴射ノズル9での燃料噴射に加えて点火直前に燃料噴射ノズル9で燃料を噴射するマルチ噴射制御との少なくとも何れか1つを実行する。【選択図】図7

Description

本発明は、弁開閉時期制御機構によって吸気バルブあるいは排気バルブの開閉時期を設定する内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、吸気バルブと排気バルブとに対応して各々の開閉時期を設定する弁開閉時期制御機構が備えられ、吸気バルブの弁開閉時期制御機構が故障等によりロック状態を解消できない場合には、排気バルブの弁開閉時期制御機構を最進角位相に制御する技術が記載されている。
この特許文献1に記載された技術では、吸気バルブを制御する弁開閉時期制御機構のロック機構が故障等によりロック解除できず、吸気バルブの開閉タイミングが中間位相に固定された場合には、排気バルブの弁開閉時期制御機構を最進角位相に制御することでバルブオーバーラップを少なくし、内部EGRの低減により燃焼状態の悪化を抑制するものである。
また、特許文献2では、吸気バルブと排気バルブとに対応して各々の開閉時期を設定する電動式の弁開閉時期制御機構が備えられ、この弁開閉時期制御機構が故障した場合には、点火時期を早めることや、オーバーラップ期間を短くするように制御を行う技術が記載されている。
この特許文献2に記載された技術では、点火時期を早めることで内燃機関の始動性を改善し、オーバーラップ期間を短くすることで圧縮比を高めている。
特開2001−152883号公報 特開2016−70069号公報
油圧で作動する弁開閉時期制御機構を備えた内燃機関では、油圧ポンプや制御バルブが故障し、作動油の油圧が不充分となる状況で内燃機関を始動することもある。このような状況では、弁開閉時期制御機構が適正に作動しないだけでなく、カム変動トルクの作用により弁開閉時期制御機構で設定される開閉時期(バルブタイミング)が最遅角まで変位し、内燃機関の始動時にバルブの開閉時期が最遅角位相に固定されることもあった。
また、弁開閉時期制御機構として開閉時期を、例えば中間位相に保持するロック機構を備えたものでは、故障によりロック機構のロック状態を解除できない場合には開閉時期が中間位相に固定されることもあった。
尚、弁開閉時期制御機構が適正に作動しない故障の形態として、作動油の油圧の不足を説明したが、弁開閉時期制御機構の内部の機械的な故障も考えられ、機械的な故障によって弁開閉時期制御機構が適正に作動しない場合にも開閉時期(バルブタイミング)が最遅角位相や、中間位相に固定されることもあった。
弁開閉時期制御機構は、吸気バルブの開閉時期を制御するために備えられることが多く、故障により開閉時期が最遅角位相に固定される状況に陥った場合には、吸気量が低下するため圧縮比が低下し、内燃機関の始動性を悪化させるだけでなく、始動後の燃焼を不安定にするものであった。
また、故障により吸気バルブの開閉時期(バルブタイミング)が中間位相に固定された場合には、内燃機関の始動時の吸気量は不足しないため、必要とする圧縮比は確保されるものの、排気バルブと吸気バルブとが同時に開放するオーバーラップ状態が固定されるものであった。このようにオーバーラップ状態が固定される状況では、内燃機関が始動した後の燃焼を不安定にするものであった。
つまり、オーバーラップ状態では、燃焼ガスの一部が燃焼室に残留する状態(内部EGRの状態)の燃焼室に燃料を供給して燃焼を継続させるため、新気が不足し燃焼を不安定にするものであった。特に、内燃機関の温度が設定値より高温であり、故障によりオーバーラップ状態が固定される状況で内燃機関を始動する場合には、異常燃焼を招き適正な始動を行えないこともあった。
更に、弁開閉時期制御機構は、排気バルブの開閉時期(バルブタイミング)を制御するために備えられることもある。このように備えられた弁開閉時期制御機構が故障により開閉時期が最遅角位相に固定された場合には、排気バルブと吸気バルブとが同時に開放するオーバーラップ状態が作り出されるため、前述した理由から始動後の燃焼を不安定にするものであった。
このような理由から、弁開閉時期制御機構が適正に作動しない故障状態にあっても内燃機関を始動し、安定的な稼動を実現する内燃機関の制御装置が求められる。
本発明の特徴は、吸気カムシャフトの回転に連係して開閉する吸気バルブと、排気カムシャフトの回転に連係して開閉するおよび排気バルブと、燃焼室への空気の吸気量を設定するスロットルバルブと、前記燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射ノズルと、前記燃焼室の混合気に点火する点火プラグと、クランクシャフトを駆動回転するスタータモータと、前記吸気バルブの開閉時期を設定する吸気側弁開閉時期制御機構とを備えて内燃機関が構成され、
前記吸気側弁開閉時期制御機構が、前記クランクシャフトに連係して回転する駆動側回転体と、前記吸気カムシャフトに連結する従動側回転体とを前記吸気カムシャフトと同軸芯上で相対回転自在に備え、これらの相対回転位相を設定する位相制御ユニットを備えて構成され、前記駆動側回転体と前記従動側回転体との相対回転位相を検知する吸気側位相センサを備え、
前記内燃機関を始動する始動制御において、前記スタータモータの駆動開始の後に前記吸気側弁開閉時期制御機構を制御して前記吸気側弁開閉時期制御機構の前記相対回転位相を変化させる際に前記吸気側位相センサの検知結果から前記吸気側弁開閉時期制御機構の位相が変化しない場合に故障状態であることを判定する故障判定部を備えており、前記故障判定部で故障であることを判定した場合には、前記スロットルバルブの開度を設定目標より拡大する吸気量増大制御と、設定タイミングより早いタイミングで前記燃料噴射ノズルにより燃料を噴射し点火プラグによる点火を行う点火タイミング進角制御と、吸気行程において前記燃料噴射ノズルでの燃料噴射に加えて点火直前に前記燃料噴射ノズルで燃料を噴射するマルチ噴射制御との少なくとも何れか1つを実行する点にある。
始動時に故障状態が判定された際の状況として、吸気側弁開閉時期制御機構の相対回転位相(開閉時期)が最遅角位相に固定された状況と、中間ロック機構のロックが解除されず相対回転位相(開閉時期)が中間位相に固定された状況とを想定する。この特徴構成によると、開閉時期が最遅角位相に固定された状況で、吸気量増大制御を実行することにより、スロットルバルブの開度が拡大するため吸気量を増大して圧縮比を高めることが可能となる。また、点火タイミング進角制御を実行することにより、圧縮比が低く燃焼速度が低下する状況でも確実な燃焼可能にする。また、マルチ噴射制御を実行することにより、点火が燃焼に繋がり難い状況であっても燃焼を確実に行わせる。
この特徴構成によると、開閉時期が中間位相に固定された状況では、最遅角位相に固定された状況と比較して吸気量が多いため、点火による燃焼を容易に行えるものの、燃焼が開始された後には、内部EGRが過多になり燃焼室での吸気量(新気の量)が不足することから燃焼の継続が困難になる。これに対して、スロットルバルブの開度が拡大することにより吸気量を増大してEGR率を低下させることが可能となる。また、点火タイミング進角制御を実行した場合には、高いEGR率から燃焼速度が低下する状況でも燃焼を確実に行わせることが可能となる。また、高いEGR率であってもマルチ噴射制御を実行することにより、燃焼を確実にする。
このように本発明の特徴によると、吸気側弁開閉時期制御機構が最遅角位相で固定された状況では始動性を高めると共に始動後の安定した稼動を実現し、中間位相に固定された状況では始動後の安定した燃焼を実現する。従って、弁開閉時期制御機構が適正に作動しない故障状態にあっても内燃機関を始動し、安定的な稼動を実現する内燃機関が構成された。
他の構成として、前記内燃機関の温度を検知する温度センサを更に備え、この温度センサで検知される温度が設定値以上である状況で、前記故障判定部が前記故障状態であることを判定した場合には、前記始動制御において前記スタータモータの駆動を開始した後に、予め設定された燃焼開始タイミングを過ぎた後にも前記スタータモータの駆動を継続することで掃気を行い、この掃気の後に前記燃焼室に前記燃料噴射ノズルで燃料噴射を行い最初の燃焼を行う除熱始動制御を実行しても良い。
内燃機関が設定値を超えて高温である場合には、熱の影響により圧縮比が過大になるだけでなく、熱の影響により点火タイミングより早期に自然着火することや、ラフアイドルを招くこともある。これに対して、除熱始動制御によって、スタータモータの駆動を継続して掃気を行うことにより燃焼室に空気を流通させて燃焼室の温度を積極的に低下させることが可能となる。この後に、最初の燃焼を行うことにより、適正な始動を行い安定した稼動を可能にする。
他の構成として、前記内燃機関の温度を検知する温度センサを更に備え、この温度センサで検知される温度が設定値以上である状況で、前記故障判定部が前記故障状態であることを判定した場合において前記内燃機関が始動しアイドリング状態に達した場合には、前記スロットルバルブの開度をアイドリング時の目標開度より拡大する前記吸気量増大制御を実行しても良い。
吸気側弁開閉時期制御機構が故障状態にある場合には、相対回転位相が最遅角位相または中間位相に固定されることが想像される。この構成によると、相対回転位相(開閉時期)が最遅角位相に固定された状態で内燃機関が始動した場合には、吸気量の不足が継続するため、吸気量増大制御により、スロットルバルブの開度をアイドリング時の目標開度より拡大することにより吸気量の不足を改善できる。また、相対回転位相(開閉タイミング)が中間位相に固定された状態で内燃機関が始動した場合には、EGR率が上昇し燃焼が不安定になるものの、スロットルバルブの開度をアイドリング時の目標開度より拡大することによりEGR率を低下させて燃焼を安定させることが可能となる。
本発明の特徴は、吸気カムシャフトの回転に連係して開閉する吸気バルブと、排気カムシャフトの回転に連係して開閉するおよび排気バルブと、燃焼室への空気の吸気量を設定するスロットルバルブと、前記燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射ノズルと、前記燃焼室の混合気に点火する点火プラグと、クランクシャフトを駆動回転するスタータモータと、前記排気バルブの開閉時期を設定する排気側弁開閉時期制御機構とを備えて内燃機関が構成され、
前記排気側弁開閉時期制御機構が、前記クランクシャフトに連係して回転する駆動側回転体と、前記排気カムシャフトに連結する従動側回転体とを前記排気カムシャフトと同軸芯上で相対回転自在に備え、これらの相対回転位相を設定する位相制御ユニットを備えて構成され、前記駆動側回転体と前記従動側回転体との相対回転位相を検知する排気側位相センサを備え、
前記内燃機関を始動する始動制御において、前記スタータモータの駆動開始の後に前記排気側弁開閉時期制御機構を制御して前記排気側弁開閉時期制御機構の前記相対回転位相を変化させる際に前記排気側位相センサの検知結果から前記排気側弁開閉時期制御機構の相対回転位相が変化しない場合に故障状態であることを判定する故障判定部を備えており、前記故障判定部で故障であることを判定した場合には、前記スロットルバルブの開度を設定目標より拡大する吸気量増大制御と、設定タイミングより早いタイミングで前記燃料噴射ノズルにより燃料を噴射し点火プラグによる点火を行う点火タイミング進角制御と、吸気行程において前記燃料噴射ノズルでの燃料噴射に加えて点火直前に前記燃料噴射ノズルで燃料を噴射するマルチ噴射制御との少なくとも何れか1つを実行する点にある。
始動時に故障状態であることが判定される状況として、排気側弁開閉時期制御機構の相対回転位相(開閉時期)が最遅角位相に固定された状況と、中間ロック機構のロックが解除されず相対回転位相(開閉時期)が中間位相に固定された状況とが想定される。相対回転位相が最遅角位相と中間位相との何れに固定される状況であっても、吸気量が不足することはない。しかしながら、最遅角位相に固定された状況では、中間位相に固定された状況と比較して、オーバーラップが大きく、EGR率を高めるため、始動性を悪化させ、始動の後の安定的な燃焼が阻害されるものであった。
これに対して本発明の特徴によると、相対回転位相が最遅角位相に固定された状況において、吸気量増大制御を実行することで吸気量を増大させEGR率を低下させて燃焼を安定させる。また、点火タイミング進角制御を実行することにより、EGR率が高く燃焼速度が低い状況でも、確実な燃焼可能にする。また、マルチ噴射制御を実行することにより、点火が燃焼に繋がり難い状況であっても燃焼を確実に行わせる。
エンジンの燃焼室の部位を含む断面図である。 吸気側弁開閉時期制御機構の断面と油路構成とを示す図である。 中間位相にある吸気側弁開閉時期制御機構の断面図である。 最遅角位相にある吸気側弁開閉時期制御機構の断面図である。 最遅角位相でのタイミングダイヤグラムである。 中間位相でのタイミングダイヤグラムである。 制御系のブロック回路図である。 エンジン始動制御のフローチャートである。 最遅角始動ルーチンのフローチャートである。 中間位相始動ルーチンのフローチャートである。 制御形態の別実施形態のエンジン始動制御のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔基本構成〕
図1に示すように、内燃機関としてのエンジンEが、吸気バルブVaの開閉時期(バルブタイミング)を設定する吸気側弁開閉時期制御機構VTaと、排気バルブVbの開閉時期(バルブタイミング)を設定する排気側弁開閉時期制御機構VTbと、を備えて構成されている。このエンジンEと、吸気側弁開閉時期制御機構VTaと、排気側弁開閉時期制御機構VTbとは、図7に示すようにECUとして機能するエンジン制御装置40によって制御される。
図1に示すエンジンE(内燃機関の一例)は、乗用車等の車両に備えられるものを想定している。このエンジンEは、クランクシャフト1を支持するシリンダブロック2の上部にシリンダヘッド3を連結し、シリンダブロック2に形成された複数のシリンダボアにピストン4を摺動自在に収容し、ピストン4をコネクティングロッド5によりクランクシャフト1に連結して4サイクル型に構成されている。
このエンジンEでは、シリンダの内部空間のうちピストン4とシリンダヘッド3との間に燃焼室が形成されている。
シリンダヘッド3には、各燃焼室を開閉する吸気バルブVaと排気バルブVbとが備えられている。シリンダヘッド3の上部には吸気バルブVaを制御する吸気カムシャフト7と、排気バルブVbを制御する排気カムシャフト8とが備えられている。また、クランクシャフト1の出力スプロケット1Sと、吸気側弁開閉時期制御機構VTaおよび排気側弁開閉時期制御機構VTbのリヤプレート25のスプロケット25S(図2を参照)とに亘ってタイミングチェーン6が巻回されている。
シリンダヘッド3には、各燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射ノズル9と、各燃焼室の混合気に点火する点火プラグ10とが備えられている。シリンダヘッド3には、吸気バルブVaを介して燃焼室に空気を供給するインテークマニホールド11と、排気バルブVbを介して燃焼室からの燃焼ガスを送り出すエキゾーストマニホールド12とが備えられている。
更に、インテークマニホールド11に接続する吸気経路13には吸気量を制御するように電動アクチュエータ14aで開度が設定されるスロットルバルブ14を備えている。
このエンジンEでは、図7に示すようにクランクシャフト1に駆動回転するスタータモータ15を備え、図1に示すようにクランクシャフト1の回転速度(単位時間あたりの回転数)を検知するシャフト速度センサ16を備えている。吸気側弁開閉時期制御機構VTaの近傍には駆動ロータ21と従動ロータ22(図2、図3を参照)との相対回転位相(以下、相対回転位相と略称する)を検知する吸気側位相センサ17を備え、排気側弁開閉時期制御機構VTbの近傍にも相対回転位相を検知する排気側位相センサ18を備えている。また、エンジンEには、エンジンEの温度を検知する温度センサ19を備えている。この温度センサ19は、エンジンEを冷却する冷却水の水温を検知する水温センサを用いても良い。
吸気側弁開閉時期制御機構VTaと排気側弁開閉時期制御機構VTbとは、作動油の給排により作動するように構成され、吸気側弁開閉時期制御機構VTaと排気側弁開閉時期制御機構VTbとに対応する吸気側位相制御バルブCVaと、排気側位相制御バルブCVbとによって制御される。また、図2、図3に示すように、エンジンEで駆動される油圧ポンプPを備えている。この油圧ポンプPは、オイルパンの潤滑油を作動油として供給する。
図7に示すようにエンジン制御装置40は、始動制御部41と、位相制御部42と、故障判定部43と、始動補助制御部44とを備えている。このエンジン制御装置40の詳細と制御形態とは後述する。
〔弁開閉時期制御機構〕
吸気側弁開閉時期制御機構VTaと排気側弁開閉時期制御機構VTbとは共通する構成を有するため、吸気側弁開閉時期制御機構VTaを例に挙げて構成を説明する。また、実施形態では、吸気側弁開閉時期制御機構VTaと排気側弁開閉時期制御機構VTbとの上位概念として弁開閉時期制御機構VTとして説明する。
図2〜図4に示すように、吸気側弁開閉時期制御機構VTaは、クランクシャフト1と同期回転する駆動側回転体としての駆動ロータ21と、この駆動ロータ21に内包される従動側回転体としての従動ロータ22とを備えている。駆動ロータ21と従動ロータ22とは吸気カムシャフト7の回転軸芯Xと同軸芯に相対回転自在に配置され、従動ロータ22は吸気カムシャフト7に連結ボルト23により連結されている。
駆動ロータ21は、フロントプレート24とリヤプレート25とを締結ボルト26で締結して構成され、従動ロータ22は、フロントプレート24とリヤプレート25とに挟み込まれる位置に配置される。
吸気側弁開閉時期制御機構VTaと排気側弁開閉時期制御機構VTbとのリヤプレート25の外周にスプロケット25Sが形成されている。前述したように、これらとクランクシャフト1に設けた出力スプロケット1Sとに亘ってタイミングチェーン6を巻回することにより、夫々の駆動ロータ21がクランクシャフト1と同期回転する。
図3、図4に示すように、駆動ロータ21には径方向内側に突出する複数の突出壁21Tが一体的に形成されている。従動ロータ22は複数の突出壁21Tの突出端に密接する外周を有する円柱状に形成され、この従動ロータ22の外周部分に複数のベーン27が径方向外方に突設されている。
この構成から、従動ロータ22の外方において、回転方向で隣接する突出壁21Tの間に流体圧室Cが形成される。この流体圧室Cがベーン27で仕切られることにより進角室Caと遅角室Cbとが区画形成される。この流体圧室Cと、ベーン27と、進角室Caと、遅角室Cbとで位相制御ユニットが構成されている。この位相制御ユニットは進角室Caに作動油を供給し、遅角室Cbから作動油を排出することで相対回転位相を進角方向Saに変位させ、これとは逆に、遅角室Cbに作動油を供給し、進角室Caから作動油を排出することで相対回転位相を遅角方向Sbに変位させる。
図3、図4に示すように、吸気側弁開閉時期制御機構VTaは、クランクシャフト1からの駆動力により駆動ロータ21が駆動回転方向Sに向けて回転する。駆動ロータ21に対して従動ロータ22が駆動回転方向Sと同方向へ回転する方向を進角方向Saと称し、この逆方向への回転方向を遅角方向Sbと称する。また、相対回転位相で遅角方向の作動端を最遅角位相Rと称し、相対回転位相で進角方向の作動端を最進角位相と称する。
図2に示すように、従動ロータ22とフロントプレート24とに亘って相対回転位相を最遅角位相Rから中間位相M(図3を参照)まで付勢力を作用させるトーションスプリング28を備えている。このエンジンEでは、クランクシャフト1が回転する場合には、相対回転位相を遅角方向Sbに変位させるカム変動トルクが作用する。トーションスプリング28は、カム変動トルクに抗して相対回転位相を中間位相Mに向けて作動させるためのアシスト力を得るものである。
従動ロータ22には進角室Caに連通する進角制御流路31と、遅角室Cbに連通する遅角制御流路32と、後述する2つのロック機構Lに作動油を供給するロック解除流路33とが形成されている。
〔弁開閉時期制御機構:ロック機構〕
図3、図4に示すように、弁開閉時期制御機構VTは、ロック機構Lを2つ備えており、2つのロック機構Lが同時にロック状態に達することで駆動ロータ21と従動ロータ22との相対回転位相を図2に示す中間位相Mに拘束する。また、ロック解除流路33に作動油が供給されることでロック状態が解除され、ロック解除流路33から作動油を排出する状態で相対回転位相が中間位相Mに達することで2つのロック機構Lがロック状態に達するように構成されている。中間位相Mは、相対回転位相が進角方向Saの作動端となる最進角位相と遅角方向Sbの作動端となる最遅角位相Rとの間に設定されている。
図3、図4に示すように、各々のロック機構Lは、駆動ロータ21に対して出退自在に支持されるロック部材35と、従動ロータ22の外周に形成されたロック凹部36と、ロック部材35を突出付勢する付勢部材としてのロックスプリング37とを備えている。
ロック部材35は、プレート状の部材が用いられ、回転軸芯Xに対する接近と離間とが可能なように駆動ロータ21に形成されたスリットに対してスライド移動自在に支持されている。各々のロック凹部36に連なる位置には、段状の溝部36aが形成されている。この溝部36aはロック部材35がロック凹部36に嵌り込む以前に係合し、カム変動トルクにより弁開閉時期制御機構VTが回転軸芯Xを中心に進角方向Saと遅角方向Sbとに交互に回動した際に、ロック部材35のロック凹部36への嵌り込みを助けるラチェットとして機能する。
図5、図6には、排気バルブVbが開状態にあり排気が行われる領域を排気領域Exとして示し、吸気バルブVaが開状態にあり吸気が行われる領域を吸気領域Inとしたタイミングダイヤグラムを示している。これらの図では、排気バルブVbの閉時期となるEVC(以下、単にEVCと称する)が上死点TDCに一致するタイミングに固定された状態で説明を行っている。
図5に示すように、吸気側弁開閉時期制御機構VTaが最遅角位相Rにある場合には、排気バルブVbの閉時期となるEVCが上死点TDCに設定され、吸気バルブVaの開時期となるIVO(以下、単にIVOと称する)が上死点TDCより大きく遅角側に離間した位置に設定される。尚、図中のEVOは排気バルブVbの開時期であり、IVCは吸気バルブVaの閉時期である。
このように吸気側弁開閉時期制御機構VTaが最遅角位相Rにある場合には、吸気バルブVaのIVOが遅角方向Sbに大きく変位するため、エンジンEの始動時の圧縮に要する負荷が軽減されるものの、吸気量が低減する。
図6に示すように、吸気側弁開閉時期制御機構VTaが中間位相Mにある場合には、排気バルブVbの閉時期となるEVC(以下、単にEVCと称する)が上死点TDCに設定され、吸気バルブVaのIVOが上死点TDCより進角側に変位させることによりオーバーラップOLを作り出される。
このように吸気側弁開閉時期制御機構VTaが中間位相Mにある場合には、オーバーラップOLにより、燃焼ガスの一部が燃焼室に残留する状態で燃焼室に燃料が供給され点火が行われることになる。
〔弁開閉時期制御装置の流体制御機構〕
吸気側位相制御バルブCVaと、排気側位相制御バルブCVbとは、ハウジングに対してスプールを直線的に往復作動自在に収容した構造を有し、図2、図3に示すように、第1ポジションQ1と、第2ポジションQ2と、第3ポジションQ3と、第4ポジションQ4と、第5ポジションQ5との5つのポジションに設定可能に構成されている。また、スプールはスプリングにより一方に付勢されると共に、この付勢力に抗する方向に操作力を作用させる電磁ソレノイドを備えている。
この構成から、電磁ソレノイドに供給する電力の増大により、第1ポジションQ1〜第5ポジションQ5の順序で各ポジションにスプールを設定できる。以下に、各ポジションにおける作動油の具体的な制御形態の一例を説明する。
第1ポジションQ1では、遅角制御流路32に作動油を供給する状態で、進角制御流路31とロック解除流路33とから作動油を排出する。これにより、相対回転位相を遅角方向Sbに変位させる状況において、相対回転位相が中間位相Mに達した時点でロック部材35がロック凹部36に係合し、中間位相Mにおいてロック機構Lがロック状態に達し相対回転位相が保持される。
第2ポジションQ2では、遅角制御流路32とロック解除流路33とに作動油を供給する状態で、進角制御流路31から作動油を排出する。これにより、相対回転位相の遅角方向Sbへの変位を実現する。また、ロック機構Lがロック状態にある場合にはロック状態が解除される。
第3ポジションQ3では、ロック解除流路33に作動油を供給すると共に、進角制御流路31と遅角制御流路32とへの作動油の供給を停止(遮断)する。これにより、相対回転位相が任意の位相に維持される。
第4ポジションQ4では、進角制御流路31とロック解除流路33とに作動油を供給する状態で、遅角制御流路32から作動油を排出する。これにより、相対回転位相の進角方向Saへの変位を実現する。また、ロック機構Lがロック状態にある場合にはロック状態が解除される。
第5ポジションQ5では、進角制御流路31に作動油を供給する状態で、遅角制御流路32とロック解除流路33とから作動油を排出する。これにより、相対回転位相の進角方向Saへ変位させる状況において、相対回転位相が中間位相Mに達した時点でロック部材35がロック凹部36に係合し、中間位相Mにおいてロック機構Lがロック状態に達し、相対回転位相が保持される。
〔エンジン制御装置〕
図7に示すように、エンジン制御装置40は、エンジンEを制御するECUとして機能するものであり、シャフト速度センサ16と、吸気側位相センサ17と、排気側位相センサ18と、温度センサ19とからの信号が入力する。また、このエンジン制御装置40は、スタータモータ15と、吸気側位相制御バルブCVaと、排気側位相制御バルブCVbと、燃料管理部46と、スロットルバルブ14を制御する電動アクチュエータ14aとに制御信号を出力する。この構成において、燃料管理部46は複数の燃料噴射ノズル9による燃料噴射と、複数の点火プラグ10による点火とを管理する。
エンジン制御装置40は、前述したように始動制御部41と、位相制御部42と、故障判定部43と、始動補助制御部44とを備えている。これらは、ソフトウエアで構成されるものであるが、ハードウエアで構成されるもので良く、ソフトウエアとハードウエアとの組み合わせによって構成されるものでも良い。
始動制御部41は、スタータモータ15の駆動によってエンジンEの始動を制御する。位相制御部42は、エンジンEの始動制御が開始から吸気側弁開閉時期制御機構VTaと排気側弁開閉時期制御機構VTbとの相対回転位相を設定する。故障判定部43は吸気側弁開閉時期制御機構VTaと排気側弁開閉時期制御機構VTbとの故障を判定する。
始動補助制御部44は、エンジンEの始動時に故障判定部43で故障が判定された場合に、確実な始動を行い、この始動の後の燃焼を安定させる。
特に、始動補助制御部44は、吸気量増大制御モジュール44aと、点火タイミング進角制御モジュール44bと、マルチ噴射制御モジュール44cと、除熱始動制御モジュール44dとを備えている。
吸気量増大制御モジュール44aは、スロットルバルブ14の開度を設定目標より拡大することにより吸気を行わせる。点火タイミング進角制御モジュール44bは、クランキング時に設定タイミングより早いタイミングにおいて、燃料噴射ノズル9で燃料を噴射すると共に点火プラグ10による点火を行わせる。マルチ噴射制御モジュール44cは、吸気行程において燃料噴射ノズル9での燃料噴射に加えて点火直前に燃料噴射ノズル9で燃料を噴射する。
除熱始動制御モジュール44dは、温度センサ19で検知される温度が、設定値以上である状況において、始動制御がスタータモータ15の駆動を開始した場合には、予め設定された燃焼開始タイミングを過ぎた後にも前記スタータモータ15の駆動を継続することで掃気により燃焼室と取り除き、この掃気の後に前記燃焼室に前記燃料噴射ノズル9で燃料噴射を行い、点火プラグ10の点火による最初の燃焼を可能にする。
〔制御形態〕
このエンジン制御装置40による、エンジン始動制御の制御形態を図8のフローチャートに示している。このフローチャートに示す制御では、始動制御部41によるエンジンEの始動時に、吸気側弁開閉時期制御機構VTaでの故障の有無を取得し、故障である場合には、始動補助制御部44の制御が安定した始動を実現する点にある。
〔エンジン始動制御〕
エンジン制御装置40がエンジンEを始動する制御信号を取得した場合には、スタータモータ15の駆動によりクランキングを開始する(始動制御部41による制御)と共に、吸気側位相制御バルブCVaの制御により吸気側弁開閉時期制御機構VTaを目標位相に移行する制御(位相制御部42による制御)を行い、吸気側位相センサ17からの検知信号(実位相を示す信号)を取得する(#101〜#103ステップ)。
この制御では、クランキングにより油圧ポンプPから作動油が吸気側弁開閉時期制御機構VTaに供給されるため、クランキングに伴い位相制御部42が、吸気側位相センサ17からの検知信号を取得するフィードバック制御により、吸気側弁開閉時期制御機構VTaを目標位相に移行する制御が可能となる。これに対し、吸気側弁開閉時期制御機構VTaが作動不能な状況にある、あるいは、油圧ポンプPや吸気側弁開閉時期制御機構VTa等の油圧系が作動不良な状況にある場合には、吸気側弁開閉時期制御機構VTaの相対回転位相が変位しないことなる。
故障判定部43では、吸気側位相センサ17から取得した検知信号と、目標位相とを比較することにより、吸気側弁開閉時期制御機構VTaの変位の有無から故障の判定を行う。具体的には、設定された時間(数秒程度)の間に吸気側位相センサ17からの検知信号を複数回取得し、この検知信号に変化がない場合に故障状態であると判定する(#104、#105ステップ)。
吸気側弁開閉時期制御機構VTaの故障として、何らかの原因でロック機構Lがロック状態から外れた状態にあり、相対回転位相が最遅角位相R(図4を参照)に固定される状況と、ロック機構Lのロック状態が解除できず、相対回転位相が中間位相M(図3を参照)に固定される状況とが想定される。
そして、相対回転位相が、最遅角位相にある場合には(フローチャートの「最遅角」の分岐)、最遅角始動ルーチン(#200ステップ)を実行し、中間位相Mにある場合には(フローチャートの「中間」の分岐)、中間位相始動ルーチン(#300ステップ)を実行する。また、これらのルーチンの後にはリカバリー制御が実行されるものであり、エンジンEが始動した後にも、リカバリー制御状態が継続される(#107ステップ)。
これに対して#105ステップで故障でないことが判定された場合には通常始動制御が実行される(#108ステップ)。
#107ステップと、#108ステップとの何れの制御においても、シャフト速度センサ16で検知されるクランクシャフト1の回転速度が所定値を超えた際にエンジンEが始動したことを判定しており、エンジンEの始動が判定された場合にはスタータモータ15が停止される。
〔エンジン始動制御:最遅角始動ルーチン〕
図9のフローチャートには最遅角始動ルーチン(#200ステップ)での制御形態を示している。
この制御では、リカバリー制御として吸気量増大制御(吸気量増大制御モジュール44aによる制御)と、点火タイミング進角制御(点火タイミング進角制御モジュール44bによる制御)と、マルチ噴射制御(マルチ噴射制御モジュール44cによる制御)とが、エンジンEが始動するまで行われる(#201、#202ステップ)。
この実施形態のリカバリー制御では、吸気量増大制御と、点火タイミング進角制御と、マルチ噴射制御とが並行して実行されるものであるが、この3種の制御の1つだけ、あるいは、2つを実行するように制御形態を設定しても良い。
つまり、吸気側弁開閉時期制御機構VTaが最遅角位相Rにある場合には、吸気バルブVaが開き始めるタイミング(図5のIVO)が遅れるため吸気量が不足する。吸気量増大制御は、吸気量の不足を補うようにスロットルバルブ14の開度を、エンジンEを始動する際に設定される設定目標より拡大(この制御では最大の開度に設定)することにより吸気量の増大を図る。
前述したように吸気量が不足する状況では、燃焼速度が低下し確実な燃焼を行えないこともある。このような理由から点火タイミング進角制御により、本来の点火タイミングより早期に燃料噴射ノズル9から燃焼を噴射し、点火プラグ10による点火タイミングを早めることにより燃焼速度が低い状況でも確実な燃焼を実現する。
更に、吸気量が不足する状況では、点火が燃焼に繋がり難いこともある。このような不都合を解消するため、マルチ噴射制御を行うことにより確実な燃焼を実現する。この制御では、吸気行程において行われる燃料噴射ノズル9による燃料噴射に加えて点火直前にも燃料噴射ノズル9で燃料を噴射し、点火プラグ10による燃焼が行われる。尚、マルチ噴射制御では、燃料噴射ノズル9による燃料の噴射回数が3回以上であっても良い。
特に、このマルチ噴射制御では、前述の点火タイミング進角制御に従い、この点火タイミング進角制御で設定される点火タイミングで燃焼を開始するように、燃料噴射ノズル9での燃料噴射タイミングと、点火プラグ10タイミングとが早められる。
〔エンジン始動制御:中間位相始動ルーチン〕
図10のフローチャートには、中間位相始動ルーチン(#300ステップ)での制御形態を示している。
この制御では、温度センサ19で取得したエンジンEの温度が設定値以上である場合には、最初に除熱始動制御(除熱始動制御モジュール44dによる制御)を行うことにより、燃焼室に空気を送る掃気で燃焼室の除熱を行う(温度低下を図る)(#301〜#303ステップ)。尚、除熱始動制御を実行する際に、吸気量増大制御モジュール44aによる吸気量を増大する制御を並行して行うことで除熱効果を高めても良い。
次に、リカバリー制御として吸気量増大制御(吸気量増大制御モジュール44aによる制御)と、点火タイミング進角制御(点火タイミング進角制御モジュール44bによる制御)と、マルチ噴射制御(マルチ噴射制御モジュール44cによる制御)とが、エンジンEが始動するまで行われる(#304、#305ステップ)。
この実施形態のリカバリー制御では、吸気量増大制御と、点火タイミング進角制御と、マルチ噴射制御とが実行されるものであるが、この3種の制御の1つだけ、あるいは、2つを実行するように制御形態を設定することも可能である。
この構成のエンジンEでは、吸気側弁開閉時期制御機構VTaの相対回転位相が中間位相Mに固定された場合には、排気バルブVbが開放する状態で吸気バルブVaの開放が開始されることにより図6に示すオーバーラップOLが作り出される。
オーバーラップOLが作り出された状況で、燃焼室が高温である場合には、圧縮比が過多になるため、除熱始動制御モジュール44dの制御により掃気を行い、燃焼室の温度を低下させることにより圧縮比の増大を抑制している。
また、オーバーラップOLが作り出された状況では、吸気量が不足することはないが、燃焼を開始した場合には燃焼ガスの一部が燃焼室に残留する状態(内部EGRの状態)で、燃焼室に燃料を供給して燃焼を行うことになるため、燃焼速度を低下させる等、燃焼を不安定にするものであった。
このような状況に対し、吸気量増大制御を行うことにより、スロットルバルブ14の開度を、エンジンEを始動する際に設定される設定目標より拡大することにより吸気量の増大が図られ、EGR率を低下させることにより燃焼を確実に行わせている。
また、点火タイミング進角制御を行うことにより、本来の点火タイミングより早期に燃料噴射ノズル9から燃焼を噴射し、点火プラグ10による点火タイミングを早めることにより燃焼速度が低い状況でも確実な燃焼を実現している。
更に、マルチ噴射制御を行うことにより、点火が燃焼に繋がり難い状況にあっても、確実な燃焼を実現する。この制御では、吸気行程において行われる燃料噴射ノズル9による燃料噴射に加えて点火直前にも燃料噴射ノズル9で燃料を噴射し、点火プラグ10による燃焼を行う。また、マルチ噴射制御では、燃料噴射ノズル9による燃料の噴射回数が3回以上であっても良い。
このように、吸気側弁開閉時期制御機構VTaが故障により相対回転位相の変位が不能になった場合でも、相対回転位相が固定された位相に対応した最適な制御(最遅角始動ルーチンと中間位相始動ルーチン)を行うことにより、エンジンEを確実に始動させ、始動の後にもエンジンEの安定した稼動を実現する。
尚、エンジンEの始動時において、故障により吸気側弁開閉時期制御機構VTaが最遅角位相Rで固定された状況を考えると、例えば、作動油の油圧が不足する場合のように機械的な固着でない場合には、カム変動トルクの作用により相対回転位相が進角方向Saと遅角方向Sbとに交互に変位する現象を招くものである。
前述したようにロック機構Lのロック凹部36に連なる位置に形成された段状の溝部36aがラチェットして機能するため、カム変動トルクの作用により相対回転位相が変動した場合には、この変動に伴いロック部材35が溝部36aに先に係合した後に、ロック凹部36に係合することによりロック状態に移行することも可能である。この有効な面を活用することにより、エンジンEの始動を良好に行える。
〔制御形態の別実施形態〕
このエンジン制御装置40による、始動制御部41による制御形態を図11のフローチャートに示している。このフローチャートに示す制御では排気側弁開閉時期制御機構VTbでの故障の有無を取得し、故障である場合には、最適な制御を行うように制御形態が設定されている。
〔エンジン始動制御〕
エンジン制御装置40がエンジンEを始動する制御信号を取得した場合には、スタータモータ15を駆動してクランキングを開始する(始動制御部41による制御)と共に、排気側位相制御バルブCVbの制御により排気側弁開閉時期制御機構VTbを目標位相に移行する制御(位相制御部42による制御)を行い、排気側位相センサ18からの検知信号(実位相を示す信号)を取得する(#401〜#403ステップ)。
この制御では、クランキングにより油圧ポンプPから作動油が排気側弁開閉時期制御機構VTbに供給されるため、クランキングに伴い位相制御部42が、排気側位相センサ18からの検知信号を取得するフィードバック制御により、排気側弁開閉時期制御機構VTbを目標位相に移行する制御が可能となる。これに対し、排気側弁開閉時期制御機構VTbが作動不能な状況にある、あるいは、油圧ポンプPや排気側弁開閉時期制御機構VTb等の油圧系が作動不良な状況にある場合には、排気側弁開閉時期制御機構VTbの相対回転位相が変位しないことなる。
故障判定部43では、排気側位相センサ18から取得した検知信号と、目標位相とを比較することにより、排気側弁開閉時期制御機構VTbの変位の有無から故障の判定を行う。具体的には、設定された時間(数秒程度)の間に排気側位相センサ18からの検知信号を複数回取得し、この検知信号に変化がない場合に故障状態であると判定する(#404、#405ステップ)。
排気側弁開閉時期制御機構VTbの故障として、何らかの原因でロック機構Lがロック状態から外れた状態にあり、相対回転位相が最遅角位相R(図4を参照)に固定される状況と、ロック機構Lのロック状態が解除できず、相対回転位相が中間位相M(図3を参照)に固定される状況とが想定される。しかしながら、相対回転位相が最遅角位相Rに固定される状況でも、中間位相Mに固定される状況でも、吸気量が低減することはなく、例えば、中間位相MにおいてEVCが上死点TDCに一致するタイミングに固定された場合には、オーバーラップOL(図6を参照)が作り出される。また、最遅角位相Rに固定された場合には図6に示されるオーバーラップOLより更にラップ量が大きいオーバーラップOLが作り出される。
このようにオーバーラップOLが作り出された場合には、吸気量が不足することはないが、燃焼を開始した場合には燃焼ガスの一部が燃焼室に残留する状態(内部EGRの状態)で、燃焼室に燃料を供給して燃焼を行うことになるため、燃焼速度を低下させる等、燃焼を不安定にするものであった。
このような状況に対し、リカバリー制御として吸気量増大制御(吸気量増大制御モジュール44aによる制御)と、点火タイミング進角制御(点火タイミング進角制御モジュール44bによる制御)と、マルチ噴射制御(マルチ噴射制御モジュール44cによる制御)とが、エンジンEが始動するまで行われる(#407、#408ステップ)。
これらの制御のうち、吸気量増大制御を行うことにより、スロットルバルブ14の開度を、エンジンEを始動する際に設定される設定目標より拡大することにより吸気量の増大が図られ、EGR率を低下させることにより燃焼を確実に行わせる。
また、点火タイミング進角制御を行うことにより、本来の点火タイミングより早期に燃料噴射ノズル9から燃焼を噴射し、点火プラグ10による点火タイミングを早めることにより燃焼速度が低い状況でも確実な燃焼を実現する。
更に、マルチ噴射制御を行うことにより、点火が燃焼に繋がり難い状況にあっても、確実な燃焼を実現する。この制御では、吸気行程において行われる燃料噴射ノズル9による燃料噴射に加えて点火直前にも燃料噴射ノズル9で燃料を噴射し、点火プラグ10による燃焼を行う。また、マルチ噴射制御では、燃料噴射ノズル9による燃料の噴射回数が3回以上であっても良い。
特に、このマルチ噴射制御では、前述の点火タイミング進角制御に従い、この点火タイミング進角制御で設定される点火タイミングで燃焼を開始するように、燃料噴射ノズル9での燃料噴射タイミングと、点火プラグ10タイミングとが早められる。
このルーチンにおいては、エンジンEが始動した後にもリカバリー制御状態が継続される(#409ステップ)。また、#405ステップで故障でないことが判定された場合には通常始動制御が実行される(#410ステップ)。
このように、排気側弁開閉時期制御機構VTbが故障により相対回転位相の変位が不能になった場合でも、図11のフローチャートに示すエンジン始動制御を行うことにより、エンジンEを確実に始動させ、始動の後にもエンジンEの安定した稼動を実現する。
このリカバリー制御では、吸気量増大制御と、点火タイミング進角制御と、マルチ噴射制御とが並行して実行されるものであるが、この3種の制御の1つだけ、あるいは、2つを実行するように制御形態を設定しても良い。
〔別実施形態〕
本発明は、上記した実施形態以外に以下のように構成しても良い(実施形態と同じ機能を有するものには、実施形態と共通の番号、符号を付している)。
(a)排気側弁開閉時期制御機構VTbとして中間位相Mに固定するロック機構Lを備えない構成のものを用いることも可能である。このような構成では、故障により最遅角位相Rに固定されることが想定されるが、このように固定されても図11に示すフローチャートに従う制御を実行することで、エンジンEの始動性を高め安定的な稼動を実現する。
(b)吸気側弁開閉時期制御機構VTaとしてロック機構Lが相対回転位相を中間位相Mにロックする構成に加えて、相対回転位相を最遅角位相にロックするように構成されるものであっても良い。このような構成において、最遅角位相にロックされた状態が固定された場合には、図9に示す最遅角始動ルーチンの制御を実行することで対応可能となる。
(c)吸気側弁開閉時期制御機構VTaと排気側弁開閉時期制御機構VTbとは、電動型であっても良い。つまり、故障により相対回転位相が固定される現象は電動型の弁開閉時期制御機構においても発生するものであり、このように故障した場合には、カム変動トルクの作用により相対回転位相が最遅角位相Rに達する現象も同様に発生する。電動型の弁開閉時期制御機構には通常ロック機構を備えないため、エンジンEの始動時には最遅角位相Rでの始動性を高める制御を考慮すれば良い。
(d)弁開閉時期制御機構VTの位相を制御する位相制御弁と、弁開閉時期制御機構VTのロック機構Lを制御するロック制御弁とを備える。このように構成したものでは、ロック機構Lの制御を確実に行える。
(e)現実の制御時には、吸気側弁開閉時期制御機構VTaと排気側弁開閉時期制御機構VTbとが同時に故障状態に陥ることは考え難いため、例えば、一方が故障状態にある場合には、実施形態で説明したリカバリー制御に加えて、吸気側弁開閉時期制御機構VTaと排気側弁開閉時期制御機構VTbとのうち故障でないものを制御してオーバーラップOLを調節する制御を行っても良い。
本発明は、燃焼室に備えたバルブの開閉時期を設定する弁開閉時期制御機構を有する内燃機関の制御装置に利用することができる。
1 クランクシャフト
7 吸気カムシャフト
8 排気カムシャフト
9 燃料噴射ノズル
10 点火プラグ
14 スロットルバルブ
15 スタータモータ
17 吸気側位相センサ
18 排気側位相センサ
19 温度センサ
21 駆動ロータ(駆動側回転体)
22 従動ロータ(従動側回転体)
40 エンジン制御装置(制御装置)
43 故障判定部
Va 吸気バルブ
Vb 排気バルブ
VTa 吸気側弁開閉時期制御機構
VTb 排気側弁開閉時期制御機構

Claims (4)

  1. 吸気カムシャフトの回転に連係して開閉する吸気バルブと、排気カムシャフトの回転に連係して開閉するおよび排気バルブと、燃焼室への空気の吸気量を設定するスロットルバルブと、前記燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射ノズルと、前記燃焼室の混合気に点火する点火プラグと、クランクシャフトを駆動回転するスタータモータと、前記吸気バルブの開閉時期を設定する吸気側弁開閉時期制御機構とを備えて内燃機関が構成され、
    前記吸気側弁開閉時期制御機構が、前記クランクシャフトに連係して回転する駆動側回転体と、前記吸気カムシャフトに連結する従動側回転体とを前記吸気カムシャフトと同軸芯上で相対回転自在に備え、これらの相対回転位相を設定する位相制御ユニットを備えて構成され、前記駆動側回転体と前記従動側回転体との相対回転位相を検知する吸気側位相センサを備え、
    前記内燃機関を始動する始動制御において、前記スタータモータの駆動開始の後に前記吸気側弁開閉時期制御機構を制御して前記吸気側弁開閉時期制御機構の前記相対回転位相を変化させる際に前記吸気側位相センサの検知結果から前記吸気側弁開閉時期制御機構の位相が変化しない場合に故障状態であることを判定する故障判定部を備えており、前記故障判定部で故障であることを判定した場合には、前記スロットルバルブの開度を設定目標より拡大する吸気量増大制御と、設定タイミングより早いタイミングで前記燃料噴射ノズルにより燃料を噴射し点火プラグによる点火を行う点火タイミング進角制御と、吸気行程において前記燃料噴射ノズルでの燃料噴射に加えて点火直前に前記燃料噴射ノズルで燃料を噴射するマルチ噴射制御との少なくとも何れか1つを実行する内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関の温度を検知する温度センサを更に備え、この温度センサで検知される温度が設定値以上である状況で、前記故障判定部が前記故障状態であることを判定した場合には、前記始動制御において前記スタータモータの駆動を開始した後に、予め設定された燃焼開始タイミングを過ぎた後にも前記スタータモータの駆動を継続することで掃気を行い、この掃気の後に前記燃焼室に前記燃料噴射ノズルで燃料噴射を行い最初の燃焼を行う除熱始動制御を実行する請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関の温度を検知する温度センサを更に備え、この温度センサで検知される温度が設定値以上である状況で、前記故障判定部が前記故障状態であることを判定した場合において前記内燃機関が始動しアイドリング状態に達した場合には、前記スロットルバルブの開度をアイドリング時の目標開度より拡大する前記吸気量増大制御を実行する請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 吸気カムシャフトの回転に連係して開閉する吸気バルブと、排気カムシャフトの回転に連係して開閉するおよび排気バルブと、燃焼室への空気の吸気量を設定するスロットルバルブと、前記燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射ノズルと、前記燃焼室の混合気に点火する点火プラグと、クランクシャフトを駆動回転するスタータモータと、前記排気バルブの開閉時期を設定する排気側弁開閉時期制御機構とを備えて内燃機関が構成され、
    前記排気側弁開閉時期制御機構が、前記クランクシャフトに連係して回転する駆動側回転体と、前記排気カムシャフトに連結する従動側回転体とを前記排気カムシャフトと同軸芯上で相対回転自在に備え、これらの相対回転位相を設定する位相制御ユニットを備えて構成され、前記駆動側回転体と前記従動側回転体との相対回転位相を検知する排気側位相センサを備え、
    前記内燃機関を始動する始動制御において、前記スタータモータの駆動開始の後に前記排気側弁開閉時期制御機構を制御して前記排気側弁開閉時期制御機構の前記相対回転位相を変化させる際に前記排気側位相センサの検知結果から前記排気側弁開閉時期制御機構の相対回転位相が変化しない場合に故障状態であることを判定する故障判定部を備えており、前記故障判定部で故障であることを判定した場合には、前記スロットルバルブの開度を設定目標より拡大する吸気量増大制御と、設定タイミングより早いタイミングで前記燃料噴射ノズルにより燃料を噴射し点火プラグによる点火を行う点火タイミング進角制御と、吸気行程において前記燃料噴射ノズルでの燃料噴射に加えて点火直前に前記燃料噴射ノズルで燃料を噴射するマルチ噴射制御との少なくとも何れか1つを実行する内燃機関の制御装置。
JP2017137597A 2017-07-14 2017-07-14 内燃機関の制御装置 Pending JP2019019721A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137597A JP2019019721A (ja) 2017-07-14 2017-07-14 内燃機関の制御装置
US16/033,617 US10619588B2 (en) 2017-07-14 2018-07-12 Controller for internal combustion engine
DE102018116955.8A DE102018116955A1 (de) 2017-07-14 2018-07-12 Steuerung für eine brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137597A JP2019019721A (ja) 2017-07-14 2017-07-14 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019019721A true JP2019019721A (ja) 2019-02-07

Family

ID=64745468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137597A Pending JP2019019721A (ja) 2017-07-14 2017-07-14 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10619588B2 (ja)
JP (1) JP2019019721A (ja)
DE (1) DE102018116955A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11638901B2 (en) * 2019-03-28 2023-05-02 Stevie Horton Smith Systems and methods for managing hydrocarbon emissions
KR20210047132A (ko) * 2019-10-21 2021-04-29 현대자동차주식회사 Cvvd 시동성 확보 제어 방법 및 cvvd 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130013A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2008088874A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴ガソリンエンジン
JP2009167920A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Toyota Motor Corp 始動制御装置
JP2009185688A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関
JP2014134140A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2016070069A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2016089707A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406777B1 (ko) 1999-08-17 2003-11-21 가부시키가이샤 덴소 가변밸브 타이밍 제어장치
JP3761018B2 (ja) 1999-11-25 2006-03-29 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP4160491B2 (ja) 2003-03-28 2008-10-01 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2009052493A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁機構の制御システム
JP5482566B2 (ja) 2010-08-19 2014-05-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 バルブタイミング調整装置
JP6062401B2 (ja) 2014-08-06 2017-01-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130013A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2008088874A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴ガソリンエンジン
JP2009167920A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Toyota Motor Corp 始動制御装置
JP2009185688A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関
JP2014134140A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2016070069A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2016089707A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018116955A1 (de) 2019-01-17
US20190017457A1 (en) 2019-01-17
US10619588B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3699654B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4743287B2 (ja) 可変動弁装置の制御装置
JP6510878B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000356143A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US10047643B2 (en) Variable valve timing control apparatus for engine
KR20060112219A (ko) 압축 점화 엔진용 가변 작동식 밸브 시스템
JP2016031035A (ja) 弁開閉時期制御装置
US8919310B2 (en) Valve open/close timing control device
JP3748517B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
KR100429721B1 (ko) 내연기관의 밸브타이밍 제어장치
JP3699645B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US10619588B2 (en) Controller for internal combustion engine
US9874156B2 (en) Control device for internal combustion engine
KR101448794B1 (ko) 오일 컨트롤 밸브의 전류 제어에 따른 연속 가변 밸브 타이밍 제어 방법
US11156170B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP5348074B2 (ja) 内燃機関の始動制御システム
JP4222072B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008088928A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2004324421A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP6112006B2 (ja) 排気弁用の弁開閉時期制御装置
WO2014112055A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6183094B2 (ja) 弁開閉時期制御ユニット
WO2013115174A1 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JPH1130134A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017180122A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211124