JP5900428B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5900428B2 JP5900428B2 JP2013143623A JP2013143623A JP5900428B2 JP 5900428 B2 JP5900428 B2 JP 5900428B2 JP 2013143623 A JP2013143623 A JP 2013143623A JP 2013143623 A JP2013143623 A JP 2013143623A JP 5900428 B2 JP5900428 B2 JP 5900428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- region
- spring region
- control amount
- rotating body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/04—Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
- F01L1/047—Camshafts
- F01L1/053—Camshafts overhead type
- F01L2001/0537—Double overhead camshafts [DOHC]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
- F01L2001/34423—Details relating to the hydraulic feeding circuit
- F01L2001/34426—Oil control valves
- F01L2001/3443—Solenoid driven oil control valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
- F01L2001/3445—Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
- F01L2001/34453—Locking means between driving and driven members
- F01L2001/34463—Locking position intermediate between most retarded and most advanced positions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
- F01L2001/3445—Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
- F01L2001/34483—Phaser return springs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2250/00—Camshaft drives characterised by their transmission means
- F01L2250/02—Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2250/00—Camshaft drives characterised by their transmission means
- F01L2250/04—Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by belts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2800/00—Methods of operation using a variable valve timing mechanism
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
- F02D13/0215—Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0223—Variable control of the intake valves only
- F02D13/0234—Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0242—Variable control of the exhaust valves only
- F02D13/0249—Variable control of the exhaust valves only changing the valve timing only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1409—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/202—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
- F02D2041/2024—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
- F02D2041/2027—Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
この発明は、機関バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構が設けられた内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1に記載の内燃機関には、クランクシャフトの回転に連動して回転する第1回転体とカムシャフトと共に回転する第2回転体とを有し、第1回転体に対する第2回転体の相対回転位相を油圧制御弁から進角室及び遅角室に供給される作動油圧によって変更して機関バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構が設けられている。油圧制御弁の制御量(デューティ)は、目標バルブタイミングと実バルブタイミングとの偏差に基づいて算出されるフィードバック制御量と、実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するための保持制御量(保持デューティ)とに基づいて設定されている。
また、特許文献1に記載のバルブタイミング可変機構は、第1回転体に対する第2回転体の相対回転位相が最進角位相と最遅角位相との間の所定の位相となる位置に第2回転体を付勢するばねを有している。そして、例えばバルブタイミング可変機構が相対回転位相を機関始動時に適した所定位相に固定するロック機構を有する場合には、エンジンストール等によって機関停止時にロック機構によって相対回転位相が固定されなくても、このばねの付勢力を用いて、相対回転位相をロック機構により固定可能な所定位相にすることができる。
ここで、上記相対回転位相には、第2回転体がばねによる付勢力を受ける領域であるばね領域と、第2回転体がばねによる付勢力を受けない領域である非ばね領域とが存在し、実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量はこれらばね領域と非ばね領域とでは異なる。また、実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量は、上述したようにばね領域と非ばね領域とで異なる他、作動油の粘性等、そのときのバルブタイミング可変機構の駆動状況によっても異なる。このため、特許文献1に記載の内燃機関の制御装置では、第1回転体と第2回転体との相対回転位相がばね領域にあるときと非ばね領域にあるときとにそれぞれ、実バルブタイミングが一定のタイミングに保持されているときの制御量を保持制御量として学習する学習処理を行うようにしている。
ところで、機関運転状態によっては、ばね領域と非ばね領域のいずれか一方の領域での保持制御量の学習が連続して行われ、他方の領域での保持制御量の学習がしばらく行われないことがある。この場合、学習が行われる領域での保持制御量は作動油の粘度等、そのときのバルブタイミング可変機構の駆動状況に即した値に順次変更されるものの、学習が行われない領域の保持制御量はそうした学習が行われず、ばね領域と非ばね領域とで保持制御量の大小関係が本来の関係から逆転するおそれがある。こうしてばね領域と非ばね領域との保持制御量の大小関係が逆転すると、目標バルブタイミングの変更に応じて上記相対回転位相を保持制御量の学習が連続して行われた領域から保持制御量の学習が行われなかった領域へと領域をまたいで変化させるときに、実バルブタイミングのハンチングが生じることとなる。こうしたハンチングは、例えば次のように生じる。すなわち、目標バルブタイミングに向けて実バルブタイミングが進角されると、この進角に伴って相対回転位相が領域をまたいだときに上記のように本来の大小関係から逆転した保持制御量に変更されて実バルブタイミングが遅角される。その結果、目標バルブタイミングに向けて再び実バルブタイミングが進角される。こうした実バルブタイミングの進角及び遅角が繰り返されることによりハンチングが生じる。そして、こうしたハンチングが生じることにより実バルブタイミングを目標バルブタイミングの変化に追従させることができなくなるおそれがある。
この発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的はばね領域と非ばね領域のいずれか一方の領域の保持制御量の学習が連続してなされた場合でも、それら領域をまたいで目標バルブタイミングが変化するときの実バルブタイミングのハンチングを抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するための内燃機関の制御装置は、クランクシャフトの回転に連動して回転する第1回転体とカムシャフトと共に回転する第2回転体とを有し、第1回転体に対する第2回転体の相対回転位相を油圧制御弁から進角室及び遅角室に供給される作動油圧によって変更して機関バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構を備え、同バルブタイミング可変機構は、前記相対回転位相が最進角位相と最遅角位相との間の所定の位相となる位置に第2回転体を付勢するばねを有する。この内燃機関の制御装置においては、第2回転体がばねによる付勢力を受ける相対回転位相の領域をばね領域とするとともに第2回転体がばねによる付勢力を受けない相対回転位相の領域を非ばね領域としたときに、ばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量は非ばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量よりも大きい関係にある。そして、ばね領域と非ばね領域とで実バルブタイミングが一定のタイミングに保持されているときの油圧制御弁の制御量を保持制御量としてそれぞれ学習する学習処理と、保持制御量を更新する更新処理とを行う。更新処理としては、学習処理によって学習されるばね領域の保持制御量が非ばね領域の保持制御量を下回るときに非ばね領域の保持制御量がばね領域の保持制御量以下となる関係を満たすように同非ばね領域の保持制御量を都度更新する更新処理、及び、学習処理によって学習される非ばね領域の保持制御量がばね領域の保持制御量を上回るときにばね領域の保持制御量が非ばね領域の保持制御量以上となる関係を満たすように同ばね領域の保持制御量を都度更新する更新処理の、少なくとも一方が行われる。
また、上記課題を解決するための内燃機関の制御装置は、クランクシャフトの回転に連動して回転する第1回転体とカムシャフトと共に回転する第2回転体とを有し、第1回転体に対する第2回転体の相対回転位相を油圧制御弁から進角室及び遅角室に供給される作動油圧によって変更して機関バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構を備え、同バルブタイミング可変機構は、前記相対回転位相が最進角位相と最遅角位相との間の所定の位相となる位置に第2回転体を付勢するばねを有する。この内燃機関の制御装置においては、第2回転体がばねによる付勢力を受ける相対回転位相の領域をばね領域とするとともに第2回転体がばねによる付勢力を受けない相対回転位相の領域を非ばね領域としたときに、ばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量は非ばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量よりも大きい関係にある。そして、ばね領域と非ばね領域とで実バルブタイミングが一定のタイミングに保持されているときの油圧制御弁の制御量を保持制御量としてそれぞれ学習する学習処理と、保持制御量を更新する更新処理とを行う。更新処理としては、相対回転位相をばね領域から非ばね領域に変更するときに非ばね領域の保持制御量がばね領域で最後に学習された保持制御量以下となる関係を満たすように同非ばね領域の保持制御量を更新する更新処理、及び、相対回転位相を非ばね領域からばね領域に変更するときにばね領域の保持制御量が非ばね領域で最後に学習された保持制御量以上となる関係を満たすように同ばね領域の保持制御量を更新する更新処理、の少なくとも一方が行われる。
また、上記課題を解決するための内燃機関の制御装置は、クランクシャフトの回転に連動して回転する第1回転体とカムシャフトと共に回転する第2回転体とを有し、第1回転体に対する第2回転体の相対回転位相を油圧制御弁から進角室及び遅角室に供給される作動油圧によって変更して機関バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構を備え、同バルブタイミング可変機構は、前記相対回転位相が最進角位相と最遅角位相との間の所定の位相となる位置に第2回転体を付勢するばねを有する。この内燃機関の制御装置においては、第2回転体がばねによる付勢力を受ける相対回転位相の領域をばね領域とするとともに第2回転体がばねによる付勢力を受けない相対回転位相の領域を非ばね領域としたときに、ばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量は非ばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量よりも大きい関係にある。そして、ばね領域と非ばね領域とで実バルブタイミングが一定のタイミングに保持されているときの油圧制御弁の制御量を保持制御量としてそれぞれ学習する学習処理と、保持制御量を更新する更新処理とを行う。更新処理としては、相対回転位相がばね領域にあるときに同ばね領域の保持制御量の大きさを非ばね領域で最後に学習された保持制御量を下限値として制限する制限処理、及び、相対回転位相が非ばね領域にあるときに同非ばね領域の保持制御量の大きさをばね領域で最後に学習された保持制御量を上限値として制限する制限処理、の少なくとも一方が行われる。
また、更新処理は、例えば、学習処理により学習された一方の領域の保持制御量が他方の領域の保持制御量と等しくなるように同他方の領域の保持制御量を更新することにより行うことが可能である。
これら構成によれば、ばね領域及び非ばね領域の一方の領域の保持制御量の学習が行われないまま、他方の領域の保持制御量の学習が連続して行われた場合でも、その学習が行われない領域で相対回転位相を変化させるときには、ばね領域の保持制御量が非ばね領域の保持制御量以上となる関係が満たされるようになる。このため、ばね領域の保持制御量と非ばね領域の保持制御量との大小関係が、本来の関係、すなわち各領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量の大小関係から逆転することを防ぐことができる。したがって、一方の保持制御量の学習が行われないまま、他方の保持制御量の学習が連続して行われた場合でも、それら領域をまたいで目標バルブタイミングが変化するときの実バルブタイミングのハンチングを抑制することができる。
また、上記課題を解決するための内燃機関の制御装置は、クランクシャフトの回転に連動して回転する第1回転体とカムシャフトと共に回転する第2回転体とを有し、第1回転体に対する第2回転体の相対回転位相を油圧制御弁から進角室及び遅角室に供給される作動油圧によって変更して機関バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構を備え、同バルブタイミング可変機構は、前記相対回転位相が最進角位相と最遅角位相との間の所定の位相となる位置に第2回転体を付勢するばねを有する。この内燃機関の制御装置においては、第2回転体がばねによる付勢力を受ける相対回転位相の領域をばね領域とするとともに第2回転体がばねによる付勢力を受けない相対回転位相の領域を非ばね領域としたときに、非ばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量はばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量よりも大きい関係にある。そして、ばね領域と非ばね領域とで実バルブタイミングが一定のタイミングに保持されているときの油圧制御弁の制御量を保持制御量としてそれぞれ学習する学習処理と、保持制御量を更新する更新処理とを行う。更新処理としては、学習処理によって学習されるばね領域の保持制御量が非ばね領域の保持制御量を上回るときに非ばね領域の保持制御量がばね領域の保持制御量以上となる関係を満たすように同非ばね領域の保持制御量を都度更新する更新処理、及び、学習処理によって学習される非ばね領域の保持制御量がばね領域の保持制御量を下回るときにばね領域の保持制御量が非ばね領域の保持制御量以下となる関係を満たすように同ばね領域の保持制御量を都度更新する更新処理の、少なくとも一方が行われる。
また、上記課題を解決するための内燃機関の制御装置は、クランクシャフトの回転に連動して回転する第1回転体とカムシャフトと共に回転する第2回転体とを有し、第1回転体に対する第2回転体の相対回転位相を油圧制御弁から進角室及び遅角室に供給される作動油圧によって変更して機関バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構を備え、同バルブタイミング可変機構は、前記相対回転位相が最進角位相と最遅角位相との間の所定の位相となる位置に第2回転体を付勢するばねを有する。この内燃機関の制御装置においては、第2回転体がばねによる付勢力を受ける相対回転位相の領域をばね領域とするとともに第2回転体がばねによる付勢力を受けない相対回転位相の領域を非ばね領域としたときに、非ばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量はばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量よりも大きい関係にある。そして、ばね領域と非ばね領域とで実バルブタイミングが一定のタイミングに保持されているときの油圧制御弁の制御量を保持制御量としてそれぞれ学習する学習処理と、保持制御量を更新する更新処理とを行う。更新処理としては、相対回転位相をばね領域から非ばね領域に変更するときに非ばね領域の保持制御量がばね領域で最後に学習された保持制御量以上となる関係を満たすように同非ばね領域の保持制御量を更新する更新処理、及び、相対回転位相を非ばね領域からばね領域に変更するときにばね領域の保持制御量が非ばね領域で最後に学習された保持制御量以下となる関係を満たすように同ばね領域の保持制御量を更新する更新処理、の少なくとも一方が行われる。
また、上記課題を解決するための内燃機関の制御装置は、クランクシャフトの回転に連動して回転する第1回転体とカムシャフトと共に回転する第2回転体とを有し、第1回転体に対する第2回転体の相対回転位相を油圧制御弁から進角室及び遅角室に供給される作動油圧によって変更して機関バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構を備え、同バルブタイミング可変機構は、前記相対回転位相が最進角位相と最遅角位相との間の所定の位相となる位置に第2回転体を付勢するばねを有する。この内燃機関の制御装置においては、第2回転体がばねによる付勢力を受ける相対回転位相の領域をばね領域とするとともに第2回転体がばねによる付勢力を受けない相対回転位相の領域を非ばね領域としたときに、非ばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量はばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量よりも大きい関係にある。そして、ばね領域と非ばね領域とで実バルブタイミングが一定のタイミングに保持されているときの油圧制御弁の制御量を保持制御量としてそれぞれ学習する学習処理と、保持制御量を更新する更新処理とを行う。更新処理としては、相対回転位相が非ばね領域にあるときに同非ばね領域の保持制御量の大きさをばね領域で最後に学習された保持制御量を下限値として制限する制限処理、及び、相対回転位相がばね領域にあるときに同ばね領域の保持制御量の大きさを非ばね領域で最後に学習された保持制御量を上限値として制限する制限処理、の少なくとも一方が行われる。
また、更新処理は、例えば、学習処理により学習された一方の領域の保持制御量が他方の領域の保持制御量と等しくなるように同他方の領域の保持制御量を更新することにより行うことが可能である。
これら構成によれば、ばね領域及び非ばね領域の一方の領域の保持制御量の学習が行われないまま、他方の領域の保持制御量の学習が連続して行われた場合でも、学習が行われない領域で相対回転位相を変化させるときには、非ばね領域の保持制御量がばね領域の保持制御量以上となる関係が満たされるようになる。このため、ばね領域の保持制御量と非ばね領域の保持制御量との大小関係が、本来の関係、すなわち各領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量の大小関係から逆転することを防ぐことができる。したがって、一方の保持制御量の学習が行われないまま、他方の保持制御量の学習が連続して行われた場合でも、それら領域をまたいで目標バルブタイミングが変化するときの実バルブタイミングのハンチングを抑制することができる。
バルブタイミング可変機構としては、例えば、前記相対回転位相を中間位相に固定するロック機構を備えるものを採用することが可能である。
以下、内燃機関の制御装置の一実施形態について図1〜図7を参照して説明する。
図1に示すように、内燃機関11の燃焼室12と吸気通路13との間は、吸気バルブ21の開閉動作を通じて連通・遮断される。この吸気バルブ21は、クランクシャフト17により回転駆動される吸気カムシャフト22の回転に伴って開閉動作する。一方、内燃機関11における燃焼室12と排気通路18との間は、排気バルブ24の開閉動作を通じて連通・遮断される。この排気バルブ24は、クランクシャフト17からの回転伝達を受ける排気カムシャフト25の回転に伴って開閉動作する。
図1に示すように、内燃機関11の燃焼室12と吸気通路13との間は、吸気バルブ21の開閉動作を通じて連通・遮断される。この吸気バルブ21は、クランクシャフト17により回転駆動される吸気カムシャフト22の回転に伴って開閉動作する。一方、内燃機関11における燃焼室12と排気通路18との間は、排気バルブ24の開閉動作を通じて連通・遮断される。この排気バルブ24は、クランクシャフト17からの回転伝達を受ける排気カムシャフト25の回転に伴って開閉動作する。
内燃機関11には、吸気バルブ21の開閉タイミング(バルブタイミング)を可変とするバルブタイミング可変機構40が設けられている。このバルブタイミング可変機構40は、油圧制御弁としてのオイルコントロールバルブ50の駆動による作動油の給排を通じて、クランクシャフト17に対する吸気カムシャフト22の相対回転位相を変化させる。
次に、バルブタイミング可変機構40、及びその動作を行うための油圧回路について詳しく説明する。
図2に示すように、バルブタイミング可変機構40には、吸気カムシャフト22に一体回転可能に固定されたロータ41(第2回転体)が設けられている。更に、バルブタイミング可変機構40には、吸気カムシャフト22と同一軸線上にロータ41を囲むように設けられるとともにクランクシャフト17の回転に連動して回転するハウジング42(第1回転体)が設けられている。ハウジング42の内周面には、吸気カムシャフト22の軸線に向かって突出する突部43が周方向に所定間隔をおいて複数形成されている。ロータ41の外周面には、径方向外方に突出する複数のベーン44が形成されている。複数のベーン44は、隣り合う突部43の間にそれぞれ配置されている。これにより、ハウジング42内における各突部43の間の部分がベーン44によって進角室45と遅角室46とに区画されている。これら進角室45及び遅角室46に対する作動油の給排が切り替えられることにより、クランクシャフト17に対する吸気カムシャフト22の相対回転位相、すなわちハウジング42に対するロータ41の相対回転位相(以下では単に相対回転位相と称する)が変更される。
図2に示すように、バルブタイミング可変機構40には、吸気カムシャフト22に一体回転可能に固定されたロータ41(第2回転体)が設けられている。更に、バルブタイミング可変機構40には、吸気カムシャフト22と同一軸線上にロータ41を囲むように設けられるとともにクランクシャフト17の回転に連動して回転するハウジング42(第1回転体)が設けられている。ハウジング42の内周面には、吸気カムシャフト22の軸線に向かって突出する突部43が周方向に所定間隔をおいて複数形成されている。ロータ41の外周面には、径方向外方に突出する複数のベーン44が形成されている。複数のベーン44は、隣り合う突部43の間にそれぞれ配置されている。これにより、ハウジング42内における各突部43の間の部分がベーン44によって進角室45と遅角室46とに区画されている。これら進角室45及び遅角室46に対する作動油の給排が切り替えられることにより、クランクシャフト17に対する吸気カムシャフト22の相対回転位相、すなわちハウジング42に対するロータ41の相対回転位相(以下では単に相対回転位相と称する)が変更される。
すなわち、進角室45に作動油を供給するとともに遅角室46から作動油を排出して、ロータ41をハウジング42に対して図中の右回転方向に相対回転させることにより、相対回転位相が進角して吸気バルブ21のバルブタイミングが進角する。また、遅角室46に作動油を供給するとともに進角室45から作動油を排出して、ロータ41をハウジング42に対して図中の左回転方向に相対回転させることにより、相対回転位相が遅角して吸気バルブ21のバルブタイミングが遅角する。このようにバルブタイミング可変機構40が駆動されて吸気バルブ21のバルブタイミングが変更される。
また、バルブタイミング可変機構40には、相対回転位相をロックするロック状態と同相対回転位相のロックを解除するロック解除状態とを切り替え可能なロック機構47が設けられている。このロック機構47は、ロータ41のベーン44に形成された収容孔と、その収容孔に進退可能に収容されたロックピンと、ハウジング42に形成されたロック穴とを備えている。ロックピンは、ばねによってロック穴に嵌入する方向に常時付勢されるとともに、解除室48の油圧によってロック穴から抜ける方向に付勢される。
ロック機構47は、解除室48に対する作動油の給排状態を変更することにより、そのロック状態とロック解除状態とを切り替える。すなわち、ロック機構47の解除室48から作動油を排出させて同解除室48の油圧を低下させると、ロックピンがばねの付勢力により収容孔から押し出されてロック穴に没入される。その結果、ロック機構47がロック状態となる。一方、ロック機構47の解除室48に作動油を供給して同解除室48の油圧を上昇させると、ロックピンがロック穴から抜き出されて収容孔に戻される。その結果、ロック機構47がロック解除状態となる。尚、ロック機構47がロック状態にあるときには、相対回転位相が規制されて最進角位相と最遅角位相との間の中間位相となる。そして、機関停止時にロック機構47をロック状態にすることにより、相対回転位相を中間位相にロックした状態で機関運転が停止されるため、始動時の実圧縮比を高くして始動性を向上することができる。
バルブタイミング可変機構40は、同バルブタイミング可変機構40とオイルポンプ61とを繋ぐ油圧回路を通じて作動油の給排が行われる。上記油圧回路を構成する複数の油路の途中には、それら油路によるバルブタイミング可変機構40に対する作動油の給排態様を変更するためのオイルコントロールバルブ50(以下ではOCV50と称する)が設けられている。OCV50は、オイルポンプ61に供給油路63を介して接続されるとともに、そのオイルポンプ61により汲み上げられる作動油を貯留するためのオイルパン62に排出油路64を介して接続されている。また、OCV50は、バルブタイミング可変機構40の進角室45に進角油路65を介して接続されるとともに、同バルブタイミング可変機構40の遅角室46に遅角油路66を介して接続されている。更に、OCV50は、ロック機構47の解除室48に解除油路67を介して接続されている。
OCV50には、スリーブ51と、同スリーブ51内においてその軸方向に変位可能に設けられたスプール53と、同スプール53にその変位方向の一方側に向けて弾性力を作用させるばね54と、スプール53がその変位方向の他方側に向けて変位するように同スプール53に電磁力を作用させる電磁ソレノイド55とが設けられている。また、OCV50のスリーブ51とスプール53には、供給油路63、排出油路64、進角油路65、遅角油路66、及び解除油路67とそれぞれ連通する複数のポートが形成されている。電磁ソレノイド55に電圧を印加する時間を制御量としての駆動デューティに応じて変更することによって、OCV50におけるスプール53の位置調節が行われる。上記駆動デューティは、例えば「0〜100%」という定められた範囲内で変更されるものであって、その範囲内で小さくなるほど電磁ソレノイド55の電磁力が小さくなる一方、大きくなるほど電磁ソレノイド55の電磁力が大きくなる。
駆動デューティを小さくして電磁ソレノイド55の電磁力を小さくすると、その電磁力よりもばね54の付勢力が大きくなって同付勢力に基づきスプール53が一方側(図中左側)に変位する。一方、駆動デューティを大きくして電磁ソレノイド55の電磁力を大きくすると、その電磁力がばね54の付勢力よりも大きくなって同電磁力に基づきスプール53が他方側(図中右側)に変位する。そして、OCV50は、こうしたスプール53の位置調節を通じて複数の動作モードのいずれかが選択されることにより、その選択された動作モードに対応して上記の各ポート同士の連通遮断状態が切り替えられる。
OCV50の動作モードとしては、例えば以下のようなロックモード、進角モード、及び遅角モードが挙げられる。
ロックモードは、進角室45及び遅角室46に対する作動油の給排を共に停止し、解除室48からの作動油の排出を行うモードである。このロックモードでは、ロック機構47によって相対回転位相を固定することができる。
ロックモードは、進角室45及び遅角室46に対する作動油の給排を共に停止し、解除室48からの作動油の排出を行うモードである。このロックモードでは、ロック機構47によって相対回転位相を固定することができる。
進角モードは、進角室45及び解除室48に作動油を供給するとともに、遅角室46から作動油を排出するモードである。この進角モードでは、進角室45内の油圧が上昇する一方で遅角室46内の油圧が低下する。これによって、ハウジング42に対し図2の右回転方向に相対回転させる回転力がロータ41に作用する。また、解除室48の油圧が高くなり、ロック機構47による相対回転位相の固定が解除された状態となる。尚、この進角モードは、バルブタイミングを進角させる際や現状のタイミングに保持する際に選択される。
遅角モードは、遅角室46及び解除室48に作動油を供給するとともに、進角室45から作動油を排出するモードである。この遅角モードでは、遅角室46内の油圧が上昇する一方で進角室45内の油圧が低下する。これによって、ハウジング42に対し図2の左回転方向に相対回転させる回転力がロータ41に作用する。また、解除室48の油圧が高くなり、ロック機構47による相対回転位相の固定が解除された状態となる。尚、遅角モードは、バルブタイミングを遅角させる際や現状のタイミングに保持する際に選択される。
OCV50のスプール53と電磁ソレノイド55との間の距離は、ロックモード、進角モード、及び遅角モードの順で短くなる。このため、OCV50の動作モードに対する電磁ソレノイド55の電磁力(駆動デューティ)の大きさは、ロックモード、進角モード、及び遅角モードの順で大きくなっている。
また、進角モードでは、OCV50のスプール53の位置が一方側(図中左側)にあるときほど、進角室45への作動油の供給量が多くなるとともに、遅角室46からの作動油の排出量が多くなる。このため、進角モードでは、駆動デューティの大きさが小さいときほど、吸気バルブ21の実際のバルブタイミング(実バルブタイミングVT)を進角させる際の速度が大きくなる。一方、遅角モードでは、OCV50のスプール53の位置が他方側(図中右側)にあるときほど、遅角室46への作動油の供給量が多くなるとともに、進角室45からの作動油の排出量が多くなる。このため、遅角モードでは、駆動デューティの大きさが大きいときほど、実バルブタイミングVTを遅角させる際の速度が大きくなる。
図3及び図4に示すように、バルブタイミング可変機構40のハウジング42は、突部43を有するとともにカバー42aによって覆われる本体部42bと、カバー42a及び本体部42bが固定されるスプロケット42cとを有している。スプロケット42cは、タイミングチェーン等を介してクランクシャフト17に連結される。これにより、ハウジング42のカバー42a及び本体部42bは、スプロケット42cと一体となって回転する。更に、ハウジング42のカバー42aには、相対回転位相が上記中間位相となる位置にロータ41を進角側に回転付勢するばね49が設けられている。エンジンストール等によって機関停止時にロック機構47による相対回転位相の固定がされなくても、このばね49の付勢力を用いて相対回転位相をロック機構47により固定可能な中間位相にすることができる。
こうしたばね49が設けられることにより、上記相対回転位相は、ロータ41がばね49による付勢力を受ける領域、すなわち最遅角位相から上記中間位相までの領域であるばね領域と、ロータ41がばね49による付勢力を受けない領域、すなわち上記中間位相から最進角位相までの領域である非ばね領域とに区分される。なお以下では、「実バルブタイミングVTがばね領域にある」とは、上記相対回転位相がばね領域にあることを意味し、「実バルブタイミングVTが非ばね領域にある」とは、上記相対回転位相が非ばね領域にあることを意味することとする。
吸気バルブ21の実バルブタイミングVTがばね領域にあるときには、ばね49による付勢力によりロータ41を進角させようとする回転力が同ロータ41に作用する。このため、実バルブタイミングVTがばね領域にあるときには、上記の遅角モードを選択して遅角室46内の油圧を上昇させるとともに進角室45内の油圧を低下させることにより、吸気バルブ21の実バルブタイミングVTを一定のタイミングに保持することができる。一方で、実バルブタイミングVTが非ばね領域にあるときには、ロータ41には上記のばね49の付勢力による回転力は作用しないものの、バルブスプリングの弾性力等に基づくフリクションによりロータ41を遅角させようとする回転力が作用する。このため、実バルブタイミングVTが非ばね領域にあるときには、上記の進角モードを選択して進角室45内の油圧を上昇させるとともに遅角室46内の油圧を低下させることにより、吸気バルブ21の実バルブタイミングVTを一定のタイミングに保持することができる。
ここで、上述したように、OCV50の駆動モードを遅角モードとする際の駆動デューティの大きさは、進角モードとする際の駆動デューティの大きさよりも大きい。このため、吸気バルブ21の実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要なOCV50の駆動デューティは、非ばね領域よりもばね領域の方が大きくなっている。
OCV50を調整して行うバルブタイミング制御は、内燃機関11の運転に関する各種制御と併せて制御装置31によって行われる。バルブタイミング制御では、カムポジションセンサ33及びクランクポジションセンサ34からの検出信号に基づいて実バルブタイミングVTを検知するとともに、機関運転状態に応じて目標バルブタイミングVTtを設定する。そして、実バルブタイミングVTを目標バルブタイミングVTtに変更するようにしている。バルブタイミング制御は、機関運転状態等に基づいて駆動デューティDUを算出し、その算出された駆動デューティDUに基づきOCV50の電磁ソレノイド55に対する印加電圧を調整することによって実現される。上記駆動デューティDUは、例えば、次の式(1)に基づいて算出される。
駆動デューティDU=比例補正項P+微分補正項D+保持デューティH …(1)
上記式(1)の比例補正項Pは、目標バルブタイミングVTtと実バルブタイミングVTとの偏差に応じて設定されるフィードバック補正値であり、微分補正項Dは、目標バルブタイミングVTtと実バルブタイミングVTとの偏差の変化速度に応じて設定されるフィードバック補正値である。すなわち、実バルブタイミングVTが目標バルブタイミングVTtよりも進角側である場合には、比例補正項P及び微分補正項Dの加算値の分だけ駆動デューティDUが大きくなる。このようにOCV50の駆動デューティDUを大きくすることで、実バルブタイミングVTが遅角されて目標バルブタイミングVTtに近づけられる。一方、実バルブタイミングVTが目標バルブタイミングVTtよりも遅角側である場合には、比例補正項P及び微分補正項Dの加算値の分だけ駆動デューティDUが小さくなる。このようにOCV50の駆動デューティDUを小さくすることで、実バルブタイミングVTが進角されて目標バルブタイミングVTtに近づけられる。
上記式(1)の保持デューティHは、吸気バルブ21の実バルブタイミングVTを一定に保持するために必要な駆動デューティDUの値である。式(1)から明らかなように、この保持デューティHは、比例補正項P及び微分補正項Dの増減に併せて駆動デューティDUを増減させる際の中心値となる。この保持デューティHは、例えば作動油の温度等によって異なる値に変化するため、運転状態に応じて学習される。この保持デューティHの学習は、実バルブタイミングVTのフィードバック制御中に同実バルブタイミングVTが一定のタイミングに保持されているとき、その時点での駆動デューティDUを最新の保持デューティHとして制御装置31のメモリに記憶することによって実現される。
また、保持デューティHの大きさは、上述した作動油の温度の他、吸気バルブ21の実バルブタイミングVTがばね領域と非ばね領域のいずれの領域にあるかによっても異なる。このため、ばね領域と非ばね領域のそれぞれで保持デューティHの学習が行われる。そして、バルブタイミング制御では、吸気バルブ21の実バルブタイミングVTがばね領域にあるときには、ばね領域で学習された保持デューティHを用いて駆動デューティDUが算出される。吸気バルブ21の実バルブタイミングVTが非ばね領域にあるときには、非ばね領域で学習された保持デューティHを用いて駆動デューティDUが算出される。このように、保持デューティHは、実バルブタイミングVTを一定に保持するためのOCV50の制御量(保持制御量)であり、実バルブタイミングVTがばね領域にあるときと非ばね領域にあるときとで各別の値として学習される。
保持デューティHは、制御装置31により行われる保持デューティ設定処理によって最新の値に設定される。以下に、この保持デューティ設定処理の実行手順について図5を参照して説明する。尚、保持デューティ設定処理は、機関運転中に所定周期で繰り返し実行される。
図5に示すように、保持デューティ設定処理が開始されると、まず学習条件が成立しているか否かが判断される(ステップS110)。この学習条件は、実バルブタイミングVTの目標バルブタイミングVTtへのフィードバック制御中、実バルブタイミングVTの変化量が判定値未満である状態が所定期間継続していることとしている。そして、学習条件が成立していないと判断されると(ステップS110:NO)、本処理は一旦終了される。
学習条件が成立していると判断されると(ステップS110:YES)、実バルブタイミングVTがばね領域にあるか否かが判断される(ステップS120)。
実バルブタイミングVTがばね領域にあると判断されると(ステップS120:YES)、ばね領域での保持デューティH(保持デューティHa)を学習する(ステップS130)。この学習は、その時点での駆動デューティDUを最新の保持デューティHaとすることにより行われる。そして、保持デューティHaが学習されると、この学習された保持デューティHaが非ばね領域の保持デューティH(保持デューティHb)を下回るか否かが判断される(ステップS140)。このステップS140で比較対象とされている保持デューティHbとしては、この時点で制御装置31のメモリに記憶されている保持デューティHbが用いられる。学習された保持デューティHaが保持デューティHbを下回っていないと判断されると(ステップS140:NO)、本処理は一旦終了される。
実バルブタイミングVTがばね領域にあると判断されると(ステップS120:YES)、ばね領域での保持デューティH(保持デューティHa)を学習する(ステップS130)。この学習は、その時点での駆動デューティDUを最新の保持デューティHaとすることにより行われる。そして、保持デューティHaが学習されると、この学習された保持デューティHaが非ばね領域の保持デューティH(保持デューティHb)を下回るか否かが判断される(ステップS140)。このステップS140で比較対象とされている保持デューティHbとしては、この時点で制御装置31のメモリに記憶されている保持デューティHbが用いられる。学習された保持デューティHaが保持デューティHbを下回っていないと判断されると(ステップS140:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、学習された保持デューティHaが保持デューティHbを下回っていると判断されると(ステップS140:YES)、学習された保持デューティHaと等しくなるように保持デューティHbが更新される(ステップS150)。このステップS150の処理により、保持デューティHaと保持デューティHbとは同じ値として制御装置31のメモリに記憶される。そして、この保持デューティHbの更新後、本処理は一旦終了される。
一方、実バルブタイミングVTが非ばね領域にあると判断されると(ステップS120:NO)、非ばね領域での保持デューティH(保持デューティHb)を学習する(ステップS160)。この学習は、その時点での駆動デューティDUを最新の保持デューティHbとすることにより行われる。そして、保持デューティHbが学習されると、この学習された保持デューティHbが保持デューティHaを上回るか否かが判断される(ステップS170)。このステップS170で比較対象とされている保持デューティHaとしては、この時点で制御装置31のメモリに記憶されている保持デューティHaが用いられる。学習された保持デューティHbが保持デューティHaを上回っていないと判断されると(ステップS170:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、学習された保持デューティHbが保持デューティHaを上回っていると判断されると(ステップS170:YES)、学習された保持デューティHbと等しくなるように保持デューティHaが更新される(ステップS180)。このステップS180の処理により、保持デューティHbと保持デューティHaとは同じ値として制御装置31のメモリに記憶される。そして、この保持デューティHaの更新後、本処理は一旦終了される。
尚、上記の保持デューティ設定処理においては、ステップS110、ステップS120、ステップS130、及びステップS160が学習処理に相当し、ステップS140、ステップS150、ステップS170、及びステップS180が更新処理に相当する。
次に、制御装置31の作用について説明する。
機関運転状態によっては、ばね領域と非ばね領域のいずれか一方の領域での保持デューティHの学習が連続して行われ、他方の領域での保持デューティHの学習がしばらく行われないことがある。この場合には、学習が行われる一方の領域での保持デューティHは作動油の粘度等、そのときのバルブタイミング可変機構40の駆動状況に即した値に順次変更されるものの、学習が行われない他方の領域の保持デューティHはそうした学習が行われない。こうした状況下では、仮に上記の更新処理を行わない場合には、ばね領域と非ばね領域との保持デューティHの大小関係が、ばね領域の保持デューティHが非ばね領域の保持デューティHよりも大きいといった本来の関係から逆転するおそれがある。
機関運転状態によっては、ばね領域と非ばね領域のいずれか一方の領域での保持デューティHの学習が連続して行われ、他方の領域での保持デューティHの学習がしばらく行われないことがある。この場合には、学習が行われる一方の領域での保持デューティHは作動油の粘度等、そのときのバルブタイミング可変機構40の駆動状況に即した値に順次変更されるものの、学習が行われない他方の領域の保持デューティHはそうした学習が行われない。こうした状況下では、仮に上記の更新処理を行わない場合には、ばね領域と非ばね領域との保持デューティHの大小関係が、ばね領域の保持デューティHが非ばね領域の保持デューティHよりも大きいといった本来の関係から逆転するおそれがある。
以下では、ばね領域での保持デューティHaの学習が連続して行われ、非ばね領域での保持デューティHbの学習がしばらく行われなかった状況下において、上記の更新処理を行わない場合について図6を参照して説明する。
図6に示すように、機関運転状態に応じて目標バルブタイミングVTtが中間位相よりも遅角側の領域から進角側の領域に領域をまたいで変更されると、同目標バルブタイミングVTtと実バルブタイミングVTとの間に偏差が生じる(タイミングt1)。図6に示す場合では、実バルブタイミングVTが目標バルブタイミングVTtよりも遅角側となるため、比例補正項P及び微分補正項Dの加算値の分だけOCV50の駆動デューティDUが保持デューティHaよりも小さくなっている。そして、実バルブタイミングVTがばね領域にあるため、駆動デューティDUの算出にはばね領域の保持デューティHaが用いられる。
OCV50の駆動デューティDUを用いたフィードバック制御中に、実バルブタイミングVTの変化量が判定値未満である状態が所定期間継続すると、学習条件が成立しているとして、その時点での駆動デューティDUを最新の保持デューティHaとして学習する(タイミングt2)。図6に示す場合においては、学習後の保持デューティHaは、この時点で制御装置31のメモリに記憶されている保持デューティHb(図6に一点鎖線で図示)を下回るようになる。そして、比例補正項P及び微分補正項Dの加算値の分だけOCV50の駆動デューティDUが学習後の保持デューティHaよりも小さくされる。
再び保持デューティHaの学習がなされて(タイミングt3)、OCV50の駆動デューティDUが更に小さくなると、実バルブタイミングVTが進角して目標バルブタイミングVTtに近づいていく(タイミングt3〜t4)。
そして、実バルブタイミングVTが非ばね領域にまで変化すると、駆動デューティDUの算出には非ばね領域の保持デューティHbが用いられるようになる(タイミングt4)。ここで、保持デューティHbは、直前で学習された保持デューティHa(タイミングt3〜t4の保持デューティHa)よりも大きい値となっている。このため、この保持デューティHbに基づいて設定されるOCV50の駆動デューティDUも、保持デューティHaよりも大きい値となり、実バルブタイミングVTが中間位相よりも遅角されてしまう(タイミングt5)。したがって、実バルブタイミングVTは再びばね領域に変更される。
実バルブタイミングVTがばね領域に変更されると、保持デューティHaを用いて駆動デューティDUを算出するようになるため、OCV50の駆動デューティDUが小さくなり、再び実バルブタイミングVTが進角していく。そして、実バルブタイミングVTが非ばね領域となると(タイミングt6)、保持デューティHbを用いて駆動デューティDUが算出されることにより、OCV50の駆動デューティDUが大きくなり、再び実バルブタイミングVTが遅角されてしまう(タイミングt7)。その後も、実バルブタイミングVTが非ばね領域まで進角すること(タイミングt8)と、実バルブタイミングVTがばね領域まで遅角すること(タイミングt9)とが繰り返される。こうして実バルブタイミングVTのハンチングが生じると、実バルブタイミングVTを目標バルブタイミングVTtの変化に追従させることができなくなる。
一方、図7に示すように、上記の更新処理を行う本実施形態においては、上記図6のタイミングt2と同様に、学習条件が成立すると保持デューティHaの学習がなされる(タイミングt12)。このとき、学習された保持デューティHaが保持デューティHb(図7に一点鎖線で図示)を下回ることなるため、学習された保持デューティHaと等しくなるように保持デューティHbが更新される。その後、更に保持デューティHaの学習がなされる際にも、学習された保持デューティHaと等しくなるように保持デューティHbが更新される(タイミングt13)。すなわち、学習された保持デューティHaがその時点での保持デューティHbを下回るときには、その都度保持デューティHbの更新が行われる。
実バルブタイミングVTが中間位相よりも進角側の領域となると、駆動デューティDUの算出には非ばね領域の保持デューティHである保持デューティHbが用いられるようになる(タイミングt14)。ここで、保持デューティHbは、直前で学習された保持デューティHa(タイミングt13〜t14の保持デューティHa)と等しい値となっている。このため、この保持デューティHbを用いて算出した駆動デューティDUによって、実バルブタイミングVTが遅角されることが抑制される。
その後、再び学習条件が成立して保持デューティHbの学習がなされると(タイミングt15)、保持デューティHaが保持デューティHbよりも大きいといった本来の関係となる。そして、実バルブタイミングVTを目標バルブタイミングVTtに収束させることができる。
尚、タイミングt12やタイミングt13において、学習条件が成立して保持デューティHaの学習がなされる際に、学習された保持デューティHaが保持デューティHb以上である場合には、同保持デューティHbの更新は行われない。この場合にも、保持デューティHaが保持デューティHbよりも大きいといった本来の関係が逆転することはない。
また、図6及び図7では、保持デューティHbの学習が行われないまま、保持デューティHaの学習が連続して行われた場合を例に説明したが、保持デューティHaの学習が行われないまま、保持デューティHbの学習が連続して行われる場合においても、同様に実バルブタイミングVTのハンチングが生じるおそれがある。しかしながら、上記更新処理により、学習された保持デューティHbが保持デューティHaを上回ることを条件に、学習された保持デューティHbと等しくなるように保持デューティHaをその都度更新することができる。このため、保持デューティHbの学習が連続して行われる場合においても、実バルブタイミングVTを目標バルブタイミングVTtに収束させることができる。
上述した制御装置31によれば以下の効果を奏することができる。
(1)保持デューティHaと保持デューティHbとの一方の保持デューティHの学習が行われないまま、他方の保持デューティHの学習が連続して行われた場合でも、その学習が行われない領域で相対回転位相を変化させるときには、ばね領域の保持デューティHaが非ばね領域の保持デューティHb以上となる関係が満たされるようになる。このため、ばね領域の保持デューティHaと非ばね領域の保持デューティHbとの大小関係が、本来の関係、すなわち各領域で実バルブタイミングVTを一定のタイミングに保持するために必要なOCV50の駆動デューティDUの大小関係から逆転することを防ぐことができる。したがって、一方の保持デューティHの学習が行われないまま、他方の保持デューティHの学習が連続して行われた場合でも、それら領域をまたいで目標バルブタイミングVTtが変化するときの実バルブタイミングVTのハンチングを抑制することができる。
(1)保持デューティHaと保持デューティHbとの一方の保持デューティHの学習が行われないまま、他方の保持デューティHの学習が連続して行われた場合でも、その学習が行われない領域で相対回転位相を変化させるときには、ばね領域の保持デューティHaが非ばね領域の保持デューティHb以上となる関係が満たされるようになる。このため、ばね領域の保持デューティHaと非ばね領域の保持デューティHbとの大小関係が、本来の関係、すなわち各領域で実バルブタイミングVTを一定のタイミングに保持するために必要なOCV50の駆動デューティDUの大小関係から逆転することを防ぐことができる。したがって、一方の保持デューティHの学習が行われないまま、他方の保持デューティHの学習が連続して行われた場合でも、それら領域をまたいで目標バルブタイミングVTtが変化するときの実バルブタイミングVTのハンチングを抑制することができる。
(2)一方の保持デューティHの学習処理と併せて行う他方の保持デューティHの更新処理は、保持デューティHを所定量だけ増減させて行うことも可能である。ただし、こうして更新処理を行う場合には、予め実験等により所定量を設定したり、更新処理の度に所定量を適当な値に設定したりする必要がある。上述した制御装置31によれば、そうした所定量を用いずに更新処理を行うことができるため、更新処理を簡略化させることができる。
尚、上述の実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
・更新処理は、学習がなされた一方の領域の保持デューティHを所定量だけ増減させた値を他方の領域の保持デューティHの更新値にしてもよい。すなわち、図5のステップS150において、学習された保持デューティHaよりも所定量だけ小さい値を保持デューティHbの更新値としてもよい。また、ステップS180において、学習された保持デューティHbよりも所定量だけ大きい値を保持デューティHaの更新値としてもよい。
・更新処理は、学習がなされた一方の領域の保持デューティHを所定量だけ増減させた値を他方の領域の保持デューティHの更新値にしてもよい。すなわち、図5のステップS150において、学習された保持デューティHaよりも所定量だけ小さい値を保持デューティHbの更新値としてもよい。また、ステップS180において、学習された保持デューティHbよりも所定量だけ大きい値を保持デューティHaの更新値としてもよい。
・バルブタイミング可変機構40やOCV50の構造によっては、非ばね領域の保持デューティHbが、ばね領域の保持デューティHaよりも大きい関係にある場合がある。こうした場合においては、次のように更新処理を行うようにすればよい。すなわち、図5のステップS140において、学習された保持デューティHaが保持デューティHbを上回るか否かを判断し、上回ると判断されたときにステップS150で保持デューティHbを更新する。また、ステップS170において、学習された保持デューティHbが保持デューティHaを下回るか否かを判断し、下回ると判断されたときにステップS180で保持デューティHaを更新する。こうした形態によれば、ばね領域及び非ばね領域の一方の保持デューティHの学習が連続して行われた場合に、非ばね領域の保持デューティHである保持デューティHbがばね領域の保持デューティHである保持デューティHa以上となる関係が常に満たされるようになる。したがって、ばね領域と非ばね領域とをまたいで目標バルブタイミングVTtが変化するときの実バルブタイミングVTのハンチングを抑制することができる。
・上記変形例においても、学習がなされた一方の領域の保持デューティHを所定量だけ増減させた値を他方の領域の保持デューティHの更新値にしてもよい。すなわち、図5のステップS150において、学習された保持デューティHaよりも所定量だけ大きい値を保持デューティHbの更新値としてもよい。また、ステップS180において、学習された保持デューティHbよりも所定量だけ小さい値を保持デューティHaの更新値としてもよい。
・図5の保持デューティ設定処理のステップS140,S150,S170,S180を省略するとともに、図5の処理とは別にばね領域と非ばね領域との一方の領域から他方の領域に相対回転位相を変更するときに更新処理を行うようにしてもよい。この形態における更新処理は例えば以下のように行われる。すなわち、相対回転位相をばね領域から非ばね領域に変更するときには、その時点で制御装置31のメモリに記憶されているばね領域の保持デューティHa、すなわちばね領域で最後に学習された保持デューティHaが、同じく制御装置31のメモリに記憶されている非ばね領域の保持デューティHbを下回るか否かを判断する。そして、保持デューティHaが保持デューティHbを下回ると判断されると、保持デューティHaと等しくなるように保持デューティHbを更新する。一方、保持デューティHaが保持デューティHbを下回らない、すなわち保持デューティHb以上であると判断されると、保持デューティHbの更新処理は行わない。また、相対回転位相を非ばね領域からばね領域に変更するときには、その時点で制御装置31のメモリに記憶されているばね領域の保持デューティHb、すなわち非ばね領域で最後に学習された保持デューティHbが、同じく制御装置31のメモリに記憶されているばね領域の保持デューティHaを上回るか否かを判断する。そして、保持デューティHbが保持デューティHaを上回ると判断されると、保持デューティHbと等しくなるように保持デューティHaを更新する。一方、保持デューティHbが保持デューティHaを上回らない、すなわち保持デューティHa以下であると判断されると、保持デューティHaの更新処理は行わない。こうした形態によっても、ばね領域及び非ばね領域の一方の保持デューティHの学習が連続して行われた場合に、ばね領域の保持デューティHである保持デューティHaが非ばね領域の保持デューティHである保持デューティHb以上となる関係が満たされるようになる。したがって、上記実施形態と同様に、ばね領域と非ばね領域とをまたいで目標バルブタイミングVTtが変化するときの実バルブタイミングVTのハンチングを抑制することができる。
・上記変形例における更新処理は、学習がなされた一方の領域の保持デューティHを所定量だけ増減させた値を他方の領域の保持デューティHの更新値にしてもよい。すなわち、最後に学習された保持デューティHaよりも所定量だけ小さい値を保持デューティHbの更新値としてもよい。また、最後に学習された保持デューティHbよりも所定量だけ大きい値を保持デューティHaの更新値としてもよい。
・バルブタイミング可変機構40やOCV50の構造によっては、非ばね領域の保持デューティHbが、ばね領域の保持デューティHaよりも大きい関係にある場合がある。こうした場合においては、次のように上記変形例における更新処理を行うようにすればよい。すなわち、相対回転位相をばね領域から非ばね領域に変更するときには、最後に学習された保持デューティHaが保持デューティHbを上回るか否かを判断し、上回ると判断されたときに保持デューティHbを更新する。また、相対回転位相を非ばね領域からばね領域に変更するときには、最後に学習された保持デューティHbが保持デューティHaを下回るか否かを判断し、下回ると判断されたときに保持デューティHaを更新する。こうした形態によれば、ばね領域及び非ばね領域の一方の保持デューティHの学習が連続して行われた場合でも、その学習が行われない領域で相対回転位相を変更させるときには、非ばね領域の保持デューティHである保持デューティHbがばね領域の保持デューティHである保持デューティHa以上となる関係が満たされるようになる。したがって、上記実施形態と同様に、ばね領域と非ばね領域とをまたいで目標バルブタイミングVTtが変化するときの実バルブタイミングVTのハンチングを抑制することができる。
・上記変形例においても、最後に学習がなされた一方の領域の保持デューティHを所定量だけ増減させた値を他方の領域の保持デューティHの更新値にしてもよい。すなわち、最後に学習された保持デューティHaよりも所定量だけ大きい値を保持デューティHbの更新値としてもよい。また、最後に学習された保持デューティHbよりも所定量だけ小さい値を保持デューティHaの更新値としてもよい。
・図5の保持デューティ設定処理のステップS140,S150,S170,S180を省略するとともに、図5の処理とは別に駆動デューティDUの算出に際して用いる保持デューティHの値を制限する制限処理を行うようにしてもよい。この形態において、例えば、相対回転位相がばね領域にあるときには、次のように処理が行われる。すなわち、制御装置31のメモリに記憶されている保持デューティHaと、同じく制御装置31のメモリに記憶されている保持デューティHb、すなわち非ばね領域で最後に学習された保持デューティHbとを比較する。そして、これら保持デューティHaと保持デューティHbのうち、値の大きい方を上記式(1)の保持デューティHとして用いて駆動デューティDUを算出する。こうして処理を行うことにより、相対回転位相がばね領域にあるときに、駆動デューティDUの算出に用いる同ばね領域の保持デューティHaの大きさを、非ばね領域で最後に学習された保持デューティHbを下限値として制限することとなる。このため、相対回転位相がばね領域にあるときに、制御装置31のメモリに記憶されている保持デューティHaよりも保持デューティHbが大きくなっている状況下では、駆動デューティDUの算出には保持デューティHaではなく保持デューティHbが用いられることになる。一方、制御装置31のメモリに記憶されている保持デューティHaが保持デューティHb以上となっている状況下では、駆動デューティDUの算出には保持デューティHaが用いられることになる。これにより、ばね領域の保持デューティHaの学習が行われないまま、非ばね領域の保持デューティHbの学習が連続して行われた場合でも、その学習が行われないばね領域で相対回転位相を変化させるときには、駆動デューティDUの算出に用いる保持デューティHが非ばね領域の保持デューティHb以上となる関係が満たされるようになる。また、この形態において、例えば、相対回転位相が非ばね領域にあるときには、次のように処理が行われる。すなわち、制御装置31のメモリに記憶されている保持デューティHbと、同じく制御装置31のメモリに記憶されている保持デューティHa、すなわちばね領域で最後に学習された保持デューティHaとを比較する。そして、これら保持デューティHbと保持デューティHaのうち、値の小さい方を上記式(1)の保持デューティHとして用いて駆動デューティDUを算出する。こうして処理を行うことにより、相対回転位相が非ばね領域にあるときに、駆動デューティDUの算出に用いる同非ばね領域の保持デューティHbの大きさを、ばね領域で最後に学習された保持デューティHaを上限値として制限することとなる。このため、相対回転位相が非ばね領域にあるときに、制御装置31のメモリに記憶されている保持デューティHbよりも保持デューティHaが小さくなっている状況下では、駆動デューティDUの算出には保持デューティHbではなく保持デューティHaが用いられることになる。一方、制御装置31のメモリに記憶されている保持デューティHbが保持デューティHa以下となっている状況下では、駆動デューティDUの算出には保持デューティHbが用いられることになる。これにより、非ばね領域の保持デューティHbの学習が行われないまま、ばね領域の保持デューティHaの学習が連続して行われた場合でも、その学習が行われない非ばね領域で相対回転位相を変化させるときには、駆動デューティDUの算出に用いる保持デューティHがばね領域の保持デューティHa以下となる関係が満たされるようになる。
・バルブタイミング可変機構40やOCV50の構造によっては、非ばね領域の保持デューティH(保持デューティHb)が、ばね領域の保持デューティH(保持デューティHa)よりも大きい関係にある場合がある。こうした場合においては、次のように上記変形例における制限処理を行うようにすればよい。すなわち、相対回転位相がばね領域にあるときには、制御装置31のメモリに記憶されている保持デューティHaと保持デューティHbのうち、値の小さい方を上記式(1)の保持デューティHとして用いて駆動デューティDUを算出する。こうして処理を行うことにより、相対回転位相がばね領域にあるときに、駆動デューティDUの算出に用いる同ばね領域の保持デューティHaの大きさを、非ばね領域で最後に学習された保持デューティHbを上限値として制限することとなる。一方、相対回転位相が非ばね領域にあるときには、制御装置31のメモリに記憶されている保持デューティHbと保持デューティHaのうち、値の大きい方を上記式(1)の保持デューティHとして用いて駆動デューティDUを算出する。こうして処理を行うことにより、相対回転位相が非ばね領域にあるときに、駆動デューティDUの算出に用いる同非ばね領域の保持デューティHbの大きさを、ばね領域で最後に学習された保持デューティHaを下限値として制限することとなる。こうした形態によれば、ばね領域及び非ばね領域の一方の保持デューティHの学習が連続して行われた場合でも、その学習が行われない領域で相対回転位相を変更させるときには、非ばね領域の保持デューティHである保持デューティHbがばね領域の保持デューティHである保持デューティHa以上となる関係が満たされるようになる。したがって、ばね領域と非ばね領域とをまたいで目標バルブタイミングVTtが変化するときの実バルブタイミングVTのハンチングを抑制することができる。
・上記実施形態及び上記各変形例では、相対回転位相がばね領域にあるときと非ばね領域にあるときとの両方の領域で更新処理や制限処理を行うようにしていたが、いずれか一方の領域でのみ更新処理や制限処理を行うようにしてもよい。
・ロック機構47を省略してもよい。この形態では、解除室48及び解除油路67も省略される。また、OCV50の動作モードのうち、ロックモードと、各モードでの解除室48に対する作動油の給排が省略される。こうした形態においても、ばね49の付勢力を用いて実バルブタイミングVTを機関始動時に所定位相にまで進角させることができる。
・進角室45及び遅角室46に対する作動油の給排状態を電磁ソレノイド55の駆動デューティDUに基づいて制御するようにしたが、こうした駆動デューティDUによらず、電磁ソレノイド55の印加電圧自体を変更して作動油の給排状態を制御するようにしてもよい。
・ロータ41を進角側に付勢するばね49を備えたバルブタイミング可変機構40を例示したが、ロータ41を遅角側に付勢するばね49を備えたバルブタイミング可変機構40であっても、同様の効果を奏することができる。
・クランクシャフト17と同期して回転するハウジングと排気カムシャフト25と共に回転するロータと、ハウジングとロータの相対回転位相が最遅角位相と最進角位相との間の中間位相となる位置にロータを付勢するばねとを備えたバルブタイミング可変機構に上述したハンチング抑制制御を適用することもできる。尚、この形態において、ロータを付勢するばねは、同ロータを進角側に付勢するものであってもよいし、同ロータを遅角側に付勢するものであってもよい。
11…内燃機関、17…クランクシャフト、22…吸気カムシャフト、25…排気カムシャフト、31…制御装置、40…バルブタイミング可変機構、41…ロータ、42…ハウジング、45…進角室、46…遅角室、49…ばね、50…オイルコントロールバルブ(OCV)。
Claims (8)
- クランクシャフトの回転に連動して回転する第1回転体とカムシャフトと共に回転する第2回転体とを有し、第1回転体に対する第2回転体の相対回転位相を油圧制御弁から進角室及び遅角室に供給される作動油圧によって変更して機関バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構を備え、同バルブタイミング可変機構は、前記相対回転位相が最進角位相と最遅角位相との間の所定の位相となる位置に第2回転体を付勢するばねを有する内燃機関の制御装置であって、
第2回転体がばねによる付勢力を受ける相対回転位相の領域をばね領域とするとともに第2回転体がばねによる付勢力を受けない相対回転位相の領域を非ばね領域としたときに、ばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量は非ばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量よりも大きい関係にあり、
ばね領域と非ばね領域とで実バルブタイミングが一定のタイミングに保持されているときの油圧制御弁の制御量を保持制御量としてそれぞれ学習する学習処理と、
学習処理によって学習されるばね領域の保持制御量が非ばね領域の保持制御量を下回るときに非ばね領域の保持制御量がばね領域の保持制御量以下となる関係を満たすように同非ばね領域の保持制御量を都度更新する更新処理、及び、学習処理によって学習される非ばね領域の保持制御量がばね領域の保持制御量を上回るときにばね領域の保持制御量が非ばね領域の保持制御量以上となる関係を満たすように同ばね領域の保持制御量を都度更新する更新処理の、少なくとも一方の更新処理を行う
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - クランクシャフトの回転に連動して回転する第1回転体とカムシャフトと共に回転する第2回転体とを有し、第1回転体に対する第2回転体の相対回転位相を油圧制御弁から進角室及び遅角室に供給される作動油圧によって変更して機関バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構を備え、同バルブタイミング可変機構は、前記相対回転位相が最進角位相と最遅角位相との間の所定の位相となる位置に第2回転体を付勢するばねを有する内燃機関の制御装置であって、
第2回転体がばねによる付勢力を受ける相対回転位相の領域をばね領域とするとともに第2回転体がばねによる付勢力を受けない相対回転位相の領域を非ばね領域としたときに、ばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量は非ばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量よりも大きい関係にあり、
ばね領域と非ばね領域とで実バルブタイミングが一定のタイミングに保持されているときの油圧制御弁の制御量を保持制御量としてそれぞれ学習する学習処理と、
相対回転位相をばね領域から非ばね領域に変更するときに非ばね領域の保持制御量がばね領域で最後に学習された保持制御量以下となる関係を満たすように同非ばね領域の保持制御量を更新する更新処理、及び、相対回転位相を非ばね領域からばね領域に変更するときにばね領域の保持制御量が非ばね領域で最後に学習された保持制御量以上となる関係を満たすように同ばね領域の保持制御量を更新する更新処理、の少なくとも一方の更新処理を行う
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - クランクシャフトの回転に連動して回転する第1回転体とカムシャフトと共に回転する第2回転体とを有し、第1回転体に対する第2回転体の相対回転位相を油圧制御弁から進角室及び遅角室に供給される作動油圧によって変更して機関バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構を備え、同バルブタイミング可変機構は、前記相対回転位相が最進角位相と最遅角位相との間の所定の位相となる位置に第2回転体を付勢するばねを有する内燃機関の制御装置であって、
第2回転体がばねによる付勢力を受ける相対回転位相の領域をばね領域とするとともに第2回転体がばねによる付勢力を受けない相対回転位相の領域を非ばね領域としたときに、ばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量は非ばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量よりも大きい関係にあり、
ばね領域と非ばね領域とで実バルブタイミングが一定のタイミングに保持されているときの油圧制御弁の制御量を保持制御量としてそれぞれ学習する学習処理と、
相対回転位相がばね領域にあるときに同ばね領域の保持制御量の大きさを非ばね領域で最後に学習された保持制御量を下限値として制限する制限処理、及び、相対回転位相が非ばね領域にあるときに同非ばね領域の保持制御量の大きさをばね領域で最後に学習された保持制御量を上限値として制限する制限処理、の少なくとも一方の制限処理を行う
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - クランクシャフトの回転に連動して回転する第1回転体とカムシャフトと共に回転する第2回転体とを有し、第1回転体に対する第2回転体の相対回転位相を油圧制御弁から進角室及び遅角室に供給される作動油圧によって変更して機関バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構を備え、同バルブタイミング可変機構は、前記相対回転位相が最進角位相と最遅角位相との間の所定の位相となる位置に第2回転体を付勢するばねを有する内燃機関の制御装置であって、
第2回転体がばねによる付勢力を受ける相対回転位相の領域をばね領域とするとともに第2回転体がばねによる付勢力を受けない相対回転位相の領域を非ばね領域としたときに、非ばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量はばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量よりも大きい関係にあり、
ばね領域と非ばね領域とで実バルブタイミングが一定のタイミングに保持されているときの油圧制御弁の制御量を保持制御量としてそれぞれ学習する学習処理と、
学習処理によって学習されるばね領域の保持制御量が非ばね領域の保持制御量を上回るときに非ばね領域の保持制御量がばね領域の保持制御量以上となる関係を満たすように同非ばね領域の保持制御量を都度更新する更新処理、及び、学習処理によって学習される非ばね領域の保持制御量がばね領域の保持制御量を下回るときにばね領域の保持制御量が非ばね領域の保持制御量以下となる関係を満たすように同ばね領域の保持制御量を都度更新する更新処理の、少なくとも一方の更新処理を行う
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - クランクシャフトの回転に連動して回転する第1回転体とカムシャフトと共に回転する第2回転体とを有し、第1回転体に対する第2回転体の相対回転位相を油圧制御弁から進角室及び遅角室に供給される作動油圧によって変更して機関バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構を備え、同バルブタイミング可変機構は、前記相対回転位相が最進角位相と最遅角位相との間の所定の位相となる位置に第2回転体を付勢するばねを有する内燃機関の制御装置であって、
第2回転体がばねによる付勢力を受ける相対回転位相の領域をばね領域とするとともに第2回転体がばねによる付勢力を受けない相対回転位相の領域を非ばね領域としたときに、非ばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量はばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量よりも大きい関係にあり、
ばね領域と非ばね領域とで実バルブタイミングが一定のタイミングに保持されているときの油圧制御弁の制御量を保持制御量としてそれぞれ学習する学習処理と、
相対回転位相をばね領域から非ばね領域に変更するときに非ばね領域の保持制御量がばね領域で最後に学習された保持制御量以上となる関係を満たすように同非ばね領域の保持制御量を更新する更新処理、及び、相対回転位相を非ばね領域からばね領域に変更するときにばね領域の保持制御量が非ばね領域で最後に学習された保持制御量以下となる関係を満たすように同ばね領域の保持制御量を更新する更新処理、の少なくとも一方の更新処理を行う
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - クランクシャフトの回転に連動して回転する第1回転体とカムシャフトと共に回転する第2回転体とを有し、第1回転体に対する第2回転体の相対回転位相を油圧制御弁から進角室及び遅角室に供給される作動油圧によって変更して機関バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構を備え、同バルブタイミング可変機構は、前記相対回転位相が最進角位相と最遅角位相との間の所定の位相となる位置に第2回転体を付勢するばねを有する内燃機関の制御装置であって、
第2回転体がばねによる付勢力を受ける相対回転位相の領域をばね領域とするとともに第2回転体がばねによる付勢力を受けない相対回転位相の領域を非ばね領域としたときに、非ばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量はばね領域で実バルブタイミングを一定のタイミングに保持するために必要な油圧制御弁の制御量よりも大きい関係にあり、
ばね領域と非ばね領域とで実バルブタイミングが一定のタイミングに保持されているときの油圧制御弁の制御量を保持制御量としてそれぞれ学習する学習処理と、
相対回転位相が非ばね領域にあるときに同非ばね領域の保持制御量の大きさをばね領域で最後に学習された保持制御量を下限値として制限する制限処理、及び、相対回転位相がばね領域にあるときに同ばね領域の保持制御量の大きさを非ばね領域で最後に学習された保持制御量を上限値として制限する制限処理、の少なくとも一方の制限処理を行う
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 更新処理では、学習処理により学習された一方の領域の保持制御量と他方の領域の保持制御量とが等しくなるように同他方の領域の保持制御量を更新する
請求項1、2、4、5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記バルブタイミング可変機構は、前記相対回転位相を中間位相に固定するロック機構を備える
請求項1〜7のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013143623A JP5900428B2 (ja) | 2013-07-09 | 2013-07-09 | 内燃機関の制御装置 |
PCT/JP2014/063995 WO2015005004A1 (ja) | 2013-07-09 | 2014-05-27 | 内燃機関の制御装置 |
CN201480037341.4A CN105358805B (zh) | 2013-07-09 | 2014-05-27 | 内燃机的控制装置 |
DE112014003225.5T DE112014003225B4 (de) | 2013-07-09 | 2014-05-27 | Steuerungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine |
US14/903,011 US9695717B2 (en) | 2013-07-09 | 2014-05-27 | Control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013143623A JP5900428B2 (ja) | 2013-07-09 | 2013-07-09 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015017513A JP2015017513A (ja) | 2015-01-29 |
JP5900428B2 true JP5900428B2 (ja) | 2016-04-06 |
Family
ID=52279699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013143623A Expired - Fee Related JP5900428B2 (ja) | 2013-07-09 | 2013-07-09 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9695717B2 (ja) |
JP (1) | JP5900428B2 (ja) |
CN (1) | CN105358805B (ja) |
DE (1) | DE112014003225B4 (ja) |
WO (1) | WO2015005004A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2626044C1 (ru) * | 2016-08-23 | 2017-07-21 | Открытое акционерное общество "АВТОВАЗ" | Двигатель внутреннего сгорания |
DE102016219584B4 (de) * | 2016-10-10 | 2018-05-30 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zur kombinierten Identifizierung von Phasendifferenzen des Einlassventilhubs und des Auslassventilhubs eines Verbrennungsmotors mittels Linien gleicher Phasenlagen und Amplituden |
RU2708445C1 (ru) * | 2019-03-18 | 2019-12-06 | Акционерное общество "АвтоВАЗ" (АО "АвтоВАЗ") | Двигатель внутреннего сгорания |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3385717B2 (ja) * | 1994-05-02 | 2003-03-10 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2002047952A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP2003172113A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-20 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | 内燃機関の動弁装置 |
DE102004012460B3 (de) * | 2004-03-11 | 2005-10-13 | Hydraulik-Ring Gmbh | Nockenwellenversteller mit konstruktiv frei wählbarer Verriegelungsposition |
DE112007000050T5 (de) * | 2006-04-26 | 2008-08-07 | Denso Corp., Kariya | Steuervorrichtung für einen variablen Flügelmechanismus zum Einstellen der Ventilzeitgebung |
JP2010255497A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Denso Corp | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 |
JP2010275970A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Denso Corp | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 |
JP2011032906A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Denso Corp | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 |
EP2405118A4 (en) * | 2009-10-26 | 2013-09-04 | Toyota Motor Co Ltd | CONTROL DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE |
US8683968B2 (en) * | 2010-05-12 | 2014-04-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Variable valve assembly for internal combustion engine |
JP5408505B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2014-02-05 | 株式会社デンソー | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 |
JP5402984B2 (ja) * | 2011-05-18 | 2014-01-29 | 株式会社デンソー | 可変バルブタイミング制御装置 |
WO2013031023A1 (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用エンジンの制御装置 |
DE112011100407B4 (de) * | 2011-11-10 | 2014-09-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steuervorrichtung für einen verbrennungsmotor |
-
2013
- 2013-07-09 JP JP2013143623A patent/JP5900428B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-05-27 US US14/903,011 patent/US9695717B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-05-27 CN CN201480037341.4A patent/CN105358805B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-05-27 WO PCT/JP2014/063995 patent/WO2015005004A1/ja active Application Filing
- 2014-05-27 DE DE112014003225.5T patent/DE112014003225B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112014003225B4 (de) | 2021-02-04 |
CN105358805A (zh) | 2016-02-24 |
CN105358805B (zh) | 2018-03-02 |
DE112014003225T5 (de) | 2016-04-28 |
JP2015017513A (ja) | 2015-01-29 |
WO2015005004A1 (ja) | 2015-01-15 |
US9695717B2 (en) | 2017-07-04 |
US20160146070A1 (en) | 2016-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100427434B1 (ko) | 내연기관의 밸브타이밍 제어장치 및 그 제어방법 | |
JP2004257313A (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP2006037886A (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP2001317382A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP5900428B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2013024089A (ja) | 可変動弁装置の制御装置 | |
JP2017096214A (ja) | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 | |
JP5386452B2 (ja) | 油圧アクチュエーターの制御装置 | |
JP2008255914A (ja) | バルブタイミング調整装置及びバルブタイミング調整装置用の電子制御装置 | |
EP3693584A1 (en) | Valve timing control device and valve timing control method | |
JP6505579B2 (ja) | 可変バルブタイミング装置 | |
JP6389727B2 (ja) | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 | |
JP2014190295A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP4290117B2 (ja) | 内燃機関の液圧式可変バルブタイミング機構の学習制御方法 | |
JP2014152660A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP2001254639A (ja) | 内燃機関のバルブ特性制御装置 | |
JP2004245192A (ja) | 可変バルブタイミング機構の制御装置 | |
JP2010106784A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP2008184952A (ja) | エンジンの可変動弁装置 | |
JP5573609B2 (ja) | バルブタイミング調整装置の異常復帰装置 | |
JP6797342B2 (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP4861378B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁制御装置 | |
JP6451677B2 (ja) | バルブタイミング制御システム及び制御指令ユニット | |
WO2014112055A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4442440B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160222 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5900428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |