JP6505579B2 - 可変バルブタイミング装置 - Google Patents

可変バルブタイミング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6505579B2
JP6505579B2 JP2015213134A JP2015213134A JP6505579B2 JP 6505579 B2 JP6505579 B2 JP 6505579B2 JP 2015213134 A JP2015213134 A JP 2015213134A JP 2015213134 A JP2015213134 A JP 2015213134A JP 6505579 B2 JP6505579 B2 JP 6505579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
phase
variable
mode
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015213134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017082709A (ja
Inventor
翔大 戸田
翔大 戸田
修平 大江
修平 大江
俊希 藤吉
俊希 藤吉
治仁 藤村
治仁 藤村
横山 友
友 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015213134A priority Critical patent/JP6505579B2/ja
Priority to US15/334,583 priority patent/US10060305B2/en
Publication of JP2017082709A publication Critical patent/JP2017082709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505579B2 publication Critical patent/JP6505579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/356Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear making the angular relationship oscillate, e.g. non-homokinetic drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34436Features or method for avoiding malfunction due to foreign matters in oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34436Features or method for avoiding malfunction due to foreign matters in oil
    • F01L2001/34443Cleaning control of oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L2001/34486Location and number of the means for changing the angular relationship
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/14Determining a position, e.g. phase or lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の吸気バルブまたは排気バルブの開閉時期を進角または遅角させる可変バルブタイミング装置に係る。
従来から、内燃機関の吸気バルブまたは排気バルブの開閉時期を油圧により進角または遅角させる可変バルブタイミング装置が周知となっている。
この可変バルブタイミング装置においては、以下に説明する可変タイミング部、油圧供給部、位相検出部、および、制御部を備えている。
可変タイミング部は、油圧により回転羽根を進角側または遅角側に回転変位させることで開閉時期を進角または遅角させる。
油圧供給部は、可変タイミング部に油圧を供給する供給ポート、供給ポートの開度を増減する弁体、および、弁体を駆動する電磁ソレノイドを有し、電磁ソレノイドが通電制御されて供給ポートの開度が増減することで油圧の供給を調節する。
位相検出部は、吸気バルブ、または、排気バルブの開閉時期の進角または遅角の程度を示す位相を検出する。
そして、制御部は、内燃機関の運転状態に応じて位相の目標値を算出するとともに、位相検出部から得られる検出値と目標値との比較に基づき、電磁ソレノイドを通電制御する。
ところで、作動油には金属粉等の異物が混入していることがある。このため、例えば、供給ポートを閉じる際にこの異物が供給ポートと弁体の隙間に嵌り込み、供給ポートが完全に閉じずに可変タイミング部に油圧が供給され続け、位相に関して目標値と検出値との間の差分(以下、乖離幅と呼ぶことがある)が大きくなってしまう。
そこで、内燃機関に影響を与えない程度に供給ポートを小さく開き異物を除去する対策が周知となっている。
しかし、このような小さな開度では異物を除去できない可能性がある。
そこで、異物を確実に除去できるように供給ポートの開度を大きくする対策が考えられる。
しかし、供給ポートの開度を大きくしてしまうと、可変タイミング部に油圧が急激に供給されることで位相が短時間で変化し、内燃機関にいわゆる吹け上がりが生じる可能性が高まってしまう。
このため、内燃機関の吹け上がりを抑制しつつ、異物を確実に除去できる構成が望まれている。
なお、特許文献1には、異物除去のために供給ポートの開度を大きくしても吹け上がりを抑制することができる構成が開示されている。
すなわち、特許文献1の可変バルブタイミング装置では、ロックピンを回転羽根に係合させることによって位相の変化を規制している。そして、ロックピンの係合は、可変タイミング部に油圧を供給する油圧供給部とは別の油圧供給部から油圧を供給することによって制御されている。
このため、特許文献1の可変バルブタイミング装置によれば、内燃機関動作中でも位相の変化を規制しながら、供給ポートの開度を大きくすることができるので、吹け上がりを抑制しつつ異物を確実に除去することができる。
しかし、特許文献1の可変バルブタイミング装置は、別途、ロックピン、および、ロックピン用の油圧供給部が必要になり、さらに油圧供給部を制御する制御モードが必要となり構成が複雑となってしまう。
特開2001-234768号公報
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、可変バルブタイミング装置において、内燃機関の吹け上がりを抑制しつつ、異物を確実に除去することにある。
本願発明によれば、可変バルブタイミング装置は、内燃機関の吸気バルブの開閉時期を油圧により進遅角させる。
そして、可変バルブタイミング装置は、以下の可変タイミング部、油圧供給部、位相検出部、および、制御部を備える。
可変タイミング部は、油圧により回転羽根を進角側に回転変位させることで開閉時期を進遅角させる。
油圧供給部は、可変タイミング部に油圧を供給する供給ポート、供給ポートの開度を増減する弁体、および、弁体を駆動する電磁ソレノイドを有し、電磁ソレノイドが通電制御されて供給ポートの開度が増減することで油圧の供給を調節する。
位相検出部は、開閉時期の進角の程度を示す位相を検出する。
制御部は、内燃機関の運転状態に応じて位相の目標値を算出するとともに、位相検出部から得られる検出値と目標値との比較に基づき、電磁ソレノイドを通電制御する。
ここで、可変タイミング部は、回転羽根の進角側への回転変位を規制して位相の可変領域を最進角側で画する規制部を有する。
また、制御部は、検出値と目標値との乖離幅に対する許容範囲、および、検出値に対する閾値を設定しており、乖離幅が許容範囲を超えているか否かを判定する第1判定部、および、この第1判定部により乖離幅が許容範囲を超えていると判定されたときに、検出値が閾値に達しているか否かを判定する第2判定部を有している。
さらに、制御部は、電磁ソレノイドに対する通電制御のモードとして、第1判定部により乖離幅が許容範囲を超えていると判定されたときに使用する、少なくとも2つのモードを有している。
この2つのモードの内、一方のモードは、第2判定部により検出値が閾値に達していると判定されたときに使用する特異モードであり、他方のモードは、第2判定部により検出値が閾値に達していないと判定されたときに使用する通常モードである。
そして、特異モードでは、通常モードよりも供給ポートの開度が大きくなるように、電磁ソレノイドを通電制御する。
そして、制御部は、電磁ソレノイドに通電量の指令値を与えることで電磁ソレノイドを通電制御するものであり、特異モードにおける通電量の指令値の時間変化の波形は矩形波であり、通常モードにおける通電量の指令値の時間変化の波形は三角波である。
このため、特異モードを使用することにより、供給ポートの開度を大きくすることができるので、より確実に異物を除去することができる。
また、第2判定部を設けることにより、供給ポートの開度が大きい期間を限定することができる。
すなわち、第2判定部において、閾値を超えたときに特異モードを使用するので、開度が大きい期間は、位相が閾値を超えてから可変領域の最進角値に達するまでの期間に限定される。
このため、特異モードを使用して供給ポートの開度を大きくしても、内燃機関の吹け上がりを抑制することができる。
この結果、可変バルブタイミング装置において、内燃機関の吹け上がりを抑制しつつ、異物を確実に除去することができる。
さらに、例えば、モード実行中の通電量の指令値を0と最大値の間で2値的に変化させた場合に、吸気側特異モードを矩形波とし、吸気側通常モードを三角波とすることで、モード実行中の開度の時間的平均値に関し、吸気側特異モードの方が吸気側通常モードよりも大きくさせやすくなる。
可変バルブタイミング装置の説明図である(実施例)。 吸気バルブ系の可変タイミング部の説明図である(実施例)。 吸気バルブ系の油圧供給部の説明図である(実施例)。 吸気バルブ系のスプールの動作説明図である(実施例)。 吸気バルブ系の異物の噛みこみの説明図である(実施例) 吸気バルブ系の位相、および、電磁ソレノイドの通電量の時間変化である(実施例)。 吸気バルブ系の制御フロー図である(実施例)。 排気バルブ系の可変タイミング部の説明図である(実施例)。 排気バルブ系の油圧供給部の説明図である(実施例)。 排気バルブ系のスプールの動作説明図である(実施例)。 排気バルブ系の異物の噛みこみ説明図である(実施例)。 排気バルブ系の位相、および、電磁ソレノイドの通電量の時間変化である(実施例)。 排気バルブ系の制御フロー図である(実施例)。 吸気バルブ系の位相、および、電磁ソレノイドの通電量の時間変化である(変形例)。 吸気バルブ系の振れ幅の説明図である(変形例)。 排気バルブ系の位相、および、電磁ソレノイドの通電量の時間変化である(変形例)。 排気バルブ系の振れ幅の説明図である(変形例)。
以下、発明を実施するための形態を実施例に基づいて説明する。
[実施例の構成]
実施例の可変バルブタイミング装置の構成を、図1〜図4、図8〜図10を用いて説明する。
可変バルブタイミング装置(以下、可変装置1と呼ぶことがある。)は、内燃機関の吸気バルブ(図示しない。)、および、排気バルブ(図示しない。)の開閉時期を油圧により進角、または、遅角させるものである。
すなわち、可変装置1は、吸気バルブの開閉時期の制御に関わる系統(以下、吸気バルブ系と呼ぶ。)として、可変タイミング部3A、油圧供給部5A、位相検出部7A、および、制御部であるECU9を備える。また、可変装置1は、排気バルブの開閉時期の制御に関わる系統(以下、排気バルブ系と呼ぶ。)として、可変タイミング部3B、油圧供給部5B、位相検出部7B、および、吸気バルブの系統と共通のECU9を備える。
そして、これらの構成により、可変装置1は、吸気バルブ、および、排気バルブそれぞれの開閉時期の進角、または、遅角の程度を示す位相θA、θBを変更する。
以下、可変装置1の構成の内、吸気バルブ系を先に説明し、その後、排気バルブ系を説明する。
まず、可変装置1は、吸気バルブ系の構成要素として、上記のように可変タイミング部3A、油圧供給部5A、位相検出部7AおよびECU9を備える。
可変タイミング部3Aは、図2に示すようにクランク軸(図示しない。)より駆動力が伝達されて回転するハウジング10Aと、吸気バルブの開閉を制御するカム軸(図示しない。)に連結されてハウジング10Aの内部に収容されるロータ11Aとで構成される。
ハウジング10Aは、クランク軸から駆動力が伝達されることで、クランク軸と連動して図2に示す進角側方向に回転する。このハウジング10Aには、径方向の内側に突出する複数の仕切部12Aが略等間隔に設けられ、周方向に隣合う仕切部12A同士の間に扇状の収容室13Aが形成されている。
ロータ11Aは、カム軸に固定されるボス部14Aと、このボス部14Aの径方向外側に突出する複数の回転羽根15Aとを有し、この回転羽根15Aが収容室13Aに配置されて、収容室13Aを進角室16Aと遅角室17Aとに液密的に二分している。
なお、回転羽根15Aは、進角室16Aに油圧が供給されることにより回転変位して開閉時期を進角させ、遅角室17Aに油圧が供給されることにより回転変位して開閉時期を遅角させている。
また、可変タイミング部3Aは、回転羽根15Aの進角側への回転変位を規制して位相θAの可変領域を最進角側で画する規制部である進角規制部18Aと、回転羽根15Aの遅角側への回転変位を規制して可変領域を最遅角側で画する規制部である遅角規制部19Aとを有する。
ここで、進角規制部18Aは、収容室13Aの進角側の境界壁であり、回転羽根15Aは進角規制部18Aに当接することで、進角側への回転変位が規制される。
同様に、遅角規制部19Aは、収容室13Aの遅角側の境界壁であり、回転羽根15Aは遅角規制部19Aに当接することで、遅角側への回転変位が規制される。
油圧供給部5Aは、図3に示すように、例えば、以下に詳説するスリーブ21A、スプール22A、リターンスプリング23A、および、電磁ソレノイド24A(図1参照。)を具備する電磁駆動式のスプール弁である。
なお、リターンスプリング23Aは、スプール22Aの軸方向他端側でスリーブ21Aとスプール22Aとの間にセットされてスプール22Aを軸方向一方側(図3の左方向)に付勢する。そして、スプール22Aは、電磁ソレノイド24Aが非通電の時に、リターンスプリング23Aの付勢力により、ストッパ25Aに当接している。また、電磁ソレノイド24Aは、コイルへの通電により磁気的な吸引力を発生させ、リターンスプリング23Aの付勢力に抗してスプール22Aを軸方向他方側に駆動する。
スリーブ21Aは、例えば、内周にスプール22Aを軸方向に摺動自在となるように収容する筒状体である。また、スリーブ21Aは、油圧ポンプPの吐出口に接続する導入ポート27A、進角室16Aに接続する進角ポート28A、遅角室17Aに接続する遅角ポート29A、および、ドレインに通じるドレインポート30Aを具備する。なお、ドレインポート30Aは、スリーブ21Aの軸方向他方側を貫通する貫通孔となっている。また、油圧ポンプPは、例えば、クランク軸によって駆動される機械ポンプであり、内燃機関の運転中、オイルパンOPから作動油を汲み上げて導入ポート27Aに供給する。
また、導入ポート27A、進角ポート28A、遅角ポート29A、および、ドレインポート30Aを特段区別しない場合はそれぞれ単にポート27A、28A、29A、30Aと呼ぶことがある。
スプール22Aは、例えば、ポート27A、28A、29A、30A間の連通状態を切り替える弁体であり、以下に説明する中空31A、中空開口32A、33A、および周溝34A、35A、36Aを有する。
中空31Aは、スプール22Aと同軸に設けられてスプール22Aの軸方向他端でスリーブ21Aの内周に開放されており、ドレインポート30Aと常時連通する。
中空開口32A、33Aは、それぞれ、周溝34A〜36Aの軸方向一方側、他方側に設けられ、中空31Aをスプール22Aの外周面で開放する。
そして、中空開口32Aは、遅角ポート29Aと連通することにより、中空31Aを介して遅角ポート29Aとドレインポート30Aとを連通させる(図4(c)参照。)。
また、中空開口33Aは、進角ポート28Aと連通することにより、中空31Aを介して進角ポート28Aとドレインポート30Aとを連通させる(図4(a)参照。)。
周溝34A〜36Aは、中空開口32A、33Aの間に、軸方向他方側に向かって周溝34A→周溝35A→周溝36Aの順に存在する。
そして、周溝34Aは導入ポート27Aと遅角ポート29Aとを連通させ(図4(a)参照。)、周溝35Aは導入ポート27Aと進角ポート28Aとを連通させる(図4(c)参照。)。また、周溝36Aは、中空31Aおよび中空開口33Aを介して、進角ポート28Aとドレインポート30Aとを連通させる(図4(a)参照。)。
以下、油圧供給部5Aの動作を説明する。
電磁ソレノイド24Aへの通電を開始すると、スプール22Aがストッパ25Aから離れて軸方向他方側に移動を開始する。そして、電磁ソレノイド24Aの通電量ISAを増やしていくと、まず、遅角ポート29Aが導入ポート27Aに連通し、かつ、進角ポート28Aがドレインポート30Aに連通する(図4(a)参照。)。この状態では、遅角室17Aに作動油が供給されつつ進角室16Aから作動油が排出されるので、ロータ11Aがハウジング10Aに対し遅角側に相対回転し、位相θAが遅角側に変化する。
以下、遅角ポート29Aが導入ポート27Aに連通し、かつ、進角ポート28Aがドレインポート30Aに連通する状態を遅角動作状態と呼ぶ。
引き続き、通電量ISAを増やしていくと、進角ポート28Aおよび遅角ポート29Aが両方とも導入ポート27Aおよびドレインポート30Aのいずれにも連通しなくなる(図4(b)参照。)。この状態では、進角室16Aおよび遅角室17Aへの作動油の流出入が止まるので、ロータ11Aがハウジング10Aに対し相対回転しなくなり、位相θAが保持される。
以下、進角ポート28Aおよび遅角ポート29Aが両方とも導入ポート27Aおよびドレインポート30Aのいずれにも連通しない状態を保持動作状態と呼ぶ。
さらに、通電量ISAを増やしていくと、進角ポート28Aが導入ポート27Aに連通し、かつ、遅角ポート29Aがドレインポート30Aに連通する(図4(c)参照。)。この状態では、進角室16Aに作動油が供給されつつ遅角室17Aから作動油が排出されるので、ロータ11Aがハウジング10Aに対し進角側に相対回転し、位相θAが進角側に変化する。
以下、進角ポート28Aが導入ポート27Aに連通し、かつ、遅角ポート29Aがドレインポート30Aに連通する状態を進角動作状態と呼ぶ。
以上により、油圧供給部5Aでは、通電量ISAに応じて、ポート27A〜30Aの連通の状態が、遅角動作状態、保持動作状態および進角動作状態の3つの状態の間で切り替わる。
位相検出部7Aは、吸気バルブの位相θAを検出する。
より具体的には、図1に示すように、位相検出部7Aは、クランク軸の回転角を検出するクランク角センサ39、および、吸気バルブ側のカム軸の回転角を検出するカム角センサ40Aを備える。
そして、これらの検出値からECU9によって位相θAが算出され、位相θAの検出値としている。
ECU9は、内燃機関の運転状態に応じて位相θAの目標値を算出するとともに、位相θAに関し、検出値を目標値に一致させるように、電磁ソレノイド24Aを通電制御する。
つまり、位相θAに関して目標値が検出値よりも進角側である場合、ECU9は、油圧供給部5Aにおいて進角動作状態が実現するように通電量ISAを制御して位相θAの検出値を進角側に変化させる。逆に、位相θAに関して目標値が検出値よりも遅角側である場合、ECU9は、油圧供給部5Aにおいて遅角動作状態が実現するように通電量ISAを制御して位相θAの検出値を遅角側に変化させる。
次に、可変装置1は、排気バルブ系の構成要素として、上記のように可変タイミング部3B、油圧供給部5B、位相検出部7BおよびECU9を備える。
可変タイミング部3B、油圧供給部5Bは、それぞれ可変タイミング部3A、油圧供給部5Aと同一構成であり、説明を省略する(図8〜10参照。)。なお、以下の説明では、可変タイミング部3Bに含まれる構成要素の符号は、可変タイミング部3Aにおける同一の構成要素と、符号の添え字の部分をAからBに変えることで区別する。また、油圧供給部5Bに含まれる構成要素についても、同様の方式で油圧供給部5Aに含まれる構成要素と区別する。
また、位相検出部7Bは、排気バルブの位相θBを検出するものであり、吸気バルブ系と共通のクランク角センサ39、および、排気バルブ側のカム軸の回転角を検出するカム角センサ40Bとを備える。そして、これらの検出値からECU9によって位相θBが算出され、位相θBの検出値としている。さらに、排気バルブ系では、ECU9により、油圧供給部5Bを利用した位相θBの制御が行われるが、この制御は、油圧供給部5Aを用いた位相θAの制御と同様である。
[実施例の特徴]
実施例の特徴の内、吸気バルブ系の特徴を先に説明し、その後、排気バルブ系の特徴を説明する。
まず、吸気バルブ系の特徴を説明する。吸気バルブ系の特徴の説明では、油圧供給部5Aの状態を進角動作状態から保持動作状態に移行するときに、油圧供給部5Aにおいて異物pAの噛み込みが発生し、進角ポート28Aと導入ポート27Aとの連通が完全に遮断されない事態を想定する。この場合、異物pAの噛み込みは、例えば、周溝35Aを形成する軸方向他方側の壁と、進角ポート28Aの内周開口における軸方向一方側の壁との間に異物が挟まることで生じると推定できる(図5参照。)。
このような事態が生じると、油圧供給部5Aにおいて、進角室16Aに作動油が流入し続け、位相θAが目標値を超えて進角側に変化し続けてしまう。
そこで、ECU9は、油圧供給部5Aにおける異物pAの噛み込み対応として、許容範囲εAおよび閾値θAcを設定するとともに、許容範囲εAを利用する第1判定部43、および、閾値θAcを利用する第2判定部45を有する。さらに、ECU9は、噛み込んだ異物pAを除去するため、電磁ソレノイド24Aに対する通電制御のモードに関して、吸気側特異モードおよび吸気側通常モードの2つのモードを有する。
まず、許容範囲εAは、位相θAにおける検出値と目標値との乖離幅δAに対して設定されるものであり、第1判定部43は、乖離幅δAが許容範囲εAを超えているか否かを判定する。
また、閾値θAcは、位相θAの検出値に対して設定されるものであり、第2判定部45は、第1判定部43により乖離幅δAが許容範囲εAを超えていると判定されたときに、検出値が閾値θAcに達しているか否かを判定する。
吸気側特異モードおよび吸気側通常モードは、第1判定部43により乖離幅δAが許容範囲εAを超えていると判定されたときに使用するモードである。さらに、吸気側特異モードは、第2判定部45により検出値が閾値θAcに達していると判定されたときに使用するモードであり、吸気側通常モードは、第2判定部45により検出値が閾値θAcに達していないと判定されたときに使用するモードである。
そして、吸気側特異モードでは、吸気側通常モードよりも進角ポート28Aの開度が大きくなるように、電磁ソレノイド24Aを通電制御する。
ここで、進角ポート28Aの開度とは、進角ポート28Aと導入ポート27Aとの連通の程度を示すものである。そして、進角ポート28Aの開度を、例えば、異物pAを挟んでいる2つの壁(周溝35Aの軸方向他方側の壁と、進角ポート28Aの内周開口における軸方向一方側の壁)の軸方向の距離として定義することができる。
また、吸気側特異モードと吸気側通常モードとの開度の差は、例えば、吸気側特異モードと吸気側通常モードとの間で、通電量ISAの指令値の時間変化パターンを異ならせることで設定している。具体的には、吸気側特異モードにおける時間変化パターンを矩形波とし、吸気側通常モードにおける時間変化のパターンを三角波とすることで、吸気側特異モードの方が吸気側通常モードよりも開度が大きくなるように設定している。すなわち、吸気側特異モードを矩形波とし、吸気側通常モードを三角波とすることで、モード実行中の開度の時間的平均値に関し、吸気側特異モードの方が吸気側通常モードよりも大きくなるように設定している。
さらに、閾値θAcは、回転羽根15Aが進角規制部18Aに当接するときの位相θAの値として設定されている。つまり、閾値θAcは、位相θAの可変領域の最進角側の境界値(最進角値θAL)である(図2参照。)。
次に、排気バルブ系の特徴を説明する。排気バルブ系の特徴の説明では、油圧供給部5Bの状態を進角動作状態から保持動作状態に移行するときに、異物の噛み込みが発生して、遅角ポート29Bと導入ポート27Bとの連通が完全に遮断されない事態を想定する。この場合、異物の噛み込みは、例えば、周溝34Bを形成する軸方向一方側の壁と、遅角ポート29Bの内周開口における軸方向他方側の壁との間に異物が挟まることで生じると推定できる(図11参照。)。
このような事態が生じると、遅角室17Bに作動油が流入し続け、位相θBが目標値を超えて遅角側に変化し続けてしまう。
そこで、ECU9は、異物pBの噛み込み対応として、許容範囲εBおよび閾値θBcを設定するとともに、許容範囲εBを利用する第3判定部47、および、閾値θBcを利用する第2判定部49を有する。さらに、ECU9は、噛み込んだ異物pBを除去するため、電磁ソレノイド24Bに対する通電制御のモードに関して、排気側特異モードおよび排気側通常モードの2つのモードを有する。
まず、許容範囲εBは、位相θBにおける検出値と目標値との乖離幅δBに対して設定されるものであり、第3判定部47は、乖離幅δBが許容範囲εBを超えているか否かを判定する。
また、閾値θBcは、位相θBの検出値に対して設定されるものであり、第4判定部49は、第3判定部47により乖離幅δBが許容範囲εBを超えていると判定されたときに、検出値が閾値θBcに達しているか否かを判定する。
排気側特異モードおよび排気側通常モードは、第3判定部47により乖離幅δBが許容範囲εBを超えていると判定されたときに使用するモードである。さらに、排気側特異モードは、第4判定部49により検出値が閾値θBcに達していると判定されたときに使用するモードであり、排気側通常モードは、第4判定部49により検出値が閾値θBcに達していないと判定されたときに使用するモードである。
そして、排気側特異モードでは、排気側通常モードよりも遅角ポート29Bの開度が大きくなるように、電磁ソレノイド24Bを通電制御する。
ここで、遅角ポート29Bの開度とは、遅角ポート29Bと導入ポート27Bとの連通の程度を示すものである。そして、遅角ポート29Bの開度を、例えば、異物pBを挟んでいる2つの壁(周溝34Bの軸方向一方側の壁と、遅角ポート29Bの内周開口における軸方向他方側の壁)の軸方向の距離として定義することができる。
また、排気側特異モードと排気側通常モードとの開度の差は、例えば、排気側特異モードと排気側通常モードとの間で、通電量ISBの指令値の時間変化パターンを異ならせることで設定している。具体的には、排気側特異モードにおける時間変化パターンを矩形波とし、排気側通常モードにおける時間変化のパターンを三角波とすることで、排気側特異モードの方が排気側通常モードよりも開度が大きくなるように設定している。すなわち、排気側特異モードを矩形波とし、排気側通常モードを三角波とすることで、モード実行中の開度の時間的平均値に関し、排気側特異モードの方が排気側通常モードよりも大きくなるように設定している。
さらに、閾値θBcは、回転羽根15Bが遅角規制部19Bに当接するときの位相θBの値として設定されている。つまり、閾値θBcは、位相θBの可変領域の最遅角側の境界値(最遅角値θBL)である(図8参照)。
[実施例の制御方法]
実施例の制御方法の内、吸気バルブ系に関わる部分について図6および図7に基づいて説明する。
なお、図6において、θA*は位相θAの目標値、TNAは吸気側通常モードの実行期間、TSAは吸気側特異モードの実行期間を示す。
まず、ステップS100で、乖離幅δAが許容範囲εAを超えているか否かを判定する。そして、乖離幅δAが許容範囲εAを超えていると判定した場合(YES;図6の時間t0参照。)、ステップS110に移行する。また、乖離幅δAが許容範囲εAを超えていないと判定した場合(NO)、ステップS100の判定が繰り返される。なお、ステップS100が第1判定部43の機能に相当する。
次に、ステップS110で、位相θAの検出値が閾値θAcに達しているか否かを判定する。そして、位相θAの検出値が閾値θAcに達していないと判定した場合(NO)、ステップS120に移行して吸気側通常モードを実行する(図6の期間TNA参照。)。
なお、パルスノイズの影響を除去するため、ステップS110のNO判定と同時に吸気側通常モードを実行するのではなく、NO判定の期間が所定期間継続した後に、吸気側通常モードを実行するようにしてもよい。そして、吸気側通常モードの実行後にステップS140に移行する。
また、ステップS110で位相θAの検出値が閾値θAcに達している判定した場合(YES;図6の時間t1参照。)、S130に移行して吸気側特異モードを実行する(図6の期間TSA参照。)。
なお、パルスノイズの影響を除去するため、ステップS110のYES判定と同時に吸気側特異モードを実行するのではなく、YES判定の期間が所定期間継続した後に、吸気側特異モードを実行するようにしてもよい。そして、吸気側特異モードの実行後にS140に移行する。
なお、ステップS110が第2判定部45の機能に相当する。
次に、ステップS140で、異物を除去することができたか否かを判定する。
そして、異物を除去することができたと判定した場合(YES)、フローを終了する。また、異物を除去することができなかったと判定した場合(NO)、ステップS110に戻る。
なお、異物を除去することができたか否かは、例えば、通電量ISAを一時的に0にして位相θAが遅角側に変化するか否かで判定することができる。
次に、実施例の制御方法の内、排気バルブ系に関わる部分について図12および図13に基づいて説明する。
なお、図12において、θB*は位相θBの目標値、TNBは排気側通常モードの実行期間、TSBは排気側特異モードの実行期間を示す。
まず、ステップS200で、乖離幅δBが許容範囲εBの値を超えているか否かを判定する。そして、乖離幅δBが許容範囲εBを超えていると判定した場合(YES;図12の時間t0参照。)、ステップS210に移行する。また、乖離幅δBが許容範囲εBを超えていないと判定した場合(NO)、ステップS200の判定が繰り返される。なお、ステップS200が第3判定部47の機能に相当する。
次に、ステップS210で、位相θBの検出値が閾値θBcに達しているか否かを判定する。そして、位相θBの検出値が閾値θBcに達していないと判定した場合(NO)、ステップS220に移行して排気側通常モードを実行する(図12の期間TNB参照。)。
なお、パルスノイズの影響を除去するため、ステップS210のNO判定と同時に排気側通常モードを実行するのではなく、NO判定の期間が所定期間継続した後に、排気側通常モードを実行するようにしてもよい。そして、排気側通常モードの実行後にステップS240に移行する。
また、ステップS210で位相θBの検出値が閾値θBcに達している判定した場合(YES;図12の時間t1参照。)、S230に移行して排気側特異モードを実行する(図12の期間TSB参照。)。
なお、パルスノイズの影響を除去するため、ステップS210のYES判定と同時に排気側特異モードを実行するのではなく、YES判定の期間が所定期間継続した後に、排気側特異モードを実行するようにしてもよい。そして、排気側特異モードの実行後にS240に移行する。
なお、ステップS210が第4判定部49の機能に相当する。
次に、ステップS240で、異物を除去することができたか否かを判定する。
そして、異物を除去することができたと判定した場合(YES)、フローを終了する。また、異物を除去することができなかったと判定した場合(NO)、ステップS210に戻る。
なお、異物を除去することができたか否かは、例えば、通電量ISBを一時的に最大値にして位相θBが進角側に変化するか否かで判定することができる。
〔実施例の効果〕
実施例の可変装置1において、可変タイミング部3Aは、回転羽根15Aの進角側への回転変位を規制して位相θAの可変領域を最進角側で画する進角規制部18Aを有する。
また、ECU9は、検出値と目標値との乖離幅δAに対する許容範囲εA、および、検出値に対する閾値θAcを設定しており、乖離幅δAが許容範囲εAを超えているか否かを判定する第1判定部43、および、第1判定部43により乖離幅δAが許容範囲εAを超えていると判定されたときに、検出値が閾値θAcに達しているか否かを判定する第2判定部45を有している。
さらに、ECU9は、電磁ソレノイド24Aに対する通電制御のモードとして、第1判定部43により乖離幅δAが許容範囲εAを超えていると判定されたときに使用する、少なくとも2つのモードを有している。
この2つのモードの内、一方のモードは、第2判定部45により検出値が閾値θAcに達していると判定されたときに使用する吸気側特異モードであり、他方のモードは、第2判定部45により検出値が閾値に達していないと判定されたときに使用する吸気側通常モードである。
そして、吸気側特異モードでは、吸気側通常モードよりも進角ポート28Aの開度が大きくなるように、電磁ソレノイド24Aを通電制御する。
このため、吸気側特異モードを使用することにより、進角ポート28Aの開度を大きくすることができるので、より確実に異物を除去することができる。
また、第2判定部45を設けることにより、進角ポート28Aの開度が大きい期間を限定することができる。
すなわち、第2判定部45において、閾値θAcを超えたときに吸気側特異モードを使用するので、開度が大きい期間は、位相θAが閾値θAcを超えてから可変領域の最進角値θALに達するまでの期間に限定される。
このため、吸気側特異モードを使用して進角ポート28Aの開度を大きくしても、内燃機関の吹け上がりを抑制することができる。
この結果、可変装置1において、内燃機関の吹け上がりを抑制しつつ、異物を確実に除去することができる。
実施例の可変装置1において、閾値θAcは、位相θAの可変領域の最進角値θALである。
これにより、吸気側特異モードを使用することにより、進角ポート28Aの開度を大きくしても進角規制部18Aにより位相θAは進角しないので、内燃機関の吹け上がりをさらに抑制できる。
また、実施例の可変装置1において、ECU9は、電磁ソレノイド24Aに通電量ISAの指令値を与えることで電磁ソレノイド24Aを通電制御するものであり、吸気側特異モードにおける通電量の指令値の時間変化の波形は矩形波であり、吸気側通常モードにおける通電量の指令値の時間変化の波形は三角波である。
これにより、例えば、モード実行中の通電量の指令値を0と最大値の間で2値的に変化させた場合に、吸気側特異モードを矩形波とし、吸気側通常モードを三角波とすることで、モード実行中の開度の時間的平均値に関し、吸気側特異モードの方が吸気側通常モードよりも大きくさせやすくなる。
実施例の可変装置1において、可変タイミング部3Bは、回転羽根15Bの遅角側への回転変位を規制して位相θBの可変領域を最遅角側で画する遅角規制部19Bを有する。
また、ECU9は、検出値と目標値との乖離幅δBに対する許容範囲、および、検出値に対する閾値θBcを設定しており、乖離幅δBが許容範囲εBを超えているか否かを判定する第3判定部47、および、第3判定部47により乖離幅δBが許容範囲εBを超えていると判定されたときに、検出値が閾値θBcに達しているか否かを判定する第4判定部49を有している。
さらに、ECU9は、電磁ソレノイド24Bに対する通電制御のモードとして、第3判定部47により乖離幅δBが許容範囲を超えていると判定されたときに使用する、少なくとも2つのモードを有している。
この2つのモードの内、一方のモードは、第4判定部49により検出値が閾値θBcに達していると判定されたときに使用する排気側特異モードであり、他方のモードは、第4判定部49により検出値が閾値に達していないと判定されたときに使用する排気側通常モードである。
そして、排気側特異モードでは、排気側通常モードよりも遅角ポート29Bの開度が大きくなるように、電磁ソレノイド24Bを通電制御する。
このため、排気側特異モードを使用することにより、遅角ポート29Bの開度を大きくすることができるので、より確実に異物を除去することができる。
また、第4判定部49を設けることにより、遅角ポート29Bの開度が大きい期間を限定することができる。
すなわち、第4判定部49において、閾値θBcを超えたときに排気側特異モードを使用するので、開度が大きい期間は、位相θBが閾値θBcを超えてから可変領域の最遅角値θBLに達するまでの期間に限定される。
このため、排気側特異モードを使用して遅角ポート29Bの開度を大きくしても、内燃機関の吹け上がりを抑制することができる。
この結果、可変装置1において、内燃機関の吹け上がりを抑制しつつ、異物を確実に除去することができる。
実施例の可変装置1において、閾値θBcは、位相θBの可変領域の最進角値θBLである。
これにより、排気側特異モードを使用することにより、遅角ポート29Bの開度を大きくしても遅角規制部19Bにより位相θBは遅角しないので、内燃機関の吹け上がりをさらに抑制できる。
また、実施例の可変装置1において、ECU9は、電磁ソレノイド24Bに通電量の指令値を与えることで電磁ソレノイド24Bを通電制御するものであり、排気側特異モードにおける通電量の指令値の時間変化の波形は矩形波であり、排気側通常モードにおける通電量の指令値の時間変化の波形は三角波である。
これにより、例えば、モード実行中の通電量の指令値を0と最大値の間で2値的に変化させた場合に、排気側特異モードを矩形波とし、排気側通常モードを三角波とすることで、モード実行中の開度の時間的平均値に関し、排気側特異モードの方が排気側通常モードよりも大きくさせやすくなる。
[変形例]
本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形例を考えることができる。
実施例においては、閾値θAcとして最進角値θALを設定していたが、図14に示すように最進角値θALより遅角側に閾値θAcを設定してもよい。
この場合、実験ベンチ等で閾値θAcから進角しても内燃機関の吹け上がりの影響の少ない範囲を予め求めることで閾値θAcを設定することができる。
これにより、吸気側特異モードを実施できる位相範囲を増やすことができ、進角ポート28Aの開度を大きくできる領域を増やすことができ、異物除去をより確実に行うことができる。
また、図14に示すように、最進角値θALに達する前に吸気側特異モードを実施できるため、早期に異物除去を完了させることもできる。
ここで、位相は目標値θA*に対して、振れを生じることがあるが、最進角値θAL付近ではロータ11Aの回転羽根15Aが進角規制部18Aに衝突を繰り返してしまう懸念がある。そこで、目標値θA*に対する位相の進角側の振れを振れ幅aAとすると、閾値θAcは、位相の可変領域の最進角側の境界値θALと、境界値θALから振れ幅aAだけ遅角側に設けられた振れ幅値θAaとの間に設定されることが好ましい。
なお、振れ幅aAは、実験ベンチ等で予め求めることができる。
これにより、回転羽根15Aが進角規制部18Aに衝突を繰り返す懸念のある領域内にある場合に回転羽根15Aを進角規制部18Aに強制的に押し当てることができ、回転羽根15Aの進角規制部18Aへの衝突の繰り返しを抑制することができ、回転羽根15Aが進角規制部18Aの摩耗を抑制することができる(図15参照。)。
同様に、図16に示すように最遅角値θBLより進角側に閾値θBcを設定してもよい。
これにより、排気側特異モードを実施できる位相範囲を増やすことができ、遅角ポート29Bの開度を大きくできる領域を増やすことができ、異物除去をより確実に行うことができる。
また、図16に示すように、最遅角値θBLに達する前に排気側特異モードを実施できるため、早期に異物除去を完了させることもできる。
ここで、吸気バルブ系と同様に、位相は目標値θB*に対して、振れを生じることがあるが、目標値θB*に対する位相の進角側の振れを振れ幅aBとすると、閾値θBcは、位相の可変領域の最遅角側の境界値θBLと、境界値θBLから振れ幅aBだけ進角側に設けられた振れ幅値θBaとの間に設定されることが好ましい(図17参照。)。
また、実施例においては、特異モードの前に通常モードが実行されていたが、特異モードと通常モードとは個別に実行されてもよいため、特異モードの前に必ずしも通常モードが実行されていなければならないわけではない。このため、特異モードが単独で実行されてもよい。
また、実施例における通常モードの電流の増減回数、特異モードにおける電流の増減回数に特にこの回数に拘るものではなく、電流の増減回数は1回だけでもよく、異なる複数回の回数であってもよい。
1 可変装置(可変バルブタイミング装置) 3A 可変タイミング部
5A 油圧供給部 7A 位相検出部 9 ECU(制御部) 15A 回転羽根
18A 進角規制部(規制部) 22A スプール(弁体) 24A 電磁ソレノイド
43 第1判定部 45 第2判定部 θA 位相 δA 乖離幅 εA 許容範囲

Claims (6)

  1. 内燃機関の吸気バルブの開閉時期を油圧により進遅角させる可変バルブタイミング装置(1)において、
    油圧により回転羽根(15A)を進角側に回転変位させることで前記開閉時期を進遅角させる可変タイミング部(3A)と、
    この可変タイミング部に油圧を供給する供給ポート(28A)、この供給ポートの開度を増減する弁体(22A)、および、この弁体を駆動する電磁ソレノイド(24A)を有し、この電磁ソレノイドが通電制御されて前記供給ポートの開度が増減することで油圧の供給を調節する油圧供給部(5A)と、
    前記開閉時期の進角の程度を示す位相(θA)を検出する位相検出部(7A)と、
    前記内燃機関の運転状態に応じて前記位相の目標値を算出するとともに、前記位相検出部から得られる検出値と前記目標値との比較に基づき、前記電磁ソレノイドを通電制御する制御部(9)とを備え、
    前記可変タイミング部は、前記回転羽根の進角側への回転変位を規制して前記位相の可変領域を最進角側で画する規制部(18A)を有し、
    前記制御部は、
    前記検出値と前記目標値との乖離幅(δA)に対する許容範囲(εA)、および、前記検出値に対する閾値(θAc)を設定しており、
    前記乖離幅が前記許容範囲を超えているか否かを判定する第1判定部(43)、および、この第1判定部により前記乖離幅が前記許容範囲を超えていると判定されたときに、前記検出値が前記閾値に達しているか否かを判定する第2判定部(45)を有し、
    さらに、前記電磁ソレノイドに対する通電制御のモードとして、前記第1判定部により前記乖離幅が前記許容範囲を超えていると判定されたときに使用する、少なくとも2つのモードを有し、
    この2つのモードの内、一方のモードは、前記第2判定部により前記検出値が前記閾値に達していると判定されたときに使用する特異モードであり、
    他方のモードは、前記第2判定部により前記検出値が前記閾値に達していないと判定されたときに使用する通常モードであり、
    前記特異モードでは、前記通常モードよりも前記供給ポートの開度が大きくなるように、前記電磁ソレノイドを通電制御し、
    前記制御部は、前記電磁ソレノイドに通電量の指令値を与えることで前記電磁ソレノイドを通電制御するものであり、
    前記特異モードにおける前記通電量の指令値の時間変化の波形は矩形波であり、
    前記通常モードにおける前記通電量の指令値の時間変化の波形は三角波であることを特徴とする可変バルブタイミング装置。
  2. 請求項1に記載の可変バルブタイミング装置において、
    前記閾値は、前記位相の可変領域の最進角側の境界値(θAL)であることを特徴とする可変バルブタイミング装置。
  3. 請求項1に記載の可変バルブタイミング装置において、
    前記目標値に対する前記位相の進角側の振れを振れ幅(aA)とすると、
    前記閾値は、前記位相の可変領域の最進角側の境界値と、前記境界値から前記振れ幅だけ遅角側に設けられた振れ幅値(θAa)との間に設定されることを特徴とする可変バルブタイミング装置。
  4. 内燃機関の排気バルブの開閉時期を油圧により進遅角させる可変バルブタイミング装置(1)において、
    油圧により回転羽根(15B)を遅角側に回転変位させることで前記開閉時期を進遅角させる可変タイミング部(3B)と、
    この可変タイミング部に油圧を供給する供給ポート(29B)、この供給ポートの開度を増減する弁体(22B)、および、この弁体を駆動する電磁ソレノイド(24B)を有し、この電磁ソレノイドが通電制御されて前記供給ポートの開度が増減することで油圧の供給を調節する油圧供給部(5B)と、
    前記開閉時期の遅角の程度を示す位相(θB)を検出する位相検出部(7B)と、
    前記内燃機関の運転状態に応じて前記位相の目標値を算出するとともに、前記位相検出部から得られる検出値と前記目標値との比較に基づき、前記電磁ソレノイドを通電制御する制御部(9)とを備え、
    前記可変タイミング部は、前記回転羽根の遅角側への回転変位を規制して前記位相の可変領域を最進角側で画する規制部(19B)を有し、
    前記制御部は、
    前記検出値と前記目標値との乖離幅(δB)に対する許容範囲(εB)、および、前記検出値に対する閾値(θBc)を設定しており、
    前記乖離幅が前記許容範囲を超えているか否かを判定する第3判定部(47)、および、この第3判定部により前記乖離幅が前記許容範囲を超えていると判定されたときに、前記検出値が前記閾値に達しているか否かを判定する第4判定部(49)を有し、
    さらに、前記電磁ソレノイドに対する通電制御のモードとして、前記第3判定部により前記乖離幅が前記許容範囲を超えていると判定されたときに使用する、少なくとも2つのモードを有し、
    この2つのモードの内、一方のモードは、前記第4判定部により前記検出値が前記閾値に達していると判定されたときに使用する特異モードであり、
    他方のモードは、前記第4判定部により前記検出値が前記閾値に達していないと判定されたときに使用する通常モードであり、
    前記特異モードでは、前記通常モードよりも前記供給ポートの開度が大きくなるように、前記電磁ソレノイドを通電制御し、
    前記制御部は、前記電磁ソレノイドに通電量の指令値を与えることで前記電磁ソレノイドを通電制御するものであり、
    前記特異モードにおける前記通電量の指令値の時間変化の波形は矩形波であり、
    前記通常モードにおける前記通電量の指令値の時間変化の波形は三角波であることを特徴とする可変バルブタイミング装置。
  5. 請求項4に記載の可変バルブタイミング装置において、
    前記閾値は、前記位相の可変領域の最遅角側の境界値(θBL)であることを特徴とする可変バルブタイミング装置。
  6. 請求項に記載の可変バルブタイミング装置において、
    前記目標値に対する前記位相の遅角側の振れを振れ幅(aB)とすると、
    前記閾値は、前記位相の可変領域の最遅角側の境界値と、前記境界値から前記振れ幅だけ進角側に設けられた振れ幅値(θBa)との間に設定されることを特徴とする可変バルブタイミング装置。
JP2015213134A 2015-10-29 2015-10-29 可変バルブタイミング装置 Active JP6505579B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213134A JP6505579B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 可変バルブタイミング装置
US15/334,583 US10060305B2 (en) 2015-10-29 2016-10-26 Variable valve timing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213134A JP6505579B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 可変バルブタイミング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017082709A JP2017082709A (ja) 2017-05-18
JP6505579B2 true JP6505579B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58634372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015213134A Active JP6505579B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 可変バルブタイミング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10060305B2 (ja)
JP (1) JP6505579B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE2250720A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-17 Scania Cv Ab Method and Control Arrangement for Controlling Four-Stroke Internal Combustion Engine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000303864A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Toyota Motor Corp バルブ特性可変装置の異常処理装置
JP4103277B2 (ja) * 1999-12-06 2008-06-18 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3770033B2 (ja) * 2000-02-23 2006-04-26 株式会社デンソー 内燃機関のバルブ制御装置
JP2003003869A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Honda Motor Co Ltd 可変バルブタイミング機構の異常判定装置
JP5141986B2 (ja) * 2009-07-30 2013-02-13 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2012002099A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2014051919A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP5979093B2 (ja) * 2013-07-29 2016-08-24 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017082709A (ja) 2017-05-18
US20170122140A1 (en) 2017-05-04
US10060305B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100427434B1 (ko) 내연기관의 밸브타이밍 제어장치 및 그 제어방법
KR20010021301A (ko) 가변밸브 타이밍 제어장치
JP2002070597A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4284871B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
US10550736B2 (en) Valve opening and closing timing control apparatus
JP3616737B2 (ja) スライディングモード制御システムのフェールセーフ制御装置
KR102335386B1 (ko) 연속가변밸브 타이밍 시스템의 클리닝 방법
JP4803251B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP6505579B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4389274B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2002213262A (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP5447210B2 (ja) 可変動弁システムの制御装置
JP5900428B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3850598B2 (ja) 内燃機関のベーン式バルブタイミング制御装置
JP5236786B2 (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁装置
JP2012031741A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4531674B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5717610B2 (ja) バルブタイミング調整システム
WO2015129137A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2009270487A (ja) バルブタイミング制御装置
JP2008184951A (ja) エンジンの制御装置
JP2004245192A (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JPH10159515A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2012241599A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7059286B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250