JP5115605B2 - バルブタイミング調整装置 - Google Patents

バルブタイミング調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5115605B2
JP5115605B2 JP2010187315A JP2010187315A JP5115605B2 JP 5115605 B2 JP5115605 B2 JP 5115605B2 JP 2010187315 A JP2010187315 A JP 2010187315A JP 2010187315 A JP2010187315 A JP 2010187315A JP 5115605 B2 JP5115605 B2 JP 5115605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working chamber
hydraulic fluid
chamber
control
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010187315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012047061A (ja
Inventor
将司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010187315A priority Critical patent/JP5115605B2/ja
Priority to US13/173,309 priority patent/US9309789B2/en
Priority to DE102011111415A priority patent/DE102011111415A1/de
Priority to CN201110249950.4A priority patent/CN102373980B/zh
Publication of JP2012047061A publication Critical patent/JP2012047061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115605B2 publication Critical patent/JP5115605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34456Locking in only one position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される内燃機関において、クランク軸からのトルク伝達によりカム軸が開閉する動弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置に関する。
従来、クランク軸と連動して回転するハウジング並びにカム軸と連動して回転するベーンロータを備え、内燃機関の回転と同期して供給源から供給される作動液によりバルブタイミングを調整する流体駆動式のバルブタイミング調整装置が知られている。一般に、流体駆動式のバルブタイミング調整装置は、ハウジング内部においてベーンロータのベーンが回転方向に区画する複数の作動室に対し、作動液の入出を制御することにより、ハウジングに対するベーンロータの回転位相を変化させる構成となっている。
ここで、こうした流体駆動式のバルブタイミング調整装置の一種に、回転位相をロックするロック機構を備えたものが、特許文献1に開示されている。この特許文献1のバルブタイミング調整装置では、特定の作動室に連通するロック解除室を設け、当該特定作動室からロック解除室へ流入する作動液の圧力上昇により、回転位相のロックを解除する構成を採用している。
特開2003−314311号公報
さて、内燃機関の始動後において、供給源からの作動液の供給圧力が低いことに起因して回転位相のロック解除が遅れるために、各作動室に対する作動液の入出を制御する通常制御で回転位相を変化させることが阻害される旨、特許文献1には開示されている。そこで、特許文献1のバルブタイミング調整装置では、回転位相のロック解除を検知した後、通常制御を実行するようにしているが、この場合、ロック解除の検知を待つ分、通常制御の実行が遅れ、内燃機関の燃費や排ガス特性等の運転性能を悪化させるおそれがあった。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、内燃機関の始動後の運転性能を確保するバルブタイミング調整装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、車両に搭載される内燃機関において、クランク軸からのトルク伝達によりカム軸が開閉する動弁のバルブタイミングを、内燃機関の回転と同期して供給源から供給される作動液により調整するバルブタイミング調整装置であって、クランク軸と連動して回転するハウジングと、カム軸と連動して回転し、ハウジングの内部において複数の作動室を回転方向に区画するベーンを有し、各作動室に対する作動液の入出によりハウジングに対する回転位相が変化するベーンロータと、回転位相をロックするロック手段であって、作動室としての特定作動室に連通するロック解除室を有し、特定作動室からロック解除室へ流入する作動液の圧力上昇により回転位相のロックを解除するロック手段と、内燃機関が始動すると、作動液の温度低下に追従して減少する周波数にて特定作動室への作動液の流入を断続させる初期制御を実行した後、各作動室に対する作動液の入出を制御する通常制御へ切り替えて回転位相を変化させる制御手段とを、備えることを特徴とする。
このような請求項1に記載の発明では、内燃機関が始動すると、初期制御が実行されることにより、ロック手段のロック解除室に連通する特定作動室に対して作動液の流入が断続されるので、当該特定作動室からロック解除室への作動液の流入も断続されることとなる。これによれば、内燃機関の始動直後においてロック手段により回転位相がロックされた状態下、特定作動室へ流入する作動液により回転位相を変化させない圧力範囲で、当該特定作動室からさらにロック解除室へと流入する作動液の圧力上昇を、確実に生じさせ得る。故に、初期制御の実行により、ロック解除室への流入作動液を圧力上昇させて回転位相のロックを解除した後には、速やかな通常制御への切り替えにより、各作動室に対する作動液の入出制御で回転位相を変化させて、内燃機関の運転性能を確保することが可能となる。
さらに、請求項1に記載の発明によれば、特定作動室への作動液の流入を初期制御の実行により断続させるための周波数は、当該流入を阻害する粘度低下を招くような作動液の温度低下に追従して、減少する。その結果、各周期において作動液を特定作動室及びロック解除室へ順次流入させる時間は、作動液の温度低下に追従して周波数が減少するほど、延長されることになるので、当該温度低下の状況にあっても、ロック解除室における作動液の圧力を確実に上昇させ得る。故に、初期制御が実行される内燃機関の始動直後においては、ロック解除室への流入作動液の圧力上昇を生じさせて回転位相のロックを解除し、さらには速やかに通常制御へと切り替えることで、内燃機関の運転性能の確保が可能となる。
請求項2に記載の発明によると、ロック手段は、ロック解除室における作動液の圧力低下により回転位相をロックし、制御手段は、内燃機関の停止に伴って特定作動室から作動液を排出させる停止制御を、実行する。このような発明では、内燃機関の停止に伴って停止制御が実行されることにより、特定作動室から作動液が排出されるので、当該特定作動室に連通するロック解除室からも作動液が排出されることになる。その結果、ロック解除室における作動液の圧力低下が生じるので、内燃機関の始動前の停止中は、ロック手段により回転位相がロックされた状態となる。故に、内燃機関の始動中においては、供給源からの作動液の供給圧力が低いこと等に起因して、特定作動室における作動液の圧力上昇が十分に生じ得ないことも、考えられる。しかし、初期制御が実行される内燃機関の始動直後においては、ロック解除室への流入作動液の圧力上昇を生じさせて回転位相のロックを解除し、さらには速やかに通常制御へと切り替えることで、内燃機関の運転性能の確保が可能となるのである。
請求項3に記載の発明によると、ベーンロータの回転中心線は、水平面上における車両の鉛直線に対して交差する。このような発明によれば、水平面上の車両の鉛直線に対して回転中心線が交差するベーンロータは、当該回転中心線まわりとなる回転方向に区画される作動室のいずれかが上方に位置する状態で、内燃機関と共に停止する。故に、内燃機関の停止に伴って上方位置に留まることになった特定作動室からは、重力作用によって作動液の排出が促進されるので、特定作動室における作動液の圧力上昇が内燃機関の始動中において十分に生じ得ない可能性は、高くなると考えられる。しかし、初期制御が実行される内燃機関の始動直後においては、ロック解除室への流入作動液の圧力上昇を生じさせて回転位相のロックを解除し、さらには速やかに通常制御へと切り替えることで、内燃機関の運転性能の確保が可能となるのである。
請求項4に記載の発明によると、通常制御において制御手段は、各作動室のうち特定作動室への作動液の流入から開始する。このような発明では、初期制御の実行により、ロック解除室への流入作動液を圧力上昇させて回転位相のロックを解除した後には、通常制御への切り替えにより、各作動室のうち特定作動室への作動液の流入から開始される。このとき、ロック解除室と連通する特定作動室の作動液も圧力上昇した状態にあるので、特定作動室への作動液の流入により、速やかに回転位相を変化させて内燃機関の運転性能を確保することが可能となる。
請求項に記載の発明によると、制御手段は、作動液の温度低下に追従して延長される継続時間が経過すると、初期制御を終了する。このような発明によれば、特定作動室への作動液の流入を断続させる初期制御の継続時間は、当該流入を阻害する粘度低下を招くような作動液の温度低下に追従して、延長される。即ち、通常制御への切り替え前において作動液を特定作動室及びロック解除室へ順次流入させる合計時間は、作動液の温度低下に追従して延長されるので、当該温度低下の状況にあっても、ロック解除室における作動液の圧力を確実に上昇させ得る。故に、初期制御が実行される内燃機関の始動直後においては、ロック解除室への流入作動液の圧力上昇を生じさせて回転位相のロックを解除し、さらには速やかに通常制御へと切り替えることで、内燃機関の運転性能の確保が可能となる。
請求項に記載の発明によると、ベーンは、作動液の流入により回転位相を進角側及び遅角側のうち特定側へ変化させる特定作動室と、作動液の流入により特定側とは逆側へ回転位相を変化させる作動室としての逆側作動室とを、ベーンロータの回転方向に区画し、初期制御において制御手段は、特定作動室への作動液の流入と、逆側作動室への作動液の流入とを、交互に繰り返す。このような発明の初期制御では、特定作動室への作動液の流入により進角側及び遅角側のうち特定側へ回転位相を変化させる作動と、逆側作動室への作動液の流入により当該特定側とは逆側へ回転位相を変化させる作動とが、交互に繰り返されることになる。その結果、特定作動室への作動液の流入が断続されるだけでなく、ハウジング及びベーンロータ間の界面から異物が排除され得る。故に、初期制御が実行される内燃機関の始動直後においては、ロック解除室への流入作動液の圧力上昇を生じさせて回転位相のロックを解除し、さらには速やかに通常制御へと切り替えてハウジング及びベーン間の回転位相を確実に変化させることで、内燃機関の運転性能の確保が可能となる。
第一実施形態によるバルブタイミング調整装置を示す構成図である。 図1のII−II線断面図である。 図2とは異なる作動状態を示す断面図である。 図1とは異なる作動状態を示す断面図である。 図1の制御回路が実施する制御フローを説明するためのフローチャートである。 第二実施形態によるバルブタイミング調整装置の制御回路が実施する制御フローを説明するためのフローチャートである。 図6のS201について説明するための特性図である。 第三実施形態によるバルブタイミング調整装置を示す構成図である。 図8の制御回路が実施する制御フローを説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第一実施形態)
図1,2は、本発明の第一実施形態によるバルブタイミング調整装置1を、車両の内燃機関に適用した例を示している。バルブタイミング調整装置1は、カム軸2が開閉する「動弁」としての吸気弁のバルブタイミングを、「作動液」としての作動油により調整する。バルブタイミング調整装置1は、クランク軸(図示しない)からカム軸へ機関トルクを伝達する伝達系に設置されて作動油により駆動される駆動部10と、駆動部10への作動油供給を制御する制御部40とを備えている。
(駆動部)
駆動部10において、図1に示すように金属製のハウジング12は、円筒状の環本体120と、仕切部として複数のシュー121,122,123,124とを有している。各シュー121,122,123,124は、環本体120において回転方向に所定間隔ずつあけた箇所から内周側へ突出している。回転方向に隣り合うシュー121,122,123,124の間には、それぞれ収容室20が形成されている。
ハウジング12はさらに、図1,2に示すように複数の歯が回転方向に並ぶスプロケット126を、環本体120と同軸上に有している。ハウジング12は、スプロケット126の歯に掛け渡されるタイミングチェーン(図示しない)を介して、クランク軸と連繋する。かかる連繋により内燃機関の回転中は、クランク軸からスプロケット126へ機関トルクが伝達されることで、ハウジング12がクランク軸と連動して図1の時計方向へ回転する。
図1,2に示すように金属製のベーンロータ14は、ハウジング12の内部に同軸上に収容されている。本実施形態のベーンロータ14は、ハウジング12と共通となる回転中心線Oが水平面上における車両の鉛直線Vに対して実質90度をもって交差するように、配置されている。尚、回転中心線Oと鉛直線Vとの交差角度については、90度以外であっても、勿論よい。
ベーンロータ14は、円柱状の回転軸140と、ベーン141,142,143,144とを有している。回転軸140は、カム軸2に対して同軸上に固定されている。これによりベーンロータ14は、カム軸2と連動して図1の時計方向に回転すると共に、ハウジング12に対して相対回転可能となっている。各ベーン141,142,143,144は、回転軸140において回転方向に所定間隔ずつあけた箇所から外周側へ突出し、それぞれ対応する収容室20に収容されている。
各ベーン141,142,143,144は、それぞれ対応する収容室20を回転方向に区画することで、複数の作動室22,23,24,25,26,27,28,29をハウジング12の内部に形成している。具体的に、シュー121及びベーン141の間には進角作動室22が形成され、シュー122及びベーン142の間には進角作動室23が形成され、シュー123及びベーン143の間には進角作動室24が形成され、シュー124及びベーン144の間には進角作動室25が形成されている。また、シュー122及びベーン141の間には遅角作動室26が形成され、シュー123及びベーン142の間には遅角作動室27が形成され、シュー124及びベーン143の間には遅角作動室28が形成され、シュー121及びベーン144の間には遅角作動室29が形成されている。
図1,2に示すようにベーン141には、円柱状のロック部材30を同軸上に往復移動可能に収容する収容孔31が、円筒孔状に形成されている。それらロック部材30と収容孔31との間には、ベーン141を貫く連通孔34を通じて進角作動室22と連通するようにして、ロック解除室32が常時確保されている。また、ロック部材30と収容孔31との間には、ロックスプリング33が介装されている。
図2,3に示すようにロック部材30は、進角作動室22からロック解除室32へ流入する作動油の圧力に基づく駆動力Fdと、ロックスプリング33により生じる復原力Fsとを、相反方向に受ける。その結果、ロック解除室32への流入油の圧力低下によりロック部材30は、復原力Fsの作用方向に付勢されて図2の如くハウジング12の嵌合孔128と嵌合することで、ハウジング12に対するベーンロータ14の回転位相(以下、単に「回転位相」という)をロックする。ここで本実施形態では、図1に示す最遅角位相において、回転位相がロックされるようになっている。一方、ロック解除室32への流入油の圧力上昇によりロック部材30は、当該圧力による駆動力Fdの作用方向に駆動されて図3の如く嵌合孔128から離脱することで、回転位相のロックを解除する。ここで本実施形態では、復原力Fsに抗してロック部材30を嵌合孔128から離脱させるための駆動力Fdを生むロックの解除油圧は、内燃機関の運転中にハウジング12に対してベーンロータ14を相対回転させるのに必要な油圧よりも、低く設定されている。
以上の駆動部10では、ロック部材30による回転位相のロック解除下、各作動室22,23,24,25,26,27,28,29に対する作動油の入出により、回転位相が変化してバルブタイミングが調整される。具体的には、進角作動室22,23,24,25への作動油の流入と遅角作動室26,27,28,29からの作動油の排出とにより、回転位相が進角側へと変化し、それに応じてバルブタイミングが進角する。その結果、図4に示すように本実施形態では、遅角作動室26を最小サイズに確保した状態でベーン141が進角側のシュー122に回転方向に当接することにより、回転位相が最進角位相に制限される。一方、回転位相のロック解除下、遅角作動室26,27,28,29への作動油の流入と進角作動室22,23,24,25からの作動油の排出とにより、回転位相が遅角側へと変化し、それに応じてバルブタイミングが遅角する。その結果、図1に示すように本実施形態では、進角作動室22を最小サイズに確保した状態でベーン141が遅角側のシュー121に回転方向に当接することにより、回転位相が最遅角位相に制限される。また一方、回転位相のロック解除下、進角作動室22,23,24,25及び遅角作動室26,27,28,29に作動油が留められることにより、回転位相と共にバルブタイミングは、カム軸2に作用する変動トルクの影響の範囲内で保持される。
(制御部)
制御部40において、図1,2に示すように進角通路42は、カム軸2及びベーンロータ14を貫通することで、進角作動室22,23,24,25と常時連通している。また、図1に示すように遅角通路46は、カム軸2及びベーンロータ14を貫通することで、遅角作動室26,27,28,29と常時連通している。
供給通路50は、ポンプ4の吐出口と連通しており、ドレンパン5からポンプ4の吸入口へと吸入される作動油は、当該吐出口から吐出供給されるようになっている。ここでポンプ4は、内燃機関の運転中にクランク軸の回転と同期して駆動されるメカポンプであり、当該運転中は作動油を継続的に供給通路50へ供給する。したがって、ポンプ4から供給される作動油の圧力は、内燃機関の回転速度が低いほど、減少する傾向にある。
ドレン通路58は、作動油をドレンパン5へ排出可能に設けられている。ここでドレンパン5は、駆動部10及び後に詳述の制御弁60よりも下方に配置され、大気に開放された状態となっている。
制御弁60は、ソレノイド61への通電により発生する電磁駆動力と、リターンスプリング69の発生する弾性復原力とを利用して、スリーブ62内のスプール63を往復直線駆動する電磁弁である。ここでスリーブ62には、進角ドレンポート64、進角連通ポート65、供給ポート66、遅角連通ポート67及び遅角ドレンポート68が、軸方向の一端部側から他端部側へ向かって順に設けられている。進角ドレンポート64及び遅角ドレンポート68はドレン通路58と連通し、進角連通ポート65及び遅角連通ポート67はそれぞれ進角通路42及び遅角通路46とそれぞれ連通し、供給ポート66は供給通路50と連通している。これらポート63,64,65,66,67,68間の接続状態は、ソレノイド61への通電に応じてスプール63の駆動位置が変化することにより、切り替わる。
制御回路70は、例えばマイクロコンピュータ等を主体に構成される電子回路であり、制御弁60のソレノイド61及び内燃機関の各種電装品(図示しない)と電気接続されている。制御回路70は、内部メモリに記憶のコンピュータプログラムに従って、ソレノイド61への通電を含む内燃機関の運転を制御する。
以上の制御部40では、制御回路70がソレノイド61への通電によりスプール63を駆動することで、各作動室22,23,24,25,26,27,28,29への作動油の入出を制御する。具体的には、図4の如くポート66,65間及びポート68,67間をそれぞれ接続する進角位置へのスプール63の駆動により、ポンプ4からの作動油は進角作動室22,23,24,25へ流入すると共に、ドレンパン5には遅角作動室26,27,28,29の作動油が排出される。その結果、回転位相の進角側への変化が生じるので、バルブタイミングが進角する。一方、図1の如くポート65,64間及びポート66,67間をそれぞれ接続する遅角位置へのスプール63の駆動により、ポンプ4からの作動油は遅角作動室26,27,28,29へ流入すると共に、ドレンパン5には進角作動室22,23,24,25の作動油が排出される。その結果、回転位相の遅角側への変化が生じるので、バルブタイミングが遅角する。また一方、図示はしないが、ポート65,67を相互に且つポート64,66,68に対して遮断する保持位置へのスプール63の駆動により、作動油は、進角作動室22,23,24,25及び遅角作動室26,27,28,29のいずれにも留められる。その結果、回転位相と共にバルブタイミングは、変動トルクの影響の範囲内で保持される。
(制御フロー)
以下、制御回路70が実施する制御フローにつき、図5に基づいて詳細に説明する。尚、本制御フローは、車両のエンジンスイッチのオン等による始動要求に応じて内燃機関がクランキングされるのに伴い、開始される。また、制御フロー開始前における内燃機関の停止中と、内燃機関の始動中は、ソレノイド61への通電のカットによりスプール63が遅角位置に駆動され、回転位相が最遅角位相にてロックされているものとする。
制御フローのS100では、内燃機関の始動が終了したか否か、即ちクランキングにより内燃機関が完爆したか否かを判定する。その結果、内燃機関が始動すると、S101へ移行して初期制御を実行する。この初期制御では、ロック解除室32に連通する進角作動室22への作動油の流入を、一定の周波数FRcで一定の継続時間Tc、断続させる。具体的には、ソレノイド61への通電を制御することにより、スプール63の進角位置への駆動と遅角位置への駆動とを、交互に繰り返す。即ち、進角作動室22,23,24,25への作動油の流入と、遅角作動室26,27,28,29への作動油の流入とを、交互に繰り返す。このときの繰り返し周波数FRc、即ち進角作動室22への作動油の流入について当該繰り返しにより実現される断続周波数FRcは、温度低下により粘度上昇した作動油であっても進角作動室22での圧力上昇が可能となるように、例えば300Hz程度に予設定される。また、繰り返しの継続時間Tc、即ち初期制御の継続時間Tcは、周波数FRcの場合と同様に作動油の圧力上昇が可能となるように、例えば1秒程度に予設定される。以上により本実施形態では、継続時間Tcが経過したときに、進角作動室22からロック解除室32への流入油の圧力上昇に応じてロック部材30が嵌合孔128から離脱し、回転位相のロックが解除されるようになっている。
こうして初期制御が開始されてから、継続時間Tcが経過したか否かを判定するS102により、当該経過が確認されると、S103へ移行して通常制御を実行する。この通常制御では、内燃機関の燃費や排ガス特性等の運転性能を最適化するバルブタイミングを実現するように、各作動室22,23,24,25,26,27,28,29に対する作動油の入出をソレノイド61への通電により制御して、回転位相を変化させる又は保持する。但し、本実施形態において通常制御の開始時には、スプール63を進角位置に駆動することで、ロック解除室32に連通する進角作動室22並びにその他の進角作動室23,24,25への作動油の流入から、制御が開始されるようになっている。
この後、エンジンスイッチのオフ等による内燃機関の停止要求があったか否かを判定するS104により、当該停止要求が確認されると、S105へ移行して停止制御を実行する。この停止制御では、ソレノイド61への通電をカットすることにより、スプール63を遅角位置に駆動する。その結果、ロック解除室32に連通する進角作動室22並びにその他の進角作動室23,24,25は、ドレンパン5との連通状態になる一方、遅角作動室26,27,28,29は、ポンプ4との連通状態になる。故に、停止要求を受けて燃料噴射の停止した内燃機関が慣性回転している間は、進角作動室23,24,25及びロック解除室32から作動油が排出され、また遅角作動室26,27,28,29に作動油が流入する。以上により、内燃機関が完全に停止したときには、進角作動室22を最小サイズにする最遅角位相にて回転位相がロックされて、制御フローが終了するようになっている。
ここまで説明したように第一実施形態では、内燃機関の停止に伴って停止制御が実行されることにより、進角作動室22及びロック解除室32からは、作動油が排出された状態になる。ここで、水平面上の車両の鉛直線Vに対して回転中心線Oが交差するベーンロータ14は、当該中心線Oまわりとなる回転方向に区画の作動室22,23,24,25,26,27,28,29のうちいずれかが上方に位置する状態にて、内燃機関と共に停止する。故に、内燃機関の停止に伴って上方位置に留まることになった進角作動室22からは、重力作用によって作動油の排出が特に促進される。したがって、内燃機関の停止中は、進角作動室22における作動油の圧力が大気圧レベルまで低下した状態となり易い。さらに、この後に内燃機関が始動されるクランキング中は、ポンプ4から供給される作動油の圧力が低く、当該供給油は、制御弁60における要素62,63間の隙間を通じて進角作動室22へ流入する程度となる。これらのことから、内燃機関が完爆した始動終了時点における進角作動室22の油圧については、ロック部材30を嵌合孔128に嵌合させてロックを解除するのに必要な解除油圧には到達し難くなることが、懸念される。
しかし、第一実施形態において内燃機関が始動すると、初期制御が実行されるので、進角作動室22への作動油の流入、ひいては当該作動室22からロック解除室32への作動油の流入が断続されることになる。これによれば、内燃機関の始動直後において回転位相がロックされた状態下、進角作動室22への流入油によっては回転位相を変化させない圧力範囲で、ロック解除室32への流入油の圧力上昇を確実に生じさせ得る。故に初期制御により、ロック解除室32への流入油を圧力上昇させて回転位相のロックを解除した後には、速やかな通常制御への切り替えにより、各作動室22,23,24,25,26,27,28,29に対する作動油の入出を制御して回転位相を変化させることができるのである。
また、第一実施形態の初期制御では、進角作動室22,23,24,25への作動油の流入による進角側への回転位相変化と、遅角作動室26,27,28,29への作動油の流入による遅角側への回転位相変化とが、交互に繰り返されることとなる。これにより、進角作動室22への作動油の流入が断続されるだけでなく、相対回転要素12,14間の界面から異物が排除され得るので、こうした初期制御の実行後には、速やかに通常制御へと切り替えて要素12,14間の回転位相を確実に変化させることができる。しかも、進角作動室22への作動油の流入から開始される第一実施形態の通常制御では、当該開始時点においてロック解除室32と連通する進角作動室22の作動油も圧力上昇した状態にあるので、回転位相を進角側へ素早く変化させることができるのである。
以上の第一実施形態によれば、内燃機関の燃費や排ガス特性等の運転性能を最適化するバルブタイミングの調整を、内燃機関の始動直後から短時間で開始して、当該運動性能を確保することが可能となる。尚、第一実施形態では、ロック解除室32を形成する収容孔31及びロック部材30と共に、ロックスプリング33及び嵌合孔128が共同して特許請求の範囲に記載の「ロック手段」を構成し、制御回路70が特許請求の範囲に記載の「制御手段」に相当し、進角作動室22が特許請求の範囲に記載の「特定作動室」に相当し、遅角作動室26が特許請求の範囲に記載の「逆側作動室」に相当する。
(第二実施形態)
図6に示すように、本発明の第二実施形態は第一実施形態の変形例である。第二実施形態の制御フローでは、第一実施形態のS101の初期制御とは異なる内容にて、S201の初期制御を実行する。このS201の初期制御では、ロック解除室32に連通する進角作動室22への作動油の流入を、図7に例示されるように作動油の温度TEMPに応じた可変の周波数FRv及び継続時間Tvをもって、断続させる。具体的には、図7(a)の如く断続周波数FRvは、S201の実行開始時点における作動油温度TEMPの低下に追従して漸次減少するように、可変設定される。また、図7(b)の如く初期制御の継続時間Tvは、S201の実行開始時点における作動油温度TEMPの低下に追従して漸次延長されるするように、可変設定される。ここで、断続周波数FRv及び継続時間Tvの設定の基準となる作動油温度TEMPについては、本実施形態では、車両の水温センサの出力信号から得られるエンジン冷却水温度に基づき間接的に推定されるが、油温センサにより直接的に測定される値を採用してもよい。
尚、進角作動室22への作動油流入の断続は、第一実施形態に準じて、進角作動室22,23,24,25への作動油の流入と、遅角作動室26,27,28,29への作動油の流入とを、周波数FRvにて交互に且つ継続時間Tvにて繰り返すことにより、実現される。したがって、S201に続くS202では、上述の継続時間Tvが経過したか否かが、判定されることになる。
こうした第二実施形態では、周波数FRvにて断続される各周期において作動油を進角作動室22及びロック解除室32へ順次流入させる時間は、作動油温度TEMPの低下に追従して当該周波数FRvが減少するほど、延長されることになる。これによれば、作動油について、温度TEMPと共に粘度が低下することで進角作動室22及びロック解除室32への流入が阻害される状況になっても、各周期における流入時間の延長により、ロック解除室32での作動油の圧力上昇を確実に生じさせ得る。それと共に第二実施形態では、通常制御への切り替え前において作動油を進角作動室22及びロック解除室32へ順次流入させる合計時間についても、作動油温度TEMPの低下に追従して延長されるので、圧力上昇作用の確実性をさらに高め得る。以上により、初期制御が実行される内燃機関の始動直後においては、ロック解除室32への流入作動油の圧力上昇作用により回転位相のロックを確実に解除し、さらには速やかに通常制御へと切り替えることで、内燃機関の運転性能の確保が可能となるのである。
(第三実施形態)
図8に示すように、本発明の第三実施形態は第一実施形態の変形例である。第三実施形態では、進角連通孔34及び遅角連通孔334をそれぞれ通じて進角作動室22及び遅角作動室26と連通するように、ロック解除室332がロック部材30と収容孔31との間に常時確保されている。それと共に第三実施形態では、第一実施形態の如き最遅角位相ではなく、最遅角位相及び最進角位相の間となる図8の中間位相をロック位相として、当該ロック位相でロック部材30が嵌合孔128に嵌合することにより、回転位相がロックされるようになっている。ここで第三実施形態では、図8に模式的に示すように、最遅角位相とロック位相との間において、ベーンロータ14をハウジング12に対して進角側へ付勢するアシストスプリング338が設けられ、内燃機関の停止に伴って回転位相が当該ロック位相へ変化し易くなっている。
さらに、以上の変更に応じて第三実施形態の制御フローでは、図9に示すように、第一実施形態のS103の通常制御とは異なる内容にて、S303の通常制御を実行する。この通常制御の開始時には、回転位相を変化させる側として進角側及び遅角側のうち一方側を選択し、ソレノイド61への通電制御によってスプール63を、進角位置及び遅角位置のうち当該一方側へ回転位相変化を生じさせる位置に駆動する。したがって、回転位相の変化側として進角側が選択された場合には、ロック解除室332に連通する進角作動室22並びにその他の進角作動室23,24,25への作動油流入から、通常制御が開始される。一方、回転位相の変化側として遅角側が選択された場合には、ロック解除室332に連通する遅角作動室26並びにその他の進角作動室27,28,29への作動油流入から、通常制御が開始される。尚、通電制御の開始時に回転位相を変化させる方向については、環境温度や内燃機関の状態に応じて、適宜選択される。
こうした第三実施形態では、第一実施形態に準ずるS101の初期制御が実行されることにより、進角作動室22,23,24,25への作動油の流入と、遅角作動室26,27,28,29への作動油の流入とが、交互に繰り返される。その結果、ロック解除室332に連通する進角作動室22への作動油の流入と、同ロック解除室332に連通する遅角作動室26への作動油の流入とが、互いに半周期ずれて断続されることになる。これによれば、内燃機関の始動直後において回転位相がロックされた状態下、作動室22,26への各流入油によっては回転位相を変化させない圧力範囲で、ロック解除室332への流入油の圧力上昇を確実に生じさせ得る。また、第一実施形態と同様に、進角側及び遅角側の各側への回転位相変化を交互に繰り返して、相対回転要素12,14間の界面から異物を排除し得る。
したがって、こうした初期制御により、ロック解除室332への流入油を圧力上昇させて回転位相のロックを解除した後には、速やかな通常制御への切り替えにより、要素12,14間の回転位相を確実に変化させることができる。しかも、通常制御の開始時点において、ロック解除室332と連通する各作動室22,26の作動油はいずれも圧力上昇した状態にあるので、進角側及び遅角側のいずれからであっても、回転位相を素早く変化させることができる。以上、第三実施形態によっても、内燃機関の運転性能を確保することが、可能となるのである。尚、第三実施形態では、ロック解除室332を形成する収容孔31及びロック部材30と共に、ロックスプリング33及び嵌合孔128が共同して特許請求の範囲に記載の「ロック手段」を構成し、進角作動室22及び遅角作動室26がそれぞれ特許請求の範囲に記載の「特定作動室」に相当し、当該「特定作動室」としての進角作動室22及び遅角作動室26に対して、それぞれ遅角作動室26及び進角作動室22が特許請求の範囲に記載の「逆側作動室」に相当する。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
例えば、第一及び第二実施形態のS101,S201の初期制御では、スプール63の進角位置への駆動と保持位置への駆動とを交互に繰り返すことにより、進角作動室22への作動油の流入を断続させてもよい。また、第二実施形態のS201の初期制御では、周波数FRv及び継続時間Tvの一方を、第一実施形態に準ずる周波数FRc又は継続時間Tcへ変更してもよい。さらに第三実施形態では、S101の初期制御に代えて、第二実施形態に準ずるS201の初期制御を実行してもよい。またさらに、第一〜第三実施形態並びに以上の変形例おいては、「進角」及び「遅角」の関係について、説明のものとは逆にしてもよい。加えて、本発明は、「動弁」としての吸気弁のバルブタイミングを調整する装置以外にも、「動弁」としての排気弁のバルブタイミングを調整する装置や、それら吸気弁及び排気弁の双方のバルブタイミングを調整する装置に適用してもよい。
1 バルブタイミング調整装置、2 カム軸、4 ポンプ、5 ドレンパン、10 駆動部、12 ハウジング、14 ベーンロータ、22 作動室・進角作動室(特定作動室・逆側作動室)、23,24,25 作動室・進角作動室、26 作動室・遅角作動室(逆側作動室・特定作動室)、27,28,29 作動室・遅角作動室、30 ロック部材(ロック手段)、31 収容孔(ロック手段)、32,332 ロック解除室(ロック手段)、33 ロックスプリング(ロック手段)、34 連通孔・進角連通孔、40 制御部、42 進角通路、46 遅角通路、50 供給通路、58 ドレン通路、60 制御弁、61 ソレノイド、62 スリーブ、63 スプール、64 進角ドレンポート、65 進角連通ポート、66 供給ポート、67 遅角連通ポート、68 遅角ドレンポート、69 リターンスプリング、70 制御回路(制御手段)、120 環本体、121,122,123,124 シュー、126 スプロケット、128 嵌合孔(ロック手段)、140 回転軸、141,142,143,144 ベーン、334 遅角連通孔、338 アシストスプリング、FRc,FRv 周波数、Fd 駆動力、Fs 復原力、O 回転中心線、Tc,Tv 継続時間、TEMP 温度、V 鉛直線

Claims (6)

  1. 車両に搭載される内燃機関において、クランク軸からのトルク伝達によりカム軸が開閉する動弁のバルブタイミングを、前記内燃機関の回転と同期して供給源から供給される作動液により調整するバルブタイミング調整装置であって、
    前記クランク軸と連動して回転するハウジングと、
    前記カム軸と連動して回転し、前記ハウジングの内部において複数の作動室を回転方向に区画するベーンを有し、各前記作動室に対する前記作動液の入出により前記ハウジングに対する回転位相が変化するベーンロータと、
    前記回転位相をロックするロック手段であって、前記作動室としての特定作動室に連通するロック解除室を有し、前記特定作動室から前記ロック解除室へ流入する前記作動液の圧力上昇により前記回転位相のロックを解除するロック手段と、
    前記内燃機関が始動すると、前記作動液の温度低下に追従して減少する周波数にて前記特定作動室への前記作動液の流入を断続させる初期制御を実行した後、各前記作動室に対する前記作動液の入出を制御する通常制御へ切り替えて前記回転位相を変化させる制御手段とを、
    備えることを特徴とするバルブタイミング調整装置。
  2. 前記ロック手段は、前記ロック解除室における前記作動液の圧力低下により前記回転位相をロックし、
    前記制御手段は、前記内燃機関の停止に伴って前記特定作動室から前記作動液を排出させる停止制御を、実行することを特徴とする請求項1に記載のバルブタイミング調整装置。
  3. 前記ベーンロータの回転中心線は、水平面上における前記車両の鉛直線に対して交差することを特徴とする請求項2に記載のバルブタイミング調整装置。
  4. 前記通常制御において前記制御手段は、各前記作動室のうち前記特定作動室への前記作動液の流入から開始することを特徴とする請求項2又は3に記載のバルブタイミング調整装置。
  5. 前記制御手段は、前記作動液の温度低下に追従して延長される継続時間が経過すると、前記初期制御を終了することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
  6. 前記ベーンは、前記作動液の流入により前記回転位相を進角側及び遅角側のうち特定側へ変化させる前記特定作動室と、前記作動液の流入により前記特定側とは逆側へ前記回転位相を変化させる前記作動室としての逆側作動室とを、前記ベーンロータの回転方向に区画し、
    前記初期制御において前記制御手段は、前記特定作動室への前記作動液の流入と、前記逆側作動室への前記作動液の流入とを、交互に繰り返すことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
JP2010187315A 2010-08-24 2010-08-24 バルブタイミング調整装置 Expired - Fee Related JP5115605B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187315A JP5115605B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 バルブタイミング調整装置
US13/173,309 US9309789B2 (en) 2010-08-24 2011-06-30 Valve timing control apparatus
DE102011111415A DE102011111415A1 (de) 2010-08-24 2011-08-23 Ventil-zeitverhalten-steuervorrichtung
CN201110249950.4A CN102373980B (zh) 2010-08-24 2011-08-23 阀正时控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187315A JP5115605B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 バルブタイミング調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012047061A JP2012047061A (ja) 2012-03-08
JP5115605B2 true JP5115605B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=45566449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187315A Expired - Fee Related JP5115605B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 バルブタイミング調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9309789B2 (ja)
JP (1) JP5115605B2 (ja)
CN (1) CN102373980B (ja)
DE (1) DE102011111415A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743287B2 (ja) * 2009-02-04 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置の制御装置
JP6120628B2 (ja) 2013-03-21 2017-04-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御システム及び内燃機関のバルブタイミング制御装置のロック解除機構
JP6451677B2 (ja) 2016-03-16 2019-01-16 株式会社デンソー バルブタイミング制御システム及び制御指令ユニット
JP6673167B2 (ja) * 2016-11-29 2020-03-25 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置、および、バルブタイミング調整装置の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334414B1 (en) * 1999-08-06 2002-01-01 Denso Corporation Valve timing adjusting apparatus
KR100406777B1 (ko) * 1999-08-17 2003-11-21 가부시키가이샤 덴소 가변밸브 타이밍 제어장치
JP3616737B2 (ja) * 1999-12-10 2005-02-02 株式会社日立ユニシアオートモティブ スライディングモード制御システムのフェールセーフ制御装置
JP4240756B2 (ja) * 2000-05-10 2009-03-18 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US6374788B1 (en) 2000-12-25 2002-04-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Valve timing control device
JP4001070B2 (ja) * 2003-07-22 2007-10-31 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP3748518B2 (ja) 2001-05-08 2006-02-22 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3755655B2 (ja) 2002-04-23 2006-03-15 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3779234B2 (ja) 2002-04-24 2006-05-24 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6722329B2 (en) * 2002-05-21 2004-04-20 Delphi Technologies, Inc. Locking pin mechanism for a camshaft phaser
US6814038B2 (en) * 2002-09-19 2004-11-09 Borgwarner, Inc. Spool valve controlled VCT locking pin release mechanism
JP4126600B2 (ja) * 2002-09-26 2008-07-30 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置の制御機構
DE10317652A1 (de) 2003-04-17 2004-11-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Nockenwellenverstelleinrichtung
JP4177197B2 (ja) * 2003-08-08 2008-11-05 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4147490B2 (ja) * 2004-07-28 2008-09-10 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2006183631A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP4358130B2 (ja) * 2005-02-22 2009-11-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4484843B2 (ja) * 2006-04-28 2010-06-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102373980A (zh) 2012-03-14
US20120048220A1 (en) 2012-03-01
DE102011111415A1 (de) 2012-03-01
CN102373980B (zh) 2014-04-09
JP2012047061A (ja) 2012-03-08
US9309789B2 (en) 2016-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202297B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5257629B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5929300B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2004116411A (ja) 弁開閉時期制御装置の制御機構
JP4993041B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2010138698A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5115605B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2006170085A (ja) 弁開閉時期制御装置及び最低トルクの設定方法
JP5522203B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010127252A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5408514B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
WO2016072066A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009133263A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5966781B2 (ja) 弁開閉時期制御システム
JP2013189910A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5482566B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2006170025A (ja) 内燃機関の弁開閉時期制御装置
JP2007198168A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2012002099A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2011052563A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010133272A (ja) カム位相可変型内燃機関
JP2008184952A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP5375317B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6089431B2 (ja) 可変動弁装置
JP5438654B2 (ja) 内燃機関の油圧駆動式可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees