JP2006170025A - 内燃機関の弁開閉時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006170025A
JP2006170025A JP2004361972A JP2004361972A JP2006170025A JP 2006170025 A JP2006170025 A JP 2006170025A JP 2004361972 A JP2004361972 A JP 2004361972A JP 2004361972 A JP2004361972 A JP 2004361972A JP 2006170025 A JP2006170025 A JP 2006170025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
chamber
lock
control device
retard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004361972A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Kaneda
洋治 金田
Katsuhiko Eguchi
勝彦 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2004361972A priority Critical patent/JP2006170025A/ja
Priority to US11/290,532 priority patent/US20060124094A1/en
Priority to EP05026370A priority patent/EP1672187A1/en
Publication of JP2006170025A publication Critical patent/JP2006170025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34456Locking in only one position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34463Locking position intermediate between most retarded and most advanced positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34466Locking means between driving and driven members with multiple locking devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34473Lock movement perpendicular to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34476Restrict range locking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs

Abstract

【課題】 弁開閉時期制御装置内の作動油の状態や作動油の種類等に関わらず、駆動側回転部材と従動側回転部材との相対回転位相を確実にロック位相にて拘束できるようにし、内燃機関の始動性を高める。
【解決手段】 クランキング時に、前記相対回転位相は振動しつつ平均的には進角方向及び遅角方向のいずれか一方向に変位するように構成され、位相制御装置は、クランキング開始からの所定時間は進角室及び遅角室の双方について作動流体を排出可能な状態とし、前記所定時間の経過後に前記一方向とは反対の方向に前記相対回転位相を変位させるように前記進角室又は前記遅角室に対して作動流体を供給する始動時制御を行う。
【選択図】 図9

Description

本発明は、自動車用エンジン等の内燃機関のバルブタイミングを調節制御する弁開閉時期制御装置に関する。
自動車用エンジン等の内燃機関において、クランクシャフトに対して同期回転する駆動側回転部材とカムシャフトに対して同期回転する従動側回転部材との相対回転位相を変位させることにより、バルブタイミングを適切に調節して好適な運転状態を達成することができる弁開閉時期制御装置が知られている。そして、この種の内燃機関の弁開閉時期制御装置として、下記特許文献1には以下のような構成が開示されている。
すなわち、この弁開閉時期制御装置は、クランク軸と同期回転するハウジング部材と、このハウジング部材に設けたシュー部に相対回転可能に組付けられ、ベーン部にて前記ハウジング部材内に進角油室と遅角油室を形成しカム軸と同期回転するロータ部材と、作動油の給排に応じて作動しアンロック状態では前記ハウジング部材と前記ロータ部材の相対回転を許容しロック状態では前記ハウジング部材と前記ロータ部材の相対回転を最進角位相位置と最遅角位相位置間のロック位相位置にて規制する相対回転制御機構と、前記進角油室及び前記遅角油室と前記相対回転制御機構への作動油の給排を制御する油圧回路を備え、前記油圧回路からの作動油の給排に応じて作動しアンロック状態では前記ハウジング部材と前記ロータ部材の相対回転を許容し、ロック状態では最遅角位相位置または最進角位相位置と前記ロック位相位置間の設定位相位置にて前記ハウジング部材に対する前記ロータ部材の遅角側または進角側への相対回転のみを規制する補助制御機構を設けた構成を備えている。
この弁開閉時期制御装置によれば、カム軸に作用する変動トルクによりハウジング部材とロータ部材の相対回転位相が最遅角位相位置(または最進角位相位置)から設定位相位置に変化した時点で補助制御機構がロック状態となって、ハウジング部材に対するロータ部材の遅角側(または進角側)への相対回転のみを規制し、相対回転位相の初期値を設定位相位置に棚上げする。したがって、その後は、カム軸に作用する変動トルクにより、ハウジング部材とロータ部材の相対回転位相位置がロック位相位置に変化して、相対回転制御機構によりハウジング部材とロータ部材の相対回転がロック位相位置にて規制される。これによって、内燃機関の始動開始時点からハウジング部材とロータ部材の相対回転が相対回転制御機構によりロック位相位置にて規制される時点までの時間を短縮することができて、打音の発生、内燃機関の始動性不良を抑制することができる。
特開2002−097912号公報(第2−3頁、図2−5)
しかしながら、上記のような弁開閉時期制御装置の構成によると、カム軸に作用する変動トルクにより前記相対回転位相を振動させて前記設定位相位置に変位させることにより補助制御機構をロック状態とさせることから、前記相対回転位相を変位させる際における弁開閉時期制御装置内の作動油の状態や作動油の種類等によっては、作動油の抵抗により前記相対回転位相の振動の幅が十分に確保できず、前記設定位相位置まで変位させることができない場合が生じ得る。特に、内燃機関の停止後時間が経っておらず、前記進角油室、前記遅角油室及びこれらに連通する油圧回路の内部に作動油が充満している場合や、作動油が低温である場合等には、前記相対回転位相を振動させる際における作動油の抵抗が大きく、前記相対回転位相を前記設定位相位置まで変位させることができない場合が生じ得る。このような場合、前記相対回転制御機構によって前記相対回転位相をロック位相で拘束することができず、内燃機関の始動性が悪くなる問題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、弁開閉時期制御装置内の作動油の状態や作動油の種類等に関わらず、駆動側回転部材と従動側回転部材との相対回転位相を確実にロック位相にて拘束できるようにし、内燃機関の始動性を高めることができる弁開閉時期制御装置を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る内燃機関の弁開閉時期制御装置の特徴構成は、クランクシャフトに対して同期回転する駆動側回転部材と、前記駆動側回転部材に対して同軸状に配置され、カムシャフトに対して同期回転する従動側回転部材と、前記駆動側回転部材及び前記従動側回転部材の少なくとも一方に形成され、進角室と遅角室とに仕切られた流体圧室と、前記進角室及び遅角室の一方又は双方に対する作動流体の供給又は排出を制御して、前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材との相対回転位相を最進角位相と最遅角位相との間で変位させる位相制御装置と、前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材との相対回転を前記最進角位相と前記最遅角位相との間のロック位相で拘束可能なロック機構と、を備え、クランキング時に、前記相対回転位相は振動しつつ平均的には進角方向及び遅角方向のいずれか一方向に変位するように構成された内燃機関の弁開閉時期制御装置であって、前記位相制御装置は、クランキング開始からの所定時間は前記進角室及び遅角室の双方について作動流体を排出可能な状態とし、前記所定時間の経過後に前記一方向とは反対の方向に前記相対回転位相を変位させるように前記進角室又は前記遅角室に対して作動流体を供給する始動時制御を行う点にある。
この特徴構成によれば、クランキング開始からの所定時間は、前記進角室及び遅角室の双方について作動流体を排出可能な状態でクランキングを行うことにより、前記相対回転位相の振動を利用して前記進角室及び前記遅角室の内部から作動流体を排出させつつ前記相対回転位相を進角方向及び遅角方向のいずれか一方向に変位させることができるので、クランキング開始時の前記相対回転位相に対して前記一方向側に前記ロック位相が存在する場合には、前記ロック機構による前記相対回転位相の拘束を行うことができる。また、前記一方向側に前記ロック位相が存在しない場合であっても、前記所定時間の経過後に前記一方向とは反対の方向に前記相対回転位相を変位させるように前記進角室又は前記遅角室に対して作動流体を供給するので、前記ロック機構による前記相対回転位相の拘束を行うことができる。したがって、内燃機関の始動時におけるロック機構による拘束の確実性を高め、内燃機関の始動性を高めることができる。
ここで、前記所定時間は、前記流体圧室内に作動流体が満たされている状態でクランキングを開始する場合において、前記クランキング時における前記相対回転位相の振動の中心が、前記一方向とは反対の方向側にある前記最進角位相又は前記最遅角位相から前記ロック位相まで変位するのに要する時間以上に設定されていると好適である。
前記所定時間を上記のように設定することにより、前記相対回転位相を進角方向及び遅角方向のいずれか一方向に変位させる際に、当該一方向にロック位相が存在するとして前記相対回転位相が前記ロック位相に到達するまでに要する最大の時間以上の時間、前記相対回転位相を変位させることになるので、当該一方向にロック位相が存在する場合に前記相対回転位相を確実にロック位相まで到達させることができ、ロック機構による拘束の確実性を高めることができる。
また、前記位相制御装置は、内燃機関が始動した時に前記始動時制御を中止し、内燃機関の始動後の制御を開始すると好適である。
これにより、内燃機関の始動後速やかに、始動後の内燃機関の状態に適した制御を行うことができる。
以下に、本発明を自動車用エンジンの弁開閉時期制御装置に適用した実施の形態について、図面に基づいて説明する。
〔基本構成〕
図1〜図3に示す弁開閉時期制御装置は、エンジンのクランクシャフト(図示省略)に対して同期回転する駆動側回転部材としての外部ロータ2と、前記外部ロータ2に対して同軸状に配置され、カムシャフト3に対して同期回転する従動側回転部材としての内部ロータ1とを備えて構成されている。
上記内部ロータ1は、エンジンの吸気弁又は排気弁の開閉を制御するカムの回転軸を構成するカムシャフト3の先端部に対して一体的に組付けられている。このカムシャフト3は、エンジンのシリンダヘッドに回転自在に組み付けられている。
上記外部ロータ2は、上記内部ロータ1に対して所定の相対回転位相の範囲内で相対回転可能に外装され、カムシャフト3が接続される側の反対側にフロントプレート22が、カムシャフト3が接続される側にリアプレート23がそれぞれ一体的に取り付けられている。また、外部ロータ2の外周には、タイミングスプロケット20が一体的に設けられている。このタイミングスプロケット20とエンジンのクランクシャフトに取り付けられたギアとの間には、タイミングチェーンやタイミングベルト等の動力伝達部材24が架設されている。
そして、エンジンのクランクシャフトが回転駆動すると、動力伝達部材24を介してタイミングスプロケット20に回転動力が伝達され、外部ロータ2が図2に示す回転方向Sに沿って回転駆動し、ひいては、内部ロータ1が回転方向Sに沿って回転駆動してカムシャフト3が回転し、カムシャフト3に設けられたカムがエンジンの吸気弁又は排気弁を押し下げて開弁させる。
図2に示すように、上記外部ロータ2には、径内方向に突出するシューとして機能する突部4の複数個が回転方向に沿って互いに離間して並設されている。外部ロータ2の隣接する突部4の夫々の間には、外部ロータ2と内部ロータ1で規定される流体圧室40が形成されている。図示するものにあっては、流体圧室40は、4室備えられている。
内部ロータ1の外周部の、上記各流体圧室40に対面する箇所にはベーン溝41が形成されており、このベーン溝41には、上記流体圧室40を相対回転方向(図2において矢印S1、S2方向)において進角室43と遅角室42とに仕切るベーン5が放射方向に沿って摺動可能に挿入されている。このベーン5は、図1に示すように、その内径側に備えられるスプリング51により、流体圧室内壁面w側に付勢されている。
上記流体圧室40の進角室43は内部ロータ1に形成された進角通路11に連通し、遅角室42は内部ロータ1に形成された遅角通路10に連通し、これら進角通路11及び遅角通路10は、後述する油圧回路7に接続されている。そして、進角室43及び遅角室42の一方又は双方に対して油圧回路7からの作動油が供給又は排出されることにより、内部ロータ1と外部ロータ2との相対回転位相を最進角位相と最遅角位相との間で変位させ又は任意の位相で保持する付勢力が発生する。
図1に示すように、内部ロータ1と外部ロータ2のフロントプレート22との間には、これらの相対回転位相を進角方向に付勢する付勢機構としてのトーションスプリング27が設けられている。すなわち、このトーションスプリング27は、図2においてS2で示される進角方向にベーン5を変位させる方向に内部ロータ1及び外部ロータ2を常時付勢するトルクを与えている。このトーションスプリング27のトルク設定は、エンジンを始動するためのクランキング時に、外部ロータ2と内部ロータ1との相対回転位相(以下、単に「相対回転位相」ともいう)が振動しつつ平均的には遅角方向に変位するように設定されている。すなわち、本実施形態においては、クランキング時にカムシャフト3に作用するトルク変動は遅角方向に大きく進角方向に小さいため、このトルク変動によって前記相対回転位相は振動しつつ平均的には遅角方向に変位する。そして、トーションスプリング27のトルク設定は、この相対回転位相の遅角方向への変位を妨げない範囲で相対回転位相を進角方向に付勢するように設定されている。なお、クランキング時にカムシャフト3に作用するトルク変動は、カムシャフト3に設けられたカムが、エンジンの弁(バルブ)をバルブスプリングに抗して開閉駆動する際のバルブスプリングの抵抗等によって発生する。
さらに、内部ロータ1と外部ロータ2との間には、相対回転位相が最進角位相と最遅角位相との間に設定された所定のロック位相(図2に示す位相)にあるときに、内部ロータ1と外部ロータ2との相対回転を拘束可能なロック機構6が設けられている。このロック機構6は、外部ロータ2に設けられた遅角用ロック部6A及び進角用ロック部6Bと、内部ロータ1の外周部の一部に設けられた凹状のロック室62とを備えて構成されている。ロック室62は内部ロータ1に形成されたロック通路63に連通し、このロック通路63は後述する油圧回路7に接続されている。
遅角用ロック部6A及び進角用ロック部6Bは、外部ロータ2に径方向において摺動自在に設けられたロック体60と、ロック体60を径方向内方側に付勢するスプリング61とをそれぞれ備えて構成されている。なお、ロック体60の形状は、その用途に従って、プレート形状、ピン形状、又はその他の形状を採用することができる。
そして、遅角用ロック部6Aは、ロック体60をロック室62内に突出させることで内部ロータ1が外部ロータ2に対して遅角方向へ相対回転することを阻止し、進角用ロック部6Bは、ロック体60をロック室62内に突出させることで内部ロータ1が外部ロータ2に対して進角方向へ相対回転することを阻止する。すなわち、遅角用ロック部6A又は進角用ロック部6Bのいずれか一方が、ロック室62内に突出している状態となることで、前記相対回転位相の遅角方向又は進角方向のいずれか一方への変位が規制され、いずれか他方への変位が許容される。ここで、ロック体60のロック室62内への突出は、ロック室62内に作動油が供給されていないドレイン状態において、スプリング61の付勢力により行われる。
本実施形態においては、ロック室62は、その遅角側に規制段差部64が設けられている。この規制段差部64は、遅角用ロック部6Aが進入する側のロック室62の遅角側の径方向に延びる壁部に、内部ロータ1の外周面とロック室62の底面との間に階段状にもう一つの面を設けることにより形成したものである。この規制段差部64は、図4に示す状態で遅角用ロック部6Aが突出して係合することにより、最遅角位相(図5に示す位相)とロック位相(図2及び図3に示す位相)との間の位相(以下「規制位相」という)で、前記相対回転位相がその位相より遅角側に変位することを規制し、進角側に変位することを許容する構成となっている。
そして、このロック機構6では、図2に示すように、遅角用ロック部6A及び進角用ロック部6Bの両方のロック体60がロック室62内に突出した状態で、内部ロータ1と外部ロータ2との相対回転位相を、最進角位相(図6に示す位相)と最遅角位相との間に設定された所定のロック位相に拘束するロック姿勢となる。なお、このロック位相は、エンジンの弁開閉時期に関し、エンジンの円滑な始動性が得られるような位相に設定されている。
一方、ロック体60のロック室62からの離脱は、後述する油圧回路7からロック通路63を介してロック室62に作動油が供給されることにより行われる。すなわち、ロック室62内に作動油が供給されて充満し、この作動油の圧力によってロック体60を外部ロータ2内に収納させる方向(ロック室62からの離脱させる方向)に作用する付勢力が、ロック体60をロック室62内に突出させる方向に付勢するスプリング61の付勢力より大きくなると、図3に示すように、ロック体60はロック室62から離脱し、内部ロータ1と外部ロータ2との相対回転を許容するロック解除姿勢となる。
〔油圧回路の構成〕
油圧回路7は、エンジンの駆動力で駆動されて作動油を制御弁76に供給するオイルポンプ70と、制御ユニット(ECU:Electric Control Unit)9により制御されて複数のポートにおける作動油の供給又は排出を制御する制御弁76と、作動油を貯留するオイルパン75とを備えている。ここでは、制御弁76として、制御ユニット9からのソレノイド76aへの通電によってスプール76bをスプリング76gに抗して移動させて変位させる可変式電磁スプールバルブを用いる。
上記制御弁76の第1のポート76cには上記進角室43に連通する進角通路11が、第2のポート76dには上記遅角室42に連通する遅角通路10が、第3のポート76eには上記ロック室62に連通するロック通路63が、それぞれ接続されている。また、制御弁76のドレンポート76fは、オイルパン75に連通されている。
制御弁76は、制御ユニット9により制御されて、上記進角通路11及び上記遅角通路10を介して進角室43及び遅角室42の一方又は双方に対する作動油の供給又は排出の制御を行い、流体圧室40内でのベーン5の相対位置を変更し、外部ロータ2と内部ロータ1との相対回転位相を図6に示すような最進角位相(進角室43の容積が最大となるときの相対回転位相)と図5に示すような最遅角位相(遅角室42の容積が最大となるときの相対回転位相)との間で変位させる制御を行う。よって、この制御弁76及びそれを制御する制御ユニット9が、本発明における位相制御装置71を構成する。
また、本実施形態においては、制御弁76は、ロック機構6をロック姿勢とロック解除姿勢との間での姿勢変更させる動作の制御を行うロック制御装置72としても機能する。すなわち、制御弁76は、制御ユニット9により制御されて、上記ロック通路63を介してロック室62に対する作動油の供給又は排出の制御を行い、ロック体60のロック室62への突出又は離脱の制御を行う。
〔制御弁の動作〕
図7に示すように、油圧回路7の制御弁76は、制御ユニット9からソレノイド76aへの給電量を制御することによりスプール76bのストローク量を制御し、スプール位置を位置W1から位置W5まで変化させ、進角室43、遅角室42、及びロック室62に対する作動油の供給、排出(ドレイン)、及びそれらの停止(閉鎖)を切り替えるように構成されている。本実施形態においては、ソレノイド76aへの給電量の制御は、ソレノイド76eに供給する電流のデューティ値(%)を変えることにより行う。そして、スプール76bのストローク量は、ソレノイド76aへの給電量(電流のデューティ値)に比例する構成としている。以下、図7に基づいてスプール位置毎の制御弁76の制御動作について説明するが、これは制御弁76による制御動作の一例であり、適宜変更が可能である。
制御弁76は、スプール位置が位置W1のとき、ロック室62に作動油を供給し、ロック体60を離脱させてロック機構6をロック解除姿勢とし、更に、進角室43の作動油をドレインしつつ、遅角室42に作動油を供給することにより、外部ロータ2と内部ロータ1との相対回転位相を遅角方向S1に変位させる遅角方向変位操作を実行する。
制御弁76は、スプール位置が位置W2のとき、ロック室62に作動油を供給してロック機構6をロック解除姿勢としたままで、進角室43及び遅角室42に対する作動油の供給及び排出を停止(第1のポート76c及び第2のポート76dを閉鎖)して、前記相対回転位相をその時点での位相に保持する位相保持操作を実行する。
制御弁76は、スプール位置が位置W3のとき、ロック室62に作動油を供給してロック機構6をロック解除姿勢とし、更に、遅角室42の作動油をドレインしつつ、進角室43に作動油を供給することにより、前記相対回転位相を進角方向S2に変位させる進角方向変位操作を実行する。
制御弁76は、スプール位置が位置W4のとき、ロック室62の作動油をドレインし、前記相対回転位相がロック位相となればロック機構6をロック姿勢とすることが可能な状態とし、更に、遅角室42の作動油をドレインしつつ、進角室43に作動油を供給する。これにより、ロック機構6のロック可能状態で前記相対回転位相を進角方向S2に変位させる方向に付勢する進角付勢操作を実行する。この操作は、後述するように、始動時制御において前記相対回転位相をロック位相としてロック機構6をロック姿勢とするために行われる。
制御弁76は、スプール位置が位置W5のとき、進角室43、遅角室42、及びロック室62の作動油をオイルパン75側に排出可能な状態とするドレイン操作を実行する。すなわち、この操作では、制御弁76の第1のポート76c、第2のポート76d、及び第3のポート76eは、すべてドレンポート76fに連通された状態となる。
〔制御ユニットの構成〕
図8に示すように、制御ユニット9は、演算処理を行うCPU91、所定のプログラムやデータテーブル等を格納したメモリ92、入出力インターフェース93を有して構成されている。また、制御ユニット9には、カムシャフトの位相を検知するカム角センサ101、クランクシャフトの位相を検知するクランク角センサ102、イグニッションスイッチ103、作動油の温度を検知する油温センサ104、クランクシャフトの回転数(エンジン回転数)を検知する回転数センサ105、エンジンの冷却水温度を検知する水温センサ106からの検知信号が入力される。また、図示は省略するが、この制御ユニット9には、その他に、車速センサ、スロットル開度センサ等の上記以外の各種センサからの検知信号も入力される。そして、制御ユニット9は、これらの各種センサからの検知信号に基づいてエンジンの動作状態を検知する。
また、制御ユニット9は、カム角センサ101で検知したカムシャフト3の位相と、クランク角センサ102で検知したクランクシャフトの位相とに基づいて、カムシャフト3とクランクシャフトの相対回転位相、すなわち、弁開閉時期制御装置における内部ロータ1と外部ロータ2との相対回転位相の現在値を演算して取得することができる。
そして、制御ユニット9は、エンジンオイルの温度、クランクシャフトの回転数、車速、スロットル開度等のような上記の各種センサ等により検知したエンジンの動作状態に基づいて制御弁76への給電量を制御し、それにより制御弁76による進角室43、遅角室42、及びロック室62への作動油の供給又は排出を制御して内部ロータ1と外部ロータ2との相対回転位相及びロック機構6によるロック状態がそのときのエンジンの動作状態に適した位相となるように適宜変更する制御を行うように構成されている。
〔動作制御〕
次に、本実施形態に係る弁開閉時期制御装置の動作制御について、エンジン始動時の制御を中心に説明する。図9は、弁開閉時期制御装置のエンジン始動時の動作制御(始動時制御)を示すフローチャートである。
まず、イグニッションスイッチ103からエンジン始動信号が入力され、クランキングが開始されると(ステップ#01:YES)、制御ユニット9は、制御弁76のスプール位置を位置W5に変位させてドレイン操作を実行し、進角室43及び遅角室42の双方について作動油を排出可能な状態とする(ステップ#02)。また、この位置W5ではロック室62の作動油も排出可能な状態となっている。この状態では、クランキング時にカムシャフト3に作用するトルク変動によって、ベーン5は流体圧室40内で進角方向及び遅角方向に交互に振動する。クランキング開始時に進角室43及び遅角室42の内部に作動油が充満していた場合には、このようなベーン5の振動によって進角室43及び遅角室42から作動油が排出され、前記トルク変動によるベーン5の動作のし易さ、すなわち外部ロータ2と内部ロータ1との相対回転位相の振動及び変位の自由度が確保され易くなる。
そして、前記相対回転位相の振動及び変位の自由度が確保されると、クランキング時にカムシャフト3に作用するトルク変動は進角方向に比べて遅角方向が大きく、トーションスプリング27も相対回転位相の遅角方向への変位を妨げないトルク設定となっているため、クランキング時には前記相対回転位相は振動しつつ平均的には遅角方向に変位する。したがって、クランキング開始時における前記相対回転位相がロック位相よりも進角側にある場合には、前記相対回転位相は、クランキング中はそこから前記トルク変動によって遅角方向に変位してロック位相に到達する。この際、ロック室62の作動油も排出可能な状態となっているので、前記相対回転位相がロック位相に到達した時にロック機構6はロック姿勢となり、良好にエンジンが始動され得る状態となる。そして、エンジンが始動した場合には(ステップ#03:YES)、エンジン始動後の制御(ステップ#07)が開始される。
図10は、クランキング開始時における前記相対回転位相がロック位相よりも進角側にある場合の一例として、クランキング開始時における前記相対回転位相が、図6に示すように最進角位相である場合における弁開閉時期制御装置の動作のタイミングチャートである。この場合、エンジン始動信号が入力されると、クランクシャフトが電動モータ等により回転されてクランキングが開始される。これに伴ってカムシャフト3に作用するトルク変動により前記相対回転位相は振動しつつ平均的には遅角方向に変位する。そして、前記相対回転位相がロック位相に到達した時にロック機構6はロック姿勢となり、前記相対回転位相はロック位相で拘束される。なお、この図10は、クランキング開始時に進角室43及び遅角室42の内部に作動油が充満している場合の例を示しており、前記相対回転位相の振動の振幅は、ベーン5の振動による進角室43及び遅角室42からの作動油の排出に伴って大きくなっている。
また、この図10においては、所定時間Tの経過後に制御弁76のスプール位置を位置W4とすることになっているが、通常は、所定時間Tの経過前に、前記相対回転位相はロック位相で拘束されてエンジンが始動し(ステップ#03:YES)、エンジン始動後の制御(ステップ#07)に移行するので、所定時間Tの経過後の制御(ステップ#05)は行われない(図9参照)。
一方、クランキング開始時における前記相対回転位相がロック位相よりも遅角側にある場合には、クランキング時にカムシャフト3に作用するトルク変動によって前記相対回転位相が遅角方向に変位しても、ロック位相は現在の前記相対回転位相よりも進角側にあるため、ロック機構6がロック姿勢となることはない。その場合、前記相対回転位相は、最遅角位相付近で振動する状態となるが、その状態ではエンジンの始動性が悪く、エンジンが始動しない場合がある。
そこで、エンジンが始動しないまま(ステップ#03:NO)、所定時間Tが経過した時には(ステップ#04:YES)、制御ユニット9は、制御弁76のスプール位置を位置W4に変位させて進角付勢操作を実行し、遅角室42の作動油をドレインしつつ、進角室43に作動油を供給する。(ステップ#05)。また、この位置W4ではロック室62の作動油もドレインされている。これにより、前記相対回転位相は、クランキング時にカムシャフト3に作用するトルク変動によって振動しつつも、進角室43に供給される作動油の圧力によって平均的には進角方向に変位する。したがって、クランキング開始時における前記相対回転位相がロック位相よりも遅角側にある場合には、前記相対回転位相は、この進角室43に供給される作動油の圧力による進角方向への変位によりロック位相に到達する。この際、ロック室62の作動油も排出可能な状態となっているので、前記相対回転位相がロック位相に到達した時にロック機構6はロック姿勢となり、良好にエンジンが始動され得る状態となる。そして、エンジンが始動した場合には(ステップ#06:YES)、エンジン始動後の制御(ステップ#07)が開始される。
ここで、所定時間Tは、進角室43及び遅角室42の内部に作動油が満たされている状態でクランキングを開始する場合において、クランキング時における前記相対回転位相の振動の中心が、最進角位相からロック位相まで変位するのに要する時間以上に設定されている。すなわち、この所定時間Tは、クランキング開始時の前記相対回転位相に対して、クランキング時にカムシャフト3に作用するトルク変動により前記相対回転位相が変位する方向(遅角方向)にロック位相が存在する場合(クランキング開始時における前記相対回転位相がロック位相に対して進角側である場合)であって、前記トルク変動により前記相対回転位相をロック位相まで変位させるために要する時間として想定される最長の時間以上に設定されている。ここで、最長の時間となる場合の弁開閉時期制御装置の状態は、進角室43及び遅角室42の内部に作動油が満たされており、前記相対回転位相が最進角位相である場合が相当する。この所定時間Tとして、具体的にどのような値を設定するかは、実験を行い回帰分析等により統計的に算出して設定すると好適である。
図11は、クランキング開始時における前記相対回転位相がロック位相よりも遅角側にある場合の一例として、クランキング開始時における前記相対回転位相が、図5に示すように最遅角位相である場合における弁開閉時期制御装置の動作のタイミングチャートである。この場合、エンジン始動信号が入力されると、クランクシャフトが電動モータ等により回転されてクランキングが開始される。これに伴ってカムシャフト3に作用するトルク変動により前記相対回転位相は振動するが、それ以上の遅角方向への変位できないので、最遅角位相付近で振動することになる。したがって、このままでは前記相対回転位相がロック位相に到達することはない。そこで、所定時間Tの経過後に、制御ユニット9は制御弁76のスプール位置を位置W4とする(ステップ#05)。これにより、前記相対回転位相は、前記トルク変動によって振動しつつも、進角室43に供給される作動油の圧力によって平均的には進角方向に変位する。そして、前記相対回転位相が規制位相に到達した時にロック機構6のロック体60が規制段差部64に突出して係合し、前記相対回転位相が遅角方向に変位することが規制される。そして更に前記相対回転位相が進角方向に変位してロック位相に到達した時にロック機構6はロック姿勢となり、前記相対回転位相はロック位相で拘束される。これにより、エンジンは良好に始動され得る状態となり、エンジンが始動した後は(ステップ#06:YES)、エンジン始動後の制御(ステップ#07)が開始される(図9参照)。なお、この図11は、クランキング開始時に進角室43及び遅角室42の内部に作動油が充満している場合の例を示しており、前記相対回転位相の振動の振幅は、ベーン5の振動による進角室43及び遅角室42からの作動油の排出に伴って大きくなっている。
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態では、クランキング時にカムシャフト3に作用するトルク変動により、外部ロータ2と内部ロータ1との相対回転位相が振動しつつ平均的には遅角方向に変位する場合について説明したが、本発明は、クランキング時に前記相対回転位相が平均的には進角方向に変位するような構成にも適用することが可能である。この場合、トーションスプリング27は前記相対回転位相を遅角方向に付勢するように設けられ、弁開閉時期制御装置のエンジン始動時の動作制御(始動時制御)についての上記説明において、「進角」と「遅角」とが入れ替わることになるが、それ以外は上記説明をそのまま適用することが可能である。
(2)上記の実施形態では、ロック室62の遅角側に規制段差部64を設け、最遅角位相とロック位相との間の規制位相において、前記相対回転位相がその位相より遅角側に変位することを規制し、進角側に変位することを許容することにより、最遅角位相からロック位相への前記相対回転位相の変位を促し、ロック機構6による前記相対回転位相の拘束の確実性を高めることができる構成とした場合について説明した。しかし、本発明によれば、所定時間Tの経過後に進角室43に作動油を供給して前記相対回転位相を強制的に進角方向に変位させることにより、最遅角位相からロック位相への前記相対回転位相の変位を確実に行うことができるので、規制段差部64を備えない構成とすることも可能である。
(3)上記の実施形態では、制御ユニット9による制御弁76のソレノイド76aへの給電量の制御は、ソレノイド76eに供給する電流のデューティ値(%)を変えることにより行っていたが、これに代えて電流値を変更することにより行うことも可能である。また、電圧のデューティ値(%)を変更し、或いは電圧値を変更することにより行うことも可能である。
本発明の実施形態に係る弁開閉時期制御装置の構成を示す側断面図 図1のA−A断面図であって、相対回転位相がロック位相であってロック機構がロック姿勢である状態を示す図 図1のA−A断面図であって、相対回転位相がロック位相であってロック機構がロック解除姿勢である状態を示す図 図1のA−A断面図であって、相対回転位相が規制位相であるときの状態を示す図 図1のA−A断面図であって、相対回転位相が最遅角位相であるときの状態を示す図 図1のA−A断面図であって、相対回転位相が最進角位相であるときの状態を示す図 本発明の実施形態に係る制御弁のスプールのストローク量と動作状態との関係を示す図 本発明の実施形態に係る制御ユニットの電気的接続構成を示すブロック図 本発明の実施形態に係る弁開閉時期制御装置のエンジン始動時の動作制御を示すフローチャート 本発明の実施形態に係る弁開閉時期制御装置のクランキング開始時における相対回転位相が最進角位相である場合の動作のタイミングチャート 本発明の実施形態に係る弁開閉時期制御装置のクランキング開始時における相対回転位相が最遅角位相である場合の動作のタイミングチャート
符号の説明
1:内部ロータ(従動側回転部材)
2:外部ロータ(駆動側回転部材)
3:カムシャフト
6:ロック機構
7:油圧回路
9:制御ユニット
27:トーションスプリング
40:流体圧室
42:遅角室
43:進角室
70:オイルポンプ
71:位相制御装置
76:制御弁

Claims (3)

  1. クランクシャフトに対して同期回転する駆動側回転部材と、
    前記駆動側回転部材に対して同軸状に配置され、カムシャフトに対して同期回転する従動側回転部材と、
    前記駆動側回転部材及び前記従動側回転部材の少なくとも一方に形成され、進角室と遅角室とに仕切られた流体圧室と、
    前記進角室及び遅角室の一方又は双方に対する作動流体の供給又は排出を制御して、前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材との相対回転位相を最進角位相と最遅角位相との間で変位させる位相制御装置と、
    前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材との相対回転を前記最進角位相と前記最遅角位相との間のロック位相で拘束可能なロック機構と、を備え、
    クランキング時に、前記相対回転位相は振動しつつ平均的には進角方向及び遅角方向のいずれか一方向に変位するように構成された内燃機関の弁開閉時期制御装置であって、
    前記位相制御装置は、クランキング開始からの所定時間は前記進角室及び遅角室の双方について作動流体を排出可能な状態とし、前記所定時間の経過後に前記一方向とは反対の方向に前記相対回転位相を変位させるように前記進角室又は前記遅角室に対して作動流体を供給する始動時制御を行う内燃機関の弁開閉時期制御装置。
  2. 前記所定時間は、前記流体圧室内に作動流体が満たされている状態でクランキングを開始する場合において、前記クランキング時における前記相対回転位相の振動の中心が、前記一方向とは反対の方向側にある前記最進角位相又は前記最遅角位相から前記ロック位相まで変位するのに要する時間以上に設定されている請求項1記載の内燃機関の弁開閉時期制御装置。
  3. 前記位相制御装置は、内燃機関が始動した時に前記始動時制御を中止し、内燃機関の始動後の制御を開始する請求項1又は2記載の内燃機関の弁開閉時期制御装置。
JP2004361972A 2004-12-14 2004-12-14 内燃機関の弁開閉時期制御装置 Pending JP2006170025A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361972A JP2006170025A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 内燃機関の弁開閉時期制御装置
US11/290,532 US20060124094A1 (en) 2004-12-14 2005-12-01 Valve timing control apparatus for internal combustion engine
EP05026370A EP1672187A1 (en) 2004-12-14 2005-12-02 Valve timing control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361972A JP2006170025A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 内燃機関の弁開閉時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006170025A true JP2006170025A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36097230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004361972A Pending JP2006170025A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 内燃機関の弁開閉時期制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060124094A1 (ja)
EP (1) EP1672187A1 (ja)
JP (1) JP2006170025A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127252A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2013064380A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Hitachi Automotive Systems Ltd バルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構及び該油圧制御機構のコントローラ
WO2014192355A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
WO2017159159A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置に用いる制御弁及びその制御方法、内燃機関のバルブタイミング制御システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006031593A1 (de) 2006-07-08 2008-01-10 Schaeffler Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JP5516938B2 (ja) * 2009-02-26 2014-06-11 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4849150B2 (ja) 2009-04-13 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5403341B2 (ja) * 2009-06-17 2014-01-29 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE102012209027B4 (de) 2012-05-30 2017-06-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4147435B2 (ja) * 1998-01-30 2008-09-10 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4203703B2 (ja) * 2000-06-14 2009-01-07 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4465846B2 (ja) * 2000-09-27 2010-05-26 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP3867897B2 (ja) * 2001-12-05 2007-01-17 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4126600B2 (ja) * 2002-09-26 2008-07-30 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置の制御機構

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127252A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2013064380A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Hitachi Automotive Systems Ltd バルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構及び該油圧制御機構のコントローラ
WO2014192355A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
CN105026700A (zh) * 2013-05-30 2015-11-04 爱信精机株式会社 阀开闭时期控制装置
US9464543B2 (en) 2013-05-30 2016-10-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve opening/closing timing control device
WO2017159159A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置に用いる制御弁及びその制御方法、内燃機関のバルブタイミング制御システム
JPWO2017159159A1 (ja) * 2016-03-18 2019-01-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置に用いる制御弁及びその制御方法、内燃機関のバルブタイミング制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060124094A1 (en) 2006-06-15
EP1672187A1 (en) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147490B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4534157B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5126157B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4126600B2 (ja) 弁開閉時期制御装置の制御機構
US7198014B2 (en) Valve timing control apparatus and method for setting minimum torque
JP2004257313A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5321911B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5929300B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2002295275A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5093256B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2006170026A (ja) 内燃機関の弁開閉時期制御装置
US20060124094A1 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
WO2016072066A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5692459B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4531705B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5966781B2 (ja) 弁開閉時期制御システム
JP5115605B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2013189910A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2006170027A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2007032380A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4123424B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2004116410A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5584797B1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5333942B2 (ja) バルブタイミング調整システム
JP2010255498A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置