JP4993041B2 - 内燃機関の始動制御装置 - Google Patents

内燃機関の始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4993041B2
JP4993041B2 JP2011553677A JP2011553677A JP4993041B2 JP 4993041 B2 JP4993041 B2 JP 4993041B2 JP 2011553677 A JP2011553677 A JP 2011553677A JP 2011553677 A JP2011553677 A JP 2011553677A JP 4993041 B2 JP4993041 B2 JP 4993041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve timing
engine
control device
torque
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011553677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011099124A1 (ja
Inventor
友 横山
雅樹 沼倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4993041B2 publication Critical patent/JP4993041B2/ja
Publication of JPWO2011099124A1 publication Critical patent/JPWO2011099124A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34459Locking in multiple positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34466Locking means between driving and driven members with multiple locking devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34473Lock movement perpendicular to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1006Engine torque losses, e.g. friction or pumping losses or losses caused by external loads of accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/024Engine oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、バルブタイミングの変更およびバルブタイミングの中間角への固定を行う油圧式可変動弁機構を備える内燃機関について、その始動態様を制御する始動制御装置に関する。
可変動弁機構として、例えば特許文献1に記載のものが知られている。
特許文献1の可変動弁機構は、クランクシャフトに同期して回転するハウジングロータと、カムシャフトに同期して回転するベーンロータと、これらロータを互いに係合して吸気バルブのバルブタイミングを中間角に固定する固定機構とを含めて構成されている。また固定機構は、ハウジングロータに対するベーンロータの回転位相が中間位相のとき、ベーンロータから突出しているピンをハウジングロータの穴に嵌め込むことにより、ハウジングロータおよびベーンロータの相対的な回転を規制する。
上記可変動弁機構を備えた内燃機関では、機関始動時のカムシャフトのトルク変動にともないベーンロータがハウジングロータに対して進角側に回転することにより、可変動弁機構を油圧で制御しなくとも機関始動時にバルブタイミングが中間角に固定される。
特開2002−122009号公報
ところで、カムシャフトの1回転あたりのトルク変動にともなうハウジングロータに対するベーンロータの回転量が小さいときには、ベーンロータが中間位相に到達しないため、ハウジングロータおよびベーンロータの相対的な回転が固定機構により規制されない。この場合には、バルブタイミングが中間角よりも遅角側にある状態で機関始動が行われるため、始動不良をまねくことが考えられる。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、機関始動時にバルブタイミングが中間角に固定される頻度を高くすることのできる内燃機関の始動制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段およびその作用効果について記載する。なお以下では、バルブタイミングが中間角に固定されていない状態で開始される機関始動を「解除始動」とし、バルブタイミングが中間角に固定された状態で開始される機関始動を「固定始動」とする。
本発明は、バルブタイミングの変更およびバルブタイミングの中間角への固定を行う油圧式可変動弁機構を備える内燃機関について、その始動態様を制御する始動制御装置を提供する。同始動制御装置は、バルブタイミングが前記中間角に固定されていないときのクランキング時の機関回転速度を第1回転速度とし、バルブタイミングが前記中間角に固定されているときのクランキング時の機関回転速度を第2回転速度として、機関始動時に前記第1回転速度を前記第2回転速度よりも小さくする速度低減制御を行う。
機関回転速度が相対的に小さい状態Aと機関回転速度が相対的に大きい状態Bとの間で、カムシャフトのトルク変動の1周期の長さを比較したとき、状態Aの方が状態Bよりもトルク変動の1周期の長さは大きくなる。
上記発明では、解除始動時の機関回転速度(第1回転速度)を固定始動時の機関回転速度(第2回転速度)よりも小さくしているため、トルク変動の1周期の長さは固定始動時よりも解除始動時の方が大きくなる。これにより、解除始動時においてバルブタイミングが中間角に到達しやすくなるため、機関始動時にバルブタイミングが中間角に固定される頻度を高くすることができる。
本発明の一態様において、前記内燃機関は、クランクシャフトにトルクを付与するモータを備えるものであり、前記速度低減制御は、バルブタイミングが前記中間角に固定されていないときに前記モータからクランクシャフトに付与されるトルクを第1トルクとし、バルブタイミングが前記中間角に固定されているときに前記モータからクランクシャフトに付与されるトルクを第2トルクとして、機関始動時に前記第1トルクを前記第2トルクよりも小さくするものである。
上記発明の一態様によれば、解除始動時にクランクシャフトに付与されるトルク(第1トルク)を固定始動時にクランクシャフトに付与されるトルク(第2トルク)よりも小さくしているため、機関回転速度は固定始動時よりも解除始動時の方が小さくなる。従って、解除始動時においてトルク変動の1周期の長さを固定始動時よりも大きくすることができる。
本発明の一態様において、前記内燃機関は、クランクシャフトにトルクを付与するモータを備えるものであり、前記速度低減制御は、バルブタイミングが前記中間角に固定されていないときの前記モータの負荷を第1モータ負荷とし、バルブタイミングが前記中間角に固定されているときの前記モータの負荷を第2モータ負荷として、機関始動時に前記第1モータ負荷を前記第2モータ負荷よりも大きくするものである。
上記発明の一態様によれば、解除始動時のモータの負荷(第1モータ負荷)を固定始動時のモータの負荷(第2モータ負荷)よりも大きくしているため、機関回転速度は固定始動時よりも解除始動時の方が小さくなる。従って、解除始動時においてトルク変動の1周期の長さを固定始動時よりも大きくすることができる。
本発明の一態様において、始動制御装置は、機関温度が所定温度よりも低いときにのみ前記速度低減制御を行う。
機関始動時の機関温度が高くなるにつれて燃焼状態は良好になるため、機関温度が高いときにはバルブタイミングを中間角に固定しなくとも内燃機関の始動不良が生じるおそれは小さい。上記発明の一態様では、機関温度が所定温度よりも低いときにのみ前記速度低減制御を行うようにしているため、始動不良の発生するおそれの低いときには機関回転速度を速やかに上昇させることができる。
本発明の一態様において、始動制御装置は、クランキングが開始されてから所定期間が経過した後に前記速度低減制御を開始する。
上記発明の一態様では、クランキングが開始されてから所定期間が経過するまで、すなわち機関始動動作の開始直後においてクランキングのために大きなトルクが必要とされる期間が経過するまでは、速度低減制御を行わないため、モータのトルクの不足に起因して内燃機関の始動不良が生じる頻度を低減することができる。
本発明の一態様において、前記所定期間は、クランキングが開始されてから最初の圧縮行程が終了するまでの期間に相当する。
上記発明の一態様では、所定期間として、クランキングが開始されてから最初の圧縮行程が終了するまでの期間に相当する期間、すなわち機関始動時に特に大きなクランキングトルクが必要とされる期間に相当する期間が設定されるため、モータのトルクの不足に起因して内燃機関の始動不良が生じる頻度を低減することができる。
本発明の一態様において、始動制御装置は、前記モータに電力を供給するバッテリの電圧が所定電圧よりも小さいときには前記所定期間が経過した後に前記速度低減制御を開始する。
上記発明の一態様では、モータに電力を供給するバッテリの電圧が所定電圧よりも小さいとき、すなわちクランキング時にモータに必要とされるトルクが得られないおそれのあるときには、所定期間が経過したのちに速度低減制御を開始するため、モータのトルクの不足に起因して内燃機関の始動不良が生じる頻度を低減することができる。
本発明の一態様において、始動制御装置は、前記速度低減制御を開始してから基準期間が経過したときに前記速度低減制御を終了する。
上記発明の一態様では、速度低減制御を開始してから基準期間が経過したとき、すなわち速度低減制御の開始後においてバルブタイミングが中間角に到達するまでに十分な期間が経過したとき、速度低減制御を終了するため、バルブタイミングが中間角に固定されている状態で速度低減制御が継続されることを抑制することができる。
本発明の一態様において、前記油圧式可変動弁機構は、吸気バルブのバルブタイミングを変更するように構成され、機関始動時のカムトルク変動に基づいてバルブタイミングが前記中間角よりも遅角側から進角する過程において、バルブタイミングが遅角側に変化することを規制する制限機構を備えるものである。
上記発明の一態様では、機関始動時において吸気バルブのバルブタイミングが中間角よりも遅角側から進角したとき、バルブタイミングの遅角が制限機構により規制される。これにより、バルブタイミングが中間角に到達する頻度を高めることができる。
なお、制限機構によるバルブタイミングの遅角を規制する態様には少なくとも次のものが含まれる。すなわち、バルブタイミングが中間角と最遅角との間の所定角を超えるところまで進角したときにバルブタイミングが同所定角よりも遅角することを規制するもの、およびバルブタイミングが中間角よりも遅角側から進角したときにバルブタイミングがそのときどきのバルブタイミングよりも遅角することを規制するものが含まれる。
本発明の一態様において、前記油圧式可変動弁機構は、排気バルブのバルブタイミングを変更するように構成され、機関始動時のカムトルク変動に基づいてバルブタイミングが前記中間角よりも進角側から遅角する過程において、バルブタイミングが進角側に変化することを規制する制限機構を備えるものである。
上記発明の一態様では、機関始動時において排気バルブのバルブタイミングが中間角よりも進角側から遅角したとき、バルブタイミングの進角が制限機構により規制される。これにより、バルブタイミングが中間角に到達する頻度を高めることができる。
なお、制限機構によるバルブタイミングの進角を規制する態様には少なくとも次のものが含まれる。すなわち、バルブタイミングが中間角と最進角との間の所定角を超えるところまで遅角したときにバルブタイミングが同所定角よりも進角することを規制するもの、およびバルブタイミングが中間角よりも進角側から遅角したときにバルブタイミングがそのときどきのバルブタイミングよりも進角することを規制するものが含まれる。
本発明の第1実施形態について、可変動弁装置を備えた内燃機関の構造を模式的に示す模式図。 同実施形態の可変機構について、その断面構造を示す断面図。 同実施形態の可変機構について、その油圧系統を模式的に示す模式図。 同実施形態の可変機構について、図2の4−4線に沿う断面構造を示す断面図。 同実施形態の可変機構について、第1制限機構および第2制限機構の各係合溝、ならびにその周辺の断面構造を模式的に示す模式図。 同実施形態の可変機構について、ハウジングロータに対するベーンロータの回転位相が遅角側から中間位相に向けて変化するときの第1制限ピンおよび第2制限ピンの動作を示す模式図。 同実施形態の可変機構について、ハウジングロータに対するベーンロータの回転位相が遅角側から中間位相に向けて変化するときの第1制限ピンおよび第2制限ピンの動作を示す模式図。 同実施形態の電子制御装置により実行される「通常停止時処理」の手順を示すフローチャート。 同実施形態の電子制御装置により実行される「非常停止時処理」の手順を示すフローチャート。 内燃機関の機関回転速度とトルク変動との関係を示すグラフ。 同実施形態の電子制御装置により実行される「始動時処理」の処理手順を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態の油圧系統を模式的に示す模式図。 同実施形態の動作モードと可変機構に対する潤滑油給排状態との関係を示すテーブル。 同実施形態の可変機構の変形例について、その断面構造を示す断面図。
(第1実施形態)
図1〜図11を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
図1に内燃機関1を備えた車両の構成の一部を示す。
車両には、混合気の燃焼にともない発生する動力により車輪を駆動する内燃機関1と、電力を蓄えるバッテリ81と、バッテリ81から供給される電力により駆動する各種の電動補機82と、これら装置を統括的に制御する制御装置90とが設けられている。電動補機82としては、車室内のシートを暖めるシートヒータ、車室内のライトおよび車外の各種ライト等が設けられている。
内燃機関1には、シリンダブロック11およびシリンダヘッド12およびオイルパン13を含む機関本体10と、シリンダヘッド12に設けられた動弁系の各要素を含む可変動弁装置20と、機関本体10等に潤滑油を供給する潤滑装置60と、各種の補機とが設けられている。補機としては、バッテリ81から供給される電力により駆動してクランクシャフト15にトルクを付与するスタータモータ16と、クランクシャフト15の動力により駆動するオルタネータ17とが設けられている。
可変動弁装置20は、燃焼室14を開閉する吸気バルブ21および排気バルブ23と、これらバルブのそれぞれを押し下げる吸気カムシャフト22および排気カムシャフト24と、クランクシャフト15の回転位相に対する吸気カムシャフト22の回転位相(以下、「吸気バルブタイミングVT」)を変更する可変機構30とを含めて構成されている。
潤滑装置60は、オイルパン13の潤滑油を吐出するオイルポンプ61と、オイルポンプ61から吐出された潤滑油を内燃機関1の各部位に供給する潤滑油路70と、可変機構30への潤滑油の供給態様を制御する油圧制御装置62とを含めて構成されている。
制御装置90は、内燃機関1を制御するための各種の演算処理等を行う電子制御装置91と、クランクポジションセンサ92、カムポジションセンサ93、冷却水温センサ94および電圧センサ95をはじめとする各種のセンサとを備えている。
クランクポジションセンサ92は、クランクシャフト15の回転角度(以下、「クランク角度CA」)に応じた信号を電子制御装置91に出力する。カムポジションセンサ93は、吸気カムシャフト22の回転角度(以下、「吸気カム角度DA」)に応じた信号を電子制御装置91に出力する。冷却水温センサ94は、シリンダヘッド12の冷却水出口付近においての冷却水の温度(以下、「冷却水温度TW」)に応じた信号を電子制御装置91に出力する。電圧センサ95は、バッテリ81の電圧(以下、「バッテリ電圧BV」)に応じた信号を電子制御装置91に出力する。
電子制御装置91は、各種の制御に用いるためのパラメータとして次のものを算出する。すなわち、クランクポジションセンサ92からの出力信号に基づいてクランク角度CAに相当する演算値を算出する。また、クランク角度CAの演算値に基づいてクランクシャフト15の回転速度(以下、「機関回転速度NE」)に相当する演算値を算出する。また、カムポジションセンサ93からの出力信号に基づいてカム角度DAに相当する演算値を算出する。また、クランク角度CAおよび吸気カム角度DAに基づいてバルブタイミングVTに相当する演算値を算出する。また、クランク角度CAおよび吸気カム角度DAに基づいて吸気バルブタイミングVTに相当する演算値を算出する。また、冷却水温センサ94からの出力信号に基づいて冷却水温度TWに相当する演算値を算出する。また、冷却水温度TWに基づいて潤滑油温度(以下、「潤滑油温度TL」)に相当する演算値を算出する。また、電圧センサ95からの出力信号に基づいてバッテリ電圧BVに相当する演算値を算出する。
電子制御装置91により行われる制御としては、内燃機関1の始動時にスタータモータ16を制御する始動制御、および内燃機関1の運転中においてバルブタイミングVTを変更する運転時バルブタイミング制御、および内燃機関1の停止時にバルブタイミングVTを変更する停止時バルブタイミング制御が挙げられる。なお以下では、イグニッションスイッチの操作にともなう機関停止要求に基づく内燃機関1の停止を「通常停止」とし、機関停止要求がない状態での内燃機関1の停止を「非常停止」とする。
始動制御では、内燃機関1の始動要求に基づいてスタータモータ16によりクランキングを行い、内燃機関1の始動完了に基づいてスタータモータ16によるクランキングを終了する。
運転時バルブタイミング制御では、機関運転状態に基づいてバルブタイミングVTを最も進角側のバルブタイミング(以下、「最進角VTmax」)と、最も遅角側のバルブタイミング(以下、「最遅角VTmin」)との間で変更する。また、バルブタイミングVTを最遅角VTminと最進角VTmaxとの間にある特定のタイミング(以下、「中間角VTmdl」)に固定する要求があるとき(以下、「固定要求」)、バルブタイミングVTを中間角VTmdlに固定する。
停止時バルブタイミング制御では、通常停止時にバルブタイミングVTを中間角VTmdlに固定する通常停止時制御と、非常停止時にバルブタイミングVTを中間角VTmdlに固定する非常停止時制御とが行われる。
図2を参照して、可変機構30の構成について説明する。
可変機構30は、クランクシャフト15に同期して回転するハウジングロータ31と、吸気カムシャフト22に同期して回転するベーンロータ35と、バルブタイミングVTを中間角VTmdlに固定する固定機構4とを含めて構成されている。なお、クランクシャフト15(スプロケット33)および吸気カムシャフト22は、図中の矢印RAの方向に回転する。
ハウジングロータ31は、タイミングチェーン(図示略)を介してクランクシャフト15に連結されたスプロケット33と、スプロケット33の内側に組みつけられてスプロケット33と一体的に回転するハウジング本体32と、ハウジング本体32に取り付けられるカバー34(図4参照)とを備えている。ハウジング本体32には、ハウジングロータ31の回転軸(吸気カムシャフト22)の径方向に突出する3つの区画壁32Aが設けられている。
ベーンロータ35は、吸気カムシャフト22の端部に固定されるとともにハウジング本体32内の空間に配置されている。ベーンロータ35には、ハウジング本体32の隣り合う区画壁32Aの間に向けて突出した3つのベーン36が設けられている。各ベーン36は、区画壁32Aの間に形成されている収容室37を進角室38および遅角室39に区画している。
進角室38は、収容室37内においてベーン36よりも吸気カムシャフト22の回転方向RAの後方側に位置している。遅角室39は、収容室37内においてベーン36よりも吸気カムシャフト22の回転方向RAの前方側に位置している。進角室38および遅角室39の容積は、油圧制御装置62による可変機構30に対する潤滑油の供給状態に応じて変化する。
可変機構30は次のように動作する。
進角室38への潤滑油の供給および遅角室39からの潤滑油の排出により、ベーンロータ35がハウジングロータ31に対して進角側すなわち吸気カムシャフト22の回転方向RAに回転するとき、バルブタイミングVTは進角側に変化する。ベーンロータ35がハウジングロータ31に対して最も進角側に回転したとき、すなわちハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転位相が回転方向RAの最も前方側の位相(以下、「最進角位相PH」)にあるとき、バルブタイミングVTは最進角VTmaxに設定される。
進角室38からの潤滑油の排出および遅角室39への潤滑油の供給により、ベーンロータ35がハウジングロータ31に対して遅角側すなわち吸気カムシャフト22の回転方向RAとは反対側に回転するとき、バルブタイミングVTは遅角側に変化する。ベーンロータ35がハウジングロータ31に対して最も遅角側に回転したとき、すなわちハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転位相が回転方向RAの最も後方側の位相(以下、「最遅角位相PL」)にあるときバルブタイミングVTは最遅角VTminに設定される。
固定機構4は、バルブタイミングVTの進角側への変化を規制する第1制限機構40と、この第1制限機構40よりも進角側に設けられてバルブタイミングの遅角側への変化を規制する第2制限機構50とを含めて構成されている。そして、第1制限機構40および第2制限機構50の協働により、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転位相を中間角VTmdlに対応する位相(以下、「中間位相PM」)に固定する。すなわち、バルブタイミングVTを中間角VTmdlに固定する。
以下では、バルブタイミングVTを中間角VTmdlに固定するために、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転位相を中間位相PMに向けて変更する動作を「固定動作」という。
中間角VTmdlとしては、内燃機関1の始動に適したバルブタイミングVTが設定されている。すなわち、機関始動時においてバルブタイミングVTを中間角VTmdlに設定した場合と、これよりも遅角側のバルブタイミングVTに設定した場合とを比較したとき、機関始動性は後者よりも前者の方が高い。
図3を参照して、潤滑装置60と可変機構30との間における潤滑油の流通構造について説明する。なお同図は、潤滑装置60と可変機構30との間の油路の構成を模式的に示している。
可変機構30には、油圧制御装置62により潤滑油の供給および排出の状態が切り替えられる4種類の油圧室、すなわち複数の進角室38および複数の遅角室39および第1制限室44および第2制限室54が設けられている。
オイルポンプ61から吐出された潤滑油は、第1供給油路71または第2供給油路73を介して第1オイルコントロールバルブ63または第2オイルコントロールバルブ64に供給される。
第1オイルコントロールバルブ63に供給された潤滑油は、同バルブ63の動作モードに応じて潤滑油路70を流通する。第1オイルコントロールバルブ63の動作モードとしてはモードA1〜A3が予め用意されている。
(a)第1オイルコントロールバルブ63の動作モードがモードA1のとき、同バルブ63の動作状態は、進角室38に潤滑油を供給し、かつ遅角室39から潤滑油を排出する動作状態にある。このとき、進角油路75を介して進角室38に潤滑油が供給されるとともに遅角油路76を介して遅角室39の潤滑油が排出される。遅角室39から排出された潤滑油は、第1オイルコントロールバルブ63および第1排出油路72を介してオイルパン13に戻される。
(b)第1オイルコントロールバルブ63の動作モードがモードA2のとき、同バルブ63の動作状態は、遅角室39に潤滑油を供給し、かつ進角室38から潤滑油を排出する動作状態にある。このとき、遅角油路76を介して遅角室39に潤滑油が供給されるとともに進角油路75を介して進角室38の潤滑油が排出される。進角室38から排出された潤滑油は、第1オイルコントロールバルブ63および第1排出油路72を介してオイルパン13に戻される。
(c)第1オイルコントロールバルブ63の動作モードがモードA3のとき、同バルブ63の動作状態は、進角室38および遅角室39の潤滑油を保持する動作状態にある。このとき、進角油路75および遅角油路76と進角室38および遅角室39との間での潤滑油の移動はない。
第2オイルコントロールバルブ64に供給された潤滑油は、同バルブ64の動作モードに応じて潤滑油路70を流通する。第2オイルコントロールバルブ64の動作モードとしてはモードB1〜B4が予め用意されている。
(a)第2オイルコントロールバルブ64の動作モードがモードB1のとき、同バルブ64の動作状態は、第1制限室44および第2制限室54に潤滑油を供給する動作状態にある。このとき、第1制限油路77および第2制限油路78のそれぞれを介して第1制限室44および第2制限室54に潤滑油が供給される。
(b)第2オイルコントロールバルブ64の動作モードがモードB2のとき、同バルブ64の動作状態は、第1制限室44および第2制限室54から潤滑油を排出する動作状態にある。このとき、第1制限油路77および第2制限油路78のそれぞれを介して第1制限室44および第2制限室54から潤滑油が排出される。これら制限室44,54から排出された潤滑油は、第2オイルコントロールバルブ64および第2排出油路74を介してオイルパン13に戻される。
(c)第2オイルコントロールバルブ64の動作モードがモードB3のとき、同バルブ64の動作状態は、第1制限室44に潤滑油を供給し、かつ第2制限室54から潤滑油を排出する動作状態にある。このとき、第1制限油路77を介して第1制限室44に潤滑油が供給されるとともに第2制限油路78を介して第2制限室54から潤滑油が排出される。第2制限室54から排出された潤滑油は、第2オイルコントロールバルブ64および第2排出油路74を介してオイルパン13に戻される。
(d)第2オイルコントロールバルブ64の動作モードがモードB4のとき、同バルブ64の動作状態は、第1制限室44から潤滑油を排出し、かつ第2制限室54に潤滑油を供給する動作状態にある。このとき、第1制限油路77を介して第1制限室44から潤滑油が排出されるとともに第2制限油路78を介して第2制限室54に潤滑油が供給される。第1制限室44から排出された潤滑油は、第2オイルコントロールバルブ64および第2排出油路74を介してオイルパン13に戻される。
図4を参照して、固定機構4の詳細な構造について説明する。なお、図4は図2の4−4線に沿う可変機構30の断面構造を平面上に展開したものを示している。
第1制限機構40は、第1制限ピン41および第1係合溝46および第1制限室44のほかに、ベーン36内に設けられて第1制限ピン41を一方向に押す第1制限ばね42と、ベーン36内に形成された同ばね42を収容する第1ばね室45とを含めて構成されている。
第1制限ピン41は、その先端面が第1下段溝47の底面に突き当てられているときにベーン36内に位置するピン本体部41Aと、このときに第1係合溝46内に位置するピン先端部41Bとにより構成されている。ピン本体部41Aおよびピン先端部41Bは、同径かつ同軸の円筒形状の部位として構成されている。第1制限室44の油圧が第1制限ばね42の力よりも小さいとき、第1制限ピン41はベーン36から突出する方向(以下、「突出方向ZA」)に動作する。第1制限室44の油圧が第1制限ばね42の力よりも大きいとき、第1制限ピン41はベーン36に収容される方向(以下、「収容方向ZB」)に動作する。
第1係合溝46は、互いに深さの異なる2つの溝、すなわち相対的に深さの大きい第1下段溝47および相対的に深さの小さい第1上段溝48により構成されている。第1下段溝47と第1上段溝48との間には、これら溝の境界となる第1段差部49が設けられている。
第1係合溝46の進角側の端部すなわち第1下段溝47の進角側の端部(以下、「第1進角端部46A」)は、中間位相PMと対応するところに設けられている。第1係合溝46の遅角側の端部すなわち第1上段溝48の遅角側の端部(以下、「第1遅角端部46B」)は、中間位相PMよりも所定量△P1だけ遅角側にある第1遅角位相PX1と対応するところに設けられている。第1係合溝46の第1段差部49すなわち第1下段溝47の遅角側の端部(以下、「第1段差端部46C」)は、中間位相PMよりも所定量△P2(<所定量△P1)だけ遅角側にある第2遅角位相PX2と対応するところに設けられている。
以下では、ピン先端部41Bが第1下段溝47内にあるときの第1制限ピン41の位置を「第1制限ピン41の下係合位置」とする。ピン先端部41Bが第1係合溝46内において第1下段溝47の外側にあるときの第1制限ピン41の位置を「第1制限ピン41の上係合位置」とする。ピン先端部41Bが第1係合溝46内の外側にあるときの第1制限ピン41の位置を「第1制限ピン41の解除位置」とする。
第2制限機構50は、第2制限ピン51および第2係合溝56および第2制限室54のほかに、ベーン36内に設けられて第2制限ピン51を一方向に押す第2制限ばね52と、ベーン36内に形成された同ばね52を収容する第2ばね室55とを含めて構成されている。
第2制限ピン51は、その先端面が第2下段溝57の底面に突き当てられているときにベーン36内に位置するピン本体部51Aと、このときにベーン36の外側に位置するピン先端部51Bにより構成されている。ピン本体部51Aおよびピン先端部51Bは、同径かつ同軸の円筒形状の部位として構成されている。第2制限室54の油圧が第2制限ばね52の力よりも小さいとき、第2制限ピン51はベーン36から突出する方向である突出方向ZAに動作する。第2制限室54の油圧が第2制限ばね52の力よりも大きいとき、第2制限ピン51はベーン36に収容される方向である収容方向ZBに動作する。
第2係合溝56は、互いに深さの異なる2つの溝、すなわち相対的に深さの大きい第2下段溝57および相対的に深さの小さい第2上段溝58により構成されている。第2下段溝57と第2上段溝58との間には、これら溝の境界となる第2段差部59が設けられている。
第2係合溝56の進角側の端部すなわち第2下段溝57の進角側の端部(以下、「第2進角端部56A」)は、中間位相PMよりも所定量△P3(>所定量△P1>所定量△P2)だけ進角側にある進角位相PYと対応するところに設けられている。第2係合溝56の遅角側の端部すなわち第2上段溝58の遅角側の端部(以下、「第2遅角端部56B」)は、中間位相PMよりも所定量△P4だけ遅角側にある第3遅角位相PX3と対応するところに設けられている。第2係合溝56の第2段差部59すなわち第2下段溝57の遅角側の端部(以下、「第2段差端部56C」)は、中間位相PMに対応するところに設けられている。
以下では、ピン先端部51Bが第2下段溝57内にあるときの第2制限ピン51の位置を「第2制限ピン51の下係合位置」とする。ピン先端部51Bが第2係合溝56内において第2下段溝57の外側にあるときの第2制限ピン51の位置を「第2制限ピン51の上係合位置」とする。ピン先端部51Bが第2係合溝56の外側にあるときの第2制限ピン51の位置を「第2制限ピン51の解除位置」とする。
図5を参照して、第1係合溝46および第2係合溝56の長さの関係について説明する。なお同図では、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転位相を一致させた状態で各制限機構40,50を上下に並べて示している。なお、図中の一点鎖線は第1制限ピン41および第2制限ピン51の中心軸を示している。
第1係合溝46の所定量△P1および所定量△P2、ならびに第2係合溝56の所定量△P3および所定量△P4の大小関係は、「所定量△P4>所定量△P3>所定量△P1>所定量△P2」となる。
最遅角位相PLから第3遅角位相PX3までの周方向の長さを「段幅L1」とし、第3遅角位相PX3から第1遅角位相PX1までの周方向の長さを「段幅L2」とし、第1遅角位相PX1から第2遅角位相PX2までの周方向の長さを「段幅L3」とし、第2遅角位相PX2から中間位相PMまでの周方向の長さを「段幅L4」としたとき、これら段幅の大小関係は、「段幅L1>段幅L4>段幅L3>段幅L2」となる。
バルブタイミングVTが最遅角VTminから中間角VTmdlに変更されるとき、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転量は段幅L1から段幅L4を足し合わせたものとなる。
図4を参照して、固定機構4の動作について説明する。
第1制限機構40は、第1制限ピン41のピン先端部41Bがベーンロータ35に収容されている状態において、第1制限室44に潤滑油が供給されたとき、第1制限ピン41がベーンロータ35に収容される。
第1制限ピン41のピン先端部41Bがベーンロータ35に収容されている状態において、第1制限室44の潤滑油が排出されたとき、第1制限ピン41がベーンロータ35から突出する。この場合、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転位相が中間位相PMと第2遅角位相PX2との間にあるとき、ピン先端部41Bが第1下段溝47の底面に突き当てられる。一方、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転位相が第1遅角位相PX1と第2遅角位相PX2との間にあるとき、ピン先端部41Bが第1上段溝48の底面に突き当てられる。
第2制限機構50は、第2制限ピン51のピン先端部51Bがベーンロータ35から突出している状態において、第2制限室54に潤滑油が供給されたとき、第2制限ピン51はベーンロータ35に収容される。
第2制限ピン51のピン先端部51Bがベーンロータ35に収容されている状態において、第2制限室54の潤滑油が排出されたとき、第2制限ピン51がベーンロータ35から突出する。この場合、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転位相が中間位相PMと進角位相PYとの間にあるとき、ピン先端部51Bが第2下段溝57の底面に突き当てられる。一方、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転位相が中間位相PMと第3遅角位相PX3との間にあるとき、ピン先端部51Bが第2上段溝58の底面に突き当てられる。
固定機構4によるバルブタイミングVTの制限態様について説明する。
第1制限ピン41が下係合位置にありかつ第2制限ピン51が解除位置にあるとき、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転範囲は、第2下段溝57の第2進角端部56Aから第2段差端部56Cまでの範囲に制限される。すなわち、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転位相について、遅角側への回転が中間位相PMで規制され、進角側への回転が進角位相PYで規制される。
第1制限ピン41および第2制限ピン51の双方が下係合位置にあるとき、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転について、進角側への回転が第1制限ピン41と第1下段溝47との係合により規制され、かつ遅角側への回転が第2制限ピン51と第2下段溝57との係合により規制される。すなわち、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転位相が中間位相PMで固定される。これにより、バルブタイミングVTは中間角VTmdlに固定される。
図6および図7を参照して、バルブタイミングVTが中間角VTmdlよりも遅角側にあることを前提としたときの固定機構4の中間角固定動作について説明する。なお同図では、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転位相を一致させた状態で各制限機構40,50を上下に並べている。なお同図の一点鎖線は、第1制限ピン41および第2制限ピン51の中心軸を示している。
電子制御装置91は、バルブタイミングVTが中間角VTmdlよりも遅角側にある状態において、バルブタイミングVTを中間角VTmdlに固定する要求がある旨判定したとき、第1オイルコントロールバルブ63および第2オイルコントロールバルブ64のそれぞれに対して指令信号を送信する。すなわち、第1オイルコントロールバルブ63に対しては、進角室38に潤滑油を供給しかつ遅角室39から潤滑油を排出する動作状態を維持するための指令信号を送信する。また、第2オイルコントロールバルブ64に対しては、第1制限室44および第2制限室54から潤滑油を排出する動作状態を維持するための指令信号を送信する。
これにより、進角油路75を介して進角室38に潤滑油が供給されるとともに遅角油路76を介して遅角室39の潤滑油が排出されるため、バルブタイミングVTは進角する。また、第1制限油路77および第2制限油路78のそれぞれを介して第1制限室44および第2制限室54から潤滑油が排出されるため、各制限ピン41,51はベーン36から突出しようとする状態に維持される。
各制限機構40,50は具体的には次のように動作する。
図6(a)に示されるように、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転位相が第3遅角位相PX3よりも遅角側にあるとき、第1制限ピン41および第2制限ピン51はそれぞれ第1係合溝46および第2係合溝56の外側に位置している。
図6(b)に示されるように、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転位相が第3遅角位相PX3に到達したとき、第2制限ピン51がベーン36から突出してピン先端部51Bが第2上段溝58に嵌まり込む。このとき、第1制限ピン41は第1係合溝46の外側に位置している。固定機構4がこの状態にあるとき、ベーンロータ35がハウジングロータ31に対して第3遅角位相PX3よりも遅角側に回転することが規制される。
図6(c)に示されるように、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転位相が第1遅角位相PX1に到達したとき、第1制限ピン41がベーン36から突出してピン先端部41Bが第1上段溝48に嵌り込む。このとき、第2制限ピン51は第2上段溝58内に位置している。固定機構4がこの状態にあるとき、ベーンロータ35がハウジングロータ31に対して第1遅角位相PX1よりも遅角側に回転することが規制される。
図7(a)に示されるように、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転位相が第2遅角位相PX2に到達したとき、第1制限ピン41が第1段差部49を乗り越えてピン先端部41Bが第1下段溝47に嵌り込む。このとき、第2制限ピン51は第2上段溝58内に位置している。固定機構4がこの状態にあるとき、ベーンロータ35がハウジングロータ31に対して第2遅角位相PX2よりも遅角側に回転することが規制される。
図7(b)に示されるように、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転位相が中間位相PMに到達したとき、第2制限ピン51が第2段差部59を乗り越えてピン先端部51Bが第2下段溝57に嵌り込む。このとき、第1制限ピン41のピン先端部41Bの側面が第1下段溝47の第1進角端部46Aと接触した状態にある。また、第2制限ピン51のピン先端部51Bの側面が第2下段溝57の第2段差端部56Cと接触した状態にある。
固定機構4がこの状態にあるとき、第1制限ピン41と第1進角端部46Aとの係合および第2制限ピン51と第2段差端部56Cとの係合により、ベーンロータ35がハウジングロータ31に対して回転することが規制される。すなわち、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転位相が中間位相PMに固定されるとともに、バルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定される。
機関始動時の可変機構30の固定動作について説明する。
機関停止中においては、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転位相は中間位相PMに維持される。また、第1制限室44および第2制限室54から潤滑油が排出されるため、第1制限ピン41および第2制限ピン51は各制限ばね42,52により突出方向ZAに移動しようとする状態に維持される。
機関停止時にバルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定されないときには、機関停止中において進角室38および遅角室39から潤滑油が排出されることにともない、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転位相が最遅角位相PLに維持される。また、第1制限室44および第2制限室54から潤滑油が排出されることにともない、第1制限ピン41および第2制限ピン51は各制限ばね42,52により突出方向ZAに移動しようとする状態に維持される。
そして、その後のクランキングの開始後において、吸気カムシャフト22のトルク変動によりベーンロータ35がハウジングロータ31に対して進角方向に回転したとき、図6および図7に示される順に各制限ピン41,51が対応する係合溝46,56に嵌め込まれてバルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定される。
停止時バルブタイミング制御の内容について説明する。
通常停止時制御においては、イグニッションスイッチのオンからオフへの切替操作に基づく機関停止要求が検出されたとき、機関停止要求に基づく機関停止動作を開始する前に可変機構30の固定動作を開始する。そして、バルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定されたことが検出されたとき、またはバルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定されたと予測されるとき、バルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定されていることを示すフラグ(以下、「固定完了フラグ」)をオンに設定するとともに機関停止要求に基づく機関運転の停止を行う。これにより、次回の機関始動時にはバルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定された状態にある。
非常停止時制御では、エンジンストールが検出されたときに可変機構30の固定動作を開始する。エンジンストールが生じたときにも内燃機関1の回転が完全に停止するまでにはある程度の期間を要するため、バルブタイミングVTの固定を試みた結果としてバルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定されることもある。ただし、エンジンストールの発生により可変機構30に供給される油圧は低下中の状態にあるため、可変機構30の油圧制御が困難と予測されるときには固定動作を中断する。
図8を参照して、通常停止時制御の具体的な処理手順を定めた「通常停止時処理」の内容について説明する。なお、当該処理は電子制御装置91により実行されるものであり、一旦終了された後は次の内燃機関1の始動後に再び最初から同様の処理が繰り返して行われる。
電子制御装置91は「通常停止時処理」として以下の各処理を行う。
ステップS11において、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替えられていない旨判定したとき、所定の演算周期が経過した後に再びステップS11の判定処理を行う。
ステップS11において、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替えられた旨判定したとき、ステップS12において、バルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定されていることを示す固定完了フラグをオフに設定する。次のステップS13では、油圧制御装置62の制御を通じて可変機構30の固定動作を開始する。
ステップS14において、バルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定されていない旨判定したとき、所定の演算周期が経過した後に再びステップS13の判定処理を行う。なお、バルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定されているか否かについては、クランク角度CAおよび吸気カム角度DAに基づいて算出されたバルブタイミングVTの演算値に基づいて判定される。
ステップS14において、バルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定されている旨判定したとき、ステップS15で固定完了フラグをオフからオンに変更して「通常停止時処理」を終了する。
図9を参照して、非常停止時制御の具体的な処理手順を定めた「非常停止時処理」の内容について説明する。なお、当該処理は電子制御装置91により実行されるものであり、一旦終了された後は次の内燃機関1の始動後に再び最初から同様の処理が繰り返して行われる。
電子制御装置91は「非常停止時処理」として以下の各処理を行う。
ステップS21において、エンジンストールが生じていない旨判定したとき、所定の演算周期が経過した後に再びステップS21の判定処理を行う。なお、ここでは機関回転速度NEの低下速度が判定値よりも大きいこと、および機関回転速度NEが基準値よりも小さいことに基づいて、エンジンストールが生じた旨判定している。
ステップS21において、エンジンストールが生じた旨判定したとき、ステップS22において、固定完了フラグをオフに設定する。次のステップS23では、油圧制御装置62の制御を通じて可変機構30の固定動作を開始する。
ステップS24において、バルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定されていない旨判定し、かつステップS26において、エンジンストールが生じてからの経過時間が判定期間と同じまたは判定期間よりも小さい旨判定したとき、所定の演算周期が経過した後に再びステップS24の判定処理を行う。
ステップS24において、バルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定されている旨判定したとき、ステップS25で固定完了フラグをオフからオンに変更して「非常停止時処理」を終了する。また、ステップS24において、バルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定されていない旨判定し、かつステップS26において、エンジンストールが生じてからの経過時間が判定期間よりも大きい旨判定したときには、固定完了フラグを操作することなく「非常停止時処理」を終了する。
判定期間は、エンジンストールの発生後において可変機構30を油圧制御することが可能な期間として、電子制御装置91に予め記憶されている。エンジンストールが生じてからの経過時間が判定期間よりも大きいときには、可変機構30に十分な油圧が供給されないため、油圧による可変機構30の制御を通じてバルブタイミングVTを変更することが困難となる。
図5〜図7および図10を参照して、カムシャフトのトルク変動とハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転との関係について説明する。なお、図10(a)は機関回転速度NEが相対的に小さいときのカムシャフトのトルク変動傾向を、また図10(b)は機関回転速度NEが相対的に大きいときのカムシャフトのトルク変動傾向をそれぞれ模式的に示している。
図10に示されるように、吸気カムシャフト22または排気カムシャフト24のトルク(以下、「カムトルク」)は、吸気カムシャフト22または排気カムシャフト24の回転にともない周期的に変動する。以下では、カムシャフト回転方向に作用するカムトルクを「負トルク」とし、カムシャフト回転方向とは反対方向に作用するカムトルクを「正トルク」とする。
カムトルクの変動にともないハウジングロータ31に対してベーンロータ35が回転できる状態において、吸気カムシャフト22に負トルクが生じたとき、ベーンロータ35がハウジングロータ31に対して進角側に回転する。一方、吸気カムシャフト22に正トルクが生じたとき、ベーンロータ35がハウジングロータ31に対して遅角側に回転する。以下では、このように吸気カムシャフト22の負トルクに基づいてベーンロータ35がハウジングロータ31に対して回転する可変機構30の動作を「自立進角」とする。
図6および図7に示されるように、固定機構4を含む可変機構30においては、可変機構30の自立進角により各制限ピン41,51が対応する係合溝46,56に順に嵌り込む。
しかし、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の回転量が小さいとき、例えばベーンロータ35が最遅角位相PLにある状態において、カムトルクの変動により生じるベーンロータ35の回転量が段幅L4(図5参照)よりも小さいときには、第2制限ピン51が第2上段溝58に向けて突出しない。このため、吸気カムシャフト22に正トルクが生じたときにはベーンロータ35がハウジングロータ31に対して遅角側に回転し、一旦は最遅角位相PLよりも進角側に変化したベーンロータ35の回転位相が再び最遅角位相PLまたはその付近の位相まで戻される。なお、ここで説明した動作は、第1制限ピン41が第1上段溝48に嵌め込まれるまでの段階、および第1制限ピン41が第1下段溝47に嵌め込まれるまでの段階、および第2制限ピン51が第2下段溝57に嵌め込まれるまでの段階についても同様のことがいえる。
上記のように、カムトルクの変動に基づくベーンロータ35の回転量が小さいときには、ベーンロータ35が第3遅角位相PX3に到達しない範囲で負トルクによる進角と正トルクによる遅角とを繰り返すため、固定機構4の機能、すなわちベーンロータ35の遅角側への回転を段階的に規制する機能が働かない。そして、上記範囲でのベーンロータ35の遅角および進角が継続されている限りは、バルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定されない。なお、ここで説明した可変機構30の動作は、ベーンロータ35が第3遅角位相PX3と第1遅角位相PX1との間にあるとき、および第1遅角位相PX1と第2遅角位相PX2との間にあるとき、および第2遅角位相PX2と中間位相PMとの間にあるときについても同様となる。
そこで、この実施形態の始動制御では、カムシャフトの1回転あたりのトルク変動にともないベーンロータ35がハウジングロータ31に対して回転する量(以下、「ベーンロータ35の揺動量」)を大きくするための制御(速度低減制御)を行う。この速度低減制御では、バルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定されていない状態の機関始動時(解除始動時)には、バルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定された状態の機関始動時(固定始動時)と比較して、カムトルクの変動量が大きくなるようにクランキング時の機関回転速度NEを制御する。これにより、解除始動時に速度低減制御が実行されるときのベーンロータ35の揺動量は、解除始動時に速度低減制御が実行されないときとのベーンロータ35の揺動量よりも大きくなる。
ベーンロータ35の揺動量は、カムシャフトの1回転あたりの負トルクの積分値と相関を有する。すなわち、負トルクの積分値が大きくなるにつれてベーンロータ35の揺動量は大きくなる。なお、図10の斜線の各領域は、カムシャフトの1回転あたりの負トルクの積分値を示している。
負トルクの積分値は、カムトルクの変動の1周期の長さと相関を有する。すなわち、カムトルクの変動の1周期の長さが大きくなるにつれて負トルクの積分値は大きくなる。
カムトルクの変動の1周期の長さは、機関回転速度NEと相関を有する。すなわち、機関回転速度NEが小さくなるにつれてカムトルクの変動の1周期の長さは大きくなる。
図10に示されるように、機関回転速度NEが相対的に小さい状態A(図10(a))と機関回転速度NEが相対的に大きい状態B(図10(b))との間で、カムシャフトのトルク変動の1周期の長さを比較したとき、状態Aの方が状態Bよりもトルク変動の1周期の長さは大きくなる。これにより、状態Aの方が状態Bよりもカムシャフトの1回転あたりの負トルクの積分値が大きいため、ベーンロータ35の揺動量も状態Aの方が状態Bよりも大きいものとなる。なお、正トルクとベーンロータ35の揺動量との間にも上記と同様の関係が成立する。
本実施形態の始動制御では、以上のことに基づいて、解除始動時の機関回転速度NE(第1回転速度)を固定始動時の機関回転速度NE(第2回転速度)よりも小さくすることにより、解除始動時のカムトルクの変動量を固定始動時のカムトルクの変動量よりも大きくしている。また、解除始動時のスタータモータ16の負荷(第1モータ負荷)を固定始動時のスタータモータ16の負荷(第2モータ負荷)よりも大きくすることにより、解除始動時の機関回転速度NEを固定始動時の機関回転速度NEよりも小さくしている。また、解除始動時には1または複数の電動補機82のうち予め定められた電動補機(以下、「特定電動補機」)を駆動し、固定始動時には特定電動補機の駆動を停止することにより、解除始動時のスタータモータ16の負荷を固定始動時のスタータモータ16の負荷よりも大きくしている。
図11を参照して、始動制御の具体的な処理手順を定めた「始動時処理」の内容について説明する。なお、同処理は電子制御装置91により所定の演算周期毎に繰り返し行われる。
電子制御装置91は、「始動時処理」として以下の各処理を行う。また、イグニッションスイッチのオフからオンへの切替操作が行われたことに基づいて、すなわち機関始動要求があることに基づいて、以下の処理を開始する。
ステップS31では、固定完了フラグがオンに設定されているか否かを判定する。ステップS32では、潤滑油温度TLの演算値が所定温度TLXよりも小さいか否かを判定する。ステップS33では、バッテリ電圧BVの演算値が所定電圧BVXよりも大きいか否かを判定する。
所定温度TLXは、バルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定されていないとき、機関本体10の温度が低いことに起因して内燃機関1の始動不良をまねく可能性が高いことを判定するための値として、電子制御装置91に予め記憶されている。潤滑油温度TLが所定温度TLXよりも小さいときには、機関本体10の温度が低いことに起因して内燃機関1の始動不良をまねく可能性が高いため、バルブタイミングVTを中間角VTmdlに固定することが要求される。
所定電圧BVXは、バッテリ電圧BVが低いことに起因してクランキング時に必要なスタータモータ16のトルクが得られない可能性が高いことを判定するための値として、電子制御装置91に予め記憶されている。バッテリ電圧BVが所定電圧BVXと同じまたは所定電圧BVXよりも小さいとき、スタータモータ16とは別の電動装置の駆動にともないクランキング時のトルクが不足する可能性が高いため、別の電動装置の駆動を保留することが要求される。
ステップS31〜S33の判定結果は次の3つに分類される。
(判定結果A)ステップS31において固定完了フラグがオンである旨判定すること。あるいは、ステップS31で固定完了フラグがオフである旨判定し、かつステップS32で潤滑油温度TLが所定温度TLXと同じまたは所定温度TLXよりも大きい旨判定すること。
(判定結果B)ステップS31において固定完了フラグがオフである旨判定し、かつステップS32で潤滑油温度TLが所定温度TLXよりも小さい旨判定し、かつステップS33でバッテリ電圧BVが所定電圧BVXと同じまたは所定電圧BVXよりも小さい旨判定すること。
(判定結果C)ステップS31において固定完了フラグがオフである旨判定し、かつステップS32で潤滑油温度TLが所定温度TLXよりも小さい旨判定し、かつステップS33でバッテリ電圧BVが所定電圧BVXよりも大きい旨判定すること。
判定結果Aのときには、ステップS40においてスタータモータ16によるクランキングを開始する。判定結果Bのときには、ステップS35においてスタータモータ16によるクランキングを開始する。この場合には、さらにステップS36〜S39の処理を行う。判定結果Cのときには、ステップS34においてクランキング時の機関回転速度NEを低下させる処理を実行した後にスタータモータ16によるクランキングを開始する。
ステップS34では、具体的には次の処理を行うことによりクランキング時の機関回転速度NEを低下させる。すなわち、予め定められた特定電動補機(電動補機82)の動作状態をオフからオンに変更する。ここでは、ヒートシータの動作状態をオフからオンに変更する。これにより、ヒートシータがオフの場合のクランキング時と比較して、バッテリ81からスタータモータ16に供給される電流が小さくなるため、スタータモータ16のトルクも小さくなる。このため、ヒートシータがオンの場合の機関回転速度NEはヒートシータがオフの場合の機関回転速度NEよりも小さくなる。
判定結果Bが得られた場合、クランキング開始以降の処理として次のものを行う。
ステップS36において、クランキング開始からの経過時間が所定期間よりも小さい旨判定したとき、所定の演算周期が経過した後に再びステップS36の判定処理を行う。
ステップS36において、上記経過時間が所定期間と同じまたは所定期間よりも大きい旨判定したとき、ステップS37において、ステップS34の処理と同様に特定電動補機の動作状態をオフからオンに変更する。
所定期間は、クランキングが開始されてから最初の圧縮行程が終了するまでの期間に相当する期間として、電子制御装置91に予め記憶されている。クランキング開始からの経過時間が所定期間よりも小さいときには、最初の圧縮行程を超えるために特に大きなクランキングトルクが必要とされるため、内燃機関1の始動不良を抑制するという観点からするとスタータモータ16に十分な電流を供給することが要求される。
ステップS38において、特定電動補機の動作状態をオフからオンに変更してからの経過時間(速度低減制御を開始してからの経過時間)が基準期間よりも小さい旨判定したとき、所定の演算周期が経過した後に再びステップS38の判定処理を行う。
ステップS38において、上記経過時間が基準期間と同じまたは基準期間よりも大きい旨判定したとき、特定電動補機の動作状態をオンからオフに変更する。
基準期間は、速度低減制御の開始後においてバルブタイミングVTが中間角VTmdlに到達するまでに必要となる期間として、電子制御装置91に予め記憶されている。特定電動補機の動作状態をオフからオンに変更してからの経過時間が基準期間よりも小さいとき、バルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定されていないと推定されるため、特定電動補機のオン状態を継続することが要求される。
以上詳述したように、本実施形態によれば以下に示す効果が奏せられる。
(1)本実施形態では、解除始動時のスタータモータ16の負荷(第1モータ負荷)を固定始動時のスタータモータ16の負荷(第2モータ負荷)よりも大きくしている。すなわち、解除始動時にスタータモータ16からクランクシャフト15に付与されるトルク(第1トルク)を固定始動時にスタータモータ16からクランクシャフト15に付与されるトルク(第2トルク)よりも小さくしている。従って、機関回転速度NEは固定始動時よりも解除始動時の方が小さくなる。これにより、解除始動時の機関回転速度NE(第1回転速度)が固定始動時の機関回転速度NE(第2回転速度)よりも小さくなるため、カムシャフトのトルク変動の1周期の長さは固定始動時よりも解除始動時の方が大きくなる。これにより、解除始動時においては吸気カムシャフト22の1回転あたりのカムトルクの変動量が固定始動時よりも大きくなるため、バルブタイミングVTが中間角VTmdlに到達しやすくなる。従って、機関始動時にバルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定される頻度を高くすることができる。
(2)機関始動時の機関温度が高くなるにつれて燃焼状態は良好になるため、潤滑油温度TLが高いときにはバルブタイミングVTを中間角VTmdlに固定しなくとも内燃機関1の始動不良が生じる頻度は小さくなる。本実施形態では、潤滑油温度TLが所定温度TLXよりも低いときに限り速度低減制御を行うようにしているため、始動不良の発生するおそれの低いときに機関回転速度NEを速やかに上昇させることができる。また、潤滑油温度TLが低い機関始動時にはバルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定される頻度が高くなるため、始動不良が発生する頻度を低くすることができる。
(3)本実施形態では、クランキングが開始されてから最初の圧縮行程が終了するまでの期間に相当する所定期間が経過するまで、すなわち機関始動動作の開始直後においてクランキングのために大きなトルクが必要とされる期間が経過するまでは、速度低減制御を行わない。従って、スタータモータ16のトルクの不足に起因して内燃機関1の始動不良が生じる頻度を低減することができる。
(4)本実施形態では、スタータモータ16に電力を供給するバッテリ81のバッテリ電圧BVが所定電圧BVXよりも小さいとき、すなわちクランキング時にスタータモータ16に必要とされるトルクが得られないおそれのあるときには、所定期間が経過するまで速度低減制御を行わない。従って、スタータモータ16のトルクの不足に起因して内燃機関1の始動不良が生じる頻度を低減することができる。
(5)本実施形態では、速度低減制御を開始してから基準期間が経過したとき、すなわち速度低減制御の開始後においてバルブタイミングVTが中間角VTmdlに到達するまでに十分な期間が経過したときに速度低減制御を終了する。従って、バルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定されている状態で速度低減制御が継続されることを抑制することができる。また、内燃機関1の始動が完了するまで速度低減制御を継続する場合と比較して、バッテリ81の電力の消費量を低減することができる。
(6)本実施形態では、機関始動時のカムトルク変動に基づいてバルブタイミングVTが中間角VTmdlよりも遅角側から進角する過程において、バルブタイミングVTが遅角側に変化することを規制する制限機構40,50を備えている。従って、機関始動時において吸気バルブのバルブタイミングVTが中間角VTmき、バルブタイミングVTの遅角が制限機構40,50により規制される。これにより、バルブタイミングVTが中間角VTmdlに到達する頻度を高めることができる。
(第2実施形態)
図12および図13を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。以下では、第1実施形態からの変更点を中心に説明し、第1実施形態と共通する構成についてはその説明を適宜省略する。
図12に、本実施形態の潤滑装置60と可変機構30との間における潤滑油の流通構造を示す。第1実施形態の油圧制御装置62は、可変機構30の潤滑油の給排状態を制御するオイルコントロールバルブとして、第1オイルコントロールバルブ63および第2オイルコントロールバルブ64を備えている。これに対して本実施形態の油圧制御装置62は、可変機構30の潤滑油の給排状態を制御するオイルコントロールバルブとして、単一のオイルコントロールバルブ65のみを備えている。オイルポンプ61から吐出された潤滑油は、供給油路79Aを介してオイルコントロールバルブ65に供給される。
オイルコントロールバルブ65に供給された潤滑油は、同バルブ65の動作モードに応じて潤滑油路70を流通する。オイルコントロールバルブ65の動作モードとしてはモードC1〜C5が予め用意されている。なお、以下の説明ではオイルポンプ61の吐出量を同一と仮定した条件のもと、各動作モード間において潤滑油の流量および可変機構30の動作速度を対比している。
(a)オイルコントロールバルブ65の動作モードがモードC1のとき、同バルブ65の動作状態は、進角室38に少量の潤滑油を供給し、かつ遅角室39から少量の潤滑油を排出し、かつ第1制限室44および第2制限室54から潤滑油を排出する動作状態にある。このとき、進角油路75を介して進角室38に少量の潤滑油が供給されるとともに遅角油路76を介して遅角室39から少量の潤滑油が排出される。また、第1制限油路77および第2制限油路78のそれぞれを介して第1制限室44および第2制限室54から潤滑油が排出される。遅角室39および第1制限室44および第2制限室54から排出された潤滑油は、オイルコントロールバルブ65および排出油路79Bを介してオイルパン13に戻される。
(b)オイルコントロールバルブ65の動作モードがモードC2のとき、同バルブ65の動作状態は、進角室38にモードC1のときよりも多くの量の潤滑油を供給し、かつ遅角室39からモードC1のときよりも多くの量の潤滑油を排出し、かつ第1制限室44および第2制限室54から潤滑油を排出する動作状態にある。このとき、進角油路75を介して進角室38に潤滑油が供給されるとともに遅角油路76を介して遅角室39から潤滑油が排出される。また、第1制限油路77および第2制限油路78のそれぞれを介して第1制限室44および第2制限室54から潤滑油が排出される。遅角室39および第1制限室44および第2制限室54から排出された潤滑油は、オイルコントロールバルブ65および排出油路79Bを介してオイルパン13に戻される。
(c)オイルコントロールバルブ65の動作モードがモードC3のとき、同バルブ65の動作状態は、進角室38にモードC1のときよりも多くの量の潤滑油を供給し、かつ遅角室39からモードC1のときよりも多くの量の潤滑油を排出し、かつ第1制限室44および第2制限室54に潤滑油を供給する動作状態にある。このとき、進角油路75を介して進角室38に潤滑油が供給されるとともに、遅角油路76を介して遅角室39から潤滑油が排出される。また、第1制限油路77および第2制限油路78のそれぞれを介して第1制限室44および第2制限室54に潤滑油が供給される。遅角室39から排出された潤滑油は、オイルコントロールバルブ65および排出油路79Bを介してオイルパン13に戻される。
(d)オイルコントロールバルブ65の動作モードがモードC4のとき、同バルブ65の動作状態は、進角室38および遅角室39を閉鎖し、かつ第1制限室44および第2制限室54に潤滑油を供給する動作状態にある。このとき、進角室38および遅角室39には潤滑油が保持される。また、第1制限油路77および第2制限油路78のそれぞれを介して第1制限室44および第2制限室54に潤滑油が供給される。
(e)オイルコントロールバルブ65の動作モードがモードC5のとき、同バルブ65の動作状態は、進角室38から潤滑油を排出し、かつ遅角室39に潤滑油を供給し、かつ第1制限室44および第2制限室54に潤滑油を供給する動作状態にある。このとき、進角油路75を介して進角室38から潤滑油が排出されるとともに、遅角油路76を介して遅角室39に潤滑油が供給される。また、第1制限油路77および第2制限油路78のそれぞれを介して第1制限室44および第2制限室54に潤滑油が供給される。進角室38から排出された潤滑油は、オイルコントロールバルブ65および排出油路79Bを介してオイルパン13に戻される。
図13に、オイルコントロールバルブ65の各動作モードと進角室38および遅角室39および各制限室44,54に対する潤滑油の給排状態との関係(図13(a))、ならびに各動作モードと可変機構30および各制限ピン41,51の動作態様との関係(図13(b))について、これらのまとめを示す。
オイルコントロールバルブ65がモードC1にあるとき、モードC2のときよりも小さい流量で進角室38に潤滑油が供給され、かつモードC2のときよりも小さい流量にて遅角室39から潤滑油が排出され、かつ各制限室44,54から潤滑油が排出される。これにより、可変機構30がモードC2のときよりも小さい速度で進角方向に駆動されるとともに、各制限ピン41,51に対して突出方向ZAの力が付与される。
オイルコントロールバルブ65がモードC2にあるとき、モードC1のときよりも大きい流量で進角室38に潤滑油が供給され、かつモードC1のときよりも大きい流量で遅角室39から潤滑油が排出され、かつ各制限室44,54から潤滑油が排出される。これにより、可変機構30がモードC1のときよりも大きい速度で進角方向に駆動されるとともに、各制限ピン41,51に対して突出方向ZAの力が付与される。
オイルコントロールバルブ65がモードC3にあるとき、モードC1のときよりも大きい流量で進角室38に潤滑油が供給され、かつモードC1のときよりも大きい流量で遅角室39から潤滑油が排出され、各制限室44,54に潤滑油が供給される。これにより、可変機構30がモードC1のときよりも大きい速度で進角方向に駆動されるとともに、各制限ピン41,51に対して収容方向ZBの力が付与される。
オイルコントロールバルブ65がモードC4にあるとき、進角室38の潤滑油が保持され、かつ遅角室39の潤滑油が保持され、かつ各制限室44,54に潤滑油が供給される。これにより、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の相対的な回転位相が保持されるとともに、各制限ピン41,51に対して収容方向ZBの力が付与される。
オイルコントロールバルブ65がモードC5にあるとき、進角室38から潤滑油が排出され、かつ遅角室39に潤滑油が供給され、各制限室44,54に潤滑油が供給される。これにより、可変機構30が遅角方向に駆動されるとともに、各制限ピン41,51に対して収容方向ZBの力が付与される。
図13(c)に示されるように、オイルコントロールバルブ65の駆動モードは機関運転状態に基づいて次のように切り替えられる。
機関通常運転時には機関運転状態に応じてモードC3〜C5のいずれかが選択される。
機関通常停止時には、機関停止要求が検出されたときにバルブタイミングVTが中間角VTmdlよりも遅角側にあるとき、モードC1が選択される。また、機関停止要求が検出されたときにバルブタイミングVTが中間角VTmdlよりも進角側にあるとき、モードC5が選択されてバルブタイミングVTが中間角VTmdlよりも遅角側に変化した後にモードC1が選択される。すなわち、本実施形態の「通常停止時処理(図8)」では、ステップS13の処理において上述のようにオイルコントロールバルブ65の動作モードが選択される。
機関非常停止時には、エンジンストールの発生が検出されたときにバルブタイミングVTが中間角VTmdlよりも遅角側にあるとき、モードC2が選択される。また、エンジンストールの発生が検出されたときにバルブタイミングVTが中間角VTmdlよりも進角側にあるとき、所定の時間にわたりモードC5が選択された後にモードC2が選択される。すなわち、本実施形態の「非常停止時処理(図9)」では、ステップS23の処理において上述のようにオイルコントロールバルブ65の動作モードが選択される。
以上詳述したように、本実施形態によれば第1実施形態の(1)の効果、すなわち機関始動時にバルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定される頻度を高くすることができる旨の効果、ならびに同実施形態の(2)〜(6)の効果に加えて、以下に示す効果が奏せられる。
(7)バルブタイミングVTを中間角VTmdlに固定するにあたり、可変機構30の駆動速度(ハウジングロータ31とベーンロータ35との相対的な回転速度)が過度に大きいときには、各制限ピン41,51がそれぞれ対応する下段溝47,57にはめ込まれることなく同溝を通過する可能性が高くなる。
この点、本実施形態では、機関通常停止時のオイルコントロールバルブ65の動作モードとしてモードC1を選択しているため、可変機構30の進角方向への駆動速度がモードC2よりも小さい状態のもとで固定機構4によるバルブタイミングVTの変更が行われる。従って、上述した可変機構30の駆動速度に起因する問題の発生の頻度が低減される。
(8)機関非常停止時には、可変機構30に供給される油圧が時間の経過とともに低下する方向にしか変化しない。従って、機関非常停止時にバルブタイミングVTを中間角VTmdlに固定するためには、機関通常停止時と比較してより早期にバルブタイミングVTを中間角VTmdlに向けて変更することが要求される。
この点、本実施形態では、機関非常停止時のオイルコントロールバルブ65の動作モードとしてモードC2を選択しているため、可変機構30の進角方向への駆動速度がモードC1よりも大きい状態のもとで固定機構4によるバルブタイミングVTの変更が行われる。従って、機関非常停止時においてバルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定される頻度を高めることができる。
(その他の実施形態)
なお、本発明の実施態様は上記各実施形態に限られるものではなく、例えば以下に示す態様をもって実施することもできる。また以下の各変形例は、上記各実施形態についてのみ適用されるものではなく、異なる変形例同士を互いに組み合わせて実施することもできる。
・上記各実施形態の「始動時処理(図11)」では、機関停止時に操作される固定完了フラグのオンまたはオフに基づいて次回の機関始動時にバルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定されているか否かを判定しているが、機関始動要求が検出されたときにバルブタイミングVTを推定することにより、バルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定されているか否かを判定することもできる。
・上記各実施形態の「始動時処理(図11)」では、潤滑油温度TLが所定温度TLXと同じまたは所定温度TLXよりも大きい旨判定したとき、速度低減制御を行わないようにしているが、これを次のように変更することもできる。すなわち、潤滑油温度TLが所定温度TLXよりも小さいか否かを判定する処理を省略し、潤滑油温度TLが所定温度TLXと同じまたは所定温度TLXよりも大きいときに速度低減制御を行うこともできる。
・上記各実施形態の「始動時処理(図11)」では、バッテリ電圧BVが所定電圧BVXよりも大きいか否かに基づいて、速度低減制御の開始のタイミングを選択しているが、これを次のように変更することもできる。すなわち、機関始動要求を検出したとき、クランキング時のバッテリ81の電力の消費量を推定し、この推定した電力の消費量に基づいてクランキング時のスタータモータ16のトルクを推定し、この推定したトルクに基づいて速度低減制御の開始のタイミングを選択する。この場合、タイミングの選択の方法として、例えば次の方法を用いることができる。すなわち、推定したトルクが判定値よりも大きいとき、クランキング開始前またはクランキング開始と同時に速度低減制御を開始する。また、推定したトルクが判定値と同じまたは判定値よりも小さいとき、クランキング開始から所定期間が経過した後に速度低減制御を開始する。
・上記各実施形態の「始動時処理(図11)」では、バッテリ電圧BVが所定電圧BVXよりも小さい場合において、クランキング開始から所定期間が経過したときに速度低減制御を開始しているが、これを次のように変更することもできる。すなわち、クランキング開始後に最初の圧縮行程を超えたか否かを判定し、圧縮行程を超えている旨判定したことに基づいて速度低減制御を開始することもできる。最初の圧縮行程を超えているか否かの判定は、例えば、クランキング開始からの内燃機関1の回転数が判定値よりも大きいか否かに基づいて行うことができる。
・上記各実施形態の「始動時処理(図11)」では、バッテリ電圧BVが所定電圧BVXよりも大きいか否かに基づいて、速度低減制御の開始のタイミングを選択しているが、バッテリ電圧BVが所定電圧BVXよりも大きいか否かの判定を省略することもできる。この場合、速度低減制御の開始のタイミングとしては、例えば(A)〜(C)のいずれかを採用することができる。
(A)機関始動要求を検出した後に速度低減制御を実行し、その後にクランキングを開始する。
(B)クランキングを開始した後に速度低減制御を実行する。
(C)クランキング開始後に所定期間が経過した後に速度低減制御を実行する。
・上記各実施形態の「始動時処理(図11)」では、バッテリ電圧BVが所定電圧BVXよりも大きいとき、速度低減制御を開始した後にクランキングを開始しているが、これを次のように変更することもできる。すなわち、バッテリ電圧BVが所定電圧BVXよりも大きいとき、まずクランキングを開始し、その後に所定期間が経過したときに速度低減制御を開始することもできる。
・上記各実施形態の「始動時処理(図11)」では、速度低減制御を開始してからの経過時間が基準期間と同じまたは基準期間よりも大きい旨判定したときに速度低減制御を終了しているが、速度低減制御を終了するための条件を次の(A)または(B)に変更することもできる。
(A)内燃機関1の回転数が判定値よりも大きい旨判定したとき、または機関回転速度NEが判定値よりも大きい旨判定したとき、速度低減制御を終了する。なお、回転数の判定値および機関回転速度NEの判定値は、いずれも速度低減制御の開始後においてバルブタイミングVTが中間角VTmdlに到達するまでに必要となる期間に相当する値として設定される。
(B)バルブタイミングVTが中間角VTmdlに固定された旨判定したとき、速度低減制御を終了する。
・上記各実施形態の「始動時処理(図11)」では、バッテリ電圧BVが所定電圧BVXよりも小さい場合において、速度低減制御を開始してからの経過時間が基準期間と同じまたは基準期間よりも大きいときに速度低減制御を終了しているが、同経過時間に基づいて速度低減制御を終了する処理を省略することもできる。
・上記各実施形態の「始動時処理(図11)」に次の制御を追加することもできる。すなわち、バッテリ電圧BVが所定電圧BVXよりも大きい場合において、速度低減制御を開始してからの経過時間が基準期間と同じまたは基準期間よりも大きいときに速度低減制御を終了することもできる。
・上記各実施形態の「始動時処理(図11)」では特定電動補機の動作状態をオフからオンに変更することにより機関回転速度NEを低下させるようにしたが、オン状態にある特定電動補機の出力を増大することにより機関回転速度NEを低下させることもできる。
・上記各実施形態の「始動時処理(図11)」では、ヒートシータを特定電動補機としたが、特定電動補機として設定する補機はヒートシータに限られない。例えば、ヒートシータに代えてまたはヒートシータに加えて車室内のライトを電動補機することもできる。また、機関回転速度NEを低下させるために動作させる装置として、電動補機82に代えて内燃機関1に設けられている電動装置を採用することもできる。
・上記各実施形態では、機関始動時のベーンロータ35の揺動量を大きくするための制御として速度低減制御を行うようにしているが、ベーンロータ35の揺動量を大きくするための速度低減制御は実施形態に例示の制御に限られるものではない。例えば、以下の(A)または(B)の制御に変更することもできる。
(A)クランクシャフト15に付与するトルクの大きさを制御することのできるモータを備え、解除始動時のモータトルクを固定始動時のモータトルクよりも小さくすることにより、解除始動時の機関回転速度NEを固定始動時の機関回転速度NEよりも小さくする。上記モータの例としては、ハイブリッド車両に搭載されるモータジェネレータが挙げられる。
(B)クランクシャフト15の回転抵抗を変更することのできる抵抗可変機構を備え、解除始動時のクランクシャフト15の回転抵抗が固定始動時のクランクシャフト15の回転抵抗よりも大きくなるように抵抗可変機構を制御することにより、解除始動時の機関回転速度NEを固定始動時の機関回転速度NEよりも小さくする。上記抵抗可変機構の例としては、クランクシャフト15の回転抵抗となる機構を歯車またはクラッチによりクランクシャフト15に対して接続および切断するものが挙げられる。
・上記各実施形態では、冷却水温センサ94により検出された冷却水温度TWに基づいて潤滑油温度TLを算出し、この算出した潤滑油温度TLを機関温度の指標値として用いているが、センサにより検出した潤滑油温度TLを機関温度の指標値として用いることもできる。
・上記各実施形態では、冷却水温センサ94により検出された冷却水温度TWに基づいて潤滑油温度TLを推定しているが、潤滑油温度TLの推定に用いることのできるパラメータはこれに限られるものではない。例えば、冷却水温度TWに代えてまたは冷却水温度TWに加えて、内燃機関1の始動動作が開始されてからの燃料噴射量の積算値を採用することもできる。また、冷却水温度TWに代えてまたは冷却水温度TWに加えて、内燃機関1の始動動作が開始されてからの吸入空気量の積算値を採用することもできる。
・上記各実施形態では、機関温度の指標値として潤滑油温度TLの推定値を用いているが、潤滑油温度TLの推定値に代えて、潤滑油温度TLの指標となる温度を採用することもできる。この指標となる温度としては、潤滑油温度TLとの相関が高い物質の温度を採用することができる。具体的には、冷却水温度TWおよび機関本体10の温度の少なくとも1つを採用することができる。
・上記各実施形態では、ベーンロータ35に各制限ピン41,51を設けるとともにハウジングロータ31に各係合溝46,56を設けているが、これを次のように変更することもできる。すなわち、各制限ピン41,51の少なくとも一方をハウジングロータ31に設けるとともに、各係合溝46,56の少なくとも一方をベーンロータ35に設けることもできる。
・上記各実施形態では、固定機構4の構造として、各制限室44,54の油圧が各制限ピン41,51を収容方向ZBに移動させるとともに、各制限ばね42,52が各制限ピン41,51を突出方向ZAに移動させる構造を採用したが、これを次のように変更することもできる。すなわち、各制限室44,54の油圧が各制限ピン41,51を突出方向ZAに移動させるとともに、各制限ばね42,52が各制限ピン41,51を収容方向ZBに移動させる構造に変更することもできる。なお、この場合には機関始動時にバルブタイミングVTを中間角VTmdlに固定するために、機関停止状態においても各制限室44,54の油圧を保持することのできる構造が固定機構4に採用される。
・上記各実施形態では、第1下段溝47および第1上段溝48からなる第1係合溝46を第1制限機構40に形成しているが、第1係合溝46の形状を例えば次の(A)または(B)のように変更することもできる。
(A)第1下段溝47に代えて、第1制限ピン41が嵌め込まれる穴を中間位相PMに形成する。この場合には、第1上段溝48が第1段差部49から中間位相PMの穴まで延長される。
(B)第1上段溝48を省略して第1下段溝47のみで第1係合溝46を構成する。
・上記実施形態では、第2下段溝57および第2上段溝58からなる第2係合溝56を第2制限機構50に形成しているが、第2係合溝56の形状を例えば次の(A)または(B)のように変更することもできる。
(A)第2下段溝57に代えて、第2制限ピン51が嵌め込まれる穴を中間位相PMに形成する。
(B)第2上段溝58を省略して第2下段溝57のみで第2係合溝56を構成する。
・上記各実施形態では、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替えられたとき、またはエンジンストールの検出に基づいて固定動作を実行したが、固定動作の実行条件はこれに限られない。例えば、機関運転状態が通常運転状態からアイドル運転状態に移行したときにはその後に機関停止要求が生じる可能性が高いため、アイドル運転状態に移行したときに固定動作を実行し、アイドル運転時においてバルブタイミングINVTを中間角INVTmdlに固定することもできる。
・上記第2実施形態では、モードC1〜C5を有するオイルコントロールバルブ65を採用したが、同バルブ65の構成は次のように変更することもできる。すなわち、モードC1またはモードC2を省略すること、またはモードC1〜C5にさらに別の動作モードを付加することもできる。
・上記第1実施形態では、潤滑装置60として2つのオイルコントロールバルブを含むものを採用し、上記第2実施形態では潤滑装置60として単一のオイルコントロールバルブを含むものを採用しているが、潤滑装置60の構成は次のように変更することもできる。例えば、進角室38および遅角室39ならびに各制限室44,54の各室に個別に設けられたオイルコントロールバルブにより、各室の潤滑油の給排状態を制御することもできる。
・上記各実施形態では、潤滑装置60により可変機構30の油圧を制御しているが、潤滑装置60とは別に可変機構30の油圧を制御する油圧制御装置を備えることもできる。例えば、収容室37内に潤滑油を保持する構造と、進角室38と遅角室39との間で潤滑油を移動させるための油路と、カムシャフトのトルク変動にともないカムトルクの方向に応じて進角室38と遅角室39との間の潤滑油の移動を許容する構造とを含む油圧制御装置を可変機構に備えることもできる。この可変機構によれば、負トルクが生じたときに遅角室39から進角室38に潤滑油が流通するため、ベーンロータ35がハウジングロータ31に対して進角側に回転する。また、正トルクが生じているときには進角室38と遅角室39との間での潤滑油の流通が遮断されるため、ベーンロータ35がハウジングロータ31に対して遅角側に回転することは規制される。従って、機関始動時に可変機構30の自立進角によりバルブタイミングVTを中間角VTmdlに固定することができる。
・上記各実施形態では、可変機構30の自立進角時にベーンロータ35が遅角側に回転することを規制するための制限機構として、第1制限機構40および第2制限機構50を設けているが、制限機構の構成は実施形態に例示の機構に限られるものではない。例えば、ハウジングロータ31とベーンロータ35とを互いに接続および切断するとともに負トルクの方向のみの回転を許容するワンウェイクラッチを各ロータに設けることにより、負トルクにともないベーンロータ35がハウジングロータ31に対して回転したときに、ベーンロータ35の回転位相が回転後の位相よりも遅角側に移動することを規制する制限機構を採用することもできる。
・上記各実施形態では、可変機構30の構造として、各制限ピン41,51がベーンロータ35の軸方向に移動する構造を採用したが、各制限ピン41,51がベーンロータ35の径方向に移動する構造に変更することもできる。具体的には、図14に示されるように、各制限ピン41,51がベーンロータ35の径方向に移動するように各制限ピン41,51が1つのベーン36に設けられる。また、各制限ピン41,51と対応するハウジングロータ31の部位に各係合溝46,56が設けられる。
・上記各実施形態では、吸気バルブ21のバルブタイミングを変更する可変機構30を備える内燃機関1に対して本発明を適用したが、排気バルブ23のバルブタイミングを変更する可変機構を備える内燃機関に対しても上記実施形態に準じた態様をもって本発明を適用することはできる。この場合、図1において二点鎖線で示されるように、内燃機関1には排気バルブ23のバルブタイミングを変更する可変機構130が備えられる。そして、上記各実施形態の「通常停止時処理」(図5)および「非常停止時処理」(図6)および「始動時処理」(図11)と同様の処理が行われることにより、排気バルブ23のバルブタイミングが中間角に固定される頻度が高くなる。
・本発明の適用対象となる可変動弁装置の構成は上記実施形態に例示の構成に限られるものではない。すなわち、バルブタイミングを変更する可変機構と、バルブタイミングを中間角に固定する固定機構とを含む装置であれば、いずれの可変動弁装置に対しても本発明を適用することは可能であり、その場合にも上記実施形態の作用効果に準じた作用効果を奏することはできる。
1…内燃機関、10…機関本体、11…シリンダブロック、12…シリンダヘッド、13…オイルパン、14…燃焼室、15…クランクシャフト、16…スタータモータ、17…オルタネータ、20…可変動弁装置、21…吸気バルブ、22…吸気カムシャフト、23…排気バルブ、24…排気カムシャフト、30…可変機構(油圧式可変動弁機構)、31…ハウジングロータ、32…ハウジング本体、32A…区画壁、33…スプロケット、34…カバー、35…ベーンロータ、36…ベーン、37…収容室、38…進角室、39…遅角室、4…固定機構、40…第1制限機構、41…第1制限ピン、41A…ピン本体部、41B…ピン先端部、42…第1制限ばね、44…第1制限室、45…第1ばね室、46…第1係合溝、46A…第1進角端部、46B…第1遅角端部、46C…第1段差端部、47…第1下段溝、48…第1上段溝、49…第1段差部、50…第2制限機構、51…第2制限ピン、51A…ピン本体部、51B…ピン先端部、52…第2制限ばね、54…第2制限室、55…第2ばね室、56…第2係合溝、56A…第2進角端部、56B…第2遅角端部、56C…第2段差端部、57…第2下段溝、58…第2上段溝、59…第2段差部、60…潤滑装置、61…オイルポンプ、62…油圧制御装置、63…第1オイルコントロールバルブ、64…第2オイルコントロールバルブ、65…オイルコントロールバルブ、70…潤滑油路、71…第1供給油路、72…第1排出油路、73…第2供給油路、74…第2排出油路、75…進角油路、76…遅角油路、77…第1制限油路、78…第2制限油路、79A…供給油路、79B…排出油路、81…バッテリ、82…電動補機、90…制御装置、91…電子制御装置、92…クランクポジションセンサ、93…カムポジションセンサ、94…冷却水温センサ、95…電圧センサ、130…可変機構。

Claims (12)

  1. バルブタイミングの変更およびバルブタイミングの中間角への固定を行う油圧式可変動弁機構を備える内燃機関について、その始動態様を制御する始動制御装置において、
    バルブタイミングが前記中間角に固定されていないときのクランキング時の機関回転速度を第1回転速度とし、バルブタイミングが前記中間角に固定されているときのクランキング時の機関回転速度を第2回転速度として、機関始動時に前記第1回転速度を前記第2回転速度よりも小さくする速度低減制御を行う
    ことを特徴とする始動制御装置。
  2. 請求項1に記載の始動制御装置において、
    前記内燃機関は、クランクシャフトにトルクを付与するモータを備えるものであり、
    前記速度低減制御は、バルブタイミングが前記中間角に固定されていないときに前記モータからクランクシャフトに付与されるトルクを第1トルクとし、バルブタイミングが前記中間角に固定されているときに前記モータからクランクシャフトに付与されるトルクを第2トルクとして、機関始動時に前記第1トルクを前記第2トルクよりも小さくするものである
    ことを特徴とする始動制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の始動制御装置において、
    前記内燃機関は、クランクシャフトにトルクを付与するモータを備えるものであり、
    前記速度低減制御は、バルブタイミングが前記中間角に固定されていないときの前記モータの負荷を第1モータ負荷とし、バルブタイミングが前記中間角に固定されているときの前記モータの負荷を第2モータ負荷として、機関始動時に前記第1モータ負荷を前記第2モータ負荷よりも大きくするものである
    ことを特徴とする始動制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の始動制御装置において、
    前記内燃機関は、クランクシャフトにトルクを付与するモータを備えるものであり、
    前記速度低減制御は、前記モータに供給される電流を減少させる制御である
    ことを特徴とする始動制御装置。
  5. 請求項4に記載の始動制御装置において、
    前記速度低減制御は、前記内燃機関を搭載した車両に設けられる電動補機の作動状態をオフからオンに変更することによって、またはオン状態にある前記電動補機の出力を増大することによって、前記モータに供給される電流を減少させる
    ことを特徴とする始動制御装置。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の始動制御装置において、
    機関温度が所定温度よりも低いときにのみ前記速度低減制御を行う
    ことを特徴とする始動制御装置。
  7. 請求項2〜5のいずれか一項に記載の始動制御装置において、
    クランキングが開始されてから所定期間が経過した後に前記速度低減制御を開始する
    ことを特徴とする始動制御装置。
  8. 請求項に記載の始動制御装置において、
    前記所定期間は、クランキングが開始されてから最初の圧縮行程が終了するまでの期間に相当する
    ことを特徴とする始動制御装置。
  9. 請求項またはに記載の始動制御装置において、
    前記モータに電力を供給するバッテリの電圧が所定電圧よりも小さいときには前記所定期間が経過した後に前記速度低減制御を開始する
    ことを特徴とする始動制御装置。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の始動制御装置において、
    前記速度低減制御を開始してから基準期間が経過したときに前記速度低減制御を終了する
    ことを特徴とする始動制御装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の始動制御装置において、
    前記油圧式可変動弁機構は、吸気バルブのバルブタイミングを変更するように構成され、機関始動時のカムトルク変動に基づいてバルブタイミングが前記中間角よりも遅角側から進角する過程において、バルブタイミングが遅角側に変化することを規制する制限機構を備えるものである
    ことを特徴とする始動制御装置。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の始動制御装置において、
    前記油圧式可変動弁機構は、排気バルブのバルブタイミングを変更するように構成され、機関始動時のカムトルク変動に基づいてバルブタイミングが前記中間角よりも進角側から遅角する過程において、バルブタイミングが進角側に変化することを規制する制限機構を備えるものである
    ことを特徴とする始動制御装置。
JP2011553677A 2010-02-10 2010-02-10 内燃機関の始動制御装置 Expired - Fee Related JP4993041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/051970 WO2011099124A1 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 内燃機関の始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4993041B2 true JP4993041B2 (ja) 2012-08-08
JPWO2011099124A1 JPWO2011099124A1 (ja) 2013-06-13

Family

ID=44367432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553677A Expired - Fee Related JP4993041B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 内燃機関の始動制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120291750A1 (ja)
EP (1) EP2444603B1 (ja)
JP (1) JP4993041B2 (ja)
KR (1) KR101346978B1 (ja)
CN (1) CN102575534B (ja)
BR (1) BR112012006274A2 (ja)
CA (1) CA2768765C (ja)
WO (1) WO2011099124A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112055A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093256B2 (ja) * 2010-01-29 2012-12-12 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
WO2013137430A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド駆動電気自動車の駆動制御装置及び駆動制御方法
JP6163712B2 (ja) * 2012-08-01 2017-07-19 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP5720664B2 (ja) * 2012-12-06 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
JP5895927B2 (ja) * 2013-12-17 2016-03-30 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
CN205876418U (zh) 2013-12-25 2017-01-11 爱信精机株式会社 控制阀
JP6187313B2 (ja) * 2014-02-26 2017-08-30 アイシン精機株式会社 ソレノイドバルブ
JP6150217B2 (ja) * 2013-12-25 2017-06-21 アイシン精機株式会社 制御弁
CN107614840B (zh) * 2015-06-02 2019-12-20 日立汽车系统株式会社 内燃机的气门正时控制装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295275A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2006170026A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の弁開閉時期制御装置
JP2006348926A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2007132272A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154753A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動制御装置
JP2002122009A (ja) * 2000-08-09 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
JP2002250240A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2004308632A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2004324421A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP4136926B2 (ja) * 2003-12-24 2008-08-20 日産自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
JP4507693B2 (ja) * 2004-05-18 2010-07-21 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4202297B2 (ja) * 2004-05-20 2008-12-24 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006170085A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置及び最低トルクの設定方法
JP4696765B2 (ja) * 2005-08-05 2011-06-08 日産自動車株式会社 エンジンの始動方法及びエンジンの始動装置
JP4857685B2 (ja) * 2005-09-22 2012-01-18 日産自動車株式会社 エンジンの始動方法及びエンジンの始動装置
US7765966B2 (en) * 2006-03-09 2010-08-03 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle system having engine with variable valve operation
JP4609729B2 (ja) * 2006-04-27 2011-01-12 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
CN1858410A (zh) * 2006-06-06 2006-11-08 苏援农 新型内燃发动机
JP4776447B2 (ja) * 2006-06-12 2011-09-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2008144589A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP4650428B2 (ja) * 2007-01-15 2011-03-16 日産自動車株式会社 エンジンの始動装置
JP4434245B2 (ja) * 2007-07-19 2010-03-17 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2009024600A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP4535135B2 (ja) * 2008-01-17 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 始動制御装置
JP5240674B2 (ja) * 2009-05-12 2013-07-17 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5093256B2 (ja) * 2010-01-29 2012-12-12 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295275A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2006170026A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の弁開閉時期制御装置
JP2006348926A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2007132272A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112055A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPWO2014112055A1 (ja) * 2013-01-16 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120045054A (ko) 2012-05-08
EP2444603A1 (en) 2012-04-25
EP2444603A4 (en) 2013-05-29
WO2011099124A1 (ja) 2011-08-18
BR112012006274A2 (pt) 2016-05-31
KR101346978B1 (ko) 2014-01-02
JPWO2011099124A1 (ja) 2013-06-13
CN102575534A (zh) 2012-07-11
CN102575534B (zh) 2014-07-30
EP2444603B1 (en) 2014-10-08
US20120291750A1 (en) 2012-11-22
CA2768765C (en) 2014-10-28
CA2768765A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993041B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP5273312B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5569599B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5257629B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2006170085A (ja) 弁開閉時期制御装置及び最低トルクの設定方法
JP5408514B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
WO2016072066A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5966781B2 (ja) 弁開閉時期制御システム
JP2013024089A (ja) 可変動弁装置の制御装置
JP5236786B2 (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁装置
JP5488313B2 (ja) 車載内燃機関制御装置
US20140366823A1 (en) Valve timing adjustment apparatus
JP4888513B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5488481B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5375317B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2012041877A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5229245B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
WO2014112055A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5895999B2 (ja) 可変動弁装置の制御装置
JP2013160065A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010242534A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010265773A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010261311A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2014084760A (ja) 内燃機関のオイルジェット装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees