JP4007123B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4007123B2
JP4007123B2 JP2002245075A JP2002245075A JP4007123B2 JP 4007123 B2 JP4007123 B2 JP 4007123B2 JP 2002245075 A JP2002245075 A JP 2002245075A JP 2002245075 A JP2002245075 A JP 2002245075A JP 4007123 B2 JP4007123 B2 JP 4007123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
opening
internal combustion
combustion engine
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002245075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004084521A (ja
Inventor
直秀 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002245075A priority Critical patent/JP4007123B2/ja
Priority to US10/636,635 priority patent/US6779508B2/en
Priority to EP03019177A priority patent/EP1394367B1/en
Priority to DE60300673T priority patent/DE60300673T2/de
Priority to CNB031550649A priority patent/CN1296614C/zh
Publication of JP2004084521A publication Critical patent/JP2004084521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007123B2 publication Critical patent/JP4007123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等に搭載される内燃機関に関し、特に可変動弁機構とスロットル機構とを利用して吸入空気量を制御する内燃機関のフェイルセーフ技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車等に搭載される内燃機関としては、アクチュエータによりスロットル弁を開閉駆動する電子制御スロットル機構と、吸気弁およびまたは排気弁の開閉タイミング、作用角、リフト量のうち少なくとも一を変更可能な可変動弁機構とを備えた内燃機関の開発が進められている。
【0003】
このような内燃機関としては、例えば、特開平11−117777号公報に記載されているように、アクセルの操作量とは独立してスロットル弁を開閉駆動可能なスロットル機構と、吸気弁の閉弁タイミングおよびまたはリフト量を変更可能な可変動弁機構とを備え、内燃機関の運転状態が低負荷又は中負荷であるときにスロットル弁を高開度状態に制御するとともに、吸気弁の閉弁タイミングおよびまたはリフト量を制御して吸入空気量を調整する内燃機関が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記したような従来の内燃機関では、可変動弁機構に異常が発生した場合には、内燃機関の吸入空気量を所望の目標吸入空気量に収束させることが困難となるため、ドライバビリティの悪化や排気エミッションの悪化が誘発され、延いては内燃機関を搭載した車両が走行困難となる場合がある。
【0005】
そこで、本発明は、電子制御スロットル機構及び可変動弁機構を用いて吸入空気量を調整する内燃機関において、可変動弁機構に異常が発生した場合には、内燃機関を搭載した車両が少なくとも退避走行することが可能となる技術を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した課題を解決するために以下のような手段を採用した。
【0007】
すなわち、本発明に係る内燃機関の制御装置は、
内燃機関の出力軸の回転に対する吸気弁の開閉タイミングを変更するタイミング変更手段と、
前記吸気弁の作用角を変更する作用角変更手段と、
前記内燃機関の吸気通路に設けられたスロットル弁及びスロットル弁を開閉駆動するアクチュエータを具備するスロットル機構と、
内燃機関の吸入空気量を目標吸入空気量とすべく、前記タイミング変更手段、前記作用角変更手段、及び前記スロットル機構を制御する吸入空気量制御手段と、
前記タイミング変更手段およびまたは前記作用角変更手段の異常を検出する異常検出手段と、
前記異常検出手段が異常を検出した場合には、異常の態様に応じて異なるフェイル処理を実行するフェイル処理手段と、
を備えることを特徴とする。
【0008】
この発明は、内燃機関の出力軸(以下、機関出力軸と称する)に対する吸気弁の開閉タイミングを変更するタイミング変更手段と、吸気弁の作用角を変更する作用角変更手段と、スロットル弁及びスロットル弁を開閉駆動するアクチュエータを具備するスロットル機構とを利用して、内燃機関の吸入空気量を制御する内燃機関において、タイミング変更手段と作用角変更手段との何れか一或いは双方に異常が発生した場合には、個々の異常態様に応じて異なるフェイル処理を実行可能としたことを最大の特徴としている。
【0009】
タイミング変更手段と作用角変更手段とスロットル機構とを利用して吸入空気量を制御する内燃機関において、タイミング変更手段と作用角変更手段との何れか一又は双方に異常が発生すると、吸入空気量制御手段は、内燃機関の実際の吸入空気量を所望の目標吸入空気量に収束させることが困難となる。
【0010】
このような場合には、実際の吸入空気量と目標吸入空気量との誤差が過大となり、延いては内燃機関が運転を継続することが困難となることも想定される。
【0011】
これに対し、本発明に係る内燃機関の制御装置では、タイミング変更手段と作用角変更手段との何れか一又は双方に異常が発生した場合には、フェイル処理手段が異常の態様に応じたフェイル処理を実行することになる。
【0012】
この場合、実際の吸入空気量と目標吸入空気量との誤差の増加が抑制され、その結果、内燃機関が運転を継続し易くなる。
【0013】
ここで、本発明における異常の態様としては、(1)作用角変更手段に異常が発生した場合、(2)タイミング変更手段に異常が発生した場合、(3)作用角変更手段及びタイミング変更手段に異常が発生した場合、等を例示することができる。
【0014】
本発明に係る内燃機関の制御装置において、異常検出手段が作用角変更手段の異常を検出した場合には、フェイル処理手段は、吸気弁の作用角を所定角度とすべく作用角変更手段を制御し、吸気弁の開閉タイミングを前記所定角度に対応した開閉タイミングとすべくタイミング変更機構を制御し、スロットル弁の開度を目標吸入空気量に応じて変更すべくスロットル機構を制御するようにしてもよい。 この場合、吸気弁の開閉タイミングが吸気弁の作用角(所定角度)に応じた開閉タイミングとされるとともに、スロットル弁の開度が目標吸入空気量に応じた開度とされる。
【0015】
この結果、内燃機関の実際の吸入空気量と目標吸入空気量との誤差が増加し難くなり、内燃機関が運転を継続し易くなる。
【0016】
ここで、作用角変更手段の異常の態様としては、吸気弁の作用角を変更する駆動部(以下、作用角変更駆動部と称する)の異常と、吸気弁の作用角を検出するセンサ部(以下、作用角検出センサ部と称する)の異常とが考えられる。
【0017】
作用角変更駆動部に異常が発生した場合は、吸気弁の作用角を変更することが不可能となるため、フェイル処理手段は、作用角変更駆動部に対する制御を停止し、作用角検出センサ部が検出する作用角に基づいて前記タイミング変更手段を制御し、更にスロットル弁の開度をアクセル開度に応じて変更すべくスロットル機構を制御するようにしてもよい。
【0018】
通常、吸気弁の作用角が大きくなるほど吸気弁の開弁駆動に要するトルクが増大するため、作用角変更駆動部に対する制御が停止された場合は吸気弁の作用角が最小角度に収束すると考えられるが、実際には吸気弁の開弁駆動に要するトルクと作用角変更機構のフリクションとの大小関係に応じて吸気弁の作用角が変化することが想定される。よって、作用角検出センサが検出する実際の作用角(以下、実作用角と称する)に応じて吸気弁の開閉タイミングが変更されるとともに、スロットル弁の開度がアクセル開度に応じて変更されると、実際の吸入空気量と目標吸入空気量との誤差が増加し難くなり、内燃機関が運転を継続し易くなる。
【0019】
尚、フェイル処理手段は、実作用角が大きくなり且つ機関回転数が高くなるほど、吸気弁の開閉タイミングが進角するようにタイミング変更手段を制御してもよい。この場合、吸気の体積効率を高めることが可能となる。
【0020】
但し、実作用角が最大角度に近似した作用角であるときは実際の吸入空気量が目標吸入空気量を上回り易くなる。このため、実作用角が所定角度以上となる場合には、フェイル処理手段は、実作用角が大きくなり且つ機関回転数が低くなるほど、吸気弁の開閉タイミングが遅角するようにタイミング変更手段を制御することにより、吸気の体積効率を低下させてもよい。
【0021】
一方、作用角検出センサ部に異常が発生した場合には、吸気弁の作用角を正確に制御することは困難となるため、フェイル処理手段は、作用角変更駆動部に対する制御値を予め定められた所定値に固定し、吸気弁の開弁タイミングが吸気行程上死点近傍となり且つ吸気弁の閉弁タイミングが吸気行程下死点近傍となるようにタイミング変更手段を制御し、更にスロットル弁の開度をアクセル開度に応じて変更すべくスロットル機構を制御するようにしてもよい。
【0022】
作用角検出センサ部に異常が発生した場合は、吸気弁の作用角を最大角度と最小角度との間の作用角に正確に制御することが困難となる。これに対し、作用角変更駆動部に対する制御値が予め設定された所定値に固定される。その際の所定値は、吸気弁の作用角が最大角度と最小角度との間の所定角度となる値であり、例えば、最大角度に比して最小角度に近似するように定められる。このようにして吸気弁の作用角が固定された上で、吸気弁の開弁タイミングが吸気行程上死点の近傍となり且つ吸気弁の閉弁タイミングが吸気行程下死点の近傍となるようタイミング変更手段が制御されると、吸気弁の開弁タイミングが吸気行程上死点から過剰に進角したり、或いは吸気弁の閉弁時期が吸気行程下死点から過剰に遅角したりすることがなくなる。その結果、スロットル機構によって内燃機関の吸入空気量を目標吸入空気量へ近似させ易くなる。
【0023】
尚、フェイル処理手段は、内燃機関がアイドル運転状態にある場合は、内燃機関が非アイドル運転状態にある場合に比して、吸気弁の開閉タイミングが遅角されるようにタイミング変更手段を制御するようにしてもよい。これは、内燃機関がアイドル運転状態にある時に、吸気弁と排気弁のバルブオーバーラップ期間が長くなると、内部EGRガス量の増加により燃焼安定性が低下する虞があるからである。
【0024】
また、本発明に係る内燃機関の制御装置において、異常検出手段がタイミング変更手段の異常を検出した場合には、フェイル処理手段は、吸気弁の開閉タイミングを所定の開閉タイミングとすべくタイミング変更手段を制御するとともに、内燃機関の吸入空気量を目標吸入空気量とすべく作用角変更手段およびまたはスロットル機構を制御するようにしてもよい。
【0025】
ここで、タイミング変更手段の異常の態様としては、吸気弁の開閉タイミングを変更する駆動部(以下、タイミング変更駆動部と称する)の異常と、吸気弁の開閉タイミングを検出するセンサ部(以下、開閉タイミング検出センサ部と称する)の異常とが考えられる。
【0026】
タイミング変更手段のハードウェア構成は、タイミング変更駆動部に対する制御が停止された時に動弁系のフリクションを受けて吸気弁の開閉タイミングが最遅角された状態に固定される。このため、フェイル処理手段は、タイミング変更駆動部の異常が検出された時に、該タイミング変更駆動部に対する制御を停止することにより、吸気弁の開閉タイミングを最遅角した状態に固定することができる。
【0027】
吸気弁の開閉タイミングが最遅角された場合に吸気弁の作用角が最大角度になると、吸気弁が開弁している時間を長くすることができるが、吸気弁の閉弁タイミングが吸気行程下死点より大幅に遅角するため、圧縮行程において気筒の空気が吸気ポートへ逆流し易くなるとともに実質的な圧縮期間が短くなり、その結果、内燃機関の燃焼が不安定となる虞がある。
【0028】
一方、吸気弁の開閉タイミングが最遅角された場合に吸気弁の作用角が最小角度になると、吸気弁の閉弁タイミングが吸気行程下死点から大幅に遅角することはなくなるが、吸気弁が開弁している時間が短くなるため、気筒内に吸入される空気量が減少し、その結果、内燃機関のトルクが過剰に低くなる虞がある
【0029】
そこで、本発明にかかる内燃機関の制御装置において、フェイル処理手段は、タイミング変更駆動部の異常が検出された場合は、吸気弁の開閉タイミングを最遅角させるべくタイミング変更駆動部を制御した上で、吸気弁の閉弁タイミングが吸気行程下死点近傍となるように作用角変更手段を制御するとともに、アクセル開度に応じてスロットル弁の開度が変更されるようにスロットル機構を制御するようにしてもよい。
【0030】
この場合、少なくとも内燃機関が低中回転運転状態にあるときの燃焼安定性の低下を抑制しつつ吸入空気量を目標吸入空気量に近似させることが可能となる。その結果、内燃機関を搭載した車両が退避走行することが可能になるとともに、退避走行時におけるドライバビリティの悪化及び排気エミッションの悪化を抑制することも可能となる。
【0031】
尚、フェイル処理手段は、機関回転数が低中回転域にある場合に加え、機関回転数が高回転域にある場合のドライバビリティも向上させる場合には、アクセル開度が所定開度以上となる運転領域において、スロットル弁の開度をアクセル開度に応じて変更すべくスロットル機構を制御しつつ、吸気弁の作用角を機関回転数が高くなるにつれて大きくなるように作用角変更手段を制御するようにしてもよい。この場合、内燃機関が低中回転運転状態にある場合に加え高回転運転状態にあるときの燃焼安定性の低下も抑制することもできるため、内燃機関を搭載した車両が正常時と略同様に走行することが可能となる。
【0032】
一方、タイミング検出センサ部に異常が発生した場合は、吸気弁の開閉タイミングを最進角状態と最遅角状態以外の位置に正確に制御することが困難となるため、フェイル処理手段は、吸気弁の開閉タイミングを最進角状態又は最遅角状態に固定するようにしてもよい。この場合、吸気弁の開閉タイミングが一定の開閉タイミングに固定されるため、作用角変更手段により内燃機関の吸入空気量を調整することが可能となる。その結果、内燃機関が運転を継続し易くなる。
【0033】
ところで、吸気弁の開閉タイミングが最遅角状態に固定されると、アクセル開度が所定開度以上となる運転領域(スロットル弁の開度が実質的に全開となる開度に固定される運転領域)において、作用角変更手段にのみによって吸入空気量を変更することが困難となる。
【0034】
これに対し、吸気弁の開閉タイミングが最進角状態に固定されると、吸気弁の作用角が最大角度とされた場合に、吸気弁の開弁タイミングが吸気行程上死点より進角されるとともに、吸気弁の閉弁タイミングが吸気行程下死点から僅かに遅角する。この場合、吸気弁の閉弁タイミングが吸気行程下死点から過剰に遅角しないため、圧縮行程における実質的な圧縮期間が過剰に短くなることがなく、内燃機関の燃焼が安定し易い。但し、吸気弁と排気弁のバルブオーバーラップ期間が比較的長くなるため、排気の脈動効果による吸気の体積効率向上を図り易い運転領域、すなわち、アクセル開度が大きく且つ機関回転数が高くなる運転領域において吸気弁の作用角が大きくされることが好ましいと言える。
【0035】
また、吸気弁の開閉タイミングが最進角状態に固定された場合に、吸気弁の作用角が最小角度にされると、吸気弁の開弁タイミングが吸気行程上死点より遅角するとともに、吸気弁の閉弁タイミングが吸気行程下死点より進角する。この場合、吸気弁と排気弁のバルブオーバーラップ期間が短くなるとともに、吸気弁の閉弁タイミングが吸気行程下死点より進角するため、吸気の体積効率低下や圧縮行程における実質的な圧縮期間の低下などが発生し難い。但し、吸気弁の開弁時間が短くなるため、内燃機関の目標吸入空気量が比較的少なくなる運転領域、すなわち、アクセル開度が小さく且つ機関回転数が低くなる運転領域において吸気弁の作用角を小さくすることが好ましいと言える。
【0036】
従って、吸気弁の開閉タイミングが最進角状態に固定された場合は、吸気弁の開閉タイミングが最遅角状態に固定された場合に比して、作用角変更手段のみによる吸入空気量の調整が行い易いと言える。
【0037】
そこで、フェイル処理手段は、タイミング検出センサ部の異常が検出された場合に、吸気弁の開閉タイミングを最進角状態に固定するとともに、吸気弁の作用角が目標吸入空気量の増加に応じて大きくなるように作用角変更手段を制御するようにしてもよい。この場合、内燃機関の燃焼安定性を低下させることなく吸入空気量を目標吸入空気量に収束させることが可能となり、以て排気エミッション及びドライバビリティの悪化を抑制することが可能になるとともに、内燃機関を搭載した車両が正常時と略同様に走行することが可能となる。
【0038】
次に、異常検出手段が作用角変更手段及びタイミング変更手段の異常を同時に検出した場合には、フェイル処理手段は、吸気弁の作用角及び開閉タイミングが一定となるように作用角変更手段及びタイミング変更手段を制御し、スロットル機構により吸入空気量を調整するようにしてもよい。
【0039】
ここで、作用角変更手段及びタイミング変更手段に異常が発生する態様としては、例えば、(1)タイミング変更手段のタイミング検出センサ部と作用角変更手段の作用角変更駆動部に異常が発生する態様、(2)タイミング変更手段のタイミング変更駆動部と作用角変更手段の作用角検出センサ部に異常が発生する態様、(3)タイミング変更手段のタイミング検出センサ部と作用角変更手段の作用角検出センサ部に異常が発生する態様、(4)タイミング変更手段のタイミング変更駆動部と作用角変更手段の作用角変更駆動部に異常が発生する態様、等が考えられる。
【0040】
タイミング検出センサ部と作用角変更駆動部とタイミング検出センサ部に異常が発生した場合は、フェイル処理手段は、吸気弁の開閉タイミングを最進角状態に固定すべくタイミング変更駆動部を制御し、作用角変更駆動部に対する制御を停止し、更にスロットル弁の開度をアクセル開度に応じて変更すべくスロットル機構を制御するようにしてもよい。
【0041】
この場合、吸気弁の開弁タイミングが吸気行程下死点より進角する可能性はあるものの、吸気弁の閉弁タイミングが吸気行程下死点から大幅に遅角することがないため、内燃機関が低中回転運転状態にあるときの燃焼安定性の低下を最小限に抑制することが可能となる。
【0042】
尚、吸気弁の開閉タイミングが固定され、且つ、作用角変更手段に対する制御が停止されると、アクセル開度が所定開度以上となる運転領域(スロットル弁の開度が実質的に全開となる開度に固定される運転領域)において、内燃機関の吸入空気量を変更することが困難となるが、アクセル開度に応じてスロットル弁の開度が変更されれば、少なくとも内燃機関が低中回転運転状態にある時の燃焼安定性の低下を抑制しつつ吸入空気量を目標吸入空気量に近似させることが可能となる。その結果、内燃機関を搭載した車両が退避走行することが可能になるとともに、退避走行時におけるドライバビリティの悪化及び排気エミッションの悪化を抑制することが可能となる。
【0043】
また、タイミング変更駆動部と作用角検出センサ部に異常が発生した場合は、フェイル処理手段は、吸気弁の開閉タイミングを最遅角状態に固定すべくタイミング変更駆動部を制御し、吸気弁の作用角を該吸気弁の閉弁タイミングが吸気行程下死点近傍となる作用角とすべく作用角変更駆動部を制御し、更にスロットル弁の開度をアクセル開度に応じて変更すべくスロットル機構を制御するようにしてもよい。
【0044】
この場合、吸気弁の開閉タイミング及び吸気弁の作用角が固定されるため、アクセル開度が所定開度以上となる運転領域(スロットル弁の開度が実質的に全開となる開度に固定される運転領域)において内燃機関の吸入空気量を目標吸入空気量に収束させることが困難となるが、アクセル開度に応じてスロットル弁の開度が変更されるため、少なくとも内燃機関が低中回転運転状態にある時の燃焼安定性の低下を抑制しつつ吸入空気量を目標吸入空気量に近似させることが可能となる。その結果、内燃機関を搭載した車両が退避走行することが可能になるとともに、退避走行時におけるドライバビリティの悪化及び排気エミッションの悪化を抑制することが可能となる。
【0045】
次に、タイミング検出センサ部と作用角検出センサ部に異常が発生した場合は、フェイル処理手段は、吸気弁の開閉タイミングを最進角状態に固定すべくタイミング変更駆動部を制御し、作用角変更駆動部に対する制御値を予め定められた所定値に固定し、更にスロットル弁の開度をアクセル開度に応じて変更すべくスロットル機構を制御するようにしてもよい。尚、この場合の所定値は、吸気弁の開閉タイミングが最進角状態に固定された状況下において、吸気弁の開弁タイミングが吸気行程上死点近傍となる値である。
【0046】
この場合、吸気弁の開弁タイミングが吸気行程上死点の近傍に固定されるため、機関回転数が高回転域にある時に吸入空気量が不足する可能性があるものの、機関回転数がアイドル回転域及び低中回転域にあるときの燃焼安定性の低下を抑制することが可能となる。また、吸気弁の開閉タイミング及び吸気弁の作用角が固定されると、アクセル開度が所定開度以上となる運転領域(スロットル弁の開度が実質的に全開となる開度に固定される運転領域)において内燃機関の吸入空気量を目標吸入空気量に収束させることが困難となるが、スロットル弁の開度がアクセル開度に応じて変更されるため、少なくとも内燃機関が低中回転運転状態にある時の燃焼安定性の低下を抑制しつつ吸入空気量を目標吸入空気量に近似させることが可能となる。
【0047】
その結果、内燃機関を搭載した車両が退避走行することが可能になるとともに、退避走行時におけるドライバビリティの悪化及び排気エミッションの悪化を抑制することが可能となる。
【0048】
次に、タイミング変更駆動部と作用角変更駆動部に異常が発生した場合は、フェイル処理手段は、作用角変更駆動部及びタイミング変更駆動部に対する制御を停止するとともに、スロットル弁の開度をアクセル開度に応じて変更すべくスロットル機構を制御する。
【0049】
この場合、吸気弁の開閉タイミング及び吸気弁の作用角が一定の開閉タイミング及び作用角に固定されるため、スロットル弁の開度変更によって内燃機関の吸入空気量を調整することが可能となる。その結果、内燃機関の燃焼安定性の低下を抑制することは困難となるものの、内燃機関を搭載した車両が退避走行可能となる。
【0050】
尚、タイミング変更手段と作用角変更手段とスロットル機構とを利用して吸入空気量を制御する内燃機関では、スロットル機構に異常が発生する場合も考えられる。スロットル機構の異常の態様としては、スロットル弁を開閉駆動する駆動部(アクチュエータ)の異常と、スロットル弁の開度を検出するセンサ部(スロットルポジションセンサ)の異常とが考えられる。
【0051】
スロットル機構のアクチュエータに異常が発生すると、スロットル弁の開度が固定されてしまうため、アクセル開度が所定開度未満となる運転領域においてスロットル弁の開度をアクセル開度に比例した開度に制御することが不可能になるとともに、アクセル開度が所定開度以上となる運転領域においてスロットル弁の開度を実質的に全開となる開度に固定することが不可能となる。
【0052】
そこで、フェイル処理手段は、アクチュエータの異常が発生した場合は、該アクチュエータに対する制御を停止した上で、機関回転数が高くなるほど吸気弁の開弁タイミングが進角するようにタイミング変機構手段を制御するとともに、アクセル開度が大きくなるほど吸気弁の作用角が大きくなるよう作用角変更手段を制御することにより、内燃機関の吸入空気量を調整するようにしてもよい。
【0053】
その際、スロットル弁の開度によっては、内燃機関の実際の吸入空気量が目標吸入空気量を上回り、それに応じて内燃機関のトルクがアクセル開度に対応したトルクより高くなる可能性がある。これに対し、フェイル処理手段は、内燃機関の実際の吸入空気量が目標吸入空気量に対して多くなるほど点火時期を遅角させおよび/または内燃機関の運転気筒数を減少させるようにしてもよい。この場合、内燃機関の運転を継続することが可能になるとともに、その際の内燃機関のトルクをアクセル開度に応じたトルクに近似させることが可能となる。
【0054】
また、タイミング変更手段と作用角変更手段の少なくとも一方と、スロットル機構とに同時に異常が発生した場合は、内燃機関の吸入空気量を調整することが困難となるため、フェイル処理手段は、車両の室内に設けられた表示装置に異常発生の情報を表示させるとともに、内燃機関1の運転を停止させるようにしてもよい。
【0055】
但し、スロットル機構のアクチュエータが正常であってスロットル弁の開度を所定開度に固定可能な場合、或いは、スロットル弁が全閉以外の開度に固定された状態でアクチュエータが異常に陥った場合には、フェイル処理手段は、タイミング変更手段及び作用角変更手段に対する制御を停止した上で、点火遅角制御および/または減筒運転制御を行いつつ内燃機関の運転を継続させるようにしてもよい。すなわち、フェイル処理手段は、内燃機関の実際の吸入空気量が目標吸入空気量に対して多くなるほど、点火時期を遅角および/または運転気筒数を減少させるようにしてもよい。
【0056】
この場合、内燃機関の運転が継続されるとともに、内燃機関のトルクが要求トルクに比して過大となることがなくなる。
【0057】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る内燃機関の制御装置の具体的な実施の形態について図面に基づいて説明する。
【0058】
図1は、本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。
【0059】
図1に示す内燃機関1は、自動車などの車両に搭載される内燃機関であり、ガソリンを燃料とする4ストローク・サイクルの水冷式ガソリンエンジンである。
【0060】
内燃機関1は、4つの気筒2を備えている。各気筒2には、二つの吸気弁3と二つの排気弁4とが点火栓5を包囲するように設けられている。更に、各気筒2には、その噴孔が気筒2内に臨むよう燃料噴射弁6が取り付けられている。
【0061】
前記燃料噴射弁6は、デリバリーパイプ7に接続されている。デリバリーパイプ7は、燃料パイプ8を介して図示しない燃料ポンプと接続されている。
【0062】
内燃機関1には、4本の吸気枝管9と4本の排気枝管18が接続されている。各吸気枝管9は、一つの気筒2と図示しない吸気ポートを介して連通するとともにサージタンク10に接続されている。
【0063】
前記サージタンク10は、吸気管11を介してエアクリーナボックス12と接続されている。エアクリーナボックス12には、外気を取り込むためのエアダクト13が設けられるとともに、そのエアダクト13から取り込まれた空気に含まれる埃や塵を取り除くためのエアフィルタが内装されている。
【0064】
前記吸気管11の途中には、該吸気管11内を流れる空気量に対応した電気信号を出力するエアフローメータ14が設けられている。前記吸気管11におけるエアフローメータ14より下流の部位には、該吸気管11内を流れる空気の流量を調節するスロットル弁15が設けられている。
【0065】
前記スロットル弁15には、該スロットル弁15を開閉駆動するスロットル用アクチュエータ16が取り付けられている。スロットル弁15には、該スロットル弁15の開度に対応した電気信号を出力するスロットルポジションセンサ17が取り付けられている。
【0066】
一方、前記した4本の排気枝管18は、図示しない排気ポートを介して各気筒2と連通している。4本の排気枝管18は、1本の集合管に合流して図示しない排気浄化触媒やマフラーへ接続されている。
【0067】
次に、内燃機関1には、吸気弁3の開閉タイミングを変更するタイミング変更機構19と、吸気弁3の作用角を変更する作用角変更機構21とが取り付けられている。これらタイミング変更機構19と作用角変更機構21としては、周知の機構を用いることができる。
【0068】
例えば、前記タイミング変更機構19としては、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相を連続的に変更する機構を例示することができる。前記作用角変更機構21としては、揺動カムを用いて吸気弁3の作用角及びリフト量を連続的に変更する機構を例示することができる。
【0069】
前記タイミング変更機構19には、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相角差を検出する位相角差検出センサ20が取り付けられている。前記作用角変更機構21には、吸気弁3の作用角を検出する作用角検出センサ22が取り付けられている。
【0070】
内燃機関1を搭載した車両の室内には、アクセルペダル26が設けられている。このアクセルペダル26には、該アクセルペダル26の操作量(アクセル開度)に対応した電気信号を出力するアクセルポジションセンサ27が取り付けられている。
【0071】
このように構成された内燃機関1には、該内燃機関1の運転状態を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)25が併設されている。
【0072】
ECU25は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAMなどから構成された算術論理演算回路である。このECU25には、前述したエアフローメータ14とスロットルポジションセンサ17と位相角差検出センサ20と作用角検出センサ22とアクセルポジションセンサ27とに加え、内燃機関1に取り付けられたクランクポジションセンサ23及び水温センサ24と、内燃機関1が搭載された車両の室内に配置された表示装置28とが電気配線を介して接続されている。
【0073】
更に、ECU25には、点火栓5、燃料噴射弁6、スロットル用アクチュエータ16、タイミング変更機構19、及び作用角変更機構21が電気配線を介して接続されている。
【0074】
ECU25は、上記した各種センサの出力信号をパラメータとして、点火栓5、燃料噴射弁6、スロットル用アクチュエータ16、タイミング変更機構19、作用角変更機構21、及び表示装置28を制御する。
【0075】
例えば、ECU25は、スロットル用アクチュエータ16とタイミング変更機構19と作用角変更機構21とを併用して、内燃機関1の吸入空気量を所望の目標吸入空気量に一致させる制御(以下、吸入空気量制御と称する)を実行する。
【0076】
吸入空気量制御では、ECU25は、先ずクランクポジションセンサ23がパルス信号を出力する時間的間隔に従って機関回転数を算出するとともに、アクセルポジションセンサ27の出力信号値(アクセル開度)を読み込む。
【0077】
ECU25は、機関回転数とアクセル開度をパラメータとして、内燃機関1の目標トルクを算出する。ECU25は、内燃機関1の実際のトルクが目標トルクと一致するために必要な吸入空気量(目標吸入空気量)を算出する。その際、目標吸入空気量は、アクセル開度が大きく且つ機関回転数が高くなるほど増加するよう設定される。
【0078】
ECU25は、エアフローメータ14の出力信号値(実際の吸入空気量)が前記目標吸入空気量と一致するように、スロットル弁15の開度と、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相角差と、吸気弁3の作用角とを決定する。
【0079】
その際、ECU25は、図2に示すように、アクセル開度が所定開度より小さい場合は、主としてスロットル弁15の開度を変更することにより吸入空気量を制御し、アクセル開度が所定開度以上である場合は、スロットル弁15の開度を実質的に全開となる開度に固定し、タイミング変更機構19及び作用角変更機構21によって吸入空気量を制御する。
【0080】
尚、スロットル弁15の開度が実質的に全開となる開度とは、スロットル弁15の開度をそれ以上大きくしても吸入空気量が変化(増加)しない開度を意味する。
【0081】
ここで、アクセル開度が所定開度より小さい運転領域では、ECU25は、アクセル開度に比例してスロットル弁15の開度が増減するようスロットル用アクチュエータ16を制御する。これと同時に、ECU25は、水温センサ24の出力信号(冷却水温度)、アクセルポジションセンサ27の出力信号(アクセル開度)、及び機関回転数に応じてタイミング変更機構19及び作用角変更機構21を制御する。
【0082】
例えば、冷却水温度が所定温度より低い場合、内燃機関1がアイドル運転状態(アクセル開度が全閉状態)にある場合、あるいは、アクセル開度が所定開度未満であり且つ機関回転数が低回転域にある場合は、ECU25は、吸気弁3の開弁タイミングが吸気行程上死点より遅角するようタイミング変更機構19を制御し、且つ、吸気弁3の閉弁タイミングが吸気行程下死点近傍となるよう作用角変更機構21を制御する。
【0083】
吸気弁3の開弁タイミングが吸気行程上死点より遅角すると、吸気弁3と排気弁4のバルブオーバーラップ期間が短くなるため、気筒2内およびまたは排気ポート内から吸気ポートへ逆流する排気の量(所謂、内部EGRガスの量)が減少する。
【0084】
吸気弁3の閉弁タイミングが吸気行程下死点近傍に設定されると、気筒2が吸気行程から圧縮行程へ移行した後に気筒2内から吸気ポートへ逆流する吸気量が減少するため、体積効率の低下が抑制される。
【0085】
従って、冷却水温度が低い場合、内燃機関1がアイドル運転状態にある場合、及び、アクセル開度が小さく機関回転数が低い場合は、内部EGRガス量が減少するとともに体積効率の低下が抑制されるため、内燃機関1の燃焼を安定させることができる。
【0086】
また、アクセル開度が所定開度未満であり、且つ、機関回転数が中回転域にある場合は、ECU25は、吸気弁3の開弁タイミングが吸気行程上死点より進角するようタイミング変更機構19を制御するとともに、吸気弁3の閉弁タイミングが吸気行程下死点近傍となるよう作用角変更機構21を制御する。
【0087】
吸気弁3の開弁タイミングが吸気行程上死点より進角すると、吸気弁3と排気弁4のバルブオーバーラップ期間が長くなるため、内部EGRガス量が増加すると共にポンピングロスが低下する。
【0088】
吸気弁3の閉弁タイミングが吸気行程下死点の近傍に設定されると、気筒2が吸気行程から圧縮行程へ移行した後に気筒2内から吸気ポートへ逆流する吸気量が減少するため、体積効率の低下が抑制される。
【0089】
従って、アクセル開度が所定開度未満であり、且つ、機関回転数が中回転域にある場合は、体積効率の低下を抑制しつつ、内部EGRガス量の増加及びポンピングロスの低下を図ることが可能となるため、排気エミッションの向上及び燃料消費率の向上を図ることが可能となる。
【0090】
次に、アクセル開度が所定開度以上となる運転領域では、ECU25は、スロットル弁15の開度を実質的に全開となる開度に固定するとともに、タイミング変更機構19及び作用角変更機構21を制御することにより、内燃機関1の吸入空気量を調整する。
【0091】
具体的には、ECU25は、機関回転数が高くなるほど、吸気弁3の開弁タイミングが進角するようタイミング変更機構19を制御することにより、吸気弁3と排気弁4とのバルブオーバーラップ期間を増加させる。更に、ECU25は、内燃機関1の目標吸入空気量が多くなるほど吸気弁3の作用角が大きくなる(吸気弁3の閉弁タイミングが遅角する)ように作用角変更機構21を制御することにより、気筒2内に供給される新気の量を増加させる。
【0092】
尚、上記したような吸入空気量制御では、ECU25は、吸気弁3の実際の開閉タイミングを所望の目標開閉タイミングと一致させるべく位相角差検出センサ20の出力信号に従ってタイミング変更機構19をフィードバック制御し、吸気弁3の実際の作用角を所望の目標作用角と一致するように作用角検出センサ22の出力信号に従って作用角変更機構21をフィードバック制御し、更にスロットル弁15の実際の開度を所望の目標開度と一致させるべくスロットルポジションセンサ17の出力信号に従ってスロットル用アクチュエータ16をフィードバック制御する。
【0093】
これらのフィードバック制御が行われると、吸気弁3の開閉タイミング、吸気弁3の作用角、及びスロットル弁15の開度の制御精度が向上し、吸入空気量を一層正確に制御することが可能となる。
【0094】
ところで、スロットル弁15とスロットル用アクチュエータ16とスロットルポジションセンサ17とから構成されるスロットル機構、タイミング変更機構19及び位相角差検出センサ20から構成されるタイミング変更システム、作用角変更機構21及び作用角検出センサ22から構成される作用角変更システムの少なくとも一に異常が発生した場合には、上記したような吸入空気量制御を実現することが困難となる。
【0095】
このような場合には、内燃機関1の実際の吸入空気量を目標吸入空気量に収束させることができなくなるため、内燃機関1のドライバビリティや排気エミッションが悪化し、延いては内燃機関1が運転を継続することが不可能となることが想定される。
【0096】
これに対し、本実施の形態における内燃機関の制御装置では、ECU25は、スロットル機構、タイミング変更システム、作用角変更システムの少なくとも一に異常が発生した場合には、異常の態様に応じて異なるフェイル処理を実行するようにした。
【0097】
以下、本実施の形態におけるフェイル処理について述べる。
【0098】
スロットル機構とタイミング変更システムと作用角変更システムとの少なくとも一つに異常が発生する態様としては、タイミング変更システムのみに異常が発生する態様、作用角変更システムのみに異常が発生する態様、タイミング変更システムと作用角変更システムとに異常が発生する態様、スロットル機構のみに異常が発生する態様などが考えられる。
【0099】
(1)タイミング変更システムのみに異常が発生した場合のフェイル処理
タイミング変更システムの異常の態様としては、タイミング変更機構19の異常と位相角差検出センサ20の異常とが想定される。
【0100】
尚、タイミング変更機構19の異常を検出する方法としては、ECU25からタイミング変更機構19へ送信される制御信号値に対応して位相角差検出センサ20の出力信号値が変化していない場合(すなわち、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相角差が変化しない場合)に、タイミング変更機構19が異常であると判定する方法を例示することができる。
【0101】
また、位相角差検出センサ20の異常を検出する方法としては、位相角差検出センサ20の出力信号値が正常時の出力範囲より高い又は低い値に固定されている場合に、位相角差検出センサ20が異常であると判定する方法を例示することができる。
【0102】
(a)タイミング変更機構19に異常が発生した場合
タイミング変更機構19に異常が発生した場合は、ECU25は、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相を変更することが不可能となるため、タイミング変更機構19の制御を停止する。
【0103】
タイミング変更機構19のハードウェア構成は、タイミング変更機構19に対する制御が停止されたときに、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が最遅角位置に固定されるようになっている。
【0104】
クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が最遅角位置に固定された場合に、吸気弁3の作用角が最大角度となるよう作用角変更機構21が制御されると、図3に示すように、吸気弁3が開弁している時間を長くすることができるが、吸気弁3の閉弁タイミングが吸気行程下死点より大幅に遅角するため、圧縮行程において気筒2内に吸入された空気が吸気ポートへ逆流し易くなるとともに実質的な圧縮期間が短くなり、その結果、内燃機関1の燃焼が不安定となる虞がある。
【0105】
クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が最遅角位置に固定された場合に、吸気弁3の作用角が最小角度となるよう作用角変更機構21が制御されると、図4に示すように、吸気弁3の閉弁タイミングが吸気行程下死点から大幅に遅角することはなくなるが、吸気弁3が開弁している時間が非常に短くなるため、気筒2内に吸入される空気量が減少し、その結果、内燃機関1のトルクが過剰に低くなる虞がある。
【0106】
上記したような実情に鑑み、本実施の形態におけるフェイル処理では、ECU25は、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が最遅角位置に固定された場合に、作用角変更機構21に対する制御値を、吸気弁3の作用角が図5に示すような最小角度と最大角度との間の所定角度となる値(以下、第1の所定値と記す)に固定する。
【0107】
その際、車両の退避走行時における内燃機関1のドライバビリティを向上させることを考慮すると、機関回転数が高回転域にある時に比して機関回転数が低中回転域にある時の内燃機関1の燃焼安定性を向上させることが望ましい。
【0108】
従って、吸気弁3の閉弁タイミングは、気筒2内に吸入された空気が吸気ポートへ逆流しない時期、具体的には吸気行程下死点の近傍に設定されることが好ましく、それに応じて吸気弁3の作用角は最大角度に比して最小角度に近い角度に固定されることが好ましい。
【0109】
また、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が最遅角位置に固定され、且つ、吸気弁3の作用角が前記した所定角度に固定されると、アクセル開度が所定開度以上となる運転領域(スロットル弁15の開度が実質的に全開となる開度に固定される運転領域)において内燃機関1の吸入空気量を目標吸入空気量に収束させることが困難となるため、ECU25は、図6に示すように、アクセル開度が大きくなるにつれてスロットル弁15の開度が大きくなるようスロットル用アクチュエータ16を制御する。
【0110】
その際、ECU25は、エアフローメータ14の出力信号値が目標吸入空気量に収束するようスロットル用アクチュエータ16をフィードバック制御することが望ましい。
【0111】
上記したようなフェイル処理によれば、少なくとも内燃機関1が低中回転運転状態にあるときの燃焼安定性の低下を抑制しつつ吸入空気量を目標吸入空気量に近似させることが可能となるため、内燃機関1が少なくとも低中回転運転することが可能となる。
【0112】
この結果、内燃機関1を搭載した車両が退避走行することが可能になるとともに、退避走行時におけるドライバビリティの悪化及び排気エミッションの悪化を抑制することが可能となる。
【0113】
尚、ECU25は、機関回転数が低中回転域にある時に加え、機関回転数が高回転域にある時のドライバビリティも向上させることを考慮する場合には、アクセル開度が所定開度以上となる運転領域において、スロットル弁15の開度をアクセル開度に応じて変更しつつ、吸気弁3の作用角を図7に示すように所定角度から最大角度までの範囲において機関回転数が高くなるにつれて大きくなるよう制御するようにしてもよい。
【0114】
この場合、内燃機関1が低中回転運転状態にある場合に加え高回転運転状態にあるときの燃焼安定性の低下を抑制することができるため、内燃機関1を搭載した車両が正常時と略同様に走行することが可能となる。
【0115】
(b)位相角差検出センサ20に異常が発生した場合
位相角差検出センサ20に異常が発生した場合は、ECU25は、位相角差検出センサ20の出力信号値に基づいて、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相角差をフィードバック制御することが不可能となる。
【0116】
このような場合は、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相を最進角位置と最遅角位置以外の位置に正確に制御することが困難となるため、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相を最進角位置又は最遅角位置に固定することが好ましい。
【0117】
ところで、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が最遅角位置に固定された場合は、前述した図3及び図4の説明で述べたように、アクセル開度が所定開度以上となる運転領域(スロットル弁15の開度が実質的に全開となる開度に固定される運転領域)において、作用角変更機構21のみによって内燃機関1の吸入空気量を変更することが困難となる。
【0118】
一方、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が最進角位置に固定された場合に、吸気弁3の作用角が最大角度となるよう作用角変更機構21が制御されると、図8に示すように、吸気弁3の開弁タイミングが吸気行程上死点より進角されるとともに、吸気弁3の閉弁タイミングが吸気行程下死点から僅かに遅角する。
【0119】
この場合、吸気弁3の閉弁タイミングが吸気行程下死点から過剰に遅角しないため、圧縮行程における実質的な圧縮期間が過剰に短くなることがなく、内燃機関1の燃焼が安定し易い。但し、吸気弁3と排気弁4のバルブオーバーラップ期間が比較的長くなるため、排気の脈動効果による吸気の体積効率向上を図り易い運転領域、すなわち、アクセル開度が大きく且つ機関回転数が高くなる運転領域において吸気弁3の作用角を大きくすることが好ましいと言える。
【0120】
クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が最進角位置に固定された場合に、吸気弁3の作用角が最小角度となるよう作用角変更機構21が制御されると、図8に示すように、吸気弁3の開弁タイミングが吸気行程上死点より遅角するとともに、吸気弁3の閉弁タイミングが吸気行程下死点より進角する。
【0121】
この場合、吸気弁3と排気弁4のバルブオーバーラップ期間が短くなるとともに、吸気弁3の閉弁タイミングが吸気行程下死点より進角するため、吸気の体積効率低下や圧縮行程における実質的な圧縮期間の低下などが発生し難い。但し、吸気弁3の開弁時間が短くなるため、内燃機関1の目標吸入空気量が比較的少なくなる運転領域、すなわち、アクセル開度が小さく且つ機関回転数が低くなる運転領域において吸気弁3の作用角を小さくすることが好ましいと言える。
【0122】
このように、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が最進角位置に固定された場合は、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が最遅角位置に固定された場合に比して、作用角変更機構21のみによる吸入空気量制御を実現させ易い。
【0123】
そこで、本実施の形態におけるフェイル処理では、ECU25は、位相角差検出センサ20に異常が発生した場合は、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が最進角位置に固定されるようタイミング変更機構19を制御しつつ、吸気弁3の作用角が図10に示すように目標吸入空気量に比例して大きくなるよう作用角変更機構21を制御するようにした。
【0124】
このようなフェイル処理が実行されると、アクセル開度が所定開度以上となる運転領域(スロットル弁15の開度が実質的に全開となる開度に固定される運転領域)において、作用角変更機構21のみによって内燃機関1の吸入空気量を制御することが可能となる。
【0125】
この結果、位相角差検出センサ20に異常が発生した場合に、内燃機関1の燃焼安定性を低下させることなく吸入空気量を目標吸入空気量に収束させることが可能となり、以て排気エミッション及びドライバビリティの悪化を抑制することが可能になるとともに、内燃機関1を搭載した車両が正常時と略同様に走行することが可能となる。
【0126】
(2)作用角変更システムのみに異常が発生した場合のフェイル処理
作用角変更システムの異常の態様としては、作用角変更機構21の異常と作用角検出センサ22の異常とが想定される。
【0127】
尚、作用角変更機構21の異常を検出する方法としては、ECU25から作用角変更機構21へ送信される制御信号値に対応して作用角検出センサ22の出力信号値が変化していない場合(すなわち、吸気弁3の作用角が変化しない場合)に、作用角変更機構21が異常であると判定する方法を例示することができる。
【0128】
また、作用角検出センサ22の異常を検出する方法としては、作用角検出センサ22の出力信号値が正常時の出力範囲より高い又は低い値に固定されている場合に、作用角検出センサ22が異常であると判定する方法を例示することができる。
【0129】
(a)作用角変更機構21に異常が発生した場合
作用角変更機構21に異常が発生した場合は、ECU25は、吸気弁3の作用角を変更することが不可能となるため、作用角変更機構21の制御を停止する。
【0130】
通常、吸気弁3の作用角が大きくなるほど吸気弁3の開弁駆動に要するトルクが増大するため、作用角変更機構21に対する制御が停止された場合は吸気弁3の作用角が最小角度に収束すると考えられるが、実際には吸気弁3の開弁駆動に要するトルクと作用角変更機構21のフリクションとの大小関係に応じて吸気弁3の作用角が変化することが想定される。
【0131】
そこで、本実施の形態におけるフェイル処理では、ECU25は、作用角変更機構21の制御を停止した上で、作用角検出センサ22が検出する実際の作用角に応じてタイミング変更機構19を制御することにより内燃機関1の燃焼安定化を図るとともに、アクセルポジションセンサ27が検出するアクセル開度に応じてスロットル用アクチュエータ16を制御することにより吸入空気量を調節するようにした。
【0132】
具体的には、ECU25は、図11に示すように、作用角検出センサ22の出力信号値(実作用角)が大きくなり且つ機関回転数が高くなるほどクランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が進角するようタイミング変更機構19を制御することにより、吸気の体積効率を高める。
【0133】
但し、実作用角が最大角度に近似した作用角であるときは実際の吸入空気量が目標吸入空気量を上回り易くなるため、実作用角が所定角度:α以上となる領域では、実作用角が大きくなり且つ機関回転数が低くなるほどクランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が遅角するようタイミング変更機構19を制御することにより、吸気の体積効率を低下させることが好ましい。
【0134】
また、吸気弁3の作用角を所望の作用角に制御することが不可能となった場合には、アクセル開度が所定開度以上となる運転領域(スロットル弁15の開度が実質的に全開となる開度に固定される運転領域)において内燃機関1の吸入空気量を目標吸入空気量に収束させることが困難となるため、ECU25は、前述した図6の説明で述べたように、アクセル開度が大きくなるにつれてスロットル弁15の開度が大きくなるようスロットル用アクチュエータ16を制御する。
【0135】
このようなフェイル処理が実行されると、内燃機関1の燃焼安定性の低下を抑制しつつ内燃機関1の吸入空気量を目標吸入空気量に近似させることが可能となるため、ドライバビリティ及び排気エミッションの悪化を抑制しつつ内燃機関1の運転を継続させることが可能となる。
【0136】
この結果、内燃機関1を搭載した車両が正常時と略同様に走行することが可能となる。
【0137】
(b)作用角検出センサ22に異常が発生した場合
作用角検出センサ22に異常が発生した場合は、ECU25は、作用角検出センサ22の出力信号値に基づいて、吸気弁3の作用角をフィードバック制御することが不可能となる。
【0138】
このような場合は、吸気弁3の作用角を最大角度と最小角度以外の作用角に正確に制御することが困難となるため、ECU25は、作用角変更機構21に対する制御値を予め設定された第2の所定値に固定する。
【0139】
前記した第2の所定値は、例えば、吸気弁3の作用角が作用角変更機構21を備えていない内燃機関に適用される吸気弁の作用角と同等以下の角度、好ましくは最大作用角に比して最小作用角に近い角度となる値である。
【0140】
この場合、目標吸入空気量が比較的多くなる運転領域では実際の吸入空気量が目標吸入空気量より少なくなる可能性はあるものの、吸気弁3の開弁タイミングが吸気行程上死点から過剰に進角し難くなるとともに吸気弁3の閉弁タイミングが吸気行程下死点から過剰に遅角し難くなるからである。
【0141】
更に、ECU25は、吸気弁3の開弁タイミングが図12に示すように吸気行程上死点の近傍となり且つ吸気弁3の閉弁タイミングが吸気行程下死点の近傍となるようタイミング変更機構19を制御する。
【0142】
その際、ECU25は、図13に示すように、内燃機関1がアイドル運転状態にあるときは、内燃機関1が非アイドル運転状態にあるときに比して、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が遅角するようタイミング変更機構19を制御することが好ましい。
【0143】
これは、内燃機関1がアイドル運転状態にあるときに、吸気弁3と排気弁4のバルブオーバーラップ期間が長くなると、内部EGRガス量の増加により燃焼安定性が低下する虞があるからである。
【0144】
上記したようにクランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相と吸気弁3の作用角とが固定されると、アクセル開度が所定開度以上となる運転領域(スロットル弁15の開度が実質的に全開となる開度に固定される運転領域)において内燃機関1の吸入空気量を目標吸入空気量に収束させることが困難となるため、ECU25は、前述した図6の説明で述べたように、アクセル開度が大きくなるにつれてスロットル弁15の開度が大きくなるようスロットル用アクチュエータ16を制御する。
【0145】
このようなフェイル処理が実行されると、少なくとも内燃機関1がアイドル運転状態にある時及び低中回転運転状態にある時の燃焼安定性の低下を抑制しつつ吸入空気量を目標吸入空気量に近似させることが可能となるため、内燃機関1が少なくともアイドル運転及び低中回転運転を継続することが可能となる。
【0146】
この結果、内燃機関1を搭載した車両が退避走行することが可能になるとともに、退避走行時におけるドライバビリティの悪化及び排気エミッションの悪化を抑制することが可能となる。
【0147】
(3)タイミング変更システムと作用角変更システムに異常が発生した場合のフェイル処理
タイミング変更システムと作用角変更システムに異常が発生する態様としては、タイミング変更機構19及び作用角検出センサ22に異常が発生する態様と、タイミング変更機構19及び作用角変更機構21に異常が発生する態様と、位相角差検出センサ20及び作用角検出センサ22に異常が発生する態様と、位相角差検出センサ20及び作用角変更機構21に異常が発生する態様とが想定される。
【0148】
(a)タイミング変更機構19と作用角検出センサ22に異常が発生した場合
タイミング変更機構19と作用角検出センサ22とに同時に異常が発生した場合は、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相を変更することが不可能になると同時に、吸気弁3の作用角を正確に制御することが困難となる。
【0149】
これに対し、本実施の形態におけるフェイル処理では、ECU25は、タイミング変更機構19に対する制御を停止するとともに、作用角変更機構21に対する制御値を第3の所定値に固定する。ここで、タイミング変更機構19に対する制御が停止されると、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が最遅角位置に固定されるため、第3の所定値は、吸気弁3の作用角が前述した図5の説明で述べた所定角度と略等しい作用角になる値とすることが好ましい。
【0150】
このようにクランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相と吸気弁3の作用角とが固定されると、アクセル開度が所定開度以上となる運転領域(スロットル弁15の開度が実質的に全開となる開度に固定される運転領域)において内燃機関1の吸入空気量を目標吸入空気量に収束させることが困難となるため、ECU25は、前述した図6の説明で述べたように、アクセル開度が大きくなるにつれてスロットル弁15の開度が大きくなるようスロットル用アクチュエータ16を制御する。
【0151】
このようなフェイル処理が実行されると、少なくとも内燃機関1が低中回転運転状態にある時の燃焼安定性の低下を抑制しつつ吸入空気量を目標吸入空気量に近似させることが可能となるため、内燃機関1が少なくとも低中回転運転を継続することが可能となる。
【0152】
この結果、内燃機関1を搭載した車両が退避走行することが可能になるとともに、退避走行時におけるドライバビリティの悪化及び排気エミッションの悪化を抑制することが可能となる。
【0153】
尚、タイミング変更機構19と作用角検出センサ22とに同時に異常が発生した場合に、ECU25は、タイミング変更機構19及び作用角変更機構21に対する制御を停止し、スロットル弁15の開度のみで内燃機関1の吸入空気量を制御するようにしてもよい。
【0154】
この場合、内燃機関1の燃焼安定性の低下を抑制することは困難となるが、内燃機関1を搭載した車両が退避走行することが可能となる。
【0155】
(b)タイミング変更機構19と作用角変更機構21に異常が発生した場合
タイミング変更機構19と作用角変更機構21とに同時に異常が発生した場合は、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相を変更することが不可能になると同時に、吸気弁3の作用角を変更することが不可能となる。
【0156】
これに対し、本実施の形態におけるフェイル処理では、ECU25は、タイミング変更機構19に対する制御及び作用角変更機構21に対する制御を停止するとともに、スロットル弁15の開度を変更することにより内燃機関1の吸入空気量を制御する。
【0157】
その際、ECU25は、前述した図6の説明で述べたように、アクセル開度が大きくなるにつれてスロットル弁15の開度が大きくなるようスロットル用アクチュエータ16を制御するとともに、エアフローメータ14の出力信号値に基づいてスロットル用アクチュエータ16をフィードバック制御する。
【0158】
このようなフェイル処理によれば、少なくとも内燃機関1の吸入空気量を目標吸入空気量に近似させることが可能となるため、内燃機関1の燃焼安定性の低下を抑制することは困難となるものの、内燃機関1を搭載した車両が退避走行することが可能となる。
【0159】
(c)位相角差検出センサ20と作用角検出センサ22に異常が発生した場合
位相角差検出センサ20と作用角検出センサ22とに同時に異常が発生した場合は、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相を最進角位置と最遅角位置以外の位置へ正確に制御することが困難になると同時に、吸気弁3の作用角を正確に制御することが困難となる。
【0160】
これに対し、本実施の形態におけるフェイル処理では、ECU25は、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相を最進角位置に固定すべくタイミング変更機構19を制御するとともに、作用角変更機構21に対する制御値を予め設定された第4の所定値に固定する。
【0161】
前記した第4の所定値は、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が最進角位置に固定された状況下において、吸気弁3の開弁タイミングが図14に示すように吸気行程上死点近傍となる値である。
【0162】
これは、吸気弁3の開弁タイミングが吸気行程上死点の近傍に固定されると、機関回転数が高回転域にある時に吸入空気量が不足する可能性があるものの、機関回転数がアイドル回転域及び低中回転域にあるときの燃焼安定性の低下を抑制することが可能となるからである。
【0163】
また、上記したようにクランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相と吸気弁3の作用角とが固定されると、アクセル開度が所定開度以上となる運転領域(スロットル弁15の開度が実質的に全開となる開度に固定される運転領域)において内燃機関1の吸入空気量を目標吸入空気量に収束させることが困難となるため、ECU25は、前述した図6の説明で述べたように、アクセル開度が大きくなるにつれてスロットル弁15の開度が大きくなるようスロットル用アクチュエータ16を制御する。
【0164】
上記したようなフェイル処理が実行されると、少なくとも内燃機関1が低中回転運転状態にある時の燃焼安定性の低下を抑制しつつ吸入空気量を目標吸入空気量に近似させることが可能となるため、内燃機関1が少なくとも低中回転運転を継続することが可能となる。
【0165】
この結果、内燃機関1を搭載した車両が退避走行することが可能になるとともに、退避走行時におけるドライバビリティの悪化及び排気エミッションの悪化を抑制することが可能となる。
【0166】
(d)位相角差検出センサ20と作用角変更機構21に異常が発生した場合
位相角差検出センサ20と作用角変更機構21とに同時に異常が発生した場合は、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相を最遅角位置と最進角位置以外の位置に正確に制御することが困難になると同時に、吸気弁3の作用角を変更することが不可能となる。
【0167】
これに対し、本実施の形態におけるフェイル処理では、ECU25は、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相を最進角位置に固定すべくタイミング変更機構19を制御するとともに、作用角変更機構21に対する制御を停止する。
【0168】
この場合、前述した図8及び図9の説明で述べたように、吸気弁3の開弁タイミングが吸気行程下死点より進角する可能性はあるものの、吸気弁3の閉弁タイミングが吸気行程下死点から大幅に遅角することがないため、内燃機関1が低中回転運転状態にあるときの燃焼安定性の低下を最小限に抑制することが可能となる。
【0169】
また、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が固定され、且つ、作用角変更機構21に対する制御が停止されると、アクセル開度が所定開度以上となる運転領域(スロットル弁15の開度が実質的に全開となる開度に固定される運転領域)において、内燃機関1の吸入空気量を変更することが不可能となるため、ECU25は、前述した図6の説明で述べたように、アクセル開度が大きくなるにつれてスロットル弁15の開度が大きくなるようスロットル用アクチュエータ16を制御する。
【0170】
上記したようなフェイル処理が実行されると、少なくとも内燃機関1が低中回転運転状態にある時の燃焼安定性の低下を抑制しつつ吸入空気量を目標吸入空気量に近似させることが可能となるため、内燃機関1が少なくとも低中回転運転を継続することが可能となる。
【0171】
この結果、内燃機関1を搭載した車両が退避走行することが可能になるとともに、退避走行時におけるドライバビリティの悪化及び排気エミッションの悪化を抑制することが可能となる。
【0172】
(4)スロットル機構に異常が発生した場合
スロットル機構の異常の態様としては、スロットル弁15の固着やスロットル用アクチュエータ16の動作不良などによってスロットル弁15の開度が変更不能に陥る駆動系の異常と、スロットルポジションセンサ17の異常とが想定される。
【0173】
尚、スロットル機構の駆動系の異常を検出する方法としては、ECU25からスロットル用アクチュエータ16へ送信される制御信号値に対応してスロットルポジションセンサ17の出力信号値が変化していない場合(すなわち、スロットル弁15の開度が変化しない場合)に、スロットル機構の駆動系が異常であると判定する方法を例示することができる。
【0174】
また、スロットルポジションセンサ17の異常を検出する方法としては、スロットルポジションセンサ17の出力信号値が正常時の出力範囲より高い又は低い値に固定されている場合に、スロットルポジションセンサ17が異常であると判定する方法を例示することができる。
【0175】
(a)スロットル機構の駆動系に異常が発生した場合
スロットル機構の駆動系に異常が発生すると、スロットル弁15の開度が固定されてしまうため、アクセル開度が所定開度未満となる運転領域においてスロットル弁15の開度をアクセル開度に比例した開度に制御することが不可能になるとともに、アクセル開度が所定開度以上となる運転領域においてスロットル弁15の開度を実質的に全開となる開度に固定することが不可能となる。
【0176】
そこで、本実施の形態におけるフェイル処理では、ECU25は、スロットル用アクチュエータ16に対する制御を停止した上で、図15に示すようにアクセル開度が多くなるほど吸気弁3の作用角が大きくなるよう作用角変更機構21を制御するとともに、図16に示すように機関回転数が高くなるほど吸気弁3の開弁タイミングが進角するようタイミング変更機構19を制御する。
【0177】
その際、スロットル弁15が固定された開度によっては、内燃機関1の実際の吸入空気量が目標吸入空気量を上回り、それに応じて内燃機関1のトルクがアクセル開度に対応したトルクより高くなる可能性がある。
【0178】
これに対し、ECU25は、実際の吸入空気量から目標吸入空気量を減算して過剰空気量を算出し、その過剰空気量が多くなるほど点火時期の遅角量を増加させるべく点火栓5を制御する。
【0179】
但し、点火時期の遅角量が過剰に多くなると、内燃機関1が失火する虞があるため、本実施の形態では、点火時期の遅角量が限界値:Lmaxとなるときの過剰空気量(以下、遅角限界空気量と称する):△Aを予め実験的に求めておき、過剰空気量が遅角限界空気量:△A以上となるときは、図17に示すように、遅角量を限界値:Lmaxに固定するようにした。
【0180】
そして、過剰空気量が遅角限界空気量:△A以上となる場合には、ECU25は、過剰空気量が多くなるにつれて内燃機関1の運転気筒数を減少させる。例えば、ECU25は、図18に示すように、過剰空気量が一定量:△a増加する度に減筒気筒数を1つ増加させる。
【0181】
上記したようなフェイル処理が実行されると、内燃機関1の運転を継続することが可能になるとともに、その際の内燃機関1のトルクをアクセル開度に応じたトルクに近似させることが可能となる。この結果、内燃機関1を搭載した車両が退避走行することが可能になる。
【0182】
(b)スロットルポジションセンサ17に異常が発生した場合
スロットルポジションセンサ17に異常が発生すると、スロットル弁15の開度を正確に制御することが不可能となるため、ECU25は、スロットル用アクチュエータ16に対する制御を停止する。
【0183】
通常のスロットル機構では、スロットル用アクチュエータに対する制御が停止されると、スロットル弁の開度が最小開度に近い所定開度に固定される。
【0184】
スロットル弁15の開度が最小開度に近い所定開度に固定された場合に、前述した図15〜図18の説明で述べたような制御が実行されると、内燃機関1が高回転運転状態にあるときには吸入空気量が不足するものの、内燃機関1が低中回転運転状態にあるときには吸入空気量を目標吸入空気量に収束させ易い。
【0185】
従って、本実施の形態におけるフェイル処理では、ECU25は、スロットル用アクチュエータ16に対する制御を停止するとともに、前述した図15〜図18の説明で述べたような制御を実行するようにした。
【0186】
この場合、少なくとも内燃機関1が低中回転運転状態にある時の燃焼安定性の低下を抑制しつつ吸入空気量を目標吸入空気量に近似させることが可能となるため、内燃機関1が少なくとも低中回転運転を継続することが可能となる。
【0187】
この結果、内燃機関1を搭載した車両が退避走行することが可能になるとともに、退避走行時におけるドライバビリティの悪化及び排気エミッションの悪化を抑制することが可能となる。
【0188】
尚、スロットル用アクチュエータに対する制御が停止された場合にスロットル弁の開度が略全閉状態となるよう構成されたスロットル機構においてスロットルポジションセンサに異常が発生した場合には、スロットル用アクチュエータに対する制御値をスロットル弁の開度が前記した所定開度となる値に固定した上で、前述した図15〜図18の説明で述べたような制御を実行するようにしてもよい。
【0189】
(5)タイミング変更システムと作用角変更システムとの少なくとも一方とスロットル機構に異常が発生した場合
タイミング変更システムと作用角変更システムの少なくとも一方と、スロットル機構とに同時に異常が発生した場合には、ECU25は、スロットル用アクチュエータ16、タイミング変更機構19、及び作用角変更機構21に対する制御を停止した上で、表示装置28に異常発生の情報を表示させるとともに、内燃機関1の運転を停止させるべく点火栓5及び燃料噴射弁6の制御を停止する。
【0190】
但し、スロットル機構の駆動系が正常であってスロットル弁15の開度を所定開度に固定可能な場合、或いは、スロットル弁15が全閉以外の開度で動作不良に陥った場合には、ECU25は、タイミング変更機構19、及び作用角変更機構21に対する制御を停止した上で、点火遅角制御及び減筒運転制御を実行することにより、内燃機関1のトルクを調整しつつ内燃機関1の運転を継続させるようにしてもよい。
【0191】
以下、本実施の形態におけるフェイル処理の実行方法について図19〜図24に沿って説明する。
【0192】
図19は、フェイル処理ルーチンを示すフローチャート図である。このフェイル処理ルーチンは、予めECU25のROMに記憶されているルーチンであり、所定時間毎(例えば、クランクポジションセンサ23がパルス信号を出力する度)にECU25が実行するルーチンである。
【0193】
フェイル処理ルーチンでは、ECU25は、先ず、S1901においてスロットル機構に異常が発生しているか否かを判別する。具体的には、ECU25は、スロットルポジションセンサ17の出力信号値が正常時の出力範囲内の値であるか否かを判別し、スロットルポジションセンサ17の出力信号値が正常時の出力範囲内の値であればスロットル用アクチュエータ16に対する制御信号に対応してスロットルポジションセンサ17の出力信号値が変化しているか否かを判別する。
【0194】
前記S1901においてスロットルポジションセンサ17の出力信号値が正常の出力範囲外の値を示している場合、及び、ECU25からスロットル用アクチュエータ16へ送信される制御信号値に対応してスロットルポジションセンサ17の出力信号値が変化していない場合には、ECU25は、スロットル機構に異常が発生していると判定してS1902へ進む。
【0195】
S1902では、ECU25は、タイミング変更システム及び作用角変更システムからなる吸気弁可変機構が正常であるか否かを判別する。具体的には、ECU25は、タイミング変更機構19が正常であるか否か、位相角差検出センサ20が正常であるか否か、作用角変更機構21が正常であるか否か、及び作用角検出センサ22が正常であるか否かを判別する。
【0196】
前記S1902においてタイミング変更機構19と位相角差検出センサ20と作用角変更機構21と作用角検出センサ22の全てが正常である場合は、ECU25は、吸気弁可変機構が正常であると判定し、S1903へ進む。
【0197】
S1903では、ECU25は、表示装置28に異常の発生を示す情報を表示させた上で、スロットル機構フェイル処理を実行する。
【0198】
スロットル機構フェイル処理では、ECU25は、図20に示すようなスロットル機構フェイル処理ルーチンを実行する。このスロットル機構フェイル処理ルーチンは、予めECU25のROMに記憶されているルーチンであり、上記したようにスロットル機構が異常であり且つ吸気弁可変機構が正常であるときにECU25が実行するルーチンである。
【0199】
スロットル機構フェイル処理ルーチンでは、ECU25は、先ずS2001において、スロットルポジションセンサ17の出力信号値が正常時の出力範囲内の値であるか否かを判別する。
【0200】
S2001において、スロットルポジションセンサ17の出力信号値が正常時の出力範囲内の値を示している場合は、ECU25は、スロットルポジションセンサ17が正常であり、且つ、スロットル機構の駆動系が異常であると判定してS2002へ進む。
【0201】
S2002では、ECU25は、スロットル用アクチュエータ16に対する制御を停止する。
【0202】
S2003では、ECU25は、クランクポジションセンサ23がパルス信号を出力する時間的な間隔に基づいて機関回転数を演算する。
【0203】
S2004では、ECU25は、前述した図16の説明で述べたような機関回転数と吸気弁3の開弁タイミングとの関係に従い、前記S2003で算出された機関回転数に対応する位相角差(目標位相角差)を演算する。尚、ここでいう位相角差は、クランクシャフトに対するインテークカムシャフトの回転位相角差である。
【0204】
S2005では、ECU25は、アクセルポジションセンサ27の出力信号値(アクセル開度)を読み込む。
【0205】
S2006では、ECU25は、前述した図15の説明で述べたようなアクセル開度と作用角との関係に従い、前記S2005で読み込まれたアクセル開度に対応する吸気弁3の作用角(目標作用角)を演算する。
【0206】
S2007では、ECU25は、クランクシャフトに対するインテークカムシャフトの回転位相角差が前記S2004で算出された目標位相角差に一致するようタイミング変更機構19を制御する。
【0207】
S2008では、ECU25は、吸気弁3の実際の作用角が前記S2006で算出された目標作用角と一致するよう作用角変更機構21を制御する。
【0208】
S2009では、ECU25は、エアフローメータ14の出力信号値(実吸入空気量)を読み込む。
【0209】
S2010では、ECU25は、前記S2003で算出された機関回転数と前記S2005で読み込まれたアクセル開度とをパラメータとして、内燃機関1の目標吸入空気量を演算する。
【0210】
S2011では、ECU25は、前記S2009で読み込まれた実吸入空気量が前記S2010で算出された目標吸入空気量を上回っているか否かを判別する。
【0211】
前記S2011において前記実吸入空気量が前記目標吸入空気量以下である場合は、ECU25は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0212】
一方、前記S2011において前記実吸入空気量が前記目標吸入空気量を上回っている場合は、ECU25は、S2012へ進み、前記実吸入空気量から前記目標吸入空気量を減算して過剰空気量を算出する。
【0213】
S2013では、ECU25は、前記S2012で算出された過剰空気量が遅角限界空気量:△A以下であるか否かを判別する。
【0214】
前記S2013において前記過剰空気量が遅角限界空気量:△A以下である場合には、ECU25は、S2014へ進み、前述した図17の説明で述べたような点火遅角量と過剰空気量との関係に従い、前記過剰空気量に対応した点火遅角量を算出する。次いで、ECU25は、前記点火遅角量に従って点火栓5の点火時期を遅角する。
【0215】
一方、前記S2013において過剰空気量が遅角限界空気量:△Aを上回っている場合は、ECU25は、S2015へ進み、点火栓5の点火時期を限界値:Lmaxまで遅角させる。
【0216】
続いて、ECU25は、S2016ヘ進み、前述した図18の説明で述べたような減筒気筒数と過剰空気量との関係に従い、前記過剰空気量に対応した減筒気筒数を算出する。次いで、ECU25は、前記減筒気筒数に従って内燃機関1を減筒運転させる。
【0217】
また、前述したS2001においてスロットルポジションセンサ17が異常であると判定された場合には、ECU25は、S2017へ進み、スロットル用アクチュエータ16に対する制御値をスロットル弁15の開度が最小開度に近似した所定開度となる値に固定する。
【0218】
その後、ECU25は、前述したS2003〜S2016の処理と同様の処理を実行して本ルーチンの実行を終了する。
【0219】
このようにECU25がスロットル機構フェイル処理を実行することにより、スロットル機構に異常が発生した場合であっても、内燃機関1の運転を継続させることが可能となり、内燃機関1を搭載した車両が退避走行することが可能となる。更に、ECU25は、退避走行時における内燃機関1のドライバビリティ及び排気エミッションの悪化を最小限に抑制することが可能となる。
【0220】
ここで図19のフェイル処理ルーチンに戻り、前述したS1902においてタイミング変更機構19と位相角差検出センサ20と作用角変更機構21と作用角検出センサ22とのうち少なくとも一つが異常である場合には、ECU25は、吸気弁可変機構が異常であると判定してS1904へ進む。
【0221】
S1904では、ECU25は、表示装置28に異常の発生を示す情報を表示させた上で、スロットル用アクチュエータ16、タイミング変更機構19、作用角変更機構21、点火栓5、及び燃料噴射弁6に対する制御を停止して内燃機関1の運転を停止させる。
【0222】
尚、スロットル機構の駆動系が正常であってスロットル弁15の開度を所定開度に固定可能な場合、或いは、スロットル弁15が全閉以外の開度で動作不良に陥った場合には、ECU25は、タイミング変更機構19及び作用角変更機構21に対する制御を停止した上で、点火遅角制御およびまたは減筒運転制御を実行することにより、内燃機関1のトルクを調整しつつ内燃機関1の運転を継続させるようにしてもよい。この場合、内燃機関1を搭載した車両が退避走行することが可能となる。
【0223】
ECU25は、上記したS1904の処理を実行し終えると、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0224】
また、前述したS1901においてスロットルポジションセンサ17の出力信号値が正常な出力範囲内の値を示しており、且つ、ECU25からスロットル用アクチュエータ16へ送信される制御信号値に対応してスロットルポジションセンサ17の出力信号値が変化している場合には、ECU25は、スロットル機構が正常であると判定してS1905へ進む。
【0225】
S1905では、ECU25は、吸気弁可変機構に異常が発生しているか否か、すなわち、タイミング変更機構19と位相角差検出センサ20と作用角変更機構21と作用角検出センサ22とのうち少なくとも一つが異常であるか否かを判別する。
【0226】
具体的には、ECU25は、該ECU25からタイミング変更機構19へ送信される制御信号値に対応して位相角差検出センサ20の出力信号値が変化しているか否か、位相角差検出センサ20の出力信号値が正常な出力範囲内の値を示しているか否か、該ECU25から作用角変更機構21へ送信される制御信号値に対応して作用角検出センサ22の出力信号値が変化しているか否か、及び、作用角検出センサ22の出力信号値が正常な出力範囲内の値を示しているか否かを判別する。
【0227】
前記S1905においてECU25からタイミング変更機構19へ送信される制御信号値に対応して位相角差検出センサ20の出力信号値が変化していない場合、位相角差検出センサ20の出力信号値が正常な出力範囲内の値を示していない場合、ECU25から作用角変更機構21へ送信される制御信号値に対応して作用角検出センサ22の出力信号値が変化していない場合、或いは、作用角検出センサ22の出力信号値が正常な出力範囲内の値を示していない場合は、ECU25は、吸気弁可変機構に異常が発生していると判定してS1906へ進む。
【0228】
S1906では、ECU25は、表示装置28に異常の発生を示す情報を表示させた上で、吸気弁可変機構フェイル処理を実行する。
【0229】
吸気弁可変機構フェイル処理では、ECU25は、図21に示すような吸気弁可変機構フェイル処理ルーチンを実行する。この吸気弁可変機構フェイル処理ルーチンは、予めECU25のROMに記憶されているルーチンであり、上記したようにスロットル機構が正常であり且つ吸気弁可変機構が異常であるときにECU25が実行するルーチンである。
【0230】
吸気弁可変機構フェイル処理ルーチンでは、ECU25は、先ずS2101において、作用角変更システムが正常であるか否かを判別する。具体的には、ECU25は、該ECU25から作用角変更機構21へ送信される制御信号値に対応して作用角検出センサ22の出力信号値が変化しているか否か、及び、作用角検出センサ22の出力信号値が正常な出力範囲内の値を示しているか否かを判別する。
【0231】
前記S2101においてECU25から作用角変更機構21へ送信される制御信号値に対応して作用角検出センサ22の出力信号値が変化しており、且つ、作用角検出センサ22の出力信号値が正常な出力範囲内の値を示している場合には、ECU25は、作用角検出センサ22は正常であり、且つ、タイミング変更システムが異常であると判定してS2102へ進む。
【0232】
S2102では、ECU25は、タイミング変更システムフェイル処理を実行する。タイミング変更システムフェイル処理では、ECU25は、図22に示すようなタイミング変更システムフェイル処理ルーチンを実行する。このタイミング変更システムフェイル処理ルーチンは、予めECU25のROMに記憶されているルーチンであり、上記したようにスロットル機構及び作用角変更システムが正常であり且つタイミング変更システムが異常であるときにECU25が実行するルーチンである。
【0233】
タイミング変更システムフェイル処理ルーチンでは、ECU25は、先ずS2201において位相角差検出センサ20が正常であるか否か、すなわち位相角差検出センサ20の出力信号値が正常な出力範囲内の値を示しているか否かを判別する。
【0234】
前記S2201において位相角差検出センサ20の出力信号値が正常な出力範囲内の値を示している場合は、ECU25は、タイミング変更機構19が異常であり且つ位相角差検出センサ20が正常であると判定してS2202へ進む。
【0235】
S2202では、ECU25は、タイミング変更機構19に対する制御を停止する。この場合、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相は、最遅角位置に固定される。
【0236】
S2203では、ECU25は、作用角変更機構21に対する制御値を第1の所定値に固定する。前記した第1の所定値は、前述した図5の説明で述べたように、吸気弁3の作用角が最大角度と最小角度との間の角度であり且つ最大角度に比して最小角度に近い角度となる値である。
【0237】
S2204では、ECU25は、アクセルポジションセンサ27の出力信号値(アクセル開度)を読み込む。
【0238】
S2205では、ECU25は、前述した図6の説明で述べたアクセル開度とスロットル弁開度との関係に従い、前記S2204で読み込まれたアクセル開度に対応したスロットル弁開度(目標スロットル弁開度)を演算する。
【0239】
S2206では、ECU25は、スロットル弁15の開度が前記S2205で算出された目標スロットル弁開度となるようスロットル用アクチュエータ16を制御する。
【0240】
また、前記したS2201において位相角差検出センサ20の出力信号値が正常な出力範囲外の値を示している場合は、ECU25は、タイミング変更機構19が正常であり且つ位相角差検出センサ20が異常であると判定してS2207へ進む。
【0241】
S2207では、ECU25は、タイミング変更機構19に対する制御値を、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が最進角位置となる値(最進角値)に固定する。
【0242】
S2208では、ECU25は、クランクポジションセンサ23がパルス信号を出力する時間的な間隔に基づいて機関回転数を演算する。
【0243】
S2209では、ECU25は、アクセルポジションセンサ27の出力信号値(アクセル開度)を読み込む。
【0244】
S2210では、ECU25は、前記S2208で算出された機関回転数と前記S2209で読み込まれたアクセル開度をパラメータとして、内燃機関1の目標吸入空気量を演算する。
【0245】
S2211では、ECU25は、前述した図10の説明で述べたような吸気弁3の作用角と目標吸入空気量との関係に従い、前記S2209で算出された目標吸入空気量に対応する吸気弁3の作用角(目標作用角)を演算する。
【0246】
S2212では、ECU25は、吸気弁3の実際の作用角を前記S2211で算出された目標作用角に一致させるべく作用角変更機構21を制御する。
【0247】
S2213では、ECU25は、アクセルポジションセンサ27の出力信号値(アクセル開度)を読み込む。
【0248】
S2214では、ECU25は、前記S2213で読み込まれたアクセル開度が所定開度以上であるか否かを判別する。
【0249】
前記S2214において前記アクセル開度が所定開度以上であると判定された場合には、ECU25は、S2215へ進み、スロットル弁15の開度が実質的に全開となる開度に固定されるようスロットル用アクチュエータ16を制御する。ECU25は、前記S2215の処理を実行し終えると、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0250】
一方、前記S2214において前記アクセル開度が所定開度未満であると判定された場合には、ECU25は、S2216へ進み、前述した図2の説明で述べたアクセル開度とスロットル弁開度との関係に従い、前記S2213で読み込まれたアクセル開度に対応するスロットル弁開度(目標スロットル弁開度)を演算する。
【0251】
S2217では、ECU25は、スロットル弁15の実際の開度が前記S2216で算出された目標スロットル弁開度に一致するようスロットル用アクチュエータ16を制御して、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0252】
このようにECU25が図22に示すようなタイミング変更システムフェイル処理ルーチンを実行することにより、タイミング変更システムに異常が発生した場合であっても、内燃機関1の運転を継続させることが可能となり、内燃機関1を搭載した車両が退避走行することが可能となる。更に、ECU25は、退避走行時における内燃機関1のドライバビリティ及び排気エミッションの悪化を最小限に抑制することが可能となる。
【0253】
ここで図21の吸気弁可変機構フェイル処理ルーチンに戻り、ECU25は、前記したS2101においてECU25から作用角変更機構21へ送信される制御信号値に対応して作用角検出センサ22の出力信号値が変化していない場合、又は、作用角検出センサ22の出力信号値が正常な出力範囲外の値を示している場合は、ECU25は、作用角変更システムが異常であると判定してS2103へ進む。
【0254】
S2103では、ECU25は、タイミング変更システムが正常であるか否かを判別する。具体的には、ECU25は、該ECU25からタイミング変更機構19へ送信される制御信号値に対応して位相角差検出センサ20の出力信号値が変化しているか否か、及び、位相角差検出センサ20の出力信号値が正常な出力範囲内の値を示しているか否かを判別する。
【0255】
前記S2103においてECU25からタイミング変更機構19へ送信される制御信号値に対応して位相角差検出センサ20の出力信号値が変化しており、且つ、位相角差検出センサ20の出力信号値が正常な出力範囲内の値を示している場合には、ECU25は、作用角変更システムが異常であり且つタイミング変更システムが正常であると判定してS2104へ進む。
【0256】
S2104では、ECU25は、作用角変更システムフェイル処理を実行する。作用角変更システムフェイル処理では、ECU25は、図23に示すような作用角変更システムフェイル処理ルーチンを実行する。この作用角変更システムフェイル処理ルーチンは、予めECU25のROMに記憶されているルーチンであり、上記したようにスロットル機構及びタイミング変更システムが正常であり且つ作用角変更システムが異常であるときにECU25が実行するルーチンである。
【0257】
作用角変更システムフェイル処理ルーチンでは、ECU25は、先ずS2301において作用角検出センサ22が正常であるか否かを判別する。具体的には、ECU25は、作用角検出センサ22の出力信号値が正常な出力範囲内の値を示しているか否かを判別する。
【0258】
前記S2301において作用角検出センサ22の出力信号値が正常な出力範囲内の値を示している場合は、ECU25は、作用角検出センサ22が正常であり且つ作用角変更機構21が異常であると判定してS2302へ進む。
【0259】
S2302では、ECU25は、作用角変更機構21に対する制御を停止する。
【0260】
S2303では、ECU25は、作用角検出センサ22の出力信号値(吸気弁3の実際の作用角)を読み込む。
【0261】
S2304では、クランクポジションセンサ23がパルス信号を出力する時間的な間隔に基づいて内燃機関1の機関回転数を演算する。
【0262】
S2305では、前述した図11の説明で述べたような、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相と機関回転数と作用角との関係に従い、前記S2303で読み込まれた吸気弁3の実際の作用角と前記S2304で算出された機関回転数とに対応した目標位相角差を演算する。
【0263】
S2306では、ECU25は、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相角差が前記S2305で算出された目標位相角差に一致するようタイミング変更機構19を制御する。
【0264】
S2307では、ECU25は、アクセルポジションセンサ27の出力信号値(アクセル開度)を読み込む。
【0265】
S2308では、ECU25は、前述した図6の説明で述べたようなアクセル開度とスロットル弁開度との関係に従い、前記S2307で読み込まれたアクセル開度に対応したスロットル弁開度(目標スロットル弁開度)を演算する。
【0266】
S2309では、ECU25は、スロットル弁15の実際の開度が前記S2308で算出された目標スロットル弁開度に一致するようスロットル用アクチュエータ16を制御する。ECU25は、前記S2309の処理を実行し終えると、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0267】
一方、前記S2301において作用角検出センサ22の出力信号値が正常な出力範囲外の値を示している場合は、ECU25は、作用角検出センサ22が異常であり且つ作用角変更機構21が正常であると判定してS2310へ進む。
【0268】
S2310では、ECU25は、作用角変更機構21に対する制御値を第2の所定値に固定する。第2の所定値は、前述したように吸気弁3の作用角が最大角度に比して最小角度に近い角度となる値である。
【0269】
S2311では、ECU25は、クランクポジションセンサ23がパルス信号を出力する時間的な間隔に基づいて機関回転数を演算する。
【0270】
S2312では、ECU25は、アクセルポジションセンサ27の出力信号値(アクセル開度)を読み込む。
【0271】
S2313では、ECU25は、前記S2311で算出された機関回転数と前記S2312で読み込まれたアクセル開度とに基づいて内燃機関1が非アイドル運転状態にあるか否かを判別する。
【0272】
具体的には、ECU25は、機関回転数が所定回転数(例えば、約900rpm)以下であり且つアクセル開度が全閉である場合は内燃機関1がアイドル運転状態にあると判定し、機関回転数が所定回転数より高い又はアクセル開度が全閉ではない場合は内燃機関1が非アイドル運転状態にあると判定する。
【0273】
前記S2313において内燃機関1が非アイドル運転状態にあると判定された場合は、ECU25は、S2314へ進み、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相角差が第1の位相角差となるようタイミング変更機構19を制御する。前記した第1の位相角差は、吸気弁3の開閉タイミングが前述した図12の説明で述べたようなタイミングとなる位相角差である。
【0274】
また、前記S2313において内燃機関1がアイドル運転状態にあると判定された場合は、ECU25は、S2315へ進み、クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相角差が第2の位相角差となるようタイミング変更機構19を制御する。前記した第2の位相角差は、前述した図13の説明で述べたように、前記第1の位相角差に比して吸気弁3の開閉タイミングが遅角するよう定められた位相角差である。
【0275】
前記S2314又は前記S2315の処理を実行し終えたECU25は、S2316へ進み、前述した図6の説明で述べたようなスロットル弁開度とアクセル開度との関係に従い、前記S2312で読み込まれたアクセル開度に対応したスロットル弁開度(目標スロットル弁開度)を演算する。
【0276】
S2317では、ECU25は、スロットル弁15の開度が前記S2316で算出された目標スロットル弁開度となるようスロットル用アクチュエータ16を制御し、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0277】
このようにECU25が図23に示すような作用角変更フェイル処理ルーチンを実行することにより、タイミング変更システムに異常が発生した場合であっても、内燃機関1の運転を継続させることが可能となり、内燃機関1を搭載した車両が退避走行することが可能となる。更に、ECU25は、退避走行時における内燃機関1のドライバビリティ及び排気エミッションの悪化を最小限に抑制することが可能となる。
【0278】
ここで図21の吸気弁可変機構フェイル処理ルーチンに戻り、ECU25は、前記したS2103においてECU25からタイミング変更機構19へ送信される制御信号値に対応して位相角差検出センサ20の出力信号値が変化していない場合、又は、位相角差検出センサ20の出力信号値が正常な出力範囲外の値を示している場合には、ECU25は、タイミング変更システムと作用角変更システムの両システムが異常であると判定してS2105へ進む。
【0279】
S2105では、ECU25は、両システムフェイル処理を実行する。両システムフェイル処理では、ECU25は、図24に示すような両システムフェイル処理ルーチンを実行する。この両システムフェイル処理ルーチンは、予めECU25のROMに記憶されているルーチンであり、上記したようにスロットル機構が正常であり且つタイミング変更システム及び作用角変更システムが異常であるときにECU25が実行するルーチンである。
【0280】
両システムフェイル処理ルーチンでは、ECU25は、先ずS2401において、位相角差検出センサ20が正常であるか否か、すなわち位相角差検出センサ20の出力信号値が正常な出力範囲内の値を示しているか否かを判別する。
【0281】
前記S2401において位相角差検出センサ20の出力信号値が正常な出力範囲内の値を示している場合は、ECU25は、位相角差検出センサ20が正常であり且つタイミング変更機構19が異常であると判定してS2402へ進む。
【0282】
S2402では、ECU25は、作用角検出センサ22が正常であるか否か、すなわち作用角検出センサ22の出力信号値が正常な出力範囲内の値を示しているか否かを判別する。
【0283】
前記S2402において作用角検出センサ22の出力信号値が正常な出力範囲内の値を示している場合には、ECU25は、作用角検出センサ22が正常であり且つ作用角変更機構21が異常であると判定する。
【0284】
この場合、ECU25は、S2403〜S2407において、タイミング変更機構19と作用角変更機構21とに異常が発生した場合のフェイル処理を実行する。
【0285】
S2403では、ECU25は、タイミング変更機構19に対する制御を停止する。
【0286】
S2404では、ECU25は、作用角変更機構21に対する制御を停止する。
【0287】
S2405では、ECU25は、アクセルポジションセンサ27の出力信号値(アクセル開度)を読み込む。
【0288】
S2406では、ECU25は、前述した図6の説明で述べたようなアクセル開度とスロットル弁開度との関係に従い、前記S2405で読み込まれたアクセル開度に対応したスロットル弁開度(目標スロットル弁開度)を演算する。
【0289】
S2407では、ECU25は、スロットル弁15の実際の開度が前記S2406で算出された目標スロットル弁開度に一致するようスロットル用アクチュエータ16を制御して、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0290】
また、前記S2402において作用角検出センサ22の出力信号値が正常な出力範囲外の値を示している場合には、ECU25は、作用角検出センサ22が異常であり且つ作用角変更機構21が正常であると判定する。
【0291】
この場合、ECU25は、S2408、S2409、及びS2405〜S2407において、タイミング変更機構19と作用角検出センサ22とに異常が発生した場合のフェイル処理を実行する。
【0292】
先ず、S2408では、ECU25は、タイミング変更機構19に対する制御を停止する。
【0293】
S2409では、ECU25は、作用角変更機構21に対する制御値を第3の所定値に固定する。前記した第3の所定値は、吸気弁3の作用角が前述した図5の説明で述べた所定角度と略等しい作用角になるよう設定された値である。
【0294】
ECU25は、S2409の処理を実行し終えると、前述したS2405〜S2407と同様の処理を実行して、本ルーチンの実行を終了する。
【0295】
一方、前述したS2401において位相角差検出センサ20の出力信号値が正常な出力範囲外の値を示している場合は、ECU25は、位相角差検出センサ20が異常であり且つタイミング変更機構19が正常であると判定してS2410へ進む。
【0296】
S2410では、ECU25は、作用角検出センサ22の出力信号値が正常な出力範囲内の値を示しているか否かを判別する。
【0297】
前記S2410において作用角検出センサ22の出力信号値が正常な出力範囲内の値を示している場合は、ECU25は、作用角検出センサ22が正常であり且つ作用角変更機構21が異常であると判定する。
【0298】
この場合、ECU25は、S2411、S2412、及びS2405〜S2407において、位相角差検出センサ20と作用角変更機構21とに異常が発生した場合のフェイル処理を実行する。
【0299】
先ず、S2411では、ECU25は、タイミング変更機構19に対する制御値を最進角値に固定する。
【0300】
S2412では、ECU25は、作用角変更機構21に対する制御を停止する。
【0301】
ECU25は、S2412の処理を実行し終えると、前述したS2405〜S2407と同様の処理を実行して、本ルーチンの実行を終了する。
【0302】
また、前記S2410において作用角検出センサ22の出力信号値が正常な出力範囲外の値を示している場合は、ECU25は、作用角検出センサ22が異常であり且つ作用角変更機構21が正常であると判定する。
【0303】
この場合、ECU25は、S2413、S2414、及びS2405〜S2407において、位相角差検出センサ20と作用角検出センサ22とに異常が発生した場合のフェイル処理を実行する。
【0304】
先ず、S2413では、ECU25は、タイミング変更機構19に対する制御値を最進角値に固定する。
【0305】
S2414では、ECU25は、作用角変更機構21に対する制御値を第4の制御値に固定する。前記した第4の制御値は、吸気弁3の開弁タイミングが前述した図14の説明で述べたような開弁タイミングとなるように設定される値である。
【0306】
ECU25は、S2414の処理を実行し終えると、前述したS2405〜S2407と同様の処理を実行して、本ルーチンの実行を終了する。
【0307】
このようにECU25が図24に示すような両システムフェイル処理ルーチンを実行することにより、タイミング変更システムと作用角変更システムとに同時に異常が発生した場合であっても、内燃機関1の運転を継続させることが可能となり、内燃機関1を搭載した車両が退避走行することが可能となる。更に、ECU25は、退避走行時における内燃機関1のドライバビリティ及び排気エミッションの悪化を最小限に抑制することが可能となる。
【0308】
ここで図19のフェイル処理ルーチンに戻り、前述したS1905においてタイミング変更機構19と位相角差検出センサ20と作用角変更機構21と作用角検出センサ22の全てが正常であると判定された場合には、ECU25は、スロットル機構、及び、吸気弁可変機構が正常であるとみなしてS1907へ進む。
【0309】
S1907では、ECU25は、スロットル機構及び吸気弁可変機構を通常通りに制御して、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0310】
このようにECU25が図19に示すようなフェイル処理ルーチンを実行することにより、スロットル機構とタイミング変更システムと作用角変更システムとの少なくとも一つに異常が発生した場合に、異常の態様に応じたフェイル処理が実行されることになるため、内燃機関1の運転を継続させつつ、ドライバビリティや排気エミッションの悪化を可能な限り抑制することが可能となる。この結果、内燃機関1を搭載した車両が退避走行することが可能となる。
【0311】
【発明の効果】
本発明は、タイミング変更機構と作用角変更機構とスロットル機構とを利用して吸入空気量を制御する内燃機関において、タイミング変更機構と作用角変更機構との何れか一又は双方に異常が発生した場合に、フェイル処理手段が異常の態様に応じたフェイル処理を実行するため、実際の吸入空気量と目標吸入空気量との誤差の増加を抑制することが可能となる。
【0312】
この結果、内燃機関が運転を継続することが可能となり、以て内燃機関を搭載した車両が退避走行することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図
【図2】 正常時におけるスロットル弁開度とアクセル開度との関係を示す図
【図3】 クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が最遅角され、且つ、作用角が最大角度とされた時の吸気弁の開閉タイミングを示す図
【図4】 クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が最遅角され、且つ、作用角が最小角度とされた時の吸気弁の開閉タイミングを示す図
【図5】 タイミング変更機構に異常が発生した場合に好適な吸気弁の作用角を示す図
【図6】 タイミング変更機構に異常が発生した場合に好適なスロットル弁開度とアクセル開度との関係を示す図
【図7】 タイミング変更機構に異常が発生した場合に好適な吸気弁の作用角と機関回転数との関係を示す図
【図8】 クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が最進角され、且つ、作用角が最大角度とされた時の吸気弁の開閉タイミングを示す図
【図9】 クランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相が最進角され、且つ、作用角が最小角度とされた時の吸気弁の開閉タイミングを示す図
【図10】 位相角差検出センサに異常が発生した場合に好適な作用角と目標吸入空気量との関係を示す図
【図11】 作用角変更機構に異常が発生した場合におけるクランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相と機関回転数と作用角との関係を示す図
【図12】 作用角検出センサに異常が発生した場合に好適な吸気弁の開閉タイミングを示す図
【図13】 作用角検出センサに異常が発生した場合におけるクランクシャフトの回転に対するインテークカムシャフトの回転位相を示す図
【図14】 位相角差検出センサ及び作用角検出センサに異常が発生した場合に好適な吸気弁の開閉タイミングを示す図
【図15】 スロットル機構の駆動系に異常が発生した場合に好適な作用角とアクセル開度との関係を示す図
【図16】 スロットル機構の駆動系に異常が発生した場合に好適な吸気弁開弁タイミングと機関回転数との関係を示す図
【図17】 スロットル機構の駆動系に異常が発生した場合に好適な点火遅角量と過剰空気量との関係を示す図
【図18】 スロットル機構の駆動系に異常が発生した場合に好適な減筒気筒数と過剰空気量との関係を示す図
【図19】 フェイル処理ルーチンを示すフローチャート図
【図20】 スロットル機構フェイル処理ルーチンを示すフローチャート図
【図21】 吸気弁可変機構フェイル処理ルーチンを示すフローチャート図
【図22】 タイミング変更システムフェイル処理ルーチンを示すフローチャート図
【図23】 作用角変更システムフェイル処理ルーチンを示すフローチャート図
【図24】 両システムフェイル処理ルーチンを示すフローチャート図
【符号の説明】
1・・・内燃機関
2・・・気筒
3・・・吸気弁
5・・・点火栓
6・・・燃料噴射弁
14・・エアフローメータ
15・・スロットル弁
16・・スロットル用アクチュエータ
17・・スロットルポジションセンサ
19・・タイミング変更機構
20・・位相角差検出センサ
21・・作用角変更機構
22・・作用角検出センサ
23・・クランクポジションセンサ
25・・ECU
26・・アクセルペダル
27・・アクセルポジションセンサ

Claims (4)

  1. 内燃機関の出力軸の回転に対する吸気弁の開閉タイミングを変更するタイミング変更手段と、
    前記吸気弁の作用角を変更する作用角変更手段と、
    前記内燃機関の吸気通路に設けられたスロットル弁及びスロットル弁を開閉駆動するアクチュエータを具備するスロットル機構と、
    内燃機関の吸入空気量を所望の目標吸入空気量とすべく、前記タイミング変更手段、前記作用角変更手段、及び前記スロットル機構を制御する吸入空気量制御手段と、
    前記タイミング変更手段の異常を検出する異常検出手段と、
    前記異常検出手段が異常を検出した場合に、異常の態様に応じたフェイル処理を実行するフェイル処理手段と、
    を備えた内燃機関の制御装置において、
    前記タイミング変更手段は、吸気弁の開閉タイミングを変更するタイミング変更駆動部、及び吸気弁の開閉タイミングを検出するタイミング検出センサ部を具備し、
    前記フェイル処理手段は、前記異常検出手段が前記タイミング検出センサ部の異常を検出した場合に、吸気弁の開閉タイミングを最進角させるべく前記タイミング変更駆動部を制御するとともに、目標吸入空気量が多くなるほど吸気弁の作用角が大きくなるように前記作用角変更手段を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 内燃機関の出力軸の回転に対する吸気弁の開閉タイミングを変更するタイミング変更手段と、
    前記吸気弁の作用角を変更する作用角変更手段と、
    前記内燃機関の吸気通路に設けられたスロットル弁及びスロットル弁を開閉駆動するアクチュエータを具備するスロットル機構と、
    内燃機関の吸入空気量を所望の目標吸入空気量とすべく、前記タイミング変更手段、前記作用角変更手段、及び前記スロットル機構を制御する吸入空気量制御手段と、
    前記タイミング変更手段及び前記作用角変更手段の異常を検出する異常検出手段と、
    前記異常検出手段が異常を検出した場合に、異常の態様に応じたフェイル処理を実行するフェイル処理手段と、
    を備えた内燃機関の制御装置において、
    前記タイミング変更手段は、吸気弁の開閉タイミングを変更するタイミング変更駆動部、及び吸気弁の開閉タイミングを検出するタイミング検出センサ部を具備し、
    前記作用角変更手段は、吸気弁の作用角を変更する作用角変更駆動部、及び吸気弁の作用角を検出する作用角検出センサ部を具備し、
    前記フェイル処理手段は、前記異常検出手段が前記タイミング検出センサ部と前記作用角変更駆動部の異常を検出した場合に、吸気弁の開閉タイミングを最進角させるべく前記タイミング変更駆動部を制御し、前記作用角変更駆動部に対する制御を停止し、スロットル弁の開度をアクセル開度に応じて変更すべく前記スロットル機構を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 内燃機関の出力軸の回転に対する吸気弁の開閉タイミングを変更するタイミング変更手段と、
    前記吸気弁の作用角を変更する作用角変更手段と、
    前記内燃機関の吸気通路に設けられたスロットル弁及びスロットル弁を開閉駆動するアクチュエータを具備するスロットル機構と、
    内燃機関の吸入空気量を所望の目標吸入空気量とすべく、前記タイミング変更手段、前記作用角変更手段、及び前記スロットル機構を制御する吸入空気量制御手段と、
    前記タイミング変更手段及び前記作用角変更手段の異常を検出する異常検出手段と、
    前記異常検出手段が異常を検出した場合に、異常の態様に応じたフェイル処理を実行す るフェイル処理手段と、
    を備えた内燃機関の制御装置において、
    前記タイミング変更手段は、吸気弁の開閉タイミングを変更するタイミング変更駆動部、及び吸気弁の開閉タイミングを検出するタイミング検出センサ部を具備し、
    前記作用角変更手段は、吸気弁の作用角を変更する作用角変更駆動部、及び吸気弁の作用角を検出する作用角検出センサ部を具備し、
    前記フェイル処理手段は、前記異常検出手段が前記タイミング検出センサ部と前記作用角検出センサ部の異常を検出した場合に、吸気弁の開閉タイミングを最進角させるべく前記タイミング変更駆動部を制御し、吸気弁の作用角を該吸気弁の開弁タイミングが吸気行程上死点近傍となる作用角とすべく前記作用角変更駆動部を制御し、スロットル弁の開度をアクセル開度に応じて変更すべく前記スロットル機構を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 内燃機関の出力軸の回転に対する吸気弁の開閉タイミングを変更するタイミング変更手段と、
    前記吸気弁の作用角を変更する作用角変更手段と、
    前記内燃機関の吸気通路に設けられたスロットル弁及びスロットル弁を開閉駆動するアクチュエータを具備するスロットル機構と、
    内燃機関の吸入空気量を所望の目標吸入空気量とすべく、前記タイミング変更手段、前記作用角変更手段、及び前記スロットル機構を制御する吸入空気量制御手段と、
    前記タイミング変更手段、前記作用角変更手段、及び前記スロットル機構の異常を検出する異常検出手段と、
    前記異常検出手段が異常を検出した場合に、異常の態様に応じたフェイル処理を実行するフェイル処理手段と、
    を備えた内燃機関の制御装置において、
    前記スロットル機構は、スロットル弁の開度を検出するスロットルポジションセンサを更に具備し、
    前記フェイル処理手段は、前記異常検出手段が前記タイミング変更手段と前記作用角変更手段の少なくとも一方と前記スロットルポジションセンサの異常を検出した場合に、前記タイミング変更手段及び前記作用角変更手段に対する制御を停止し、前記内燃機関の吸入空気量が目標吸入空気量に対して多くなるほど点火時期を遅角させ、および/または運転気筒数を減少させることを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2002245075A 2002-08-26 2002-08-26 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4007123B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245075A JP4007123B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 内燃機関の制御装置
US10/636,635 US6779508B2 (en) 2002-08-26 2003-08-08 Control system of internal combustion engine
EP03019177A EP1394367B1 (en) 2002-08-26 2003-08-25 Control system of internal combustion engine
DE60300673T DE60300673T2 (de) 2002-08-26 2003-08-25 Kontrollsystem für Brennkraftmaschine
CNB031550649A CN1296614C (zh) 2002-08-26 2003-08-26 内燃机控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245075A JP4007123B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004084521A JP2004084521A (ja) 2004-03-18
JP4007123B2 true JP4007123B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=31492516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002245075A Expired - Fee Related JP4007123B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6779508B2 (ja)
EP (1) EP1394367B1 (ja)
JP (1) JP4007123B2 (ja)
CN (1) CN1296614C (ja)
DE (1) DE60300673T2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4266170B2 (ja) * 2004-02-02 2009-05-20 株式会社日立製作所 内燃機関の空気量制御装置
JP4103833B2 (ja) * 2004-03-30 2008-06-18 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE102004038338B3 (de) * 2004-08-06 2006-04-06 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
DE102004039216B4 (de) * 2004-08-12 2008-12-18 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern oder zur Diagnose einer Brennkraftmaschine
JP4483519B2 (ja) * 2004-10-19 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 吸気量制御機構の異常判定装置
JP4412161B2 (ja) * 2004-12-07 2010-02-10 日産自動車株式会社 内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP2006169992A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関の吸気装置
DE102004062406B4 (de) 2004-12-23 2007-08-09 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Phase einer Brennkraftmaschine
JP4400466B2 (ja) * 2005-01-25 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動時バルブタイミング調節装置
JP4767069B2 (ja) * 2005-05-02 2011-09-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両のエンジン制御装置及びそのエンジン制御方法
JP4508215B2 (ja) * 2007-05-24 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
ATE473362T1 (de) * 2007-05-25 2010-07-15 Magneti Marelli Spa Regelverfahren für ein kraftfahrzeug welches im falle eines defektes einen betrieb des fahrzeugs mit reduzierter leistung bewirkt
JP4978308B2 (ja) 2007-05-25 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 シフト切換装置
JP2008303754A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP4535135B2 (ja) * 2008-01-17 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 始動制御装置
JP2009250029A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US9068517B2 (en) * 2008-05-05 2015-06-30 GM Global Technology Operations LLC Cooridnated torque control operation with de-energized throttle
JP2009287518A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4743287B2 (ja) * 2009-02-04 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置の制御装置
US8914185B2 (en) * 2009-02-27 2014-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP5359459B2 (ja) 2009-03-27 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両のシフト制御装置
JP2011256802A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP5713432B2 (ja) * 2010-12-27 2015-05-07 ボッシュ株式会社 駆動ユニットの制御装置及び制御方法
JP2012251464A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5678908B2 (ja) * 2012-02-21 2015-03-04 株式会社デンソー スロットル制御システム、スロットルバルブ制御装置、スロットル装置、およびスロットルバルブ制御方法
US20150167560A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Zhijian James Wu Variable valve lift diagnostic techniques using an intake manifold absolute pressure signal
JP2015150947A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10208693B2 (en) * 2015-10-28 2019-02-19 Ford Global Technologies, Llc Method and system to mitigate throttle degradation
KR101755466B1 (ko) 2015-12-14 2017-07-07 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 타이밍 장치의 림프홈 제어방법
JP7176448B2 (ja) * 2019-03-18 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN111221327B (zh) * 2020-03-17 2021-04-20 北京汽车股份有限公司 车辆故障检测方法、装置、存储介质以及车辆

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2693552B2 (ja) 1989-02-22 1997-12-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁機構
JP4067062B2 (ja) 1997-02-20 2008-03-26 株式会社デンソー 内燃機関の電子スロットル制御装置
JPH11117777A (ja) 1997-10-17 1999-04-27 Hitachi Ltd 内燃機関の制御方法
JPH11270369A (ja) 1998-03-23 1999-10-05 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP2000073799A (ja) 1998-08-25 2000-03-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US6318313B1 (en) 1998-10-06 2001-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable performance valve train having three-dimensional cam
JP2000154740A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁エンジンの制御装置
JP3749395B2 (ja) * 1999-04-22 2006-02-22 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP4281192B2 (ja) 2000-01-17 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP4406989B2 (ja) 2000-02-22 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4336444B2 (ja) * 2000-06-12 2009-09-30 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040035391A1 (en) 2004-02-26
EP1394367B1 (en) 2005-05-18
DE60300673T2 (de) 2006-04-27
JP2004084521A (ja) 2004-03-18
CN1296614C (zh) 2007-01-24
CN1490503A (zh) 2004-04-21
DE60300673D1 (de) 2005-06-23
EP1394367A1 (en) 2004-03-03
US6779508B2 (en) 2004-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3817991B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005307847A (ja) 内燃機関の空気量算出装置
JP2010223068A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5734687B2 (ja) 内燃機関の運転システム
JP4900049B2 (ja) 筒内圧センサの出力特性検出装置及び出力補正装置
JP4779775B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3546703B2 (ja) 内燃機関のアクチュエータ制御装置
US6766775B2 (en) Method and system for increasing the estimation accuracy of cam phase angle in an engine with variable cam timing
JP4051880B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4532004B2 (ja) 可変バルブタイミング機構及び過給機付エンジンの燃料噴射制御装置
JP4577326B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置及び停止制御システム
JP4019866B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015014257A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2013002414A (ja) 燃料噴射量算出方法および燃料噴射制御装置
JP3975868B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4385585B2 (ja) 内燃機関
JP4760793B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7324890B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JP2018172995A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4133288B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法
JP5076983B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP3974331B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6979315B2 (ja) エンジン制御装置
JP6548585B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4007123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees