JP4740286B2 - 火花点火式内燃機関の制御装置 - Google Patents

火花点火式内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4740286B2
JP4740286B2 JP2008141820A JP2008141820A JP4740286B2 JP 4740286 B2 JP4740286 B2 JP 4740286B2 JP 2008141820 A JP2008141820 A JP 2008141820A JP 2008141820 A JP2008141820 A JP 2008141820A JP 4740286 B2 JP4740286 B2 JP 4740286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel injection
internal combustion
combustion engine
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008141820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009287482A (ja
Inventor
賢吾 熊野
義寛 助川
士朗 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2008141820A priority Critical patent/JP4740286B2/ja
Priority to US12/470,602 priority patent/US8224555B2/en
Publication of JP2009287482A publication Critical patent/JP2009287482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740286B2 publication Critical patent/JP4740286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、火花点火機関の制御装置に係り、特に、主に可変動弁機構を備えた吸気弁および排気弁によって吸入空気量を制御する火花点火機関の、燃焼安定化に好適な制御装置及び制御方法に関する。
自動車等に使用される火花点火式内燃機関(エンジン)の燃費性能向上策として、エンジンのポンプ損失の低減が有効である。近年、吸気弁に可変動弁機構を持たせ、吸気管に備えられたスロットルではなく主に吸気弁の開閉時期(吸気弁の早閉じ)によって吸入空気量を制御することで、ポンプ損失の低減を狙ったエンジンが注目されている。
しかしこれらのエンジンは、スロットルを用いた通常の運転と比較して、吸気弁の早閉じに伴い有効圧縮比が低くなってしまうため圧縮端温度が低下し、特に低負荷運転時には燃焼が不安定になりやすい、という特徴がある。
低負荷運転時における燃焼不安定化を回避するものとして、第1に、アイドルなどの極低負荷時に限り、吸気弁ではなくスロットルを用いて吸気量を制御することで有効圧縮比を向上し、燃焼の不安定化を回避するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、第2に、アイドルや冷機時の低負荷条件では、吸気弁の開閉時期の遅角化により有効圧縮比を向上して燃焼安定性を向上させるとともに、それに伴う吸入空気量の増加を吸気弁のリフト量を減少することで抑制するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−159329号公報 特開2006−336494号公報
筒内噴射方式の場合、燃料と空気の混合促進のため、吸気弁が開いている期間(特に燃焼室内に流入する空気の速度が最大となる時期付近)に燃料を噴射する必要がある。従って、吸気弁早閉じを適用する場合、通常よりも早期に燃料を噴射することになり、ピストンと燃料噴射弁の距離が近い状態で噴射を行うことになる。さらにその時、可変動弁機構の特性によっては、吸気早閉じに伴い吸気弁リフト量が低下するため、吸気弁から燃焼室側に流入する空気の下降流速が大きくなる。これらの要因により、吸気弁早閉じ時には、噴射された燃料がピストン冠面へ到達しやすい状況となり、多量な燃料がピストン冠面に付着してしまう。そのため、各サイクルでの混合気形成にばらつきが発生し、燃焼不安定化の一因となる。
本発明の目的は、吸気弁および排気弁を用いた吸気量制御によるポンプ損失低減効果(燃費低減効果)を得つつ、低負荷時の燃焼不安定化を回避することができる火花点火式内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、吸気弁及び排気弁に可変動弁機構を設けた内燃機関の制御装置において、制御装置は、可変動弁機構を制御する可変動弁制御部を有し、可変動弁制御部は、内燃機関が低負荷運転をする際に、吸気弁を低リフト化し、かつ吸気弁及び排気弁の開口期間が負のオーバラップをするように可変動弁機構を制御した後、内燃機関の燃焼安定度に応じて、吸気弁及び前記排気弁の開口期間が正のオーバラップをするように可変動弁機構を制御することを特徴とする制御装置である。
かかる構成により、低負荷運転時に、有効圧縮比上昇および内部EGR導入により筒内温度を制御するとともに、燃料のピストン付着を抑制して、吸気絞りによるポンプ損失増大を生じさせずに、燃焼を安定化することができる。
本発明によれば、低負荷運転時において、可変動弁の持つポンプ損失低減効果(燃費低減効果)を得つつ、燃焼安定化を実現することができる。
以下、図1〜図9を用いて、本発明の第1の実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置の構成及び動作について説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置を自動車用ガソリンエンジンに適用させたシステムの構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置を自動車用ガソリンエンジンに適用させたシステムの構成を示すシステム構成図である。
エンジン100は、火花点火式燃焼を実施する自動車用ガソリンエンジンである。吸入空気量を計測するエアフローセンサ1と、吸気流量を調整する電子制御スロットル2と、吸入空気温度検出器の一態様であって吸入空気の温度を計測する吸気温度センサ16が、吸気管6の各々の適宜位置に備えられている。また、エンジン100には、シリンダ7とピストン14とで囲われる燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射装置(以下、インジェクタ3)と、点火エネルギーを供給する点火プラグ4と、エンジンの冷却水の温度を計測する冷却水温度センサ15がシリンダ7の各々の適宜位置に備えられている。また、筒内に流入する吸入ガスを調整する吸気バルブ5aと筒内から排出される排気ガスを調整する排気バルブ5bとから構成される可変バルブ5と、がシリンダ7の各々の適宜位置に備えられている。可変バルブ5を調整することにより、筒内の吸気量およびEGR量を調整する。
さらに、排気を浄化する三元触媒10と、空燃比検出器の一態様であって、三元触媒10の上流側にて排気の空燃比を検出する空燃比センサ9と、排気温度検出器の一態様あって、三元触媒10の上流側にて排気の温度を計測する排気温度センサ11とが排気管8の各々の適宜位置に備えられる。また、クランク軸12には、回転角度を算出するためのクランク角度センサ13が備えられている。
エアフローセンサ1と空燃比センサ9と冷却水温度センサ15と吸気温度センサ16と排気温度センサ11とクランク角センサ13とから得られる信号は、エンジンコントロールユニット(ECU20)に送られる。また、アクセル開度センサ17から得られる信号がECU20に送られる。アクセル開度センサ17は、アクセルペダルの踏み込み量、すなわち、アクセル開度を検出する。ECU20は、アクセル開度センサ17の出力信号に基づいて、要求トルクを演算する。すなわち、アクセル開度センサ17は、エンジンへの要求トルクを検出する要求トルク検出センサとして用いられる。また、ECU20は、クランク角度センサ13の出力信号に基づいて、エンジンの回転速度を演算する。ECU20は、上記各種センサの出力から得られるエンジンの運転状態に基づき、空気流量,燃料噴射量,点火時期のエンジンの主要な作動量を最適に演算する。
ECU20で演算された燃料噴射量は開弁パルス信号に変換され、インジェクタ3に送られる。また、ECU20で演算された点火時期で点火されるように、点火プラグ駆動信号が点火プラグ4に送られる。また、ECU20で演算されたスロットル開度は、スロットル駆動信号として電子制御スロットル2に送られる。また、ECU20で演算された可変バルブの作動量は、可変バルブ駆動信号として、可変バルブ5へ送られる。
吸気管6から吸気バルブ5aを経てシリンダ7内に流入した空気に対し、燃料が噴射され、混合気を形成する。混合気は所定の点火時期で点火プラグ4から発生される火花により爆発し、その燃焼圧によりピストンを押し下げてエンジンの駆動力となる。更に、爆発後の排気ガスは排気管8を経て、三元触媒10に送りこまれ、排気成分は三元触媒10内で浄化され、外部へと排出される。
次に、図2を用いて、本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置の構成について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置の構成を示すシステムブロック図である。
エアフローセンサ1,空燃比センサ9,排気温度センサ11,クランク角センサ13,冷却水温度センサ15,吸気温度センサ16の出力信号は、ECU20の入力回路20aに入力する。但し、入力信号はこれらだけに限られない。入力された各センサの入力信号は入出力ポート20b内の入力ポートに送られる。入出力ポート20bに送られた値は、RAM20cに保管され、CPU20eで演算処理される。演算処理内容を記述した制御プログラムは、ROM20dに予め書き込まれている。
制御プログラムに従って演算された各アクチュエータの作動量を示す値は、RAM20cに保管された後、入出力ポート20b内の出力ポートに送られ、各駆動回路を経て各アクチュエータに送られる。本実施形態の場合は、駆動回路として、電子制御スロットル駆動回路20f,インジェクタ駆動回路20g,点火出力回路20h,可変バルブ駆動回路20jがある。各回路は、それぞれ、電子制御スロットル2,インジェクタ3,点火プラグ4,可変バルブ5を制御する。本実施形態においては、ECU20内に上記駆動回路を備えた装置であるが、これに限るものではなく、上記駆動回路のいずれかをECU20内に備えるものであってもよい。
ECU20は、電子制御スロットル2ではなく主に可変バルブ5によって吸入空気量を制御し、低負荷運転時には低負荷用可変バルブ制御,燃料噴射制御を行うことにより、ポンプ損失の増大を抑制しながら、燃焼の不安定化を防止する。特に、本実施形態にかかるECU20は、低負荷運転時に、冷却水温度に基づいて、吸気バルブ開閉時期を遅角側に、排気弁開閉時期を進角側に設定することで、有効圧縮比を上昇させるとともに内部EGRを導入する。その結果、ポンプ損失を可能な限り増大させずに燃焼室内を高温化でき、低負荷運転時の燃焼を安定化することが可能となる。
次に、図3を用いて、本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置における可変バルブの特性について説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置における可変バルブ機構の特性の説明図である。本実施形態では、吸気バルブに位相およびリフト量の連続可変機構を備えており、吸気バルブの開弁時期および閉弁時期を独立に制御することができる。また、排気バルブには連続位相可変機構のみを搭載し、排気バルブの位相を連続的に制御することができる。
次に、図4を用いて、本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置における低負荷運転領域について説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置における低負荷運転領域の説明図である。
低負荷運転領域Low Loadは、エンジントルクTeとエンジン回転数Neのマップ上で予め規定されており、図2のROM20dの中に保持されている。ECU20は、エンジントルクとエンジン回転数から、現在の運転条件が低負荷運転領域Low Loadであるか、通常運転領域Normalであるかを判定する。
この領域を規定する基準としては、例えば、吸気バルブ制御によって、有効圧縮比がある一定の値以下となる領域を低負荷運転領域とする。
次に、図5〜図9を用いて、本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置における可変バルブおよび燃料噴射制御方法について説明する。
最初に、図5を用いて、本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置における可変バルブ制御内容について説明する。
図5は、図4中に示したエンジン運転条件A,B,Cにおける、吸気バルブおよび排気バルブの設定の代表例である。図5において、横軸はクランク角を示し、縦軸はバルブリフト量Lvを示している。なお、実線V−EXTは排気バルブのリフト量を示し、実線V−INTは吸気バルブのリフト量を示している。
前述の通り、本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置は、ポンプ損失低減のために、主に吸気バルブによって吸入空気量を制御する。
多量の空気が必要な、Aのような高負荷運転条件では、吸気バルブ閉時期を下死点付近に設定する。B,Cと負荷が低くなるに応じ、吸気バルブの閉時期を進角して、吸入空気量を減少させる。ただし、低負荷運転領域内であるCでは、有効圧縮比低下(筒内温度低下)による燃焼不安定化を避けるために、吸気バルブ位相を遅角化しており、その結果、吸気バルブ開時期が上死点よりも遅角側となっている。また、同時に排気バルブの位相を進角化し、排気バルブの閉時期を上死点よりも進角側とすることで内部EGRが導入され、吸気バルブ位相の遅角化によって生じるポンプ損失を最小限に抑えていることが特徴である。
次に図6を用いて、本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置における可変バルブおよび燃料噴射制御内容について説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置における可変バルブおよび燃料噴射制御内容を示すフローチャートである。
図6に示す制御内容は、ECU20によって、所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS101において、ECU20は、現在のエンジン運転条件に関する情報(エンジン回転数,エンジントルクなど)を読み込む。
次に、ステップS102において、ECU20は、予め記憶されたマップなどから、現在の運転条件が低負荷運転領域であるか否かを判定する。低負荷領域である場合は、ステップS103において、現在の冷却水温度情報を読み込む。次に、ECU20は、ステップS104において、現在のエンジン運転条件および冷却水温度から、吸気バルブの遅角量を演算する。次に、ECU20は、ステップS105において、現在のエンジン運転条件および冷却水温度から、排気バルブの遅角量を演算する。次に、ECU20は、ステップS106において、ステップS104にて演算された吸気バルブの遅角量から、燃料噴射時期の遅角量を演算する。ステップ107にて、エンジン運転条件によって予め定められた可変バルブ設定に、ステップS104からステップS105で演算された吸気バルブの遅角量および排気バルブの進角量を加味し、実際に可変バルブを動作させる。続いて、ステップS108にて、エンジン運転条件によって予め定められた燃料噴射時期設定に、ステップS106で演算された燃料噴射時期の遅角量を加味し、実際にインジェクタ3を動作させる。
これに対し、低負荷領域でない場合、通常運転領域であると判断し、ステップS107において、ECU20は、エンジン運転条件によって予め定められた可変バルブ設定の通りに、実際に可変バルブを動作させる。続いて、ステップS108にて、エンジン運転条件によって予め定められた燃料噴射時期設定の通りに、実際にインジェクタ3を動作させる。
次に、図7から図9を用いて、本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置による低負荷運転領域での可変バルブおよび燃料噴射制御内容の詳細について説明する。
図7は、本発明の第1の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置による低負荷運転領域での、冷却水温度に対する可変バルブ制御量および燃料噴射時期制御量を示している。
図7において、横軸はエンジンの冷却水温度を示している。図7(A)の縦軸は、クランク角を示し、吸気バルブの開閉時期,排気バルブの開閉時期,燃料噴射時期を記載している。図7(B)の縦軸は、ポンプ損失量を示している。図7(C)の縦軸は、内部EGR率を示している。
図7(A)に示すように、吸気弁の開閉時期,排気弁の開閉時期は冷却水温度に基づいて制御される。その際、図7(B)に示すように、有効圧縮比(吸気弁閉時期の遅角量)とポンプ損失低減量はトレードオフの関係となる。
冷却水温度が高い場合は、有効圧縮比低下による燃焼安定性への影響を受けにくいため、ポンプ損失を最大限に低減するよう、吸気バルブを進角側に、排気バルブを遅角側に制御する。また燃料噴射時期は十分に燃料と空気の混合が促進されるよう、吸気バルブが作動している期間とする。冷却水温度が低くなるにつれ、有効圧縮比低下による燃焼安定性への影響が大きくなっていくため、吸気バルブ位相を遅角化することで有効圧縮比を上昇させ、燃焼安定性を向上する。
その時、吸気バルブ位相の遅角化により生じるポンプ損失を、排気バルブ位相を進角する(負のオーバラップ期間を設ける)ことで最小限に抑えている。これにより、内部EGRが筒内に導入されるため筒内の温度が上昇し、燃焼安定性向上効果も得られる。ただし、内部EGR率がある一定値を越えると、燃焼速度が低下し、逆に燃焼安定性が悪化してしまうため、排気バルブ位相の進角量には制限値を持たせている。
また、燃料噴射時期は、燃料と空気の混合促進を狙い、吸気バルブの位相変化に合わせて変化させる。これにより、冷却水温度が低い場合に、燃料噴射時期を遅角できるため、燃料のピストン付着を低減することが可能となり、燃焼安定性が向上する。
図8は、本発明の第1の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置による、低負荷運転領域での、冷却水温度が比較的高い場合(図7中のC−1条件)の吸気行程中の燃焼室内状態の説明図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
前述の通り、冷却水温度が比較的高い場合、内部EGR(Int−EGR)が少ない状態で運転される。また、吸気バルブの開閉時期に合わせて、早い時期に燃料噴射が行われる。そのため、図8に示すように、ピストン14の位置が高い状態でインジェクタ3から燃料を噴射することになり、噴射された燃料(INJ)がピストン14の冠面に到達して、ピストン14への燃料付着が避けられない。ただし、冷却水温度が比較的高い場合は、燃料(INJ)が霧化および気化しやすい状態にあるので、ピストンへの燃料付着による燃焼安定性への影響は小さい。
図9は、本発明の第1の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置による、低負荷運転領域での、冷却水温度が比較的低い場合(図7中のC−2条件)の吸気行程中の燃焼室内状態の説明図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
この時、内部EGR(Int−EGR)が多い状態で運転される。冷却水温度が低い場合は、ピストンへの燃料付着による燃焼安定性への影響が大きいため、燃料のピストン付着を抑えることが必須である。本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置は、冷却水温度が低い場合、吸気バルブ位相の遅角化に合わせて燃料の噴射時期を遅角側に設定する。そのため、図9に示すように、燃料噴射時にピストン14の位置が十分に下がっており、噴射された燃料(INJ)がピストン14の冠面まで到達せず、燃料のピストン付着を抑制することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、低負荷領域において、冷却水温度に応じて、吸気バルブの遅角量,排気バルブの進角量,燃料噴射時期の遅角量を決定することによって、ポンプ損失を最小限に抑えながら、燃焼の不安定化を回避することができる。そのため、可変バルブを用いた吸気量制御の燃費低減効果を最大限に発揮することができる。
ここでは、冷却水温度の変化に基づいた可変バルブ制御および燃料噴射制御を説明したが、同様に、吸入される空気の温度の変化に基づいて可変バルブ制御および燃料噴射制御を行ってもよい。
次に、図10及び図11を用いて、本発明の第2の実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置の構成及び動作について説明する。本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置を自動車用ガソリンエンジンに適用させたシステムの構成は、図1と同様である。本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置の構成は、図2と同様である。本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置における可変バルブの特性は、図3と同様である。本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置における低負荷運転領域は、図4と同様である。本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置における可変バルブ制御内容は、図5と同様である。
本実施形態では、第1の実施形態における、冷却水温度もしくは吸気温度に基づいた可変バルブおよび燃料噴射制御に加え、燃焼安定度のフィードバック制御を行う点で、第1の実施形態と相違している。
図10は、本発明の第2の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置による低負荷運転領域での可変バルブおよび燃料噴射制御内容を示すフローチャートである。
図10に示す制御内容は、ECU20によって、所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS201において、ECU20は、現在のエンジン運転条件に関する情報(エンジン回転数,エンジントルクなど)を読み込む。
次に、ステップS202において、ECU20は、予め記憶されたマップなどから、現在の運転条件が低負荷運転領域であるか否かを判定する。低負荷領域である場合は、ステップS203において、現在の冷却水温度情報を読み込む。次に、ECU20は、ステップS204において、現在のエンジン運転条件および冷却水温度から、吸気バルブの遅角量を演算する。次に、ECU20は、ステップS205において、現在のエンジン運転条件および冷却水温度から、排気バルブの遅角量を演算する。次に、ECU20は、ステップS206において、ステップS204にて演算された吸気バルブの遅角量から、燃料噴射時期の遅角量を演算する。ステップS207にて、エンジン運転条件によって予め定められた可変バルブ設定に、ステップS204からステップS205で演算された吸気バルブの遅角量および排気バルブの進角量を加味し、実際に可変バルブを動作させる。続いて、ステップS208にて、エンジン運転条件によって予め定められた燃料噴射時期設定に、ステップS206で演算された燃料噴射時期の遅角量を加味し、実際にインジェクタ3を動作させる。ここまでは第1の実施形態と同様である。
本実施形態では、次にステップS209にてエンジンの燃焼安定度を検出する。ここで、燃焼安定度は、クランク角センサ13の信号から演算された回転変動や、空燃比センサ9から検出された燃焼変動,筒内圧力センサ信号から演算された燃焼変動、などから演算される。
次にステップS210に進み、検出された燃焼安定度が、予め定められた安定限界値であるかどうかを判断する。安定限界値は、エンジンが正常に運転可能である燃焼安定度の範囲内で、ある一定の幅を持って設定される。
燃焼安定度が安定限界値でないと判断された場合、ステップS211に進む。
ステップS211では、燃焼安定度が安定限界値よりも低いかどうかを判定する。
燃焼安定度が安定限界値よりも低い場合、燃焼安定度を向上すべく、ステップS212にて吸気バルブを遅角制御、ステップS213にて排気バルブを進角制御、ステップS214にて噴射時期を遅角制御する。その後、再びステップS209に戻り、燃焼安定度を検出する。燃焼安定度が安定限界値と等しくなるまで、本制御は繰り返し行われる。
燃焼安定度が安定限界値よりも高い場合、燃焼安定度とトレードオフの関係にあるポンプ損失を可能な限り低減すべく、ステップS215にて吸気バルブを進角制御、ステップS216にて排気バルブを遅角制御、ステップS214にて噴射時期を進角制御する。その後、再びステップS209に戻り、燃焼安定度を検出する。燃焼安定度が安定限界値と等しくなるまで、本制御は繰り返し行われる。
これに対し、低負荷領域でない場合、通常運転領域であると判断し、ステップS218において、ECU20は、エンジン運転条件によって予め定められた可変バルブ設定の通りに、実際に可変バルブを動作させる。続いて、ステップS219にて、エンジン運転条件によって予め定められた燃料噴射時期設定の通りに、実際にインジェクタ3を動作させる。
図11は、本発明の第2の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置による低負荷運転領域での燃焼安定度のフィードバック制御の説明図である。
図11の横軸は吸気バルブ閉時期,排気バルブ閉時期および燃料噴射時期を示している。図11(A)の縦軸はポンプ損失、(B)の縦軸は燃焼安定度を示している。また、図中の掛け部は安定限界値を示している。
検出された現在の燃焼安定度が安定限界値以下であった場合(図中X点)、燃焼安定度を向上するべく、吸気バルブ閉時期を遅角、排気バルブを進角して有効圧縮比を上昇させる。また吸気バルブ閉時期の遅角に合わせて燃料噴射時期を遅角する。燃焼安定度が向上し、安定限界値に達する(図中Z点に到達する)まで、本制御は繰り返される。
検出された現在の燃焼安定度が安定限界値以上であった場合(図中Y点)、ポンプ損失を最小化するべく、吸気バルブ閉時期を進角、排気バルブを遅角する。また吸気バルブ閉時期の進角に合わせて燃料噴射時期を進角する。安定限界値まで燃焼安定度が低下する(図中Z点に到達する)まで、本制御は繰り返される。
本実施形態によれば、冷却水温度や吸気温度に基づくフィードフォワード制御に加え、実走行時にリアルタイムで燃焼安定度を検出し、可変バルブおよび燃料噴射制御にフィードバックすることで、エンジンおよびエンジン部品の経年変化時や環境変化時など、いかなる状況においても、燃焼安定度を保ちつつ、ポンプ損失を最小限に抑えることができ、その結果、燃費低減効果を最大限に発揮することが可能となる。
次に、図12〜図17を用いて、本発明の第3の実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置の構成及び動作について説明する。
図12に本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置を自動車用ガソリンエンジンに適用させたシステムの構成を示す。図1に示した第1の実施形態のシステム構成に加え、本実施形態では、吸気ポート内に燃料を噴射するインジェクタ18が吸気管6の適宜位置に備えられている。
図13は、本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置の構成を示すシステムブロック図である。図2に示した、本発明の第1の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置の構成と基本的には同じであるが、本実施形態では、インジェクタ駆動回路20gが、筒内噴射用インジェクタ3だけでなく、吸気ポート用インジェクタ18を制御することが特徴である。
本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置における可変バルブの特性は、図3と同様である。本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置における低負荷運転領域は、図4と同様である。本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置における可変バルブ制御内容は、図5と同様である。
図14は、本発明の第3の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置における可変バルブおよび燃料噴射制御内容を示すフローチャートである。
図14に示す制御内容は、ECU20によって、所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS301において、ECU20は、現在のエンジン運転条件に関する情報(エンジン回転数,エンジントルクなど)を読み込む。
次に、ステップS302において、ECU20は、予め記憶されたマップなどから、現在の運転条件が低負荷運転領域であるか否かを判定する。低負荷領域である場合は、ステップS303において、現在の冷却水温度情報を読み込む。次に、ECU20は、ステップS304において、現在のエンジン運転条件および冷却水温度から、吸気バルブの遅角量を演算する。次に、ECU20は、ステップS305において、現在のエンジン運転条件および冷却水温度から、排気バルブの遅角量を演算する。次に、ECU20は、ステップS306において、ステップS304にて演算された吸気バルブの遅角量から、筒内噴射用インジェクタ3による燃料噴射時期の遅角量を演算する。次に、ステップS307において、ステップS306で演算された燃料噴射時期の遅角量から、筒内噴射用インジェクタ3による燃料噴射量を演算する。続いて、ステップS308において、ステップS307で演算された筒内噴射用インジェクタ3による燃料噴射量から、吸気ポート用インジェクタ18による燃料噴射量を演算する。
次にステップS309にて、エンジン運転条件によって予め定められた可変バルブ設定に、ステップS304からステップS305で演算された吸気バルブの遅角量および排気バルブの進角量を加味し、実際に可変バルブを動作させる。続いて、ステップS310にて、エンジン運転条件によって予め定められた筒内噴射用および吸気ポート用の燃料噴射設定に、ステップS306からステップS308で演算された筒内噴射用インジェクタ3による燃料噴射時期の遅角量、筒内噴射用インジェクタ3および吸気ポート用インジェクタ18の燃料噴射量を加味し、実際に筒内噴射用インジェクタ3および吸気ポート用インジェクタ18を動作させる。
これに対し、低負荷領域でない場合、通常運転領域であると判断し、ステップS309において、ECU20は、エンジン運転条件によって予め定められた可変バルブ設定の通りに、実際に可変バルブ5を動作させる。続いて、ステップS310にて、エンジン運転条件によって予め定められた燃料噴射時期設定の通りに、実際に筒内噴射用インジェクタ3および吸気ポート用インジェクタ18を動作させる。
次に、図15から図17を用いて、本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置による低負荷運転領域での可変バルブおよび燃料噴射制御内容の詳細について説明する。
図15は、本発明の第3の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置による低負荷運転領域での、冷却水温度に対する可変バルブ制御量および燃料噴射時期、燃料噴射量の制御量を示している。
図15において、横軸はエンジンの冷却水温度を示している。図15(A)の縦軸は、クランク角を示し、吸気バルブの開閉時期,排気バルブの開閉時期,筒内噴射用インジェクタ3による燃料噴射時期を記載している。図15(B)の縦軸は、燃料噴射量を示している。図15(C)の縦軸は、ポンプ損失量を示している。図15(D)の縦軸は、内部EGR率を示している。
図15(A)に示すように、吸気弁の開閉時期、排気弁の開閉時期は冷却水温度に基づいて制御される。その際、図15(C)に示すように、有効圧縮比(吸気弁閉時期の遅角量)とポンプ損失低減量はトレードオフの関係となる。
冷却水温度が高い場合は、有効圧縮比低下による燃焼安定性への影響を受けにくいため、ポンプ損失を最大限に低減するよう、吸気バルブを進角側に、排気バルブを遅角側に制御する。また筒内噴射用インジェクタ3による燃料噴射時期は十分に燃料と空気の混合が促進されるよう、吸気バルブが作動している期間とする。その際、筒内噴射用インジェクタ3による燃料噴射量を少量にしてペネトレーションを制御し、ピストンへの燃料付着を抑制するとともに、所望のトルクを出すために必要な残りの燃料量は、吸気ポート用インジェクタ18により噴射される。
冷却水温度が低くなるにつれ、有効圧縮比低下による燃焼安定性への影響が大きくなっていくため、吸気バルブ位相を遅角化することで有効圧縮比を上昇させ、燃焼安定性を向上する。その時、吸気バルブ位相の遅角化により生じるポンプ損失を、排気バルブ位相を進角する(負のオーバラップ期間を設ける)ことで最小限に抑えている。これにより、内部EGRが筒内に導入されるため筒内の温度が上昇し、燃焼安定性向上効果も得られる。ただし、内部EGR率がある一定値を越えると、燃焼速度が低下し、逆に燃焼安定性が悪化してしまうため、排気の進角量には制限値を持たせている。
また、筒内噴射用インジェクタ3による燃料噴射時期は、燃料と空気の混合促進を狙い、吸気バルブの位相変化に合わせて変化させる。この時、燃料噴射時においてインジェクタ3からピストン14の冠面までの距離が大きくなるため、ピストンへの燃料付着が生じない範囲で筒内噴射用インジェクタ3による燃料噴射量を増量するとともに、吸気ポート用インジェクタ18による燃料噴射量を減量する。
図16は、本発明の第3の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置による、低負荷運転領域での、冷却水温度が比較的高い場合(図15中のC−1′条件)の吸気行程中の燃焼室内状態の説明図である。なお、図12と同一符号は、同一部分を示している。
前述の通り、冷却水温度が比較的高い場合、内部EGR(Int−EGR)が少ない状態で運転される。また、吸気バルブの開閉時期に合わせて、早い時期に筒内噴射用インジェクタ3による燃料噴射(INJ2)が行われる。そのため、図16に示すように、ピストン14の位置が高い状態で筒内噴射用インジェクタ3から燃料を噴射することになるので、筒内噴射用インジェクタ3により噴射された燃料(INJ2)がピストン14の冠面に到達しないよう、筒内噴射用インジェクタ3による燃料噴射量(INJ2)を少量としてペネトレーションを下げ、ピストン14への燃料付着を回避する。その際、吸気ポート用インジェクタ18による燃料噴射(INJ1)により、所望のトルクを出すために必要な燃料が補われる。
図17は、本発明の第3の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置による、低負荷運転領域での、冷却水温度が比較的低い場合(図15中のC−2′条件)の吸気行程中の燃焼室内状態の説明図である。なお、図12と同一符号は、同一部分を示している。
この時、内部EGR(Int−EGR)が多い状態で運転される。また、吸気バルブ位相の遅角化に合わせて筒内噴射用インジェクタ3による燃料噴射時期を遅角側に設定する。そのため、図17に示すように、筒内噴射用インジェクタ3による燃料噴射時にピストン14の位置が十分に下がっているので、ピストンへの燃料付着が生じない範囲で筒内噴射用インジェクタ3による燃料噴射量(INJ2)を増量し、その分、吸気ポート用インジェクタ18による燃料噴射量(INJ1)を減量する。
以上説明したように、本実施形態によれば、筒内噴射用のインジェクタ3による燃料噴射時期の変更に応じて、筒内噴射用のインジェクタ3による燃料噴射量および、吸気ポート用インジェクタ18による燃料噴射量を変更することにより、筒内噴射用のインジェクタ3のペネトレーションを制御してピストン14への燃料付着を回避することができる。その結果、混合気形成のばらつきが低減され、燃焼を安定化することが可能となる。
なお、以上の説明では、低負荷領域において、冷却水温度に基づき、筒内噴射用インジェクタ3による燃料噴射量の変更を行ったが、低負荷領域においては、冷却水温度に関わらず、筒内噴射用インジェクタ3による噴射を実施しないで、全ての燃料を吸気ポート用インジェクタ18によって噴射するよう制御することで、ピストン14への燃料付着による燃焼不安定化を確実に回避するようにしてもよい。
また、以上の説明では、低負荷領域において、冷却水温度に基づき、可変バルブ制御および燃料噴射制御を行ったが、吸入空気温度に基づき、可変バルブ制御および燃料噴射制御を行ってもよい。
次に、図18を用いて、本発明の第4の実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置の構成及び動作について説明する。
本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置を自動車用ガソリンエンジンに適用させたシステムの構成は、図12と同様である。本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置の構成は、図13と同様である。本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置における可変バルブの特性は、図3と同様である。本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置における低負荷運転領域は、図4と同様である。本実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置における可変バルブ制御内容は、図5と同様である。
本実施形態では、第3の実施形態における、冷却水温度もしくは吸気温度に基づいた可変バルブおよび燃料噴射制御に加え、燃焼安定度のフィードバック制御を行う点で、第3の実施形態と相違している。
図18は、本発明の第4の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置による低負荷運転領域での可変バルブおよび燃料噴射制御内容を示すフローチャートである。
図18に示す制御内容は、ECU20によって、所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS401において、ECU20は、現在のエンジン運転条件に関する情報(エンジン回転数,エンジントルクなど)を読み込む。
次に、ステップS402において、ECU20は、予め記憶されたマップなどから、現在の運転条件が低負荷運転領域であるか否かを判定する。低負荷領域である場合は、ステップS403において、現在の冷却水温度情報を読み込む。次に、ECU20は、ステップS404において、現在のエンジン運転条件および冷却水温度から、吸気バルブの遅角量を演算する。次に、ECU20は、ステップS405において、現在のエンジン運転条件および冷却水温度から、排気バルブの遅角量を演算する。次に、ECU20は、ステップS406において、ステップS304にて演算された吸気バルブの遅角量から、筒内噴射用インジェクタ3による燃料噴射時期の遅角量を演算する。次に、ステップS407において、ステップS406で演算された燃料噴射時期の遅角量から、筒内噴射用インジェクタ3による燃料噴射量を演算する。続いて、ステップS408において、ステップS407で演算された筒内噴射用インジェクタ3による燃料噴射量から、吸気ポート用インジェクタ18による燃料噴射量を演算する。
次にステップS409にて、エンジン運転条件によって予め定められた可変バルブ設定に、ステップS404からステップS405で演算された吸気バルブの遅角量および排気バルブの進角量を加味し、実際に可変バルブを動作させる。続いて、ステップS310にて、エンジン運転条件によって予め定められた筒内噴射用および吸気ポート用の燃料噴射設定に、ステップS406からステップS408で演算された筒内噴射用インジェクタ3による燃料噴射時期の遅角量、筒内噴射用インジェクタ3および吸気ポート用インジェクタ18の燃料噴射量を加味し、実際に筒内噴射用インジェクタ3および吸気ポート用インジェクタ18を動作させる。ここまでは第3の実施形態と同様である。
本実施形態では、次にステップS411にてエンジンの燃焼安定度を検出する。ここで、燃焼安定度は、クランク角センサ13の信号から演算された回転変動や、空燃比センサ9から検出された燃焼変動,筒内圧力センサ信号から演算された燃焼変動、などから演算される。
次にステップS412に進み、検出された燃焼安定度が、予め定められた安定限界値であるかどうかを判断する。安定限界値は、エンジンが正常に運転可能である燃焼安定度の範囲内で、ある一定の幅を持って設定される。
燃焼安定度が安定限界値でないと判断された場合、ステップS413に進む。
ステップS413では、燃焼安定度が安定限界値よりも低いかどうかを判定する。
燃焼安定度が安定限界値よりも低い場合、燃焼安定度を向上すべく、ステップS414にて吸気バルブを遅角制御、ステップS415にて排気バルブを遅角制御、ステップS416にて筒内燃料噴射時期を遅角制御する。また、ステップS417にて筒内燃料噴射量を増量し、ステップS418にて吸気ポート内燃料噴射量を減量する。その後、再びステップS411に戻り、燃焼安定度を検出する。燃焼安定度が安定限界値と等しくなるまで、本制御は繰り返し行われる。
燃焼安定度が安定限界値よりも高い場合、燃焼安定度とトレードオフの関係にあるポンプ損失を可能な限り低減すべく、ステップS419にて吸気バルブを進角制御、ステップS420にて排気バルブを遅角制御、ステップS421にて筒内燃料噴射時期を進角制御する。また、ステップS422にて筒内燃料噴射量を減量し、ステップS423にて吸気ポート内燃料噴射量を増量する。その後、再びステップS411に戻り、燃焼安定度を検出する。燃焼安定度が安定限界値と等しくなるまで、本制御は繰り返し行われる。
これに対し、低負荷領域でない場合、通常運転領域であると判断し、ステップS424において、ECU20は、エンジン運転条件によって予め定められた可変バルブ設定の通りに、実際に可変バルブ5を動作させる。続いて、ステップS425にて、エンジン運転条件によって予め定められた燃料噴射時期設定の通りに、実際に筒内噴射用インジェクタ3および吸気ポート用インジェクタ18を動作させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、冷却水温度や吸気温度に基づくフィードフォワード制御に加え、実走行時にリアルタイムで燃焼安定度を検出し、可変バルブおよび燃料噴射制御にフィードバックすることで、エンジンおよびエンジン部品の経年変化時や環境変化時など、いかなる状況においても、筒内噴射用のインジェクタ3のペネトレーションを好適に制御してピストン14への燃料付着を回避することができる。その結果、混合気形成のばらつきが低減され、燃焼安定度を保ちつつ、ポンプ損失を最小限に抑えることができる。
以上の説明では、低負荷領域において、冷却水温度に基づき、可変バルブ制御および燃料噴射制御を行ったが、吸入空気温度に基づき、可変バルブ制御および燃料噴射制御を行ってもよい。
なお、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の精神を逸脱しない範囲で、設計において種々の変更ができる。
本発明の第1の実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置を自動車用ガソリンエンジンに適用させたシステムの構成を示すシステム構成図である。 本発明の第1の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置の構成を示すシステムブロック図である。 本発明の第1の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置における可変バルブ機構の特性の説明図である。 本発明の第1の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置における低負荷運転領域の説明図である。 本発明の第1の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置による、吸気バルブおよび排気バルブの設定の代表例である。 本発明の第1の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置における可変バルブおよび燃料噴射制御内容を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置による低負荷運転領域での、冷却水温度に対する可変バルブ制御量および燃料噴射時期制御量を示す図である。 本発明の第1の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置による、低負荷運転領域での、冷却水温度が比較的高い場合の吸気行程中の燃焼室内状態の説明図である。 本発明の第1の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置による、低負荷運転領域での、冷却水温度が比較的低い場合の吸気行程中の燃焼室内状態の説明図である。 本発明の第2の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置における可変バルブおよび燃料噴射制御内容を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置による低負荷運転領域での燃焼安定度のフィードバック制御の説明図である。 本発明の第3の実施形態による火花点火式内燃機関の制御装置を自動車用ガソリンエンジンに適用させたシステムの構成を示す。 本発明の第3の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置の構成を示すシステムブロック図である。 本発明の第3の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置における可変バルブおよび燃料噴射制御内容を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置による低負荷運転領域での、冷却水温度に対する可変バルブ制御量および燃料噴射時期,燃料噴噴射量の制御量を示す図である。 本発明の第3の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置による、低負荷運転領域での、冷却水温度が比較的高い場合の吸気行程中の燃焼室内状態の説明図である。 本発明の第3の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置による、低負荷運転領域での、冷却水温度が比較的低い場合の吸気行程中の燃焼室内状態の説明図である。 本発明の第4の実施形態による火花点火内燃機関の制御装置における可変バルブおよび燃料噴射制御内容を示すフローチャートである。
符号の説明
1 エアフローセンサ
2 電子制御スロットル
3 インジェクタ
4 点火プラグ
5 可変バルブ
5a 吸気バルブ
5b 排気バルブ
6 吸気管
7 シリンダ
8 排気管
9 空燃比センサ
10 三元触媒
11 排気温度センサ
12 クランク軸
13 クランク角度センサ
14 ピストン
15 冷却水温度センサ
16 吸気温度センサ
17 アクセル開度センサ
18 吸気ポート用インジェクタ
20 ECU
20a 入力回路
20b 入出力ポート
20c RAM
20d ROM
20e CPU
20f 電子制御スロットル駆動回路
20g インジェクタ駆動回路
20h 点火出力回路
20j 可変バルブ駆動回路
100 エンジン

Claims (5)

  1. 吸気弁及び排気弁に可変動弁機構を備えた内燃機関の制御装置において、
    前記制御装置は、前記可変動弁機構を制御する可変動弁制御部と前記内燃機関の気筒へ直接噴射する燃料を制御する燃料噴射部とを有し、
    前記可変動弁制御部は、前記内燃機関が低負荷運転をする際に、前記吸気弁を低リフト化し、かつ前記吸気弁及び前記排気弁の開口期間が負のオーバラップをするように制御した後、
    前記内燃機関の冷却媒体の温度と前記内燃機関に吸入される吸気温と前記内燃機関の壁温とのうち少なくとも何れか一つに基づいて得られる燃焼安定度に応じて、前記吸気弁のリフト量を維持しつつ、前記吸気弁の開タイミングと前記排気弁の閉タイミングとの少なくともいずれか一つを調整し、
    前記燃料噴射制御部は、前記吸気弁の開弁期間中に燃料を噴射するように燃料噴射タイミングを制御することを特徴とする制御装置。
  2. 前記可変動弁制御部は、前記燃焼安定度が予め定められた安定限界値となるように前記可変動弁機構を制御することを特徴とする請求項1記載の制御装置。
  3. 前記可変動弁制御部は、前記燃焼安定度が予め定められた安定限界値よりも低い場合、
    前記吸気弁の開閉時期を遅角化すると共に、前記排気弁の開閉時期を進角化することを特徴とする請求項1記載の制御装置。
  4. 前記内燃機関は、吸気管内に燃料を噴射する燃料噴射弁をさらに備え、
    前記燃料噴射制御部は、筒内に備えられた燃料噴射弁の燃料噴射タイミングの進角量に基づいて、
    吸気管内に備えられた燃料噴射弁と前記筒内に備えられた燃料噴射弁とから噴射される燃料噴射量の割合を決定することを特徴とする請求項1記載の制御装置。
  5. 前記制御装置は、前記内燃機関に備えられる空燃比センサ,筒内圧力センサ,クランク角度センサ、のうち少なくとも一つの信号を用いて前記燃焼安定度を維持することを特徴とする請求項1記載の制御装置。
JP2008141820A 2008-05-30 2008-05-30 火花点火式内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4740286B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141820A JP4740286B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 火花点火式内燃機関の制御装置
US12/470,602 US8224555B2 (en) 2008-05-30 2009-05-22 Control apparatus of spark ignition internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141820A JP4740286B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 火花点火式内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009287482A JP2009287482A (ja) 2009-12-10
JP4740286B2 true JP4740286B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=41380802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141820A Expired - Fee Related JP4740286B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 火花点火式内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8224555B2 (ja)
JP (1) JP4740286B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168233B2 (ja) * 2009-05-28 2013-03-21 日産自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
US8616177B2 (en) 2010-02-11 2013-12-31 Wisconsin Alumni Research Foundation Engine combustion control via fuel reactivity stratification
US9328690B2 (en) * 2010-10-01 2016-05-03 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling fuel injection timing to decrease emissions during transient engine operation
WO2012057761A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 International Engine Intellectual Property Company, Llc Controlling variable valve actuation system
US9677495B2 (en) 2011-01-19 2017-06-13 GM Global Technology Operations LLC Fuel rail pressure control systems and methods
US8851045B2 (en) * 2011-03-31 2014-10-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Engine combustion control at low loads via fuel reactivity stratification
JP2012229656A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5784436B2 (ja) * 2011-09-20 2015-09-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US9038580B2 (en) * 2012-02-21 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine dilution control
JP6002521B2 (ja) * 2012-09-27 2016-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射エンジンの制御装置
JP6090595B2 (ja) * 2014-07-25 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用制御装置
JP2016121539A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社デンソー 制御装置
JP6521060B2 (ja) * 2015-04-16 2019-06-05 日産自動車株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法
JP6821944B2 (ja) * 2016-04-27 2021-01-27 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置、及び内燃機関システム
JP6717671B2 (ja) * 2016-06-08 2020-07-01 日産自動車株式会社 直噴エンジンの制御装置および制御方法
US11015540B2 (en) 2016-10-07 2021-05-25 Cummins Inc. Systems and methods for in-cylinder fuel dosing for exhaust aftertreatment system thermal management
JP6438508B2 (ja) * 2017-02-28 2018-12-12 株式会社Subaru エンジン制御装置
US11365685B2 (en) * 2020-02-20 2022-06-21 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a series gap igniter with a passive prechamber

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073803A (ja) * 1998-06-16 2000-03-07 Nissan Motor Co Ltd 筒内噴射ガソリンエンジン
JP3840849B2 (ja) * 1999-09-21 2006-11-01 日産自動車株式会社 自己着火内燃機関
JP2001159329A (ja) 1999-12-01 2001-06-12 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁エンジンの制御装置
JP3931549B2 (ja) * 2000-10-19 2007-06-20 日産自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3964387B2 (ja) * 2001-05-22 2007-08-22 株式会社日立製作所 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP3885524B2 (ja) 2001-06-25 2007-02-21 日産自動車株式会社 圧縮自己着火内燃機関
JP4182888B2 (ja) * 2004-01-16 2008-11-19 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP4461947B2 (ja) * 2004-08-03 2010-05-12 日産自動車株式会社 圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置
JP4506566B2 (ja) 2005-05-31 2010-07-21 マツダ株式会社 エンジンの吸気制御装置
JP2007032326A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4521426B2 (ja) * 2007-05-31 2010-08-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP4528813B2 (ja) * 2007-09-10 2010-08-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射型内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090299610A1 (en) 2009-12-03
JP2009287482A (ja) 2009-12-10
US8224555B2 (en) 2012-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740286B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
JP4863980B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
JP4836088B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置および制御方法
EP2444641B1 (en) Control apparatus of a direct injection gasoline engine
US8050846B2 (en) Apparatus and method for controlling engine
JP5809796B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20100037859A1 (en) Control device for internal combustion engine, control method, program for performing control method
EP3130785B1 (en) Engine control system
JP2011190784A (ja) 筒内直接燃料噴射方式内燃機関の制御装置
JP2009103106A (ja) 内燃機関の制御システム
JP3885740B2 (ja) 圧縮比および空燃比が異なる2つの運転モードを変更する際の内燃機関の制御
JPWO2017138279A1 (ja) エンジンの制御装置
WO2013061425A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20040250803A1 (en) Control system for compression ignition internal combustion engine
JP5812098B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009156045A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP5925099B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010168931A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP2007056845A (ja) エンジンの制御装置
JP2006132399A (ja) 過給機付エンジンの制御装置および制御方法
JP2016014354A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5042255B2 (ja) 多気筒火花点火式内燃機関の制御装置
EP1749999A2 (en) Fuel injection control system and method of compression ignition internal combustion engine
JP2005201209A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2007239564A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4740286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees