JP5784436B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5784436B2 JP5784436B2 JP2011205341A JP2011205341A JP5784436B2 JP 5784436 B2 JP5784436 B2 JP 5784436B2 JP 2011205341 A JP2011205341 A JP 2011205341A JP 2011205341 A JP2011205341 A JP 2011205341A JP 5784436 B2 JP5784436 B2 JP 5784436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- closing timing
- ivc
- fuel cut
- dead center
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 78
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 221
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 79
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 79
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 54
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 17
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 73
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 73
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 19
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 17
- 101000581986 Homo sapiens Neurocan core protein Proteins 0.000 description 13
- 102100030466 Neurocan core protein Human genes 0.000 description 13
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 6
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 5
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 4
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N (1s,3r,4e,6e,8e,10e,12e,14e,16e,18s,19r,20r,21s,25r,27r,30r,31r,33s,35r,37s,38r)-3-[(2r,3s,4s,5s,6r)-4-amino-3,5-dihydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-19,25,27,30,31,33,35,37-octahydroxy-18,20,21-trimethyl-23-oxo-22,39-dioxabicyclo[33.3.1]nonatriaconta-4,6,8,10 Chemical compound C1C=C2C[C@@H](OS(O)(=O)=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2.O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N 0.000 description 1
- 101100296251 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ECM31 gene Proteins 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
燃焼室が過度に冷却されると、燃料カット状態から燃料噴射を再開する場合に、燃焼室内(ピストン冠面)に向けて噴射された燃料の蒸発(霧化)が阻害され、十分な混合気形成がなされず、燃焼が不安定となり、排気性状の悪化やトルク変動による運転性の悪化が発生する。
また、本願発明では、減速運転における燃料カット状態において、吸気バルブの閉時期を可変とする可変動弁機構を制御して燃料カット開始前よりも吸気バルブの閉時期を下死点に近づけ、前記燃料カット中に燃料噴射が再開されるリカバリ回転速度よりも高い所定回転速度にまで内燃機関の回転速度が低下したときに、吸気バルブの閉時期を下死点に近づける制御をキャンセルするようにした。
また、減速から加速への移行に伴う燃料噴射の再開に対して閉時期の戻しが遅れることによって圧縮比が高い状態で燃料噴射が再開されることを抑制でき、以って、ノッキングやトルク変動が発生することを抑制できる。
図1は、本発明に係る制御装置を含む、車両用エンジンのシステム図である。
図1に示すエンジン1は、遅閉じミラーサイクル運転を行う、筒内直接噴射式内燃機関である。
エンジン1は、筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁3を備える。
吸気通路2には、スロットルモータ9で開閉される電子制御スロットル10が配され、この電子制御スロットル10の開度によってエンジン1の吸入空気量を調整する。
可変バルブタイミング機構20は、クランクシャフト21に対する吸気カムシャフト22の回転位相を連続的に可変とすることで、吸気バルブ4の作用角(開期間)の中心位相を連続的に可変とする機構である。
ECM31は、図外のアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)ACCを検出するアクセル開度センサ34、エンジン1の吸入空気流量QAを検出するエアフローセンサ35、エンジン1の回転速度NEを検出する回転センサ36、エンジン1の冷却水温度TW(エンジン温度)を検出する水温センサ37、エンジン排気中の酸素濃度に応じてエンジン1における空燃比を検出する空燃比センサ38などからの検出信号を入力する。
ECM31は、燃料噴射弁3による燃料噴射制御において、エンジン1の減速運転時に、燃料噴射弁3による燃料噴射を停止する減速燃料カットを実行する。
例えば、スロットル10の開度が全閉若しくは全閉付近の低開度で、かつ、エンジン回転速度がカット回転速度を上回っている減速運転状態を判定すると、燃料噴射弁3による燃料噴射を停止させ、その後、エンジン回転速度がリカバリ回転速度(リカバリ回転速度<カット回転速度)まで低下するか、及び/又は、スロットル10が開操作されると、燃料噴射弁3による燃料噴射を再開させる。
また、ECM31は、吸気バルブ4の閉時期IVCを例えば下死点後90degに設定し、また、吸気バルブの4の開時期IVOを上死点後に設定して、エンジン1を所謂遅閉じミラーサイクルで運転させる。
そこで、ECM31は、遅閉じミラーサイクル運転での(減速燃料カット前の)閉時期IVCよりも、減速燃料カット中は、閉時期IVCを下死点BDCに近づける制御を行うことで、減速燃料カット中の有効圧縮比(圧縮温度)を燃料カット前よりも高めることで、減速燃料カット中における燃焼室5の温度低下を抑制する制御(以下では、燃料カット時IVC制御という)を行う。
図2のフローチャートに示すルーチンは、設定時間毎にECM31によって割り込み実行され、まず、ステップS101では、エンジン1が冷機状態であるか否かを判断する。
冷機状態であるか否かは、例えば、水温センサ37が検出した冷却水温度TWが設定温度TWSLよりも低いか否かに基づいて判断する。
換言すれば、ステップS101でエンジン1が冷機状態でないと判断した場合には、ミラーサイクル運転での閉時期IVCのまま減速燃料カットを行っても、燃焼室5(ピストン冠面18)が過度に冷却されることがなく、燃料を十分に霧化させて安定した燃焼を行える、エンジン1の高温域であると判断する。
また、減速燃料カット中に燃焼室5(ピストン冠面18)が過度に冷却されるか否かは新気の温度に影響され、同じエンジン温度でも新気の温度が低いほど、減速燃料カット中に燃焼室5(ピストン冠面18)が過度に冷却され易くなる。そこで、例えば、外気温度や吸気温度が低いほど、設定温度TWSLをより高く変更することで、新気温度が低いほど、より高いエンジン温度域まで冷機と判断させることができる。
そして、冷機状態でエンジン1が減速運転され、減速燃料カットが実行されている場合には、ステップS103へ進む。
係る判断は、ブレーキスイッチ33の信号に基づいて行われ、ブレーキペダルの踏み込み状態(制動状態)でONとなるブレーキスイッチ33の信号が、減速燃料カット中にONからOFFに切り替わった場合に、制動状態から非制動状態に切り替わったことを判定する。
尚、ブレーキペダルの踏力や、ブレーキ油圧などから、制動状態から非制動状態に切り替わったことを判断することができる。
前述のように、減速燃料カット時に、遅閉じミラーサイクル運転時での吸気バルブ4の閉時期IVC(例えば、ABDC90deg)よりも進角させ、閉時期IVCを下死点に近づける燃料カット時IVC制御を行う。そして、燃料噴射が再開される場合には、燃料カット時IVC制御をキャンセルして、ミラーサイクル運転での閉時期IVCに戻すが、可変バルブタイミング機構20で制御される閉時期IVCはステップ的に変化せず、遅れを持って徐々に変化する。
そして、閉時期IVCがミラーサイクル運転における設定時期よりも下死点に近いと、圧縮比が過度に高くなることで、ノッキングや大きなトルク変動などが発生する可能性がある。
即ち、制動状態から非制動状態への移行を、加速へ移行するための前段階として検出し、制動状態から非制動状態へ移行したときに、その後の加速への移行(燃料噴射の再開)を予測して、閉時期IVCを、ミラーサイクル運転での閉時期IVC(燃料噴射状態に適合する閉時期IVC)に戻す制御を予め開始させるようにしてある。
ステップS104では、エンジン回転速度NEが、減速燃料カットの開始条件であるカット回転速度NCUTよりも低く、かつ、燃料噴射の再開条件であるリカバリ回転速度NREよりも高い、カット時制御解除回転速度NCAN(NRE<NCAN<NCUT)よりも高いか否かを判断する。
そして、エンジン回転速度NEの低下に伴って噴射が再開される場合も、エンジン回転速度NEがリカバリ回転速度NREに達して燃料噴射が再開される時点から、閉時期IVCをミラーサイクル運転での閉時期IVCに戻す制御を開始させると、閉時期IVC変化の応答遅れによって、燃料噴射の再開直後の閉時期IVCが下死点に近くなり、これによって圧縮比が過剰に高くなることで、ノッキングや大きなトルク変動が発生する可能性がある。
そのため、リカバリ回転速度NREよりも高いカット時制御解除回転速度NCANまでエンジン回転速度NEが低下した時点で、燃料カット時IVC制御をキャンセルし、閉時期IVCをミラーサイクル運転での閉時期IVCにまで遅角させる制御を開始させるようにしてある。
従って、カット時制御解除回転速度NCANは、可変バルブタイミング機構20による閉時期IVCの遅角制御の応答遅れを考慮し、カット時制御解除回転速度NCANにまでエンジン回転速度NEが低下して時点で燃料カット時IVC制御を解除すれば、エンジン回転速度NEがリカバリ回転速度NREになるまでに、換言すれば、燃料噴射が再開されるまでに、閉時期IVCがミラーサイクル運転での閉時期IVC付近にまで遅角し、燃料噴射再開時点でノッキングやトルク変動の発生を抑制できる圧縮比まで低下するように設定してある。
ステップS105では、可変バルブタイミング機構20を制御して、吸気バルブ4の作用角の中心位相を、燃料カット前(ミラーサイクル運転時)よりも進角させて、吸気バルブ4の閉時期IVCを下死点に近づける、燃料カット時IVC制御を実施する。
一方、減速燃料カット中は、燃料の燃焼が行われず、シリンダ内に吸い込んだ新気によって燃焼室5(ピストン冠面18)が冷却されることになるが、有効圧縮比の増加によって圧縮温度が高くなれば、それだけ燃焼室5の温度低下を抑制できることになる。
尚、エンジン1が、ピストンの裏側に対して冷却用の潤滑油を噴射する潤滑油供給装置を備える場合には、燃料カット時IVC制御の実施中に、ピストン裏側に対する潤滑油の噴射を停止させるか、又は、潤滑油の噴射を継続させるものの噴射圧、噴射量を低下させ、潤滑油の噴射によってピストン温度が過渡に低下することを抑制することができる。
図3に示すグラフの横軸は、閉時期IVCの下死点からの遅角角度(ABDC)であり、横軸の右側ほど下死点から遅角された位置で吸気バルブ4が閉じられる状態を示し、縦軸は閉時期IVC毎の圧縮温度を示す。また、圧縮温度を求めた条件は、吸気圧が−67kPa(−500mmHg)の減速運転であり、エンジン回転速度NEが2000rpmの場合と1200rpmの場合における圧縮温度の傾向を示す。
有効圧縮比は、閉時期IVCのみに着目した場合、閉時期IVCを下死点BDC付近とすることで最大値を示すようになるものの、閉時期IVCを下死点に近づけるために、吸気バルブ4の作用角の中心位相を進角制御すると、同時に開時期IVOも進角してバルブオーバーラップが大きくなり、低回転域でバルブオーバーが大きくなると充填効率が低下し、実質的な圧縮比が低下してしまう。
従って、燃料カット時IVC制御においては、閉時期IVCを下死点に近づけるほど圧縮温度を上げられるものではなく、同時に進角変化する開時期IVOによるバルブオーバーラップの影響を考慮して、閉時期IVCの目標を設定する。即ち、作用角の中心位相を、吸気バルブ4の開時期IVOが排気バルブ7の閉時期EVCと略同時期となるまで進角したときの閉時期IVCを、燃料カット時IVC制御における閉時期IVCの目標とすれば、圧縮温度を可及的に高くすることができる。
尚、可変動弁機構として、例えば、可変バルブタイミング機構20と、作用角及び最大リフト量を可変とする可変リフト機構とを備えるエンジン1では、吸気バルブ4の開時期IVOと閉時期IVCとをそれぞれに独立して制御できるので、燃料カット時IVC制御において、吸気バルブ4の開時期IVOを排気バルブ7の閉時期EVCと略同時期とし、かつ、吸気バルブ4の閉時期IVCを下死点BDCに制御して、より高い圧縮温度を得ることが可能である。
即ち、エンジン1の温度が低いほど、燃料カット中に、燃焼室5(ピストン冠面18)の温度が、燃料の霧化が阻害される温度にまで低下し易いので、エンジン1の温度が低いほど、圧縮温度を高くすることが要求される。
そこで、エンジン温度に応じて燃料カット時IVC制御における目標の閉時期IVCを可変とする場合には、図4に示すように、エンジン温度が低いほど、ミラーサイクル運転での閉時期IVCからの進角量を大きくして、閉時期IVCをより下死点に近づけ、圧縮温度がより高くなるようにする。
尚、ステップS101の冷機時であるか否かの判断を省略する代わりに、燃料カット時IVC制御における目標の閉時期IVCの設定において、エンジン温度が設定温度よりも高い場合に進角量を零に設定して、高温域で実質的に閉時期IVCの進角制御が行われない(ミラーサイクル運転での閉時期IVCを保持させる)ようにすることができる。
上記のようにして、燃料カット時IVC制御を行っている途中で、制動状態から非制動状態に切り替われば、その後の加速への移行を予測して、予め燃料カット時IVC制御をキャンセルし、吸気バルブ4の閉時期IVCをミラーサイクル運転時の閉時期IVCに向けて遅角させる(下死点から遠ざける)処理を開始させる。
図5において、アクセルペダルからブレーキペダルに踏み替えられることで、時点t1では、アクセルが略全閉で、かつ、制動状態になっている。そして、時点t1から、カット遅延時間TDLが経過した時点t2から減速燃料カットが開始される。
減速燃料カット中の時点t3で、ブレーキペダルから足が離され、制動状態から非制動状態に切り替わると、減速燃料カットは継続しているものの、その後の燃料噴射の再開に備えて燃料カット時IVC制御をキャンセルし、遅閉じミラーサイクル運転での閉時期IVCにまで遅角させる制御を開始させる。
そして、時点t3後の時点t4において、アクセルペダルが踏み込まれてアクセル開度が増大すると、減速燃料カットが停止され、燃料噴射が再開されるが、閉時期IVCを事前に遅閉じミラーサイクル運転での目標に戻す処理が開始されているので、燃料噴射の再開時点t4では、実際の閉時期IVCが遅閉じミラーサイクル運転での目標に十分に近づいている。
また、燃料カット時IVC制御を行っている途中でリカバリ回転速度NRE直前の回転速度NCANまでエンジン回転速度NEが低下すると、その後の燃料噴射の再開を予測して、予め燃料カット時IVC制御をキャンセルし、吸気バルブ4の閉時期IVCをミラーサイクル運転時の閉時期IVCに向けて遅角させる(下死点から遠ざける)処理を開始させる。
図6において、アクセルが略全閉になった時点t1から、カット遅延時間TDLが経過した時点t2から減速燃料カットが開始される。そして、減速燃料カットが開始されることで、燃料カット時IVC制御が開始され、吸気バルブ4の閉時期が燃料カット開始前の遅閉じミラーサイクル運転での閉時期IVCから進角されて下死点に近づけられ、閉時期IVCを下死点に近づけ有効圧縮比を高くすることで、圧縮温度が上がり、燃料カット中における燃焼室5(ピストン冠面18)の温度低下を抑制する。
ここで、実際の閉時期IVCは、時点t3から徐々にミラーサイクル運転での閉時期IVCにまで遅角変化することになる。
これにより、エンジン回転速度NEの低下に伴って減速燃料カット状態から燃料噴射が再開される場合に、燃料噴射の再開直後からミラーサイクル運転時の閉時期IVCに十分に近い閉時期IVCとすることができ、可変バルブタイミング機構20の応答遅れがあっても、圧縮比が過剰に高い状態のまま燃料噴射が再開されて、ノッキングや大きなトルク変動が発生することを抑制できる。
電磁力を用いて吸気バルブ4を開閉する電磁駆動バルブなどの、吸気バルブ4の閉時期を応答よく変化させることが可能な機構を採用した場合や、噴射再開時に閉時期BDCが下死点近くに進角していても、ノッキングの発生が十分に抑制されるエンジン1においては、図2のフローチャートにおけるステップS103及びステップS104の処理を省略し、冷機時の減速燃料カット状態において燃料カット時IVC制御を実施させることができる。
但し、吸気バルブ4を下死点BDC後に閉じる遅閉じミラーサイクルでは、減速燃料カット中に有効圧縮比を高めるために、閉時期IVCを進角させて下死点BDCに近づけることになるが、吸気バルブ4を下死点BDC前に閉じる早閉じミラーサイクルでは、減速燃料カット中に有効圧縮比を高めるために、閉時期IVCを遅角させて下死点BDCに近づけることになる。
尚、図7において、図1と同一要素には同一符号を付してあり、詳細な説明は省略する。
即ち、エンジン1が冷機状態であって、かつ、減速燃料カット状態であって、かつ、制動状態から非制動状態への切り替わりがなく、かつ、エンジン回転速度NEがカット時制御解除回転速度NCANよりも高い場合に、ステップS205へ進む。
ここで、可変動弁機構として、可変バルブタイミング機構20と可変リフト機構23とを備えるエンジン1の場合には、排気バルブ7の閉時期EVCと略同時期の開時期IVOと、下死点の閉時期IVCとを同時に実現できる作用角及び中心位相に制御することができ、これによって圧縮温度を最も高くすることができる。
上記のようにして、減速燃料カット中の吸気バルブ4の閉時期IVCを、早閉じミラーサイクルでの閉時期IVC(減速燃料カット開始前)から遅角させて下死点付近に設定し、かつ、バルブオーバーラップの拡大による実質的な圧縮比の低下を抑制できるような開時期IVOに設定すれば、減速燃料カット中に燃焼室5(ピストン冠面18)の温度が過渡に低下することを、高い圧縮温度で抑制でき、燃料噴射再開時における排気性状の悪化やトルク変動による運転性の悪化を抑制できる。
図9は、可変バルブタイミング機構20と可変リフト機構23とを備え、早閉じミラーサイクル運転が行われるエンジン1における、吸気バルブ4の閉時期IVCと圧縮温度との相関を示す。
ここでは、閉時期IVCの遅角制御に伴って開時期IVOが変化せず、開時期IVOは、排気バルブ7の閉時期EVCと略同時期の上死点TDC付近を保持するので、バルブオーバーラップの変化による充填効率の変化がなく、圧縮温度は、閉時期IVCが遅角するほど高くなるが、下死点BDCを過ぎると、逆に有効圧縮比が低下するため圧縮温度は低下傾向となり、結果、圧縮温度は閉時期IVC=下死点BDCとしたときに、ピーク値を示すことになる。
前述した、可変リフト機構23を備えず、可変バルブタイミング機構20を備えるエンジンでは、作用角が一定であることから、排気バルブ7の閉時期EVCと略同時期の開時期IVOに設定した場合、閉時期IVCを下死点BDCに設定することができない。
尚、ステップS205における燃料カット時IVC制御においても、閉時期IVCの目標を、そのときのエンジン温度が低いほど下死点BDCにより近い位置に設定することができ、この場合、ミラーサイクル運転での閉時期IVC(例えば、下死点前60deg)から下死点BDCまでの角度範囲内で、エンジン温度に応じて閉時期IVCの目標を可変に設定することになる。
以上、好ましい実施形態を具体的に説明したが、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
また、減速燃料カット中に、制動状態から非制動状態に切り替わった場合に、燃料カット時IVC制御をキャンセルせずに、遅閉じミラーサイクル運転時の閉時期IVC又は早閉じミラーサイクル運転時の閉時期IVCと、燃料カット時IVC制御における閉時期IVCとの中間値にまで変化させたり、制動状態から非制動状態に切り替わった時点からの時間経過に応じて、遅閉じミラーサイクル運転時の閉時期IVC又は早閉じミラーサイクル運転時の閉時期IVCに向けて徐々に戻したりできる。
減速運転における燃料カット状態において、前記可変動弁機構を制御して燃料カット開始前よりも吸気バルブの閉時期を下死点に近づけ、前記燃料カット中に制動状態から非制動状態に切り替わった場合に前記吸気バルブの閉時期を下死点に近づける制御をキャンセルする、内燃機関の制御装置。
前記内燃機関が、遅閉じミラーサイクル運転が行われる内燃機関であり、
燃料カット時に、遅閉じミラーサイクル運転での閉時期よりも進角させて下死点に近づける、内燃機関の制御装置。
前記内燃機関が、早閉じミラーサイクル運転が行われる内燃機関であり、
燃料カット時に、早閉じミラーサイクル運転での閉時期よりも遅角させて下死点に近づける、内燃機関の制御装置。
燃料カット開始前よりも吸気バルブの閉時期を下死点に近づける制御において、前記吸気バルブの開時期を、排気バルブの閉時期と略同時期に設定しつつ、閉時期を可及的に下死点に近づける、内燃機関の制御装置。
前記内燃機関が、前記可変動弁機構として、クランクシャフトに対する吸気カムシャフトの回転位相を可変とする可変バルブタイミング機構と、吸気バルブの作用角を可変にする可変リフト機構とを備え、早閉じミラーサイクル運転が行われ、
燃料カット開始前よりも吸気バルブの閉時期を下死点に近づける制御において、開時期が、排気バルブの閉時期と略同時期になり、かつ、閉時期が下死点になるように、前記回転位相及び作用角を制御する、内燃機関の制御装置。
前記内燃機関が、前記可変動弁機構として、クランクシャフトに対する吸気カムシャフトの回転位相を可変とする可変バルブタイミング機構を備え、遅閉じミラーサイクル運転が行われ、
燃料カット開始前よりも吸気バルブの閉時期を下死点に近づける制御において、
前記吸気バルブの開時期を、排気バルブの閉時期と略同時期になるように、吸気カムシャフトの回転位相を進角変化させることで、前記吸気バルブの閉時期を遅閉じミラーサイクル運転での閉時期よりも下死点に近づける、内燃機関の制御装置。
前記内燃機関が、前記可変動弁機構として、クランクシャフトに対する吸気カムシャフトの回転位相を可変とする可変バルブタイミング機構を備え、遅閉じミラーサイクル運転が行われ、
燃料カット開始前よりも吸気バルブの閉時期を下死点に近づける制御において、
前記吸気バルブの開時期が、略吸気上死点になるように、吸気カムシャフトの回転位相を進角変化させることで、前記吸気バルブの閉時期を遅閉じミラーサイクル運転での閉時期よりも下死点に近づける、内燃機関の制御装置。
Claims (2)
- 吸気バルブの閉時期を可変とする可変動弁機構を備えた内燃機関に適用される制御装置であって、
減速運転における燃料カット状態において、前記可変動弁機構を制御して燃料カット開始前よりも吸気バルブの閉時期を下死点に近づけ、前記燃料カット中に運転者の加速意図を検出した場合に、前記燃料カット中に前記吸気バルブの閉時期を下死点に近づける制御をキャンセルする、内燃機関の制御装置。 - 吸気バルブの閉時期を可変とする可変動弁機構を備えた内燃機関に適用される制御装置であって、
減速運転における燃料カット状態において、前記可変動弁機構を制御して燃料カット開始前よりも吸気バルブの閉時期を下死点に近づけ、前記燃料カット中に燃料噴射が再開されるリカバリ回転速度よりも高い所定回転速度にまで前記内燃機関の回転速度が低下したときに、前記吸気バルブの閉時期を下死点に近づける制御をキャンセルする、内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011205341A JP5784436B2 (ja) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | 内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011205341A JP5784436B2 (ja) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013068099A JP2013068099A (ja) | 2013-04-18 |
JP5784436B2 true JP5784436B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=48474068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011205341A Active JP5784436B2 (ja) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5784436B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101568189B1 (ko) * | 2015-08-27 | 2015-11-11 | 강석진 | 타행 주행 시 연비 향상을 위한 밸브 작동 방법 및 밸브 제어 장치 |
JP6296045B2 (ja) * | 2015-12-08 | 2018-03-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07116981B2 (ja) * | 1986-12-11 | 1995-12-18 | マツダ株式会社 | エンジンの吸気装置 |
JP4366850B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2009-11-18 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関のバルブ制御装置 |
JP4680127B2 (ja) * | 2006-05-11 | 2011-05-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の減速時制御装置 |
JP4740286B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2011-08-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 火花点火式内燃機関の制御装置 |
JP5152015B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2013-02-27 | 日産自動車株式会社 | 可変圧縮比内燃機関の制御装置 |
-
2011
- 2011-09-20 JP JP2011205341A patent/JP5784436B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013068099A (ja) | 2013-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9181879B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine and control apparatus for vehicle equipped with internal combustion engine | |
US9945297B2 (en) | Engine controller and engine control method | |
JP5313819B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5825432B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
EP2222945B1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4677844B2 (ja) | エンジンのバルブタイミング制御装置 | |
JP5784436B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4736947B2 (ja) | 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法 | |
JP5029517B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009293477A (ja) | 筒内直接噴射式火花点火エンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法 | |
JP2009174465A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US10119486B2 (en) | Engine control device and engine control method | |
JP2010168939A (ja) | 高膨張比内燃機関 | |
CA2982932C (en) | Engine controller and engine contol method | |
JP7272285B2 (ja) | エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置 | |
JP2005344646A (ja) | エンジンの始動装置 | |
WO2019069443A1 (ja) | 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 | |
JP7359221B2 (ja) | 車両用内燃機関の触媒暖機運転制御方法および触媒暖機運転制御装置 | |
JP2004052634A (ja) | 火花点火式内燃機関の始動制御装置 | |
JP2006307784A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4343954B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4200937B2 (ja) | エンジンの始動装置 | |
JP2004162602A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4888399B2 (ja) | フレックス燃料機関の制御装置 | |
JP2010025082A (ja) | エンジンの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131219 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5784436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |