WO2019069443A1 - 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019069443A1
WO2019069443A1 PCT/JP2017/036422 JP2017036422W WO2019069443A1 WO 2019069443 A1 WO2019069443 A1 WO 2019069443A1 JP 2017036422 W JP2017036422 W JP 2017036422W WO 2019069443 A1 WO2019069443 A1 WO 2019069443A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
internal combustion
temperature
combustion engine
fuel
fuel injection
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/036422
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
露木 毅
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to PCT/JP2017/036422 priority Critical patent/WO2019069443A1/ja
Publication of WO2019069443A1 publication Critical patent/WO2019069443A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up

Definitions

  • the present invention relates to a control method and control device for a direct injection internal combustion engine.
  • Patent Document 1 when fuel spray collides with a crown surface of a piston having a low temperature, the ignition timing is retarded and the valve overlap period of the intake valve and the exhaust valve is expanded to obtain PM (Particulate Matter A technology is disclosed that suppresses the increase of PN (Particulate N nmber), which is the amount of emissions of
  • FIG. 3 is a flowchart showing the flow of control in the first embodiment. The flowchart which shows the flow of control in 2nd Example.
  • FIG. 1 is an explanatory view schematically showing the periphery of a combustion chamber 2 of an internal combustion engine 1 to which the present invention is applied. Note that although FIG. 1 shows only one cylinder for convenience, the internal combustion engine 1 may be a single cylinder or multiple cylinders.
  • the internal combustion engine 1 is a cylinder direct injection type spark ignition internal combustion engine, and is mounted on a vehicle such as an automobile as a drive source.
  • the piston 10 is connected to a crankshaft (not shown) via a connecting rod 12.
  • a cavity 13 is formed in a crown surface 10 a (also referred to as a piston crown surface 10 a) of the piston 10.
  • the cavity 13 is provided at a position biased to the intake side (intake valve side) on the piston crown surface 10a.
  • the fuel injection valve 11 is disposed such that the fuel spray is directed to the cavity 13 when fuel is injected when the piston 10 is near the top dead center.
  • the fuel injected from the fuel injection valve 11 is ignited by the spark plug 14 in the combustion chamber 2.
  • the intake valve 5 includes an intake-side variable valve timing mechanism 15 a that can variably control the opening / closing timing of the intake valve 5.
  • the exhaust valve 6 is provided with an exhaust side variable valve timing mechanism 15b capable of variably controlling the opening / closing timing of the exhaust valve 6.
  • variable valve timing mechanisms 15a and 15b the opening timing and the closing timing are simultaneously retarded by retarding the phase of the camshaft.
  • variable valve timing mechanisms 15a and 15b Various types of such variable valve timing mechanisms are known, and the present invention is not limited to any particular type of variable valve timing mechanism.
  • variable valve timing mechanism 15a, 15b The change of the valve timing by the variable valve timing mechanism 15a, 15b is controlled by the control unit 21.
  • valve timing of the intake valve 5 and the valve timing of the exhaust valve 6 are controlled in accordance with the operating conditions (engine operating conditions) of the internal combustion engine 1.
  • the fuel injection amount of the fuel injection valve 11, the fuel injection timing of the fuel injection valve 11, and the ignition timing of the spark plug 14 are controlled according to the operating condition (engine operating condition) of the internal combustion engine 1.
  • the air flow meter 22 incorporates a temperature sensor and can detect the intake air temperature.
  • the exhaust catalyst does not exhibit sufficient purification performance at temperatures lower than the activation temperature. Therefore, at the start of a cold machine where the exhaust catalyst is at a temperature lower than the activation temperature, it is necessary to raise the temperature of the exhaust catalyst early. Therefore, in the idle state immediately after the cold start, the super retarded stratified combustion is performed to activate the exhaust catalyst early.
  • the adhered fuel may be mixed into the oil to proceed with oil dilution to dilute the oil.
  • fuel adhering to the lower inner peripheral surface of the cylinder 9 causes oil dilution because the time from adhesion to evaporation is short.
  • oil dilution progresses, there is a possibility that a lubrication failure may occur in the sliding portion of the internal combustion engine 1.
  • the fuel injection start timing between 110 ° CA after top dead center and 220 ° CA after top dead center May be set to be relatively fast.
  • the start timing of the last fuel injection is also 50 ° CA after top dead center after top dead center It will be between 200 ° CA.
  • the temperature Tp of the piston crown surface 10 a rises as the flame warms the piston 10. Therefore, by using the number of times of ignition, that is, the number of combustion cycles, it is possible to estimate the temperature rise of the temperature Tp of the piston crown surface 10a.
  • step S3 it is determined whether the cooling water temperature Tw is lower than a predetermined temperature B. In other words, in step S3, it is determined whether the internal combustion engine 1 is in the cold state. Furthermore, in step S3, it is determined whether the warm-up of the internal combustion engine 1 has been completed.
  • step S8 fuel injection is started at the third injection timing.
  • the count value of one combustion cycle is “1” regardless of the combustion mode, but counting of one combustion cycle is performed according to the combustion mode.
  • the value may be corrected.
  • the count value when the calorific value in one combustion cycle is small is not “1” but a positive value smaller than "1” (for example, a value between "0.1” and "0.9” Correct to).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

冷機時において、内燃機関の燃焼形態が超リタード成層燃焼から均質ストイキ燃焼へ移行したか否かを判定する(ステップS2)。内燃機関の燃焼形態が均質ストイキ燃焼に移行すると、冷却水温度Twが所定温度Bよりも低いか否かを判定し(ステップS3)、低い場合はピストン冠面10aの温度Tpが所定温度A以下であるか否かを判定する(ステップS5)。ピストン冠面10aの温度Tpが所定温度A以下の場合には、第1噴射タイミングで燃料噴射を開始する(ステップS6)。ピストン冠面10aの温度Tpが所定温度Aよりも高い場合には、第2噴射タイミングで燃料噴射を開始する(ステップS7)。

Description

内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
 本発明は、筒内直接噴射式の内燃機関の制御方法及び制御装置に関する。
 特許文献1には、温度の低いピストンの冠面に燃料噴霧が衝突するような場合、点火時期をリタードさせるとともに、吸気弁と排気弁のバルブオーバーラップ期間を拡大することで、PM(Particulate Matter)の排出量であるPN(Particulate Nnmber)の増加を抑制する技術が開示されている。
 ピストンの冠面に付着した液状の燃料が燃焼するとPNが増加する。ピストン冠面の温度が低いと、ピストンの冠面に付着した燃料が気化せず残留する。
 点火時期をリタードすると、点火により伝播する火炎がピストン冠面へと到達しなかったり、あるいは到達したとしても遅れて到達したりするため、ピストン冠面に対する火炎の接触時間が総じて短くなり、PNの増加が抑制される。
 バルブオーバーラップ期間が長くなると、高温の内部EGRが増加するため筒内温度が上昇し、ピストンの冠面に付着した液状燃料の気化が促進され、PNの増加が抑制される。
 ピストンの冠面に燃料噴霧が衝突するような場合、ピストンが往復動するシリンダの内周面には燃料噴霧により液状の燃料が相対的に付着しにくくなる。そのため、シリンダの内周面に付着した燃料がオイルに混入してオイルを希釈するオイル希釈が進行する可能性は低い。
 このような特許文献1においては、PNが抑制されるとともに、結果的にオイル希釈の進行が抑制される。
 しかしながら、特許文献1は、そもそもピストン冠面に液状燃料が付着しないようにするものではなく、排気規制が厳しくなった場合に対応できるだけの十分なPN抑制を実現できない虞がある。
 つまり、この特許文献1においては、ピストン冠面に付着する燃料の低減によるPN抑制と、シリンダの内周面に付着する燃料の低減によるオイル希釈の低減と、を両立させる上で更なる改善の余地がある。
国際公開2016/166859号
 本発明の内燃機関は、ピストン温度が所定温度A以下の場合には、燃料がピストン冠面に付着しにくい所定の第1噴射タイミングで筒内に燃料を噴射し、ピストン温度が上記所定温度Aよりも高い場合には、燃料がシリンダの内周面に付着しにくい所定の第2噴射タイミングで筒内に燃焼を噴射する。
 ピストン温度に応じて燃料噴射の開始タイミングを切り替えることで、オイル希釈の抑制とPN抑制とを高いレベルで両立することができる。
本発明が適用される内燃機関の燃焼室周辺の概略を模式的に示した説明図。 冷機始動時における噴射タイミングの切り換え方を模式的に示した説明図。 第1噴射タイミングの一例を示す説明図。 第2噴射タイミングの一例を示す説明図。 第3噴射タイミングの一例を示す説明図。 始動時水温とピストン冠面の温度Tpが所定温度Aとなる始動後の燃焼サイクル数との相関関係を模式的に示した説明図。 第1実施例における制御の流れを示すフローチャート。 第2実施例における制御の流れを示すフローチャート。
 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明が適用される内燃機関1の燃焼室2周辺の概略を模式的に示した説明図である。なお、図1は、便宜上、1つの気筒についてのみ記しているが、内燃機関1は単気筒であっても多気筒であってもよい。
 内燃機関1は、筒内直接噴射式火花点火内燃機関であって、駆動源として自動車等の車両に搭載されるものである。
 内燃機関1は、吸気通路3と排気通路4とを有している。吸気通路3は、吸気弁5を介して燃焼室2に接続されている。排気通路4は、排気弁6を介して燃焼室2に接続されている。排気通路4には、三元触媒等の排気触媒が設けられている。
 また、内燃機関1は、シリンダヘッド7と、シリンダブロック8と、シリンダブロック8のシリンダ9内を往復動するピストン10と、燃焼室2内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁11と、を有している。
 ピストン10は、コネクティングロッド12を介して図示せぬクランクシャフトと連結されている。
 ピストン10の冠面10a(ピストン冠面10aともいう)には、キャビティ13が形成されている。キャビティ13は、ピストン冠面10aにおいて吸気側(吸気弁側)に偏った位置に設けられている。
 キャビティ13は、当該キャビティ13に衝突した燃料噴霧が点火プラグ14のある方向へ向かって巻き上げられるような形状に形成されている。
 燃料噴射弁11は、ピストン10が上死点近傍にあるときに燃料噴射すると、燃料噴霧がこのキャビティ13を指向するように配置されている。
 燃料噴射弁11から噴射された燃料は、燃焼室2内で点火プラグ14により点火される。
 吸気弁5は、当該吸気弁5の開閉時期を可変制御できる吸気側可変バルブタイミング機構15aを備えている。
 また、排気弁6は、当該排気弁6の開閉時期を可変制御できる排気側可変バルブタイミング機構15bを備えている。
 可変バルブタイミング機構15a、15bとしては、カムシャフトの位相を遅進させることで開時期および閉時期が同時に遅進する構成のものとなっている。このような可変バルブタイミング機構は、種々の型式のものが知られており、本発明は特定の型式の可変バルブタイミング機構に限定されるものではない。
 可変バルブタイミング機構15a、15bによるバルブタイミングの変更は、コントロールユニット21によって制御される。
 吸気弁5のバルブタイミング及び排気弁6のバルブタイミングは、内燃機関1の運転条件(機関運転条件)に応じて制御される。
 燃料噴射弁11の燃料噴射量、燃料噴射弁11の燃料噴射タイミング、点火プラグ14の点火時期等は、制御部としてのコントロールユニット21によって制御される。
 燃料噴射弁11の燃料噴射タイミングとは、吸気、圧縮、膨張、排気からなる1つの燃焼サイクルにおいて、燃料噴射弁11が燃料噴射を開始するタイミングである。
 なお、本発明は、1燃焼サイクルあたりに必要な燃料量を1回で噴射するものや、1燃焼サイクルあたりに必要な燃料量を複数回に分けて噴射するものに適用可能である。
 燃料噴射弁11の燃料噴射量、燃料噴射弁11の燃料噴射タイミング及び点火プラグ14の点火時期は、内燃機関1の運転条件(機関運転条件)に応じて制御される。
 コントロールユニット21は、CPU、ROM、RAM及び入出力インターフェースを備えた周知のデジタルコンピュータである。
 コントロールユニット21には、吸入空気量を検出するエアフローメータ22、クランクシャフトのクランク角を検出するクランク角センサ23、アクセルペダルの踏込量を検出するアクセル開度センサ24、冷却水温度Twを検出する水温センサ25、吸気圧を検出する吸気圧センサ26等の各種センサ類の検出信号が入力されている。コントロールユニット21は、アクセル開度センサ24の検出値を用いて、内燃機関の要求負荷(エンジン負荷)が算出する。また、コントロールユニット21は、クランク角センサ23の検出値を用いて、内燃機関1の始動後の燃焼サイクル数を算出する。
 エアフローメータ22は、温度センサを内蔵したものであって、吸気温度を検出可能なものである。
 クランク角センサ23は、内燃機関1の機関回転数を検出可能なものである。
 水温センサ25は、ピストン10の温度(ピストン温度)と相関する温度として、シリンダ9の周囲を流れる冷却水の温度を取得するものである。
 コントロールユニット21は、各種センサ類の検出信号に基づいて、燃料噴射弁11の燃料噴射量及び燃料噴射時期、点火プラグ14の点火時期等を最適に制御している。
 次に、コントロールユニット21が実行する、内燃機関1の始動時における制御について説明する。
 排気触媒は、活性化温度より低温では十分な浄化性能を発揮しない。そのため、排気触媒が活性化温度より低温である冷機始動時には、排気触媒を早期に昇温する必要がある。そこで、冷間始動直後のアイドル状態では、排気触媒を早期に活性化させるために超リタード成層燃焼を実行する。
 超リタード成層燃焼では、例えば、1回目の燃料噴射のタイミングを吸気行程の前半に設定し、2回目の燃料噴射のタイミングを圧縮行程の後半に設定する。なお、内燃機関1の燃焼超リタード成層燃焼は、例えば、特開2008-25535号公報等により公知である。
 超リタード成層燃焼の実行中にピストン冠面10aに衝突した燃料の一部は、点火プラグ14のある方向に巻き上がらずに、ピストン冠面10aに付着する。しかしながら、超リタード成層燃焼中にピストン冠面10aの温度Tpが上昇すれば、ピストン冠面10aに残留していた液状燃料は徐々に減少する。つまり、1燃焼サイクル中にピストン冠面10aに付着する量よりも、1燃焼サイクル中にピストン冠面10aから気化する量が多くなれば、超リタード成層燃焼の実行中であってもピストン冠面10aに残留していた液状燃料は徐々に減少する。
 ここで、冷機時に、内燃機関1の燃焼形態が超リタード成層燃焼から均質ストイキ燃焼(均質燃焼)に切り替わる場合がある。例えば、アクセルペダルが踏み込まれて加速する場合である。なお、ここでいう均質ストイキ燃焼とは、燃焼室2の全体に理論空燃比の混合気を形成し、火花点火する燃焼形態である。
 冷機時、低温のピストン10に燃料が付着すると、付着から点火まで燃料が蒸発せず、輝炎となってPNの生成要因となる。ここで、PN(Particulate Nnmber)とは、PM(Particulate Matter)の排出量である。
 筒内直噴式の内燃機関1において、ピストン冠面10aに燃料が付着しないように燃料噴射弁11が燃料を噴射すると、下死点前後のタイミングで燃料を噴射することになり、シリンダ9の内周面に燃料が付着し易くなる。
 シリンダ9の内周面に燃料が付着すると、付着した燃料がオイルに混入してオイルを希釈するオイル希釈が進行する可能性がある。例えば、シリンダ9の下部内周面に付着した燃料は、付着から蒸発までの時間が短いため、オイル希釈の要因となる。オイル希釈が進行すると、内燃機関1の摺動部位に潤滑不良が生じる虞がある。
 ピストン温度、すなわちピストン冠面10aの温度Tp(ピストン冠面温度Tp)は、シリンダ9の内周面の温度に比べて比較的短時間で上昇する。シリンダ9の内周面の温度は、冷却水温度Twと相関があり、冷却水温度Twから推定可能である。
 そこで、コントロールユニット21は、冷機時に均質ストイキ燃焼を行う場合、ピストン冠面10aの温度Tpに応じて燃料噴射の開始タイミングを切り替える。すなわち、均質ストイキ燃焼を行う冷機時にピストン冠面10aの温度Tpが予め設定された所定温度A(例えば80~90℃)以下の場合には、ピストン冠面10aに燃料が付着しないようなタイミングである第1噴射タイミングで燃料噴射を開始する。
 第1噴射タイミングは、ピストン冠面10aに燃料が付着しにくい噴射タイミング(PN対策用噴射タイミング)であり、気化潜熱による温度が抑制され、ピストン10に付着した燃料(燃料液膜)によるPNを抑制できる。第1噴射タイミングは、ピストン冠面10aに燃料が付着しにくくなる分、シリンダ9の内周面に燃料が付着しやすい噴射タイミングである。
 また、均質ストイキ燃焼を行う冷機時にピストン冠面10aの温度Tpが所定温度Aよりも高い場合には、オイル希釈が進行しないように、シリンダ9の内周面に燃料が付着しないようなタイミング(オイル希釈対策用噴射タイミング)である第2噴射タイミングで燃料噴射を開始する。第2噴射タイミングは、シリンダ9の内周面に燃料が付着しにくくなる分、ピストン冠面10aに燃料が付着しやすい噴射タイミングである。
 なお、暖機完了後に均質ストイキ燃焼を行う場合は、燃焼室2に燃料が付着しないようなタイミングである第3噴射タイミングで燃料噴射を開始する。第3噴射タイミングでは、内燃期間の燃費が良好となる噴射タイミング(燃費対策用噴射タイミング)である。
 図2は、冷機始動時における噴射タイミングの切り換え方を模式的に示した説明図である。
 図2において、時刻t0は、内燃機関1を始動したタイミングである。また、図2における時刻t1は、冷機時に均質ストイキ燃焼を開始したタイミングである。図2における時刻t2は、ピストン冠面10aの温度Tpが所定温度Aとなった時刻である。図2における時刻t3は、冷却水温度Twが所定温度B(例えば60℃)以上となって、内燃機関1の暖機状態となったタイミングである。
 すなわち、図2における時刻t0~t1までの期間では、内燃機関1が超リタード成層燃焼を実行している。図2における時刻t1~t2までの期間では、第1噴射タイミングで燃料噴射を開始する均質ストイキ燃焼を実行している。図2における時刻t2~t3までの期間では、第2噴射タイミングで燃料噴射を開始する均質ストイキ燃焼を実行している。そして、図2における時刻t3以降、内燃機関1は、第3噴射タイミングで燃料噴射を開始する均質ストイキ燃焼を行っている。第1噴射タイミングでは、例えば、図3に示すように、上死点後110°CA~上死点後220°CAの間で燃料噴射を開始する。すなわち、第1噴射タイミングは、吸気行程後半から圧縮行程前半の間に燃料噴射を開始する。
 第1噴射タイミングで燃料噴射を開始する期間において、1燃焼サイクルにおける燃料噴射の回数を複数回とする場合には、最後の燃料噴射の開始タイミングも上死点後110°CA~上死点後220°CAの間となる。
 なお、第1噴射タイミングで燃料噴射を開始する場合、機関回転数が高いほど、また負荷が高くなるほど、上死点後110°CA~上死点後220°CAの間で燃料噴射の開始タイミングを相対的に早くなるよう設定してもよい。
 第2噴射タイミングでは、例えば、図4に示すように、上死点から上死点後120°CAの間で燃料噴射を開始する。すなわち、第2噴射タイミングは、吸気行程前半に燃料噴射を開始する。
 第2噴射タイミングで燃料噴射を開始する期間において、1燃焼サイクルにおける燃料噴射の回数を複数回とする場合には、最後の燃料噴射の開始タイミングも上死点から上死点後120°CAの間となる。
 なお、第2噴射タイミングで燃料噴射を開始する場合、機関回転数が高いほど、また負荷が高くなるほど、上死点から上死点後120°CAの間で燃料噴射の開始タイミングを相対的に早くなるよう設定してもよい。
 第3噴射タイミングでは、例えば、図5に示すように、上死点後50°CA~上死点後200°CAの間で燃料噴射を開始する。すなわち、第3噴射タイミングは、吸気行程後半から圧縮行程前半の間に燃料噴射を開始する。
 第3噴射タイミングで燃料噴射を開始する期間において、1燃焼サイクルにおける燃料噴射の回数を複数回とする場合には、最後の燃料噴射の開始タイミングも上死点後50°CA~上死点後200°CAの間となる。
 なお、第3噴射タイミングで燃料噴射を開始する場合、機関回転数が高いほど、また負荷が高くなるほど、上死点後50°CA~上死点後200°CAの間で燃料噴射の開始タイミングを相対的に早くなるよう設定してもよい。
 このように、筒内直接噴射式の内燃機関1において冷機時に均質ストイキ燃焼を行う場合、ピストン冠面10aの温度Tpに応じて燃料噴射の開始タイミングを切り替えることで、オイル希釈に至る可能性が高い第1噴射タイミングで燃料噴射を行う時間を可能な限り短くできる。そのため、オイル希釈の抑制とPN抑制とを高いレベルで両立することができる。
 ピストン冠面10aの温度Tpは、火炎がピストン10を暖めることによって昇温する。そのため、点火回数すなわち燃焼サイクル数を用いることで、ピストン冠面10aの温度Tpの温度上昇分を推定できる。
 内燃機関1の各部位が熱平衡状態であれば、始動時水温は、始動時のピストン冠面10aの温度Tpと見なすことができる。ピストン10は、始動時のピストン冠面10aの温度Tpが高いほど、所定温度Aに早く到達することになる。
 コントロールユニット21は、始動後の燃焼サイクル数をカウントするとともに、始動時水温からピストン冠面10aの温度Tpが所定温度Aに到達するために必要な燃焼サイクル数(点火回数)である所定値Xを決定する。
 そして、コントロールユニット21は、始動後の燃焼サイクル数が所定値Xを超えるとピストン冠面10aの温度Tpが所定温度Aをよりも高くなったと判定する。すなわち、コントロールユニット21は、始動後の燃焼サイクル数が所定値Xを超えるとピストン冠面10aの温度Tpが所定温度Aをよりも高くなったと判定することができる。つまり、コントロールユニット21は、ピストン温度推定部に相当するものである。
 内燃機関1の始動時水温と、ピストン冠面10aの温度Tpが所定温度Aとなる内燃機関1の始動後の燃焼サイクル数(点火回数)とは、例えば、図6に示すような相関関係にある。始動時水温が高いほど、始動から少ない燃焼サイクル数でピストン冠面10aの温度Tpが所定温度Aに達すると考えられる。このことから、始動時水温が高くなるほど、ピストン冠面10aの温度Tpが所定温度Aに到達するために必要な燃焼サイクル数である所定値Xは小さくなる。なお、図6における縦軸は、始動時からピストン冠面10aの温度Tpが所定温度Aになるまでの内燃機関1の点火回数と見ることも可能である。
 コントロールユニット21は、図6に示すような相関関係を予め数値化して記憶しており、始動時水温に応じた所定値Xを算出する。
 また、ピストン冠面10aの温度Tpは、内燃機関1の始動後に噴射された燃料を燃焼させた際に生じた発熱量と相関がある。発熱量は、燃料噴射量と相関がある。1燃焼サイクルに噴射される燃料噴射量が多くなるほど、1燃焼サイクルで発生する発熱量は多くなる。そこで、1燃焼サイクルに噴射される燃料噴射量が多くなるほど、上記所定値Xが小さくなるように補正してもよい。
 また、燃料噴射量は、内燃機関1の負荷、吸入空気量、吸気圧等と相関があるので、内燃機関1の負荷、吸入空気量あるいは吸気圧を用いて、上記所定値Xを補正してもよい。すなわち、内燃機関1の負荷が大きくなるほど、吸入空気量が多くなるほど、または吸気圧が高くなるほど、上記所定値Xを小さくなるように補正してもよい。
 このように、1燃焼サイクルに噴射される燃料噴射量、内燃機関1の負荷、吸入空気量、吸気圧等を用いて上記所定値Xを補正すれば、ピストン冠面10aの温度Tpを一層精度よく推定できる。
 また、ピストン冠面10aの温度Tpは、火炎がピストンに到達する速度やタイミングに関係するパラメータを用いて補正することが可能である。
 例えば、燃焼室2内の燃焼火炎は、内燃機関1の点火時期が最適点火時期(MBT:minimum advance for best torque、トルク最大点における点火時期)からリタードするほどピストン冠面10aに到達しにくくなる。一般的に、均質ストイキ燃焼時における最適点火時期は、上死点よりも若干進角した時期である。
 また、燃焼室2内の燃焼火炎は、内燃機関1の機械的圧縮比が低くなるほどピストン冠面10aに到達しにくくなる。
 そこで、点火時期の最適点火時期からのリタード量が大きくなるほど、上記所定値Xが大きくなるように補正すれば、ピストン冠面10aの温度Tpを一層精度よく推定できる。
 あるいは、内燃機関1の機械的圧縮比が低いほど、上記所定値Xが大きくなるように補正すれば、ピストン冠面10aの温度Tpを一層精度よく推定できる。
 内燃機関1に機械的圧縮比は、特開2005-127200号公報及び特開2004-116434号公報等に記載された公知の複リンク式ピストンクランク機構を利用することで変更可能となる。
 また、吸気温度が低いほど、燃焼室2内の点火前の温度が低下することになる。そこで、吸気温度が低いほど、上記所定値Xが大きくなるように補正すれば、ピストン冠面10aの温度Tpを一層精度よく推定できる。
 図7は、上述した第1実施例における制御の流れの一例を示すフローチャートである。
 ステップS1では、内燃機関1の始動からの燃焼サイクル数のカウントを開始する。上述した第1実施例においては、1燃焼サイクルをカウントした際のカウント値は、内燃機関1の燃焼形態等によらず「1」である。
 ステップS2では、内燃機関1の燃焼形態が超リタード成層燃焼から均質ストイキ燃焼へ移行したか否かを判定する。ステップS2において内燃機関1の燃焼形態が均質ストイキ燃焼へ移行した場合には、ステップS3へ進む。ステップS2において内燃機関1の燃焼形態が均質ストイキ燃焼へ移行していない場合には、上述した超リタード成層燃焼が継続されることになるため、今回のルーチンを終了する。なお、超リタード成層燃焼中も燃焼サイクル数のカウントは継続される。
 ステップS3では、冷却水温度Twが所定温度Bよりも低いか否かを判定する。換言すれば、ステップS3では、内燃機関1の冷機状態であるか否かを判定する。さらに言えば、ステップS3では、内燃機関1の暖機が完了したか否かを判定する。
 ステップS3において冷却水温度Twが所定温度Bよりも低い場合には、ステップS4へ進む。ステップS3において冷却水温度Twが所定温度B以上の場合には、ステップS8へ進む。
 ステップS4では、始動時水温を用いて所定値Xを算出する。所定値Xは、ピストン冠面10aの温度Tpが所定温度Aに到達するために必要な燃焼サイクル数(点火回数)である。
 なお、所定値Xを算出するにあたっては、上述したように、始動時からの運転状態に応じて補正するようにしてもよい。すなわち、1燃焼サイクルに噴射される燃料噴射量、点火時期、圧縮比、吸気温度に応じて、始動時水温を用いて算出された所定値Xを補正してもよい。
 ステップS5では、ピストン冠面10aの温度Tpが所定温度A以下であるか否かを判定する。具体的には、ステップS5において内燃機関1の始動からの燃焼サイクル数がS4で算出した所定値X以下の場合には、ピストン冠面10aの温度Tpが所定温度A以下であると判定してステップS6へ進む。ステップS5において内燃機関1の始動からの燃焼サイクル数がS4で算出した所定値Xよりも大きい場合には、ピストン冠面10aの温度Tpが所定温度Aよりも高いと判定してステップS7へ進む。
 ステップS6では、第1噴射タイミングで燃料噴射を開始する。
 ステップS7では、第2噴射タイミングで燃料噴射を開始する。
 ステップS8では、第3噴射タイミングで燃料噴射を開始する。
 ステップS9では、内燃機関1の始動からの燃焼サイクル数のカウントをクリアする。
 上述した第1実施例では、始動時からの燃焼サイクル数をカウントするにあたって、1燃焼サイクルのカウント値が燃焼形態によらず「1」であったが、燃焼形態に応じて1燃焼サイクルのカウント値を補正するようにしてもよい。
 例えば、1燃焼サイクルにおける発熱量が少ない場合には、ピストン10の受熱量も少なくなるので、1燃焼サイクルにおける発熱量が多い場合に比べて、当該1燃焼サイクルのカウント値を小さくしてもよい。
 具体的には、1燃焼サイクルにおける発熱量が少ない場合のカウント値を「1」ではなく、「1」よりも小さい正の値(例えば「0.1」~「0.9」の間の値)に補正する。
 詳述すると、冷機始動直後の超リタード成層燃焼時においては、1燃焼サイクルのカウント値を「1」よりも小さい正値(例えば「0.5」といった値)に補正する。また、冷機時の均質ストイキ燃焼時においては、燃料噴射量、点火時期、圧縮比、吸気温度等による1燃焼サイクル当たりの発熱量に応じて、1燃焼サイクルのカウント値を「1」以外の正値に補正する。
 このように、1燃焼サイクルにおける発熱量に応じて当該1燃焼サイクルをカウントする際のカウント値を補正しても、ピストン冠面10aの温度Tpを精度良く推定することができる。
 そのため、このような第2実施例においても、筒内直接噴射式の内燃機関1において冷機時に均質ストイキ燃焼を行う場合に、上述した第1実施例と同様に、オイル希釈の抑制とPN抑制とを高いレベルで両立することができる。
 図8は、燃焼形態に応じて1燃焼サイクルのカウント値を補正する第2実施例における制御の流れを示すフローチャートである。
 ステップS21では、内燃機関1の始動からの燃焼サイクル数のカウントを開始する。
 ステップS22では、燃焼形態に応じて1燃焼サイクルのカウント値を補正する。すなわち、1燃焼サイクルにおける発熱量が少ない場合には、当該1燃焼サイクルのカウント値を小さくする。
 ステップS23では、内燃機関1の燃焼形態が均質ストイキ燃焼へ移行したか否かを判定する。ステップS23において内燃機関1の燃焼形態が均質ストイキ燃焼へ移行した場合には、ステップS24へ進む。ステップS23において内燃機関1の燃焼形態が均質ストイキ燃焼へ移行していない場合には、上述した超リタード成層燃焼が継続されることになるため、今回のルーチンを終了する。なお、超リタード成層燃焼中も燃焼サイクル数のカウントは継続される。
 ステップS24では、冷却水温度Twが所定温度Bよりも低いか否かを判定する。換言すれば、ステップS24では、内燃機関1の冷機状態であるか否かを判定する。さらに言えば、ステップS24では、内燃機関1の暖機が完了したか否かを判定する。
 ステップS24において冷却水温度Twが所定温度Bよりも低い場合には、ステップS25へ進む。ステップS24において冷却水温度Twが所定温度B以上の場合には、ステップS29へ進む。
 ステップS25では、始動時水温を用いて所定値Xを算出する。所定値Xは、ピストン冠面10aの温度Tpが所定温度Aに到達するために必要な燃焼サイクル数(点火回数)である。
 ステップS26では、ピストン冠面10aの温度Tpが所定温度A以下であるか否かを判定する。具体的には、ステップS26において内燃機関1の始動からの燃焼サイクル数がS25で算出した所定値X以下の場合には、ピストン冠面10aの温度Tpが所定温度A以下であると判定してステップS27へ進む。ステップS26において内燃機関1の始動からの燃焼サイクル数がS25で算出した所定値Xよりも大きい場合には、ピストン冠面10aの温度Tpが所定温度Aよりも高いと判定してステップS28へ進む。
 ステップS27では、第1噴射タイミングで燃料噴射を開始する。
 ステップS28では、第2噴射タイミングで燃料噴射を開始する。
 ステップS29では、第3噴射タイミングで燃料噴射を開始する。
 ステップS30では、内燃機関1の始動からの燃焼サイクル数のカウントをクリアする。
 なお、上述した各実施例は、いずれも内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置に関するものである。

Claims (10)

  1.  燃料噴射弁が筒内に燃料を直接噴射する内燃機関の制御方法であって、
     冷機時にピストン温度が所定温度A以下の場合には、燃料がピストン冠面に付着しにくい所定の第1噴射タイミングで上記燃料噴射弁から筒内に燃料を噴射し、
     冷機時にピストン温度が上記所定温度Aよりも高い場合には、燃料がシリンダの内周面に付着しにくい所定の第2噴射タイミングで上記燃料噴射弁から筒内に燃料を噴射する内燃機関の制御方法。
  2.  内燃機関の始動後の燃焼サイクル数が所定値Xよりも大きくなると、ピストン温度が上記所定温度Aよりも高くなったと判定する請求項1に記載の内燃機関の制御方法。
  3.  上記所定値Xは、始動時における内燃機関の冷却水温度が低いほど大きくなる請求項2に記載の内燃機関の制御方法。
  4.  上記所定値Xは、燃料噴射量が多くなるほど小さくなる請求項2または3に記載の内燃機関の制御方法。
  5.  点火時期がリタードするほど上記所定値Xを大きくする請求項2~4のいずれかに記載の内燃機関の制御方法。
  6.  内燃機関の圧縮比が低いほど上記所定値Xを大きくする請求項2~5のいずれかに記載の内燃機関の制御方法。
  7.  吸気温度が低いほど上記所定値Xを大きくする請求項2~6のいずれかに記載の内燃機関の制御方法。
  8.  始動後の燃焼サイクル数をカウントするにあたって、1燃焼サイクルにおける発熱量に応じて当該1燃焼サイクルをカウントする際のカウント値を補正する請求項2または3のいずれかに記載の内燃機関の制御方法。
  9.  1燃焼サイクルで発生した熱量が小さくなるほど、当該1燃焼サイクルをカウントする際のカウント値が小さくなる請求項8に記載の内燃機関の制御方法。
  10.  筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、
     ピストン温度を推定するピストン温度推定部と、
     冷機時にピストン温度が所定温度A以下の場合には、燃料がピストン冠面に付着しにくい所定の第1噴射タイミングで上記燃料噴射弁の噴射時期を制御するとともに、冷機時にピストン温度が上記所定温度Aよりも高い場合には、燃料がシリンダの内周面に付着しにくい所定の第2噴射タイミングで上記燃料噴射弁の噴射時期を制御する制御部と、を有する内燃機関の制御装置。
PCT/JP2017/036422 2017-10-06 2017-10-06 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 WO2019069443A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/036422 WO2019069443A1 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/036422 WO2019069443A1 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019069443A1 true WO2019069443A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=65995074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/036422 WO2019069443A1 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019069443A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11885274B2 (en) * 2022-02-10 2024-01-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine, control method for internal combustion engine, and memory medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256815A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置
JP2012241654A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2013015023A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2014137025A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射時期制御装置及び燃料噴射時期制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256815A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置
JP2012241654A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2013015023A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2014137025A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射時期制御装置及び燃料噴射時期制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11885274B2 (en) * 2022-02-10 2024-01-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine, control method for internal combustion engine, and memory medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912032B2 (ja) 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
EP1350936B1 (en) In-cylinder injection type spark-ignition internal combustion engine and control method thereof
JP4158328B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
EP2087230B1 (en) Ignition control system for internal combustion engines
JP2009013921A (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP4019570B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
US9945297B2 (en) Engine controller and engine control method
JP2007032382A (ja) 筒内直噴内燃機関の制御装置
CA2983399C (en) Engine control device and engine control method
JP4135643B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2018071485A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008267293A (ja) 内燃機関の制御システム
JP4269825B2 (ja) 筒内直接噴射式エンジンの燃料噴射制御装置
KR101817049B1 (ko) 엔진 제어 장치 및 엔진 제어 방법
JP4000926B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置及び制御方法
JP2010185433A (ja) 内燃機関の触媒暖機制御装置
WO2019069443A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP5593132B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10428785B2 (en) Engine controller and engine control method
JP4743139B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2006118452A (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JP2017186965A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6841119B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4220736B2 (ja) 火花点火式内燃機関の始動制御装置
JP2010270708A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17927923

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17927923

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP