JP2005201209A - 内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005201209A
JP2005201209A JP2004010792A JP2004010792A JP2005201209A JP 2005201209 A JP2005201209 A JP 2005201209A JP 2004010792 A JP2004010792 A JP 2004010792A JP 2004010792 A JP2004010792 A JP 2004010792A JP 2005201209 A JP2005201209 A JP 2005201209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
engine
combustion control
internal combustion
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004010792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Niimi
国明 新美
Tomoumi Yamada
智海 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004010792A priority Critical patent/JP2005201209A/ja
Publication of JP2005201209A publication Critical patent/JP2005201209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、吸気弁の開閉時期を可変とする内燃機関において、吸気弁の閉弁時期を制御して吸気量を制御するとき、燃焼状態の悪化を抑制するとともにバックファイアを抑制する。
【解決手段】吸気弁の開閉時期を可変とする内燃機関の燃焼制御装置において、内燃機関の機関負荷が小さくなるに従い、吸気弁の閉弁時期を遅角側に制御するとともに混合気への点火時期を進角側に制御することで、吸気弁による吸気量制御を伴う燃焼制御を行う第一燃焼制御手段と、第一燃焼制御手段によって制御される吸気弁の閉弁時期と点火時期との関係において該点火時期が該吸気弁の閉弁時期より進角側の時期となる場合には、該点火時期を該吸気弁の閉弁時期よりも遅角側の時期に調整することで該吸気弁による吸気量制御を伴う燃焼制御を行う第二燃焼制御手段と、を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、内燃機関の燃焼制御装置であって、特に吸気弁の閉弁時期を調整することで吸気量を制御する燃焼が可能な内燃機関の燃焼制御装置に関する。
内燃機関の吸排気弁、特に吸気弁の開閉時期を任意の時期に制御することが可能な可変動弁手段を有する内燃機関においては、内燃機関に要求される機関負荷等の運転状態に応じた好適な時期に吸排気弁の開閉時期を制御することで、エミッションの改善や燃費の改善を図ることが可能となる。
ここで、上述した可変動弁手段を有する内燃機関においては吸気弁の閉弁時期を調整することで気筒内に確保される吸気量を制御することが可能となり、以て内燃機関の機関出力を制御することが可能となる。これにより、吸気絞り弁により吸気量を制御する場合よりもポンピングロスの軽減を図ることが可能となる。しかし、内燃機関に要求される機関出力が小さいときは、吸気弁の閉弁時期を吸気行程下死点から遅角側に制御することで気筒内に確保される吸気量は少量となり、ピストンによる混合気の圧縮度合いが弱まる。その結果混合気の温度が低下して、燃焼速度が遅くなり、気筒内の燃焼状態が悪化する。
そこで、上述の内燃機関においては、内燃機関に要求される機関出力が小さいために、吸気弁の閉弁時期を吸気行程下死点から遅角側に制御するときは、気筒内の混合気への点火時期を進角側に制御する技術が公開されている(例えば、特許文献1を参照。)。これにより、気筒内における燃焼時間を確保することで燃焼状態の悪化を抑制する。
特開2002−257018号公報 特開2000−120482号公報 特開2001−159386号公報 特開2001−280228号公報 特開2001−221094号公報
吸気弁の開閉時期を任意の時期に制御することが可能な可変動弁手段を有する内燃機関において、ポンピングロスの軽減を図るべく、吸気弁の閉弁時期を制御することで気筒内に確保される吸気量を制御することが可能である。
ここで、内燃機関に要求される機関出力が小さいために、吸気弁の閉弁時期を吸気行程下死点から遅角側に制御するときは、気筒内の混合気への点火時期を進角側に制御することで、燃焼状態の改善を図ることが可能となる。しかし、点火時期が吸気弁の閉弁時期より進角側の時期となった場合には、内燃機関の吸気側に燃焼による火炎が吹き返す、いわゆるバックファイアが発生し、燃焼騒音が顕著となる虞がある。
本発明では、上記した問題に鑑み、吸気弁の開閉時期を任意の時期に制御することが可能な可変動弁手段を有する内燃機関で吸気弁の閉弁時期を制御することで気筒内に確保さ
れる吸気量を制御する場合において、燃焼状態の悪化を抑制するとともにバックファイアを抑制する内燃機関の燃焼制御装置を提供することを目的とする。
本発明においては、上記した課題を解決するために、混合気への点火時期と吸気弁の閉弁時期との関係に着目した。点火時期が吸気弁の閉弁時期より早い、進角側の時期となることで、内燃機関の吸気側へのバックファイアが発生するからである。
そこで、本発明は、内燃機関の燃焼制御装置において、内燃機関の吸気弁の閉弁時期を変更可能とする可変動弁手段と、前記内燃機関の機関負荷に基づいて前記可変動弁手段によって前記吸気弁の閉弁時期を調整することで、吸気量を制御する閉弁時期制御手段と、前記内燃機関の機関負荷に基づいて、気筒内の混合気への点火時期を制御する点火時期制御手段と、前記内燃機関の機関負荷が小さくなるに従い、前記閉弁時期制御手段によって前記吸気弁の閉弁時期を遅角側に制御するとともに前記点火時期制御手段によって前記点火時期を進角側に制御することで、吸気弁による吸気量制御を伴う燃焼制御を行う第一燃焼制御手段と、前記第一燃焼制御手段によって制御される前記吸気弁の閉弁時期と前記点火時期との関係において該点火時期が該吸気弁の閉弁時期より進角側の時期となる場合には、該点火時期を該吸気弁の閉弁時期よりも遅角側の時期に調整することで該吸気弁による吸気量制御を伴う燃焼制御を行う第二燃焼制御手段と、を備える。
ここで、上記の可変動弁手段は、少なくとも内燃機関の吸気弁の閉弁時期を可変とするものであり、同時に吸気弁のその他の開閉特性を変更するものであってもよい。また、吸気弁と同時に排気弁の開閉特性を変更するものであってもよい。可変動弁手段の具体例としては、吸気弁を電磁駆動弁によって構成する態様等が挙げられる。
そして、上記内燃機関の燃焼制御装置においては、閉弁時期制御手段と点火時期制御手段とによって、内燃機関に要求される機関負荷に応じた燃焼を行うべく、吸気弁の閉弁時期と混合気への点火時期とが制御され、以て気筒内での混合気の燃焼が制御される。
そして、その一つの燃焼制御が第一燃焼制御手段による燃焼制御である。該燃焼制御の特徴は、先ず内燃機関の気筒内に確保される吸気量が、吸気弁の閉弁時期によって調整される点にある。即ち、内燃機関の機関負荷が大きくなるに従い、気筒に確保すべき吸気量が増大するため、吸気弁の閉弁時期を主に圧縮行程において進角側に制御し、特に気筒内に最大吸気量を確保するときは吸気行程下死点近傍の時期を吸気弁の閉弁時期とする。一方で、内燃機関の機関負荷が小さくなるに従い、気筒内に確保すべき吸気量は減少するため、吸気弁の閉弁時期を主に圧縮行程において遅角側に制御し、即ち吸気行程下死点から圧縮行程上死点に向かって吸気弁の閉弁時期を移行することで、該機関負荷に応じた適量の吸気量を気筒内に確保する。また、吸気通路に設けられた吸気絞り弁によらずに吸気量を制御することで、吸気時のポンピングロスを軽減することも可能となる。
そして、第一燃焼制御手段による燃焼制御の次の特徴点は、混合気への点火時期を内燃機関の機関負荷が小さくなるに従い進角側に、即ち圧縮行程上死点から吸気行程下死点に向かって制御することである。換言すると、上述したように内燃機関の機関負荷に応じた吸気量を吸気弁の閉弁時期によって調整する場合、該吸気量が少なくなるに従い、混合気への点火時期を進角側へ移行することになる。これは、気筒内に確保される吸気量が減少すると圧縮時の気筒内の温度上昇が鈍化して混合気の燃焼速度が低下し、その結果、混合気の燃焼状態が悪化して機関出力が低下するからである。従って、第一燃焼制御手段による燃焼制御によっては、ポンピングロスを軽減するとともに、混合気の燃焼状態の悪化を抑制し、機関出力の低下を回避し得る。
しかし、内燃機関の機関負荷が比較的大きく低下したときに第一燃焼制御手段による燃焼制御が行われると、点火時期が吸気弁の閉弁時期より早い時期、即ち進角側の時期となる場合があり得る。この場合、点火された混合気が、吸気弁が閉弁されていないことにより、内燃機関の吸気側へ吹き返すバックファイアが発生し、燃焼騒音が顕著となる虞がある。
そこで、そのような場合、上記の内燃機関の燃焼制御装置においては、第二燃焼制御手段による燃焼制御が行われる。第二燃焼制御手段による燃焼制御においては、気筒内への吸気量の確保は第一燃焼制御手段による燃焼制御時と同様に、吸気弁の閉弁時期を制御することで行われる。そして、仮に第一燃焼制御手段による燃焼制御が行われるとしたときに点火時期が吸気弁の閉弁時期より進角側の時期となる場合、換言するとバックファイアが発生する虞がある場合には、点火時期を吸気弁の閉弁時期より遅角側の時期とする。これにより、混合気が点火され、燃焼が行われるときには、既に吸気弁は閉弁されている。
また、点火時期を上述のように調整することで、混合気に対して理想的に点火すべき時期(以下、「理想点火時期」という)から外れた時期に点火が行われることになるが、気筒内の吸気量が少ないとき、即ち内燃機関の機関負荷が比較的小さいときは、混合気への点火時期が理想点火時期からずれた場合の機関出力の変動は、内燃機関の機関負荷が比較的大きいときと比べて、小さくなる。従って、第二燃焼制御手段による燃焼制御によって、機関出力の変動を可及的に抑制した状態で、バックファイアを抑制し得る。
ここで、上述の内燃機関の燃焼制御装置において、前記内燃機関の吸気通路に設けられ、吸気量を調整する吸気絞り弁を、更に備える場合、前記第一燃焼制御手段によって燃焼制御が行われるとき、および/または前記第二燃焼制御手段によって燃焼制御が行われるときは、前記吸気絞り弁の開度を最大開度としてもよい。このようにすることで、吸気弁の閉弁時期によって、内燃機関の機関負荷に応じた吸気量を気筒内に確保する際のポンピングロスを可及的に小さくすることが可能となる。
また、上述の内燃機関の燃焼制御装置において、前記内燃機関の吸気通路に設けられ、吸気量を調整する吸気絞り弁と、前記内燃機関の機関負荷に基づいて前記吸気絞り弁の開度を調整することで、吸気量を制御する吸気絞り弁開度制御手段と、前記内燃機関の機関負荷が小さくなるに従い、前記吸気絞り弁開度制御手段によって前記吸気絞り弁の開度を小さくするとともに前記点火時期制御手段によって前記点火時期を進角側に制御し、且つ前記可変動弁手段によって前記吸気弁の閉弁時期を所定時期とすることで、吸気絞り弁による吸気量制御を伴う燃焼制御を行う第三燃焼制御手段と、を更に備える場合、前記第三燃焼制御手段による燃焼制御が行われるときの前記内燃機関における燃費が前記第二燃焼制御手段による燃焼制御が行われるときの前記内燃機関における燃費より良いときに、前記第三燃焼制御手段による燃焼制御を行ってもよい。
ここで、第三燃焼制御手段による燃焼制御の特徴点は、内燃機関の機関負荷に応じた気筒内への吸気量の確保を、第一燃焼制御手段又は第二燃焼制御手段のように吸気弁の閉弁時期を制御することで行うのではなく、吸気絞り弁の開度を制御することで行う点にある。尚、混合気への点火時期は第一燃焼制御手段又は第二燃焼制御手段による燃焼制御が行われるときと同様の制御が行われる。そして、吸気弁の閉弁時期を所定時期とするが、この所定時期とは気筒内への吸気量を制御するために決定される時期ではない時期であって、例えば吸気行程下死点近傍の時期である。
そして、第三燃焼制御手段による燃焼制御が行われているときは、気筒内への吸気量を吸気絞り弁の開度を制御することで調整するので、第一燃焼制御手段又は第二燃焼制御手段による燃焼制御が行われるときと比べて、ポンピングロスが大きくなり、以て内燃機関
の燃費が悪化する虞がある。しかし、内燃機関の機関負荷が比較的小さいときは、上述したように、第一燃焼制御手段による燃焼制御を行うとバックファイアが発生する虞があり、また第二燃焼制御手段による燃焼制御を行うとバックファイアの発生を抑制し得るものの、混合気への点火時期が理想点火時期よりずれることにより機関出力が若干量ながらも低下する。そして、内燃機関の機関負荷が小さくなるに従い吸気弁の閉弁時期がより遅角側に制御されることを考慮すると、内燃機関の機関負荷が低下するに従い混合気への点火時期と理想点火時期とのずれ量が大きくなるため、機関出力の低下の割合は大きくなり、その結果燃費が悪化する。
そこで、内燃機関の機関負荷の低下とともに第二燃焼制御手段による燃焼制御が行われるときの燃費が低下して、仮に第三燃焼制御手段による燃焼制御が行われるときの燃費が第二燃焼制御手段による燃焼制御が行われるときの燃費よりもよいと判断されるときは、第三燃焼制御手段による燃焼制御を行う。これにより、内燃機関の全体的な燃費をより好適なものとすることが可能となる。
ここで、上述の第三燃焼制御手段による燃焼制御が行われるようとするとき、第二燃焼制御手段によって内燃機関の機関負荷に応じた吸気弁の閉弁時期から、上記の所定時期へと急に変更される。また、吸気絞り弁においても、第三燃焼制御手段による燃焼制御が行われるようとするときは、第二燃焼制御手段による燃焼制御時の開度から第三燃焼制御時の開度へ、即ち内燃機関の機関負荷に応じた吸気量を確保し得る開度へ急に変更される。その結果、燃焼制御の切り替わる時点において、気筒内に確保される吸気量が内燃機関の機関負荷に応じた量とならずに、機関出力においてショックが発生する虞がある。特に、第二燃焼制御手段による燃焼制御が行われているとき、吸気絞り弁の開度が最大開度である場合には、そのショックは顕著なものとなり得る。
そこで、上述の内燃機関の燃焼制御装置において、前記第二燃焼制御手段による燃焼制御が開始される機関負荷から前記第三燃焼手段による燃焼制御が開始される機関負荷までの前記内燃機関の機関負荷範囲において、前記閉弁時期制御手段によって前記吸気弁の閉弁時期を、該第二燃焼制御手段による燃焼制御時の該吸気弁の閉弁時期と該第三燃焼制御手段による燃焼制御開始時の該吸気弁の閉弁時期との間で該内燃機関の機関負荷に基づいて徐々に変更するとともに、前記吸気絞り弁開度制御手段によって前記吸気絞り弁の開度を、該第二燃焼制御手段による燃焼制御時の該吸気絞り弁の開度から該第三燃焼制御手段による燃焼制御開始時の該吸気絞り弁の開度との間で該内燃機関の機関負荷に基づいて徐々に変更するようにしてもよい。
即ち、第二燃焼制御手段による燃焼制御が行われている状態から第三燃焼制御手段による燃焼制御が行われる状態へ急激に変更するのではなく、第二燃焼制御手段による燃焼制御が行われている時点での吸気弁の閉弁時期と吸気絞り弁の開度を、内燃機関の機関負荷に基づいて、第三燃焼制御手段が開始される時点の吸気弁の閉弁時期と吸気絞り弁の開度に向けて、徐々に変更する制御(以下、「燃焼切替制御」という)が行われる。これにより、燃焼制御の切替時の機関出力におけるショックを抑制し得る。
尚、燃焼切替制御は、第一燃焼制御手段による燃焼制御から第二燃焼制御手段による燃焼制御へ切り替わった直後に直ちに行っても良い。即ち、第一燃焼制御手段による燃焼制御から第三燃焼制御手段による燃焼制御に向かって、吸気弁の閉弁時期および吸気絞り弁の開度を徐々に変更しても良い。このとき、第二燃焼制御手段による燃焼制御時の吸気弁の閉弁時期および吸気絞り弁の開度は、第一燃焼制御手段による燃焼制御終了時の吸気弁の閉弁時期および吸気絞り弁の開度を意味する。
本発明に係る内燃機関の燃焼制御装置においては、吸気弁の開閉時期を任意の時期に制御することが可能な可変動弁手段を有する内燃機関で吸気弁の閉弁時期を制御することで気筒内に確保される吸気量を制御する場合において、燃焼状態の悪化を抑制するとともにバックファイアを抑制することが可能となる。
ここで、本発明に係る内燃機関の燃焼制御装置の実施の形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明が適用される内燃機関1およびその制御系統の概略構成を表すブロック図である。内燃機関1は、ガソリン火花着火式内燃機関であって、気筒2内に直接燃料を噴射することが可能な燃料噴射弁9および点火栓3を備えている。そして、気筒2内において、ピストン4が往復運動を行う。また、内燃機関1には吸気通路7が燃焼室に接続され、同様に、排気通路8も燃焼室に接続される。ここで、吸気通路7と燃焼室との間には吸気弁5が、排気通路8と燃焼室との間には排気弁6が設けられている。吸気弁5および排気弁6は電磁駆動弁で構成され、各弁の開閉時期等の開閉特性を任意に制御することが可能である。また、吸気通路7の途中には吸気通路7における吸気流量を制御する吸気絞り弁11が設けられている。
また、内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(以下、「ECU」という)10が併設されている。このECU10は、CPUの他、後述する各種の制御ルーチン及びマップを記憶するROM、RAM等を備えており、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。ここで、燃料噴射弁9、吸気絞り弁11、吸気弁5および排気弁6は、ECU10からの制御信号によって開閉動作を行う。また、点火栓3は、ECU10からの制御信号によって気筒2内の混合気への点火を行う。
また、アクセル開度センサ12がECU10と電気的に接続されている。これにより、ECU10はアクセル開度センサ12からのアクセル開度信号に応じた、内燃機関1の機関負荷を算出する。更に、クランクポジションセンサ13がECU10と電気的に接続されている。これにより、ECU10は内燃機関1の出力軸の回転角に応じた信号を受け取って内燃機関1の機関回転速度Ne等を算出する。
ここで、図2に基づいて、内燃機関1での燃焼における混合気への点火時期と、内燃機関1が発揮する機関出力との関係について説明する。図2の横軸は、内燃機関1のクランクアングルで表される点火時期を意味し、縦軸は内燃機関1が発揮する機関出力を表す。そして、図2中の線L1、L2、L3は、それぞれ内燃機関1に要求される機関負荷が、大負荷、中負荷、小負荷であるときの、点火時期に対する内燃機関1が発揮する機関出力の推移を表す。
線L1、L2、L3のそれぞれに表されるように、混合気への点火時期によって内燃機関1が発揮し得る機関出力は変動し、各機関負荷における最大機関出力が発揮される点火時期である理想点火時期をそれぞれMSBT1、MSBT2、MSBT3で表す。即ち、混合気への点火栓3による点火時期が、理想点火時期から外れた時期となるほど、燃焼による機関出力は低下し、内燃機関1における燃費は悪化する。
また、線L1、L2、L3に表されるように、内燃機関1の機関負荷が小さくなるに従い、最大機関出力が発揮される点火時期はMSBT1からMSBT3への方向へ、即ち進角側の方向へ移行する。これは、内燃機関1の機関負荷が小さくなるとき、気筒2内に確
保される吸気量が少なくなるため、ピストン4による圧縮時の気筒2内の温度が低下し、燃焼速度が低下することによる。そこで、内燃機関1の機関負荷が小さくなるに従い、点火栓3による点火時期を進角側に制御することで、即ち、図2に示すようにMSTB1からMSTB3の方向に移行させることで、混合気の燃焼状態が悪化するのを抑制することが可能となる。
また、内燃機関1においては、気筒2内における吸気の確保は、吸気弁5の閉弁時期を制御することで行う場合と、吸気絞り弁3の開度を制御することで行う場合とがある。そこで、気筒2内への吸気の確保と気筒2内に形成された混合気への点火を行う燃焼制御について、図3に基づいて、説明する。尚、燃料噴射については、アクセル開度センサ12からの信号に基づいて決定される量の燃料が吸気行程又は圧縮行程において燃料噴射弁9から噴射される。
図3(a)は、内燃機関1の機関負荷に対する混合気への点火時期の推移と(図3(a)中、線L5で表される)、内燃機関1の機関負荷に対する吸気弁5の閉弁時期の推移(図3(a)中、線L4で表される)を表す。図の横軸は、内燃機関1の機関負荷を表し、縦軸は、クランクアングルを表す。図3(b)は、気筒2内への吸気の確保方法に対応する、内燃機関1の機関負荷に対する燃費の推移を表す。図3(b)中、線L6は吸気弁5によって吸気を確保することで行う燃焼制御時の燃費の推移を表し、線L7は吸気絞り弁11によって吸気を確保することで行う燃焼制御時の燃費の推移を表す。以下に、内燃機関1における燃焼制御の詳細を説明する。
内燃機関1において気筒2内に吸気を確保するとき、吸気絞り弁11によって吸気を確保すると、吸気絞り弁11が吸気通路7における吸気の抵抗となり、ポンピングロスが大きくなる。従って、内燃機関1においては、好ましくは吸気弁5の閉弁時期を制御することで、気筒2内に確保される吸気量を制御する。そこで、内燃機関1の機関負荷が比較的大きく図3に示す区間T1に属する場合には、内燃機関1の機関負荷が小さくなるに従い、吸気弁5の閉弁時期を遅角側に移行させる。即ち、圧縮行程において吸気弁5の閉弁時期を遅角側に移行させることで、気筒2内に確保される吸気量を少なくする。尚、このとき吸気絞り弁11の開度は最大開度であり、吸気絞り弁11による吸気への抵抗は最小となっている。一方で、このとき点火栓3による点火時期は、先述したように内燃機関1の機関負荷が小さくなるに従い、進角側に移行させることで、気筒2内での燃焼状態の悪化を抑制する。
その結果、内燃機関1の機関負荷がeklstgdhとなったときに、吸気弁5の閉弁時期と点火栓3による点火時期が同時期となる。そこで、内燃機関1の機関負荷が高負荷側からより低負荷側のeklstgdhとなるまでの区間を、上述した区間T1とし、区間T1においては上述した吸気弁5の閉弁時期の制御が行われることで、必要量の吸気を気筒2内に確保するとともに、内燃機関1の機関負荷に応じた点火時期の制御が行われる。これにより、ポンピングロスを軽減するとともに、燃焼状態の悪化を抑制する燃焼制御が行われる。尚、区間T1における上記の燃焼制御を、第一燃焼制御と称する。
次に、内燃機関1の機関負荷がeklstgdhより小さくなり、図3に示す区間T2に属する場合には、区間T1と同様の吸気弁5の閉弁時期の制御と点火栓3による点火の制御である燃焼制御が行われると、点火栓3によって点火が行われるとき、吸気弁5がまだ閉弁されておらず開弁状態のままである。そのような状態で点火栓3による点火が行われると、燃焼による火炎が吸気通路7の方に吹き返すバックファイアが発生する。
そこで、内燃機関1の機関負荷が区間T2に属する場合には、吸気弁5の閉弁時期は第一燃焼制御の場合と同様に、内燃機関1の機関負荷が小さくなるに従い遅角側に移行させ
て必要量の吸気を気筒2内に確保し、一方で点火栓3による混合気への点火は、該吸気弁5が閉弁された後において行う。即ち、点火栓3による点火時期は、吸気弁5の閉弁時期より遅角側の時期とする。このようにすることで、点火栓3によって点火が行われるとき、吸気弁5は閉弁状態となっているため吸気通路7へのバックファイアは発生し得ない。尚、このとき、吸気絞り弁11の開度は、区間T1のときと同じように、最大開度である。
尚、区間T1およびT2においては、吸気絞り弁11の開度を最大開度とした上で、吸気弁5の閉弁時期を制御して気筒2内に吸気を確保することで、ポンピングロスを軽減することが可能となる。従って、図3(b)に示すように、区間T1およびT2においては、線L6で表される吸気弁5による吸気量の確保が行われるときの内燃機関1の燃費が、線L7で表される吸気絞り弁11による吸気量の確保が行われるときの内燃機関1の燃費よりも良好なものとなる。
しかし、区間T2においては、点火栓3による点火時期を理想点火時期(図2中のMSBT3等)より遅れた時期とすることでバックファイアの発生を抑制しているため、混合気の燃焼によって発生する機関出力が低下する。そして機関負荷がより小さくなるに従い、理想点火時期と点火栓3による点火時期との差が拡大することより、機関負荷がeklstgdhより低いeklstghlとなったとき、線L6で表される吸気弁5による吸気量の確保が行われるときの内燃機関1の燃費が、線L7で表される吸気絞り弁11による吸気量の確保が行われるときの内燃機関1の燃費と同程度となる。
そこで、内燃機関1の機関負荷がeklstgdhからeklstgdlまでの区間を、上述した区間T2とするものであり、区間T2においては上述した吸気弁5の閉弁時期の制御が行われることで、必要量の吸気を気筒2内に確保するとともに、点火栓3による点火時期を吸気弁5の閉弁時期より遅角側の時期とする。これにより、ポンピングロスを軽減するとともに、燃焼状態の悪化を抑制する燃焼制御が行われ、更にバックファイアを抑制し得る。尚、区間T2における上記の燃焼制御を、第二燃焼制御と称する。
次に、内燃機関1の機関負荷がeklstgdl以下となり、図3に示す区間T3に属する場合には、区間T2と同様の燃焼制御が行われると、上述したように、線L6で表される吸気弁5による吸気量の確保が行われるときの内燃機関1の燃費が、線L7で表される吸気絞り弁11による吸気量の確保が行われるときの内燃機関1の燃費より悪化する。そこで、区間T3においては、気筒2内への吸気量の確保を吸気絞り弁11で行うとともに、吸気弁5の閉弁時期を吸気行程開始点近傍の時期とする。従って、内燃機関1の機関負荷に応じて、吸気絞り弁11の開度が調整されて、気筒内に適量の吸気が確保される。このとき、点火栓3による点火時期は、図3(a)に示すように、内燃機関1の機関負荷の減少に従って、進角側へ移行される。尚、区間T3における上記の燃焼制御を、第三燃焼制御と称する。
また、区間T3においては、点火栓3による点火時期は、吸気弁5の閉弁時期より遅角側の時期であるため、吸気通路7へのバックファイアは生じない。
ここで、内燃機関1において上述した第一燃焼制御、第二燃焼制御、第三燃焼制御を内燃機関1の機関負荷に応じて切り替えて実行する制御(以下、「混合気燃焼制御」という)について、図4に基づいて説明する。尚、図4に示す混合気燃焼制御は、内燃機関1において繰り返し実行されるルーチンである。
S101では、アクセル開度センサ12からの信号に基づいて、機関負荷eklsmを検出する。S101の処理が終了すると、S102へ進む。
S102では、クランクポジションセンサ13からの信号から算出された機関回転速度Neに基づいて、点火時期調整下限負荷eklstgdl_mapを算出する。ここで、eklstgdl_mapとは、図3(a)中のeklstgdlに相当する機関負荷、即ち区間T2と区間T3との境界を定める機関負荷である。先述したように、eklstgdl_map(eklstgdl)は、図3(b)中の線L6で表される吸気弁5による吸気量の確保が行われるときの内燃機関1の燃費と線L7で表される吸気絞り弁11による吸気量の確保が行われるときの内燃機関1の燃費との関係から決定される機関負荷であるが、本制御においては予め実験等でeklstgdl_mapの値を求めておく。但し、eklstgdl_mapは、機関回転速度Neに応じてその値が変動するため、機関回転速度Neをパラメータとするeklstgdl_mapの算出マップをECU10内に格納し、該マップにアクセスすることで、本制御時の機関回転速度Neに応じたeklstgdl_mapを算出する。S102の処理が終了すると、S103へ進む。
S103では、S101で検出された機関負荷eklsmが、S102で算出されたeklstgdl_mapより大きいか否かが判定される。即ち、内燃機関1の機関負荷eklsmが、区間T3に属するか、それ以外の区間(T1又はT2)に属するかが判定される。機関負荷eklsmが、eklstgdl_mapより大きいと判定されるときは、S104へ進む。機関負荷eklsmがeklstgdl_map以下であると判定されるときは、機関負荷eklsmが区間T3に属することを意味し、従ってS108へ進み、上述した第三燃焼制御が行われる。
S104では、機関回転速度Neに基づいて、点火時期調整上限負荷eklstgdh_mapを算出する。ここで、eklstgdh_mapとは、図3(a)中のeklstgdhに相当する機関負荷、即ち区間T1と区間T2との境界を定める機関負荷である。先述したように、eklstgdh_map(eklstgdh)は、上述の第一燃焼制御が行われる場合において点火栓3による点火時期と吸気弁5の閉弁時期とが同時期となるときの機関負荷であるが、本制御においては予め実験等でeklstgdh_mapの値を求めておく。但し、eklstgdh_mapは、eklstgdl_mapと同様に機関回転速度Neに応じてその値が変動するため、機関回転速度Neをパラメータとするeklstgdh_mapの算出マップをECU10内に格納し、該マップにアクセスすることで、本制御時の機関回転速度Neに応じたeklstgdh_mapを算出する。S104の処理が終了すると、S105へ進む。
S105では、S101で検出された機関負荷eklsmが、S104で算出されたeklstgdh_mapより小さいか否かが判定される。即ち、内燃機関1の機関負荷eklsmが、区間T2に属するか、区間T1に属するかが判定される。機関負荷eklsmが、eklstgdh_mapより小さいと判定されるときは、機関負荷eklsmが区間T2に属することを意味し、従ってS107へ進み、上述した第二燃焼制御が行われる。機関負荷eklsmがeklstgdh_map以上であると判定されるときは、機関負荷eklsmが区間T1に属することを意味し、従ってS106へ進み、上述した第一燃焼制御が行われる。
S106、S107、S108の処理後、本制御は一旦終了し、再びS101の処理から繰り返し実行される。
本制御によると、内燃機関1の機関負荷に基づいて第一燃焼制御、第二燃焼制御、第三燃焼制御を切り替えて実行することで、ポンピングロスの軽減による内燃機関1の燃費の向上を図るとともに、燃焼状態の悪化およびバックファイアの発生を抑制することが可能となる。
次に、内燃機関1における混合気燃焼制御の第2の実施例について、図5の制御フローに基づいて説明する。尚、図5に示す混合気燃焼制御中の処理が、図4に示す混合気燃焼制御中の処理と同一の内容である場合には、同一の参照番号を付して、その説明を省略する。
図5に示す混合気燃焼制御の図4に示す混合気燃焼制御に対する相違点は、S105において機関負荷eklsmが上述の区間T2に属すると判定された以降の処理である。
ここで、図3(a)に示すように、機関負荷eklsmがeklstgdlとなり区間T2から区間T3へと変動するときは、吸気弁5の閉弁時期が機関負荷eklsmの低下に応じて徐々に遅角側に移行されるべく制御されていた状態から、吸気行程下死点近傍の時期に急に変更される。また、吸気絞り弁11についても、機関負荷eklsmが区間T2に属するときは吸気絞り弁11の開度は最大開度となっている状態から、機関負荷eklsmに応じた開度に急に変更される。また、区間T3においては機関負荷eklsmは比較的小さいため、区間T3に切り替わった時点では吸気絞り弁11の開度は比較的小さい。従って、該時点における吸気絞り弁11の開度変更量は比較的大きくなる。このように、吸気弁5の閉弁時期や吸気絞り弁11の開度が急に変更されると、内燃機関1の機関出力においてショックが発生する虞がある。そこで、本制御においては、機関負荷eklsmが区間T2から区間T3に切り替わるときの機関出力におけるショックを軽減するのを目的とする。
ここで、図6(a)、(b)に、本混合気燃焼制御が行われるときの吸気弁5の閉弁時期の機関負荷に対する推移(図6(a)中線L8で表される)、点火栓3による点火時期(図6(a)中線L9で表される)、吸気絞り弁11の開度の機関負荷に対する推移(図6(b)中線L10で表される)を示す。以下に、図6(a)、(b)を含めて、本混合気燃焼制御の説明を行う。
本混合気燃焼制御においては、S105で、機関負荷eklsmが点火時期調整上限負荷eklstgdh_mapより小さいと判定されると、S201に進む。S201では、機関回転速度Neに基づいて、燃焼切替時負荷eklstgde_mapを算出する。ここで、eklstgde_mapとは、区間T2aから区間T2bへと切り替えられるときの制御(後述するS203における燃焼切替制御)の実行判断をするための閾値となる機関負荷である。従って、図6(a)、(b)に示すように、区間T2は、eklstgde_mapを境に、区間T2aと区間T2bとに区別され、区間T2bは区間T2aより低負荷側の区間である。尚、eklstgde_mapはeklstgdl_mapより大きくeklstgdh_map以下となる値であって、S203における燃焼切替制御の効果である機関出力におけるショックの抑制が得られるべき区間T2bを確保する値である。
本混合気燃焼制御においては予め実験等でeklstgde_mapの値を求めておく。但し、eklstgde_mapは、eklstgdl_mapおよびeklstgdh_mapと同様に機関回転速度Neに応じてその値が変動するため、機関回転速度Neをパラメータとするeklstgde_mapの算出マップをECU10内に格納し、該マップにアクセスすることで、本制御時の機関回転速度Neに応じたeklstgde_mapを算出する。S201の処理が終了すると、S202へ進む。
S202では、S101で検出された機関負荷eklsmが、S201で算出されたeklstgde_mapより小さいか否かが判定される。即ち、内燃機関1の機関負荷e
klsmが、区間T2において区間T2bに属するか又は区間T2aに属するかが判定される。機関負荷eklsmが、eklstgde_mapより小さいと判定されるときは、機関負荷eklsmが区間T2bに属することを意味し、従ってS203へ進み、以下に説明する燃焼切替制御が行われる。機関負荷eklsmがeklstgde_map以上であると判定されるときは、機関負荷eklsmが区間T2aに属することを意味し、従ってS107へ進み、上述した第二燃焼制御が行われる。
ここで、S203で行われる燃焼切替制御について説明する。機関負荷eklsmが区間T2bに属するとき、燃焼切替制御が行われる。燃焼切替制御において、上述した第二燃焼制御と第三燃焼制御とが切り替えられるときにおいて、吸気弁5の閉弁時期および吸気絞り弁11の開度を急に変更するのではなく、徐々に変更されることを特徴とする。
先ず、吸気弁5の閉弁時期については、機関負荷eklsmがeklstgde_mapとなるときの吸気弁5の閉弁時期をevtvtmin_mapとし、第三燃焼制御が開始されるときであって機関負荷eklsmがeklstgdl_mapとなるときの吸気弁5の閉弁時期をevttamax_mapとするとき、以下に示す式1に従って、吸気弁5の閉弁時期が制御される。尚、式1において、evttfinalは、燃焼切替制御が行われるときの吸気弁5の閉弁時期を表す。
evttfinal=(evtvtmin_map−evttamax_map)×(eklsm−eklstgdl_map)/(eklstgde_map−eklstgdl_map)+evttamax_map ・・・(式1)
従って、区間T2bでの燃焼切替制御においては、第二燃焼制御が終了時の閉弁時期と第三燃焼制御が開始されるときの閉弁時期とを直線状に結ぶ、式1で表される関数に従い、吸気弁5の閉弁時期は制御される。
次に、吸気絞り弁11の開度については、機関負荷eklsmがeklstgde_mapとなったときの吸気絞り弁11の開度を最大開度であるETEAWOTとし、第三燃焼制御が開始されるときの機関負荷eklsmがeklstgdl_mapとなるときの吸気絞り弁11の開度をetatamax_mapとするとき、以下に示す式2に従って、吸気絞り弁11の開度が制御される。尚、式2において、etafinalは、燃焼切替制御が行われるときの吸気絞り弁11の開度を表す。
etafinal=(ETAWOT−etatamax_map)×(eklsm−eklstgdl_map)/(eklstgde_map−eklstgdl_map)+etatamax_map ・・・(式2)
従って、区間T2bでの燃焼切替制御においては、第二燃焼制御が終了時の開度と第三燃焼制御が開始されるときの開度とを直線状に結ぶ、式2で表される関数に従い、吸気絞り弁11の開度は制御される。
尚、点火栓3による点火時期は、区間T2bにおいては、図6(a)中線L9で示すように、機関負荷eklsmの低下に従って徐々に進角側に移行させて、混合気の燃焼状態の悪化を抑制する。
本制御によると、第二燃焼制御と第三燃焼制御との間に燃焼切替制御を介在させることで、燃焼制御の切替時における吸気弁5の閉弁時期と吸気絞り弁11の開度を急に変化させず徐々に変化させることで、機関出力におけるショックを抑制することが可能となる。尚、機関出力のショックを可及的に小さくするには、区間T2における区間T2bの占め
る割合を高めて、吸気弁5の閉弁時期と吸気絞り弁11の開度を徐々に変更するために要する時間を長くすればよい。従って、eklstgde_mapの値を、可及的にeklstgdh_mapの値に近づけて、最終的に第二燃焼制御を行わずに第一燃焼制御から燃焼切替制御を介して第三燃焼制御へと移行してもよい。
本発明の実施の形態に係る内燃機関の燃焼制御装置の概略構成を表す図である。 本発明の第一の実施例に係る内燃機関の燃焼制御装置において、各機関負荷毎の、混合気への点火時と発揮される機関出力との関係を表す図である。 本発明の第一の実施例に係る内燃機関の燃焼制御装置において、機関負荷に対する吸気弁の閉弁時期の推移、点火栓による点火時期の推移、内燃機関の燃費の推移を表す図である。 本発明の第一の実施例に係る内燃機関の燃焼制御装置において、内燃機関の機関負荷に応じた燃焼制御を行う混合気燃焼制御に関するフローチャートである。 本発明の第二の実施例に係る内燃機関の燃焼制御装置において、内燃機関の機関負荷に応じた燃焼制御を行う混合気燃焼制御に関するフローチャートである。 図5に示す混合気燃焼制御が行われるときの、機関負荷に対する吸気弁の閉弁時期の推移、点火栓による点火時期の推移、吸気絞り弁の開度の推移を表す図である。
符号の説明
1・・・・内燃機関
2・・・・気筒
3・・・・点火栓
4・・・・ピストン
5・・・・吸気弁
6・・・・排気弁
7・・・・吸気通路
8・・・・排気通路
9・・・・燃料噴射弁
10・・・・ECU
11・・・・吸気絞り弁
12・・・・アクセル開度センサ
13・・・・クランクポジションセンサ

Claims (4)

  1. 内燃機関の吸気弁の閉弁時期を変更可能とする可変動弁手段と、
    前記内燃機関の機関負荷に基づいて前記可変動弁手段によって前記吸気弁の閉弁時期を調整することで、吸気量を制御する閉弁時期制御手段と、
    前記内燃機関の機関負荷に基づいて、気筒内の混合気への点火時期を制御する点火時期制御手段と、
    前記内燃機関の機関負荷が小さくなるに従い、前記閉弁時期制御手段によって前記吸気弁の閉弁時期を遅角側に制御するとともに前記点火時期制御手段によって前記点火時期を進角側に制御することで、吸気弁による吸気量制御を伴う燃焼制御を行う第一燃焼制御手段と、
    前記第一燃焼制御手段によって制御される前記吸気弁の閉弁時期と前記点火時期との関係において該点火時期が該吸気弁の閉弁時期より進角側の時期となる場合には、該点火時期を該吸気弁の閉弁時期よりも遅角側の時期に調整することで該吸気弁による吸気量制御を伴う燃焼制御を行う第二燃焼制御手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の燃焼制御装置。
  2. 前記内燃機関の吸気通路に設けられ、吸気量を調整する吸気絞り弁を、更に備え、
    前記第一燃焼制御手段によって燃焼制御が行われるとき、および/または前記第二燃焼制御手段によって燃焼制御が行われるときは、前記吸気絞り弁の開度を最大開度とすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  3. 前記内燃機関の吸気通路に設けられ、吸気量を調整する吸気絞り弁と、
    前記内燃機関の機関負荷に基づいて前記吸気絞り弁の開度を調整することで、吸気量を制御する吸気絞り弁開度制御手段と、
    前記内燃機関の機関負荷が小さくなるに従い、前記吸気絞り弁開度制御手段によって前記吸気絞り弁の開度を小さくするとともに前記点火時期制御手段によって前記点火時期を進角側に制御し、且つ前記可変動弁手段によって前記吸気弁の閉弁時期を所定時期とすることで、吸気絞り弁による吸気量制御を伴う燃焼制御を行う第三燃焼制御手段と、を更に備え、
    前記第三燃焼制御手段による燃焼制御が行われるときの前記内燃機関における燃費が前記第二燃焼制御手段による燃焼制御が行われるときの前記内燃機関における燃費より良いときに、前記第三燃焼制御手段による燃焼制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  4. 前記第二燃焼制御手段による燃焼制御が開始される機関負荷から前記第三燃焼手段による燃焼制御が開始される機関負荷までの前記内燃機関の機関負荷範囲において、前記閉弁時期制御手段によって前記吸気弁の閉弁時期を、該第二燃焼制御手段による燃焼制御時の該吸気弁の閉弁時期と該第三燃焼制御手段による燃焼制御開始時の該吸気弁の閉弁時期との間で該内燃機関の機関負荷に基づいて徐々に変更するとともに、前記吸気絞り弁開度制御手段によって前記吸気絞り弁の開度を、該第二燃焼制御手段による燃焼制御時の該吸気絞り弁の開度から該第三燃焼制御手段による燃焼制御開始時の該吸気絞り弁の開度との間で該内燃機関の機関負荷に基づいて徐々に変更することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の燃焼制御装置。
JP2004010792A 2004-01-19 2004-01-19 内燃機関の燃焼制御装置 Pending JP2005201209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010792A JP2005201209A (ja) 2004-01-19 2004-01-19 内燃機関の燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010792A JP2005201209A (ja) 2004-01-19 2004-01-19 内燃機関の燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005201209A true JP2005201209A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34823418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004010792A Pending JP2005201209A (ja) 2004-01-19 2004-01-19 内燃機関の燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005201209A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540920A (ja) * 2013-10-28 2016-12-28 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited 内燃エンジンのためのトルク調整
JP2017125435A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2020008941A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御システム及びその制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540920A (ja) * 2013-10-28 2016-12-28 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited 内燃エンジンのためのトルク調整
US10612475B2 (en) 2013-10-28 2020-04-07 Jaguar Land Rover Limited Torque modulation for internal combustion engine
JP2017125435A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2020008941A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御システム及びその制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931549B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4046086B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
US7823550B2 (en) Engine equipped with adjustable valve timing mechanism
US6622689B2 (en) Method and system for controlling auto-ignition in an internal combustion engine
JP5939263B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8050846B2 (en) Apparatus and method for controlling engine
JP2005083277A (ja) 火花点火内燃機関の制御装置
JP2008064032A (ja) 内燃機関の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4218359B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5046190B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP2005127180A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP5098985B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009156045A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2005201209A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5282636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4335264B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4407505B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP6225969B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2009216035A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010168931A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP4396253B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2007285238A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11190236A (ja) 4サイクルエンジンのノッキング抑止装置
JP4200356B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置
EP1749999A2 (en) Fuel injection control system and method of compression ignition internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916