JP4200356B2 - 筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置 - Google Patents

筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4200356B2
JP4200356B2 JP2002342663A JP2002342663A JP4200356B2 JP 4200356 B2 JP4200356 B2 JP 4200356B2 JP 2002342663 A JP2002342663 A JP 2002342663A JP 2002342663 A JP2002342663 A JP 2002342663A JP 4200356 B2 JP4200356 B2 JP 4200356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection mode
valve
internal combustion
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002342663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004176610A (ja
Inventor
勝彦 宮本
智 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2002342663A priority Critical patent/JP4200356B2/ja
Publication of JP2004176610A publication Critical patent/JP2004176610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200356B2 publication Critical patent/JP4200356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置に係り、詳しくは、過渡的なEGR量の増加に対して燃焼安定性を確保する筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、排気ガス還流(EGR)は、内燃機関の部分負荷運転条件時に燃費の向上及びNOxの低減を図る方法として利用される。
このEGRを導入する方法としては、気筒の外部に配管及びEGRバルブを設け、このバルブの開閉によりサージタンクに排気の一部を還流させる方法(外部EGR)が従来から一般に行われているが、最近では吸排気弁の開閉タイミングを変更する可変バルブタイミング(VVT)機構を利用して吸気弁及び排気弁がともに開弁状態となるバルブオーバラップ量をある程度大きくすることにより排気の一部を還流させる方法(内部EGR)も用いられる。
【0003】
このVVTによる内部EGRのメリットの一つとしては、EGRの応答性の良さが挙げられる。その理由は、外部EGRでは、サージタンク容量分のEGRが導入される過程や、吸気マニホールド及び吸気ポートに沿って吸入される過程でのEGRの応答遅れが存在するのに対し、直接排気を筒内に還流させる内部EGRでは、応答遅れがほとんどないからである。
【0004】
このように、内部EGRは、外部EGRに比してEGRの応答性の面では良好なものである一方、内部EGRでは、新気の応答遅れが存在する。その理由は、新気量は吸気マニホールドの圧力(マニ圧)で支配されるが、バルブオーバラップ量が拡大してからマニ圧が上昇して安定するまでに時間を要し、新気の導入量が、マニ圧が安定するまでの間、不足するからである。
【0005】
つまり、VVTを利用する内部EGRの場合には、新気の応答性に問題があるものの、逆にEGRの応答性が良いことから、新気の応答遅れ期間には、筒内のEGR量が一時的に過多状態になる。この状態は燃焼変動の増大を招き、燃焼安定性の維持が困難になるという問題がある。
これに対し、VVTによる燃焼安定性の維持を図る筒内噴射型内燃機関の技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
当該技術では、バルブオーバラップ量が拡大されるに伴って燃料噴射時期を遅角側に補正しており、これにより、燃料噴射から点火までの期間を短くし、燃料の拡散を抑えて安定した層状燃焼運転を行っている。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−218036号公報(段落番号0026〜0027、図3等)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記特許文献1に記載の従来の技術は、圧縮行程の燃料噴射モードによる層状燃焼運転中に、バルブオーバラップ量が拡大したときには、燃料噴射時期を遅らせて燃焼安定化を図る筒内噴射型内燃機関に関するものである。
しかし、筒内噴射型内燃機関は、圧縮行程の燃料噴射モードによる層状燃焼運転のほか、吸気行程の燃料噴射モードによる均質燃焼運転も行われるものである。ここで、この吸気行程の燃料噴射モードによる均質燃焼運転にて前記従来の技術の如く燃料噴射時期を単に遅らせることは、燃焼の安定に寄与することがないばかりか、却って燃焼が悪化する場合もある。
【0009】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、バルブオーバラップ量が変更されるときのEGR量の過渡的な増加に対しても燃焼安定性の維持を図ることができる筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するべく、請求項1記載の本発明の筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置は、ピストンで区画される燃焼室内に対して直接的に燃料を噴射する燃料噴射弁と、前記燃焼室を開閉する吸気弁及び排気弁によるバルブオーバラップ量を変更するオーバラップ量変更手段とを備えた筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置であって、主として吸気行程で燃料を噴射する燃料噴射モードによる均質燃焼運転中に、前記バルブオーバラップ量が所定のしきい値以上に拡大したとき、所定期間に亘り層状燃焼運転を行うべく前記燃料噴射モードを変更し、該所定期間の後、再び均質燃焼運転を行うべく前記噴射モードを変更する噴射モード変更手段を備えることを特徴としている。
【0011】
したがって、請求項1記載の筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置では、均質燃焼運転中にバルブオーバラップ量の拡大によって新気の応答が遅れてEGR量の過多が生じても、所定期間に亘り一時的に層状燃焼運転を行っているので、燃焼期間が長くならず、燃焼変動を抑えて燃焼安定性が確保される。さらに、機関の不安定化に由来する未燃HCの増加による燃費の悪化及び排気性能の悪化が防止される。そして所定期間の後、再び均質燃焼運転が行われるものである。
【0012】
また、請求項2記載の発明では、前記噴射モード変更手段は、前記内燃機関の運転負荷が高いときには前記吸気行程の燃料噴射モードを、吸気行程及び圧縮行程で燃料を分割して噴射する、又は圧縮行程で燃料を分割して噴射する分割噴射モードに変更し、前記運転負荷が低いときには前記吸気行程の燃料噴射モードを主として圧縮行程で燃料を噴射する燃料噴射モードに変更することを特徴としている。
【0013】
これにより、高めの負荷が要求されたときには、EGRの遷移期間だけ吸気行程での燃料噴射モードから分割噴射モードに変更し、一方、低負荷が要求されたときには、EGRの遷移期間だけ圧縮行程での燃料噴射モードに変更し、いずれも層状燃焼運転を行っているので、EGR量の過渡的な増加に対しても燃焼変動を抑えて燃焼安定性を確保させつつ、要求負荷にも的確に対応する。
【0014】
さらに、請求項3記載の発明では、前記所定のしきい値は、前記内燃機関の運転負荷及び回転速度から算出されることを特徴としている。このように、バルブオーバラップ量の拡大判定、すなわち燃料噴射モードの変更の判定を機関の運転条件に対応させるので、機関の要求に応じた燃料制御が可能になる。
また、請求項4記載の発明では、前記オーバラップ量変更手段は、前記吸気弁の開閉タイミング又は前記排気弁の開閉タイミングの少なくともいずれか一方を可変にすることを特徴としている。このように、吸気弁又は排気弁の少なくともいずれかを可変にすることで、多種の内燃機関への対応が可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面により本発明の実施形態について説明する。
図1を参照すると、本発明の一実施形態に係る筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置に適用されるシステム構成図が示されており、以下図1に基づき本発明に係る筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置の構成を説明する。
【0016】
エンジン1は、図示しない燃焼室内に燃料を直接噴射する火花点火式の筒内噴射エンジンとして構成される。すなわち、エンジン1のシリンダヘッドには、ピストンの往復運動によって区画される燃焼室内に臨んで、インジェクタ(燃料噴射弁)や点火プラグ(ともに図示せず)が配設されているとともに、吸気通路2及び排気通路3が接続されている。なお、点火プラグには点火コイルが接続されている。
【0017】
吸気通路2には、上流側から順にエアクリーナ4及びスロットル弁5が設けられており、さらに下流にはサージタンク6が設けられている。
これにより、外部からの空気は、エアクリーナ4を通過し、スロットル弁5、サージタンク6及び吸気通路2を経て燃焼室内に流入する。この際、吸入空気量がエアフローセンサ7で検出される。また、スロットルポジションセンサ(TPS)8が設けられており、TPS8では、スロットル弁5の開度が検出される。
【0018】
なお、スロットル弁5は、図示しないアクセルペダルに対して電気的に接続された、いわゆるドライブバイワイヤ式のスロットル弁(ETV)であり、ドライバのアクセル踏み込み量以外にもエンジン運転状態に応じてその開度が変更される。
吸気通路2は、吸気マニホールド及び吸気ポートから構成され、この吸気ポートは、気筒毎にシリンダヘッド内にて略直立方向に形成される。吸気ポートの燃焼室側には、吸気ポートと燃焼室との連通及び遮断を行う吸気弁12が設けられている。また、排気通路3は、排気ポート及び排気マニホールドから構成され、この排気ポートは、気筒毎にシリンダヘッド内にて略水平方向に形成される。排気ポートの燃焼室側には、排気ポートと燃焼室との連通及び遮断を行う排気弁13が設けられている。
【0019】
吸気弁12及び排気弁13には、それぞれの開閉時期が油圧調整によって可変にされる可変バルブタイミング機構(オーバラップ量変更手段)が接続されている。可変バルブタイミング機構は、エンジン回転に応じて回転するカムシャフトとカムスプロケットとの結合位相(VVT位相)を所定範囲内で可変とした所謂VVTとして実用化されており、カムシャフトが進角或いは遅角操作されることで、吸気弁のみ、若しくは排気弁のみ、又は吸気弁及び排気弁両方の開閉タイミングを変更できる。なお、リフトとタイミング特性との異なる複数のカムを運転条件に応じて使い分けて開閉タイミングを変更することも可能である。可変バルブタイミング機構によるバルブオーバラップ量の拡大によって、内部EGR量がレスポンス良く増加する。
【0020】
また、入出力装置、メモリ(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、CPU等を備えたECU(電子コントロールユニット)10が設けられており、ECU10により、燃料噴射制御を含めたエンジン1の総合的な制御が行われる。
ECU10の入力側には、上述したエアフローセンサ7、TPS8のほか、クランク角信号に基づきエンジン回転速度Neを検出するクランク角センサ9、エンジン1の冷却水温度を検出する水温センサ11、ドライバのアクセル踏み込み量から要求トルクを検出するアクセル開度センサ(図示せず)等の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類からの検出情報が入力される。そして、これら各センサ出力からエンジン1の運転状態を得て、吸入空気量、燃料噴射量、燃料噴射時期、並びに点火時期等のエンジン1の主要な操作量が最適に演算される。
【0021】
一方、ECU10の出力側には、上述のインジェクタや点火プラグのほか、可変バルブタイミング機構等の各種出力デバイス類が接続されており、ECU10内で演算された燃料噴射量が開弁パルス信号に変換されてインジェクタに送られ、また、演算された点火時期に基づいて点火プラグ駆動信号が点火コイルに送られる。
【0022】
そして、インジェクタから噴射された燃料は、吸気通路2からの調整された空気と混合されて燃焼室内にて混合気を形成し、該混合気は、所定の点火時期で点火プラグから発生される火花により爆発し、その燃焼圧によってエンジン1が駆動される。なお、爆発後の排気は、排気通路3を経て排気浄化用触媒コンバータ(図示せず)側に送られる。
【0023】
エンジン1は、少なくとも、主として圧縮行程で燃料噴射を行い理論空燃比よりも希薄な空燃比領域で希薄成層燃焼運転(層状燃焼運転)を行うリーン運転モードと、主として吸気行程で燃料噴射を行い理論空燃比近傍でストイキオフィードバック燃焼運転(均質燃焼運転)を行うストイキオ運転モードとを有しており、これらの運転モードが切り替え可能に構成されている。そして、当該エンジン1では、上述した種々のセンサ等からの入力データに基づいてECU10で運転モードの切り替え制御や各種の制御が行われる。
【0024】
特に、本実施形態の燃料制御装置に係るECU10には、バルブオーバラップ量変更時の過渡的な新気量応答遅れに対応させるべく燃料噴射モードを変更する機能を備えている。具体的には、ECU10は、噴射モード変更部10Aを備え、この噴射モード変更部10Aは、上記均質燃焼運転中にバルブオーバラップ量が所定のしきい値以上に拡大したときには、所定期間の層状燃焼運転を行うべく燃料噴射モードを変更する。
【0025】
そして、本実施形態の噴射モード変更部10Aによって、エンジン1の運転負荷要求に応じて、燃料噴射モードは主として圧縮行程で燃料噴射を行う燃料噴射モードと、吸気行程及び圧縮行程で燃料を分割して噴射する燃料噴射モード(分割噴射モード)とに変更されて燃料噴射が行われる。詳しくは、噴射モード変更手段は、エンジン1の運転負荷が高いときには前記吸気行程の燃料噴射モードを分割噴射モードに変更し、エンジン1の運転負荷が低いときには前記吸気行程の燃料噴射モードを前記圧縮行程の燃料噴射モードに変更する。
【0026】
これにより、バルブオーバラップ量の拡大に伴う内部EGR量の過渡的な増加に対しては、層状燃焼運転によって燃焼変動を抑えて燃焼安定性を確保させつつ、要求負荷に対応させる分割噴射モード或いは燃焼期間の短縮化を図る圧縮行程の燃料噴射モードでの燃料噴射を行い、エンジン1の要求に的確に対応させる。
以下、フローチャートに基づいて燃料制御装置の本発明に係る作用について説明する。
【0027】
図2を参照すると、燃料制御装置により実施される燃料噴射モード変更判定制御のフローチャートが示されている。
同図のステップS201ではエンジン回転速度Neを取り込み、ステップS202では運転負荷Lを取り込み、ステップS203では、エンジン回転速度Ne及び運転負荷Lから目標となる吸気弁及び排気弁のVVT位相を決定して制御し、ステップS204に進む。
【0028】
ステップS204では、現在の燃料噴射モードが吸気行程の燃料噴射モードであるか否かを判別し、吸気行程の燃料噴射モードたる均質燃焼運転であると判定された場合、すなわちYESのときには、ステップS205に進んで現在のVVT位相を取り込んでステップS206に進む。一方、ステップS204で均質燃焼運転ではないと判定されたときには、このルーチンを抜ける。
【0029】
ステップS206では、ステップS205の現在のVVT位相から実バルブオーバラップ量RVOLを計算し、ステップS207では、エンジン回転速度Ne及び運転負荷Lに基づいて、燃料噴射モード変更を必要とするかの判定に用いるバルブオーバラップ量(所定のしきい値)HVOLを決定してステップS208に進む。
【0030】
ステップS208では、前回の実バルブオーバラップ量RVOLが所定のしきい値HVOLよりも小さいか否かを判別し、前回の実バルブオーバラップ量RVOLが所定のしきい値HVOLよりも小さいと判定された場合、すなわちYESのときにはステップS209に進み、一方、前回の実バルブオーバラップ量RVOLが所定のしきい値HVOL以上と判定されたときには、このルーチンを抜ける。
【0031】
ステップS209では、今回の実バルブオーバラップ量RVOLが所定のしきい値HVOL以上であるか否かを判別し、今回の実バルブオーバラップ量RVOLが所定のしきい値HVOL以上であると判定された場合、すなわちYESのときにはステップS210に進み、一方、今回の実バルブオーバラップ量RVOLが所定のしきい値HVOLに満たないと判定されたときには、このルーチンを抜ける。つまり、前回の実バルブオーバラップ量及び今回の実バルブオーバラップ量を所定のしきい値HVOLとそれぞれ比較し、今回の実バルブオーバラップ量が初めて所定のしきい値HVOLを超えた場合には、過渡的なEGR量の増加の可能性があることから、ステップS210に進む。
【0032】
ステップS210では、バルブオーバラップ量の拡大によって、均質燃焼運転を行う吸気行程の燃料噴射モードから、層状燃焼運転を行う分割噴射モード或いは圧縮行程の燃料噴射モードへのモード変更実行タイマABTIMERをセットしてステップS211に進み、このルーチンを抜ける。
図3は、図2のステップS211の如く、燃料制御装置の噴射モード変更部10Aにより実施される燃料噴射モード変更制御のフローチャートである。
【0033】
同図のステップS301では、エンジン回転速度Neと運転負荷Lとを取り込んでステップS302に進む。
ステップS302では、モード変更実行タイマABTIMERが0よりも大きいか否かを判別し、モード変更実行タイマABTIMERが0よりも大きいと判定された場合、すなわちYESのときには、ステップS303に進んでモード変更実行タイマABTIMERから1を減算し、ステップS304に進む。
【0034】
一方、ステップS302にて、モード変更実行タイマABTIMERが0以下と判定された場合には、タイマのセットが行われていないので、現在の燃料噴射モードである通常の均質燃焼運転を行うべく、ステップS307に進んで吸気行程の燃料噴射モードを実施してこのルーチンを抜ける。
ステップS304では、運転負荷Lが所定値よりも大きいか否かを判別し、運転負荷Lが所定値よりも大きいと判定された場合、すなわちYESのときにはステップS305に進んで、層状燃焼運転を行うべく分割噴射モードに対するパラメータを決定し、ステップS308にて分割噴射モードを実施する。なお、このモードは中負荷時に対応させるものである。
【0035】
一方、ステップS304にて、運転負荷Lが所定値以下と判定されたときには、ステップS306に進み、層状燃焼運転を行うべく圧縮行程の燃料噴射モードに対するパラメータを決定し、ステップS309にて圧縮行程の燃料噴射モードを実施する。なお、このモードは低負荷時に対応させるものである。
図4を参照すると、噴射モード変更部10Aにおいて上記燃料噴射モード変更制御(ステップS211)を行った場合のタイミングチャートが示されている。
【0036】
同図に示すように、吸気行程の燃料噴射モードによる均質燃焼運転Sto中において、排気弁13の閉時期ECが遅角側に変更され、吸気弁12の開時期IOが進角側に変更されると、バルブオーバラップ量RVOLが拡大する。そして、EGR量の増加に伴ってEGR率が上昇し、次いでマニ圧が正圧側に上昇する。
しかし、内部EGRには、新気の応答遅れが存在することから、EGR率の上昇率に比してマニ圧の上昇率が緩やかになり、その結果、EGR率がオーバシュートする。
【0037】
そこで、燃料制御装置10Aの噴射モード変更手段は、上記の如く均質燃焼運転Sto中に実バルブオーバラップ量RVOLが所定のしきい値以上に拡大したことを判定すると、EGR率が立ち上がる時点からEGR率がオーバシュートして平衡状態に向かう時点まで、すなわちタイマABTIMERが0になるまでの所定期間tに亘り、図中点線で示される均質燃焼運転を続ける従来技術に対して、図中実線で示される本実施形態では、層状燃焼運転Leanを行うべく燃料噴射モードを変更する。そして、この所定時間tの経過後は、EGR率のオーバシュートが治まることから、再び均質燃焼運転Stoに変更する。そして、トルク変動についても、図中点線で示される従来技術に比して、図中実線で示される本実施形態の方が小さくなっていることが分かる。
【0038】
このように、本発明では、噴射モード変更手段が、均質燃焼運転Sto中に実バルブオーバラップ量RVOLの拡大によって新気の応答が遅れても、一時的に層状燃焼運転Leanを行っているので、EGR量の過渡的な増加に対しても燃焼期間が長くならず、燃焼変動を抑えて燃焼安定性を確保することができる。
また、吸気行程の燃料噴射モードにおいて燃料噴射時期を単に遅らせるものではなく、層状燃焼運転Leanを行っていることから、未燃HCの増加による燃費の悪化及び排気性能の悪化を防止することができる。
【0039】
さらに、運転負荷Lに応じて、分割噴射モード或いは圧縮行程の燃料噴射モードを実施しているので、エンジン1の要求に的確に対応させることができる。
以上で本発明の一実施形態についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更ができるものである。
【0040】
例えば、上記実施形態では、噴射モード変更手段が、分割噴射モードとして、吸気行程と圧縮行程との二回の分割による燃料噴射モードを行っているが、この実施形態に限られるものではなく、圧縮行程での連続した分割噴射モード、又は二回以上の複数回の分割噴射であっても良く、これらの場合には、エンジン1の要求負荷への対応が一層可能になるとの効果を奏する。
【0041】
また、上記実施形態では、オーバラップ量変更手段は、吸気弁12及び排気弁13の開閉タイミングをともに変更しているが、この実施形態のほか、吸気弁の開閉タイミング又は排気弁の開閉タイミングのいずれか一方を可変にするものであっても良く、この場合には、多種のエンジンへの対応が可能になる。
さらに、上記実施形態のエンジン1では、内部EGRを利用する形態であるが、内部EGRと外部EGRとを併用するエンジンであっても良いものである。
【0042】
【発明の効果】
以上の説明から理解できるように、請求項1記載の本発明の筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置によれば、均質燃焼運転中にバルブオーバラップ量の拡大によって新気の応答が遅れても一時的に層状燃焼運転を行っているので、EGR量の過渡的な増加に対して燃焼期間が長くならず、燃焼変動を抑えて燃焼安定性を確保することができ、機関の不安定化に由来する未燃HCの増加による燃費の悪化及び排気性能の悪化を防止することができる。そして所定期間の後、再び均質燃焼運転が行われるものである。
【0043】
また、請求項2記載の発明によれば、高めの負荷が要求されたときには、EGRの遷移期間だけ吸気行程での燃料噴射モードから分割噴射モードに変更し、一方、低負荷が要求されたときには、EGRの遷移期間だけ圧縮行程での燃料噴射モードに変更し、いずれも層状燃焼運転を行っているので、EGR量の過渡的な増加に対しても燃焼変動を抑えて燃焼安定性を確保させつつ、要求負荷にも的確に対応することができる。
【0044】
また、請求項3記載の発明によれば、バルブオーバラップ量の拡大判定、すなわち燃料噴射モード変更の判定を機関の運転条件に対応させるので、機関の要求に応じた燃料制御を行うことができる。
また、請求項4記載の発明によれば、吸気弁又は排気弁の少なくともいずれかを可変にすることで、多種の内燃機関への対応を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置に適用されるシステム構成図である。
【図2】図1の燃料制御装置により実施される燃料噴射モード変更判定の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図3】図1の燃料制御装置により実施される燃料噴射モード変更の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図4】図1の燃料制御装置において燃料噴射モード変更制御を行った場合のタイムチャートである。
【符号の説明】
1 筒内噴射型内燃機関
7 エアフローセンサ
8 TPS
9 クランク角センサ
10 ECU(電子コントロールユニット)
10A 噴射モード変更部(噴射モード変更手段)
11 水温センサ
12 吸気弁
13 排気弁

Claims (4)

  1. ピストンで区画される燃焼室内に対して直接的に燃料を噴射する燃料噴射弁と、前記燃焼室を開閉する吸気弁及び排気弁によるバルブオーバラップ量を変更するオーバラップ量変更手段とを備えた筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置において、
    主として吸気行程で燃料を噴射する燃料噴射モードによる均質燃焼運転中に、前記バルブオーバラップ量が所定のしきい値以上に拡大したとき、所定期間に亘り層状燃焼運転を行うべく前記燃料噴射モードを変更し、該所定期間の後、再び均質燃焼運転を行うべく前記噴射モードを変更する噴射モード変更手段を備えることを特徴とする筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置。
  2. 前記噴射モード変更手段は、前記内燃機関の運転負荷が高いときには前記吸気行程の燃料噴射モードを、吸気行程及び圧縮行程で燃料を分割して噴射する、又は圧縮行程で燃料を分割して噴射する分割噴射モードに変更し、前記運転負荷が低いときには前記吸気行程の燃料噴射モードを主として圧縮行程で燃料を噴射する燃料噴射モードに変更することを特徴とする請求項1記載の筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置。
  3. 前記所定のしきい値は、前記内燃機関の運転負荷及び回転速度から算出されることを特徴とする請求項1又は2記載の筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置。
  4. 前記オーバラップ量変更手段は、前記吸気弁の開閉タイミング又は前記排気弁の開閉タイミングの少なくともいずれか一方を可変にすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置。
JP2002342663A 2002-11-26 2002-11-26 筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置 Expired - Fee Related JP4200356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342663A JP4200356B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342663A JP4200356B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004176610A JP2004176610A (ja) 2004-06-24
JP4200356B2 true JP4200356B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=32704665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002342663A Expired - Fee Related JP4200356B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4200356B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7963268B2 (en) 2008-03-11 2011-06-21 GM Global Technology Operations LLC Control strategy for transitions between homogeneous-charge compression-ignition and spark-ignition combustion modes
WO2009114444A2 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Control strategy for transitioning among combustion modes in an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004176610A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475221B2 (ja) エンジン
JP4798091B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8050846B2 (en) Apparatus and method for controlling engine
US6848422B2 (en) Control system and method for internal combustion engine with variable valve mechanism
KR100309757B1 (ko) 희박연소내연기관의연소제어장치
JP2008025445A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6350304B2 (ja) リーンバーンエンジン
JP2009041540A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP4075638B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
EP1828576B1 (en) Valve characteristic control apparatus for internal combustion engine
JP4425839B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4200356B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置
JP5282636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002242714A (ja) 自動車用4サイクルエンジン
JP5925099B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009216035A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007077842A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5293640B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4114201B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006132399A (ja) 過給機付エンジンの制御装置および制御方法
JPH09166030A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2007291990A (ja) 吸気制御弁開度推定装置
JP2003090249A (ja) 火花点火式直噴内燃機関
JP4697473B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6432548B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080923

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees