JP5490646B2 - 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Info

Publication number
JP5490646B2
JP5490646B2 JP2010185730A JP2010185730A JP5490646B2 JP 5490646 B2 JP5490646 B2 JP 5490646B2 JP 2010185730 A JP2010185730 A JP 2010185730A JP 2010185730 A JP2010185730 A JP 2010185730A JP 5490646 B2 JP5490646 B2 JP 5490646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
reference phase
learning
valve timing
variable valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010185730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012041901A (ja
Inventor
靖雄 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010185730A priority Critical patent/JP5490646B2/ja
Priority to US13/195,213 priority patent/US9002618B2/en
Publication of JP2012041901A publication Critical patent/JP2012041901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490646B2 publication Critical patent/JP5490646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関のクランク軸に対するカム軸の回転位相を変化させて吸気バルブ又は排気バルブのバルブタイミングを変化させる可変バルブタイミング装置を備えた内燃機関の可変バルブタイミング制御装置に関する発明である。
近年、車両に搭載される内燃機関においては、出力向上、燃費節減、排気エミッション低減等を目的として、吸気バルブや排気バルブのバルブタイミング(開閉タイミング)を変化させる可変バルブタイミング装置を採用したものがある。現在、実用化されている可変バルブタイミング装置は、クランク軸に対するカム軸の回転位相(VCT位相)を変化させることで、カム軸によって開閉駆動される吸気バルブや排気バルブのバルブタイミングを変化させるように構成され、内燃機関の運転中にクランク角センサから出力されるクランク角信号とカム角センサから出力されるカム角信号とに基づいて実バルブタイミング(実VCT位相)を算出し、この実バルブタイミング(実VCT位相)を目標バルブタイミング(目標VCT位相)に一致させるように可変バルブタイミング装置を制御するようにしたものがある。
また、可変バルブタイミング装置の製造ばらつきや経時変化等による実VCT位相の算出誤差を補正するために、例えば、特許文献1(特許第3395240号公報)に記載されているように、VCT位相が基準位相(例えば最遅角位置)となる運転状態(例えばアイドル運転状態)のときに基準位相を学習し、この基準位相を基準にして実VCT位相(例えば基準位相からの進角量)を算出するようにしたものがある。
特許第3395240号公報
ところで、近年、可変バルブタイミング装置を備えた内燃機関においては、燃費と出力の両立を目的とするアトキンソンサイクル等の導入によりVCT位相の可変範囲を広くする傾向があり、これにより、VCT位相が基準位相(例えば最遅角位置)となる運転条件で運転される機会が少なくなって、基準位相の学習頻度が少なくなることがあり、車両の走行パターン等によっては内燃機関の運転中に基準位相を1回も学習できない可能性がある。このため、基準位相の学習間隔(基準位相の学習が実行されない期間)が過度に長くなってしまう可能性があり、その結果、実VCT位相の算出精度が低下して、バルブタイミング制御精度が低下してしまう可能性がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、基準位相の学習頻度を確保することができ、基準位相の学習間隔が過度に長くなることを防止できる内燃機関の可変バルブタイミング制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、内燃機関のクランク軸に対するカム軸の回転位相(以下「VCT位相」という)を変化させて吸気バルブ又は排気バルブのバルブタイミングを変化させる可変バルブタイミング装置と、実VCT位相を目標VCT位相に一致させるように可変バルブタイミング装置を制御するバルブタイミング制御手段とを備えた内燃機関の可変バルブタイミング制御装置において、運転領域に応じて設定される目標VCT位相が所定の基準位相に設定されたときに該基準位相を学習する基準位相学習手段と、基準位相の学習要求の有無を判定する学習要求判定手段と、学習要求判定手段により基準位相の学習要求有りと判定された場合に、目標VCT位相が基準位相に近運転領域における目標VCT位相を基準位相に変更して目標VCT位相が基準位相に設定される運転領域を拡大する学習領域拡大手段とを備えた構成としたものである。
この構成では、基準位相の学習要求有りと判定された場合に、目標VCT位相が基準位相に近運転領域における目標VCT位相を基準位相に変更して目標VCT位相が基準位相に設定される運転領域を拡大することで、基準位相の学習が実行される運転領域を拡大して、基準位相の学習が実行される機会を多くすることができ、基準位相の学習頻度を確保することができる。これにより、基準位相の学習間隔(基準位相の学習が実行されない期間)が過度に長くなることを防止することができ、その結果、実VCT位相の算出精度の低下を防止して、バルブタイミング制御精度の低下を防止することができる。
この場合、請求項2のように、内燃機関の前回の運転中に基準位相が学習されておらず今回の運転中に基準位相の学習が未だ完了していないときに基準位相の学習要求有りと判定するようにしても良い。このようにすれば、内燃機関の前回の運転中に基準位相が学習されておらず今回の運転中に基準位相の学習が未だ完了していないときに、目標VCT位相が基準位相に設定される運転領域を拡大して、基準位相の学習が実行される運転領域を拡大することができる。
また、請求項3のように、内燃機関の運転中に基準位相が学習されない状態で所定時間以上が経過する毎に基準位相の学習要求有りと判定するようにしても良い。このようにすれば、内燃機関の運転中に基準位相が学習されない状態で所定時間以上が経過する毎に、目標VCT位相が基準位相に設定される運転領域を拡大して、基準位相の学習が実行される運転領域を拡大することができる。
更に、請求項4のように、内燃機関の運転中に基準位相が学習されない状態で冷却水温が所定温度以上上昇する毎に基準位相の学習要求有りと判定するようにしても良い。このようにすれば、内燃機関の運転中に基準位相が学習されない状態で冷却水温が所定温度以上上昇する毎に、目標VCT位相が基準位相に設定される運転領域を拡大して、基準位相の学習が実行される運転領域を拡大することができる。
ところで、目標VCT位相が変更されると、内燃機関の吸入空気量が変化して燃焼状態が悪化し、失火や出力低下を招く可能性がある。この対策として、請求項5のように、目標VCT位相の変更による内燃機関の燃焼状態の変化を打ち消すように、目標VCT位相が変更された可変バルブタイミング装置以外のアクチュエータを制御するようにしても良い。このようにすれば、目標VCT位相の変更による内燃機関の燃焼状態の悪化を回避して、失火や出力低下を未然に防止することができる。
この場合、請求項のように、吸気バルブの可変バルブタイミング装置の目標VCT位相を変更した場合には、アクチュエータとして、排気バルブの可変バルブタイミング装置と排出ガス還流装置とスロットル装置のうちの少なくとも1つを制御し、排気バルブの可変バルブタイミング装置の目標VCT位相を変更した場合には、アクチュエータとして、吸気バルブの可変バルブタイミング装置と排出ガス還流装置とスロットル装置のうちの少なくとも1つを制御するようにすると良い。このようにすれば、目標VCT位相が変更された可変バルブタイミング装置以外のアクチュエータの制御によって、目標VCT位相の変更による内燃機関の燃焼状態の悪化を回避することができる。
図1は本発明の実施例1におけるエンジン制御システムの概略構成を示す図である。 図2は実施例1の基準位相学習ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図3(a)は通常運転用の目標吸気VCT位相のマップの一例を概念的に示す図であり、図3(b)は学習領域拡大用の目標吸気VCT位相のマップの一例を概念的に示す図である。 図4は実施例2の基準位相学習ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図5は実施例3の基準位相学習ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を吸気バルブの可変バルブタイミング装置に適用して具体化した幾つかの実施例を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図3に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。
内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、モータ15によって開度調節されるスロットルバルブ16と、このスロットルバルブ16の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ17とが設けられている。これらのモータ15、スロットルバルブ16、スロットル開度センサ17等からスロットル装置が構成されている。
更に、スロットルバルブ16の下流側には、サージタンク18が設けられ、このサージタンク18に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ19が設けられている。また、サージタンク18には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド20が設けられ、各気筒の吸気マニホールド20の吸気ポート近傍に、それぞれ吸気ポートに向けて燃料を噴射する燃料噴射弁21が取り付けられている。また、エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ22が取り付けられ、各気筒の点火プラグ22の火花放電によって筒内の混合気に着火される。
一方、エンジン11の排気管23には、排出ガスの空燃比又はリッチ/リーン等を検出する排出ガスセンサ24(空燃比センサ、酸素センサ等)が設けられ、この排出ガスセンサ24の下流側に、排出ガスを浄化する三元触媒等の触媒25が設けられている。
また、エンジン11には、吸気バルブ30のバルブタイミング(開閉タイミング)を変化させる油圧駆動式又は電動式の可変バルブタイミング装置32と、排気バルブ31のバルブタイミングを変化させる油圧駆動式又は電動式の可変バルブタイミング装置33とが設けられている。吸気バルブ30の可変バルブタイミング装置32は、油圧又は電動モータによってクランク軸28に対する吸気側カム軸(図示せず)の回転位相(吸気VCT位相)を変化させることで、吸気側カム軸によって開閉駆動される吸気バルブ30のバルブタイミングを変化させるように構成され、排気バルブ31の可変バルブタイミング装置33は、油圧又は電動モータによってクランク軸28に対する排気側カム軸(図示せず)の回転位相(排気VCT位相)を変化させることで、排気側カム軸によって開閉駆動される排気バルブ31のバルブタイミングを変化させるように構成されている。
更に、エンジン11には、吸気側カム軸の回転に同期してカム角信号を出力する吸気側カム角センサ34と、排気側カム軸の回転に同期してカム角信号を出力する排気側カム角センサ35が設けられていると共に、クランク軸28の回転に同期して所定クランク角毎(例えば30℃A毎)にクランク角信号のパルスを出力するクランク角センサ29が設けられている。このクランク角センサ29の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。クランク角センサ29の出力信号と吸気側カム角センサ34の出力信号とに基づいて吸気バルブ30の実バルブタイミング(実吸気VCT位相)が検出され、クランク角センサ29の出力信号と排気側カム角センサ35の出力信号とに基づいて排気バルブ31の実バルブタイミング(実排気VCT位相)が検出される。また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却水温センサ26や、ノッキングを検出するノックセンサ27が取り付けられている。
また、排気管23と吸気管12のうちのスロットルバルブ16の下流側との間には、排出ガスの一部を吸気側に還流させるためのEGR配管36が接続され、このEGR配管36の途中にEGR量(吸気側に還流される排出ガス量)を調整するEGR弁37が設けられている。これらのEGR配管36、EGR弁37等からEGR装置(排出ガス還流装置)が構成されている。
上述した各種センサの出力は、電子制御ユニット(以下「ECU」と表記する)38に入力される。このECU38は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御用のプログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて、燃料噴射量、点火時期、スロットル開度(吸入空気量)等を制御する。
また、ECU38は、図示しないバルブタイミング制御ルーチンを実行することで、バルブタイミング制御手段として機能し、吸気バルブ30の実バルブタイミング(実吸気VCT位相)をエンジン運転状態に応じた目標バルブタイミング(目標吸気VCT位相)に一致させるように可変バルブタイミング装置32を制御する。その際、クランク角センサ29の出力信号と吸気側カム角センサ34の出力信号とに基づいて実吸気VCT位相(例えば基準位相からの進角量)を算出する。
更に、ECU38は、後述する図2の基準位相学習ルーチンを実行することで、目標吸気VCT位相が所定の基準位相(例えば最遅角位置)に設定されたときに該基準位相を学習するが、基準位相の学習頻度が少ないと、基準位相の学習間隔(基準位相の学習が実行されない期間)が過度に長くなってしまう可能性があり、その結果、実吸気VCT位相の算出精度が低下して、バルブタイミング制御精度が低下してしまう可能性がある。
そこで、ECU38は、基準位相の学習要求の有無を判定し、基準位相の学習要求有りと判定された場合に、目標吸気VCT位相が基準位相に近くなる運転領域の目標吸気VCT位相を基準位相に変更して目標吸気VCT位相が基準位相に設定される運転領域を拡大することで、基準位相の学習が実行される運転領域を拡大して、基準位相の学習が実行される機会を多くして、基準位相の学習頻度を確保するようにしている。
本実施例1では、前回のエンジン運転中に基準位相が学習されておらず今回のエンジン運転中に基準位相の学習が未だ完了していないときに、基準位相の学習要求有りと判定して、目標吸気VCT位相が基準位相に設定される運転領域を拡大することで、基準位相の学習が実行される運転領域を拡大するようにしている。
以下、ECU38が実行する図2の基準位相学習ルーチンの処理内容を説明する。
図2に示す基準位相学習ルーチンは、ECU38の電源オン中に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、図3(a)に示す通常運転用の目標吸気VCT位相のマップを参照して、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度と負荷)に応じた通常運転用の目標吸気VCT位相を算出する。
図3(a)に示す通常運転用の目標吸気VCT位相のマップは、エンジン回転速度と負荷に応じて目標吸気VCT位相が設定されており、所定の運転領域(例えば中回転中負荷運転領域の一部)では目標吸気VCT位相が基準位相(例えば最遅角位置である0)となり、アイドル運転領域では目標吸気VCT位相が基準位相よりも進角側(例えば20)となるように設定されている。
この後、ステップ102に進み、前回のエンジン運転中に基準位相が学習されたか否かを判定する。このステップ102で、前回のエンジン運転中に基準位相が学習されたと判定された場合には、ステップ104に進み、最終的な目標吸気VCT位相を通常運転用の目標吸気VCT位相に設定する。
最終目標吸気VCT位相=通常運転用の目標吸気VCT位相
一方、上記ステップ102で、前回のエンジン運転中に基準位相が学習されなかったと判定された場合には、ステップ103に進み、今回のエンジン運転中に基準位相の学習が完了したか否かを判定する。このステップ103で、今回のエンジン運転中に基準位相の学習が完了したと判定された場合には、ステップ104に進み、最終的な目標吸気VCT位相を通常運転用の目標吸気VCT位相に設定する。
最終目標吸気VCT位相=通常運転用の目標吸気VCT位相
この後、ステップ111に進み、最終目標吸気VCT位相が基準位相(例えば最遅角位置である0)に設定されているか否かを判定し、最終目標吸気VCT位相が基準位相に設定されていると判定されたときに、ステップ112に進み、基準位相学習を実行する。この基準位相学習では、例えば、実吸気VCT位相を強制的に可変バルブタイミング装置32の機械的な可動範囲の限界位置(例えば最遅角位置)に変化させるように可変バルブタイミング装置32を制御して、そのときのクランク軸28に対する吸気側カム軸の回転位相を基準位相としてECU38のバックアップRAM(図示せず)等の書き換え可能な不揮発性メモリ(ECU38の電源オフ中でも記憶データを保持する書き換え可能なメモリ)に記憶することで基準位相を学習する。このステップ112の処理が特許請求の範囲でいう基準位相学習手段としての役割を果たす。
これに対して、上記ステップ102で前回のエンジン運転中に基準位相が学習されなかったと判定され、且つ、上記ステップ103で今回のエンジン運転中に基準位相の学習が未だ完了していないと判定された場合には、基準位相の学習要求有りと判断して、ステップ105に進み、図3(b)に示す学習領域拡大用の目標吸気VCT位相のマップを参照して、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度と負荷)に応じた学習領域拡大用の目標吸気VCT位相を算出する。
図3(b)に示す学習領域拡大用の目標吸気VCT位相のマップは、図3(a)の通常運転用の目標吸気VCT位相のマップにおいて目標吸気VCT位相が基準位相に近くなる運転領域(例えば目標吸気VCT位相が5となる中回転中負荷運転領域)の目標吸気VCT位相を基準位相(例えば最遅角位置である0)に変更したものである。これにより、目標吸気VCT位相が基準位相に設定される運転領域を拡大して、基準位相の学習が実行される運転領域を拡大するようにしている。
この後、ステップ106に進み、最終的な目標吸気VCT位相を学習領域拡大用の目標吸気VCT位相に設定する。
最終目標吸気VCT位相=学習領域拡大用の目標吸気VCT位相
この後、ステップ107に進み、最終目標吸気VCT位相(=学習領域拡大用の目標吸気VCT位相)が通常運転用の目標吸気VCT位相がよりも遅角側か否かによって、目標吸気VCT位相が変更されているか否かを判定する。
このステップ107で、最終目標吸気VCT位相が通常運転用の目標吸気VCT位相よりも遅角側(目標吸気VCT位相が変更されている)と判定された場合には、目標吸気VCT位相の変更によってエンジン11の吸入空気量が減少して燃焼状態が悪化し、失火や出力低下を招く可能性があるため、目標吸気VCT位相の変更によるエンジン11の燃焼状態の変化を打ち消すように、吸気バブル30の可変バルブタイミング装置32以外のアクチュエータ(EGR装置と排気バルブ31の可変バルブタイミング装置33とスロットル装置)を次のように制御する。
まず、ステップ108で、EGR弁37の開度を減少方向(外部EGR量が減少して吸入空気量が増加する方向)に補正する。この場合、例えば、最終目標吸気VCT位相と通常運転用の目標吸気VCT位相との差に応じてEGR弁37の開度の補正量をマップ又は数式等により算出する。
この後、ステップ109に進み、排気VCT位相(排気バルブ31のバルブタイミング)を進角方向(内部EGR量が減少して吸入空気量が増加する方向)に補正する。この場合、例えば、最終目標吸気VCT位相と通常運転用の目標吸気VCT位相との差に応じて排気VCT位相の補正量をマップ又は数式等により算出する。
この後、ステップ110に進み、スロットル開度を増加方向(吸入空気量が増加する方向)に補正する。この場合、例えば、最終目標吸気VCT位相と通常運転用の目標吸気VCT位相との差に応じてスロットル開度の補正量をマップ又は数式等により算出する。
この場合、ステップ102,103の処理が特許請求の範囲でいう学習要求判定手段としての役割を果たし、ステップ105〜110の処理が特許請求の範囲でいう学習領域拡大手段としての役割を果たす。
この後、ステップ111に進み、最終目標吸気VCT位相が基準位相に設定されているか否かを判定し、最終目標吸気VCT位相が基準位相に設定されていると判定されたときに、ステップ112に進み、基準位相学習を実行する。
以上説明した本実施例1では、前回のエンジン運転中に基準位相が学習されておらず今回のエンジン運転中に基準位相の学習が未だ完了していないときに、基準位相の学習要求有りと判定して、目標吸気VCT位相が基準位相に近くなる運転領域の目標吸気VCT位相を基準位相に変更することで目標吸気VCT位相が基準位相に設定される運転領域を拡大するようにしたので、基準位相の学習が実行される運転領域を拡大して、基準位相の学習が実行される機会を多くすることができ、基準位相の学習頻度を確保することができる。これにより、基準位相の学習間隔(基準位相の学習が実行されない期間)が過度に長くなることを防止することができ、その結果、実吸気VCT位相の算出精度の低下を防止して、バルブタイミング制御精度の低下を防止することができる。
更に、本実施例1では、目標吸気VCT位相の変更によるエンジン11の燃焼状態の変化を打ち消すように、吸気バブル30の可変バルブタイミング装置32以外のアクチュエータ(EGR装置と排気バルブ31の可変バルブタイミング装置33とスロットル装置)を制御するようにしたので、目標吸気VCT位相の変更によるエンジン11の燃焼状態の悪化を回避して、失火や出力低下を未然に防止することができる。
次に、図4を用いて本発明の実施例2を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分については説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本実施例2では、ECU38により後述する図4の基準位相学習ルーチンを実行することで、エンジン運転中に基準位相が学習されない状態で所定時間以上が経過する毎に、基準位相の学習要求有りと判定して、目標吸気VCT位相が基準位相に設定される運転領域を拡大することで、基準位相の学習が実行される運転領域を拡大するようにしている。
図4に示す基準位相学習ルーチンでは、まず、ステップ201で、図3(a)に示す通常運転用の目標吸気VCT位相のマップを参照して、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度と負荷)に応じた通常運転用の目標吸気VCT位相を算出する。
この後、ステップ202に進み、エンジン運転時間(エンジン運転開始からの経過時間)が所定時間以上であるか否かを判定する。このステップ202で、エンジン運転時間が所定時間よりも短いと判定された場合には、ステップ205に進み、最終的な目標吸気VCT位相を通常運転用の目標吸気VCT位相に設定する。
最終目標吸気VCT位相=通常運転用の目標吸気VCT位相
一方、上記ステップ202で、エンジン運転時間が所定時間以上であると判定された場合には、ステップ203に進み、今回のエンジン運転中に初回の基準位相の学習が完了したか否かを判定する。このステップ203で、今回のエンジン運転中に初回の基準位相の学習が完了したと判定された場合には、ステップ204に進み、前回の基準位相の学習完了から所定時間以上が経過したか否かを判定する。
このステップ204で、前回の基準位相の学習完了から所定時間以上が経過していない(前回の基準位相の学習完了からの経過時間が所定時間よりも短い)と判定された場合には、ステップ205に進み、最終的な目標吸気VCT位相を通常運転用の目標吸気VCT位相に設定する。
最終目標吸気VCT位相=通常運転用の目標吸気VCT位相
この後、ステップ212に進み、最終目標吸気VCT位相が基準位相に設定されているか否かを判定し、最終目標吸気VCT位相が基準位相に設定されていると判定されたときに、ステップ213に進み、基準位相学習を実行する。
これに対して、上記ステップ203で今回のエンジン運転中に初回の基準位相の学習が未だ完了していないと判定された場合、又は、上記ステップ204で前回の基準位相の学習完了から所定時間以上が経過した(基準位相が学習されない状態で所定時間以上が経過した)と判定された場合には、基準位相の学習要求有りと判断して、ステップ206に進み、図3(b)に示す学習領域拡大用の目標吸気VCT位相のマップを参照して、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度と負荷)に応じた学習領域拡大用の目標吸気VCT位相を算出する。
この後、ステップ207に進み、最終的な目標吸気VCT位相を学習領域拡大用の目標吸気VCT位相に設定する。
最終目標吸気VCT位相=学習領域拡大用の目標吸気VCT位相
この後、ステップ208に進み、最終目標吸気VCT位相(=学習領域拡大用の目標吸気VCT位相)が通常運転用の目標吸気VCT位相がよりも遅角側か否かを判定し、最終目標吸気VCT位相が通常運転用の目標吸気VCT位相よりも遅角側(目標吸気VCT位相が変更されている)と判定された場合には、次のステップ209〜211で、目標吸気VCT位相の変更によるエンジン11の燃焼状態の変化を打ち消すように、吸気バブル30の可変バルブタイミング装置32以外のアクチュエータ(EGR装置と排気バルブ31の可変バルブタイミング装置33とスロットル装置)を制御する。
この後、ステップ212に進み、最終目標吸気VCT位相が基準位相に設定されているか否かを判定し、最終目標吸気VCT位相が基準位相に設定されていると判定されたときに、ステップ213に進み、基準位相学習を実行する。
以上説明した本実施例2では、エンジン運転中に基準位相が学習されない状態で所定時間以上が経過する毎に、基準位相の学習要求有りと判定して、目標吸気VCT位相が基準位相に設定される運転領域を拡大することで、基準位相の学習が実行される運転領域を拡大する。このようにしても、基準位相の学習頻度を確保することができ、基準位相の学習間隔が過度に長くなることを防止することができる。
次に、図5を用いて本発明の実施例3を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分については説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本実施例3では、ECU38により後述する図5の基準位相学習ルーチンを実行することで、エンジン運転中に基準位相が学習されない状態で冷却水温が所定温度以上上昇する毎に、基準位相の学習要求有りと判定して、目標吸気VCT位相が基準位相に設定される運転領域を拡大することで、基準位相の学習が実行される運転領域を拡大するようにしている。
図5に示す基準位相学習ルーチンでは、まず、ステップ301で、図3(a)に示す通常運転用の目標吸気VCT位相のマップを参照して、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度と負荷)に応じた通常運転用の目標吸気VCT位相を算出する。
この後、ステップ302に進み、冷却水温が所定温度(例えば40℃)以上であるか否かを判定する。このステップ302で、冷却水温が所定温度よりも低いと判定された場合には、ステップ305に進み、最終的な目標吸気VCT位相を通常運転用の目標吸気VCT位相に設定する。
最終目標吸気VCT位相=通常運転用の目標吸気VCT位相
一方、上記ステップ302で、冷却水温が所定温度以上であると判定された場合には、ステップ303に進み、今回のエンジン運転中に初回の基準位相の学習が完了したか否かを判定する。このステップ303で、今回のエンジン運転中に初回の基準位相の学習が完了したと判定された場合には、ステップ304に進み、前回の基準位相の学習完了から冷却水温が所定温度(例えば10〜20℃)以上上昇したか否かを判定する。
このステップ304で、前回の基準位相の学習完了から冷却水温が所定温度以上上昇していないと判定された場合には、ステップ305に進み、最終的な目標吸気VCT位相を通常運転用の目標吸気VCT位相に設定する。
最終目標吸気VCT位相=通常運転用の目標吸気VCT位相
この後、ステップ312に進み、最終目標吸気VCT位相が基準位相に設定されているか否かを判定し、最終目標吸気VCT位相が基準位相に設定されていると判定されたときに、ステップ313に進み、基準位相学習を実行する。
これに対して、上記ステップ303で今回のエンジン運転中に初回の基準位相の学習が未だ完了していないと判定された場合、又は、上記ステップ304で前回の基準位相の学習完了から冷却水温が所定温度以上上昇した(基準位相が学習されない状態で冷却水温が所定温度以上上昇した)と判定された場合には、基準位相の学習要求有りと判断して、ステップ306に進み、図3(b)に示す学習領域拡大用の目標吸気VCT位相のマップを参照して、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度と負荷)に応じた学習領域拡大用の目標吸気VCT位相を算出する。
この後、ステップ307に進み、最終的な目標吸気VCT位相を学習領域拡大用の目標吸気VCT位相に設定する。
最終目標吸気VCT位相=学習領域拡大用の目標吸気VCT位相
この後、ステップ308に進み、最終目標吸気VCT位相(=学習領域拡大用の目標吸気VCT位相)が通常運転用の目標吸気VCT位相がよりも遅角側か否かを判定し、最終目標吸気VCT位相が通常運転用の目標吸気VCT位相よりも遅角側(目標吸気VCT位相が変更されている)と判定された場合には、次のステップ309〜311で、目標吸気VCT位相の変更によるエンジン11の燃焼状態の変化を打ち消すように、吸気バブル30の可変バルブタイミング装置32以外のアクチュエータ(EGR装置と排気バルブ31の可変バルブタイミング装置33とスロットル装置)を制御する。
この後、ステップ312に進み、最終目標吸気VCT位相が基準位相に設定されているか否かを判定し、最終目標吸気VCT位相が基準位相に設定されていると判定されたときに、ステップ313に進み、基準位相学習を実行する。
以上説明した本実施例3では、エンジン運転中に基準位相が学習されない状態で冷却水温が所定温度以上上昇する毎に、基準位相の学習要求有りと判定して、目標吸気VCT位相が基準位相に設定される運転領域を拡大することで、基準位相の学習が実行される運転領域を拡大する。このようにしても、基準位相の学習頻度を確保することができ、基準位相の学習間隔が過度に長くなることを防止することができる。
尚、基準位相の学習要求の有無を判定する方法は、上記各実施例1〜3で説明した方法に限定されず、適宜変更しても良く、例えば、エンジン運転中に基準位相が学習されない状態で、走行距離、吸入空気量積算値、燃料噴射量積算値、点火回数積算値、回転速度積算値等のうちのいずれか1つが所定値以上増加する毎に、基準位相の学習要求有りと判定するようにしても良い。
また、上記各実施例1〜3では、目標吸気VCT位相の変更によるエンジンの燃焼状態の変化を打ち消すように、吸気バブルの可変バルブタイミング装置以外のアクチュエータとして、EGR装置と排気バルブの可変バルブタイミング装置とスロットル装置を3つとも制御するようにしたが、これに限定されず、例えば、EGR装置、排気バルブの可変バルブタイミング装置、スロットル装置のうちの1つ又は2つを制御するようにしても良い。更に、可変バルブリフト装置や過給機等を備えたシステムの場合には、EGR装置、排気バルブの可変バルブタイミング装置、スロットル装置、可変バルブリフト装置、過給機等のうちの1つ又は2つ以上を制御するようにしても良い。
また、上記各実施例1〜3では、本発明を吸気バルブの可変バルブタイミング装置に適用したが、排気バルブの可変バルブタイミング装置に本発明を適用しても良く、基準位相の学習要求有りと判定された場合に、目標排気VCT位相が基準位相に近くなる運転領域の目標排気VCT位相を基準位相に変更して目標排気VCT位相が基準位相に設定される運転領域を拡大するようにしても良い。更に、目標排気VCT位相の変更によるエンジンの燃焼状態の変化を打ち消すように、排気バブルの可変バルブタイミング装置以外のアクチュエータ(例えば、EGR装置、吸気バルブの可変バルブタイミング装置、スロットル装置、可変バルブリフト装置、過給機等のうちの1つ又は2つ以上)を制御するようにしても良い。
また、目標吸気VCT位相や目標排気VCT位相が変更されたときに、トルク制御によってエンジンのトルク変動を少なくするようにしても良い。
その他、本発明は、図1に示すような吸気ポート噴射式エンジンに限定されず、筒内噴射式エンジンや、吸気ポート噴射用の燃料噴射弁と筒内噴射用の燃料噴射弁の両方を備えたデュアル噴射式のエンジンにも適用して実施できる。
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、16…スロットルバルブ、21…燃料噴射弁、22…点火プラグ、23…排気管、26…冷却水温センサ、29…クランク角センサ、30…吸気バルブ、31…排気バルブ、32,33…可変バルブタイミング装置、34…吸気側カム角センサ、35…排気側カム角センサ、36…EGR配管、37…EGR弁37、38…ECU(バルブタイミング制御手段,基準位相学習手段,学習要求判定手段,学習領域拡大手段)

Claims (5)

  1. 内燃機関のクランク軸に対するカム軸の回転位相(以下「VCT位相」という)を変化させて吸気バルブ又は排気バルブのバルブタイミングを変化させる可変バルブタイミング装置と、実VCT位相を目標VCT位相に一致させるように前記可変バルブタイミング装置を制御するバルブタイミング制御手段とを備えた内燃機関の可変バルブタイミング制御装置において、
    運転領域に応じて設定される前記目標VCT位相が所定の基準位相に設定されたときに該基準位相を学習する基準位相学習手段と、
    前記基準位相の学習要求の有無を判定する学習要求判定手段と、
    前記学習要求判定手段により前記基準位相の学習要求有りと判定された場合に、前記目標VCT位相が前記基準位相に近運転領域における目標VCT位相を前記基準位相に変更して前記目標VCT位相が前記基準位相に設定される運転領域を拡大する学習領域拡大手段と
    を備えていることを特徴とする内燃機関の可変バルブタイミング制御装置。
  2. 前記学習要求判定手段は、内燃機関の前回の運転中に前記基準位相が学習されておらず今回の運転中に前記基準位相の学習が未だ完了していないときに前記基準位相の学習要求有りと判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変バルブタイミング制御装置。
  3. 前記学習要求判定手段は、内燃機関の運転中に前記基準位相が学習されない状態で所定時間以上が経過する毎に前記基準位相の学習要求有りと判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変バルブタイミング制御装置。
  4. 前記学習要求判定手段は、内燃機関の運転中に前記基準位相が学習されない状態で冷却水温が所定温度以上上昇する毎に前記基準位相の学習要求有りと判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変バルブタイミング制御装置。
  5. 前記学習領域拡大手段は、前記目標VCT位相の変更による内燃機関の燃焼状態の変化を打ち消すように、前記目標VCT位相が変更された可変バルブタイミング装置以外のアクチュエータを制御する手段を含み、該手段は、前記吸気バルブの可変バルブタイミング装置の目標VCT位相を変更した場合には、前記アクチュエータとして、前記排気バルブの可変バルブタイミング装置と排出ガス還流装置とスロットル装置と可変バルブリフト装置と過給機のうちの少なくとも1つを制御し、前記排気バルブの可変バルブタイミング装置の目標VCT位相を変更した場合には、前記アクチュエータとして、前記吸気バルブの可変バルブタイミング装置と排出ガス還流装置とスロットル装置と可変バルブリフト装置と過給機のうちの少なくとも1つを制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関の可変バルブタイミング制御装置。
JP2010185730A 2010-08-23 2010-08-23 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 Active JP5490646B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185730A JP5490646B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US13/195,213 US9002618B2 (en) 2010-08-23 2011-08-01 Variable valve timing control apparatus for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185730A JP5490646B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012041901A JP2012041901A (ja) 2012-03-01
JP5490646B2 true JP5490646B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45594720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010185730A Active JP5490646B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9002618B2 (ja)
JP (1) JP5490646B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101371827B1 (ko) 2012-10-19 2014-03-07 현대중공업 주식회사 가변 밸브 타이밍장치
US9683468B2 (en) * 2014-06-24 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Camshaft positioning
JP7135434B2 (ja) * 2018-05-21 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289805A (en) * 1992-03-05 1994-03-01 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation Self-calibrating variable camshaft timing system
JPH08210158A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2888178B2 (ja) * 1995-04-13 1999-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3290422B2 (ja) * 1999-04-26 2002-06-10 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001182567A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3699654B2 (ja) * 2001-01-31 2005-09-28 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006220077A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Hitachi Ltd 可変動弁機構の制御装置
JP4385971B2 (ja) * 2005-03-02 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両の異常検知装置
JP4600326B2 (ja) * 2006-03-27 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9002618B2 (en) 2015-04-07
US20120046851A1 (en) 2012-02-23
JP2012041901A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103459B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4314585B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006046084A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
EP2284378A2 (en) Engine control apparatus
US7831377B2 (en) Ignition timing control system and method for internal combustion engine and engine control unit
US20120290195A1 (en) Control system for internal combustion engine
JP4766074B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4605512B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN108730052B (zh) 内燃机的控制装置
JP5490646B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5660322B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2008138579A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2006112385A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5187537B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4778879B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2015108315A (ja) エンジンの制御装置
JP2005146908A (ja) 内燃機関の振動低減制御装置
JP5925641B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5317022B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005337186A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5012960B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP5303349B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP4110534B2 (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP2009275694A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4114201B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5490646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250