JP3933007B2 - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3933007B2
JP3933007B2 JP2002237237A JP2002237237A JP3933007B2 JP 3933007 B2 JP3933007 B2 JP 3933007B2 JP 2002237237 A JP2002237237 A JP 2002237237A JP 2002237237 A JP2002237237 A JP 2002237237A JP 3933007 B2 JP3933007 B2 JP 3933007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
ivc
pressure
closing timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002237237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004076641A (ja
Inventor
猛 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002237237A priority Critical patent/JP3933007B2/ja
Publication of JP2004076641A publication Critical patent/JP2004076641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933007B2 publication Critical patent/JP3933007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内燃機関のシリンダ内に吸入される吸気量を制御する吸気制御装置に関し、特に、吸気弁のバルブリフト特性の可変制御といわゆる電子制御スロットル弁の開度制御とを組み合わせて吸気量の制御を達成するようにした内燃機関の吸気制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガソリン機関においては、一般に吸気通路中に設けたスロットル弁の開度制御によって吸気量を制御しているが、良く知られているように、この種の方式では、特にスロットル弁開度の小さな中低負荷時におけるポンピングロスが大きい、という問題がある。これに対し、吸気弁の開閉時期(特に閉時期)やリフト量を変化させることで、スロットル弁に依存せずに吸気量を制御しようとする試みが以前からなされており、この技術を利用して、ディーゼル機関と同様に吸気系にスロットル弁を具備しないいわゆるスロットルレスの構成を実現することが提案されている。
【0003】
また、特開2001−20763号公報には、スロットル弁を備えた内燃機関において、電磁駆動式の吸気弁の閉時期を、吸気圧と機関回転速度と所要の吸入空気量との三次元のマップから求めるようにした技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようにいわゆるスロットルレスとして吸気弁のバルブリフト特性の可変制御により吸気量を制御する場合、アイドルを含む極低負荷の領域では、制御すべき吸気量が非常に少なくなることから、バルブリフト特性のみによる安定した吸気量制御は困難となる。また、完全なスロットルレスとして吸気系に負圧が発生しないと、例えば、ブローバイガスやエバポレータからのパージガスなどを吸気系に還流させる既存のシステムが利用できなくなったり、種々のアクチュエータなどの駆動源としても利用されている負圧が容易に得られない、といった新たな課題が派生する。
【0005】
そのため、いわゆる電子制御スロットル弁を設け、その開度制御と組み合わせることで、殆どの運転領域で実質的なスロットルレスの運転状態を実現することを本出願人は検討しているが、このような場合、負荷が減少するときに、シリンダ内へ流入する吸気量を左右する吸気弁閉時期が、逆に下死点寄りへ遅角することがある。つまり、吸気弁閉時期が下死点寄りとなると実質的な吸気行程がそれだけ長くなるが、スロットル弁開度が小さくなることを前提として、相対的に低負荷側であっても、目標の吸気弁閉時期が、相対的に高負荷であるときの目標吸気弁閉時期よりも下死点寄りに設定される場合があり得る。
【0006】
従って、減速つまり要求トルク低下時に、その態様によっては、吸気弁閉時期の目標値が下死点へ向かうように遅角するとともにスロットル弁開度が減少する、という場合が生じる。このような過渡時に、コレクタ内の圧力は、スロットル弁開度の減少によって低下するが、この圧力低下は、あくまでも各シリンダによって空気が消費される結果生じるものである。そのため、スロットル弁の制御の応答性をいかに高くしたとしても、コレクタを含むスロットル弁下流の吸気系容積の存在により、圧力低下はある程度緩慢なものとなる。これに対し、同時に吸気弁閉時期が下死点寄りに遅角すると、コレクタ内の圧力が高いにも拘わらず実質的な吸気行程が長くなるので、トルクが上昇してしまう。つまり、運転者が減速操作しているのに逆に一時的にトルクが上昇する、という現象が生じる虞があり、好ましくない。
【0007】
上記特開2001−20763号公報の技術は、このような過渡時の問題に関するものではなく、特に、要求トルク低下時に吸気弁閉時期が下死点寄りに変化するという特殊な態様を考慮したものではない。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の内燃機関の吸気制御装置は、吸気弁のバルブタイミングを可変制御可能な可変動弁機構と、複数の気筒の吸気通路が接続するコレクタと、このコレクタの上流に位置し、制御信号により開度が制御されるいわゆる電子制御スロットル弁と、を備え、上記可変動弁機構による吸気弁のバルブタイミングと電子制御スロットル弁の開度とによって吸気量を制御するようになっている。
【0009】
そして、ある態様の減速つまり要求トルク低下時に、吸気弁閉時期の目標値が下死点へ向かって遅角側へ変化するとともにスロットル弁開度が減少することがあるが、このような場合に、スロットル弁開度の減少に伴うコレクタ内の圧力低下に対応して、吸気弁閉時期を徐々に遅角させるようになっている。
【0010】
コレクタ内の圧力の変化を、実際に吸気圧センサによって検出してもよく、あるいは、機関回転速度および吸気弁閉時期から逐次推定することもできる。あるいは予め所定の特性に沿うように吸気弁閉時期を徐々に変化させるようにしてもよい。
【0011】
このようにコレクタ内の圧力低下に対応して吸気弁閉時期を徐々に遅角させることで、シリンダに吸入される吸気量の一時的な増大つまりトルク上昇が回避される。
【0012】
【発明の効果】
この発明に係る内燃機関の吸気制御装置によれば、吸気弁のバルブタイミングとスロットル弁開度とを組み合わせて吸気量を制御するようにした場合に新たに問題となる減速時の一時的なトルク上昇を確実に防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0014】
図1は、この発明をV型6気筒のガソリン機関1に適用した実施例を示しており、左右バンクの吸気弁3側に、後述する可変動弁機構2がそれぞれ設けられている。排気弁4側の動弁機構は、排気カムシャフト5により排気弁4を駆動する直動型のものであり、そのバルブリフト特性は、常に一定である。
【0015】
左右バンクの排気マニホルド6は、触媒コンバータ7に接続され、かつこの触媒コンバータ7の上流位置に、排気空燃比を検出する空燃比センサ8が設けられている。左右バンクの排気通路9は、触媒コンバータ7の下流側で合流し、さらに下流に、第2の触媒コンバータ10および消音器11を備えている。
【0016】
各気筒の吸気ポートにはブランチ通路15が接続され、かつこの6本のブランチ通路15の上流端が、コレクタ16にそれぞれ接続されている。上記コレクタ16の一端には、吸気入口通路17が接続されており、この吸気入口通路17に、電子制御スロットル弁18が設けられている。この電子制御スロットル弁18は、電気モータからなるアクチュエータを備え、エンジンコントロールユニット19から与えられる制御信号によって、その開度が制御される。なお、スロットル弁18の実際の開度を検出する図示せぬセンサを一体に備えており、その検出信号に基づいて、スロットル弁開度が目標開度にクローズドループ制御される。また、スロットル弁18の上流に、吸入空気流量を検出するエアフロメータ25が配置され、さらに上流にエアクリーナ20が設けられている。
【0017】
また、機関回転速度およびクランク角位置を検出するために、クランクシャフトに対してクランク角センサ21が設けられており、さらに、運転者により操作されるアクセルペダル開度(踏込量)を検出するアクセル開度センサ22を備えている。これらの検出信号は、上記のエアフロメータ25や空燃比センサ8の検出信号とともに、エンジンコントロールユニット19に入力されている。エンジンコントロールユニット19では、これらの検出信号に基づいて、燃料噴射弁23の噴射量や噴射時期、点火プラグ24による点火時期、可変動弁機構2によるバルブリフト特性、スロットル弁18の開度、などを制御する。
【0018】
次に、図2に基づいて吸気弁3側の可変動弁機構2の構成を説明する。この可変動弁機構2は、吸気弁のリフト・作動角を変化させるリフト・作動角可変機構51と、そのリフトの中心角の位相(図示せぬクランクシャフトに対する位相)を進角もしくは遅角させる位相可変機構71と、が組み合わされて構成されている。
【0019】
まず、リフト・作動角可変機構51を説明する。なお、このリフト・作動角可変機構1は、本出願人が先に提案したものであるが、例えば特開2002−89303号公報等によって公知となっているので、その概要のみを説明する。
【0020】
リフト・作動角可変機構51は、シリンダヘッドに摺動自在に設けられた上記の吸気弁3と、シリンダヘッド上部のカムブラケット(図示せず)に回転自在に支持された駆動軸52と、この駆動軸52に、圧入等により固定された偏心カム53と、上記駆動軸52の上方位置に同じカムブラケットによって回転自在に支持されるとともに駆動軸52と平行に配置された制御軸62と、この制御軸62の偏心カム部68に揺動自在に支持されたロッカアーム56と、各吸気弁3の上端部に配置されたタペット60に当接する揺動カム59と、を備えている。上記偏心カム53とロッカアーム56とはリンクアーム54によって連係されており、ロッカアーム56と揺動カム59とは、リンク部材58によって連係されている。
【0021】
上記駆動軸52は、後述するように、タイミングチェーンないしはタイミングベルトを介して機関のクランクシャフトによって駆動されるものである。
【0022】
上記偏心カム53は、円形外周面を有し、該外周面の中心が駆動軸52の軸心から所定量だけオフセットしているとともに、この外周面に、リンクアーム54の環状部が回転可能に嵌合している。
【0023】
上記ロッカアーム56は、略中央部が上記偏心カム部68によって揺動可能に支持されており、その一端部に、連結ピン55を介して上記リンクアーム54のアーム部が連係しているとともに、他端部に、連結ピン57を介して上記リンク部材58の上端部が連係している。上記偏心カム部68は、制御軸62の軸心から偏心しており、従って、制御軸62の角度位置に応じてロッカアーム56の揺動中心は変化する。
【0024】
上記揺動カム59は、駆動軸52の外周に嵌合して回転自在に支持されており、側方へ延びた端部に、連結ピン67を介して上記リンク部材58の下端部が連係している。この揺動カム59の下面には、駆動軸52と同心状の円弧をなす基円面と、該基円面から所定の曲線を描いて延びるカム面と、が連続して形成されており、これらの基円面ならびにカム面が、揺動カム59の揺動位置に応じてタペット60の上面に当接するようになっている。
【0025】
すなわち、上記基円面はベースサークル区間として、リフト量が0となる区間であり、揺動カム59が揺動してカム面がタペット60に接触すると、徐々にリフトしていくことになる。なお、ベースサークル区間とリフト区間との間には若干のランプ区間が設けられている。
【0026】
上記制御軸62は、図示するように、一端部に設けられたリフト・作動角制御用アクチュエータ63によって所定角度範囲内で回転するように構成されている。このリフト・作動角制御用アクチュエータ63は、例えばウォームギア65を介して制御軸62を駆動するサーボモータ等からなり、エンジンコントロールユニット19からの制御信号によって制御されている。なお、制御軸62の回転角度は、制御軸センサ64によって検出される。
【0027】
このリフト・作動角可変機構51の作用を説明すると、駆動軸52が回転すると、偏心カム53のカム作用によってリンクアーム54が上下動し、これに伴ってロッカアーム56が揺動する。このロッカアーム56の揺動は、リンク部材58を介して揺動カム59へ伝達され、該揺動カム59が揺動する。この揺動カム59のカム作用によって、タペット60が押圧され、吸気弁3がリフトする。
【0028】
ここで、リフト・作動角制御用アクチュエータ63を介して制御軸62の角度が変化すると、ロッカアーム56の初期位置が変化し、ひいては揺動カム59の初期揺動位置が変化する。
【0029】
例えば偏心カム部68が図の上方へ位置しているとすると、ロッカアーム56は全体として上方へ位置し、揺動カム59の連結ピン67側の端部が相対的に上方へ引き上げられた状態となる。つまり、揺動カム59の初期位置は、そのカム面がタペット60から離れる方向に傾く。従って、駆動軸52の回転に伴って揺動カム59が揺動した際に、基円面が長くタペット60に接触し続け、カム面がタペット60に接触する期間は短い。従って、リフト量が全体として小さくなり、かつその開時期から閉時期までの角度範囲つまり作動角も縮小する。
【0030】
逆に、偏心カム部68が図の下方へ位置しているとすると、ロッカアーム56は全体として下方へ位置し、揺動カム59の連結ピン67側の端部が相対的に下方へ押し下げられた状態となる。つまり、揺動カム59の初期位置は、そのカム面がタペット60に近付く方向に傾く。従って、駆動軸52の回転に伴って揺動カム59が揺動した際に、タペット60と接触する部位が基円面からカム面へと直ちに移行する。従って、リフト量が全体として大きくなり、かつその作動角も拡大する。
【0031】
上記の偏心カム部68の初期位置は連続的に変化させ得るので、これに伴って、バルブリフト特性は、連続的に変化する。つまり、リフトならびに作動角を、両者同時に、連続的に拡大,縮小させることができる。各部のレイアウトによるが、例えば、リフト・作動角の大小変化に伴い、吸気弁3の開時期と閉時期とがほぼ対称に変化する。
【0032】
次に、位相可変機構71は、図2に示すように、上記駆動軸52の前端部に設けられたスプロケット72と、このスプロケット72と上記駆動軸52とを、所定の角度範囲内において相対的に回転させる位相制御用アクチュエータ73と、から構成されている。上記スプロケット72は、図示せぬタイミングチェーンもしくはタイミングベルトを介して、クランクシャフトに連動している。上記位相制御用アクチュエータ73は、例えば油圧式、電磁式などの回転型アクチュエータからなり、エンジンコントロールユニット19からの制御信号によって制御されている。この位相制御用アクチュエータ73の作用によって、スプロケット72と駆動軸52とが相対的に回転し、バルブリフトにおけるリフト中心角が遅進する。つまり、リフト特性の曲線自体は変わらずに、全体が進角もしくは遅角する。また、この変化も、連続的に得ることができる。この位相可変機構71の制御状態は、駆動軸52の回転位置に応答する駆動軸センサ66によって検出される。
【0033】
本実施例では、リフト・作動角可変機構51ならびに位相可変機構71は、各センサ64,66の検出に基づいてクローズドループ制御される。
【0034】
上記のような可変動弁機構2を吸気弁3側に備えた構成においては、基本的に、スロットル弁18に依存せずに、吸気弁3の可変制御によって吸気量を制御することが可能である。しかしながら、吸気量が極少量となる領域では、吸気弁3のリフトを非常に小さく制御する必要があり、その僅かなばらつきによって、各気筒の吸気量ひいては空燃比が大きく変化しやすい。そのため、本実施例では、所定の低速低負荷側の領域では、吸気弁の可変制御による吸気量制御に代えて、スロットル弁18の開度による吸気量制御とする。また、実用機関では、ブローバイガスの還流等のために吸気系に若干の負圧が存在していることが好ましいので、吸気弁3の可変制御による吸気量制御を行う領域でも、スロットル弁18を僅かに閉じ、コレクタ16内に負圧を生成する。
【0035】
すなわち、図3に示すように、アイドルを含む所定の低速低負荷側の領域Aが、スロットル制御領域として設定され、残りの領域Bがバルブ制御領域として設定されている。上記スロットル制御領域内では、可変動弁機構2による吸気弁3のバルブリフト特性は、概ね一定に保持され、運転条件に応じた必要な吸気量の制御が、スロットル弁18の開度制御によってなされる。つまり、運転条件に応じてスロットル弁18の開度が大小変化し、このスロットル弁開度によって吸気量ひいては機関のトルクが制御される。このようにスロットル弁18を用いることで、極少量の吸気量を精度よく制御でき、特に、気筒間での吸気量のばらつきを回避できる。図4(a)は、スロットル制御領域内におけるバルブリフト特性の一例として、例えば図3のa点のバルブリフト特性を示している。この例では、バルブオーバラップを小さくすべく吸気弁開時期(IVO)が上死点よりも僅かに遅く、かつ吸気弁閉時期(IVC)は、ほぼ下死点となっている。このバルブリフト特性は、言うまでもなく、コレクタ16内がスロットル弁18の開度に応じた比較的強い負圧となっていることを前提としている。なお、スロットル制御領域内で、運転条件が異なれば、最適バルブオーバラップ等が異なるので、バルブリフト特性は僅かに変化する。
【0036】
一方、吸気流量が大となる上記バルブ制御領域では、コレクタ16内の圧力が所定の負圧つまり負圧源として必要最小限の負圧(例えば、−50mmHg)となるように、スロットル弁18の開度が概ね一定に保持される。より具体的には、スロットル弁18の開度は、全開に近いかなり大きな開度となる。なお、より単純化するために、スロットル弁18を一定開度とすることも可能である。そして、最終的な吸気量の制御は、可変動弁機構2によってなされる。図4(b)は、一例として、このバルブ制御領域内の例えば図3のb点におけるバルブリフト特性を示している。このバルブリフト特性は、コレクタ16内が大気圧に近い必要最小限の負圧となっていることを前提とするものであり、b点が比較的低負荷域であることから、吸気量を制限するために、吸気弁閉時期(IVC)が、下死点よりも大きく進角した位置となる。また、吸気弁開時期(IVO)は、十分なオーバラップを得るために上死点よりも進角した位置となる。なお、このバルブ制御領域は、運転中に最も頻度の高い部分負荷域を広く含むように設定されている。このように、スロットル弁18の開度を十分に大きく保持することで、実質的にスロットルレス運転となり、ポンピングロスが大幅に低減する。また、コレクタ16内に必要最小限の負圧が確保されることから、実用機関として必要なブローバイガスの還流などの負圧を利用した種々のシステムを、大幅な変更を要さずにそのまま適用することが可能である。
【0037】
ここで、上記のように吸気量制御がなされることから、スロットル制御領域とバルブ制御領域との境界においては、スロットル弁18の開度の制御特性が不連続、つまりステップ的に変化するものとなり、境界を挟んで隣接する2点で比較すると、バルブ制御領域での開度はスロットル制御領域での開度よりも十分に大きいものとなる。
【0038】
同様に、バルブリフト特性の制御特性についても、上記スロットル制御領域と上記バルブ制御領域との境界において、ステップ的に変化する不連続なものとなる。なお、バルブ制御領域内では、バルブリフト特性は、運転条件つまり機関回転速度や負荷に応じて連続的に変化する。
【0039】
従って、要求トルクの低下つまり減速時に、運転条件が上記の境界を横切ってバルブ制御領域からスロットル制御領域へ移行するような態様であると、バルブタイミングとしては逆に吸気量を増加させる方向に制御される場合が生じうる。例えば、図3のb点からa点へ移行する減速時(図3の矢印参照)には、コレクタ内16の圧力の相違を前提として、図4の(b)の特性から(a)の特性へとバルブタイミングが変化することになり、特に、吸気量を左右する吸気弁閉時期が下死点へと大きく遅角する。これに対し、前述したように、コレクタ16の圧力低下が、実際には比較的緩やかに生じるので、一時的なトルク上昇を招来する虞があるのである。
【0040】
本発明では、このような減速時に、コレクタ16の圧力低下に対応した形で吸気弁閉時期を徐々に遅角させるようにし、意図せぬトルク上昇を回避する。
【0041】
図5は、この減速時の処理の第1の実施例を示すフローチャートであり、この実施例では、実際のコレクタ16の圧力変化を検出し、これによる発生トルクを逐次求めて、トルク上昇が生じないように吸気弁閉時期を制御している。従って、図1には図示していないが、この実施例では、コレクタ16内の圧力を検出するように図示せぬ吸気圧センサを備えている。なお、図5のルーチンは、繰り返し実行されるものであり、符号tは現在の演算の時刻を意味し、符号t−1は、1回前つまり前回の演算の時刻を意味する。また、Nは機関回転速度、Pcoは吸気圧センサにより検出された吸気圧、IVCrealは実際の吸気弁閉時期つまり実IVC位置、IVCtargは最終的なIVC目標位置、IVCtarg1は第1のIVC目標位置、IVCtarg2は第2のIVC目標位置、Loadは要求トルク(負荷)、Torqは発生トルク、をそれぞれ意味する。
【0042】
まずステップ1では、それぞれ前回の機関回転速度N[t−1]、吸気圧Pco[t−1]、実IVC位置IVCreal[t−1]から、前回の発生トルクTorq[t−1]を算出する。なお、実IVC位置は、制御軸センサ64および駆動軸センサ66の検出値によって求められる。次に、ステップ2において、それぞれ現在の機関回転速度N[t]と吸気圧Pco[t]とから、上記の発生トルクTorq[t−1]が得られるIVC位置を、第1のIVC目標位置IVCtarg1として算出する。一方、ステップ3では、そのときの機関回転速度N[t]と要求トルクLoad[t]とから、第2のIVC目標位置IVCtarg2を求める。例えば、前述したような減速時には、この第2のIVC目標位置IVCtarg2は、急激に変化することになる。
【0043】
そして、ステップ4で、第1のIVC目標位置IVCtarg1と第2のIVC目標位置IVCtarg2とを大小比較する。なお、ここでは、IVC位置の値を例えば下死点を0としてここから進角方向に正とするものとする。第1のIVC目標位置IVCtarg1が第2のIVC目標位置IVCtarg2より大、つまり進角側であれば、ステップ5に進んで、第1のIVC目標位置IVCtarg1を最終的なIVC目標位置IVCtargとし、これに沿うように可変動弁機構2を制御する。また、第1のIVC目標位置IVCtarg1が第2のIVC目標位置IVCtarg2以下、つまり第2のIVC目標位置と一致もしくはこれよりも遅角側であれば、ステップ6に進んで、第2のIVC目標位置IVCtarg2を最終的なIVC目標位置IVCtargとし、これに沿うように可変動弁機構2を制御する。
【0044】
図6は、減速時のIVC位置等の変化の様子を示したタイムチャートであり、例えば運転者がアクセルペダル開度を急激に減少させたことにより、要求トルクLoadがステップ的に低下する。図6には示していないが、これに伴って前述したように、スロットル弁開度が例えば全閉位置まで減少する。第2のIVC目標位置IVCtarg2は、要求トルクLoadの低下に伴ってステップ的に変化するが、第1のIVC目標位置IVCtarg1は、直前の発生トルクを維持するように吸気圧に応じて変化していき、実際の吸気圧低下に伴って徐々に遅角する。そのため、しばらくの間は、最終的なIVC目標位置IVCtargとして第1のIVC目標位置IVCtarg1が選択され、これに沿って可変動弁機構2が制御されるので、実IVC位置IVCrealもこれに沿った特性に得られる。この間、発生トルクは一定に維持され、意図しないトルク上昇は回避される。そして、第1のIVC目標位置IVCtarg1が第2のIVC目標位置IVCtarg2に達した後は、第2のIVC目標位置IVCtarg2に沿って、可変動弁機構2が制御される。そのため、実際の発生トルクは、この時点で低下していく。
【0045】
次に、図7〜図9は、減速時の処理の第2の実施例を示しており、特に、この実施例では、コレクタ16の圧力変化を実際に検出することなく、吸気の出入りから推定するようにしている。従って、コレクタ16内の圧力を検出するための吸気圧センサは不要である。
【0046】
ここで、コレクタ16の圧力は、次式の関係がある。
【0047】
【数1】
Figure 0003933007
【0048】
但し、Pco(t)は時刻tにおける吸気圧、Aco(t)は時刻tにおけるコレクタ内空気量、Ain(t)は時刻tにおけるコレクタ流入空気量、Aout(t)は時刻tにおけるコレクタ流出空気量(=エンジン流入空気量)、Vcoはコレクタ容積である。本実施例では、この関係から時刻tにおける吸気圧推定値Pcoes[t]を逐次求める。
【0049】
図7のフローチャートは、コレクタ16の圧力を推定するための処理を示しており、まず、t=0であるときに、吸気圧推定値Pcoes[t]の初期値として大気圧をセットする(ステップ11,12)。なお、実際の大気圧を検出する大気圧センサを具備する場合には、その検出値を用いることが望ましい。一方、ステップ13で、そのときの機関回転速度N[t]、実IVC位置IVCreal[t]、要求トルクLoad[t]から、コレクタ流出空気量Aout(t)を算出する。そして、ステップ14で、Pcoes[t]=Pcoes[t−1]+Ain(t)−Aout(t)として、吸気圧推定値Pcoes[t]を逐次求める。なお、コレクタ流入空気量Ain(t)は、スロットル弁開度によって定まる。
【0050】
目標IVC位置を決定する図8のフローチャートは、前述した図5のフローチャートと基本的に同じものであり、ステップ21,22で、コレクタ圧力として、検出値である吸気圧Pcoに代えて吸気圧推定値Pcoesを用いる点のみが異なる。これにより、図9のタイムチャートに示すように、同様の作用が得られる。
【0051】
次に、減速時の処理の第3の実施例として、要求トルク低下前の吸気弁閉時期目標値から要求トルク低下後の吸気弁閉時期目標値に、所定のなまし係数を用いて徐々に変化させるようにすることもできる。具体的には、要求トルク低下直前の吸気弁閉時期と機関回転速度とから、なまし係数kをマップ参照する。なまし係数kは、(0<k<1)の範囲の値であり、減速時に、吸気弁閉時期によりトルクが上昇しないように、予め、台上テスト等で適合しておく。
【0052】
そして、N[t]を時刻tにおける機関回転速度、Load[t]を時刻tにおける要求トルク、IVCreal[t]を時刻tにおける実IVC位置、IVCtarg[t]を時刻tにおけるIVC目標位置、IVCtarg2[t]を時刻tにおける第2のIVC目標位置(これは前述したように、N[t]、LOAD[t]より算出される)、とすると、吸気弁の吸気弁閉時期を下式により算出する。
【0053】
【数2】
IVCtarg[t]=k×IVCtarg[t−1]+(1−k)×IVCtarg[t−1]
但し、kは、0<k<1
図10は、この第3実施例による減速時のタイムチャートである。
【0054】
なお、この発明は、上記のようにバルブ制御領域とスロットル制御領域とを明確に区分した場合に限定されず、減速時に吸気弁閉時期が下死点へ向かって変化し、かつスロットル弁が閉じるような態様であれば、同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す構成説明図。
【図2】可変動弁機構の構成を示す斜視図。
【図3】スロットル制御領域とバルブ制御領域とを示す特性図。
【図4】スロットル制御領域におけるバルブリフト特性の一例(a)とバルブ制御領域におけるバルブリフト特性の一例(b)を示す特性図。
【図5】減速時の処理の第1の実施例を示すフローチャート。
【図6】第1の実施例による減速時のIVC位置等の変化を示すタイムチャート。
【図7】第2の実施例における吸気圧推定のルーチンを示すフローチャート。
【図8】第2の実施例における図5と同様のフローチャート。
【図9】第2の実施例による減速時のIVC位置等の変化を示すタイムチャート。
【図10】第3の実施例による減速時のIVC位置等の変化を示すタイムチャート。
【符号の説明】
2…可変動弁機構
18…スロットル弁
19…エンジンコントロールユニット
51…リフト・作動角可変機構
71…位相可変機構

Claims (7)

  1. 吸気弁のバルブタイミングを可変制御可能な可変動弁機構と、
    複数の気筒の吸気通路が接続するコレクタと、
    このコレクタの上流に位置し、制御信号により開度が制御されるスロットル弁と、
    を備え、上記可変動弁機構による吸気弁のバルブタイミングと上記スロットル弁の開度とによって吸気量が制御される内燃機関の吸気制御装置において、
    前回の機関回転速度と前回の吸気圧と前回の吸気弁閉時期とから前回発生トルクを算出する手段と、
    現在の機関回転速度と現在の吸気圧から、上記前回発生トルクが得られる第1のIVC目標位置を算出する第1IVC目標位置算出手段と、
    現在の機関回転速度と現在の要求トルクから第2のIVC目標位置を算出する第2IVC目標位置算出手段と、を有し、
    上記吸気弁閉時期の目標値が下死点へ向かって遅角側へ変化するとともにスロットル弁開度が減少する要求トルク低下時に、上記第1のIVC目標位置と上記第2のIVC目標位置のうち、進角側に位置するほうを吸気弁閉時期の目標位置とし、上記スロットル弁開度の減少に伴う上記コレクタ内の圧力低下に対応して、上記吸気弁閉時期を徐々に遅角させることを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  2. コレクタ内の圧力と機関回転速度と吸気弁閉時期とから発生トルクを推定し、この発生トルクが直前の値を上回らないように上記吸気弁閉時期を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸気制御装置。
  3. 上記コレクタ内の圧力を吸気圧センサにより検出することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の吸気制御装置。
  4. 上記コレクタ内の圧力を、機関回転速度および吸気弁閉時期に基づいて逐次推定することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の吸気制御装置。
  5. 要求トルク低下前の吸気弁閉時期目標値から要求トルク低下後の吸気弁閉時期目標値に、所定のなまし係数により徐々に変化させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸気制御装置。
  6. 低速低負荷側の所定のスロットル制御領域では上記スロットル弁の開度制御によって吸気量を制御し、かつこれよりも高速高負荷側のバルブ制御領域では、上記コレクタ内の圧力が大気圧に近い所定の負圧となるように上記スロットル弁開度を維持するとともに上記可変動弁機構によるバルブタイミングの制御によって吸気量を制御するように構成されており、かつ要求トルク低下により上記バルブ制御領域から上記スロットル制御領域へ移行する場合に、上記スロットル弁開度の減少に伴う上記コレクタ内の圧力低下に対応して、上記吸気弁閉時期を徐々に遅角させることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の吸気制御装置。
  7. 上記可変動弁機構は、吸気弁のリフト・作動角を同時にかつ連続的に拡大,縮小制御可能なリフト・作動角可変機構と、吸気弁のリフト中心角の位相を遅進させる位相可変機構と、から構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の内燃機関の吸気制御装置。
JP2002237237A 2002-08-16 2002-08-16 内燃機関の吸気制御装置 Expired - Fee Related JP3933007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002237237A JP3933007B2 (ja) 2002-08-16 2002-08-16 内燃機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002237237A JP3933007B2 (ja) 2002-08-16 2002-08-16 内燃機関の吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004076641A JP2004076641A (ja) 2004-03-11
JP3933007B2 true JP3933007B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=32021054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002237237A Expired - Fee Related JP3933007B2 (ja) 2002-08-16 2002-08-16 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933007B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710652B2 (ja) * 2006-02-28 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5287559B2 (ja) * 2009-07-09 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 車両制振制御装置
KR102163784B1 (ko) * 2019-12-10 2020-10-08 현대오트론 주식회사 Cvvd 엔진의 비상 제어 방법 및 비상 제어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004076641A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186613B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3783589B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4075846B2 (ja) 多気筒内燃機関の可変動弁装置
JP3227313B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
US8468986B2 (en) Engine fuel injection control apparatus
JP4858729B2 (ja) 可変動弁装置
JP4103819B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3873834B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP3627601B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP2004340013A (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP4036057B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP4003567B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3933007B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4206967B2 (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP4655444B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4019866B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4254130B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4020065B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3975868B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3786011B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006132327A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4609065B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4100192B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4400402B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005188284A (ja) 内燃機関の減速制御装置及び減速制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees