JP6424067B2 - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6424067B2
JP6424067B2 JP2014225701A JP2014225701A JP6424067B2 JP 6424067 B2 JP6424067 B2 JP 6424067B2 JP 2014225701 A JP2014225701 A JP 2014225701A JP 2014225701 A JP2014225701 A JP 2014225701A JP 6424067 B2 JP6424067 B2 JP 6424067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
egr rate
egr
injection
compression stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014225701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016089733A (ja
Inventor
健一郎 緒方
健一郎 緒方
岡本 多加志
多加志 岡本
儀信 有原
儀信 有原
一浩 押領司
一浩 押領司
助川 義寛
義寛 助川
木原 裕介
裕介 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014225701A priority Critical patent/JP6424067B2/ja
Priority to CN201580052443.8A priority patent/CN106715873A/zh
Priority to EP15856954.1A priority patent/EP3217003A4/en
Priority to US15/520,200 priority patent/US20170314500A1/en
Priority to PCT/JP2015/076210 priority patent/WO2016072157A1/ja
Publication of JP2016089733A publication Critical patent/JP2016089733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424067B2 publication Critical patent/JP6424067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • F02D2041/288Interface circuits comprising means for signal processing for performing a transformation into the frequency domain, e.g. Fourier transformation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/021Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using an ionic current sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明はエンジン制御装置に関する。
現在の自動車は、環境保全と資源有効活用の観点から高効率化と排気清浄化を強く要求されている。前記高効率化の手段として、筒内直噴燃料供給装置と排気再循環装置を備えるエンジンの開発が進められている(例えば、特許文献1)。
前記筒内直噴燃料供給装置は、燃料噴射弁(以下、インジェクタと呼ぶ)を用いて筒内に燃料噴射を直接実施するものであり、筒内を冷却することで異常燃焼の抑制効果が得られる。前記排気再循環装置(以下、EGR手段と呼ぶ)は、前記エンジンから排出される排気を吸気管に還流し再度筒内に流入させ燃焼するものであり、筒内のガス比熱を増加させガス温度を低減することで異常燃焼の抑制が得られる。上記異常燃焼の抑制効果は、エンジンの高圧縮比化あるいはダウンサイジングを可能とし、高効率化の効果が得られる。また還流ガス率(以下、EGR率と呼ぶ)を増加させることで吸入空気制御弁(以下、スロットルと呼ぶ)の開度を大きくすることができ、エンジンの排気行程と吸気行程の圧力差による損失(以下、ポンプロスと呼ぶ)を低減することができる。
特開2004−156519号公報
しかしながら、EGR手段によるEGR率を増加させると、筒内で実施される燃焼が緩慢化する(即ち、燃焼速度が低下する)という問題がある。これは、筒内の混合気中に占める燃焼済のガスの量が増えることによって、燃焼に必要な酸素の量が少なくなり、火炎の伝搬速度が低下するからである。このように燃焼が緩慢化すると、燃焼速度が低下するために、ノッキングが発生し易くなるおそれや、燃焼速度が低下するため燃焼効率が悪化するおそれや、燃焼変動が増大して燃費が悪化するおそれがあった。
そこで、本発明は、EGR率を高めた場合にも、燃焼速度の低下を抑制することができるエンジン制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、筒内へ直接燃料を噴射するインジェクタと、噴射された燃料に点火する点火装置と、燃焼ガスを再利用可能で、且つ、再利用される燃焼ガスのEGR率を変更可能なEGR手段とを備えるエンジンを制御し、1サイクル中に複数回の噴射を前記インジェクタに対して指令するエンジン制御装置において、前記EGR率が高い場合は前記EGR率が小さい場合と比較して1サイクル中の総噴射量に対する圧縮行程中の噴射量を増加させる制御、及び、前記EGR率が高い場合は前記EGR率が小さい場合と比較して前記1サイクルの総噴射回数に対する圧縮行程中の噴射回数を増加させる制御、の少なくともいずれか一方を指令し、
さらに、前記EGR手段は、排気管と吸気管とを連結する排気還流管と、前記排気還流管を流れるガスの流量を調整するEGR弁とを備える外部EGR装置によって構成され、吸気温度センサ、冷却水温度センサ、潤滑油温度センサの少なくともいずれか一つと、車速センサあるいはシフトレバー位置センサとに基づいて還流率調整を許可する手段と、アクセルペダル開度センサあるいはエアフロセンサと、クランク角センサあるいは回転数センサとに基づいてEGR率を調整する。
または、筒内の燃焼状態を検出する燃焼状態検出装置を有し、前記燃焼状態が良好な場合には前記EGR率を高く設定し、前記燃焼状態が悪化する場合には前記EGR率が小さく設定され前記燃焼状態検出装置は、アクセルペダル開度センサあるいはエアフロセンサと、筒内圧力センサあるいはクランク角センサとを用いて構成される。
または、筒内の燃焼状態を検出する燃焼状態検出装置を有し、前記燃焼状態が良好な場合には前記EGR率を高く設定し、前記燃焼状態が悪化する場合には前記EGR率が小さく設定され前記燃焼状態検出装置は、アクセルペダル開度センサあるいはエアフロセンサと、筒内圧力センサあるいはイオン電流センサあるいはノックセンサとの内いずれか一つ以上とを有する。
或いは、本発明は、筒内へ直接燃料を噴射するインジェクタと、噴射された燃料に点火する点火装置と、燃焼ガスを再利用可能で、且つ、再利用される燃焼ガスのEGR率を変更可能なEGR手段とを備えるエンジンを制御するエンジン制御装置において、前記EGR率が高い場合は前記EGR率が小さい場合と比較して前記点火装置の点火時期に近いタイミングで燃料噴射を終了するように構成され
さらに、前記EGR手段は、排気管と吸気管とを連結する排気還流管と、前記排気還流管を流れるガスの流量を調整するEGR弁とを備える外部EGR装置によって構成され、吸気温度センサ、冷却水温度センサ、潤滑油温度センサの少なくともいずれか一つと、車速センサあるいはシフトレバー位置センサとに基づいて還流率調整を許可する手段と、アクセルペダル開度センサあるいはエアフロセンサと、クランク角センサあるいは回転数センサとに基づいてEGR率を調整する。
または、筒内の燃焼状態を検出する燃焼状態検出装置を有し、前記燃焼状態が良好な場合には前記EGR率を高く設定し、前記燃焼状態が悪化する場合には前記EGR率が小さく設定され、前記燃焼状態検出装置は、アクセルペダル開度センサあるいはエアフロセンサと、筒内圧力センサあるいはクランク角センサとを用いて構成される。
または、前記EGR率が高い場合は前記EGR率が小さい場合と比較して前記点火装置の点火時期に近いタイミングで燃料噴射を終了するように構成され、前記燃焼状態検出装置は、アクセルペダル開度センサあるいはエアフロセンサと、筒内圧力センサあるいはイオン電流センサあるいはノックセンサとの内いずれか一つ以上とを有する。
本発明によれば、EGR率を高めた場合にも、燃焼速度の低下を抑制することができるエンジン制御装置を提供することができる。
本発明の実施例1における、エンジン制御装置が適用される自動車用エンジンシステムのシステム構成図。 実施例1における、ECU1の構成を示すシステムブロック図。 実施例1における、アクセルペダル開度とエンジン回転数に対する目標エンジントルクの特性、および目標エンジントルクに対する目標吸入空気量の特性を示す特性図。 実施例1における、目標吸入空気量に対する目標スロットル開度の関係と、吸入空気量とエンジン回転数に対する目標空燃比を示す特性図。 実施例1における、総燃料噴射量とエンジン回転数に対する目標EGR率の関係と、該目標EGR率と目標EGR弁開度の関係を示す特性図。 実施例1における、目標EGR弁開度に対する吸気行程と圧縮行程の噴射割合と、該目標EGR弁開度TRGETVOに対する吸気行程と圧縮行程の噴射回数の関係を示す特性図。 実施例1における、吸気行程と圧縮行程における噴射量と燃料噴射圧に対する噴射パルス幅の特性を示す特性図。 実施例1における、目標スロットル開度と目標AFと目標EGR弁開度を設定するための入出力の関係を示すロジック図。 実施例1における、目標EGR弁開度TRGETVOに対する吸気行程噴射パルス幅と圧縮行程噴射パルス幅を設定するための入出力の関係を示すロジック図。 実施例1における、目標EGR弁開度に基づく燃料噴射制御のタイミングチャート。 実施例1における、ECU1における制御内容を示すフローチャート。 実施例2における、目標EGR弁開度に対する吸気行程と圧縮行程の噴射割合と、該目標EGR弁開度TRGETVOに対する吸気行程と圧縮行程の噴射回数の関係を示す特性図。 実施例2における、目標EGR弁開度TRGETVOに対する吸気行程噴射パルス幅と圧縮行程噴射パルス幅を設定するための入出力の関係を示すロジック図。 実施例2における、目標EGR弁開度に基づく燃料噴射制御のタイミングチャート。 実施例2における、ECU1における制御内容を示すフローチャート。 実施例3における、筒内圧力センサの信号と圧力振動強度の特性図。 実施例3における、イオン電流センサの特性とイオン積分値に対するEGR流量QEGRおよび窒素酸化物濃度の特性を示す特性図。 実施例3における、ノックセンサの信号と振動強度の特性図。 実施例3における、筒内圧力センサの信号と燃焼室内容積の特性図。 実施例3における、クランク角度センサの信号と回転速度の特性図。 実施例3における、運転領域の特性図。 実施例3における、点火時期の特性図。 実施例3における、高負荷H条件において設定される強度リミットの特性図。 実施例3における、高負荷H条件における噴射割合補正量と点火時期進角補正量を示す特性図。 実施例3における、低負荷L条件において設定されるポンプ仕事リミットの特性とポンプ仕事に対するEGR弁開度補正量の特性を示す特性図。 実施例3における、低負荷L条件において設定される回転変動リミットの特性と回転変動に対するEGR弁閉度補正量の特性を示す特性図。 実施例3における、高負荷H条件における目標EGR弁開度に基づく燃料噴射および点火時期制御のタイミングチャート。 実施例3における、低負荷L条件における目標EGR弁開度に基づく燃料噴射および点火時期制御のタイミングチャート。 実施例3における、ECU1における制御内容を示すフローチャート。 実施例3における、エンジン始動からEGR弁が開くまでのEGR弁開度に基づく燃料噴射のタイミングチャート。 実施例3における、エンジン始動からEGR弁が開くまでの間に車両発進要求が発生した際のEGR弁開度に基づく燃料噴射のタイミングチャート。 変形例における、目標内部EGR率TRGinEGRと目標オーバーラップTRGOLとの関係を示す図。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
以下、図1から図11を用いて本実施例のエンジンの制御装置の構成および動作について説明する。図1から図11は、本実施例による筒内へ直接燃料を噴射する噴射装置と、排気ガスを吸気側へ還流する還流装置とを備え、1行程中に複数回の噴射を指令する分割噴射制御を行うエンジンの制御装置において、前記還流装置によって還流される排気ガス率が多い場合は少ない場合と比較して、前記1行程中の総噴射量に対する圧縮行程中の噴射割合を増加する、前記1行程中の総噴射回数に対する圧縮行程中の噴射回数を増加する、のいずれか、あるいは両方を指令することを特徴とするエンジンの制御装置を自動車用エンジンに適用させたシステムの構成についての説明図である。
図1は本実施形態による自動車用エンジンシステムのシステム構成図である。エンジン100は、火花点火式燃焼を実施する自動車用エンジンである。吸入空気量を計測するエアフロセンサ3と、吸気管圧力を調整するスロットル5と、吸入空気温度および湿度検出器の一態様であって吸入空気の温度および湿度を計測する吸気温湿度センサ4と、吸気管内の面積を可変にするタンブル弁6が吸気管11の各々の適宜位置に備えられている。エアフロセンサ3は吸入空気圧力センサとしてもよい。
またエンジン100には、燃焼室17の中に燃料を噴射するインジェクタ7と、点火エネルギを供給する点火プラグ19が備えられ、燃焼室17に流入する吸入空気と排出する排気を調整する可変動弁12がエンジン100の各々の適宜位置に備えられている。上記インジェクタ7と連結することで燃料を供給するコモンレール9と該コモンレール9に燃料を圧送するための燃料ポンプ8と該燃料ポンプ8に燃料を供給する燃料配管10がエンジン100の各々の適宜位置に備えられている。また燃料圧力検出器の一態様であって燃料の圧力を計測する燃料圧力センサがコモンレール9の適宜位置に備えられている。ここで燃料圧力センサは燃料温度センサであってもよい。
上記点火プラグ19は点火コイル20と接続され点火コイル20によって点火エネルギを制御される。さらに排気を浄化する三元触媒23と、排気温検出器が一態様であって三元触媒23の上流側にて排気の温度を計測する排気温センサ24と、空燃比検出器の一態様であって三元触媒23の上流側にて排気の空燃比を検出する空燃比センサ25と前記吸気管11へ連結される排気還流管28とが排気管22の各々の適宜位置に備えられている。空燃比センサ25は酸素濃度センサとしてもよい。
また、エンジン100には、燃焼ガスを再利用可能で、且つ、再利用される燃焼ガスのEGR率を変更可能なEGR手段が設けられる。本実施例のEGR手段は、排気管22と吸気管11とを連結する排気還流管28と、排気還流管28を流れるガスの流量を調整するEGR弁26とを備える外部EGR装置によって構成される。また、EGR手段は、還流ガス温度を調整するEGRクーラ27が排気還流管28の適宜位置に備えられており、このEGRクーラ27は、還流ガス温度を検出する還流ガス温度検出器としても機能する。またEGRクーラ27は還流ガス温度の温度調整を実施するための冷却水の出入口を有し、該冷却水の流量を制御するための冷却水ポンプ29と冷却水流路切替弁30がエンジン100の各々の適宜位置に備えられている。またクランクシャフト14には該クランクシャフト14の角度および回転速度およびピストン13の移動速度を検出するためのクランク角センサ15が備えられている。
またエンジン100には、該エンジン100の振動を加速度として検出するためのノックセンサ16が備えられている。またエンジン内部のイオン量を検出するイオン電流センサ21がエンジン100の適宜位置に備えられている。また該イオン電流センサ21はエンジン内部の圧力を検出する筒内圧力センサであってもよい。またエンジン100内部の冷却水温度を検出する冷却水温センサ18がエンジン100の適宜位置に備えられている。
エアフロセンサ3と吸気温湿度センサ4とクランク角センサ15とノックセンサ16と冷却水温センサ18とイオン電流センサ21と排気温センサ24と空燃比センサ25と還流ガス温度検出器としても機能するEGRクーラ27から得られる信号は、エンジンコントロールユニット(以下、ECU1)に送られる。アクセルペダル開度センサ2から得られる信号はECU1に送られる。アクセルペダル開度センサ2はアクセルペダルの踏み込み量、すなわちアクセルペダル開度を検出する。
ECU1はアクセルペダル開度センサ2の出力信号に基づいて要求トルクを演算する。すなわちアクセルペダル開度センサ2はエンジン100への要求トルクを検出する要求トルク検出センサとして用いられる。ECU1はクランク角センサ15の出力信号に基づいてクランクシャフト14の角度および回転速度およびピストン13の移動速度を演算する。ECU1は前記各種センサの出力から得られるエンジン100の運転状態に基づいてスロットル5の開度とタンブル弁6の開度とインジェクタ7の噴射信号と燃料ポンプ8の駆動信号と可変動弁12の弁開閉タイミングと点火コイル20の点火信号とEGR弁26の開度と冷却水制御として冷却水ポンプ29と冷却水切替弁駆動信号などのエンジン100の主要な作動量を好適に演算する。
ECU1で演算されたスロットル開度はスロットル駆動信号としてスロットル5へ送られる。ECU1で演算されたタンブル弁開度はタンブル弁駆動信号としてタンブル弁6へ送られる。ECU1で演算された噴射信号はインジェクタ開弁パルス信号に変換されインジェクタ7に送られる。ECU1で演算された燃料ポンプ駆動信号は燃料ポンプ8へ送られる。ECU1で演算された弁開閉タイミングは可変動弁駆動信号として可変動弁12へ送られる。ECU1で演算された点火信号で点火されるように点火信号として点火コイル20に送られる。ECU1で演算されたEGR弁開度はEGR弁駆動信号としてEGR弁26へ送られる。ECU1で演算された冷却水制御信号は冷却水制御駆動信号として冷却水ポンプ29と冷却水流路切替弁30へ送られる。
吸気管11から吸気弁を経て燃焼室17内に流入した空気と排気管22からEGR弁26とEGRクーラ27を経て再循環する再循環ガスとの混合気に対し燃料が噴射され可燃混合気を形成する。可燃混合気は所定の点火タイミングで点火コイル20により点火エネルギを供給された点火プラグ19から発生される火花により爆発し、その燃焼圧によりピストン13を押し下げてエンジン100の駆動力となる。爆発後の排気は排気管22を経て三元触媒23に送られ排気成分は三元触媒23内で浄化された後排出される。
ここで、前記点火タイミングは、圧縮行程から膨張行程にかけての所定の時点に設定され、一般的には、圧縮行程から膨張行程に移行する時点(即ち、圧縮行程終了時)に設定される。ただし、例えばエンジン始動時などには、点火タイミングを圧縮上死点以降の膨張行程にリタードさせる場合もある。
エンジン100は自動車に搭載されており、自動車の走行状態に関する情報はECU1に送られる。また、ECU1へは該エンジンを搭載する車体あるいは車輪に取り付けられた車速センサと、該エンジンを搭載する車体に取り付けられた変速機を制御するためのシフトレバーの位置を検出するシフトレバー位置センサとの信号が直接あるいはECU1とは異なる制御装置から入力されている。
図2は本実施例によるECU1の構成を示すシステムブロック図である。アクセルペダル開度センサ2、エアフロセンサ3、吸気温湿度センサ4、クランク角センサ15、ノックセンサ16、冷却水温センサ18、イオン電流センサ21、排気温センサ24、空燃比センサ25、EGRクーラに備えられた還流ガス温度検出器27の出力信号は、ECU1の入力回路50aに入力される。ただし入力信号はこれらだけに限られない。
入力された各センサの入力信号は、入出力ポート50b内の入出力ポートに送られる。入出力ポート50bに送られた値は、RAM50cに保管されCPU50eで演算処理される。演算処理内容を記述した制御プログラムはROM50dに予め書き込まれている。制御プログラムに従って演算された各アクチュエータの作動量を示す値は、RAM50cに保管された後、入出力ポート50bの出力ポートに送られ各駆動回路を経て各アクチュエータに送られる。
本実施例の場合は、駆動回路としてスロットル駆動回路50f、タンブル弁駆動回路50g、インジェクタ駆動回路50h、燃料ポンプ駆動回路50i、可変動弁駆動回路50j、点火信号出力回路50k、EGR弁駆動回路50l、冷却水制御駆動回路50mがある。各回路はスロットル5、タンブル弁6、インジェクタ7、燃料ポンプ8、可変動弁12、点火コイル20、EGR弁26、冷却水ポンプあるいは冷却水流路切替弁30を制御する。本実施例においては、ECU1内に前記駆動回路を備えた装置であるが、これに限るものではなく前記駆動回路のいずれかをECU1内に備えるものであってもよい。
図3は、本実施例によるアクセルペダル開度とエンジン回転数に対する目標エンジントルクの特性、および目標エンジントルクに対する目標吸入空気量の特性を示す特性図である。上図のZ軸は目標エンジントルクTRGTRQを示し、X軸はアクセルペダル開度APOを示し、Y軸はエンジン回転数NEを示しており、アクセルペダル開度APOとエンジン回転数NEに対する目標エンジントルクTRGTRQの特性を示している。アクセルペダル開度APOの増加とエンジン回転数NEの増加に応じて目標エンジントルクTRGTRQは増加する特性である。下図の縦軸は目標吸入空気量TRGQAを示し、横軸は上記特性図から得られた目標エンジントルクTRGTRQを示している。目標エンジントルクTRGTRQが増加すると、目標吸入空気量TRGQAは増加する関係を示している。
図4は、本実施例による目標吸入空気量に対する目標スロットル開度の関係と、吸入空気量とエンジン回転数に対する目標空燃比(以下、目標AFと呼ぶ)を示す特性図である。上図の縦軸は目標スロットル開度TRGTVOを示し、横軸は目標吸入空気量TRGQAを示している。目標吸入空気量TRGQAが増加すると、目標スロットル開度TRGTVOは増加する関係を示している。当該関係を用いて目標スロットル開度TRGTVOを演算し、スロットル5へ開閉指令を行う。下図の縦軸はエアフロセンサ3の入力信号から得られる吸入空気量QAとエンジン回転数NEに対する目標AFの特性を示す特性図である。吸入空気量QAが小さい時、目標AFはリーンとし、該吸入空気量QAが増加するに伴い目標AFはストイキとし、エンジン回転数NEが高く吸入空気量QAが大きい時、目標AFはリッチとなる特性である。ここで、当該目標AF特性図はこの例に限るものではなく、全域をストイキ、あるいはリーンとしても良い。
ところで、本実施例に係るエンジン制御装置は、EGR手段によって再導入される排気ガスのEGR率が高い場合は、EGR率が小さい場合と比較して、点火装置の点火時点に近いタイミングで燃料噴射を終了するように構成される。上述のとおり、点火時期は、通常、圧縮行程終了時に設定されるものであるため、例えばEGR率が高い場合は、燃料噴射の終了時点が点火時点に近くなる。このため、燃料の噴射期間が吸入行程と圧縮行程とに跨る場合、1サイクル(即ち、吸入、圧縮、燃焼、排気の4行程)での総噴射量に対する圧縮行程での噴射量の割合が増加することとなる。このようなことから、以下では、本実施例の制御を1サイクル中の総燃料噴射量QFallに対する圧縮行程での噴射割合、又は、吸気行程と圧縮行程の噴射割合の観点で説明することとする。
図5は、本実施例による総燃料噴射量とエンジン回転数に対する目標EGR率の関係と、該目標EGR率と目標EGR弁開度の関係を示す特性図である。上図の縦軸は、前記吸入吸気量QAと目標AFから演算された総燃料噴射量QFallを示し、横軸はエンジン回転数NEを示している。エンジン回転数NEが増加し、総燃料噴射量QFallが増加するに伴い目標EGR率TRGEGRは増減する特性とする。ここで、当該目標EGR率の設定の仕方はこの例に限るものではなく、全域を一定値としても良く、あるいは総燃料噴射量QFallの増加に伴い目標EGR率TRGEGRを大、中、小と減少させるものであっても良い。下図の縦軸は、目標EGR弁開度TRGETVOを示し、横軸は、上記特性図から得られた目標EGR率TRGEGRを示している。目標EGR率TRGEGRが増加すると、目標EGR弁開度TRGETVOは増加する関係を示している。該目標EGR弁開度TRGETVOに応じてEGR弁26は開閉を指令される。
図6は、本実施例による目標EGR弁開度に対する吸気行程と圧縮行程の噴射割合の関係を示す特性図である。横軸は、目標EGR弁開度TRGETVOを示している。縦軸は、吸気行程と圧縮行程における噴射量あるいは噴射パルス信号の総和を100%とする噴射割合を示している。目標EGR弁開度TRGETVOが増加すると、吸気行程の噴射割合IRinは減少し、圧縮行程噴射割合IRcoは増加する特性である。
図7は、本実施例による吸気行程と圧縮行程における噴射量と燃料噴射圧に対する噴射パルス幅の特性を示す特性図である。吸気行程の燃料噴射量QFinと燃料噴射圧FPに応じて吸気行程噴射パルス幅IPinは演算される。吸気行程燃料噴射量QFinの減少と燃料噴射圧FPが高い程、吸気行程噴射パルス幅IPinは短縮する特性である。圧縮行程の燃料噴射量QFcoと燃料噴射圧FPに応じて圧縮行程噴射パルス幅IPcoは演算される。圧縮行程燃料噴射量QFcoの減少と燃料噴射圧FPが高い程、圧縮行程噴射パルス幅IPcoは短縮する特性である。
図8は、本実施例による目標スロットル開度と目標AFと目標EGR弁開度を設定するための入出力の関係を示すロジック図である。アクセルペダル開度APOとエンジン回転数NEは目標空気量演算部へ入力される。この目標空気量演算部で前記図3の特性図を用いて目標空気量を演算し、この演算結果は目標スロットル開度演算部へ入力される。また、この目標空気量演算部で前記図3下図の特性図を用いて目標スロットル開度を演算し、この演算結果は目標スロットル開度TRGTVOとしてスロットル5の開閉を指令する。次に、エアフロセンサ3を用いて得られた吸入空気量QAとエンジン回転数NEは目標AF演算部へ入力される。ここで、前記図4の特性図を用いて目標AF TRGAFを演算する。該目標AF TRGAFは以下の式を用いて総燃料噴射量QFallへ変換される。
QFall = QA / TRGAF
該総燃料噴射量QFallとエンジン回転数NEは、目標EGR率演算部へ入力される。この目標EGR率演算部で前記図5の特性図を用いて目標EGR率TRGEGRを演算する。この演算結果は目標EGR率TRGEGRとして目標EGR弁開度演算部へ入力される。また、この目標EGR率演算部で前記図5下図の特性図を用いて目標EGR弁開度TRGETVOを演算する。この演算結果はEGR弁26の開閉を指令する。
図9は、本実施例による目標EGR弁開度TRGETVOに対する吸気行程噴射パルス幅と圧縮行程噴射パルス幅を設定するための入出力の関係を示すロジック図である。EGR弁開度TRGETVOは噴射割合演算部に入力される。この噴射割合演算部で前記図6の特性図を用いて吸気行程噴射割合IRinと圧縮行程噴射割合IRcoを演算する。この演算結果と燃料噴射圧FPは噴射パルス幅演算部に入力される。この噴射パルス幅演算部で前記図7の特性図を用いて吸気行程噴射パルス幅IPinと圧縮行程噴射パルス幅IPcoを演算する。この演算結果に基づきインジェクタ7は駆動される。
図10は、本実施例による目標EGR弁開度に基づく燃料噴射制御の結果の一例である。前記図5に示した様に目標EGR率TRGEGRの増加に伴い、目標EGR弁開度TRGETVOが段階的に増加する時、排気還流管28、EGR弁26、EGRクーラ27を通過し燃焼室17に流入する還流量は増加し、吸気管11とスロットル6を通過する吸入空気量は保持されるために還流率は増加する。これに伴い噴射割合IRにおける吸気行程噴射割合IRinを減少し、これに同期して圧縮行程噴射割合IRcoを増加する。その結果、圧縮行程噴射割合の増加による点火時点での燃焼室19内の吸入空気、還流ガス、燃料の混合気の流動エネルギの減少を抑制でき、EGR増加時の燃焼を高速化することが可能である。
望ましくは、1行程中の総噴射量は、前記複数回の噴射信号の噴射パルス幅の総和とし、前記圧縮行程噴射割合は、前記噴射信号の噴射パルス幅の総和に対する圧縮行程中の噴射信号の噴射パルス幅の総和とする。噴射パルス幅の比率を用いることで、インジェクタ7の個体差等のばらつき情報を予めECU1が有する場合において個体差情報を噴射パルス幅演算時に考慮できるため、緻密な噴射量を気筒別あるいは噴射毎に制御することが可能となる。
図11は、本実施例によるECU1における制御内容を示すフローチャートである。図11に示された制御内容はECU1によって所定の周期で繰り返し実行される。ECU1内ではステップS101においてアクセルペダル開度APO、エンジン回転数NE、ECU1内のROMに書き込まれた値などを読み込む。次にステップS102においてエンジン100に対する目標エンジントルクTRGTRQを演算する。次にステップS103においてステップS102の演算結果に基づき目標吸入空気量TRGQAを演算する。次にS104においてステップS103の演算結果に基づき目標スロットル開度TRGTVOを演算し、スロットル5を制御する。次にS105においてステップS104のスロットル制御後のエアフロセンサ3の信号を用いて吸入空気量QAを読み込む。次にS106においてステップS105で得られた吸入空気量QAに基づき目標A/F TRGAFを演算する。次にS107においてステップS106の演算結果に基づき総燃料噴射量QFallを演算する。次にS108においてステップS107の演算結果に基づき目標EGR率TRGEGRを演算する。次にS109においてステップS108の演算結果に基づき目標EGR弁開度TRGETVOを演算する。次にS110においてステップS109の演算結果に基づき吸気行程噴射割合IRin、圧縮行程噴射割合IRcoを演算する。次にS111においてステップS110の演算結果に基づき吸気行程噴射量 QFin、圧縮行程噴射量QFcoを演算する。次にS112において燃料噴射圧FPを読み込む。次にS113においてステップS112の演算結果に基づき吸気行程噴射パルス幅IPin、 圧縮行程噴射パルス幅IPcoを演算し、インジェクタ7を制御する。以上のフローがECU1によって所定の周期で実施される。
実施例1に係るエンジン制御装置によれば、EGR率を高めた場合にも、燃焼速度の低下を抑制することができるエンジン制御装置を提供することができる。そして、排気循環率の増加に応じて、前記1行程中の総噴射量に対する圧縮行程中の噴射割合を増加するとで、排気再循環率の増加時の燃焼高速化とスス抑制を得られ、しかも、排気再循環率のさらなる増加により前記異常燃焼の抑制効果と前記ポンプロスの低減効果を高めることができる。
次に、実施例2について説明する。本実施例では、実施例1で説明された制御に加え、EGR増加時に分割噴射の回数を増加させる制御を行うものである。以下では、実施例1での説明と共通する構成や制御については説明を割愛し、実施例1とは異なる点を中心に説明することとする。
図12は、本実施例による目標EGR弁開度に対する吸気行程と圧縮行程の噴射割合と、該目標EGR弁開度TRGETVOに対する吸気行程と圧縮行程の噴射回数の関係を示す特性図である。図12の上図は、図6で説明されたものと同じである。また、図12の下図の縦軸は、吸気行程と圧縮行程における噴射回数を示している。目標EGR弁開度TRGETVOが増加すると、圧縮行程の噴射回数Ncoは増加し、それに伴い吸気行程と圧縮行程の噴射回数の総和であるNallは増加する特性である。ここで、当該噴射回数の特性はこの例に限るものではなく、圧縮行程噴射回数Ncoの傾きと吸気行程と圧縮行程の噴射回数の総和であるNallの傾きとが異なるものであっても良い。
また、図13は、本実施例による目標EGR弁開度TRGETVOに対する吸気行程噴射パルス幅と圧縮行程噴射パルス幅を設定するための入出力の関係を示すロジック図である。噴射割合演算部において、図12の特性図を用いて吸気行程噴射割合IRinと圧縮行程噴射割合IRcoに加え、圧縮行程噴射回数Ncoと総噴射回数Nallを演算する。
また、図14に示すように、目標EGR弁開度TRGETVOが段階的に増加する時、噴射回数Nにおける圧縮行程噴射回数IRcoを増加する。これにより圧縮行程噴射割合IRcoの増加に伴う圧縮行程噴射パルス幅IPcoの増加を、点線で示すように圧縮行程噴射パルス幅IPcoを圧縮行程噴射回数Ncoで除した噴射パルス幅IPco(n)で実現することができる。その結果、噴射回数の増加によるインジェクタ7からの噴射燃料の到達距離を短縮する効果が得られ、圧縮行程時のインジェクタ7とピストン13の距離が短い状況においても燃料がピストン13へ接触あるいは付着する現象を抑制することができ、ススの発生を抑制することが可能である。上記圧縮行程噴射割合の増加と圧縮行程噴射回数の増加は各々に作用および効果が異なるため独立して用いることができる他、両方を実施することで相乗して効果が得られる。
また、本実施例によるECU1における制御内容を示すフローチャートは、図15に示すとおりであり、実施例1と異なる点は、S310において、吸気行程噴射割合IRin、圧縮行程噴射割合IRcoの演算に加えて、吸気行程噴射回数Nin、圧縮行程噴射回数Ncoを演算する点である。
次に、実施例3について、図12から図25を用いて説明する。
図16は実施例3のエンジン制御装置による筒内圧力センサの信号と圧力振動強度の特性図である。上図の縦軸はクランク角度センサの信号SIGCAである。ここでECU1に予め定められた筒内圧力センサの検出開始時期Sp(i)の時、筒内圧力信号SIGPを読み込み、パワースペクトルPSP(i)を演算する。ここで添え字のiは該エンジン100の気筒番号である。またECU1に予め定められた筒内圧力センサの検出完了時期Fp (i)までパワースペクトルPSP(i)は演算される。検出開始時期Sp (i)から検出完了時期Fp (i)の期間において演算されたパワースペクトルPSP(i)は積分され、圧力振動強度PKI(i)として演算される。ここで該エンジン100において異常燃焼、(例えばノッキングと呼ばれる圧力振動)が発生することで筒内圧力信号SIGPにおける圧力振動波形は増幅し、圧力振動強度PKI(i)は増加することとなる。
図17は本実施例によるイオン電流センサの特性とイオン積分値に対するEGR流量QEGRおよび窒素酸化物濃度の特性を示す特性図である。図17の上図の縦軸はイオン電流センサ信号SIGIONを示しており、横軸は時間を示している。イオン電流センサ信号SIGIONは吸気行程から排気行程にかけ図に示すような振幅信号を出力する。ここで示す出力は一例であり、エンジン100における動作状態に応じて出力は変化する。ここでイオン電流センサ信号SIGIONを圧縮行程から膨張行程にかけて積分した値をイオン強度IIと定義する。ECU1においては該イオン強度IIを演算する。
図17の下図の縦軸はEGR流量QEGRと窒素酸化物濃度を示しており、横軸はイオン強度IIを示している。イオン強度IIが増加するにつれて窒素酸化物濃度は増加する。これは燃焼室17内で行われる化学反応により高温化した際に発生する空気中の窒素の熱乖離による窒素酸化物イオンをイオン電流センサ21が検出しているためであり、EGR流量QEGRが減少すると燃焼室17内部の可燃混合気の比熱および熱容量が小さくなることで温度が高温化することで窒素酸化物濃度が増加しイオン強度IIが増加する。またEGR流量QEGRが増加すると燃焼室17内部の可燃混合気の比熱および熱容量が大きくなることで温度が低温化することで窒素酸化物濃度が減少しイオン強度IIが減少する。すなわちイオン強度IIの増減に応じてEGR流量QEGRを検出することが可能である。
図18は本実施例によるノックセンサの信号と振動強度の特性図である。上図の縦軸はクランク角度センサの信号SIGCAである。ここでECU1に予め定められたノックセンサの検出開始時期Sk(i)の時、ノックセンサ信号SIGPを読み込み、パワースペクトルPS(i)を演算する。ここで添え字のiは該エンジン100の気筒番号である。またECU1に予め定められたノックセンサの検出完了時期Fk(i)までパワースペクトルPS(i)は演算される。検出開始時期Sk(i)から検出完了時期Fk(i)の期間において演算されたパワースペクトルPS(i)は積分され、振動強度KI(i)として演算される。ここで該エンジン100において異常燃焼、(例えばノッキングと呼ばれる圧力振動)が発生することでノックセンサ信号SIGKSにおける振動波形は増幅し、振動強度KI(i)は増加することとなる。
図19は本実施例による筒内圧力センサの信号と燃焼室内容積の特性図である。縦軸は筒内圧力センサの信号SIGPである。ここでECU1に予め定められた燃焼室17の容積Vの関係を示す。図中のポンプ仕事 PMEPは該エンジン100の排気行程から吸気行程までに行う仕事量に相当する。ポンプ仕事 PMEPは当該排気行程中の筒内圧力と圧縮行程中の筒内圧力が交差するまでの仕事量としてECU1内で演算されている。また、ポンプ仕事 PMEPの演算は上記の限りではなく、排気行程から吸気行程の期間中の筒内圧力信号のみ、あるいは筒内圧力信号と燃焼室内容積を乗算かつ積分した値等を用いても良い。
図20は本実施例によるクランク角度センサの信号と回転速度の特性図である。上図の縦軸はクランク角度センサの信号SIGCAである。ここでECU1に予め定められたクランク角度センサの検出開始時期Sc(i)の時、ECU1内部のクロックT1を読み込む。ここで添え字のiは該エンジン100の気筒番号である。またECU1に予め定められたクランク角度センサの検出完了時期Fc(i)の時、ECU1内部のクロックT2を読み込む。ここで内部クロックT1とT2の差分から検出時間W(i)を演算する。また検出開始時期Sc(i)と検出完了時期Fc(i)の差分は検出時間W(i)中の検出クランク角度ΔCAとなる。以下の式を用いて回転速度ω(i)を演算する。
ω(i) = ΔCA / W(i)
回転速度ω(i)は気筒番号iごとに演算され、気筒ごとに標準偏差を演算し回転変動σω(i)としてECU1内で格納される。回転変動σω(i)は当該気筒の燃焼変動と等価として使用する。つまり回転変動σω(i)が増加することは当該気筒の燃焼変動が増加することを示している。
図21は本実施例による運転領域の特性図である。縦軸は吸入空気量QAであり、横軸はエンジン回転数NEである。図中に示されるように高負荷Hと低負荷Lの領域がECU1内に予め定められており、その境界は吸入空気量リミットLIMQAで与えられている。ここで、当該領域の判定は吸入空気量QAとエンジン回転数NEのみに限らず、吸入空気量QAを目標スロットル開度TRGTVOあるいは目標吸入空気量TRGQAあるいは目標エンジントルクTRGTRQとしても良い。
図22は本実施例による点火時期の特性図である。縦軸は総燃料噴射量QFallであり、横軸は目標EGR弁開度TRGETVOである。図中に示されるように総燃料噴射量QFallの増加と、目標EGR弁開度TRGETVOの減少に応じて点火時期ADVは遅角するように、総燃料噴射量QFallの減少と、目標EGR弁開度TRGETVOの増加に応じて点火時期ADVは進角するようにECU1内に予め設定されている。
図23は本実施例による高負荷H条件において設定される強度リミットの特性図である。縦軸は強度リミットLIMINTであり、横軸は総燃料噴射量QFallである。総燃料噴射量QFallの増加に伴い、強度リミットLIMINTは減少するようECU1内に予め設定されている。ただし、該強度リミットLIMINTの設定はこの限りではなく、総燃料噴射量QFallの増加に対して一定であっても良い。
図24は本実施例による高負荷H条件における噴射割合補正量と点火時期進角補正量を示す特性図である。図24の上図の縦軸は噴射割合補正量を示し、横軸には圧力振動強度PKI、あるいはイオン強度II、あるいは振動強度KIのいずれか一つ以上を用いる。ここでは圧力振動強度PKIを例に説明する。圧力振動強度PKIが増加し、前述の強度リミットLIMINT以上となった時、圧縮行程噴射割合補正量ΔIRcoは増加し、吸気行程噴射割合補正量ΔIRinは減少する。これにより、圧力振動強度PKIが異常燃焼状態を示した時、圧縮行程噴射割合補正量ΔIRcoを増加でき、燃焼室17内の冷却効果が得られ、かつ点火プラグ19近傍への燃料噴霧の配置が可能となることによる層流燃焼速度の向上と点火時点の燃焼室17内の混合気の流動エネルギを増加させることによる乱流燃焼速度の向上が得られ、これらのいずれか一つ以上が得られることにより異常燃焼を抑制することが可能となる。
図24の下図の縦軸は点火時期進角補正量を示し、横軸には圧力振動強度PKI、あるいはイオン強度II、あるいは振動強度KIのいずれか一つ以上を用いる。圧力振動強度PKIが増加し、前述の強度リミットLIMINT以上となった時、上記圧縮行程噴射割合補正量ΔIRcoは増加し、吸気行程噴射割合補正量ΔIRinは減少するのに同期して、点火時期進角量ΔADVを増加する。これは上記噴射割合補正量の変更により得られる燃焼室17内の冷却効果と点火プラグ19近傍への燃料噴霧の配置が可能となることによる層流燃焼速度の向上効果と点火時点の燃焼室17内の混合気の流動エネルギを増加させることによる乱流燃焼速度の向上効果とにより得られる異常燃焼抑制効果に伴い、点火時期を進角補正することを示している。
図25は本実施例による低負荷L条件において設定されるポンプ仕事リミットの特性とポンプ仕事に対するEGR弁開度補正量の特性を示す特性図である。図25の上図の縦軸はポンプ仕事リミットLIMPMEPであり、横軸は目標EGR率TRGEGRである。目標EGR率TRGEGRの増加に伴い、ポンプ仕事リミットLIMPMEPは減少するようECU1内に予め設定されている。これは目標EGR率TRGEGRの増加が目標EGR弁開度TRGETVOを増加し、実際の還流量が増加することで還流率が増加した際に、前記図19におけるポンプ仕事PMEPを低減し、エンジンの熱効率を向上することで燃費が改善するメカニズムを利用するものである。
図25の下図の縦軸はEGR弁開度補正量ΔETVOOを示し、横軸はポンプ仕事PMEPを示している。ポンプ仕事PMEPがポンプ仕事リミットLIMPMEP以上となった時、EGR弁開度補正量ΔETVOOは増加する特性とする。これにより前記図19に示したポンプ仕事PMEPが所定量を超えないようにEGR弁開度を補正することができ、ポンプ仕事PMEPを最小化できるために該エンジン100の熱効率を向上することが可能となる。
図26は本実施例による低負荷L条件において設定される回転変動リミットの特性と回転変動に対するEGR弁閉度補正量の特性を示す特性図である。図26の上図の縦軸は回転変動リミットLIMσωであり、横軸は目標EGR率TRGEGRである。目標EGR率TRGEGRの増加に伴い、回転変動リミットLIMσωは減少するようECU1内に予め設定されている。該回転変動リミットLIMσωの設定はこの限りではなく、目標EGR率TRGEGRの増加に対して一定であっても良い。これは目標EGR率TRGEGRの増加と共に燃焼状態が不安定になり易くなる特性を考慮するものである。目標EGR率TRGEGR、つまり還流率が増加するほど燃焼室17に流入する混合気量が増加し、該クランクシャフト14の回転速度の振幅が増大するため、回転変動σωのばらつきは相対的に小さくなる。このため回転変動リミットLIMσωを小さく、あるいは一定にすることで精度良く燃焼状態の悪化を推定できる特徴がある。
図26の下図の縦軸はEGR弁閉度補正量ΔETVOCを示し、横軸は回転変動σωを示している。回転変動σωが回転変動リミットLIMσω以上となった時、EGR弁閉度補正量ΔETVOCは増加する特性とする。これは還流率の増加に伴う燃焼状態の悪化が図示仕事IMEPのばらつき、つまり図示仕事変動σIMEPとして発現し、その結果がクランクシャフト14の回転変動σωとして現れることを利用するものであり、回転変動σωが回転変動リミットLIMσωを超えない様に目標EGR弁開度TRGETVOを閉め方向に補正することで前記図示仕事IMEPのばらつきを抑制し、燃焼安定性を改善することが可能となる。これにより前記図19に示した図示仕事IMEPが所定値に収束するようにEGR弁開度を補正することができ、該エンジン100の熱効率を向上することが可能となる。以上の筒内圧力センサ21を用いたポンプ仕事PMEPに基づくEGR弁開度補正制御と、クランク角センサ15を用いた図示仕事IMEPに基づくEGR弁閉度補正制御を用いることで図19に示す圧力−容積線図を最適化することができる。なお、前記クランク角センサ15はイオン電流センサ21あるいは筒内圧力センサ21あるいはノックセンサ16によっても代替可能である。
図27は本実施例による高負荷H条件における目標EGR弁開度に基づく燃料噴射および点火時期制御の結果の一例である。まず図中の目標EGR弁開度TRGETVOの増加に対する圧縮行程噴射パルス幅IPcoと吸気行程噴射パルス幅IPinの増加は、前記図7の特性図に従い制御する。次に吸入空気量QAが吸入空気量リミットLIMQA以上であり、ノッキング等の異常燃焼が発生する領域と判定する。かつ圧力振動強度PKIが強度リミットLIMINT以上となった時は異常燃焼が発生していると判定する。
この判定結果に基づき前記図24の特性図に基づいて圧縮行程の噴射割合補正量ΔIRcoを増加し、吸気行程の噴射割合補正量ΔIRinを負の値へ減少させることで圧縮行程噴射パルス幅IPcoが延長され、筒内冷却効果および混合気の乱流エネルギ増加による燃焼速度向上と燃焼室中央への成層あるいは弱成層混合気を形成することによるエンドガス部リーンを行うことでエンドガスノッキングの抑制が得られる。かつ該ノッキング抑制効果に合わせ点火時期進角補正量ΔADVを増加させることにより、図27における圧縮行程噴射パルス幅IPcoと吸気行程噴射パルス幅IPinと点火時期ADVを補正し、圧力振動強度PKIを減少し、点火進角によるエンジン100の効率向上を得ることができ、燃費が低減する。ここで、吸入空気量QAが吸入空気量リミットLIMQA未満となった時は圧力振動強度PKIが強度リミットLIMINT以上となっても圧縮行程噴射パルス幅IPcoと吸気行程噴射パルス幅IPinと点火時期ADVは補正されない。
図28は本実施例による低負荷L条件における目標EGR弁開度に基づく燃料噴射および点火時期制御の結果の一例である。まず図中の目標EGR弁開度TRGETVOの増加に対する圧縮行程噴射パルス幅IPcoと吸気行程噴射パルス幅IPinの増加は、前記図7の特性図に従い制御する。次に吸入空気量QAが吸入空気量リミットLIMQA未満であり、かつポンプ仕事PMEPがポンプ仕事リミットLIMPMEP以上となった時、前記図25の特性図にEGR弁開度補正量ΔETVOOを増加させることにより、図28における目標EGR弁開度TRGETVOを開き補正し、ポンプ仕事PMEPを減少する。
さらに吸入空気量QAが吸入空気量リミットLIMQA未満であり、かつ回転変動σωが回転変動リミットLIMσω以上となった時、前記図26の特性図にEGR弁閉度補正量ΔETVOCを増加させることにより、図28における目標EGR弁開度TRGETVOを閉め補正し、回転変動σωを減少する。上記目標EGR弁開度TRGETVOに応じて、圧縮行程噴射パルス幅IPcoと吸入行程噴射パルス幅IPinは変更され、点火時期ADVは前記図22に示した総燃料噴射量QFallと目標EGR弁開度TRGETVOに応じて変更される。ここで、吸入空気量QAが吸入空気量リミットLIMQA以上となった時はポンプ仕事PMEPがポンプ仕事リミットLIMPMEP以上、あるいは回転変動σωが回転変動リミットLIMσω以上となっても目標EGR弁開度TRGTEVOは補正されない。
図29は本実施例によるECU1における制御内容を示すフローチャートである。図29に示された制御内容はECU1によって所定の周期で繰り返し実行される。ECU1内ではステップS201においてアクセルペダル開度APO、エンジン回転数NE、ECU1内のROMに書き込まれた値などを読み込む。次にステップS202においてエンジン100に対する目標エンジントルクTRGTRQを演算する。次にステップS203においてステップS202の演算結果に基づき目標吸入空気量TRGQAを演算する。次にS204においてステップS203の演算結果に基づき目標スロットル開度TRGTVOを演算し、スロットル5を制御する。次にS205においてステップS204のスロットル制御後のエアフロセンサ3の信号を用いて吸入空気量QAを読み込む。
次にS206においてステップS205で得られた吸入空気量QAと吸入空気量リミットLIMQAを比較し、吸入空気量QAが吸入空気量リミットLIMQA以上である場合、ステップS207へ進む。次にステップS207においてステップS205で得られた吸入空気量QAを用いて目標AF TRGAFを演算する。次にステップS208においてステップS207で得られた目標AF TRGAFを用いて総燃料噴射量QFallを演算する。次にステップS209においてステップS208で得られた総燃料噴射量QFallを用いて目標EGR率TRGEGRを演算する。次にステップS210においてステップS209で得られた目標EGR率TRGEGRを用いて目標EGR弁開度EGRETVOを演算し、EGR弁26を制御する。次にステップS211においてステップS210で得られた目標EGR弁開度EGRETVOを用いて吸気行程噴射割合IRin、圧縮行程噴射割合IRco、吸気行程噴射回数Nin、圧縮行程噴射回数Ncoを演算する。次にステップS212においてステップS211で得られた演算結果を用いて吸気行程噴射量 QFin、圧縮行程噴射量QFcoを演算する。次にステップS213において燃料噴射圧FPを読み込む。次にステップS214において、吸気行程噴射パルス幅IPin、圧縮行程噴射パルス幅IPcoを演算し、インジェクタ7を制御する。次にステップS215において点火時期ADVを演算し、点火コイル20を制御する。次にステップS216において、圧力振動強度PKI、イオン強度II、振動強度KIを演算する。
次にステップS217において、圧力振動強度PKI、イオン強度II、振動強度KIが強度リミットLIMINT未満であるかを判定する。圧力振動強度PKI、イオン強度II、振動強度KIが強度リミットLIMINT未満である場合、YESへ進み本フローをリピートする。圧力振動強度PKI、イオン強度II、振動強度KIが強度リミットLIMINT以上である場合、ステップS218へ進む。次にステップS218において吸気行程噴射割合補正量ΔIRin、圧縮行程噴射割合補正量ΔIRcoを演算する。次にステップS218における演算結果はステップS211へ入力され、該ステップS211において吸気行程噴射割合IRinと圧縮行程噴射割合IRcoの演算に対して補正する。またステップS218における演算結果はステップS219へ入力され、該ステップS219において点火時期進角補正量ΔADVを演算する。次にステップS219における演算結果はステップS215へ入力され、該ステップS215において点火時期ADVの演算に対して補正する。
次にS206においてステップS205で得られた吸入空気量QAと吸入空気量リミットLIMQAを比較し、吸入空気量QAが吸入空気量リミットLIMQA未満である場合、ステップS220へ進む。次にステップS220においてステップS205で得られた吸入空気量QAを用いて目標AF TRGAFを演算する。次にステップS221においてステップS220で得られた目標AF TRGAFを用いて総燃料噴射量QFallを演算する。次にステップS222においてステップS221で得られた総燃料噴射量QFallを用いて目標EGR率TRGEGRを演算する。次にステップS223においてステップS222で得られた目標EGR率TRGEGRを用いて目標EGR弁開度EGRETVOを演算し、EGR弁26を制御する。次にS224においてポンプ仕事PMEPと回転変動σωを演算する。
次にS225においてポンプ仕事PMEPとポンプ仕事リミットLIMPMEPを比較し、ポンプ仕事PMEPがポンプ仕事リミットLIMPMEP以上である場合、ステップS226へ進み、EGR弁開度補正量ΔETVOOを演算する。ステップS226における演算結果はステップS223へ入力され、目標EGR弁開度TRGETVOを補正する。
次にS227において回転変動σωと回転変動リミットLIMσωを比較し、回転変動σωが回転変動リミットLIMσω以上である場合、ステップS228へ進み、EGR弁閉度補正量ΔETVOCを演算する。ステップS228における演算結果はステップS223へ入力され、目標EGR弁開度TRGETVOを補正する。
次にS227において回転変動σωが回転変動リミットLIMσω未満である場合、ステップS229へ進み、ステップS223において補正演算された目標EGR弁開度EGRETVOを用いて吸気行程噴射割合IRin、圧縮行程噴射割合IRco、吸気行程噴射回数Nin、圧縮行程噴射回数Ncoを演算する。次にステップS230においてステップS229で得られた演算結果を用いて吸気行程噴射量 QFin、圧縮行程噴射量QFcoを演算する。次にステップS231において燃料噴射圧FPを読み込む。次にステップS232において、吸気行程噴射パルス幅IPin、圧縮行程噴射パルス幅IPcoを演算し、インジェクタ7を制御する。次にステップS233において点火時期ADVを演算し、点火コイル20を制御し、本フローをリピートする。以上のフローがECU1によって所定の周期で実施される。
次に、実施例3について、図30と図31を用いて説明する。
図30は本実施例によるエンジン始動からEGR弁が開くまでのEGR弁開度に基づく燃料噴射結果の一例である。ここでは車速は0であり、シフトレバー位置はNレンジである。エンジン始動直後から触媒暖気モードへ移行し、噴射割合は吸気行程と圧縮行程において噴射制御を実施する。ここで触媒暖気モード中の噴射割合および噴射回数は24排気温センサなどに基づいて制御される。望ましくは、吸気行程と圧縮行程における噴射回数は同一とし、隣接あるいは対向にある気筒の噴射タイミングとほぼ同一の噴射時期設定とする。次に触媒暖気モードが完了した後、エンジン暖機モードへと移行する。ここでエンジン暖機モード中の噴射割合および噴射回数は冷却水温度に基づいて制御される。望ましくは吸気行程のみの噴射制御とし、該エンジンが冷機状態における燃料の燃焼室への付着による排気の悪化を抑制する。次にEGR許可水温Nを超えた時エンジン暖機モードが完了し、目標EGR弁開度は増加する。この際、エンジン暖機モードの圧縮行程噴射割合および圧縮行程噴射回数から増加することが望ましい。
図31は本実施例によるエンジン始動からEGR弁が開くまでの間に車両発進要求が発生した際のEGR弁開度に基づく燃料噴射結果の一例である。ここでは車速は0であり、シフトレバー位置はNレンジからDレンジへ移行する。エンジン始動直後から前記触媒暖気モードへ移行し、噴射割合は吸気行程と圧縮行程において噴射制御を実施する。ここで触媒暖気モード中にDレンジへ移行した場合、触媒暖気モードは完了し低温発進要求モードへ移行する。また望ましくはDレンジにおけるEGR許可水温はNからDへと変更する。
低温発進要求モードでは触媒暖気モードと同等の噴射回数とし、圧縮行程噴射割合は微減させることが望ましい。次にEGR許可水温Dを超えた時低温発進要求モードが完了し、目標EGR弁開度は増加する。この際、低温発進要求モードの圧縮行程噴射割合および圧縮行程噴射回数から増加することが望ましい。
上記EGR許可水温制御を設けることで触媒暖気運転を損なう事無く排気浄化性能を改善し、かつEGR許可時に圧縮行程噴射割合を増加することで混合気の乱流エネルギを速やかに増加することができ燃焼速度を改善することができる。また圧縮行程噴射回数を増加することで燃焼室内壁面への燃料付着を低減し、ススの排出を低減することができる。さらにDレンジにおける発進要求がある場合においては即座に触媒暖気モードから低温発進要求モードとし、EGR許可水温Dを EGR許可水温Nより高く設定することでドライバビリティを改善しつつ触媒暖気を除々に行うことができる。そしてEGR許可水温DをEGR許可水温Nより高く設定することは、低温発進要求時の排気還流管28内での還流ガスの過冷却に伴う凝縮、および管路腐食を抑制することを可能とする。
なお、本発明に係るエンジン制御装置は、上記各実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができる。
例えば、上記各実施例は、排気管に排出された排気ガスを排気還流管を用いて吸入側へ還流させるいわゆる外部EGR方式のEGR手段を有するものであったが、これに限定されるものではなく、本発明は、いわゆる内部EGR方式のEGR手段にも適用することができる。内部EGR方式のEGR手段とは、図32の上図に示すとおり、排気弁と吸気弁の開閉タイミングをオーバーラップさせることにより、筒内に排気ガスを残留させるものである。このような内部EGR方式のEGR手段の場合には、図32の中図のように、目標内部EGR率TRGinEGRが高いほど目標オーバーラップTRGOLが大きくなる関係を有する。即ち、目標オーバーラップに対する吸気行程と圧縮行程の噴射割合は、図32の下図に示すとおり、目標オーバーラップTRGOLが増加すると、吸気行程の噴射割合IRinは減少し、圧縮行程噴射割合IRcoは増加する関係を有する。
また、上記実施例においては、燃料を分割して噴射する分割噴射方式のものを例に説明したが、分割噴射方式に限定されるものではなく、燃料を連続的に噴射する方式のものであっても良い。
1…ECU 、2…アクセルペダル開度センサ、3…エアフロセンサ、4…吸気温湿度センサ、5…スロットル、6…タンブル弁、7…インジェクタ、8…燃料ポンプ、9…コモンレール、10…燃料配管、11…吸気管、12…可変吸気排気動弁、13…ピストン、14…クランクシャフト、15…クランク角センサ、16…ノックセンサ、17…燃焼室、18…冷却水温センサ、19…点火プラグ、20…点火コイル、21…イオン電流センサ(筒内圧力センサ)、22…排気管、23…三元触媒、24…排気温センサ、25…空燃比センサ、26…EGR弁、27…EGRクーラ、28…排気還流管、29…冷却水ポンプ、30…冷却水流路切替弁、100…エンジン

Claims (9)

  1. 筒内へ直接燃料を噴射するインジェクタと、噴射された燃料に点火する点火装置と、燃焼ガスを再利用可能で、且つ、再利用される燃焼ガスのEGR率を変更可能なEGR手段とを備えるエンジンを制御し、1サイクル中に複数回の噴射を前記インジェクタに対して指令するエンジン制御装置において、
    前記EGR率が高い場合は前記EGR率が小さい場合と比較して1サイクル中の総噴射量に対する圧縮行程中の噴射量を増加させる制御、及び、前記EGR率が高い場合は前記EGR率が小さい場合と比較して前記1サイクルの総噴射回数に対する圧縮行程中の噴射回数を増加させる制御、の少なくともいずれか一方を指令し、
    前記EGR手段は、排気管と吸気管とを連結する排気還流管と、前記排気還流管を流れるガスの流量を調整するEGR弁とを備える外部EGR装置によって構成され、吸気温度センサ、冷却水温度センサ、潤滑油温度センサの少なくともいずれか一つと、車速センサあるいはシフトレバー位置センサとに基づいて還流率調整を許可する手段と、アクセルペダル開度センサあるいはエアフロセンサと、クランク角センサあるいは回転数センサとに基づいてEGR率を調整することを特徴とするエンジン制御装置。
  2. 筒内へ直接燃料を噴射するインジェクタと、噴射された燃料に点火する点火装置と、燃焼ガスを再利用可能で、且つ、再利用される燃焼ガスのEGR率を変更可能なEGR手段とを備えるエンジンを制御するエンジン制御装置において、
    前記EGR率が高い場合は前記EGR率が小さい場合と比較して前記点火装置の点火時期に近いタイミングで燃料噴射を終了するように構成され、
    前記EGR手段は、排気管と吸気管とを連結する排気還流管と、前記排気還流管を流れるガスの流量を調整するEGR弁とを備える外部EGR装置によって構成され、吸気温度センサ、冷却水温度センサ、潤滑油温度センサの少なくともいずれか一つと、車速センサあるいはシフトレバー位置センサとに基づいて還流率調整を許可する手段と、アクセルペダル開度センサあるいはエアフロセンサと、クランク角センサあるいは回転数センサとに基づいてEGR率を調整することを特徴とするエンジン制御装置。
  3. 筒内へ直接燃料を噴射するインジェクタと、噴射された燃料に点火する点火装置と、燃焼ガスを再利用可能で、且つ、再利用される燃焼ガスのEGR率を変更可能なEGR手段とを備えるエンジンを制御し、1サイクル中に複数回の噴射を前記インジェクタに対して指令するエンジン制御装置において、
    前記EGR率が高い場合は前記EGR率が小さい場合と比較して1サイクル中の総噴射量に対する圧縮行程中の噴射量を増加させる制御、及び、前記EGR率が高い場合は前記EGR率が小さい場合と比較して前記1サイクルの総噴射回数に対する圧縮行程中の噴射回数を増加させる制御、の少なくともいずれか一方を指令し、
    筒内の燃焼状態を検出する燃焼状態検出装置を有し、
    前記燃焼状態が良好な場合には前記EGR率を高く設定し、前記燃焼状態が悪化する場合には前記EGR率が小さく設定され
    前記燃焼状態検出装置は、アクセルペダル開度センサあるいはエアフロセンサと、筒内圧力センサあるいはクランク角センサとを用いて構成されることを特徴とするエンジン制御装置。
  4. 筒内へ直接燃料を噴射するインジェクタと、噴射された燃料に点火する点火装置と、燃焼ガスを再利用可能で、且つ、再利用される燃焼ガスのEGR率を変更可能なEGR手段とを備えるエンジンを制御し、1サイクル中に複数回の噴射を前記インジェクタに対して指令するエンジン制御装置において、
    前記EGR率が高い場合は前記EGR率が小さい場合と比較して1サイクル中の総噴射量に対する圧縮行程中の噴射量を増加させる制御、及び、前記EGR率が高い場合は前記EGR率が小さい場合と比較して前記1サイクルの総噴射回数に対する圧縮行程中の噴射回数を増加させる制御、の少なくともいずれか一方を指令し、
    筒内の燃焼状態を検出する燃焼状態検出装置を有し、
    前記燃焼状態が良好な場合には前記EGR率を高く設定し、前記燃焼状態が悪化する場合には前記EGR率が小さく設定され
    前記燃焼状態検出装置は、アクセルペダル開度センサあるいはエアフロセンサと、筒内圧力センサあるいはイオン電流センサあるいはノックセンサとの内いずれか一つ以上とを有することを特徴とするエンジン制御装置。
  5. 請求項1に記載のエンジン制御装置において、
    前記総噴射量は、前記インジェクタに対する噴射信号の噴射パルス幅によって決定され、前記圧縮行程中の噴射量は、前記インジェクタに対する圧縮行程中の噴射信号の噴射パルス幅によって決定されることを特徴とするエンジン制御装置。
  6. 請求項1に記載のエンジン制御装置において、
    前記総噴射回数は、前記インジェクタに対する噴射信号の噴射パルス数によって決定され、前記圧縮行程中の噴射回数は、前記インジェクタに対する圧縮行程中の噴射信号の噴射パルス数によって決定されることを特徴とするエンジン制御装置。
  7. 筒内へ直接燃料を噴射するインジェクタと、噴射された燃料に点火する点火装置と、燃焼ガスを再利用可能で、且つ、再利用される燃焼ガスのEGR率を変更可能なEGR手段とを備えるエンジンを制御するエンジン制御装置において、
    前記EGR率が高い場合は前記EGR率が小さい場合と比較して前記点火装置の点火時期に近いタイミングで燃料噴射を終了するように構成され、
    筒内の燃焼状態を検出する燃焼状態検出装置を有し、
    前記燃焼状態が良好な場合には前記EGR率を高く設定し、前記燃焼状態が悪化する場合には前記EGR率が小さく設定され、
    前記燃焼状態検出装置は、アクセルペダル開度センサあるいはエアフロセンサと、筒内圧力センサあるいはクランク角センサとを用いて構成されることを特徴とするエンジン制御装置。
  8. 筒内へ直接燃料を噴射するインジェクタと、噴射された燃料に点火する点火装置と、燃焼ガスを再利用可能で、且つ、再利用される燃焼ガスのEGR率を変更可能なEGR手段とを備えるエンジンを制御するエンジン制御装置において、
    前記EGR率が高い場合は前記EGR率が小さい場合と比較して前記点火装置の点火時期に近いタイミングで燃料噴射を終了するように構成され、
    筒内の燃焼状態を検出する燃焼状態検出装置を有し、
    前記燃焼状態が良好な場合には前記EGR率を高く設定し、前記燃焼状態が悪化する場合には前記EGR率が小さく設定され、
    前記燃焼状態検出装置は、アクセルペダル開度センサあるいはエアフロセンサと、筒内圧力センサあるいはイオン電流センサあるいはノックセンサとの内いずれか一つ以上とを有するエンジン制御装置。
  9. 請求項1に記載のエンジン制御装置において、
    前記点火装置は、前記総噴射量に対する圧縮行程中の噴射量の変化量、又は、前記総噴射回数に対する圧縮行程中の噴射回数の変化量に基づいて、点火時期が制御されることを特徴とするエンジン制御装置。
JP2014225701A 2014-11-06 2014-11-06 エンジン制御装置 Active JP6424067B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225701A JP6424067B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 エンジン制御装置
CN201580052443.8A CN106715873A (zh) 2014-11-06 2015-09-16 发动机控制装置
EP15856954.1A EP3217003A4 (en) 2014-11-06 2015-09-16 Engine control device
US15/520,200 US20170314500A1 (en) 2014-11-06 2015-09-16 Engine Control Device
PCT/JP2015/076210 WO2016072157A1 (ja) 2014-11-06 2015-09-16 エンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225701A JP6424067B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089733A JP2016089733A (ja) 2016-05-23
JP6424067B2 true JP6424067B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=55908886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225701A Active JP6424067B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 エンジン制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170314500A1 (ja)
EP (1) EP3217003A4 (ja)
JP (1) JP6424067B2 (ja)
CN (1) CN106715873A (ja)
WO (1) WO2016072157A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10533514B2 (en) * 2016-06-15 2020-01-14 Cummins Inc. Selective fuel on time and combustion centroid modulation to compensate for injection nozzle cavitation and maintain engine power output and emissions for large bore high-speed diesel engine
JP6302028B1 (ja) * 2016-10-05 2018-03-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6446081B2 (ja) * 2017-03-13 2018-12-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6717776B2 (ja) * 2017-04-28 2020-07-08 株式会社Soken 内燃機関の制御装置
DE102018122963A1 (de) 2018-09-19 2020-03-19 Keyou GmbH Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine, insbesondere eines Gasmotors
JP7360261B2 (ja) * 2019-07-03 2023-10-12 株式会社Subaru エンジンシステム
WO2021033323A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 株式会社セイブ・ザ・プラネット 燃料の燃焼装置
JP7207290B2 (ja) * 2019-12-23 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御システム、車両用学習装置、および車両用学習方法
WO2022249395A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 日産自動車株式会社 内燃機関の排気還流制御方法および制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10227239A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP3147092B2 (ja) * 1998-07-10 2001-03-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3325230B2 (ja) * 1998-08-03 2002-09-17 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの触媒暖機方法及び同装置
JP3817961B2 (ja) * 1999-03-30 2006-09-06 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2002054486A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP3945152B2 (ja) * 2000-11-21 2007-07-18 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
DE102004043595B4 (de) * 2004-09-06 2014-10-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer direkt einspritzenden Brennkraftmaschine mit einer Abgasrückführung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4483684B2 (ja) * 2005-04-28 2010-06-16 株式会社デンソー 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4752479B2 (ja) * 2005-12-13 2011-08-17 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP2009096337A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toyota Motor Corp 故障記録装置
JP2008175211A (ja) * 2008-04-07 2008-07-31 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のegr制御装置
JP2010090856A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN102536487B (zh) * 2011-01-19 2016-03-30 通用汽车环球科技运作有限责任公司 多次燃料喷射系统及方法
US8539933B2 (en) * 2011-01-19 2013-09-24 GM Global Technology Operations LLC Multiple fuel injection systems and methods
US9051901B2 (en) * 2011-06-07 2015-06-09 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas recirculation (EGR) system
JP5741352B2 (ja) * 2011-09-26 2015-07-01 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP5871687B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-01 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6056273B2 (ja) * 2012-08-29 2017-01-11 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP5802229B2 (ja) * 2013-03-12 2015-10-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の点火制御装置
JP6167700B2 (ja) * 2013-07-04 2017-07-26 株式会社デンソー 筒内噴射エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3217003A1 (en) 2017-09-13
CN106715873A (zh) 2017-05-24
JP2016089733A (ja) 2016-05-23
EP3217003A4 (en) 2018-08-15
WO2016072157A1 (ja) 2016-05-12
US20170314500A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424067B2 (ja) エンジン制御装置
JP4836088B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置および制御方法
US7841316B2 (en) Controller for direct injection engine
US7412967B2 (en) Engine controller
JP4863980B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
US20170292462A1 (en) Control system for internal combustion engine
US8050846B2 (en) Apparatus and method for controlling engine
JP4918911B2 (ja) 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンの燃圧制御装置
JP6238807B2 (ja) エンジン制御装置
JP6582067B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2005214102A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
WO2018066328A1 (ja) 内燃機関制御装置
JP2006046303A (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
US7198025B2 (en) In-cylinder injection type spark-ignition internal combustion engine
JP4479909B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2008298028A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4435085B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP4466865B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP2014020261A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007239564A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008196499A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2008025548A (ja) 内燃機関の吸気流動制御装置及び制御方法
JP2007107452A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350