JP4110662B2 - 火花点火式直噴エンジンの制御装置 - Google Patents

火花点火式直噴エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4110662B2
JP4110662B2 JP09193599A JP9193599A JP4110662B2 JP 4110662 B2 JP4110662 B2 JP 4110662B2 JP 09193599 A JP09193599 A JP 09193599A JP 9193599 A JP9193599 A JP 9193599A JP 4110662 B2 JP4110662 B2 JP 4110662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
state
air
fuel
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09193599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000282915A (ja
Inventor
清孝 間宮
啓二 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP09193599A priority Critical patent/JP4110662B2/ja
Publication of JP2000282915A publication Critical patent/JP2000282915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110662B2 publication Critical patent/JP4110662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの排気通路に酸素過剰雰囲気の排気中の窒素酸化物(NOx)を吸収するNOx吸収触媒を配設して、空燃比がリーンな状態でも排気中のNOxを除去できるようにした火花点火式直噴エンジンの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種のエンジンの制御に関して、エンジンが低負荷域にあるときに燃焼室の空燃比を所定のリーン状態(例えばA/F≧20)になるように制御して、燃費低減を図るとともに、このときに酸素過剰雰囲気になる排気中のNOxをNOx吸収触媒により吸収除去する一方、そのNOx吸収触媒のNOx吸収量が過剰になって吸収性能が低下する前に、エンジンの燃焼室の空燃比を強制的に略理論空燃比かそれよりもリッチな状態に切替えて、前記NOx吸収触媒からNOxを放出させる(以下、触媒のリフレッシュともいう)という制御の技術が知られている。
【0003】
また、特開平10−274085号公報に開示されるものでは、前記のようなNOx吸収触媒が酸素過剰雰囲気の排気中のNOxを酸化させて硝酸塩として吸収する一方、酸素濃度が低下すると、吸収した硝酸塩を排気中の一酸化炭素(CO)と置換反応させてNOxを放出するという特性を有することに着目し、NOx吸収触媒からNOxを放出させるときには、排気中の酸素濃度を低下させるとともに、気筒の膨張行程や排気行程で追加の燃料を噴射して再燃焼させることにより、排気中のCO濃度を高めて、NOxの放出及び還元浄化を促進するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記従来の制御装置によれば、排気中の酸素濃度を低下させたり、CO濃度を高めたりすることはできても、NOx吸収触媒を流通する排気流量そのものが少ないため、触媒のリフレッシュを十分に促進することができないという不具合がある。すなわち、一般的な車載エンジンの場合、例えば燃焼室の空燃比がリーンな状態になっている低負荷域で、NOx吸収触媒のリフレッシュのために空燃比を強制的にリッチ側に変更するときには、エンジン出力の増大を抑えるためにスロットル弁を閉じて、吸入空気量を減少させる必要があるので、排気流量はかなり少なくなる。
【0005】
また、我が国の一般的な交通事情を考慮すれば、車載エンジンが中高負荷以上の運転状態になる時間は短いので、このときにはスロットル弁の開度は十分に大きくなるものの、エンジン回転数はあまり高くはならず、結局、触媒に流通する排気量は多くはならない。
【0006】
つまり、前記従来の制御装置を車載エンジンに適用した場合、エンジンの運転中に燃焼室の空燃比をリッチな状態にしかつ排気流量を十分に確保することができないため、触媒のリフレッシュを有効に促進するためには、リフレッシュ頻度を高めたり、リフレッシュ時の空燃比を余計にリッチな状態に制御したりせざるを得ず、このことが燃費悪化を招くという不具合がある。
【0007】
また、前記従来例(特開平10−274085号公報)の制御装置のように、気筒の膨張行程や排気行程で追加の燃料を噴射するようにしたものでは、この追加の燃料がエンジンの出力に殆ど寄与しないので、燃費が大幅に悪化する虞れがある。
【0008】
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、NOx吸収触媒のリフレッシュ時に排気流量そのものを十分に確保することの重要性に着目し、エンジンの燃焼室の空燃比をリーン状態からリッチ状態へ切替えるときの制御手順に工夫を凝らして、燃費の悪化を抑えつつ、触媒のリフレッシュを促進できるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成すべく、この発明の第1の解決手段では、NOx吸収触媒のリフレッシュのためにエンジンの燃焼室の空燃比をリーン状態からリッチ状態へ切替えるときには、エンジンの燃焼室の吸気充填量を通常よりもゆっくりと減少させるようにした。
【0010】
具体的に、請求項1の発明では、図1に示すように、エンジン1の気筒内燃焼室4に燃料を直接、噴射供給する燃料噴射弁7と、前記燃焼室4に連通する排気通路22に配設され、排気中の酸素濃度が高い酸素過剰雰囲気でNOxを吸収する一方、酸素濃度の低下によって前記吸収したNOxを放出するNOx吸収触媒25と、エンジン1の運転状態に応じて前記燃焼室4の空燃比を、空気過剰率が1.3以上のリーン状態又はそれよりもリッチなリッチ状態のいずれかになるように切替えて制御するとともに、前記NOx吸収触媒25からNOxを放出させるときには、前記燃焼室4の空燃比を強制的にリッチ状態に切替える空燃比制御手段40aとを備えた火花点火式直噴エンジンの制御装置Aを前提とする。
【0011】
そして、前記燃焼室4の吸気充填量を調整する充填量調整手段13が設けられ、前記空燃比制御手段40aは、前記燃焼室4の空燃比がリーン状態からリッチ状態に切替えられるときに、燃焼室4の吸気充填量が減少するように前記充填量調整手段13を制御する充填量制御手段40bを有し、該充填量制御手段40bは、前記空燃比制御手段40aにより燃焼室4の空燃比が強制的にリッチ状態に切替えられるときには、前記充填量調整手段13の作動を遅延させるとともに、エンジンの燃焼室の空気過剰率λが1.1<λ<1.3のときの充填量調整手段の作動を、λ<1.1のときよりも速くなるように制御する ものとする。
【0012】
前記の構成により、エンジン1の燃焼室4の空燃比が該エンジン1の運転状態に応じてリーン状態からリッチ状態に切替えられるときには、充填量制御手段40bにより充填量調整手段13が制御されて、燃焼室4の吸気充填量が速やかに減らされるので、空燃比の切替えに伴うエンジン出力の変動が抑えられる。一方、NOx吸収触媒25のリフレッシュのために空燃比を強制的にリッチ状態に切替えるときには、前記充填量調整手段13の作動が遅延されるので、燃焼室4の空燃比は吸気充填量があまり減少しないうちにリッチ状態に切替えられて、一時的に排気中の酸素濃度が低くかつ排気流量の多い状態が作り出される。このことで、NOx吸収触媒からのNOxの放出が有効に促進される。
【0013】
つまり、エンジン1がリーン運転状態からリッチ運転状態へ切替わる過渡的状態を利用して、触媒のリフレッシュを有効に促進することができるので、その分、触媒リフレッシュの頻度を減らしたり、期間を短縮することができ、よって、燃費の悪化を抑えつつ、触媒のリフレッシュを促進することができる
【0014】
しかも、エンジンの燃焼室の空気過剰率λが1.1<λ<1.3のときの充填量調整手段の作動を、λ<1.1のときよりも速くなるように制御するようにしているので当該充填量調整手段の作動はエンジンの燃焼室の空気過剰率λがλ>1.1のときに相対的に速くされることになり、燃焼室がNOx生成の盛んな状態になることを回避できる。また、燃料の増量補正や点火時期の遅角補正に伴う燃費悪化が軽減される
【0015】
次に、この発明の第2の解決手段では、エンジンを成層燃焼状態と均一燃焼状態とに切替えて運転する場合に、成層燃焼状態ではエンジンの燃焼室の吸気充填量がかなり多くなることに着目して、加速運転に伴い成層燃焼状態から均一燃焼状態へ移行するときに、エンジンの燃焼室の吸気充填量を通常よりもゆっくりと減少させることにより、排気流量を十分に確保して触媒のリフレッシュを促すようにした。
【0016】
具体的に、請求項の発明では、エンジンの気筒内燃焼室に燃料を直接、噴射供給する燃料噴射弁と、前記燃焼室に連通する排気通路に配設され、排気中の酸素濃度が高い酸素過剰雰囲気でNOxを吸収する一方、酸素濃度の低下によって前記吸収したNOxを放出するNOx吸収触媒と、前記燃料噴射弁により燃料を、エンジンが所定の低負荷領域にあるときに成層燃焼状態になるように気筒の圧縮行程で噴射させる一方、前記低負荷域よりも高負荷側では均一燃焼状態になるように気筒の吸気行程で噴射させる噴射時期制御手段とを備えた火花点火式直噴エンジンの制御装置を前提とする。
【0017】
そして、前記燃焼室の吸気充填量を調整する充填量調整手段と、エンジンの燃焼室の空燃比を、前記成層燃焼状態では空気過剰率が1.3以上のリーン状態になるように制御する一方、均一燃焼状態では空気過剰率が1以下のリッチ状態になるように切替えて制御する空燃比制御手段と、エンジンが加速運転状態になって、前記成層燃焼状態の運転領域から均一燃焼状態の運転領域における少なくとも中負荷中回転の領域に移行するときに、前記NOx吸収触媒からのNOx放出を促進する状態にある、と判定する判定手段とを設け、前記空燃比制御手段は、エンジンが前記成層燃焼状態から均一燃焼状態に移行するときに、燃焼室の吸気充填量が減少するように前記充填量調整手段を制御する充填量制御手段を有するものとし、該充填量制御手段は、前記判定手段によりNOx放出の促進状態と判定されたときには、非促進状態よりも前記充填量調整手段の作動を遅延させるものとする。
【0018】
前記の構成により、エンジンが成層燃焼状態の低負荷領域からそれよりも高負荷側の領域へ移行するときには、該エンジンの燃焼状態が成層燃焼状態から均一燃焼状態へ切替えられるとともに、燃焼室の空燃比が空燃比制御手段によりリーン状態からリッチ状態に切替えられる。このとき、通常は充填量制御手段による充填量調整手段の制御によって、燃焼室の吸気充填量が速やかに減らされるので、燃焼状態や空燃比の切替えに伴うエンジン出力の変動は抑えられる。
【0019】
一方、エンジンが加速運転状態になって、成層燃焼状態の低負荷領域から均一燃焼状態の運転領域における少なくとも中負荷中回転の領域に移行するときには、判定手段によりNOx放出の促進状態であると判定され、前記充填量調整手段の作動が遅延されるので、燃焼室の吸気充填量があまり減少しないうちに空燃比がリッチ状態に切替えられることになり、一時的に排気中の酸素濃度が低くかつ排気流量の多い状態になって、NOx吸収触媒からのNOxの放出が有効に促進される。つまり、エンジンの加速運転に伴う低負荷域から中高負荷域への移行時に過渡的に排気流量の多い状態を作り出して、触媒のリフレッシュを有効に促進することができる。
【0020】
また、そのようにエンジンの運転状態の変化を利用して、高負荷への移行時に排気流量の多い状態を作り出すようにしているので、これに伴いエンジン出力が変動しても、運転フィーリングが大きく悪化することはない。
【0021】
請求項の発明では、請求項の発明における空燃比制御手段は、判定手段によりNOx放出の促進状態と判定されときに、エンジンの燃焼室の空燃比がリッチ状態になるように燃料噴射弁からの燃料噴射量を増量する噴射量制御手段を有するものとする。
【0022】
この構成では、エンジンが成層燃焼状態から均一燃焼状態に移行するときに、NOx吸収触媒からのNOx放出を促進するのであれば、噴射量制御手段により燃料噴射量が増量されることで、エンジンの燃焼室の空気過剰率は1.3以上のリーン状態から直ちに1以下のリッチ状態に変更される。このことで、排気流量が十分に多い間に排気中の酸素濃度を低下させて、NOx吸収触媒のリフレッシュを十分に促進でき、しかも、前記燃焼室の空燃比がNOx生成の盛んな状態になることを回避できる。
【0023】
請求項の発明では、請求項の発明における噴射量制御手段は、吸気充填量の減少によって燃焼室の空気過剰率が1.3よりも小さくなる前に、燃料噴射量を増量するものとする。すなわち、一般に、燃焼に伴うNOxの生成は空気過剰率がλ=1〜1.3の範囲で最も盛んになるので、この発明では、エンジンの燃焼室の空気過剰率が1.3よりも小さくなる前に燃料噴射量を増量して、リッチ状態に切替えることで、請求項の発明の作用効果を十分に得ることができる。
【0024】
請求項の発明では、請求項の発明における空燃比制御手段は、エンジンが成層燃焼状態から均一燃焼状態に移行するときに、エンジンの燃焼室の空燃比がリッチ状態になるように燃料噴射弁からの燃料噴射量を増量する噴射量制御手段を有するものとし、該噴射量制御手段は、判定手段によりNOx放出の促進状態と判定されたときには、非促進状態よりも早く燃料噴射量を増量する構成とする。
【0025】
この構成では、エンジンが成層燃焼状態から均一燃焼状態に移行するときに、NOx吸収触媒からのNOx放出を促進するのであれば、噴射量制御手段により燃料噴射量が相対的に早く増量されるので、請求項の発明と同様に、燃焼に伴うNOxの生成を抑制し、かつNOx吸収触媒のリフレッシュを十分に促進できる。一方、NOxの放出を促進しないのであれば、燃料噴射量の増量は相対的に遅くされるので、その分、吸気充填量が減少した後で燃焼室の空燃比がリッチ状態に切替えられるようになり、このことで、エンジンの燃焼状態の切替えに伴う出力の変動や燃費悪化を軽減できる。
【0026】
請求項の発明では、請求項の発明における噴射量制御手段は、判定手段によりNOx放出の促進状態と判定されたときには、エンジンの燃焼室の空気過剰率が1.3になったときに燃料噴射量を増量する一方、非促進状態と判定されたときには、空気過剰率が1.2になったときに燃料噴射量を増量する構成とする。この構成によれば、請求項10の発明の作用効果を十分に得ることができる。
【0027】
請求項の発明では、請求項のいずれか1つの発明において、噴射量制御手段によって燃料噴射量が増量されたときに、点火時期を遅角側に補正する点火時期補正手段を設ける構成とする。こうすれば、点火時期補正手段により点火時期を遅角側に補正することで、燃料の増量に伴うエンジン出力の増大を相殺して、エンジン出力の変動を軽減できる。
【0028】
請求項の発明では、請求項の発明における噴射時期制御手段は、判定手段によりNOx放出の促進状態と判定されときに、燃料噴射弁により燃料を、気筒の吸気行程から圧縮行程にかけての早期噴射、及び圧縮行程での後期噴射に2分割して噴射させる構成とする。
【0029】
この構成により、エンジンが成層燃焼状態から均一燃焼状態に移行するときに、NOx吸収触媒からのNOx放出を促進するのであれば、噴射時期制御手段の制御により、燃料が吸気行程から圧縮行程にかけての早期噴射と圧縮行程での後期噴射とに2分割して噴射される。そして、このように2分割して噴射された燃料は、エンジンの燃焼室において点火プラグ周りにリッチな混合気を、また、その周囲にリーンな混合気を形成し、均一燃焼と成層燃焼との中間的な燃焼状態(以下、弱成層状態という)で燃焼する。そして、この弱成層状態の燃焼ではCOの排出量が大幅に増大するので、NOx吸収触媒のリフレッシュをさらに促進することができる。
【0030】
請求項の発明では、請求項の発明における判定手段は、さらにエンジンが所定以上の急加速運転状態になったとき、NOx吸収触媒からのNOx放出の促進状態と判定するものとする。このことで、エンジンの急加速運転時にはエンジン出力が急増するものなので、このときにNOx吸収触媒からのNOx放出を促進するようにすれば、成層燃焼状態から均一燃焼状態への移行時にエンジン出力が変動しても、運転フィーリングへの悪影響を相対的に小さくすることができる。
【0031】
請求項10の発明では、請求項の発明において、エンジンの吸気系に排気の一部を還流させる排気還流手段と、エンジンが成層燃焼状態の低負荷領域又は該低負荷領域に連続する所定の中負荷領域にあるときに、前記排気還流手段により排気を還流させる排気還流制御手段とを設け、噴射時期制御手段は、エンジンが前記中負荷領域にあるときに、燃料噴射弁により燃料を気筒の吸気行程で2分割して噴射させるものとし、判定手段は、さらにエンジンが前記低負荷領域から中負荷領域へ移行するとき、NOx吸収触媒からのNOx放出の促進状態と判定するものとする。
【0032】
この構成により、エンジンが成層燃焼状態の低負荷領域やその低負荷領域に続く所定の中負荷領域にあるとき、即ち車載エンジンの常用される運転領域にあるときに、排気還流制御手段の制御により排気の還流が行われて、燃焼に伴うNOx生成が抑えられる。特に、前記中負荷領域では、噴射時期制御手段の制御により燃料が気筒の吸気行程で2分割して噴射されることで、混合気の均一度合いが高まり燃焼安定性が向上するので、エンジン負荷が比較的高くても十分な量の排気を還流させることができる。
【0033】
そして、エンジンが前記低負荷領域から中負荷領域に移行するときには、その移行時にも自ずと排気の還流が継続されて、排気中のNOx濃度が低くなるので、このときにはNOx吸収触媒からのNOxの放出をさらに促進することができる。
【0034】
請求項11の発明では、請求項10の発明における排気還流制御手段は、エンジンが成層燃焼状態から均一燃焼状態に移行するときに、排気の還流率が30%以上になるように排気還流手段を制御するものとする。
【0035】
このように、排気還流制御手段の制御により、排気の還流率が30%以上になるように多量の排気を還流させることで、エンジンの燃焼室で燃焼に伴うNOxの生成を十分に抑制し、かつ排気中のCO、HC濃度を高めることができる。よって、請求項10の発明の作用効果を十分に得ることができる。尚、前記排気の還流率は、二酸化炭素(CO2)の濃度を基準として、以下の式で表すものとする。
【0036】
【数1】
Figure 0004110662
【0037】
請求項12の発明では、請求項の発明における判定手段は、さらにエンジンがアイドル運転状態で加速運転状態になったとき、NOx吸収触媒からのNOx放出の促進状態と判定するものとする。このことで、アイドル運転状態からの加速時にはエンジンの運転状態が均一燃焼状態に切替わる頻度が高いので、このときにNOx吸収触媒からのNOx放出を促進することにより、触媒のリフレッシュを十分に促進できる。
【0038】
請求項13の発明では、請求項の発明において、エンジンの負荷状態の変化に基づいて成層燃焼状態から均一燃焼状態への移行を予測する移行予測手段と、該移行予測手段によりエンジンが均一燃焼状態へ移行すると予測され、かつ判定手段によりNOx放出の非促進状態と判定されたときに、エンジンが均一燃焼状態へ移行する前に充填量調整手段により燃焼室の吸気充填量を減少させる充填量補正制御手段とを設ける構成とする。
【0039】
すなわち、一般に、充填量調整手段による燃焼室の吸気充填量の調整には、該燃焼室への吸気流動等に起因して大きな応答遅れが生じる。このため、エンジンが成層燃焼状態から均一燃焼状態に移行するときには、燃焼室の吸気充填量を直ちに減少させることはできず、エンジン出力が変動しやすいという不具合がある。そこで、この発明では、NOx吸収触媒からのNOx放出を促進しないときには、エンジンが成層燃焼状態から均一燃焼状態へ移行することを移行予測手段により予測して、エンジンが実際に均一燃焼状態へ移行する前に燃焼室の吸気充填量を減らすことにより、吸気充填量制御の応答遅れに起因するエンジン出力の変動を軽減できる。
【0040】
請求項14の発明では、請求項1又はのいずれかの発明における充填量調整手段は、エンジンの吸気通路に配設されたスロットル弁であり、また、充填量制御手段は、少なくともエンジンが定常運転状態になっているときに、アクセル操作量及びエンジン回転数に応じて前記スロットル弁の開度を制御するものとする。このことで、充填量調整手段及び充填量制御手段の構成が具体化される。
【0041】
【発明の実施の形態】
(制御装置の全体構成)
図2は本発明の実施形態1に係る火花点火式直噴エンジンの制御装置Aの全体構成を示し、1は例えば車両に搭載された多気筒エンジンである。このエンジン1は複数の気筒2,2,…(1つのみ図示する)を有し、各気筒2内にピストン3が往復動可能に嵌挿されていて、そのピストン3により気筒2内に燃焼室4が区画されている。この燃焼室4の上壁における気筒軸心上の位置には、点火回路5に接続された点火プラグ6が燃焼室4に臨むように取り付けられている。また、前記燃焼室4の側壁部には、移動するピストン3と干渉しない位置に、燃焼室4に燃料を直接噴射供給するようにインジェクタ(燃料噴射弁)7が取り付けられている。
【0042】
前記インジェクタ7には、図示しないが、高圧燃料ポンプ、プレッシャレギュレータ等を有する燃料供給回路が接続されており、この燃料供給回路によって燃料タンクからの燃料を適正な圧力に調整しながら、インジェクタ7に供給するようになっている。また、その燃料圧力を検出する燃圧センサ8が設けられている。そして、前記インジェクタ7により燃料が気筒2の圧縮行程中期以降に噴射されると、その燃料噴霧はピストン3の頂面に凹設したキャビティ(図示せず)にトラップされて、前記点火プラグ6近傍に比較的濃い混合気の層が形成される。一方、前記インジェクタ7により燃料が気筒2の吸気行程で噴射されると、その燃料噴霧は燃焼室4に拡散して吸気(空気)と混合されて、燃焼室4に均一な混合気が形成される。
【0043】
前記燃焼室4は、図示しない吸気ポートにより吸気弁9を介して吸気通路10に連通されている。この吸気通路10は、エンジン1の燃焼室4に対しエアクリーナ11で濾過した吸気を供給するものであり、上流側から下流側に向かって順に、エンジン1に吸入される吸入空気量を検出するホットワイヤ式エアフローセンサ12と、吸気通路10を絞る電気式スロットル弁(充填量調整手段)13と、サージタンク14とがそれぞれ配設されている。前記電気式スロットル弁13は、図外のアクセルペダルに対し機械的には連結されておらず、モータ15により駆動されて開閉するようになっている。さらに、前記スロットル弁13の開度を検出するスロットル開度センサ16と、サージタンク14内の吸気圧を検出する吸気圧センサ17とがそれぞれ設けられている。
【0044】
前記サージタンク14よりも下流側の吸気通路10は、気筒2毎に分岐する独立通路とされていて、その各独立通路の下流端部がさらに2つに分岐してそれぞれ吸気ポートに連通しており、その分岐路のうちの一方にスワール制御弁18が設けられている。このスワール制御弁18はアクチュエータ19により駆動されて開閉するものであり、スワール制御弁18が閉弁すると、吸気は他方の分岐路のみから燃焼室4に供給されて、その燃焼室4に強い吸気スワールが生成される一方、スワール制御弁18が開くに連れて、吸気スワールは弱められるようになっている。また、そのスワール制御弁18の開度を検出するスワール制御弁開度センサ20が設けられている。
【0045】
図2において22は燃焼室4から燃焼ガスを排出する排気通路で、この排気通路22の上流端は気筒2毎に分岐して、図示しない排気ポートにより排気弁23を介して燃焼室4に連通されている。この排気通路22には上流側から下流側に向かって順に、排気中の酸素濃度を検出するO2センサ24と、排気を浄化する触媒25とがそれぞれ配設されており、前記O2センサ24は、排気中の酸素濃度に基づいて空燃比を検出するために用いられるものであり、その出力が理論空燃比を境にステップ状に反転するいわゆるラムダO2センサが用いられている。また、触媒25は、排気中の酸素濃度が高い(例えば4%以上の)酸素過剰雰囲気でNOxを吸収する一方、酸素濃度の低下によって吸収したNOxを放出しかつ還元浄化するNOx吸収還元タイプのもので、特に理論空燃比近傍では、いわゆる三元触媒と同様の高い排気浄化性能を発揮する。
【0046】
前記触媒25は、図3に示すように、コージェライト製のハニカム構造の担体25aを有し、その担体25aに形成された各貫通孔の壁面に内側触媒層25bと、その上の外側触媒層25cとを形成した2層コートのものである。前記内側触媒層25bには、白金Pt等の貴金属とNOx吸収材としてのバリウムBaとが、多孔質材料であるアルミナやセリアをサポート材として担持されている。一方、外側触媒層25cには、触媒金属としてのPt及びロジウムRhとBaとが多孔質材料であるゼオライトをサポート材として担持されている。
【0047】
尚、前記バリウムに代えてそれ以外のアルカリ土類金属やナトリウムNa等のアルカリ金属、又は希土類金属のうちの少なくとも一種を用いるようにしてもよい。また、前記内側触媒層25bのサポート材としてゼオライトを用いてもよく、その場合には前記外側触媒層25cのサポート材として、アルミナ又はセリアを用いてもよい。さらに、前記触媒25として、図示しないが、担体の壁表面にアルミナやセリアがサポート材として担持された触媒層を形成し、このサポート材に、白金Pt、ロジウムRh、パラジウムPd等の貴金属と、カリウムK等のアルカリ金属やバリウムBa等のアルカリ土類金属とを担持した1層コートタイプのものを用いてもよい。
【0048】
前記O2センサ24よりも上流側の排気通路22には、EGR通路(排気還流通路)26の上流端が分岐接続され、このEGR通路26の下流端は前記スロットル弁13とサージタンク14との間の吸気通路10に接続されていて、排気の一部を吸気系に還流させるようになっている。このEGR通路26の下流端寄りには開度調整可能な電気式のEGR弁(排気還流量調整弁)27が配設されており、EGR通路26による排気の還流量(以下、EGR量ともいう)を調整するようになっている。そのEGR通路26及びEGR弁27により、排気還流手段が構成されており、また、そのEGR弁27のリフト量を検出するリフトセンサ28が設けられている。
【0049】
前記点火プラグ6の点火回路5、インジェクタ7、電気式スロットル弁13の駆動モータ15、スワール制御弁18のアクチュエータ19、電気式EGR弁27等はコントロールユニット40(以下、ECUという)によって作動制御されるようになっている。一方、このECU40には、前記エアフローセンサ12、スロットル開度センサ16、吸気圧センサ17、スワール制御弁開度センサ20、O2センサ24及びEGR弁27のリフトセンサ28の各出力信号が入力されており、加えて、エンジン1の冷却水温度(エンジン水温)を検出する水温センサ30、吸気温度を検出する吸気温センサ31、大気圧を検出する大気圧センサ32、エンジン回転数を検出する回転数センサ33、及びアクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサ34の各出力信号が入力されている。
【0050】
(エンジン制御の概要)
この実施形態に係るエンジン1は、その運転状態に応じてインジェクタ7による燃料噴射時期や空燃比等が切替えられて、異なる燃焼状態で運転されるようになっている。すなわち、図4に示すように、エンジン1の温間状態では、低負荷低回転側の所定領域(イ)が成層燃焼領域とされ、インジェクタ7により圧縮行程中期以降に燃料を噴射させて、点火プラグ6の近傍に混合気が偏在する成層状態で燃焼させる燃焼モードになる。この成層燃焼モードでは、エンジン1のポンプ損失を低減するためにスロットル弁13の開度を大きくしており、このことで、燃焼室4の平均空燃比は大幅にリーンな状態(例えばA/F=30くらい)になる。
【0051】
一方、それ以外の運転領域(ロ)(ハ)(ニ)(ホ)は、全て均一燃焼領域とされており、インジェクタ7により吸気行程で燃料を噴射させて吸気と十分に混合して、燃焼室4に均一な混合気を形成した上で燃焼させる燃焼モードになる。このうちの領域(ロ)(ハ)(ニ)では、燃焼室4における混合気の空燃比が略理論空燃比(A/F=14.7、λ=1)になるように、燃料噴射量やスロットル開度等を制御しており(以下、ストイキオモードという)、特にエンジン1の中負荷中回転領域(ハ)では、インジェクタ7により吸気行程前期及び後期に燃料を2分割して噴射させるようにしている。
【0052】
また、均一燃焼領域における高負荷ないし高回転側の運転領域(ホ)では、空燃比を理論空燃比よりもリッチな状態(例えばA/F=13〜14)にして、高出力を得るようにしている(以下、エンリッチモードという)。尚、エンジン冷間時には、図示しないが、燃焼安定性を確保するためにエンジン1の全ての運転領域を均一燃焼領域としている。
【0053】
さらに、同図に斜線を入れて示す領域では、EGR弁27を開弁させて、EGR通路26により排気の一部を吸気通路10に還流させるようにしており、低負荷側の領域(イ)における排気還流率は最大で約40%とされている。この多量の排気還流により燃焼室4の熱容量が増大して、燃焼に伴うNOxの生成が十分に抑えられる。また、領域(ハ)では、燃料の分割噴射によってその燃料と吸気とのミキシングが改善されて、燃焼安定性が向上しているので、前記領域(イ)よりもエンジン負荷の高い状態であっても、十分な量の排気を還流させることができる。
【0054】
図5は前記ECU40におけるエンジン制御の基本的な処理を示す機能ブロック図である。すなわち、ECU40は、吸気温センサ31及び大気圧センサ32からの信号に基づいて吸気密度状態を検出する吸気密度状態検出手段41を備えるとともに、回転数センサ33及びアクセル開度センサ34からの信号に基づき、さらに前記吸気密度状態を加味してエンジン1の目標負荷を設定する目標負荷設定手段42を備えている。
【0055】
前記目標負荷設定手段42では、図6に示すように、まず、仮想体積効率演算部42aにより、アクセル開度accel及びエンジン回転数neに基づいて仮想体積効率veimgを演算する。詳しくは、予めベンチテスト等により、標準大気状態でかつ空燃比を理論空燃比に保った標準運転条件下において、要求される出力性能が得られるように、アクセル開度accel及びエンジン回転数neと仮想体積効率veimgとの対応関係が求められ、この対応関係がマップとしてECU40のメモリに記憶されている。そして、このマップから、実際のアクセル開度accel及びエンジン回転数neに対応する仮想体積効率veimgが読み込まれる。前記アクセル開度accel及びエンジン回転数neと仮想体積効率veimgとの対応関係は例えば図9に示すようになり、仮想体積効率veimgは。アクセル開度accelが大きくなるに連れて増加し、かつエンジン回転数neが低いほど大きくなる。
【0056】
続いて、仮想充填効率演算部42bにより、前記のように求めた仮想体積効率veimgに、前記吸気密度状態検出手段41により求められた吸気密度を加味して、仮想充填効率ceimgを演算する。この仮想充填効率ceimgは標準運転条件下でエンジン1に要求される出力に見合った充填効率(吸気充填量)であるが、このようにして求めた仮想充填効率ceimgに対し、なまし処理部42cにおいて次式のような一時遅れ補正を行う。つまり、仮想充填効率ceimgに遅延処理を施す。
【0057】
(数2)
ceimgd =(1−α)×ceimg+α×ceimgd[i-1]
【0058】
但し、ceimgd[i-1] は ceimgd の前回値、αは係数(0<α<1)である。
【0059】
そして、前記仮想充填効率演算部42bにより演算した仮想充填効率ceimg、又は前記なまし処理部42cにより遅延処理した仮想充填効率ceimgdに基づいて、目標負荷演算部42dにより、それぞれの値に対応する図示平均有効圧力(Pi)を目標負荷として演算する。すなわち、なまし処理されていない仮想充填効率ceimgに基づいて、第1目標負荷Piobjを、また、なまし処理された仮想充填効率ceimgdに基づいて、第2目標負荷Piobjdをそれぞれ演算する。
【0060】
(数3)
Piobj = K1×ceimg +K2
Piobjd = K1×ceimgd+K2
【0061】
また、前記目標負荷設定手段42には、エンジン1のアイドル運転中にエアコンディショナ等の外部負荷が加わったときに、その外部負荷に見合う程度にエンジン出力を高めるために、前記の目標負荷の演算に先立って仮想充填効率ceimg,ceimgdを補正するアイドリング負荷補正部42eが設けられている。
【0062】
さらに、前記目標負荷設定手段42には、エンジン1の加速運転時に、成層燃焼モードから均一燃焼モードへと運転モードが変更されることを予測する切替予測部(移行予測手段)42fと、該切替予測部42fにより運転モードの切替えが予測されたとき、その切替えの前に前記第1目標負荷Piobjを、均一燃焼モードに切替わった後の値になるように補正する補正部42gとが設けられている。これらの切替予測部42f及び補正部42gによる制御の詳細については後述するが、前記補正部42gにより第1目標負荷Piobjが補正されることにより、エンジン1の運転モードが実際に均一燃焼モードに切替わる前に、スロットル開度tvoobjが小さくされて、燃焼室4の充填効率が低下するようになっている。つまり、前記補正部42gは充填量補正制御手段に対応している。
【0063】
前記ECU40は、前記のように求めた第1目標負荷Piobjとエンジン回転数neとに基づいて、基本的な運転モードmodsを設定する運転モード設定手段43を備えている。すなわち、例えばエンジン温間時には、前記図4のマップに示すように、第1目標負荷Piobjが所定の低負荷側しきい値Piobj*よりも低く、かつエンジン回転数neが低い運転領域(イ)では成層燃焼モードとする一方、それ以外の運転領域では均一燃焼モードとし、第1目標負荷Piobj及びエンジン回転数neに応じて、それぞれストイキオモード(ロ)(ハ)(ニ)かエンリッチモード(ホ)かのいずれかとする。
【0064】
また、前記ECU40はエンジン出力に関係する各種制御パラメータの値を決定するようになっており、具体的には、スロットル弁13により調整される吸入空気量、EGR弁27により調整されるEGR量、スワール制御弁18により調整される吸気スワール強さ、インジェクタ7による燃料噴射量、噴射時期、及び点火プラグ6による点火時期を制御パラメータとして、これらの制御パラメータの値を第1及び第2目標負荷Piobj,Piobjd及びエンジン回転数neに応じて決定する。
【0065】
ここで、前記制御パラメータのうちの吸入空気量、EGR量及びスワール強さはそれぞれスロットル弁13、EGR弁27及びスワール制御弁18の作動に対する応答性が比較的低い低速応答系なので、これらの制御量であるスロットル開度tvoobj、EGR弁開度、スワール制御弁開度は第1目標負荷Piobjとエンジン回転数neとに応じて決定する。一方、燃料噴射量、噴射時期及び点火時期はいずれも制御信号に速やかに応答する高速応答系のものなので、これらは遅延処理後の第2目標負荷Piobjdとエンジン回転数neとに応じて決定する。
【0066】
(スロットル制御)
具体的に、前記ECU40は、前記目標負荷設定手段42により設定された第1目標負荷Piobjに応じて、スロットル弁13を制御する手段(充填量制御手段)として、第1目標空燃比設定手段44、目標充填効率演算手段45及びスロットル開度演算手段46を備えている。前記第1目標空燃比設定手段44は、吸入空気量を制御するための目標空燃比afwbを上述の運転モード設定手段43により設定された運転モード別に設定するものであり、図10に示すように、成層燃焼モードやエンリッチモードでは第1目標負荷Piobjとエンジン回転数neとに応じて、予め作成されているマップから目標空燃比afwbを求め、また、ストイキオモードでは目標空燃比afwbを理論空燃比とする。
【0067】
また、前記目標充填効率演算手段45は、第1目標負荷Piobj又はこれに対応する仮想充填効率ceimgと前記目標空燃比afwbとに基づいて、例えば次式に従って目標充填効率ceobjを演算する。
【0068】
(数4)
ceobj =ceimg×{(afwb+K3)/ 14.7 }×K4
【0069】
この(数4)の演算式は、仮想充填効率ceimgから、リーン状態で運転される場合の目標空燃比の空気過剰率分(afwb/14.7)と燃費改善効果分とを加味して目標充填効率ceobjを求めるようにしたもので、係数K3,K4はいずれも燃費改善効果分に見合う程度に目標充填効率を減少させるような値とされている。
【0070】
つまり、前記仮想充填効率ceimgは、エンジン1が標準運転条件下で運転されるときの目標負荷に対応する値なので、リーン運転時に同等の燃料噴射量を確保するためには前記の空気過剰率分を加味する必要があるが、そのようにして理論空燃比の場合と同等の燃料噴射量を確保した場合、リーン運転時には熱効率が高くなることからエンジン出力が高くなってしまう(これを燃費改善効果という)。そこで、目標負荷に対応するエンジン出力を得るために、前記のように空気過剰率分を加味するほかに、燃費改善効果分も加味するようにしたものである。
【0071】
尚、前記(数3)から、ceimg =(Piobj−K2)/K1 となるので、これを前記(数4)に代入して、第1目標負荷Piobjから目標充填効率ceobjを求めるようにしてもよい。
【0072】
前記スロットル開度演算手段46では、図7に示すように、前記のように求めた目標充填効率ceobjを、目標体積効率演算部46aにより吸気密度に応じて補正して、目標体積効率veobjを求め、この目標体積効率veobj及びエンジン回転数neに応じて目標のスロットル開度tvoobjを演算する。その際、体積効率及びエンジン回転数とスロットル開度との対応関係はEGRの有無によって異なるため、その各場合についてそれぞれ前記の対応関係を示すマップを予め作成し、EGR判別部46cによるEGRの有無の判別結果に応じて、いずれかのマップから目標体積効率veobj及びエンジン回転数neに対応するスロットル開度tvoobjを読み込むようにしている。
【0073】
ここで、前記体積効率及びエンジン回転数とスロットル開度との対応関係は、例えば、EGRが行われていない場合に図11に実線で示すようになり、EGRが行われている場合には同図に破線で示すようになる。すなわち、スロットル開度tvoobjは、目標体積効率veobjが大きいほど大きくされ、かつエンジン回転数neが高いほど大きくされるとともに、EGRがある場合にはない場合よりも大きめにされる。
【0074】
また、詳しくは後述するが、本発明の特徴部分として、エンジン1の運転モードが成層燃焼モードからストイキオモードに切替わるときに、触媒25からのNOxの放出を促すためにスロットル弁13の閉作動を遅延させるように、前記スロットル開度tvoobjになまし処理(遅延補正)を施すtvoobj補正部46dが設けられている。
【0075】
尚、成層燃焼モードでは、排気の空燃比が極めてリーンな状態になるので、EGRガス中にも既燃ガスだけでなく空気(酸素)が多量に含まれることになる。そのため、EGRがある場合にはそのEGRガス中の既燃ガス体積割合を求め、その結果に応じて、スロットル開度tvoobj及びEGR弁制御量を補正するようにしている。
【0076】
(EGR制御)
前記ECU40には、EGR制御のための手段(排気還流制御手段)として、EGR弁基本制御量設定手段62と、EGR弁制御量演算手段63とが設けられている。前記EGR弁基本制御量設定手段62はEGR弁27の基本的な制御量を運転モード別に設定するものであり、成層燃焼モードでは第1目標負荷Piobjとエンジン回転数neとに応じて、予め作成されているマップから基本制御量を読み込む一方、ストイキオモードではエアフローセンサ12の出力に基づいて求められる実充填効率ceとエンジン回転数neとに応じて、予め作成されているマップから基本制御量を読み込む。そして、前記EGR弁制御量演算手段63では、前記基本制御量を前記のEGRガス中の既燃ガス体積割合に応じて補正して、目標EGR弁制御量を求め、リフトセンサ28からの出力信号に応じて求められる実際のEGR弁制御量が前記目標EGR弁制御量と一致するように、EGR弁27を制御する。
【0077】
(燃料噴射制御)
前記ECU40は、エンジン1の目標負荷及び運転状態に応じて目標空燃比を設定する第2目標空燃比設定手段47を備え、また、インジェクタ7による燃料噴射を制御するための手段として、運転モード設定手段48、分割比設定手段49、噴射量演算手段50、噴射時期設定手段51及び噴射制御手段52を備えている。前記運転モード設定手段48、分割比設定手段49、噴射時期設定手段51及び噴射制御手段52により噴射時期制御手段が構成され、また、前記噴射量演算手段50及び噴射制御手段52により噴射量制御手段が構成されている。さらに、その噴射量制御手段と上述の排気還流制御手段及び充填量制御手段とにより、空燃比制御手段が構成されている。
【0078】
前記第2目標空燃比設定手段47は、燃料噴射量等の制御に用いる目標空燃比を求めるものであり、より具体的には図8に示すように、第2目標負荷Piobjd又はこれに対応する仮想充填効率ceimgdと実充填効率(吸気充填量)ceとに基づいて、演算部47aにより、主としてエンジン1の過渡運転時に用いられる目標空燃比afw0を演算する。
【0079】
(数5)
afw0 =14.7×K1×ce/{K4×(Piobjd−K2)}−K3
[=14.7×ce/(K4×ceimgd)−K3]
【0080】
この(数5)の演算式は、理論空燃比と実充填効率ceと第2目標負荷Piobjd(又は仮想充填効率ceimgd)と、上述の燃費改善効果分を加味する係数K3,K4とを用いて、実充填効率の下で目標負荷に対応するエンジントルクが得られるような空燃比を求めるようにしたものである。
【0081】
また、設定部47bにより、主としてエンジン1の定常運転時に用いられる目標空燃比afwbdを前記運転モード設定手段48により設定される運転モードmodf別に設定する。すなわち、図13(a)に示すように、成層燃焼モードやエンリッチモードでは、第2目標負荷Piobjdとエンジン回転数neとに基づいて、予め作成されているマップから目標空燃比afwbdを読み込む一方、ストイキオモードでは、目標空燃比afwbdを理論空燃比とする。
【0082】
そして、第1目標空燃比設定手段44で設定された吸入空気量制御用の目標空燃比afwbと、前記演算部47aにより演算された目標空燃比afw0との偏差dafwbを偏差演算部47cにより演算して、この偏差dafwbが大きくなるエンジン1の過渡運転時には、前記演算部47aにより演算した目標空燃比afw0を最終的な目標空燃比afwとする一方、前記偏差dafwbが小さいエンジン1の定常運転時には、前記設定部47bにより設定した目標空燃比afwbdを最終的な目標空燃比afwとする。
【0083】
尚、第2目標空燃比設定手段47をこのように構成しているのは、エンジン出力上の要求とエミッションとを同時に満足するためであるが、より簡単な構成としては、前記設定部47b及び偏差演算部47cを省略し、常に演算部47aで求めた目標空燃比afw0を燃料噴射制御における最終的な目標空燃比afwとするようにしてもよい。
【0084】
前記図8において、60は、後述の如き過渡時の点火時期補正のための空燃比偏差dafwbd,dafw0を演算する手段であり、運転モード設定手段48により成層燃焼モードやエンリッチモードが設定されるときには、dafwbd=afwbd−afwを演算する一方、ストイキオモードが設定されるときにはdafw0=afw0−afwを演算するようになっている。
【0085】
前記運転モード設定手段48は、高速応答系の制御パラメータを決定するために用いる運転モードmodfを、燃料噴射量制御用の目標空燃比afw0とエンジン回転数neとに基づいて設定する。すなわち、図12に示すように、前記演算部47aで演算された目標空燃比afw0が成層燃焼モードの下限側基準値afw0*よりも小さくなる場合はストイキオモードとし、さらに、目標空燃比afw0が理論空燃比よりも小さい所定値afw0**になればエンリッチモードにする。反対に前記目標空燃比afw0が下限側基準値afw0*以上であれば、成層燃焼モードにする。この運転モードmodfの切替えにより燃料噴射形態が切替えられて、エンジン1の運転モードが最終的に切替えられる。
【0086】
前記分割比設定手段49は、運転モード設定手段48により設定される運転モードmodfに応じて吸気行程噴射と圧縮行程噴射との燃料の分割比を設定するものであり、成層燃焼モードでは吸気行程噴射割合を0%とする一方、ストイキオモードやエンリッチモードでは、吸気行程噴射割合を100%とする。
【0087】
前記噴射量演算手段50は、主にエアフローセンサ12の出力から求めた実充填効率ceと、前記第2目標空燃比設定手段47により設定された目標空燃比afwと、分割比設定手段49により設定された噴射割合とに基づいて、燃料噴射量を演算するようになっている。具体的には、これらの値と換算用の係数KGKFとに基づいて、吸気行程噴射及び圧縮行程噴射の各基本噴射量qbasep,qbasedをそれぞれ演算する。
【0088】
(数6)
qbasep = KGKF×(ce/afw)×rqbasep
qbased = KGKF×ce[i]/afw[i-1]−qbasecp[i-1]
【0089】
但し、rqbasepは噴射割合、ce[i]は充填効率の今回値(圧縮行程噴射直前の吸入空気量の検出値に基づく値)を意味し、afw[i-1], qbasep[i-1], ctotal[i-1]はそれぞれ目標空燃比、吸気行程噴射基本噴射量及び補正値の前回値(吸気行程噴射直前の検出に基づく値)を意味する。このように圧縮行程噴射の演算で目標空燃比等に前回値を用いるのは、目標空燃比等に今回値(圧縮行程噴射直前の値)を用いると、吸気行程噴射と圧縮行程噴射とで運転モード、空燃比等が変動して、整合性が得られなくなる場合があるからである。
【0090】
そして、前記各基本噴射量qbasep,qbasedに対し、さらに燃料圧力に応じた吸気行程噴射、圧縮行程噴射の各補正量cdpfp,cdpfdと、その他の各種補正値ctotalを加味して、吸気行程噴射及び圧縮行程噴射の各最終噴射量qinjp,qinjdを演算し、この最終噴射量qinjp,qinjdに比例した噴射パルス幅Tiを求める。
【0091】
(数7)
qinjp = qbasep×cdpfp×(1+ctotal)
qinjd = qbased×cdpfd×(1+ctotal[i-1])
【0092】
前記噴射時期設定手段51は、燃料噴射時期を前記運転モード設定手段48により設定された運転モードmodf別に設定するものであり、図13(b)に示すように、成層燃焼モードでは第2目標負荷Piobjdとエンジン回転数neとに応じて予め作成されているマップから圧縮行程噴射用の噴射時期thtinjdを求める一方、均一燃焼モードではエンジン回転数neに応じて予め設定されているマップから吸気行程噴射用の噴射時期thtinjpを求める。
【0093】
尚、演算処理の便宜上、噴射時期のデータとしては常にthtinjd、thtinjpの両方に何らかの値を与えるようになっていて、成層燃焼モードでは圧縮行程噴射用の噴射時期thtinjdをマップにより与えるとともに、吸気行程噴射用の噴射時期thtinjpには固定値をセットする(但し、吸気行程噴射割合rqbasepが0%なので、実際には吸気行程噴射は行われない)。また、ストイキオモードやエンリッチモードでは、吸気行程噴射用の噴射時期thtinjpをマップにより与えるとともに、圧縮行程噴射用の噴射時期thtinjdに固定値(例えば圧縮行程初期の一定時期)をセットし、吸気行程噴射のみでは燃料噴射量が不足するときに追加分の噴射のために利用する。特に、ストイキオモードにおける領域(ハ)では、吸気行程噴射量qinjpを2等分して第1及び第2噴射量qinjp1,qinjp2とし、吸気行程噴射用の噴射時期thtinjpに第1噴射量qinjp1の燃料を噴射するとともに、この噴射の終了後に所定間隔を空けて第2噴射量qinjp2の燃料を噴射するようにしている。
【0094】
そして、前記噴射制御手段52は、噴射時期設定手段51により設定された噴射時期に、噴射量演算手段50により演算された噴射パルス幅Tiに相当する時間だけインジェクタ7を作動させるように、該インジェクタ7にパルス信号を出力する。
【0095】
(点火時期制御)
前記ECU40は、エンジン1の点火時期を制御するための手段として、基本点火時期及び補正値を設定する設定手段(点火時期補正手段)53と、点火時期演算手段54とを備えている。前記設定手段53は、前記運転モード設定手段48で設定された運転モードmodf別に基本点火時期thtigbや各種の点火時期補正値を設定するもので、具体的には図13(c)に示すように、成層燃焼モードでは、第2目標負荷Piobjdとエンジン回転数neとに応じて、予め作成されているマップから基本点火時期thtigbを求めるとともに、上述の目標空燃比偏差dafwbdに応じた補正値thtigwdを予め作成されているテーブルから求める。この目標空燃比偏差dafwbdに応じた補正は、基本点火時期thtigbが定常運転時の目標空燃比afwbdに対応する第2目標負荷Piobjd及びエンジン回転数neに応じて定められているのに対し、過渡時にはafw0が最終的な目標空燃比afwとされて定常時とは空燃比のズレが生じるので、それに見合うように点火時期を調整するものである。
【0096】
また、ストイキオモードやエンリッチモードでは充填効率ceとエンジン回転数neとに応じて予め作成されているマップから基本点火時期thtigbを求めるとともに、EGR実行時の補正値thtigweを充填効率ceとエンジン回転数neとに応じて予め作成されているマップから求め、前記目標空燃比偏差dafw0に応じた補正値thtigwd及びエンジン水温thwに応じた冷間時補正値thtigwcをそれぞれ予め作成されているテーブルから求める。前記目標空燃比偏差dafw0(=afw0-afw)に応じた補正は、後述のように目標空燃比afw0が理論空燃比よりもリーン側の所定値以下になったときにNOx生成量が増大する空燃比を通ることを避けるために、最終的な目標空燃比afwが理論空燃比とされる場合に、その空燃比の変更に見合うように点火時期を調整するものである。
【0097】
さらに、エンジン1の加速運転に伴い成層燃焼モードから均一燃焼モードへと運転モードmodfが変更されるときには、その運転モードmodfの変更に伴うエンジン出力の変動を低減するために、所定期間だけ点火時期を遅角補正するようにしており、そのための遅角補正値thtigwfは目標空燃比afwの変化状態等に応じて予めマップとして設定されている。尚、分割噴射を行う場合には目標空燃比afwに応じて予め作成されているテーブルから基本点火時期を求めるようにすればよい。
【0098】
このようにして、前記設定手段53で設定された基本点火時期thtigbや各種補正値に基づいて、前記点火時期演算手段54により、点火時期thtigが次式のように演算される。
【0099】
(数8)
thtig =thtigb−(thtigwd+thtigwe+thtigwc+thtigwf )
【0100】
そして、各気筒2毎に前記点火時期thtigになると、点火回路5に制御信号が出力されて、点火プラグ6により点火が行われる。
【0101】
以上のような制御装置Aを備えた本実施形態の火花点火式直噴エンジン1では、その運転状態に応じて成層燃焼モード、ストイキオモード及びエンリッチモードのいずれかが設定され、成層燃焼モードでは空燃比が理論空燃比よりも大幅にリーンな状態で成層燃焼が行われるので、燃費が大幅に改善される。一方、エンリッチモードでは、燃料の増量によってエンジン1の出力が高められるとともに、燃焼室4が適度に冷却されて熱負荷が低減される。
【0102】
また、例えば前記成層燃焼モードでは、要求されるトルクを確保しつつ空燃比をリーンにするために、スロットル開度を大きくして吸入空気量を増加させるというように、運転モードや目標負荷等に基づいて吸入空気量が制御されるとともに、燃料噴射量、噴射時期、点火時期等が制御され、併せて、EGR弁27やスワール制御弁18の制御も行われるが、それらの種々の制御パラメータはそれぞれの制御応答性を考慮して適切に制御されるようになっている。
【0103】
すなわち、吸入空気量の制御としては、目標負荷等に応じて設定された吸入空気量制御用の目標空燃比afwbに基づいて目標充填効率ceobjが求められ、さらに、吸気密度に応じた補正により目標体積効率veobjが求められて、それに基づいてスロットル開度の演算が行われる。このことで、スロットル開度の制御が精度良く行われる。一方、第2目標空燃比設定手段47により目標負荷及び実充填効率等から求められる噴射量制御用の空燃比に基づいて、運転モード設定手段48による運転モードの設定及び燃料噴射量、噴射時期、点火時期等の制御が行われ、このことで、充填効率が変化するエンジンの過渡運転時にも、運転モードや空燃比等が適切に制御される。
【0104】
また、制御信号に対する応答速度が低い吸入空気量の制御には、第1目標負荷piobjを用いる一方、制御信号に対する応答速度が高い燃料噴射量等の制御には、なまし処理後の仮想充填効率ceimgdに基づく第2目標負荷piobjdを用いることで、各制御パラメータの作動タイミングを適切に調整することができる。
【0105】
すなわち、大部分の運転領域で空燃比が理論空燃比とされる標準運転条件が保たれつつ、アクセル操作量に対応してスロットル開度が変化するような一般的なガソリンエンジンでは、例えばエンジンの加速運転時にアクセル操作量及びそれに対応するスロットル開度が急激に変化しても、吸入空気量の変化には遅れがあり、エンジン出力の変化はその吸入空気量の変化に対応したものになる。そこで、そのような一般的なガソリンエンジンを模擬した出力制御を行おうとすれば、なまし処理した仮想充填効率ceimgdに基づく第2目標負荷Piobjdを実際の目標負荷とみなすことが適当である。
【0106】
従って、高速応答系である燃料噴射量等の制御を実際の目標負荷とみなされる第2目標負荷Piobjdに基づいて行うことにより、一般的なエンジンと同様のトルク特性が得られ、良好なエンジンフィールを確保することができる。一方、低速応答系であるスロットル開度等の制御については、吸入空気量等の変化がある程度大きな遅れを有し、その変化が緩慢になる傾向があるので、なまし処理をしていない仮想充填効率ceimgに基づく第1目標負荷Piobjに応じて、スロットル弁13の開度等を制御することで、制御の応答遅れを緩和することができる。
【0107】
(触媒リフレッシュのための強制リッチ制御)
上述の如く、この実施形態ではエンジン1を低負荷域で成層燃焼モードとして、燃費の大幅な改善を図るようにしており、その成層燃焼状態のように空燃比が極めてリーンな状態にされるときに、酸素過剰雰囲気になる排気中でNOxを除去できるように、いわゆる吸収還元タイプの触媒25を採用している。そして、この触媒25の浄化性能を安定して発揮させるために、触媒25におけるNOxの吸収量がある程度多くなれば、そのNOxを放出させて還元浄化するようにしている(触媒のリフレッシュ)。
【0108】
すなわち、エンジン1の成層燃焼モードでの運転が長く続いて触媒25のNOx吸収量が過剰になれば、そのことによるNOx吸収性能の低下を防ぐために、エンジン1の燃焼室4の空燃比を強制的に理論空燃比付近になるように制御して(強制リッチ運転)、触媒25をリフレッシュするようにしている。そして、本発明の第1の特徴として、そのように空燃比をリッチ側に変更するときに、スロットル弁13の閉作動を遅延させて、前記燃焼室4の実充填効率ceを通常よりもゆっくりと減少させるとともに、燃料噴射量を増量することにより、一時的に排気流量が多くかつ排気中の酸素濃度が低い状態を作り出して、触媒25からのNOxの放出を促進するようにしている。
【0109】
次に、前記の強制リッチ制御の具体的な処理手順を、図14に示すフローチャート図に沿って説明すると、まず、スタート後のステップSA1において、エアフローセンサ12、O2センサ24,水温センサ30、回転数センサ33、アクセル開度センサ34等の各種センサ信号を受け入れるとともに、ECU40のメモリから各種データを入力する。続いて、ステップSA2において、エンジン1が成層燃焼モードで運転されている時間を積算するリーン運転カウンタの値Tleanを読み込み、その積算値が第1設定値T1よりも小さいかどうか判別する。この第1設定値T1は、エンジン1のリーン運転により触媒25のNOx吸収量が過剰になって、その吸収性能が低下するまでの時間に対応するように設定されているので、前記判別結果がNOならば、触媒25からNOxを放出させる時期になったと判定して、ステップSA13に進む一方、判別結果がYESならば、ステップSA3に進む。
【0110】
このステップSA3では、今度は、強制リッチ運転の時間並びに、エンジン1がストイキオモード又はエンリッチモードで運転されている時間を積算するリッチ運転カウンタの値Trichを読み込み、その値が第2設定値T2よりも小さいかどうか判別する。この判別結果がYESということは、触媒25からのNOxの放出が不十分であるということなので、この場合にはステップSA6に進む。一方、前記判別結果がNOであれば、触媒25は十分にNOxを放出したと判定してステップSA4に進み、強制リッチフラグFrをオフ状態にする(Fr=0)。この強制リッチフラグFrは、触媒25のリフレッシュのために強制リッチ運転を行うことを示すものである。続いて、ステップSA5ではリッチ運転カウンタをリセットして(Trich=0)、ステップSA6に進む。
【0111】
前記ステップSA3又はステップSA5に続くステップSA6では、前記強制リッチフラグFrがオフ状態かどうか判別し、オン状態でNOであれば(Fr=1)、強制リッチ運転を継続すると判定して後述のステップSA19に進む一方、オフ状態でYESであれば(Fr=0)、強制リッチ運転を行う必要はないと判定して、ステップSA7に進む。このステップSA7では、運転モード設定手段48により設定された現在の運転モードmodfを読み込んで(運転モードの判定)、続くステップSA8において、エンジン1の現在の運転モードが成層燃焼モードであるか否か判別する。
【0112】
この判別結果がYESならば、ステップSA9に進んで、エンジン1を成層燃焼モードで運転し、続くステップSA10でリーン運転カウンタの値Tleanをカウントアップして、しかる後にリターンする。一方、判別結果がNOならば、ステップSA11に進み、エンジン1をその負荷状態や回転数状態に応じてストイキオモード又はエンリッチモード(λ≦1)で運転し、続くステップSA12ではリッチ運転カウンタの値Trichをカウントアップして、しかる後にリターンする。
【0113】
つまり、触媒25をリフレッシュするために強制リッチ運転を行う必要がなければ、エンジン1はその運転状態に対応するいずれかの燃焼モードで運転され、成層燃焼モードで運転するときにはリーン運転カウンタによりその運転時間を積算する一方、ストイキオモード又はエンリッチモードで運転するときには、リッチ運転カウンタによりその運転時間を積算する。
【0114】
一方、前記ステップSA2において、触媒25からNOxを放出させる時期になったと判定して進んだステップSA13では、強制リッチフラグFrをオン状態にし(Fr=1)、続く、ステップSA14でリーン運転カウンタの値Tleanをリセットする(Tlean=0)。続いて、ステップSA15において、意図的に排気流量を増大させる期間に対応するディレータイマTdelayをセットする。続いて、ステップSA16では、通常のスロットル制御により、目標体積効率veobj及びエンジン回転数neに応じて演算されたスロットル開度tvoobjを、tvoobj補正部46dによりなまし処理して(図7参照)、スロットル弁13の閉作動を遅延させるようにする。
【0115】
続いて、ステップSA17では、前記のスロットル制御の遅延に伴うエンジン出力の変動を緩和するように点火時期を遅角補正(リタード)し、続くステップSA18では、エンジン1の燃焼室4の空燃比が理論空燃比よりもややリーンな状態(1<λ<1.1)になるように燃料噴射量を増量する。詳しくは、エアフローセンサ12等の出力値から演算される実充填効率ceと目標空燃比(A/F=15〜16)とに基づいて燃料噴射量を求め、その燃料噴射量に対応する噴射パルス幅を設定する。そして、インジェクタ7により燃料を気筒の吸気行程前期に一括して噴射させて、エンジン1を均一燃焼状態とした後に、前記ステップSA12に進んで、リッチ運転カウンタの値Trichをカウントアップし、しかる後にリターンする。
【0116】
つまり、触媒25をリフレッシュするときには、エンジン1の運転モードを強制的に均一燃焼モードに切替えるとともに、燃焼室4の空燃比を理論空燃比付近になるように制御するのであるが、その運転モードの切替えのときにスロットル弁13の閉作動を遅延させるとともに、燃料噴射量を増量させて前記燃焼室4の空燃比をリッチ側に変化させることにより、一時的に排気流量が多くかつ排気中の酸素濃度が低い状態を作り出せるのである。
【0117】
尚、前記ステップSA18では、インジェクタ7により燃料を気筒の吸気行程前期に一括して噴射させるようにしているが、これに限らず、燃料を吸気行程から圧縮行程にかけて複数回に分割して噴射させるようにしてもよい。こうすれば、エンジン1の燃焼室4において点火プラグ6の周囲に比較的リッチな混合気が形成され、弱成層状態での燃焼となるので、排気中のCO濃度が大幅に増大し、このことで、触媒25のリフレッシュをさらに促進することができる。
【0118】
さらに、前期ステップSA6において、強制リッチフラグFrがオン状態になっていて(Fr=1)、強制リッチ運転を継続すると判定して進んだステップSA19では、ディレータイマTdelayの値が零になったかどうか判別する。この判別結果がNOであれば、前記ステップSA16に進んで、スロットル弁13の遅延補正等の制御を続ける一方、判別結果がYESになれば(Tdelay=0)、ステップSA18に進み、その後は強制リッチフラグFrがクリアされるまで、強制リッチ運転を行う。
【0119】
つまり、エンジン1が成層燃焼モードから均一燃焼モードに移行するときに、ディレータイマTdelayにセットされた所定時間が経過するまでは、スロットル弁13の閉作動を遅延させる一方、その所定時間が経過すれば、通常の均一燃焼モードと同様のの制御を行うようにしている。
【0120】
前記図14のフローに示すステップSA9,SA11,SA18の各ステップは、エンジン1の運転状態に応じて燃焼室4の空燃比を空気過剰率λでλ≧1.3のリーン状態又はそれよりもリッチなリッチ状態のいずれかになるように切替えて制御するとともに、触媒25からNOxを放出させるときには、前記燃焼室4の空燃比を強制的にリッチ状態に切替えるという空燃比制御手段の制御に対応している。そして、この制御によれば、エンジン1の成層燃焼モードでの運転時間の積算値が設定時間を越えたときに、燃焼室4の空燃比を強制的にリッチ側に変更するようにしている(ステップSA2)。
【0121】
また、前記ステップSA15,SA16が、触媒25からのNOx放出のために燃焼室4の空燃比を強制的にリッチ状態に切替えるときに、そうでないときよりもスロットル弁13の閉作動を遅延させるというtvoobj補正部46d(充填量制御手段)の制御に対応している。
【0122】
さらに、前記ステップSA18は、エンジン1の燃焼室4の空燃比を強制的にリッチ状態に切替えるときに、該燃焼室4の空気過剰率λがλ<1.1になるように燃料噴射量を増量するという噴射量制御手段の制御に対応しており、又、ステップSA17が、そのときに点火時期を遅角側に補正するという点火時期補正手段の制御に対応している。
【0123】
したがって、この実施形態の制御装置Aによれば、まず、図4に示すように、エンジン1は低負荷側の領域(イ)では成層燃焼モードで運転され、このときに酸素過剰雰囲気の排気中のNOxが触媒25により吸収除去される。そして、この状態での運転時間の積算値Tleanが第1設定値T1を越えると、強制リッチフラグFrがオン状態になり(F=1)、前記フローのステップSA15〜SA18に示すように、エンジン1の燃焼室4の空燃比を強制的にリッチ側に変化させて、触媒25からNOxを放出させる強制リッチ制御が行われる。
【0124】
すなわち、スロットル弁13が閉じられて吸入空気量が減らされるとともに、インジェクタ7による燃料噴射量が増量されて、エンジン1の燃焼室4の空燃比がλ=1〜1.1の範囲になるように制御されるようになる。しかも、この運転状態の切替え時に前記スロットル弁13の閉作動が遅延されるので、燃焼室4の空燃比は吸気充填効率ceがあまり減少しないうちにリッチな状態に切替えられることになる。このことにより、単に排気中の酸素濃度を低下させるだけでなく、一時的ではあっても排気流量を十分に多くすることができるので、触媒25からのNOxの放出を有効に促進することができる。
【0125】
つまり、エンジン1が成層燃焼状態から均一燃焼状態へ切替わる過渡的状態を利用して、触媒25のリフレッシュを有効に促進することができるので、その分、触媒25リフレッシュの頻度を減らしたり、リフレッシュ時の空燃比をリーン側に制御したり、リフレッシュの期間を短縮したりすることができ、よって、燃費の悪化を抑えつつ、触媒25のリフレッシュを促進することができる。
【0126】
その際、前記のように、燃焼室4の吸気充填効率ceが多いうちに、該燃焼室の空気過剰率λがλ<1.1になるように燃料噴射量を増量することで、排気流量がかなり多い状態で排気中の酸素濃度を低下させることができ、触媒25のリフレッシュ効果をさらに高めることができる。しかも、エンジン1の燃焼室4の空燃比がNOx生成の盛んな中間空燃比(λ=1〜1.3)の状態になることがないので、排気中のNOx濃度の増大によって触媒25のリフレッシュが阻害されることもない。加えて、そのように燃焼室4の吸気充填効率ceが多いにも拘わらず、点火時期を遅角補正することによってエンジン出力の変動を軽減することができる。
【0127】
そして、前記の強制リッチ運転により、NOx吸収性能が低下する前に触媒25がリフレッシュされて、該触媒25によるNOx浄化性能が安定的に維持される。
【0128】
(加速運転時の制御)
本発明の第2の特徴として、この実施形態に係るエンジンの制御装置Aでは、例えば加速運転時等にエンジン1が成層燃焼状態から均一燃焼状態に移行するときに、触媒25からのNOxの放出を促進する場合には、前記の強制リッチ運転のときと同様にスロットル弁13の閉作動を遅延させ、かつ燃料噴射量を増量するようにしている。
【0129】
次に、エンジン1の加速運転時に触媒25のリフレッシュを促進する処理手順を、図15,16に示すフローチャート図に沿って具体的に説明する。
【0130】
前記図15に示すフローにおいてスタート後のステップSB0では、エアフローセンサ12、O2センサ24,水温センサ30、回転数センサ33、アクセル開度センサ34等の各種センサ信号を受け入れるとともに、ECU40のメモリから各種データを入力する。続いて、ステップSB1において、触媒25のNOx吸収量StNOが予め設定した第1の吸収量St1よりも少ないかどうか判定する。前記NOx吸収量StNOは、例えば、触媒25から最後にNOxを放出させた後の走行距離とその間に消費した燃料の総量とに基づいて推定するようにすればよい。また、前記第1の吸収量St1は、触媒25がNOxの吸収過剰状態ではないものの、その吸収性能を維持するためにはNOxを放出させるのが好ましいというくらいの量に設定されている。
【0131】
前記ステップSB1の判定がYESであれば、触媒25のNOx吸収量は多くはないので、ステップSB2に進む一方、判定がNOであれば触媒25はNOx吸収量の多い状態なので、ステップSB3に進み、エンジン1の運転状態の変化を利用して触媒25のリフレッシュを促進することを示すNOx放出促進フラグFsをオン状態にして(Fs=1)、ステップSB7に進む。一方、前記ステップSB2では、今度は、触媒25のNOx吸収量StNOが予め設定した第2の吸収量St2(St2<St1)よりも多いかどうか判定する。この第2の吸収量St2は触媒25のNOx吸収性能に十分な余裕があるというくらいの量に設定されている。この判定がYESならばステップSB5に進む一方、判定がNOで、触媒25のNOx吸収性能に十分な余裕があれば、ステップSB4に進んで、NOx放出促進フラグFsをクリアした後に(Fs=0)、ステップSB5に進む。
【0132】
前記ステップSB2,SB3,SB4に続いて、ステップSB5では、エンジン1の負荷状態や回転数状態等に基づいて、該エンジン1の現在の運転領域を判定し、続くステップSB6において、エンジン1の現在の運転状態が領域(イ)(図4参照)にあるか否か判別する。この判別結果がYESならば、図16に示すステップSB10に進んで、エンジン1を成層燃焼モードで運転する一方、判別結果がNOならば、ステップSB7に進んで、前記と同様にしてエンジン1の現在の運転状態が領域(ハ)にあるか否か判別する。そして、この判別結果がYESならば図16に示すステップSB16に進む一方、判別結果がNOならばステップSB8に進み、前記と同様にしてエンジン1の現在の運転状態が領域(ロ)にあるか否か判別する。この判別結果がNOならば、図16のステップSB21に進んで、エンジン1を均一燃焼モードで運転する一方、判別結果がYESならばステップSB9に進み、今度はNOx放出促進フラグFsがオン状態か否か判別する。そして、この判別結果がYESならば前記ステップSB16に進む一方、判別結果がNOならば前記ステップSB21に進む。
【0133】
前記図15のステップSB6に続いて、図16のステップSB10では、まず、ECU40の目標負荷設定手段42(図5参照)により設定された第1目標負荷Piobjを読み出し、この第1目標負荷Piobjの今回値Piobj[i]から前回値Piobj[i-1]を減算して、目標負荷の変化量ΔPiを算出する。続いて、ステップSB11では、前記目標負荷変化量ΔPiを予め設定した判定基準値C1と比較し、その比較結果に基づいて、エンジン1の運転モードが切替わるかどうか予測する。すなわち、目標負荷変化量ΔPiが判定基準値C1よりも大きいYES(ΔPi>C1)ということは、エンジン1の目標負荷が急増しているということなので、運転モードは成層燃焼モードから均一燃焼モードに切替わると予測して、ステップSB12に進む。一方、目標負荷変化量ΔPiが判定基準値C1よりも大きくないNO(ΔPi≦C1)であれば、運転モードは切替わらないと予測して、ステップSB14に進む。
【0134】
前記ステップSB12では、NOx放出促進フラグFsがオフ状態か否か判別し、この判別結果がNOならば前記ステップSB14に進む一方、判別結果がYESならばステップSB13に進んで、エンジン1の運転モードが均一燃焼モードに切替わるとした場合の、その切替わり直後の均一燃焼モードにおける第1目標負荷Piobj(=Piobj*)をマップから読み込み、この値を改めて第1目標負荷Piobjとして設定する。つまり、成層燃焼モードのエンジン1が均一燃焼モードへ切替わると予測され、かつ、NOx放出促進フラグFsがオフ状態になっていれば、そのときには、実際に運転モードが切替わる前に第1目標負荷Piobjを均一燃焼モードに切替わった直後の値に補正する。
【0135】
続いて、ステップSB14においてエンジン1を成層燃焼モードで運転する。このとき、前記の改めて設定した第1目標負荷Piobjに基づいてスロットル開度tvoobjが演算されるので、スロットル弁13は均一燃焼モードにおける目標開度状態になるように閉じられる。そして、続くステップSB15で、エンジン1の現在の運転領域をECU40のメモリに記憶して、しかる後にリターンする。
【0136】
つまり、触媒25のリフレッシュを促進する必要がなければ、エンジン1が成層燃焼モードで運転されていて、かつ均一燃焼モードへの移行が予測されたときには、実際に均一燃焼モードに移行する前にスロットル弁13を閉じるようにしている。
【0137】
これに対し、前記図15のフローにおいてエンジン1が領域(イ)にない(成層燃焼モードでない)と判定して進んだステップSB16では、まず、前回の制御サイクルで記憶したエンジン1の前回の運転領域をECU40のメモリから読み出し、該前回の運転領域が領域(イ)かどうか判別する。この判定がNOならばステップSB22に進む一方、判定がYESならば、エンジン1の運転モードが成層燃焼モードから均一燃焼モードに切替わった直後なので、続くステップSB17でディレータイマTdelayをセットする。続いて、ステップSB18では、スロットル開度tvoobj(図7(b)の実線参照)をtvoobj補正部46dによりなまし処理して(図7(b)の破線参照)、スロットル弁13の閉作動を遅延させるように補正する。
【0138】
続いて、ステップSB19において、エアフローセンサ12等の出力値から演算される実充填効率ceに基づいて、インジェクタ7による燃料噴射量を燃焼室4の空燃比が略理論空燃比になるように補正し、続くステップSB20では、前記のスロットル制御の遅延や燃料噴射量の補正に伴うエンジン出力の変動を緩和するように、点火時期を遅角補正(リタード)する。そして、続くステップSB21では、エンジン1を運転モード切替後の領域に対応するように、ストイキオモード又はエンリッチモードで運転し(λ≦1で運転)、前記ステップSB15に進んで、エンジン1の現在の運転領域をECU40のメモリに記憶した後に、リターンする。
【0139】
つまり、エンジン1が成層燃焼状態の領域(イ)から均一燃焼状態の領域(ハ)に移行したとき、又は、成層燃焼状態の領域(イ)から均一燃焼状態の領域(ロ)に移行したときであって、かつNOx放出促進フラグFsがオン状態になっていれば、その運転モードの切替えのときに、所定時間だけスロットル弁13の閉作動を遅延させるとともに、燃料噴射量を増量させて前記燃焼室4の空燃比をリッチ側に変化させるようにしており、このことで、一時的ではあっても排気流量が多くかつ排気中の酸素濃度が低い状態を作り出して、触媒25のリフレッシュを十分に促進することができる。しかも、エンジン1の燃焼室4の空燃比はかなりリーンな状態から一気に理論空燃比に切替えられるので、NOx生成の盛んな中間空燃比(λ=1〜1.3)になることもない。
【0140】
尚、そのようにスロットル弁13の閉作動を遅らせるとともに、インジェクタ7により燃料を気筒の吸気行程から圧縮行程にかけて複数回に分割して噴射させるようにしてもよく、こうすれば、弱成層状態での燃焼により排気中のCO濃度が大幅に増大するので、触媒25のリフレッシュをさらに促進することができる。
【0141】
一方、前期ステップSB16において、エンジン1の前回の運転領域が領域(イ)ではないNOと判定されて進んだステップSB22では、ディレータイマTdelayの値が零になったかどうか判別し、零でないNOであれば前記ステップSB18に進んで、スロットル弁13の遅延補正等の制御を続ける一方、ディレータイマTdelay=0でYESになれば、ステップSB21に進み、その後は運転モード切替え後の各領域における通常の制御を行ない(ステップSB21)、ステップSB15において現在の運転領域を記憶して、しかる後にリターンする。
【0142】
つまり、加速運転等に伴いエンジン1が成層燃焼モードから均一燃焼モードに移行するときに、ディレータイマTdelayにセットされた所定時間が経過するまでは、スロットル弁13の閉作動が遅延されて排気流量が十分に確保される一方、その所定時間が経過すれば、通常の均一燃焼モードの制御が行われる。
【0143】
前記図16のフローに示すステップSB14,SB21の各ステップは、エンジン1が低負荷側の領域(イ)にあるときに、インジェクタ7により気筒2の圧縮行程で燃料を噴射させて成層燃焼モードにする一方、それよりも高負荷側の領域(ロ)(ハ)(ニ)(ホ)では、気筒2の吸気行程で燃料を噴射させて均一燃焼モードにするという噴射時期制御手段の制御に対応している。また、この各ステップは、エンジン1の燃焼室4の空燃比を前記成層燃焼モードにおいて空気過剰率λでλ≧1.3のリーン状態になるように制御する一方、均一燃焼モードではλ≦1のリッチ状態になるように切替えて制御するという空燃比制御手段の制御にも対応している。
【0144】
また、前記図15に示すフローのステップSB1〜SB4、SB7〜SB9の各ステップにより、エンジン1が成層燃焼モードから均一燃焼モードに移行するときに、触媒25からのNOx放出を促進する状態であるか否かを判定する判定手段64が構成されている。そして、この判定手段64は、NOx放出の促進状態であるか否かを触媒25のNOx吸収量に基づいて判定するとともに、エンジン1が成層燃焼モードの領域(イ)からそれよりも中負荷側の領域(ハ)へ移行するときには、触媒25のNOx吸収量に拘わらず、NOx放出の促進状態と判定するように構成されている。
【0145】
また、前記図16のステップSB17,SB18は、前記判定手段64によりNOx放出の促進状態と判定されたときには、非促進状態よりもスロットル弁13の閉作動を遅延させるというtvoobj補正部46d(充填量制御手段)の制御に対応している。
【0146】
さらに、前記ステップSB19は、前記判定手段64によりNOx放出を促進すると判定され、かつエンジン1が成層燃焼モードから均一燃焼モードに移行するときに、該エンジン1の燃焼室4の空燃比が略理論空燃比になるように燃料噴射量を増量するという噴射量制御手段の制御に対応しており、また、ステップSB20は、そのときに点火時期を遅角側に補正するという点火時期補正手段の制御に対応している。そして、前記噴射量制御手段は、燃焼室4の吸気充填効率ceの減少によって空気過剰率λがλ≦1.3になる前に、燃料噴射量を増量するように構成されている。
【0147】
また、前記ステップSB10,SB11の各ステップは、エンジン1の加速運転に伴う成層燃焼モードから均一燃焼モードへの移行を、第1目標負荷Piobjの変化状態に基づいて予測する移行予測部(切替え予測手段)42fに対応しており、ステップSB13は、その移行予測部42fによりエンジン1の均一燃焼モードへの移行が予測され、かつ判定手段64によりNOx放出を促進しないと判定されたときに、エンジン1が実際に均一燃焼モードへ移行する前に第1目標負荷Piobjを補正することにより、スロットル弁13を閉作動させて、燃焼室4の吸気充填効率ceを減少させる補正部42g(充填量補正制御手段)に対応している。
【0148】
次に、前記加速運転時の制御によって、成層燃焼モードから均一燃焼モードに移行するときのエンジン1の燃焼室4の空燃比等がどのように変化するかを、図17のタイムチャートを参照しながら説明する。
【0149】
まず、触媒25のNOx吸収量に余裕があって、NOx放出促進フラグFsがオフ状態になっている場合について説明する。この場合、エンジン1の加速時に運転者のアクセ操作に応じてアクセル開度accelが増大すると、これに応じて、ECU40の目標負荷設定手段42により設定される第1目標負荷Piobjと、この第1目標負荷Piobjに基づいて演算されるスロットル開度tvoobjとが、同図(a)(b)にそれぞれ示すように増大する(t=t1)。そして、実際のスロットル弁13の開作動からやや遅れて、各気筒の充填効率ceが同図(c)に示すように増大するとともに、燃焼室4の空燃比が燃料噴射量の増量によって同図(d)に示すように徐々にリッチ側に変化する。
【0150】
このとき、前記図16のフローのステップSB10〜SB14に示すように、前記第1目標負荷Piobjの変化度合いに基づいて運転モードの切替えが予測されると(t=t2)、図17(a)に一点鎖線で示すように、第1目標負荷Piobjが均一燃焼モードに切替わった直後の値に補正され、スロットル等制御用の基本的な運転モードmodsが均一燃焼モードに切替えられて、スロットル開度tvoobjが同図(b)に一点鎖線で示すように急速に小さくされる。そして、スロットル弁13が閉じられることで、同図(c)に一点鎖線で示すように、各気筒2の充填効率ceはあまり大きくならないうちに減少に転じる。
【0151】
そして、この実充填効率ceと第2目標負荷Piobjdとに基づいて、最終的な運転モードmodfが切り替えられると、インジェクタ7による燃料噴射が各気筒2の吸気行程で行われるようになり、また、同図(d)に一点鎖線で示すように空燃比が理論空燃比にされて(t=t3)、エンジン1が均一燃焼モードで運転されるようになる。
【0152】
ここで、仮に前記の運転モード切替えの予測が行われないとすると、エンジン1は、スロットル開度tvoobjが同図(b)に実線で示すようにかなり大きくなった後に、均一燃焼モードに切替わることになり(t=t4)、そのときに、同図(c)に実線で示すように各気筒2の充填効率ceがかなり大きくなっていることから、エンジン出力が大きく変動する虞れがある。
【0153】
これに対し、この実施形態の制御によれば、上述の如くエンジン1の運転モードの切替えの前にスロットル弁13を閉じることで、充填効率ceの変動を極めて小さくすることができ、これにより、前記のようなエンジン出力の変動を防止することができる。
【0154】
一方、NOx放出促進フラグFsがオン状態になっている場合には、前記のような運転モード切替えの予測やそれに対応した制御は行われないので、エンジン1の加速運転時には、運転者のアクセル操作に応じて第1目標負荷Piobjが大きくなり、これに伴い、スロットル開度tvoobjは、スロットル等制御用の基本的な運転モードmodsが切替えられるまで(t=t3)、増大する。
【0155】
そして、前記基本的な運転モードmodsの切替えによって、スロットル開度tvoobjが小さくされるとき、今度は、図16のフローのステップSB16〜SB20に示す制御手順により、図17(b)に破線で示すようにスロットル開度tvoobjがなまし処理されて、スロットル弁13の閉作動が遅延され、同図(c)に破線で示すように各気筒2の充填効率ceは極めて多い状態になる。このとき、燃料噴射量が増量補正されて、同図(d)に破線で示すように燃焼室4の空燃比が理論空燃比に切り替えられるので、同図(c)に斜線を入れて示すように、エンジン1は一時的に、排気中の酸素濃度が低くかつ排気流量の極めて多い状態になる。
【0156】
その際、同図(e)に示すように、前記運転モードの切替えが予測された時点(t=t2)から排気の還流量が増大されるようにEGR制御が行われることで、前記の排気中の酸素濃度が低くかつ排気流量の極めて多い状態になるまでには確実に排気還流率(EGR率)が高められるので、エンジン1の燃焼室4では燃焼に伴うNOxの生成が十分に抑制され、かつ、燃焼が緩慢になることで排気中のCO、HC濃度が高められる。
【0157】
したがって、前記の加速運転時の制御によれば、加速運転時等にエンジン1が成層燃焼モードから均一燃焼モードに移行するときに、過渡的に排気流量のかなり多い状態を作り出すことができ、このときに、燃料噴射量の制御によって排気中の酸素濃度を低下させるとともに、多量の排気を還流させることにより、NOx濃度をも低下させ、還元剤成分であるHC、COの濃度を高めることができるので、触媒25のリフレッシュを極めて有効に促進することができる。
【0158】
しかも、加速運転時には本来、エンジン出力が大きく変化するものなので、運転モードの切替えに伴いエンジン出力が変動しても、運転フィーリングへの悪影響は相対的に小さくて済む。その上さらに、点火時期を遅角側に補正することや、多量の排気還流によって燃焼を緩慢にさせることで、エンジン出力の変動を軽減することができる。
【0159】
また、この実施形態では、エンジン1が成層燃焼モードの領域(イ)から中負荷中回転の領域(ハ)に移行するときには、触媒25のNOx吸収状態に拘わらず、該触媒25からのNOx放出を促進するようにしている。これは、前記領域(ハ)では燃料噴射の分割によって燃焼安定性を高めて、多量の排気を還流させるようにしているからであり、このことによって、エンジン1の運転状態が前記領域(イ)から領域(ハ)へ移行するときには、その両方の領域で多量の排気が還流されているので、その運転状態の移行中にも自ずと多量の排気還流が継続されることになり、たとえEGR弁の作動応答性が低くても、エンジン1の運転モードの切替え時に前記のような多量の排気還流を容易に実現できるのである。
【0160】
(実施形態2)
図18は、本発明の実施形態2に係る火花点火式直噴エンジンの制御装置Aによる強制リッチ制御のフローを示し、この実施形態2では、まず、触媒25からNOxを放出させる時期になったことを、該触媒25のNOx吸収量の推定値に基づいて判定するようにしており、また、強制リッチ運転のときに、排気還流率が成層燃焼モードのとき以上になるようにEGR制御を行うようにしている。さらに、エンジン1の強制リッチ運転への移行時であっても、燃焼室4の空気過剰率λが1.1<λ<1.3のときにはスロットル弁13の閉作動を遅延させないようにしたものである。尚、この実施形態2に係る制御装置Aの全体構成は前記実施形態1のもの(図1参照)と同様なので、実施形態1と同じ構成要素については同一符号を付して、その説明は省略する。
【0161】
具体的に、前記図18に示すフローのステップSC1では、実施形態1と同様に各種データを入力し、続くステップSC2において、触媒2がNOx吸収量の過剰な状態かどうか判定する。すなわち、前記実施形態1と同様にして触媒25のNOx吸収量を推定し、この推定吸収量が所定値を越えたときにNOx吸収過剰状態と判定すればよい。そして、この判定がYESならばステップSC10に進んで強制リッチフラグFrをオン状態にする(Fr=1)一方、判定がNOならば、ステップSC3に進む。
【0162】
このステップSC3では、同様にして触媒25からのNOxの放出が完了したかどうか判定し、この判定がYESであれば、ステップSC4に進んで強制リッチフラグFrをクリアする(Fr=0)一方、判定がNOであればそのままで、ステップSC5に進む。このステップSC5では、前記強制リッチフラグFrがオフ状態かどうか判別し、オン状態でNOであれば(Fr=1)ステップSC17に進む一方、オフ状態でYESであれば(Fr=0)、ステップSC6に進んで、このステップSC6〜SC9の各ステップにおいて、実施形態1と同様にエンジン1をその運転状態に応じて異なる燃焼モードで運転する。
【0163】
一方、前記ステップSC2においてNOx吸収過剰状態と判定し、ステップSC10で強制リッチフラグFrをオン状態とした場合には、続くステップSC11で実施形態1と同様にディレータイマTdelayをセットし、続くステップSC12において、エンジン1の燃焼室4の空燃比が空気過剰率λでλ<1.1かどうか判定する。この判定は、エアフローセンサ出力及び実際の燃料噴射量から求められる空気過剰率に基づいて行えばよい。そして、この判定がYESならばステップSC13、SC14に進んで、実施形態1と同様にスロットル弁13の閉作動を遅延補正し、かつ点火時期を遅角補正して、ステップSC15に進む一方、判定がNOならば、それらの制御を行わすにステップSC15に進む。
【0164】
つまり、触媒25からNOxを放出させるためにエンジン1を強制リッチ運転に切替えるときに、該燃焼室4の空気過剰率λがλ≧1.1のときにはスロットル弁13を速やかに閉作動させて、燃焼に伴うNOxの生成が盛んな状態をできるだけ速く通過するようにしている。
【0165】
前記ステップSC12,SC14に続くステップSC15では、EGR弁27の開度をそのままに保持して(EGR弁ホールド)ステップSC16に進み、このステップでエンジン1の運転状態を強制的に均一燃焼状態に切替えて(強制リッチ運転)、しかる後にリターンする。つまり、EGR弁27の開度を成層燃焼モードと同じに保持することで、スロットル弁13の閉作動に伴い自ずと排気還流率が高まるようにしている。
【0166】
前記図18のフローに示すステップSC8,SC9,SC16の各ステップが空燃比制御手段の制御に、また、前記ステップSC11〜SC13の各ステップがtvoobj補正部46d(充填量制御手段)の制御にそれぞれ対応している。さらに、前記ステップSC14が点火時期補正手段の制御に、また、ステップSC15が排気還流制御手段の制御にそれぞれ対応している。
【0167】
したがって、この実施形態2によれば、実施形態1のものと同様の作用効果が得られるとともに、触媒25をリフレッシュするためにエンジン1を強制リッチ運転に切替えるときに、燃料の大幅な増量補正を行わないことで、その分、燃費悪化を抑制することができる上に、点火時期の遅角補正量も少なくて済むので、そのことによっても燃費の悪化を軽減できる。
【0168】
(他の実施形態)
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その他の種々の実施形態を包含するものである。すなわち、前記各実施形態では、触媒25のリフレッシュを促進するかどうかの判定手段64として、触媒25のNOx吸収量が設定量以上であるか、又はエンジン1が領域(イ)から領域(ハ)へ移行するときに、NOx放出の促進状態と判定するようにしているが、これに限るものではない。
【0169】
例えば、エンジン1が成層燃焼モードのアイドル運転状態から加速運転状態に移行したときに、NOx放出の促進状態と判定するようにしてもよく、こうすれば、アイドル運転状態からの加速時にはエンジン1が均一燃焼モードに移行する頻度が高いので、このときに触媒25からのNOx放出を促進するようにすれば、自然に触媒25のリフレッシュ頻度を高めることができる。
【0170】
また、エンジン1が所定以上の急加速運転状態になったときに、NOx放出の促進状態と判定するようにしてもよい。この場合には、エンジン1の急加速運転時には自ずとエンジン出力が急増するものなので、このときに触媒25からのNOx放出を促進するようにすれば、これに伴いエンジン出力の変動が大きくなっても、そのことによる運転フィーリングの悪化は相対的に小さくて済む。
【0171】
さらにまた、前記各実施形態では、NOx放出の促進状態においてエンジン1が成層燃焼モードから均一燃焼モードに移行するときに、直ちにインジェクタ7からの燃料噴射量を増量補正するようにしているが、これに限らず、その燃料噴射量の増量補正を非促進状態よりも早い時期に行うようにしてもよい。
【0172】
すなわち、NOx放出の促進状態では、例えばエンジン1の燃焼室4の空気過剰率がλ=1.3になったときに燃料噴射量を増量する一方、非促進状態では、空気過剰率がλ=1.2になったときに燃料噴射量を増量するようにすればよく、こうすれば、NOx放出の非促進状態では、燃焼室4の充填効率ceが減少した後で空燃比がリッチ状態に切替えられるようになり、エンジン出力の変動をさらに小さく抑えることができる。
【0173】
【発明の効果】
以上説明した如く、請求項1の発明に係る火花点火式直噴エンジンの制御装置によると、エンジンの運転状態に応じて燃焼室の空燃比をリーン状態からリッチ状態に切替えるときには、充填量制御手段の制御によって燃焼室の吸気充填量を速やかに減少させ、エンジン出力の変動を抑えることができる一方、NOx吸収触媒のリフレッシュのために空燃比を強制的にリッチ状態に切替えるときには、充填量調整手段の作動を遅延させることにより、一時的に排気中の酸素濃度が低くかつ排気流量の多い状態を作り出して、NOx吸収触媒からのNOxの放出を有効に促進することができる。このことで、触媒リフレッシュの頻度を減らしたり、期間を短縮することができるので、燃費の悪化を抑えつつ、触媒のリフレッシュを促進することができる
【0174】
また、充填量調整手段の作動をエンジンの燃焼室の空気過剰率に応じて遅延させることでNOx生成の盛んな状態になることを回避できる上に、燃費悪化をさらに軽減できる
【0175】
また、請求項の発明に係る火花点火式直噴エンジンの制御装置によると、エンジンが加速運転に伴い成層燃焼状態の低負荷領域からそれよりも高負荷側の所定領域へ移行して、均一燃焼状態へ切替えられるときに、充填量調整手段の作動を遅延させることにより、一時的に排気中の酸素濃度が低くかつ排気流量の多い状態を作り出して、NOx吸収触媒からのNOxの放出を有効に促進することができる。よって、エンジンの運転状態の変化を利用して、運転フィーリングの大幅な悪化を招くことなく、過渡的に排気流量の多い状態を作り出して、触媒のリフレッシュを有効に促進できる。
【0176】
請求項の発明によると、NOx吸収触媒のリフレッシュを十分に促進でき、しかも、前記燃焼室の空燃比がNOx生成の盛んな状態になることを回避できる。また、請求項の発明によるとその効果を十分に得ることができる。
【0177】
請求項の発明によると、請求項の発明と同様の効果が得られる上に、NOxの放出を促進しない場合には、エンジンの燃焼状態の切替えに伴う出力の変動や燃費悪化を軽減できる。また、請求項の発明によるとその効果を十分に得ることができる。
【0178】
請求項の発明によると、点火時期の遅角補正によってエンジン出力の変動を軽減できる。
【0179】
請求項の発明によると、燃料噴射の分割によって弱成層状態の燃焼とすることにより、排気中のCO等の濃度を高めて、触媒のリフレッシュをさらに促進できる。
【0180】
請求項の発明によると、エンジンの急加速運転状態で触媒のリフレッシュを促進することで、燃焼状態の移行に伴う運転フィーリングの悪化を小さくできる。
【0181】
請求項10の発明によると、車載エンジンの常用運転領域において、排気の還流により排気中のNOx濃度を低減でき、また、エンジンが低負荷領域から所定の中負荷領域に移行するときに排気の還流が継続されるので、このときの触媒のリフレッシュをさらに促進できる。さらに、請求項11の発明によると、前記請求項10の発明の作用効果を十分に得ることができる。
【0182】
請求項12の発明によると、エンジンがアイドル運転状態で加速運転状態になったときに触媒のリフレッシュを促進することにより、リフレッシュの頻度を高めることができる。
【0183】
請求項13の発明によると、NOx吸収触媒からのNOx放出を促進しない場合には、エンジンの加速時に均一燃焼状態へ移行する前に、燃焼室の吸気充填量を減らすことによって、吸気充填量制御の応答遅れに起因するエンジン出力の変動を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す説明図である。
【図2】 本発明に係る火花点火式直噴エンジンの制御装置の実施形態を示す概略構成図である。
【図3】 触媒の概略構成を示す断面図である。
【図4】 エンジンの成層燃焼モード、ストイキオモード及びエンリチモードの各運転領域を設定した制御マップの一例を示す図である。
【図5】 ECUの機能ブロック図である。
【図6】 図5における目標負荷設定手段の具体的構成を示す機能ブロック図である。
【図7】 図5おけるスロットル開度演算手段の具体的構成を示す機能ブロック図である。
【図8】 図5における第2目標空燃比設定手段の具体的構成を示す機能ブロック図である。
【図9】 アクセル操作量及びエンジン回転数と仮想体積効率との対応関係を示す図である。
【図10】 吸入空気量制御用の目標空燃比を運転モード別に設定したマップを示す図である。
【図11】 目標体積効率とスロットル開度との対応関係を示す図である。
【図12】 燃料噴射量等の演算に用いる運転モードの設定を示す図である。
【図13】 燃料噴射量等制御用の目標空燃比(a)、噴射時期(b)及び点火時期(c)を、それぞれ運転モード別に設定したマップを示す図である。
【図14】 触媒リフレッシュのための強制リッチ制御の処理手順を示すフローチャート図である。
【図15】 エンジンの加速運転時の制御の前半の処理手順を示すフローチャート図である。
【図16】 エンジンの加速運転時の制御の後半の処理手順を示すフローチャート図である。
【図17】 エンジンの加速運転時にそれぞれ変化する第1目標負荷、スロットル開度、実充填効率、空燃比等を示すタイムチャート図である。
【図18】 実施形態2に係る図14相当図である。
【符号の説明】
A 火花点火式直噴エンジンの制御装置
1 エンジン
2 気筒
4 燃焼室
7 インジェクタ(燃料噴射弁)
13 スロットル弁
40 コントロールユニット(ECU)
42f 切替予測部(移行予測手段)
42g 補正部(充填量補正制御手段)
44 目標空燃比設定手段(充填量制御手段)
45 目標充填効率演算手段(充填量制御手段)
46 スロットル開度演算手段(充填量制御手段)
46d tvoobj補正部(充填量制御手段)
48 運転モード設定手段(噴射時期制御手段)
49 分割比設定手段(噴射時期制御手段)
50 噴射量演算手段(噴射量制御手段)
51 噴射時期設定手段(噴射時期制御手段)
52 噴射制御手段(噴射時期制御手段、噴射量制御手段)
53 設定手段(点火時期補正手段)
62 EGR弁基本制御量設定手段(排気還流制御手段)
63 EGR弁制御量演算手段
64 判定手段

Claims (14)

  1. エンジンの気筒内燃焼室に燃料を直接、噴射供給する燃料噴射弁と、
    前記燃焼室に連通する排気通路に配設され、排気中の酸素濃度が高い酸素過剰雰囲気でNOxを吸収する一方、酸素濃度の低下によって前記吸収したNOxを放出するNOx吸収触媒と、
    エンジンの運転状態に応じて前記燃焼室の空燃比を、空気過剰率が1.3以上のリーン状態又はそれよりもリッチなリッチ状態のいずれかになるように切替えて制御するとともに、前記NOx吸収触媒からNOxを放出させるときには、前記燃焼室の空燃比を強制的にリッチ状態に切替える空燃比制御手段とを備えた火花点火式直噴エンジンの制御装置において、
    前記燃焼室の吸気充填量を調整する充填量調整手段が設けられ、
    前記空燃比制御手段は、前記燃焼室の空燃比がリーン状態からリッチ状態に切替えられるときに、燃焼室の吸気充填量が減少するように前記充填量調整手段を制御する充填量制御手段を有し、
    前記充填量制御手段は、前記空燃比制御手段により燃焼室の空燃比が強制的にリッチ状態に切替えられるときには、前記充填量調整手段の作動を遅延させるとともに、エンジンの燃焼室の空気過剰率λが1.1<λ<1.3のときの充填量調整手段の作動を、λ<1.1のときよりも速くなるように制御するように構成されていることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  2. エンジンの気筒内燃焼室に燃料を直接、噴射供給する燃料噴射弁と、
    前記燃焼室に連通する排気通路に配設され、排気中の酸素濃度が高い酸素過剰雰囲気でNOxを吸収する一方、酸素濃度の低下によって前記吸収したNOxを放出するNOx吸収触媒と、
    前記燃料噴射弁により燃料を、エンジンが所定の低負荷領域にあるときに成層燃焼状態になるように気筒の圧縮行程で噴射させる一方、前記低負荷域よりも高負荷側では均一燃焼状態になるように気筒の吸気行程で噴射させる噴射時期制御手段とを備えた火花点火式直噴エンジンの制御装置において、
    前記燃焼室の吸気充填量を調整する充填量調整手段と、
    エンジンの燃焼室の空燃比を、前記成層燃焼状態では空気過剰率が1.3以上のリーン状態になるように制御する一方、均一燃焼状態では空気過剰率が1以下のリッチ状態になるように切替えて制御する空燃比制御手段と、
    エンジンが加速運転状態になって、前記成層燃焼状態の運転領域から均一燃焼状態の運転領域における少なくとも中負荷中回転の領域に移行するときに、前記NOx吸収触媒からのNOx放出を促進する状態にある、と判定する判定手段とが設けられ、
    前記空燃比制御手段は、エンジンが前記成層燃焼状態から均一燃焼状態に移行するときに、燃焼室の吸気充填量が減少するように前記充填量調整手段を制御する充填量制御手段を有し、
    前記充填量制御手段は、前記判定手段によりNOx放出の促進状態と判定されたときには、非促進状態よりも前記充填量調整手段の作動を遅延させるように構成されていることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  3. 請求項において、
    空燃比制御手段は、判定手段によりNOx放出の促進状態と判定されたときに、エンジンの燃焼室の空燃比がリッチ状態になるように、燃料噴射弁からの燃料噴射量を増量する噴射量制御手段を有することを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  4. 請求項において、
    噴射量制御手段は、吸気充填量の減少によって燃焼室の空気過剰率が1.3よりも小さくなる前に、燃料噴射量を増量するように構成されていることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  5. 請求項において、
    空燃比制御手段は、エンジンが成層燃焼状態から均一燃焼状態に移行するときに、エンジンの燃焼室の空燃比がリッチ状態になるように燃料噴射弁からの燃料噴射量を増量する噴射量制御手段を有し、
    前記噴射量制御手段は、判定手段によりNOx放出の促進状態と判定されたときには、非促進状態よりも早く燃料噴射量を増量するように構成されていることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  6. 請求項において、
    噴射量制御手段は、判定手段によりNOx放出の促進状態と判定されたときには、エンジンの燃焼室の空気過剰率が1.3になったときに燃料噴射量を増量する一方、非促進状態と判定されたときには、空気過剰率が1.2になったときに燃料噴射量を増量するように構成されていることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  7. 請求項のいずれか1つにおいて、
    噴射量制御手段によって燃料噴射量が増量されたときに、点火時期を遅角側に補正する点火時期補正手段が設けられていることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  8. 請求項において、
    噴射時期制御手段は、判定手段によりNOx放出の促進状態と判定されたときに、燃料噴射弁により燃料を、気筒の吸気行程から圧縮行程にかけての早期噴射と圧縮行程での後期噴射とに2分割して噴射させるように構成されていることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  9. 請求項において、
    判定手段は、さらにエンジンが所定以上の急加速運転状態になったときに、NOx吸収触媒からのNOx放出の促進状態と判定するように構成されていることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  10. 請求項において、
    エンジンの吸気系に排気の一部を還流させる排気還流手段と、
    エンジンが成層燃焼状態の低負荷領域又は該低負荷領域に連続する所定の中負荷領域にあるときに、前記排気還流手段により排気を還流させる排気還流制御手段とが設けられ、
    噴射時期制御手段は、エンジンが前記中負荷領域にあるときに、燃料噴射弁により燃料を気筒の吸気行程で2分割して噴射させるものであり、
    判定手段は、さらにエンジンが前記低負荷領域から中負荷領域へ移行するときに、NOx吸収触媒からのNOx放出の促進状態と判定するように構成されていることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  11. 請求項10において、
    排気還流制御手段は、エンジンが成層燃焼状態から均一燃焼状態に移行するときに、排気の還流率が30%以上になるように排気還流手段を制御するものであることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  12. 請求項において、
    判定手段は、さらにエンジンがアイドル運転状態で加速運転状態になったときに、NOx吸収触媒からのNOx放出の促進状態と判定するように構成されていることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  13. 請求項において、
    エンジンの負荷状態の変化に基づいて成層燃焼状態から均一燃焼状態への移行を予測する移行予測手段と、
    前記移行予測手段によりエンジンが均一燃焼状態へ移行すると予測され、かつ判定手段によりNOx放出の非促進状態と判定されたときに、エンジンが均一燃焼状態へ移行する前に充填量調整手段により燃焼室の吸気充填量を減少させる充填量補正制御手段とが設けられていることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  14. 請求項1又はのいずれかにおいて、
    充填量調整手段は、エンジンの吸気通路に配設されたスロットル弁であり、
    充填量制御手段は、少なくともエンジンが定常運転状態になっているときに、アクセル操作量及びエンジン回転数に応じて前記スロットル弁の開度を制御するものであることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
JP09193599A 1999-03-31 1999-03-31 火花点火式直噴エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4110662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09193599A JP4110662B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 火花点火式直噴エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09193599A JP4110662B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 火花点火式直噴エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282915A JP2000282915A (ja) 2000-10-10
JP4110662B2 true JP4110662B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=14040462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09193599A Expired - Fee Related JP4110662B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 火花点火式直噴エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4110662B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349331A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Mazda Motor Corp 車両用エンジンの制御装置
DE102005045858A1 (de) * 2005-09-26 2007-04-05 Siemens Ag Verfahren zur Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators
JP2009068503A (ja) * 2009-01-08 2009-04-02 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP5381874B2 (ja) * 2010-04-02 2014-01-08 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
WO2011148516A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000282915A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389372B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP3817961B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP3680612B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
US6725650B2 (en) Exhaust gas purifying system for engine
JP4208012B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003254130A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3772567B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3945040B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4110662B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP3601395B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4211151B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4465799B2 (ja) 排気ガス浄化装置、排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化用触媒
JP2004068694A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007077913A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4154596B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000265827A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4155065B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3671647B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3555439B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2002061531A (ja) 火花点火式エンジンの燃料制御装置
JP2002106389A (ja) 火花点火式エンジンの燃料制御装置
JP2004346844A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2002097978A (ja) 火花点火式エンジンの燃料制御装置
JP2002089332A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000080954A (ja) 圧縮着火式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees