JP2002106389A - 火花点火式エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

火花点火式エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JP2002106389A
JP2002106389A JP2000298037A JP2000298037A JP2002106389A JP 2002106389 A JP2002106389 A JP 2002106389A JP 2000298037 A JP2000298037 A JP 2000298037A JP 2000298037 A JP2000298037 A JP 2000298037A JP 2002106389 A JP2002106389 A JP 2002106389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
fuel ratio
air
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000298037A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Nishimura
博文 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000298037A priority Critical patent/JP2002106389A/ja
Publication of JP2002106389A publication Critical patent/JP2002106389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン1の排気通路にNOx吸収型触媒3
4を備え、低回転低負荷側の領域(イ)において筒内空
燃比をリーンに、また、高回転ないし高負荷側の領域
(ロ)(ハ)では略理論空燃比ないしそれよりもリッチ
に制御するとともに、所定条件下で燃料カット制御を行
うようにする場合に、前記触媒34のNOxパージをで
きるだけ効率良く行って、NOxの浄化性能を確保しな
がら、エンジン1運転中の全体的な燃費低減と運転フィ
ーリングの向上とを図る。 【解決手段】 燃料カット制御を終了して、エンジン1
が成層燃焼領域(イ)に移行したとき(SA10)、触
媒温度Tcatが設定温度Tcat1以下の低温状態にある
か、或いは、エンジン1が領域(イ)から燃料カット状
態に移行し、その後に再び該領域(イ)に戻ったときで
あって、かつNOx吸収量Snoxが設定量S2以上であれ
ば(SA16〜SA18)、この燃料復帰のタイミング
を利用して、NOxパージを行う(SA3)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、火花点火式エンジ
ンの排気通路に酸素過剰雰囲気の排気中のNOxを吸収
するNOx吸収型触媒を配設し、気筒内燃焼室における
点火前の平均的な空燃比(以下、筒内空燃比という)を
理論空燃比よりもリーンか、又は略理論空燃比ないしそ
れよりもリッチかのいずれかになるよう、切替えて制御
するとともに、所定条件下で燃料カット制御を行うよう
にした燃料制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の火花点火式エンジン
の燃料制御装置として、例えば特開平11−22985
6号公報に開示されるように、エンジンの気筒内燃焼室
に臨むように燃料噴射弁を設け、エンジンが低回転低負
荷側の所定領域にあるときに該燃料噴射弁により燃料を
主に気筒の圧縮行程で噴射させて、成層燃焼状態にさせ
る一方、高回転ないし高負荷側においては前記燃料噴射
弁により燃料を主に気筒の吸気行程で噴射させて、燃焼
室内に略均一な混合気を形成した上で燃焼させるように
したものがある。
【0003】前記成層燃焼状態では、混合気が点火プラ
グの電極付近に偏在する状態で燃焼するので、筒内空燃
比を例えばA/F=30〜140というように極めてリ
ーンな状態とすることができ、このことで、均一燃焼状
態に比べてポンプ損失や熱損失を低減して、燃料消費率
を大幅に改善することができる。
【0004】そして、前記の如く筒内空燃比が極めてリ
ーンな状態になると、排気の空燃比状態も同じようにリ
ーンな状態になる。すなわち、一般的に、筒内空燃比が
略理論空燃比であれば、排気中に残存する酸素濃度は略
0.5%以下となり、このときの排気の空燃比状態が略
理論空燃比に対応する状態ということになる。一方、筒
内空燃比がリーンになれば、排気の空燃比状態もリー
ン、即ち酸素濃度の高い状態になるが、この酸素濃度の
高い状態においてNOxを効率良く還元することは、極
めて困難である。
【0005】そこで、前記従来例においては酸素過剰雰
囲気の排気中のNOxを吸収し、酸素濃度が低下すると
NOxを放出するという性質を有するNOx吸収型触媒
を設けるとともに、これに隣接するように三元触媒を配
設し、排気の空燃比状態がリーンのときには前記NOx
吸収型触媒によりNOxを吸収させる一方、排気の空燃
比状態が略理論空燃比ないしそれよりもリッチになった
ときには、該NOx吸収型触媒から放出されるNOxを
三元触媒により還元浄化するようにしている。
【0006】ここで、一般的に、前記のようなNOx吸
収型触媒には、NOx吸収量の増大に伴いNOxの吸収
能力が低下するという性質がある。そこで、前記従来例
のものでは、エンジンの成層燃焼状態での運転が長時間
継続したときに、そのことによってNOx吸収性能が大
きく低下することになる前に、均一燃焼状態に切替える
とともに、筒内空燃比を強制的にリッチ側に変化させる
ことにより、排気の空燃比状態をリッチ化させて、NO
x触媒からNOxを放出させ、三元触媒により還元浄化
するようにしている(以下、強制的なNOxパージとも
いう)。
【0007】また、前記従来例のものでは、エンジンが
減速運転状態にあってかつ例えばアクセルペダルの操作
がなされていないというような所定の条件が成立したと
きに、燃料噴射弁による燃料の噴射供給を停止させる燃
料カット制御を行うようにしており、このことで、エン
ジンブレーキの利きを高めることができるとともに、燃
料消費率の低減が図られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来例
のように、エンジンの運転状態に拘わらず、強制的なN
Oxパージを行うようにした場合、エンジンを成層燃焼
状態での運転中に、引き続いて安定的に成層燃焼を行え
る状況であるにも拘わらず、強制的に均一燃焼状態に切
替えることになるので、燃費効率の点で好ましいものと
はいえない。従って、触媒によるNOx浄化性能をエン
ジンの運転中に全体的に高めようとして、強制的なNO
xパージを行う頻度を高めると、そのことによって燃費
が悪化することは避けられない。
【0009】また、エンジンが略一定の運転状態とされ
ているときに、強制的なNOxパージが行われて、燃焼
状態が強制的に成層燃焼→均一燃焼→成層燃焼と切替わ
るときには、通常、その燃焼状態の変化に起因する出力
トルクの変動を抑えるために、点火時期の遅角補正(点
火リタード)等を行うようにしており、このことによっ
て、燃費はさらに悪化してしまう。
【0010】しかも、前記点火リタードによって出力ト
ルクの変動を抑えるようにしていても、このトルク変動
は運転者による運転操作とは無関係に発生することか
ら、運転者が違和感を覚えやすく、その発生頻度が高く
なれば運転フィーリングの低下を招くことにもなる。
【0011】本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、排気通路にNOx吸
収型触媒を配設し、エンジンの筒内空燃比をリーン又は
リッチに切替えたり、或いは燃料カット制御を行うよう
にする場合に、前記NOx触媒におけるNOx吸収量に
着目して、該触媒からのNOxの放出及び還元浄化をで
きるだけ効率良く行うことにより、NOxの浄化性能を
確保しながら、エンジン運転中の全体的な燃費低減と運
転フィーリングの向上とを図ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成すべ
く、本発明の解決手段では、NOx吸収型触媒における
NOx吸収量が増加するのは、エンジンが排気の空燃比
状態のリーンな領域にあるときであることに着目し、エ
ンジンが当該領域から一旦、燃料カット状態に移行し、
その後に再び当該領域に戻ったときに、NOxパージを
行うようにしたものである。
【0013】具体的に、請求項1の発明では、図1に一
例を示すように、酸素過剰雰囲気の排気中のNOxを吸
収する一方、酸素濃度の低下によって前記吸収したNO
xを放出するNOx吸収型触媒34と、気筒内燃焼室6
における点火前の平均的な空燃比である筒内空燃比を、
エンジン1が所定領域にあるときに理論空燃比よりもリ
ーンになるように制御する一方、該所定領域以外では略
理論空燃比ないしそれよりもリッチになるように制御す
る筒内空燃比制御手段40aと、エンジン1の減速運転
時に所定条件下で、前記燃焼室6への燃料供給を強制的
に停止させる燃料カット制御を行う燃料カット制御手段
40bとを備えた火花点火式エンジンの燃料制御装置A
を前提とする。
【0014】そして、前記燃料カット制御手段40bに
よる燃料カット制御が開始される時点で、エンジン1が
前記所定領域にあれば、そのことを記憶する記憶手段4
0cと、前記燃料カット制御手段40bによる燃料カッ
ト制御が終了して、エンジン1が前記所定領域に移行し
たとき、該燃料カット制御の開始時点でエンジン1が該
所定領域にあったことが前記記憶手段40cにより記憶
されていれば、所定期間、排気の空燃比状態を略理論空
燃比に対応する状態ないしそれよりもリッチになるよう
に、リッチ化補正する排気空燃比制御手段40dとを備
える構成とする。
【0015】前記の構成により、エンジン1が所定領域
にあるときには筒内空燃比制御手段40aによりエンジ
ン1の筒内空燃比が理論空燃比よりもリーンになるよう
に制御されて、燃料消費率の低減が図られる。この際、
排気が酸素過剰雰囲気になっても、排気中のNOxはN
Ox吸収型触媒34により吸収されるので、大気中への
NOx排出量は十分に低減される。一方で、該NOx吸
収触媒34による吸収能力は、NOx吸収量の増大に応
じて徐々に低下することになる。
【0016】続いて、エンジン1が減速運転状態になり
かつ所定の条件が成立すると、燃料カット制御手段40
bにより燃料カット制御が行われる。また、その燃料カ
ット制御の開始時点でエンジン1が前記所定領域にあれ
ば、このことが記憶手段40cにより記憶される。そし
て、燃料カット制御が終了して、エンジン1が前記所定
領域に移行したとき、その燃料カット制御の開始時点で
エンジンが該所定領域にあったことが前記記憶手段40
cにより記憶されていれば、排気空燃比制御手段40d
により排気の空燃比状態がリッチ化補正され、これによ
り、NOx吸収型触媒34からNOxを放出させて、還
元浄化させることができる(NOxパージ)。
【0017】つまり、本来ならば排気の空燃比状態がリ
ーンになる前記所定領域において、燃料カット制御から
の復帰のタイミングを利用して、NOxパージを行うよ
うにすることで、NOx吸収型触媒によるNOx浄化性
能を確保しながら、空燃比のリーンな運転中に強制的な
NOxパージが行われる頻度を下げて、エンジン運転中
の全体的な燃費低減と運転フィーリングの向上とを実現
できる。しかも、燃料復帰のタイミングであるから、こ
のときにエンジンの出力トルクが変化しても、運転者が
違和感を覚えることは少ない。
【0018】その上さらに、前記の如き燃料復帰のタイ
ミングでのNOxパージを、燃料カット制御の開始時点
でエンジン1が筒内空燃比のリーンな所定領域にあった
ときににのみ行うようにすれば、NOxパージの行われ
る頻度を極小化して、燃費のさらなる低減を達成でき
る。
【0019】請求項2の発明では、触媒におけるNOx
吸収量が設定量以上であることを判定するNOx吸収状
態判定手段を備え、排気空燃比制御手段を、前記NOx
吸収状態判定手段によりNOx吸収量が設定量以上であ
ると判定されたときに、排気の空燃比状態をリッチ化さ
せるものとする。ここで、前記設定量というのは、強制
的なNOxパージが行われるような、NOx吸収能力の
飽和に近い状態に対応するものではなく、それよりも少
ないけれども、全体的な燃費率の低減とNOx浄化性能
の確保との均衡上、NOxパージを行う方が好ましいと
いう境界的な意味を持つように設定したものである。
【0020】この構成によれば、NOx吸収型触媒34
におけるNOx吸収量が少なすぎて、NOxパージによ
りNOx浄化性能を確保するという意味合いよりも、N
Oxパージに伴う燃費への悪影響の方が大きいような場
合には、NOxパージが行われないことになり、よっ
て、燃費率のさらなる低減が図られる。
【0021】請求項3の発明では、触媒が、排気浄化性
能の低下する所定の低温状態であることを判定する触媒
低温状態判定手段を備え、排気空燃比制御手段を、前記
触媒低温状態判定手段により触媒が前記低温状態である
と判定されたときには、燃料カット制御の開始時点でエ
ンジンが該所定領域にあったかどうかに拘わらず、排気
の空燃比状態をリッチ化させるものとする。
【0022】すなわち、一般に、筒内空燃比のリーンな
運転状態では、略理論空燃比ないしそれよりもリッチな
運転状態のときに比べて、排気の温度状態が低くなるこ
とから、触媒の温度状態が低くなりやすい。そして、こ
のことに加えて、燃料カット制御が行われると、そのこ
とによって、触媒が急速に冷やされ、排気浄化性能が低
下するような低温状態になることがある。
【0023】そこで、この発明では、触媒低温状態判定
手段により触媒が前記低温状態であると判定されたとき
には、燃料カット制御からの復帰のタイミングを利用し
て、排気の空燃比状態をリッチ化させることにより、排
気の温度状態を高めて、触媒の昇温を促進することがで
きる。
【0024】請求項4の発明では、アクセル操作量が零
であることを判定するアクセル操作状態判定手段と、燃
料カット制御手段による燃料カット制御が終了したと
き、かつ前記アクセル操作状態判定手段によりアクセル
操作量が零であることが判定されれば、排気空燃比制御
手段による排気の空燃比状態のリッチ化補正を禁止する
禁止手段とを備えるものとする。
【0025】このことで、燃料カット制御が終了したと
きに、アクセル操作量が零であれば、即ちエンジンがア
イドル運転状態に移行するときには、本来的に振動や騒
音の少ないアイドル運転状態であるから、空燃比のリッ
チ化に伴うエンジン回転数の変動(出力トルクの変動)
によって、運転者が違和感を覚える虞れが強い。そこ
で、この場合には、排気の空燃比状態のリッチ化を禁止
することにより、運転者の違和感を確実に防止すること
ができる。
【0026】請求項5の発明では、気筒内燃焼室に燃料
を直接、噴射供給する燃料噴射弁が設けられ、排気空燃
比制御手段は、排気の空燃比状態をリッチ化させるとき
に、前記燃料噴射弁により燃料を気筒の膨張行程ないし
排気行程で追加噴射させるように構成されているものと
する。
【0027】この構成では、燃料カット制御が終了し
て、エンジンが筒内空燃比のリーンな運転領域に移行し
たときに、排気空燃比制御手段により燃料噴射弁の作動
制御が行われ、該燃料噴射弁により燃料が気筒の膨張行
程ないし排気行程で追加噴射されるようになる。
【0028】このことで、追加噴射される燃料により排
気の空燃比状態が確実にリッチ化される。また、気筒の
膨張行程等で追加噴射された燃料は、エンジン1の出力
トルクを大きく変動さしることはないため、燃料カット
制御終了時、さらにはその後の追加噴射時において出力
トルクの変動が少なく、運転者が違和感を持つことを防
止できる。
【0029】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1は、本発明の
実施形態1に係る火花点火式エンジンの燃料制御装置A
を示し、1は車両に搭載された多気筒エンジンである。
このエンジン1は複数の気筒2,2,…(1つのみ図示
する)が直列に設けられたシリンダブロック3と、この
シリンダブロック3上に配置されたシリンダヘッド4と
を有し、該各気筒2内にピストン5が図の上下方向に往
復動可能に嵌挿されていて、そのピストン5の頂面とシ
リンダヘッド4の底面との間の気筒2内に燃焼室6が区
画されている。一方、シリンダブロック3内にはクラン
ク軸7が回転自在に支持されていて、このクランク軸7
及びピストン5がコネクティングロッドにより連結され
ている。また、クランク軸7の一端側にはその回転角度
を検出する電磁式のクランク角センサ8が配設されてお
り、さらに、シリンダブロック3のウオータジャケット
に臨んで、冷却水温度(エンジン水温)を検出する水温
センサ9が配設されている。
【0030】前記各気筒2毎のシリンダヘッド4には、
点火回路10に接続された点火プラグ11が燃焼室6の
上部に臨むように取り付けられる一方、該燃焼室6の周
縁部には燃料を気筒中心に向かって直接、噴射供給する
ように、インジェクタ12(燃料噴射弁)が取り付けら
れている。すなわち、詳しくは図示しないが、前記燃焼
室6は、天井部の2つの傾斜面が互いに差し掛けられた
屋根のような形状をなすペントルーフ型のものであり、
その各傾斜面に吸気及び排気ポート13,14がそれぞ
れ2つずつ開口していて、この各開口端を開閉するよう
に吸気及び排気弁15,15,…が配設されている。
【0031】また、前記インジェクタ12は、2つの吸
気ポート13,13の間に挟まれるようにその下方に配
置されていて、その先端側噴孔が2つの吸気弁15,1
5の傘部に近接して燃焼室6の周縁部に臨んでいる。一
方、インジェクタ12は全気筒2,2,…に共通の燃料
供給通路17を介して高圧燃料ポンプ18に接続されて
おり、この高圧燃料ポンプ18と図外の高圧プレッシャ
レギュレータとによって燃料を適正な圧力状態に調節し
ながら、インジェクタ12に供給するようになってい
る。また、この燃料供給通路17には、内部の燃料の圧
力状態(燃圧)を検出するための燃圧センサ19が設け
られている。
【0032】そして、前記インジェクタ12により燃料
が気筒2の圧縮行程中期以降に噴射されると、その燃料
噴霧はピストン5の頂面に形成された長円形状のキャビ
ティ5aにトラップされて、点火プラグ11の近傍に比
較的濃い混合気の層を形成する。一方、前記インジェク
タ12により燃料が気筒2の吸気行程で噴射されると、
その燃料噴霧は燃焼室6に拡散して吸気と十分に混合さ
れ、点火時点までに燃焼室6に略均一な混合気を形成す
る。
【0033】同図に示すように、エンジン1の一側面
(図の左側の側面)には、各気筒2毎の吸気ポート13
にそれぞれ連通するように、吸気通路20が接続されて
いる。この吸気通路20は、エンジン1の燃焼室6に対
し図外のエアクリーナで濾過した吸気を供給するもので
あり、その上流側から下流側に向かって順に、エンジン
1に吸入される吸入空気量を検出するホットワイヤ式エ
アフローセンサ21と、吸気通路20を絞る蝶弁からな
るスロットル弁22と、サージタンク23とが配設され
ている。前記スロットル弁22は、図外のアクセルペダ
ルに対し機械的には連結されておらず、弁軸が電動モー
タにより回動されて開閉する電気式のものである。さら
に、該スロットル弁22の開度を検出するスロットル開
度センサ24と、該スロットル弁22よりも下流の吸気
の圧力状態を検出するための吸気圧センサ25とが設け
られている。
【0034】また、前記サージタンク23よりも下流側
の吸気通路20は、気筒2毎に分岐する独立通路とされ
ていて、その各独立通路の下流端部がさらに2つに分岐
してそれぞれ吸気ポート8,8に連通している。この分
岐路のうちの一方にはスワール制御弁26が設けられて
おり、該スワール制御弁26が閉じられると、吸気は殆
どが他方の分岐路から燃焼室6に流入するようになり、
このことで、燃焼室6に強いスワールが生成される。一
方、スワール制御弁26が開かれると、両方の分岐路か
ら吸気が吸い込まれるようになり、これにより、吸気の
タンブル成分が強まるとともに、スワール成分が弱まる
ようになる。
【0035】一方、エンジン1の他側面(図の右側の側
面)には、燃焼室6から既燃ガスを排出する排気通路2
8が接続されている。この排気通路28の上流端部は、
各気筒2毎に分岐して排気ポート14に連通する排気マ
ニホルド29からなり、該排気マニホルド29の下流端
は1つに集合して、この集合部に排気中の酸素濃度を検
出する第1酸素濃度センサ30が配設されている。この
第1酸素濃度センサ30は、その出力が理論空燃比を境
にステップ状に反転するいわゆるλO2センサからな
る。また、排気マニホルド29の集合部には、排気管3
1の上流端が接続されており、一方、この排気管31の
下流端には、三元触媒32とリーンNOx触媒34とが
接続され、さらに、該両触媒32,34の間の排気通路
28に、前記第1酸素濃度センサ30と同じくλO2セ
ンサからなる第2酸素濃度センサ33が配設されてい
る。
【0036】そして、前記排気管31の上流側には、排
気通路28を流れる排気の一部を吸気系に還流させるE
GR通路35の上流端が分岐接続されており、このEG
R通路35の下流端は前記スロットル弁22とサージタ
ンク23との間の吸気通路20に接続され、その近傍に
は、電動モータにより開度が調節される電気式のEGR
弁36が配設されている。
【0037】前記上流側の三元触媒32は、詳しくは図
示しないが、コージェライト製のハニカム状担体の壁面
上に内側触媒層と外側触媒層との2層の触媒層を形成し
たもので、その内側触媒層には、例えばアルミナ及びセ
リアをサポート材としてパラジウムPd等の貴金属が担
持されている一方、外側触媒層には、白金やロジウムが
セリアをサポート材として担持されている。
【0038】また、前記下流側のリーンNOx触媒34
は、排気中の酸素濃度が高い酸素過剰雰囲気(例えば酸
素濃度が4%以上の状態)で排気中のNOxを吸収する
一方、酸素濃度が例えば1〜2%未満になると、吸収し
たNOxを放出しかつ還元浄化するNOx吸収還元型の
ものである。この触媒34も前記三元触媒32と同様の
2層構造のものであり、内側触媒層には、白金とNOx
吸収材であるバリウムとがアルミナ及びセリアをサポー
ト材として担持されている一方、外側触媒層には、白金
及びロジウムとバリウムとがゼオライトをサポート材と
して担持されている。
【0039】前記リーンNOx触媒34によるNOxの
浄化性能は、例えば図2に示すような温度依存性を有す
る。即ち、リーンNOx触媒34はその温度状態が20
0°C以下のときには未活性であり、温度上昇とともに
NOx浄化性能が高くなって、約250〜400°Cく
らいの範囲において高い浄化性能が得られるようにな
る。また、酸素過剰雰囲気であれば、図に実線で示すよ
うに、温度状態が400°C以上になると、NOx浄化
性能は再び低下する。一方、排気が略理論空燃比に対応
する状態であれば、リーンNOx触媒34は三元触媒3
2と同様の作用を有し、図に破線で示すように、約25
0°C以上の温度状態において極めて高いNOx浄化性
能を発揮する。
【0040】前記の如き2つの触媒32,34の配置構
成により、エンジン1が理論空燃比近傍で運転されると
きには、該両触媒32,34が三元浄化機能を発揮し、
排気中のHC、CO及びNOxが反応して、略完全に浄
化される。一方、エンジン1が空燃比のリーンな状態で
運転されるときには、前記両触媒32,34により排気
中のHC及びCOが浄化されるとともに、排気中のNO
xはリーンNOx触媒34により吸収されて、除去され
る。
【0041】前記点火回路10、インジェクタ12、ス
ロットル弁22のモータ、スワール制御弁26のアクチ
ュエータ、EGR弁36のアクチュエータ等はコントロ
ールユニット40(以下、ECUという)によって作動
制御される。一方、このECU40には、少なくとも、
前記クランク角センサ8、水温センサ9、エアフローセ
ンサ21、スロットル開度センサ24、吸気圧センサ2
5及び酸素濃度センサ30,33の各出力信号が入力さ
れ、加えて、アクセルペダルの開度を検出するアクセル
開度センサ37の出力信号と、図示しないが、吸気温度
を検出する吸気温センサ、大気圧を検出する大気圧セン
サ等の各出力信号とが入力される。
【0042】(エンジン制御の概要)前記ECU40
は、エンジン出力に関係する制御パラメータとして、イ
ンジェクタ12による燃料噴射量及び噴射時期、スロッ
トル弁22により調節される吸入空気量、スワール制御
弁26により調節される吸気スワール強さ、EGR弁3
6により調節される排気の還流割合等をそれぞれエンジ
ン1の運転状態に応じて制御するものである。そして、
エンジン1は、暖機後であれば、その運転状態に応じて
インジェクタ12による燃料噴射形態が切替えられて、
成層燃焼状態と均一燃焼状態とのいずれかで運転される
ようになっている。
【0043】具体的には、図3にエンジン暖機後の制御
マップの一例を示すように、エンジン負荷とエンジン回
転速度Nとにより規定されるエンジン1の全運転領域の
うち、低回転低負荷側の所定領域が成層燃焼領域(イ)
とされている。すなわち、エンジン負荷として例えばエ
アフローセンサ21の出力値及びエンジン回転速度N等
から求められる正味平均有効圧を用い、全負荷の半分く
らいまでの負荷状態であり、かつエンジン回転速度Nが
許容最高回転速度の約1/2以下であれば、エンジン1
が成層燃焼領域(イ)にあると判定する。
【0044】そして、その成層燃焼領域(イ)では、図
4(a)に模式的に示すように、インジェクタ12により
気筒2の圧縮行程中期以降、即ち例えば図に矢印で示す
BTDC120°CA〜BTDC35°CAのクランク角期間におい
て燃料を一括して噴射させて、点火プラグ11の近傍に
混合気が偏在する成層状態で燃焼させる成層燃焼状態と
する。一方、前記成層燃焼領域(イ)よりも高回転ない
し高負荷側の領域(ロ)(ハ)は、いずれも均一燃焼領
域とされており、図4(b),(c)に示すように、インジェ
クタ12により気筒2の吸気行程で燃料を噴射させて吸
気と十分に混合し、燃焼室6に均一な混合気を形成した
上で燃焼させる均一燃焼状態になる。
【0045】また、例えば車両の減速開始時のように、
エンジン1が無負荷ないしマイナス負荷の状態にあっ
て、かつエンジン回転速度Nが燃料カット制御を開始す
る所定回転速度以上のときには、その後にエンジン回転
速度Nが降下して、予め設定した復帰回転速度N1にな
るまでの間、即ちエンジン1が図3の運転領域(ニ)に
あるとき、各気筒2のインジェクタ12による燃料の噴
射を一時的に停止させる燃料カット制御を行うようにし
ている。
【0046】さらに、スロットル弁22の制御として
は、基本的にはアクセル開度とエンジン回転速度Nとに
基づいて、所要のトルク特性が得られるようにスロット
ル開度を調節するのであるが、エンジン1を成層燃焼状
態とするときには、ポンプ損失を低減するためにスロッ
トル弁22を相対的に大きく開くようにしており、この
ときの筒内空燃比は例えばA/F=約30〜140と極
めてリーンな状態になる。
【0047】特に、エンジン1が均一燃焼状態の領域
(ロ)にあるときには、筒内空燃比が略理論空燃比(A
/F=14.7)になるようにスロットル開度を制御す
る(以下、この領域をλ=1領域という)。また、この
λ=1領域(ロ)の高負荷ないし高回転側に隣接する領
域(ハ)では、筒内空燃比が理論空燃比よりもややリッ
チ(例えばA/F=13〜14)になるよう、燃料噴射
量を増量補正して、高負荷に対応した大出力が得られる
ようにする(以下、この領域をエンリッチ領域とい
う)。加えて、前記燃料カット制御が行われるときには
スロットル弁22は閉じて、エンジンブレーキの利きを
高め、かつ空気の流通による触媒32、34の冷却を抑
制するようにしている。
【0048】尚、前記図3に斜線を入れて示す領域で
は、EGR弁36を開弁させて、EGR通路35により
排気の一部を吸気通路20に還流させるようにしてお
り、このことで、燃焼最高温度を適度に低下させて、N
Oxの生成を抑制することができる。また、エンジン冷
間時には、燃焼安定性を確保するためにエンジン1を前
記運転領域(イ)(ロ)(ハ)の全てで均一燃焼状態に
させるようにしている。
【0049】前記のようなインジェクタ12及びスロッ
トル弁22の作動制御は、いずれもECU40のROM
に電子的に格納された制御プログラムがCPUにより実
行されることで、実現される。すなわち、前記したイン
ジェクタ12及びスロットル弁22の作動制御の手順に
より、エンジン1が低回転低負荷側の成層燃焼領域
(イ)にあるときに、筒内空燃比を理論空燃比よりもリ
ーンになるように制御する一方、それ以外の領域、即
ち、λ=1領域(ロ)やエンリッチ領域(ハ)では、筒
内空燃比を略理論空燃比ないしそれよりもリッチになる
ように切替えて制御する筒内空燃比制御部40aが、ソ
フトウエア的に構成されている。
【0050】また、前記の如く、エンジン1の減速運転
時に所定条件下でインジェクタ12による燃料噴射を停
止させるという制御手順により、ソフトウエア的に燃料
カット制御部40bが構成されている。
【0051】さらに、この実施形態では、前記したよう
な基本的な制御に加えて、前記リーンNOx触媒34の
浄化性能を安定して発揮させるために、この触媒34に
おけるNOx吸収量を推定し、NOxの吸収により触媒
34のNOx吸収量が飽和する前に、エンジン1が成層
燃焼領域(イ)にあっても、排気の空燃比状態を略理論
空燃比になるように制御して、該触媒32に吸収されて
いるNOxを放出させかつ還元浄化するようにしている
(以下、強制的なNOxパージともいう)。
【0052】また、エンジン1が成層燃焼領域(イ)で
の運転中に燃料カット状態になれば、そのことがECU
40のメモリに記憶され、その後、エンジン1が再び成
層燃焼領域(イ)に戻るときに、かつ、前記リーンNO
x触媒34における推定NOx吸収量が前記触媒34の
飽和の判定基準(後述の第1設定量S1)よりも少ない
設定量(後述の第2設定量S2)以上になっていれば、
その燃料カット状態からの復帰のタイミングを利用し
て、前記した強制的なNOxパージと同様に排気の空燃
比状態をリッチ化させるようにしている。
【0053】言い換えると、前記ECU40には、前記
燃料カット制御手段40bによる燃料カット制御が開始
される時点で、エンジン1が成層燃焼領域(イ)にあれ
ば、そのことをメモリに記憶する運転領域記憶部40c
(記憶手段)と、そのことがメモリに記憶されていれ
ば、燃料カット制御からの復帰のタイミングを利用し
て、排気の空燃比状態をリッチ化させる排気空燃比制御
部40dとが設けられている。
【0054】(空燃比制御の手順)以下に、前記ECU
40によるエンジン1の空燃比制御の処理手順につい
て、具体的に図5のフローチャート図に基づいて説明す
る。
【0055】まず、スタート後のステップSA1におい
て、クランク角センサ8、水温センサ9,エアフローセ
ンサ21、アクセル開度センサ35等の各種センサ信号
を入力するとともに、ECU40のメモリから各種デー
タを読み込む。続いて、ステップSA2では、排気の空
燃比状態をリッチ化させる期間であることを示すリッチ
タイマがセットされているかどうか判定し、この判定が
NOならば、ステップSA7に進む一方、判定がYES
ならばステップSA3に進んで、エンジン1の筒内空燃
比が略理論空燃比ないしそれよりもリッチになるよう
に、気筒2の吸気行程で燃料を噴射させる(λ≦1吸気
行程噴射)。
【0056】続いて、ステップSA4において、エンジ
ン1の運転状態に応じて、エンジン1の筒内空燃比が略
理論空燃比ないしそれよりもリッチになるように、スロ
ットル弁22の開度を制御する(λ≦1スロットル制
御)。つまり、リッチタイマがセットされている間、負
荷状態や回転速度Nに拘わらず、エンジン1を筒内空燃
比が相対的にリッチな均一燃焼状態で運転する。尚、こ
の際、エンジン1の出力トルクが大きく変化しないよう
に、例えば筒内空燃比をリッチ側に変化させるときに、
点火時期を一時的に遅角側に補正するようにしてもよ
い。
【0057】続いて、ステップSA5において、触媒3
2,34の温度状態を推定する。詳しくは、2つの触媒
32,34のうち、相対的に温度状態の低くなるリーン
NOx触媒34の温度状態Tcatを推定するが、この触
媒温度Tcatの推定は、例えばエンジン水温とエンジン
1の運転履歴とに基づいて行うようにすればよい。続い
て、ステップSA6において、今度はリーンNOx触媒
34におけるNOx吸収量を推定し、しかる後にリター
ンする。前記NOx吸収量の推定方法としては、例え
ば、車両の走行距離やエンジン1の運転時間とその間の
燃料の総噴射量とを積算し、その積算値に基づいて、N
Ox吸収量を推定するようにすればよい。
【0058】また、前記ステップSA2において、リッ
チタイマがセットされていないNOと判定して進んだス
テップSA7では、燃料カット制御を行う条件が成立し
ているかどうか判定する(領域(ニ)?)。すなわち、
例えば、エンジン回転速度Nが予め設定した燃料カット
制御の開始基準以上であり、かつアクセルペダルの操作
量が零であれば、燃料カット制御を行う領域(ニ)にあ
るYESと判定して、ステップSA8に進み、インジェ
クタ12による燃料の噴射を停止させる。続いて、ステ
ップSA9においてスロットル弁22を略全閉状態とさ
せ、その後、前記したステップSA5に進む。
【0059】このように、燃料カット制御中にスロット
ル弁22を閉じることで、エンジンブレーキの利きが高
まるとともに、触媒32,34への空気の流通量が可及
的に少なくなり、よって、該触媒32,34の温度状態
が低くなることを抑制できる。
【0060】これに対し、前記ステップSA7における
判定がNOで、エンジン1が領域(ニ)になければ、ス
テップSA10に進み、今度は、ちょうど燃料カット制
御を終了して、インジェクタ12による燃料の噴射供給
を再開させるとき、即ち燃料復帰のタイミングかどうか
判定する。具体的には、燃料カット制御が行われていて
かつアクセルペダルが踏み込まれたか、或いはエンジン
回転速度Nが所定の復帰回転速度N1(図3参照)にな
ったときに、YESと判定して、ステップSA16に進
む一方、判定がNOであれば、ステップSA11に進
む。
【0061】このステップSA11では、エンジン1が
λ=1領域(ロ)ないしエンリッチ領域(ハ)のいずれ
かにあるかどうか判定し、判定がYESでエンジン1が
領域(ロ)(ハ)のいずれかにあるときには、前記した
ステップSA3に進み、λ=1領域(ロ)であれば、筒
内空燃比が理論空燃比になるように、また、エンリッチ
領域(ハ)であれば、筒内空燃比が理論空燃比よりもリ
ッチになるように、それぞれ気筒2の吸気行程で燃料を
噴射させる。続いて、前記したステップSA4〜SA6
の制御手順を実行して、しかる後にリターンする。
【0062】つまり、エンジン1がλ=1領域(ロ)や
エンリッチ領域(ハ)にあるときには、エンジン1の運
転状態に応じて、インジェクタ12による燃料噴射量と
吸入空気量とを制御して、筒内空燃比を出力と排気の清
浄化とのバランスにおいて適切な状態に維持するように
している。このとき、排気の空燃比状態は略理論空燃比
に対応する状態ないしそれよりもリッチな状態になるの
で、自ずと、リーンNOx触媒34に吸収されていたN
Oxが放出されて、還元される。
【0063】一方、前記ステップSA11の判定がNO
であれば、エンジン1は成層燃焼領域(イ)にあるとい
うことになるが、このときには、続くステップSA12
において前記ステップSA6にて推定したリーンNOx
触媒34におけるNOx吸収量Snoxを予め設定した第
1設定量S1と比較する。この第1設定量S1は、リーン
NOx触媒34のNOx吸収量が飽和する少し手前の状
態に対応するように設定されており、従って、Snox≧
S1であれば強制的なNOxパージを行う必要があるの
で、ステップSA15に進む一方、Snox<S1であれ
ば、即ち、触媒34のNOx吸収量に余裕があれば、ス
テップSA13に進んで、インジェクタ12により燃料
を、成層燃焼状態になるように気筒2の圧縮行程で噴射
させる(成層圧縮行程噴射)。続いて、ステップSA1
4において、成層燃焼状態に対応して、筒内空燃比がリ
ーンになるように、スロットル弁22の開度を制御し
(λ>1スロットル制御)、その後、前記ステップSA
5に進む。
【0064】また、前記ステップSA12においてYE
Sと判定して進んだステップSA15では、強制的なN
Oxパージのために排気の空燃比状態をリッチ化させる
時間T1をリッチタイマにセットし、前記ステップSA
3に進んで、エンジン1の筒内空燃比が略理論空燃比に
なるように、気筒2の吸気行程で燃料を噴射させる。続
いて、前記の時間T1が経過するまで、ステップSA4
〜SA6の制御手順を実行して、しかる後にリターンす
る。尚、前記時間T1は、排気の空燃比が略理論空燃比
に対応する状態のときに、リーンNOx触媒34に吸収
されているNOxが略全部放出されるのに要する時間に
対応するものである。
【0065】つまり、エンジン1が成層燃焼領域(イ)
にあるときに通常は成層燃焼状態となるように制御する
一方、リーンNOx触媒34のNOx吸収量が飽和しそ
うなときには、強制的なNOxパージを行うようにして
おり、このことで、低回転低負荷域における燃費率の改
善とNOx浄化性能の確保とを両立することができる。
【0066】さらにまた、前記ステップSA10におい
て、燃料カット制御からの復帰のタイミングであるYE
Sと判定して進んだステップSA16では、前記ステッ
プSA5にて推定した推定触媒温度Tcatを予め設定し
た設定温度Tcat1と比較する。この設定温度Tcat1は、
リーンNOx触媒34によるNOx浄化性能が低下する
所定の低温状態として、約200°〜約250°Cの間
に設定されており、従って、Tcat≦Tcat1であれば、
排気温度を高めて、触媒32,34の昇温を促進すべ
く、ステップSA19に進む一方、Tcat>Tcat1であ
れば、ステップSA17に進む。
【0067】このステップSA17では、燃料カット制
御の開始時点、即ち領域(ニ)に移行する直前に、エン
ジン1が成層燃焼領域(イ)にあったかどうか、ECU
40のメモリから記憶データを読み出して、判定する
(F/C前に領域(イ)か?)。この判定がNOであれ
ば、即ち、エンジン1は燃料カット制御の開始前にλ=
1領域(ロ)ないしエンリッチ領域(ハ)にあったので
あれば、このときには前記ステッップSA11に進む。
一方、判定がYESならば、即ち、エンジン1は燃料カ
ット制御の開始前に成層燃焼領域(イ)にあって、リー
ンNOx触媒34におけるNOx吸収量が増大していた
のであれば、このときにはステップSA18に進む。
【0068】このステップSA18では、今度はリーン
NOx触媒34におけるNOx吸収量Snoxが前記第1
設定量S1よりも少ない第2設定量S2以上かどうか判定
する。この第2設定量S2は、燃費率の低減とNOx浄
化性能の確保との均衡上、復帰時のNOxパージを行う
方が好ましいという境界的な意味を持つように設定され
ており、Snox≧S2で判定がYESであれば、NOxパ
ージを行うべく、ステップSA19に進む一方、Snox
<S2であれば、前記ステップSA11に進む。
【0069】そして、ステップSA19において、前記
ステップSA16から進んだときには推定触媒温度Tca
tに見合うように、また、ステップSA18から進んだ
ときには触媒34におけるNOx吸収量の推定値Snox
に見合うように、それぞれ、筒内空燃比をリッチ化補正
する時間T2をリッチタイマにセットする。続いて、前
記したステップSA3に進み、エンジン1の筒内空燃比
が略理論空燃比になるように、インジェクタ12により
気筒2の吸気行程で燃料を噴射させ、続いて、前記した
ステップSA4〜SA6の制御手順を実行して、しかる
後にリターンする。
【0070】つまり、エンジン1が燃料カット状態から
成層燃焼領域(イ)に復帰したときに、リーンNOx触
媒34の温度状態が低下して、排気浄化性能の低下する
低温状態になっているか、或いは該リーンNOx触媒3
4におけるNOx吸収量がある程度多くなっていれば、
エンジン1の燃料カット制御からの復帰のタイミングを
利用して、排気の空燃比状態をリッチ化させることによ
り、触媒32,34による排気浄化性能を確保するよう
にしている。
【0071】前記図5に示すフローのステップSA3,
SA4,SA13,SA14が筒内空燃比制御部40a
に対応し、また、ステップSA8が燃料カット制御部4
0bに対応している。さらに、ステップSA17からス
テップSA18,SA19を経て、ステップSA3,S
A4へと進む制御手順は、燃料カット制御の開始時点で
エンジン1が成層燃焼領域(イ)にあったことがECU
40のメモリに記憶されていれば、燃料カット制御から
の復帰のタイミングを利用して、排気の空燃比状態をリ
ッチ化させるという、排気空燃比制御部40dによる制
御手順に対応している。
【0072】また、前記ステップSA18により、リー
ンNOx触媒34におけるNOx吸収量Snoxが第2設
定量S2以上であることを判定するNOx吸収状態判定
部40eが構成されており、前記排気空燃比制御部40
dは、NOx吸収状態判定部40eによりNOx吸収量
Snoxが第2設定量S2以上であると判定されたときに、
排気の空燃比状態をリッチ化させるように構成されてい
る。
【0073】さらに、ステップSA16により、リーン
NOx触媒34が排気浄化性能の低下する所定の低温状
態であることを判定する触媒低温状態判定部40fが構
成されており、前記排気空燃比制御部40dは、触媒低
温状態判定部40fにより触媒34が前記低温状態であ
ると判定されたときには、エンジン1が燃料カット制御
の開始時点で成層燃焼領域(イ)にあったかどうかに拘
わらず、排気の空燃比状態をリッチ化させるように構成
されている。
【0074】(実施形態1の作用効果)次に、この実施
形態の作用効果を説明する。
【0075】前記の如きECU40によるエンジン1の
筒内空燃比の制御により、まず、エンジン1が低回転低
負荷側の成層燃焼領域(イ)にあるとき、通常は、イン
ジェクタ12により燃料が主に気筒2の圧縮行程中期以
降で噴射されて、成層燃焼状態となり、ポンプ損失等の
少ない燃費効率に優れた運転状態となる。この際、排気
の空燃比状態が筒内空燃比と同じく極めてリーンな状態
になるが、排気中のNOxはリーンNOx触媒34に吸
収され、大気中へのNOxの排出は十分に低減される。
【0076】そして、エンジン1の前記成層燃焼領域
(イ)での運転が継続して、触媒34におけるNOxの
吸収量が徐々に増大すると、そのことによって触媒34
のNOx吸収容量が減少し、該触媒34のNOx吸収能
力が徐々に低下することになる。これに対し、図6に一
例を示すように、触媒34におけるNOx吸収量Snox
が第1設定量S1になれば、強制的なNOxパージが行
われて、触媒34のNOx吸収量が飽和する前にNOx
が放出され、還元浄化される。
【0077】一方、エンジン1が均一燃焼領域(ロ)
(ハ)にあるときには、インジェクタ12により燃料が
主に気筒2の吸気行程で噴射されて、均一燃焼状態とな
り、高負荷に対応する高出力が得られるとともに、排気
の空燃比が略理論空燃比ないしそれよりもリッチな状態
になることで、自ずと触媒34に吸収されていたNOx
が放出されて、還元浄化される。
【0078】ここで、車両の走行に伴いエンジン1の運
転状態が変化したときに、リーンNOx触媒34におけ
るNOx吸収量Snoxがどのように変化するか、また、
これに伴い、大気中へのNOxの排出量(テールパイプ
NOx排出量)がどのように変化するか、図7に基づい
て、説明する。
【0079】同図に示すように、車両が一定車速で運転
されていて、エンジン1が成層燃焼領域(イ)における
高回転ないし高負荷側にあるときには(〜t1)、NO
xの生成量が比較的多く、触媒34におけるNOx吸収
量Snoxが増大し、これに伴い触媒34の吸収能力が徐
々に低下することから、大気中へのNOx排出量も時間
tの経過とともに増大することになる。
【0080】続いて、車両の減速運転に伴いエンジン1
が燃料カット状態になると(t1〜t2)、その間、大気
中へのNOx排出量は略零になるが、触媒34における
NOx吸収量Snoxは変化しない。また、この燃料カッ
ト状態では、触媒32,34を流通する空気によって該
触媒32,34が冷やされることを抑制するために、ス
ロットル弁22が略全閉状態にされるが、それでも、触
媒32,34の温度状態は徐々に低下することになる。
【0081】続いて、例えばアクセルペダルが踏み込ま
れ、図8に模式的に示すように、燃料カット制御が終了
して、エンジン1が成層燃焼領域(イ)に移行したとき
(t=t2)、触媒32,34が所定の低温状態にある
か(Tcat≦Tcat1)、或いはリーンNOx触媒34に
おけるNOx吸収量Snoxがある程度、多い状態であれ
ば(Snox≧S2)、エンジン1は一時的に均一燃焼状態
とされかつ筒内空燃比がリッチ化補正され、これによ
り、排気の空燃比状態もリッチ化されて、リーンNOx
触媒34からNOxが放出され還元浄化される(NOx
パージ)。このことで、同図に実線で示すように、リー
ンNOx触媒34におけるNOx吸収量Snoxが急速に
減少するとともに、大気中へのNOx排出量は、一瞬、
増大した後に速やかに減少する(t2〜t3)。
【0082】そして、その後、エンジン1が通常の成層
燃焼状態に切替えられて、筒内空燃比の極めてリーンな
運転状態になっても(t3〜t4)、このときには前記N
Oxパージによって、リーンNOx触媒34のNOx吸
収能力が回復しているので、排気中のNOxを効果的に
吸収することができ、よって、大気中へのNOx排出量
は十分に低減できる。そして、その後、エンジン1が例
えば加速運転状態になり、均一燃焼モードで運転される
ようになると(t4〜)、排気の空燃比が略理論空燃比
ないしそれよりもリッチな状態になるので、触媒34に
吸収されたNOxは再び放出されて、還元浄化される。
【0083】ここで、仮に、前記した燃料復帰時のNO
xパージを行わないようにした場合、リーンNOx触媒
34におけるNOx吸収量Snoxは、同図に破線で示す
ように変化することになり、実線のグラフと比べて、特
にt3〜t4 の期間において大気中へのNOxの排出量
が多くなってしまう。
【0084】しかも、同図に示すt3〜t4の期間がもう
少し長くなれば、図示しないが、エンジン1が低速の定
常運転状態にあるときにリーンNOx触媒34における
NOx吸収量Snoxが第1設定量S1に達し、上述の如き
強制的なNOxパージが行われることになる。こうなる
と、本来、エンジン1の出力が変化しない状況で運転者
の操作とは無関係にエンジン1の燃焼状態や筒内空燃比
が切替えられることになるので、運転者が強い違和感を
覚えることになる。
【0085】これに対し、この実施形態の燃料制御装置
Aによれば、上述の如く、エンジン1が燃料カット状態
から成層燃焼状態に復帰する燃料復帰のタイミングを利
用して、一時的に排気の空燃比状態をリッチ化させ、触
媒32,34の昇温促進やNOxパージを行うようにし
たことで、該触媒32,34による排気浄化性能を確保
しながら、強制的なNOxパージの行われる頻度を大幅
に低下させることができ、これにより、エンジン1の運
転中に全体として燃費率を低減することができる。
【0086】しかも、元々、燃料噴射形態の変化する燃
料復帰のタイミングで、NOxパージを行うようにして
いるので、このときにはエンジン1の出力トルクが変化
しても、運転者が違和感を覚えることは少ない。このこ
とで、前記した強制的なNOxパージの頻度の低減と合
わせて、エンジン1の運転中に全体として運転フィーリ
ングを向上できる。
【0087】その上さらに、前記の如き燃料復帰のタイ
ミングでのNOxパージを、触媒32,34が排気浄化
性能の低い低温状態にあるときや、或いは、エンジン1
が成層燃焼領域(イ)から燃料カット状態に移行し、再
び成層燃焼領域(イ)に戻ったときであって、かつ触媒
34のNOx吸収量Snoxがある程度、多いときにのみ
行うようにしているので、NOxパージの頻度を極小化
して、燃費率を一層、低減することができる。
【0088】(実施形態2)図9及び図10は、本発明
の実施形態2に係る燃料制御装置Aによる空燃比制御の
手順を示し、この実施形態2では、エンジン1の燃料カ
ット状態からの復帰時にアクセルペダルの操作状態を判
定し、アクセルペダルの操作がなされていないときに
は、復帰のタイミングを利用したNOxパージは行わな
いようにしたものである。
【0089】具体的に、図9のフローのステップSB1
〜SB18では、前記図5に示す実施形態1のフローの
ステップSA1〜SA18と同じ制御手順を実行する。
そして、前記ステップSB16ないしステップSB18
においてYESと判定されたとき、即ち燃料カット制御
からの復帰のタイミングを利用して、NOxパージを行
う条件が成立したときに、図10のフローに示すステッ
プSB19に進む。
【0090】このステップSB19では、アクセル開度
センサ37からの出力信号に基づいて、アクセル操作量
が零であるかどうか判定し、判定がYESで、アクセル
操作量が零であれば、図9のフローのステップSB1
3,SB14に進んで、エンジン1を通常の成層燃焼状
態で運転する。一方、アクセル操作量が零でないNOで
あれば、ステップSB20に進み、前記実施形態のステ
ップSA19と同様に、推定触媒温度Tcat又はNOx
吸収量Snoxに見合うように、それぞれ、筒内空燃比を
リッチ化補正する時間T2をリッチタイマにセットす
る。
【0091】続いて、ステップSB21に進み、前記ス
テップSB13と同じく通常の成層燃焼状態になるよう
に、インジェクタ12により気筒2の圧縮行程で燃料を
噴射させるとともに、排気の空燃比状態が略理論空燃比
に対応する状態になるように、当該気筒2の膨張行程に
おいて前記インジェクタ12により燃料を追加噴射させ
る。続いて、ステップSB22において、成層燃焼状態
に対応するようにスロットル弁22の開度制御を行う。
【0092】続いて、ステップB23において、前記ス
テップSB20で設定したリッチタイマがセットされて
いるかどうか判定し、時間T2が経過しない間はリッチ
タイマがセットされているから、YESと判定して、前
記ステップSB21,SB22の制御手順を繰り返し実
行する。一方、時間T2が経過すれば(判定がNO)、
前記図9に示すフローのステップSB5,SB6に進ん
で、しかる後にリターンする。
【0093】すなわち、この実施形態2では、前記図8
に破線で示すように、エンジン1が燃料カット状態から
成層燃焼領域(イ)にアイドル運転状態で復帰したとき
には、トルク変動に起因する運転フィーリングの低下を
防止することを優先して、NOxパージを行わないよう
にしている。一方、前記図8に実線で示すように、アク
セルペダルが踏まれて、エンジン1がアイドル運転状態
以外の状態で成層燃焼領域(イ)に復帰したときには、
前記実施形態1と同様にNOxパージを行うのである
が、このときでもエンジン1の出力トルクの変動を極
力、抑えるために、燃焼状態の切替えは行わず、筒内空
燃比がリーンな通常の成層燃焼状態のまま追加噴射を行
って、排気の空燃比状態だけをリッチ化させるようにし
ている。
【0094】前記図9及び図10に示すフローのステッ
プSB3,SB4,SB13,SB14が筒内空燃比制
御部40aに対応し、また、ステップSB8が燃料カッ
ト制御部40bに対応している。さらに、ステップSB
20〜SB23が、排気空燃比制御部40dによる燃料
復帰時のNOxパージの制御手順に対応している。
【0095】そして、前記排気空燃比制御部40dは、
燃料復帰時のNOxパージのために、排気の空燃比状態
をリッチ化させるとき、インジェクタ12により燃料を
気筒2の膨張行程ないし排気行程で追加噴射させるもの
である。
【0096】また、前記ステップSB16により触媒低
温状態判定部40fが構成され、前記ステップSB18
によりNOx吸収状態判定部40eが構成されており、
さらに、ステップSB19により、アクセル操作量が零
であることを判定するアクセル操作状態判定部40gが
構成されている。
【0097】さらに、前記ステップSB19においてY
ESと判定されて、ステップSB13に進む制御手順に
より、燃料カット制御が終了したとき、かつ前記アクセ
ル操作状態判定部40gによりアクセル操作量が零であ
ることが判定されれば、前記排気空燃比制御部40dに
よるNOxパージを禁止する禁止制御部40hが構成さ
れている。
【0098】したがって、この実施形態2によれば、前
記実施形態1と同様の作用効果が得られる上に、特に、
エンジン1が燃料カット状態からアイドル復帰したとき
には、NOxパージを行わないようにすることで、エン
ジン1の出力トルクの変動に起因する運転者の違和感を
確実に防止することができる。
【0099】また、アイドル復帰以外の場合でも、NO
xパージのためだけにエンジン1の燃焼状態を強制的に
均一燃焼状態とすることはなく、通常の成層燃焼状態と
したまま、気筒2の膨張行程等での追加噴射によって、
排気の空燃比状態をリッチ化させるようにしており、こ
のことで、NOxパージに伴うエンジン1の出力トルク
の変動を最小限に抑えることができる。
【0100】(他の実施形態)尚、本発明の構成は、前
記実施形態1,2に限定されるものではなく、その他の
種々の構成をも包含するものである。すなわち、前記各
実施形態では、排気の空燃比状態をリッチ化させるため
に、エンジン1の筒内空燃比を略理論空燃比(A/F=
14.7)になるように制御するようにしているが、こ
れに限らず、筒内空燃比は理論空燃比よりもリッチ(例
えば、A/F=12〜14くらい)になるように制御す
るようにしてもよい。
【0101】また、前記実施形態1において排気の空燃
比状態をリッチ化させるときに、インジェクタ12によ
り燃料を気筒2の膨張行程ないし排気行程で追加噴射さ
せるようにしてもよい。このようにすれば、エンジン1
の出力トルクの変動を最小限に抑えながら、排気の空燃
比状態を確実にリッチ化することができる上に、気筒2
の膨張行程等に追加噴射された燃料は、その一部が後燃
えしたり、或いは排気通路28内で排気中の酸素と反応
したりするので、触媒34の温度状態を極めて効果的に
高めることができる。
【0102】また、前記各実施形態では、エンジン1の
排気通路28において上流側に三元触媒32を、その下
流側にリーンNOx触媒34を配置しているが、これに
限るものではなく、上流側にリーンNOx触媒を配置
し、その下流側に三元触媒を配置するようにしてもよ
い。或いは、リーンNOx触媒のみを配置するようにし
てもよい。また、リーンNOx触媒34としては、前記
実施形態のようなNOx吸収還元型のものに限らず、N
Ox吸収材を有するNOx吸収タイプのものであればよ
い。
【0103】さらに、前記各実施形態では、本発明に係
る燃料制御装置を火花点火式直噴エンジン1に適用して
いるが、これに限るものではない。すなわち、本発明
は、エンジンの吸気ポートに燃料を噴射するようにイン
ジェクタを配設したいわゆるポート噴射式の火花点火式
エンジンにも適用可能であり、さらに、このエンジンを
走行用の電気モータと組み合わせて、いわゆるハイブリ
ッド方式のパワートレインとすることもできる。
【0104】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1の発明
に係る火花点火式エンジンの燃料制御装置によると、排
気通路にNOx吸収型触媒を備え、エンジンの筒内空燃
比をリーン又はリッチに切替えたり、或いは燃料カット
制御を行うようにする場合に、エンジンが筒内空燃比の
リーンな所定領域から燃料カット状態に移行し、その後
に再び該所定領域に戻ったときに、この燃料カット制御
からの復帰のタイミングを利用して、NOxパージを行
うようにすることで、NOx吸収型触媒によるNOx浄
化性能を確保しながら、筒内空燃比のリーンな運転中に
強制的なNOxパージが行われる頻度を大幅に低下させ
て、エンジン運転中の全体的な燃費低減と運転フィーリ
ングの向上とを実現することができる。
【0105】請求項2の発明によると、NOx吸収型触
媒におけるNOx吸収量が設定量よりも少ないときに
は、NOxパージを行われないようにすることで、燃費
率をさらに低減することができる。
【0106】請求項3の発明によると、触媒が浄化性能
の低下する所定の低温状態になったときには、燃料カッ
ト制御からの復帰のタイミングを利用して、排気の空燃
比状態をリッチ化させて、排気の温度状態を高めること
で、触媒の昇温を促進して、その浄化性能を安定確保す
ることができる。
【0107】請求項4の発明によると、エンジンが燃料
カット状態からアイドル運転状態に移行したときには、
排気の空燃比状態のリッチ化を禁止することで、運転者
の違和感を確実に防止できる。
【0108】請求項5の発明によると、排気の空燃比状
態をリッチ化させるときに、燃焼室に臨む燃料噴射弁に
より燃料を気筒の膨張行程等において追加噴射させるよ
うにすることで、エンジンのトルク変動を十分に低減で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る火花点火式エンジンの
燃料制御装置の全体構成図である。
【図2】触媒の温度状態の変化に対するNOx浄化率の
変化特性を、酸素過剰雰囲気(実線)と略理論空燃比に
対応する状態(破線)とで対比して示す図である。
【図3】エンジンの運転領域を設定した制御マップの一
例を示す図である。
【図4】インジェクタによる燃料噴射の形態を模式的に
示す図である。
【図5】ECUによる空燃比制御の処理手順を示すフロ
ーチャート図である。
【図6】成層燃焼モードが継続して、強制的なNOxパ
ージが行われるときの触媒のNOx吸収量の変化を示す
タイムチャート図である。
【図7】車両の走行状態の変化と、排気の空燃比状態、
触媒のNOx吸収量及び大気中へのNOx排出量の変化
を互いに対比して示すタイムチャート図である。
【図8】エンジンの燃料カット制御からの復帰を模式的
に示す説明図である。
【図9】実施形態2に係る図5相当図である。
【図10】実施形態2の特徴的な制御手順を示すフロー
チャート図である。
【符号の説明】
A 火花点火式エンジンの燃料制御装置 1 エンジン 2 気筒 6 燃焼室 34 リーンNOx触媒(NOx吸収型触媒) 40 コントロールユニット(ECU) 40a 筒内空燃比制御部(筒内空燃比制御手段) 40b 燃料カット制御部(燃料カット制御手段) 40c 運転領域記憶部(記憶手段) 40d 排気空燃比制御部(排気空燃比制御手段) 40e NOx吸収状態判定部(NOx吸収状態判定
手段) 40f 触媒低温状態判定部(触媒低温状態判定手
段) 40g アクセル操作状態判定部(アクセル操作状態
判定手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/08 305 F02D 41/08 305 41/14 310 41/14 310B 41/40 41/40 E 45/00 312 45/00 312F Fターム(参考) 3G084 AA03 AA04 BA04 BA09 BA13 BA15 BA20 BA21 CA02 CA03 CA06 DA02 DA05 DA10 EB06 EB12 EB16 FA08 FA10 FA11 FA20 FA30 FA33 FA38 3G301 HA01 HA04 HA16 HA17 JA02 JA03 JA25 KA02 KA05 KA16 LA03 LA04 LA05 LB02 LB06 LC01 LC04 MA12 MA19 MA23 MA24 MA25 NC01 NC02 ND04 ND12 ND15 NE13 NE15 PA04Z PA07Z PA11A PA11Z PA15Z PB03A PB05A PB08Z PD09Z PD15A PE01Z PE03Z PE08Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素過剰雰囲気の排気中のNOxを吸収
    する一方、酸素濃度の低下によって前記吸収したNOx
    を放出するNOx吸収型触媒と、 気筒内燃焼室における点火前の平均的な空燃比である筒
    内空燃比を、エンジンが所定領域にあるときに理論空燃
    比よりもリーンになるように制御する一方、該所定領域
    以外では略理論空燃比ないしそれよりもリッチになるよ
    うに制御する筒内空燃比制御手段と、 エンジンの減速運転時に所定条件下で、前記燃焼室への
    燃料供給を強制的に停止させる燃料カット制御を行う燃
    料カット制御手段とを備えた火花点火式エンジンの燃料
    制御装置において、 前記燃料カット制御手段による燃料カット制御が開始さ
    れる時点で、エンジンが前記所定領域にあれば、そのこ
    とを記憶する記憶手段と、 前記燃料カット制御手段による燃料カット制御が終了し
    て、エンジンが前記所定領域に移行したとき、該燃料カ
    ット制御の開始時点でエンジンが該所定領域にあったこ
    とが前記記憶手段により記憶されていれば、所定期間、
    排気の空燃比状態を略理論空燃比に対応する状態ないし
    それよりもリッチになるように、リッチ化補正する排気
    空燃比制御手段とを備えていることを特徴とする火花点
    火式エンジンの燃料制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 触媒におけるNOx吸収量が設定量以上であることを判
    定するNOx吸収状態判定手段を備え、 排気空燃比制御手段は、前記NOx吸収状態判定手段に
    よりNOx吸収量が設定量以上であると判定されたとき
    に、排気の空燃比状態をリッチ化させるように構成され
    ていることを特徴とする火花点火式エンジンの燃料制御
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 触媒が、排気浄化性能の低下する所定の低温状態である
    ことを判定する触媒低温状態判定手段を備え、 排気空燃比制御手段は、前記触媒低温状態判定手段によ
    り触媒が前記低温状態であると判定されたときには、燃
    料カット制御の開始時点でエンジンが該所定領域にあっ
    たかどうかに拘わらず、排気の空燃比状態をリッチ化さ
    せるように構成されていることを特徴とする火花点火式
    エンジンの燃料制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 アクセル操作量が零であることを判定するアクセル操作
    状態判定手段と、 燃料カット制御手段による燃料カット制御が終了したと
    き、かつ前記アクセル操作状態判定手段によりアクセル
    操作量が零であることが判定されれば、排気空燃比制御
    手段による排気の空燃比状態のリッチ化補正を禁止する
    禁止手段とを備えていることを特徴とする火花点火式エ
    ンジンの燃料制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 気筒内燃焼室に燃料を直接、噴射供給する燃料噴射弁が
    設けられ、 排気空燃比制御手段は、排気の空燃比状態をリッチ化さ
    せるときに、前記燃料噴射弁により燃料を気筒の膨張行
    程ないし排気行程で追加噴射させるように構成されてい
    ることを特徴とする火花点火式エンジンの燃料制御装
    置。
JP2000298037A 2000-09-29 2000-09-29 火花点火式エンジンの燃料制御装置 Pending JP2002106389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298037A JP2002106389A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 火花点火式エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298037A JP2002106389A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 火花点火式エンジンの燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002106389A true JP2002106389A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18780057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000298037A Pending JP2002106389A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 火花点火式エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002106389A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223765A (ja) * 2002-06-04 2008-09-25 Ford Global Technologies Llc エンジン制御方法
JP2010007637A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nissan Motor Co Ltd エンジンのトルクショック抑制制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223765A (ja) * 2002-06-04 2008-09-25 Ford Global Technologies Llc エンジン制御方法
JP2010007637A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nissan Motor Co Ltd エンジンのトルクショック抑制制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389372B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
US6560959B2 (en) Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine
EP1028243B1 (en) Control apparatus for direct injection engine
JP3772567B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
KR20020015659A (ko) 엔진의 배기 가스 정화 시스템
JP3945040B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3092604B2 (ja) 内燃機関
JP3552489B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3104674B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP4110662B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP4211151B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2002106389A (ja) 火花点火式エンジンの燃料制御装置
JP2002104026A (ja) パワートレインの制御装置
JP2002061531A (ja) 火花点火式エンジンの燃料制御装置
JP3675198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007077913A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3555439B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3094992B2 (ja) 内燃機関
JP2002097978A (ja) 火花点火式エンジンの燃料制御装置
JP3671647B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000027714A (ja) 内燃機関
JP2000080954A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3929215B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001082132A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001123858A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法