JP4211147B2 - ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents
ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4211147B2 JP4211147B2 JP21709199A JP21709199A JP4211147B2 JP 4211147 B2 JP4211147 B2 JP 4211147B2 JP 21709199 A JP21709199 A JP 21709199A JP 21709199 A JP21709199 A JP 21709199A JP 4211147 B2 JP4211147 B2 JP 4211147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel injection
- fuel
- injection
- engine
- injection control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、気筒内の燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁を備えたディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置として、例えば特開平6−212961号公報に開示されるように、気筒の圧縮上死点近傍で通常の燃料噴射を行う他に、所定の運転状態では膨張行程中期から排気行程にかけて少量の燃料(軽油)を追加供給して、排気中の還元剤成分の濃度を高めることにより、排気通路に設けたNOx吸収材の機能を回復させる(リフレッシュ)ようにしたものが提案されている。
【0003】
すなわち、ディーゼルエンジンは通常、空燃比がかなりリーンな状態(例えばA/F≧18)で運転されるものなので、そのリーンな状態、即ち排気中の酸素濃度が高いときにNOxを吸収する一方、酸素濃度が減少すればNOxを放出するいわゆるNOx吸収材を用いる技術がある。そして、このNOx吸収材はNOxの吸収量が増えるに連れて吸収性能が低下する性質を有するので、前記従来例の装置では、吸収性能が大きく低下する前に気筒の膨張行程中期以降で追加の燃料を噴射し、この燃料の燃焼により排気中の酸素を消費させて酸素濃度を低下させるとともに、排気中のCOやHC等の還元剤成分の濃度を高めて、その還元剤成分によりNOx吸収材からのNOxの放出を促し、かつそのNOxを十分に還元浄化することで、NOx吸収材をリフレッシュするようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、一般に、前記のようなNOx吸収材によるNOx浄化性能は、昨今の高い環境意識に照らした場合に必ずしも十分とは言えず、また、リフレッシュの際に追加で噴射する燃料が無駄になることから、燃費が大きく悪化するという不具合がある。この他、空燃比がリーンな状態で排気中のNOxを還元浄化できるような触媒材料もあるが、このような触媒材料によるNOx浄化性能も十分とは言えない。
【0005】
これに対し、本願の発明者は、排気中の酸素濃度やHC、CO等の還元剤成分の濃度、即ちNOx吸収材や触媒材料の周囲の酸素分圧や還元剤成分の分圧を周期的に変動させることにより、NOxの吸収及び放出作用や還元作用が高まることを発見した。すなわち、例えば、前記NOx吸収材を備えた燃料噴射制御装置では、該NOx吸収材のリフレッシュの際に燃料噴射弁による燃料の噴射量を周期的に変動させるようにすれば、そのことによってNOx吸収材からのNOxの放出を促し、短時間で効率よくリフレッシュすることができるものである。
【0006】
しかしながら、そのように燃料噴射量を変動させると、これに伴いエンジンの出力トルクが変動することは避けられず、このトルク変動が大きいと、例えば自動車用ディーゼルエンジンにおいてドライバビリティの低下という不具合が生じる。
【0007】
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、気筒内の燃焼室に燃料を直接噴射するようにしたディーゼルエンジンにおいて、排気中の所定のガス成分の濃度等を周期的に変動させて浄化材料の作用を高めるとともに、それに伴うエンジンのトルク変動を低減することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願の発明者は、前記の目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、気筒内の燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁を備えたディーゼルエンジンにおいて、その燃料噴射弁により各気筒の圧縮上死点近傍で燃料を複数回に分割して噴射するとともに、その噴射量や噴射回数、非噴射間隔を変更することで、エンジンの出力トルクの変動を抑えながら、排気中の還元剤成分等の濃度を変更できることを見出し、本発明を完成した。尚、前記非噴射間隔とは、燃料噴射弁により燃料を複数回に分割して噴射するときに、該燃料噴射弁が1度閉じてから次に開くまでの時間間隔のことである(以下、同様とする)。
【0009】
具体的に、請求項1の発明では、図1に示すように、エンジン1の気筒内燃焼室4に燃料を直接、噴射供給する燃料噴射弁5と、エンジン1の排気通路20に配置され、排気中の有害成分を浄化する浄化材料22とを備え、前記燃料噴射弁5により燃料を少なくともエンジン1の運転状態に応じて噴射させるようにしたディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置Aを前提とする。そして、前記燃料噴射弁5による気筒の圧縮上死点近傍での燃料噴射を複数回に分割するとともに、前記浄化材料22へ流れる排気中の所定のガス成分に関する値が周期的に変化するように、前記圧縮上死点近傍での燃料噴射量を変更制御する噴射制御手段35aと、前記噴射制御手段35aの制御に起因するエンジン1のトルク変動が低減するように、前記圧縮上死点近傍での燃料噴射量の増大に応じて、噴射回数及び非噴射間隔の少なくとも一方を増大させるトルク変動低減手段35bとを備える構成とする。
【0010】
また、請求項4の発明では、前記請求項1の発明と同じ前提構成において、燃料噴射弁による気筒の圧縮上死点近傍での燃料噴射を複数回に分割するとともに、浄化材料へ流れる排気中の所定のガス成分に関する値が周期的に変化するように、圧縮上死点近傍での燃料噴射の非噴射間隔を変更制御する噴射制御手段と、この噴射制御手段の制御に起因するエンジンのトルク変動が低減するように、前記圧縮上死点近傍での燃料噴射における非噴射間隔の増大に応じて、噴射回数を減少させるトルク変動低減手段と、を備えるものとする。
【0011】
さらに、請求項5の発明では、前記請求項1、4の発明と同じ前提構成において、燃料噴射弁による気筒の圧縮上死点近傍での燃料噴射を複数回に分割するとともに、浄化材料へ流れる排気中の所定のガス成分に関する値が周期的に変化するように、圧縮上死点近傍での燃料噴射の噴射回数を変更制御する噴射制御手段と、この噴射制御手段の制御に起因するエンジンのトルク変動が低減するように、前記圧縮上死点近傍での燃料噴射における噴射回数の増大に応じて、非噴射間隔を減少させるトルク変動低減手段と、を備えるものとする。
【0012】
前記の構成により、気筒2の圧縮上死点近傍で燃料噴射弁5により燃料が複数回に分割して噴射されるとき、噴射制御手段35aにより、燃料噴射量、噴射回数及び非噴射間隔の少なくとも1つが変更制御されることで、浄化材料22へ流れる排気中の所定のガス成分に関する値が周期的に変化するようになり、これにより、浄化材料22の作用が高められる。すなわち、例えば燃料噴射量を変更すれば、燃焼室4の平均的な空燃比がリッチ側とリーン側とに変化して、排気中のHC、CO等の濃度が周期的に変化するようになる。また、例えば噴射回数及び非噴射間隔をそれぞれ増減させれば、燃料噴霧と空気とのミクスチャアの変化により燃焼状態が変化して、排気中のHC、CO等の濃度が周期的に変化するようになる。
【0013】
そして、前記のような空燃比や燃焼状態の変化に伴うエンジンのトルク変動を低減するように、即ちエンジンの出力トルクが低くなるときにはこれを高めるように、また、反対に出力トルクが高くなるときにはこれを低めるように、燃料噴射回数及び非噴射間隔の少なくとも一方をトルク変動低減手段35bにより制御することで、浄化材料22によるNOxの浄化作用を高めながら、エンジン1のトルク変動を低減することができる。
【0014】
請求項2の発明では、前記請求項1の発明における噴射制御手段として、燃料噴射量を交互に増大又は減少させるものとする。こうすれば、燃料噴射量の増大により排気中の酸素濃度が減少しかつ還元剤成分の濃度が増大する一方、燃料噴射量が減少すると、酸素濃度が増大しかつ還元剤成分濃度が減少するので、それらのガス成分の濃度を周期的に変動させて、浄化材料の作用を高めることができる。
【0015】
請求項3の発明では、前記請求項2の発明におけるトルク変動低減手段を、噴射制御手段により燃料噴射量が増大されるときに、噴射回数及び非噴射間隔をいずれも増大させる一方、燃料噴射量が減少されるときには噴射回数及び非噴射間隔をいずれも減少させるものとする。
【0016】
このことで、燃料噴射量が増大されるときには、燃料の噴射回数及び非噴射間隔をいずれも増大させることで、燃料の増量に伴うトルクの増大変化を軽減する一方、反対に燃料噴射量が減少されるときには、燃料の噴射回数及び非噴射間隔をいずれも減少させることで、燃料の減量に伴うトルクの減少変化を軽減することができる。
【0017】
請求項6の発明では、前記請求項1〜5のいずれかの発明における噴射制御手段として、燃料噴射量、噴射回数又は非噴射間隔のいずれか1つを、所定のガス成分に関する値が設定時間毎に変化するようにフィードフォワード制御するものとする。こうすれば、フィードフォワード制御によって、容易に燃料噴射量等を周期的に変化させることができる。
【0018】
請求項7の発明では、前記請求項1〜5のいずれかの発明において、所定のガス成分に関する値を検出する検出手段を備え、噴射制御手段は、所定のガス成分に関する値が設定値よりも大きい状態と小さい状態とに交互に変化するように、燃料噴射量、噴射回数又は非噴射間隔のいずれか1つを前記検出手段の検出値に基づいてフィードバック制御するものとする。こうすれば、検出手段の検出値に基づいてフィードバック制御することにより、制御精度を高めて、各請求項の発明の作用効果を十分に得ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
(全体構成)
図2は本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置Aの全体構成を示し、1は車両に搭載された多気筒ディーゼルエンジンである。このエンジン1は複数の気筒2,2,…(1つのみ図示する)を有し、その各気筒2内に往復動可能にピストン3が嵌挿されていて、このピストン3によって各気筒2内に燃焼室4が区画されている。また、燃焼室4の上面の略中央部には、インジェクタ(燃料噴射弁)5が先端部の噴孔を燃焼室4に臨ませて配設され、各気筒毎の所定の噴射タイミングで開閉作動されて、燃焼室4に燃料を直接噴射するようになっている。
【0020】
前記各インジェクタ5は燃料を高圧状態で蓄えるためのコモンレール6に接続されている。このコモンレール6には、内部の燃圧(コモンレール圧)を検出する圧力センサ6aが配設されているとともに、クランク軸7により駆動される高圧供給ポンプ8が接続されていて、この高圧供給ポンプ8の作動によりコモンレール6内の燃圧を所定値以上に保持するようになっている。また、クランク軸7の回転角度を検出する電磁ピックアップからなるクランク角センサ9が設けられている。このクランク角センサ9は、クランク軸7端に配設された被検出用プレート(図示せず)の外周に相対向するように配置され、該被検出用プレートの外周部に形成された突起部の通過に対応して、パルス信号を出力する。
【0021】
エンジン1の一側には、各気筒2の燃焼室4に対し図外のエアクリーナで濾過した吸気(空気)を供給する吸気通路10が接続されており、この吸気通路10の下流端部は、図示しないサージタンクを介して気筒毎に分岐し、それぞれ吸気ポートにより各気筒2の燃焼室4に連通されている。また、サージタンク内で各気筒2に供給される過給圧力を検出する吸気圧センサ10aが設けられている。前記吸気通路10には上流側から下流側に向かって順に、エンジン1に吸入される吸気流量を検出するホットフィルム式エアフローセンサ11と、後述のタービン21により駆動されて吸気を圧縮するブロワ12と、このブロワ12により圧縮した吸気を冷却するインタークーラ13と、吸気通路10の断面積を絞る吸気絞り弁14とがそれぞれ設けられている。この吸気絞り弁14は、全閉状態でも吸気が流通可能なように切り欠きが設けられたバタフライバルブからなり、後述のEGR弁24と同様、ダイヤフラム15に作用する負圧の大きさが負圧制御用の電磁弁16により調節されることで、弁の開度が制御されるようになっている。
【0022】
一方、エンジン1の他側には、各気筒2の燃焼室4から排気を排出する排気通路20が接続されており、この排気通路20の上流端部は分岐して、それぞれ図示しない排気ポートにより各気筒2の燃焼室4に連通されている。この排気通路20には、上流側から下流側に向かって順に、排気中の酸素濃度を検出するためのリニアO2センサ17(検出手段)と、排気流により回転されるタービン21と、排気中の有害成分を浄化する排気浄化用触媒22(浄化材料)とが配設されている。前記タービン21及びブロワ12からなるターボ過給機25は、詳しくは図示しないが、タービン21の全周を囲むように複数のフラップが配設され、その各フラップの回動によりノズル断面積を変化させて、タービン21への排気流速を調整するようにしたVGT(バリアブルジオメトリーターボ)である。
【0023】
また、前記触媒22は、軸方向(排気の流れ方向)に沿って互いに平行に延びる多数の貫通孔を有するハニカム構造のコージェライト製担体を有し、その各貫通孔壁面に触媒層を形成したものである。この触媒22は、排気中の酸素濃度が高いとき、即ち燃焼室4の平均的な空燃比がリーンな状態のときにNOxを吸収する一方、該平均的空燃比が略理論空燃比付近又はそれよりもリッチな状態になって、排気中の酸素濃度が低下すれば、吸収したNOxを放出して、還元浄化する吸収還元タイプのものである。一例を挙げれば、内側触媒層として、白金Pt等の貴金属とNOx吸収材であるバリウムBaとがアルミナやセリアをサポート材として担持される一方、外側触媒層として、白金Pt及びロジウムRhとBaとがゼオライトをサポート材として担持されている2層コートタイプのものが好適である。
【0024】
尚、前記触媒22において、バリウムBaに代えてそれ以外のアルカリ土類金属やナトリウムNa等のアルカリ金属、又は希土類金属のうちの少なくとも一種を用いるようにしてもよい。また、前記内側触媒層のサポート材としてゼオライトを用いてもよく、その場合には前記外側触媒層のサポート材として、アルミナ又はセリアを用いてもよい。さらに、前記触媒22としては、担体の壁表面にアルミナやセリアがサポート材として担持された触媒層を形成し、このサポート材に、白金Pt、ロジウムRh、パラジウムPd等の貴金属と、カリウムK等のアルカリ金属やバリウムBa等のアルカリ土類金属とを担持した1層コートタイプのものを用いてもよい。
【0025】
前記排気通路20は、タービン21よりも上流側の部位で、排気の一部を吸気側に還流させる排気還流通路(以下EGR通路という)23の上流端に分岐接続されている。このEGR通路23の下流端は吸気絞り弁14よりも下流側の吸気通路10に接続されており、そのEGR通路23の途中の下流端寄りには負圧作動式の排気還流量調節弁(以下EGR弁という)24が配設されていて、排気通路20の排気の一部をEGR弁24により流量調節しながら吸気通路10に還流させるようになっている。すなわち、前記EGR弁24はその開度をリニアに調節可能なものであり、弁体を作動させるダイヤフラム26が負圧通路27によりバキュームポンプ(負圧源)29に接続されていて、その負圧通路27に介設された電磁弁28の作動によりEGR弁駆動負圧が調節されることによって、開閉作動される。
【0026】
尚、前記ターボ過給機25のフラップにもEGR弁24と同様にダイヤフラム30が取り付けられていて、負圧制御用の電磁弁31によりダイヤフラム30に作用する負圧が調節されることで、フラップの作動量が調節されるようになっている。
【0027】
前記各インジェクタ5、高圧供給ポンプ8、吸気絞り弁14、EGR弁24、ターボ過給機25のフラップ等はコントロールユニット(Engine Contorol Unit:以下ECUという)35からの制御信号によって作動するように構成されている。一方、このECU35には、前記圧力センサ6aからの出力信号と、クランク角センサ9からの出力信号(クランク角信号)と、エアフローセンサ11からの出力信号と、リニアO2センサ17からの出力信号と、車両の運転者による図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ32からの出力信号とが少なくとも入力されている。
【0028】
そして、インジェクタ5の作動による燃料噴射制御が行われて、燃料噴射量及び燃料噴射時期がエンジン1の運転状態に応じて制御されるとともに、高圧供給ポンプ8の作動によるコモンレール圧力、即ち燃量噴射圧の制御が行われ、これに加えて、吸気絞り弁14の作動による吸入空気量の制御と、EGR弁24の作動による排気還流量の制御と、ターボ過給機25のフラップの作動制御とが行われるようになっている。
【0029】
(燃料噴射制御)
具体的に、前記ECU35のメモリには、エンジン1の目標トルク及び回転数の変化に応じて実験的に決定した最適な燃料噴射量Qを記録した燃料噴射量マップが格納されている。そして、アクセル開度センサ32からの出力信号に基づいて求めた目標トルクとクランク角センサ9からの出力信号に基づいて求めたエンジン回転数とに基づいて、前記燃料噴射量マップから基本燃料噴射量Qbaseが読み込まれる。そして基本的には、基本燃料噴射量Qbaseと圧力センサ6aにより検出されたコモンレール圧力とに基づいて、各インジェクタ5の励磁時間(開弁時間)が決定されて、図3に示すように、各気筒2の圧縮上死点近傍でインジェクタ5により燃料が噴射されるようになっている。尚、前記のようにして求めた燃料噴射量をエンジン水温や大気圧等に応じて補正した上で、この補正後の燃料噴射量を基本燃料噴射量Qbaseとしてもよい。
【0030】
ここで、本発明の特徴部分であるが、この実施形態ではエンジン1が所定の運転状態にあるときには、同図(b),(c)にそれぞれ示すように、各気筒2の圧縮上死点近傍での燃料噴射を2回又は3回に分割して行うとともに、その分割回数や非噴射間隔を変更して燃料の燃焼状態を変化させることで、排気中の酸素濃度やCO,HC等の還元剤成分の濃度を周期的に変化させて、触媒22の作用を高めるようにしている。すなわち、一般的に、排気中の有害成分を浄化する排気浄化用触媒やリーン状態でNOxを吸収するNOx吸収材等の作用は、該触媒上での化学反応やNOxの吸収及び放出作用に関与する所定のガス成分の分圧が周期的に変動することで高められるものなので、例えば、前記のように燃料噴射の分割回数や非噴射間隔を変更して、排気中のCO,HC濃度等を変化させれば、そのことによって、触媒22の作用を高めることができるのである。
【0031】
前記の燃料噴射の分割について詳しく説明すると、気筒2の圧縮上死点近傍でインジェクタ5により燃料を噴射する場合、燃料は全体として円錐形状の噴霧を形成しながら燃焼室4に広がるとともに、空気との摩擦により分裂して微小な油滴になり(燃料の微粒化)、それらの油滴の表面から燃料が蒸発して燃料蒸気が生成される(燃料の気化霧化)。このとき、燃焼室4内の空気は極めて高圧で粘性の高い状態になるので、前記図3(a)に示すように、燃料を一括して噴射する場合にその噴射量が多いと、そのうちの先に噴出した燃料油滴に後続の燃料油滴が追いついて再結合してしまい、燃料の微粒化ひいては気化霧化が阻害されることが考えられる。
【0032】
これに対し、前記図3(b),(c)に示すように燃料噴射を複数回に分割して行うようにすれば、インジェクタ5の先の開弁により噴出した燃料油滴に、次の開弁により噴出した燃料油滴が追いつくことは少なくなり、油滴同士の再結合に起因する燃料微粒化の阻害を大幅に低減することができる。また、燃圧を高めて燃料の微粒化をさらに促進することも可能になり、こうすることで、燃焼室における燃料噴霧の分布の均一化も図られる。そして、このような分割噴射による燃料噴霧と空気との混合状態の変化は、燃料の噴射圧力、分割噴射の回数及びその間の非噴射間隔の長さ等の相互の関係によって変化し、これに伴い燃焼状態が変化することで、エンジン1の出力トルクや排気ガス成分の濃度も変化すると考えられる。
【0033】
より具体的に、エンジン1の目標トルクに対応する分量の燃料を略圧縮上死点から一括して噴射した場合(以下、一括割噴射という)、同じく略圧縮上死点から2回に分割して噴射した場合(2分割噴射という)、及び同様にして3回に分割して噴射した場合(3分割噴射という)のそれぞれについて、インジェクタ5の非噴射間隔Δtを350〜900マイクロ秒(μsec)の範囲で適宜変更しながら、これに伴い変化する噴射終了時のクランク角度と燃費率やCO濃度等との関係を計測した実験結果の一例を、図4〜図7に示す。
【0034】
まず、図4にCO濃度について示すように、2分割噴射では、Δt=350,400,550,700,900μsecのときの値をそれぞれプロットし、また、3分割噴射では、Δt=400,550,700,900μsecのときの値をそれぞれプロットした。同図によれば、排気中のCO濃度は、前記2分割及び3分割噴射のいずれの場合も、インジェクタ5の非噴射間隔Δtが短いときに低減する一方、非噴射間隔Δtが長くなるに連れて増大する傾向がある。また、図5に示すように、排気中のNOx濃度はCO濃度とは反対に非噴射間隔Δtが長いほど低減できることが分かる。尚、図示しないが、排気中のHC濃度については前記CO濃度と同様の傾向がある。
【0035】
一方、このときのエンジンの燃費率の変化は図6に示すようになり、一括噴射よりも2分割噴射の方が燃費率が改善される反面、3分割噴射では、非噴射間隔Δtが短いときには燃費率がやや改善されるが、非噴射間隔Δtが長くなるに連れて燃費率が悪化する傾向がある。言い換えると、燃料噴射総量を変えずに噴射回数及び非噴射間隔Δtを増やせば、エンジンの出力トルクは低下することになる。そして、このときの排気温度の変化は図7に示すようになり、一括噴射よりも2分割噴射の方が排気温度が高く、その2分割噴射よりも3分割噴射の方がさらに排気温度が高くなることが分かる。このことから、特に、エンジンが排気温度の低い運転状態にあるときに燃料噴射の分割を行うことにより、触媒の温度状態を高めに維持して、その作用を活性化できるとも考えられる。
【0036】
尚、前記実験データは、この実施形態のものと同様の4気筒ディーゼルエンジン(排気量は約2000cc)を用いて、比較的負荷の低い状態でかつエンジン回転数を約1500rpmとして運転しながら計測したものである。
【0037】
従って、前記実験データに基づき、例えば、非噴射間隔Δt=700μsecの2分割噴射状態と非噴射間隔Δt=400μsecの3分割噴射状態とに交互に切換えるようにすれば、エンジンの出力トルクが略同じ状態で排気中のCO,HC濃度を交互に増減変化させることができ、これにより、エンジンのトルク変動を招くことなく、触媒22によるNOxの吸収、放出及び還元浄化作用を高めることができる。或いは、燃料噴射量を増減変化させるとともに、燃料の減量時に非噴射間隔Δt=350μsecの2分割噴射を行う一方、燃料の増量時に非噴射間隔Δt=900μsecの3分割噴射を行うようにすれば、燃料噴射量の増減に伴うトルク変動を軽減することができる上に、燃料増量時には排気中のCO,HC濃度を一層、高めることができるので、前記の触媒22の作用を最大限に高めることが可能になる。
【0038】
以下に、上述の如く、排気ガス成分の濃度を変動させて触媒22の作用を高めながら、エンジン1のトルク変動を低減するようにした燃料噴射制御の処理動作について、具体的に図8に示すフローチャート図に沿って説明する。尚、この制御は各気筒毎にクランク角信号に同期して実行される。
【0039】
まず、同図に示すスタート後のステップSA1において、クランク角信号、エアフローセンサ出力、アクセル開度、リニアO2センサ出力等のデータを入力し、続くステップSA2において、アクセル開度から求めた目標トルクとクランク角信号から求めたエンジン回転数Neとに基づいて、燃料噴射量マップから基本燃料噴射量Qbaseを読み込むとともに、その噴射時期ITbaseを予め設定した別のマップから読み込む。この噴射時期のマップには、エンジン水温やエンジン回転数Neに対応する最適な噴射時期が実験的に求められて記録されており、例えば、エンジン1の温度状態やエンジン回転数Neが異なれば燃料噴霧の着火遅れ時間が異なるので、このことに対応して基本的な噴射時期ITbaseが設定される。
【0040】
続いて、ステップSA3において、リニアO2センサ17からの出力信号に基づいて、排気の空気過剰率λが運転状態に対応する目標値λ0よりも小さいか否か判別する。この判別結果がNOであれば(λ≧λ0)、排気の空燃比は目標とする状態よりもリーン側にずれていると判定して、ステップSA8に進む一方、判別結果がYESであれば(λ<λ0)、排気の空燃比は目標とする状態よりもリッチ側にずれていると判定して、ステップSA4に進む。このステップSA4では、インジェクタ5による燃料噴射量を補正するための補正量ΔQの前回値からゲイン係数αを減算して、補正量ΔQの今回値を演算し、続くステップSA5において、前記ステップSA2で求めた基本燃料噴射量Qbaseに補正量ΔQを加えて、今回の燃料噴射総量Qtを求める。
【0041】
続いて、ステップSA6において、燃料の3分割噴射を実行するために、前記燃料噴射総量Qtを3等分して、それぞれ、第1〜第3回の燃料噴射量Qt1〜Qt3として演算する。続くステップSA7では、前記ステップSA5で求めた補正量ΔQに応じて、この燃料噴射量の補正に起因するエンジン1の出力トルクの変動ができるだけ小さくなるように、非噴射間隔Δtを求めるとともに、この非噴射間隔Δtと前記ステップSA2で求めた基本的な噴射時期ITbaseとに基づいて、第1〜第3回の燃料噴射時期IT1〜IT3をそれぞれ求める。
【0042】
すなわち、図3(c)に示すように、第1噴射時期IT1は基本的な噴射時期ITbaseと同じであり、続く第2噴射時期IT2及び第3噴射時期IT3は、それぞれ先の噴射が終了してインジェクタ5が閉じてから前記非噴射間隔Δtを空けて設定される。ここで、前記非噴射間隔Δtは相対的に長くなるように、略600〜1000マイクロ秒(μsec)の範囲で設定するようにし、その際に、第3噴射の終了時期が気筒の圧縮上死点後35°CA(ATDC35°CA)よりも以前になるように設定する。
【0043】
つまり、前記ステップSA3〜SA5の制御手順により、リニアO2センサ17による検出結果に基づいて、排気の空燃比がリッチ側にずれていると判定される間は、図9に示すように、燃料の補正量ΔQを徐々に減らして、空燃比を徐々にリーン側に変化させるとともに、ステップSA6,7の制御手順により、燃料の噴射回数を相対的に増やしかつその非噴射間隔Δtを相対的に大きくすることで、エンジン1の出力トルクを低下させて、前記燃料の補正に伴うトルク変動を低減することができる。
【0044】
一方、前記ステップSA3において、排気の空燃比が目標とする状態よりもリーン側にずれていると判定して進んだステップSA8では、補正量ΔQの前回値にゲイン係数αを加算して今回値を演算し、続くステップSA9において、前記ステップSA2で求めた基本燃料噴射量Qbaseに前記補正量ΔQを加えて、今回の燃料噴射総量Qtを求める。続いて、ステップSA10において、燃料の2分割噴射を実行するために前記燃料噴射総量Qtを2等分して、それぞれ、第1及び第2回の燃料噴射量Qt1,Qt2として演算する。続くステップSA11では、前記ステップSA9で求めた補正量ΔQに応じて、この燃料噴射量の補正に起因するエンジン1の出力トルクの変動ができるだけ小さくなるように、非噴射間隔Δtを求めるとともに、この非噴射間隔Δtと前記ステップSA2で求めた基本的な噴射時期ITbaseとに基づいて、第1及び第2回の燃料噴射時期IT1,IT2を演算する。但し、この場合には前記非噴射間隔Δtは相対的に短く、100〜600マイクロ秒(μsec)の範囲で設定する。
【0045】
つまり、前記ステップSA3,SA8,SA9の制御手順により、リニアO2センサ17による検出結果に基づいて、排気の空燃比がリーン側にずれていると判定される間は、燃料の補正量ΔQを徐々に増やして空燃比をリッチ側に変化させるとともに、前記ステップSA10,SA11の制御手順により、燃料の噴射回数を相対的に減らしかつその非噴射間隔Δtを相対的に小さくすることで、エンジン1の出力トルクを高めて、前記燃料の補正に伴うトルク変動を低減することができる。
【0046】
そして、前記ステップSA7又はステップSA11に続いて、ステップSA12では、クランク角信号に基づいて第1噴射時期IT1なったか否か判別し、噴射時期になるまで待って(ステップSA12でNO)、噴射時期になれば(ステップSA12でYES)、ステップSA13に進んで第1の燃料噴射を行い、噴射量Qt1の燃料をインジェクタ5により燃焼室4に噴射する。続くステップSA14では、同様にクランク角信号に基づいて第2噴射時期IT2になったか否か判別し、噴射時期になるまで待って(ステップSA14でNO)、噴射時期になれば(ステップSA14でYES)、ステップSA15に進んで第2の燃料噴射を実行する。
【0047】
続いて、ステップSA16では、第3の燃料噴射量Qt3の値が零であるか否か判別し、Qt3=0でYESならばリターンする一方、Qt3≠0でNOであればステップSA17に進む。そして、クランク角信号に基づいて第3噴射時期IT3になったか否か判別し、噴射時期になるまで待って(ステップSA17でNO)、噴射時期になれば(ステップSA17でYES)、ステップSA18に進んで第3の燃料噴射を実行して、しかる後にリターンする。
【0048】
前記図8に示すフローのステップSA3〜5,SA8,9の制御手順により、インジェクタ5による圧縮上死点近傍での燃料噴射総量Qtを、触媒22に流通する排気中のCO,HC,O2等の濃度が周期的に変化するように変更制御する噴射制御手段35aが構成されている。また、ステップSA6,7,10,11の制御手順により、インジェクタ5による圧縮上死点近傍での燃料噴射回数及び非噴射間隔を、前記噴射制御手段35aの制御に起因するエンジン1のトルク変動が低減するように制御するトルク変動低減手段35bが構成されている。
【0049】
したがって、この実施形態に係るディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置Aによれば、エンジン1が所定の運転状態にあるときに、この運転状態等に対応する基本燃料噴射量Qbaseを補正量ΔQにより増減補正して、図9に示すように、気筒2の圧縮上死点近傍で噴射する燃料の総量Qtを増減変化させることにより、排気中の酸素濃度やHC,CO等の還元剤成分の濃度を周期的に変動させて、触媒22によるNOxの吸収、放出及び還元浄化作用を促進することができる。
【0050】
また、前記の燃料噴射量の制御によって、燃料噴射総量Qtが基本燃料噴射量Qbaseよりも多くなるときには、そのことによるエンジン1の出力トルクの増大を阻止するよう、燃料噴射回数を3回に増やしかつ非噴射間隔Δtを600〜1000μsecと相対的に長くして、エンジン1の出力トルクを低下させるようにする。反対に、燃料噴射総量Qtが基本燃料噴射量Qbaseよりも少なくなるときには、そのことによるエンジン1の出力トルクの低下を阻止するよう、燃料噴射回数を2回に減らしかつ非噴射間隔Δtを100〜600μsecと相対的に短くして、エンジン1の出力トルクを高めるようにする。つまり、燃料噴射総量Qtを周期的に増減変化させて排気中の還元剤成分濃度を周期的に変動させながら、そのことに伴うトルク変動は軽減できる。
【0051】
しかも、この実施形態の燃料噴射制御装置Aには、排気中の酸素濃度を検出するリニアO2センサ17が備えられており、このリニアO2センサ17による検出値に基づいて燃料噴射量をフィードバック制御するようにしているので、燃料噴射量の制御精度を高めて、前記のような作用効果を十分に得ることができる。
【0052】
(他の実施形態)
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その他の種々の実施形態を包含するものである。すなわち、前記実施形態では、リニアO2センサ17からの信号に基づいて、排気の空気過剰率λが目標値λ0になるように燃料噴射量Qを補正することにより、結果的に、燃料噴射量Qを交互に増大又は減少させるようにしているが、これに限らず、いわゆるディザ制御(フィードフォワード制御)によって、所定期間毎に交互に燃料噴射量Qを略一定量ずつ増大又は減少させるようにしてもよい。
【0053】
また、前記実施形態では、噴射制御手段35aによりインジェクタ5による燃料噴射量を増減補正するものとし、これに対応するように、トルク変動低減手段35bにより燃料噴射の分割回数及びその間の非噴射間隔を変更制御するようにしているが、これに限るものではない。すなわち、例えば、噴射制御手段35aにより非噴射間隔を交互に延長又は短縮するとともに、これに対応して、非噴射間隔が延長されるときにトルク変動低減手段35bにより噴射回数を減らす一方、非噴射間隔が短縮されるときには噴射回数を増やすようにしてもよい。
【0054】
或いは、噴射制御手段35aにより噴射回数を交互に増加又は減少させるとともに、これに対応して、噴射回数が増加するときにトルク変動低減手段35bにより非噴射間隔を短縮する一方、噴射回数が減少するときには非噴射間隔を延長するようにしてもよい。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1、4、5の発明に係るディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置によると、燃料噴射弁により燃料を気筒の圧縮上死点近傍で分割して噴射する場合に、その噴射量、噴射回数及び非噴射間隔の少なくとも1つを噴射制御手段により変更制御して、浄化材料へ流れる排気中の所定のガス成分に関する値を周期的に変化させることで、該浄化材料の作用を高めることができる。その際、トルク変動低減手段により燃料噴射回数及び非噴射間隔の少なくとも一方を、前記噴射制御手段による制御に起因するエンジンのトルク変動が低減するように制御することにより、浄化材料による排気浄化作用を高めながら、エンジンのトルク変動を低減することができる。
【0056】
請求項2の発明によると、噴射制御手段により燃料噴射量を交互に増大又は減少させる ことで、排気中の還元剤成分等の濃度を周期的に変動させて、浄化材料の作用を高めることができる。
【0057】
請求項3の発明によると、請求項2の発明において、噴射制御手段により燃料噴射量が増大されるときに、トルク変動低減手段により噴射回数及び非噴射間隔を増大させる一方、反対に燃料噴射量が減少されるときには噴射回数及び非噴射間隔を減少させることにより、燃料の増減に伴うトルク変動を軽減できる。
【0058】
請求項6の発明によると、噴射制御手段による制御をフィードフォワード制御とすることで、燃料噴射量等を容易に周期的に変化させることができる。
【0059】
請求項7の発明によると、噴射制御手段による制御を検出手段の検出値に基づくフィードバック制御とすることで、燃料噴射量等の制御精度を高めて、発明の効果を十分に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す説明図である。
【図2】 実施形態に係るディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置の全体構成を示す図である。
【図3】 燃料噴射を一括して行う場合(a)と、2分割して行う場合(b)と、3分割して行う場合(c)とについて、それぞれ噴射時期を示した説明図である。
【図4】 燃料噴射の分割回数及び非噴射間隔をそれぞれ変化させたときの、排気中のCO濃度の変化特性を示すグラフ図である。
【図5】 排気中のNOx濃度の変化特性を示す図4相当図である。
【図6】 エンジンの燃費率の変化特性を示す図4相当図である。
【図7】 排気温度の変化特性を示す図4相当図である。
【図8】 燃料噴射制御の処理手順を示すフローチャート図である。
【図9】 排気の空気過剰率の変化に応じて燃料噴射量を補正する制御のタイムチャート図である。
【符号の説明】
A 燃料噴射制御装置
1 ディーゼルエンジン
2 気筒
4 燃焼室
5 インジェクタ(燃料噴射弁)
17 リニアO2センサ(検出手段)
22 触媒(浄化材料)
35 ECU(コントロールユニット)
35a 噴射制御手段
35b トルク変動低減手段
Claims (7)
- エンジンの気筒内燃焼室に燃料を直接、噴射供給する燃料噴射弁と、
エンジンの排気通路に配置され、排気中の有害成分を浄化する浄化材料とを備え、
前記燃料噴射弁により燃料を少なくともエンジンの運転状態に応じて噴射させるようにしたディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置において、
前記燃料噴射弁による気筒の圧縮上死点近傍での燃料噴射を複数回に分割するとともに、前記浄化材料へ流れる排気中の所定のガス成分に関する値が周期的に変化するように、前記圧縮上死点近傍での燃料噴射量を変更制御する噴射制御手段と、
前記噴射制御手段の制御に起因するエンジンのトルク変動が低減するように、前記圧縮上死点近傍での燃料噴射量の増大に応じて、噴射回数及び非噴射間隔の少なくとも一方を増大させるトルク変動低減手段と、を備えていることを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。 - 請求項1において、
噴射制御手段は、燃料噴射量を交互に増大又は減少させるものであることを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。 - 請求項2において、
トルク変動低減手段は、噴射制御手段により燃料噴射量が増大されるときに、噴射回数及び非噴射間隔をいずれも増大させる一方、燃料噴射量が減少されるときには噴射回数及び非噴射間隔をいずれも減少させるものであることを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。 - エンジンの気筒内燃焼室に燃料を直接、噴射供給する燃料噴射弁と、
エンジンの排気通路に配置され、排気中の有害成分を浄化する浄化材料とを備え、
前記燃料噴射弁により燃料を少なくともエンジンの運転状態に応じて噴射させるようにしたディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置において、
前記燃料噴射弁による気筒の圧縮上死点近傍での燃料噴射を複数回に分割するとともに、前記浄化材料へ流れる排気中の所定のガス成分に関する値が周期的に変化するように、前記圧縮上死点近傍での燃料噴射の非噴射間隔を変更制御する噴射制御手段と、
前記噴射制御手段の制御に起因するエンジンのトルク変動が低減するように、前記圧縮上死点近傍での燃料噴射における非噴射間隔の増大に応じて、噴射回数を減少させるトルク変動低減手段と、を備えていることを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。 - エンジンの気筒内燃焼室に燃料を直接、噴射供給する燃料噴射弁と、
エンジンの排気通路に配置され、排気中の有害成分を浄化する浄化材料とを備え、
前記燃料噴射弁により燃料を少なくともエンジンの運転状態に応じて噴射させるようにしたディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置において、
前記燃料噴射弁による気筒の圧縮上死点近傍での燃料噴射を複数回に分割するとともに、前記浄化材料へ流れる排気中の所定のガス成分に関する値が周期的に変化するように、前記圧縮上死点近傍での燃料噴射の噴射回数を変更制御する噴射制御手段と、
前記噴射制御手段の制御に起因するエンジンのトルク変動が低減するように、前記圧縮上死点近傍での燃料噴射における噴射回数の増大に応じて、非噴射間隔を減少させるトルク変動低減手段と、を備えていることを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。 - 請求項1〜5のいずれか1つにおいて、
噴射制御手段は、燃料噴射量、噴射回数又は非噴射間隔のいずれか1つを、所定のガス成分に関する値が設定時間毎に変化するようにフィードフォワード制御するものであることを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。 - 請求項1〜5のいずれか1つにおいて、
所定のガス成分に関する値を検出する検出手段を備え、
噴射制御手段は、前記所定のガス成分に関する値が設定値よりも大きい状態と小さい状態とに交互に変化するように、燃料噴射量、噴射回数又は非噴射間隔のいずれか1つを前記検出手段の検出値に基づいてフィードバック制御するものであることを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21709199A JP4211147B2 (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21709199A JP4211147B2 (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001041090A JP2001041090A (ja) | 2001-02-13 |
JP4211147B2 true JP4211147B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=16698707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21709199A Expired - Fee Related JP4211147B2 (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4211147B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6046370B2 (ja) * | 2012-04-09 | 2016-12-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP6866827B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2021-04-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP7188275B2 (ja) * | 2019-05-16 | 2022-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車載内燃機関の異常診断装置 |
-
1999
- 1999-07-30 JP JP21709199A patent/JP4211147B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001041090A (ja) | 2001-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3985083B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
US6382177B1 (en) | Fuel injection control system for a diesel engine | |
US6434929B1 (en) | Control apparatus for direct injection engine | |
JP4873098B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2002188474A (ja) | ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置 | |
EP2591222B1 (en) | Fuel injection control of an internal combustion engine | |
KR100589804B1 (ko) | 불꽃 점화 방식의 직접 분사식 엔진의 제어장치 | |
JP2001065397A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2001152853A (ja) | 予混合圧縮着火内燃機関の制御装置 | |
JP4211151B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2001355523A (ja) | 内燃機関 | |
JP4211147B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP3368217B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3518366B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3506018B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
US6408816B1 (en) | Control apparatus and method for direct-injection spark-ignition internal combustion engine | |
WO2011036794A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4403641B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 | |
JP4442003B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 | |
JP4211148B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP2001159311A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2001098975A (ja) | エンジンの制御装置、およびディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP4306034B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2001055946A (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法 | |
JP2001020794A (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081020 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |