JP4442003B2 - ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4442003B2
JP4442003B2 JP2000239951A JP2000239951A JP4442003B2 JP 4442003 B2 JP4442003 B2 JP 4442003B2 JP 2000239951 A JP2000239951 A JP 2000239951A JP 2000239951 A JP2000239951 A JP 2000239951A JP 4442003 B2 JP4442003 B2 JP 4442003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel injection
fuel
temperature
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000239951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002054487A (ja
Inventor
智明 齊藤
有介 清野
明宏 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000239951A priority Critical patent/JP4442003B2/ja
Publication of JP2002054487A publication Critical patent/JP2002054487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442003B2 publication Critical patent/JP4442003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディーゼルエンジンの排気通路に酸素過剰雰囲気の排気中のNOxを吸収するNOx吸収材を配設するとともに、このNOx吸収材からNOxを放出させるときには、排気中の酸素濃度が低下するように燃料噴射量等を制御するようにした燃料噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置として、例えば特開平6−212961号公報に開示されるように、気筒の圧縮行程上死点付近で通常の燃料噴射を行う他に、所定の運転状態では膨張行程中期から排気行程にかけて少量の燃料(軽油)を追加供給して、排気中の還元剤成分の濃度を高めることにより、排気通路に設けたNOx吸収材の機能を回復(リフレッシュ)させるようにしたものが知られている。
【0003】
すなわち、ディーゼルエンジンは通常、空燃比がかなりリーンな状態(例えばA/F≧18くらいで、排気中の酸素濃度が4%以上)で運転されるが、そのリーンな状態の排気中でNOxを還元浄化することは極めて難しいので、排気中の酸素濃度が高いときにNOxを吸収する一方、酸素濃度が減少すればNOxを放出するいわゆるNOx吸収材を用いる技術がある。
【0004】
そして、上記NOx吸収材はNOxの吸収量が増えるに連れて吸収性能が低下する性質を有するので、上記従来の燃料噴射装置では、NOx吸収材の吸収性能が大きく低下する前に、気筒の膨張行程で追加の燃料を噴射し、この燃料の燃焼(後燃え)により排気中の酸素を消費させて酸素濃度を例えば0.5%以下に低下させるとともに、排気中のCOやHC等の還元剤成分の濃度を高めて、その還元剤成分によりNOx吸収材からのNOxの放出を促し、かつそのNOxを十分に還元浄化して、NOx吸収材の吸収性能を回復させるようにしている。
【0005】
また、圧縮行程上死点付近で燃料を一括して噴射するのではなく、複数回に分けて噴射する分割噴射の技術が知られている。例えば特開平9−209866号公報には、圧縮行程上死点を起点として分割噴射を開始すること、各回の噴射量を後の回になるほど多くすることが記載されている。燃焼室での熱発生率を広範に且つ適切に制御せんとするものである。特開平10−122084号公報には、少量の燃料を噴射する前噴射を行なうことにより燃焼室での着火を惹起し、続く主噴射を複数回に分けて噴射することにより、スモーク及びNOx(窒素酸化物)の発生量を抑えることが記載されている。特開平11−200933号公報には、圧縮行程上死点付近の主噴射の直後に後噴射を行なうことによりスモーク放出量を低減させることが記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のようなNOx吸収材は、NOxを吸収したり放出したりする作用が温度状態に依存することが知られており、一例を挙げれば、NOx吸収材による排気中のNOx浄化率は、例えば図3(a)に示すように所定の温度範囲では十分に高いものの、温度が低くなると急速に低下するという特性を有する。しかし、熱効率に優れるディーゼルエンジンではガソリンエンジンに比べて排気温度が低くなりやすいので、エンジンの運転状態によってはNOx吸収材の温度が上記所定の温度範囲よりも低くなってしまい、NOxの吸収及び放出作用を十分に発揮させることができないという問題がある。
【0007】
これに対して、本発明者は圧縮行程上死点付近での燃料の分割噴射が排気温度の上昇、従って、NOx吸収材の昇温に有利になることを見いだしたが、分割噴射をするとそれだけ燃料の噴射終了時期が遅くなることから、燃料の燃焼性が悪化し、スモークの低減、燃費率の低減に不利になる。
【0008】
本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ディーゼルエンジンの排気通路にNOx吸収材を配置して、酸素過剰雰囲気の排気中のNOxを浄化するようにしたものにおいて、燃料の分割噴射を工夫し、燃費の悪化やスモークの急増を招くことなく、NOx吸収材の温度状態を高めて、NOxの放出等を促進することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明では、図1に示すように、エンジン1の気筒2内の燃焼室4に燃料を直接噴射供給する燃料噴射弁5と、エンジン1の排気通路20に配設され、酸素濃度の高い酸素過剰雰囲気の排気中のNOxを吸収する一方、酸素濃度の低下に伴い上記吸収したNOxを放出するNOx吸収材22と、エンジンの運転状態に応じて上記燃料噴射弁5による基本燃料噴射量を決定する基本燃料噴射量決定手段36と、上記NOx吸収材22のNOx吸収量が所定値以上となったときで且つ該NOx吸収材22からNOxを放出させるときに、排気中の酸素濃度が低下するように上記エンジンの運転状態に応じて決定された基本燃料噴射量に加えて燃料噴射量を増量補正する噴射量補正手段37と、気筒の圧縮行程上死点付近において上記燃料噴射弁5により燃料を複数回に分割噴射すべく、該燃料噴射弁5を、閉弁状態になる所定の噴射休止間隔を挟んで断続的に開弁させる燃料噴射制御手段38とを備えたディーゼルエンジンの燃料噴射装置Aを前提とする。そうして、上記燃料噴射制御手段38は、上記噴射量補正手段37による燃料噴射量の増量補正期間中は燃料が上記圧縮行程上死点付近の分割噴射と該分割噴射後の後噴射とによって供給され、上記NOx吸収材22のNOx吸収量が上記所定値未満のときは上記後噴射はされず燃料が上記圧縮行程上死点付近の分割噴射によって供給されるように上記燃料噴射弁5を制御し、且つ上記増量補正期間中の分割噴射終了時期が、上記NOx吸収材22のNOx吸収量が上記所定値未満のときの分割噴射終了時期よりも早くなるように、燃料噴射の分割数及び上記噴射休止間隔の少なくとも一方を変更することを特徴とする。
【0010】
上記の構成により、エンジン1の運転中に上記NOx吸収材22のNOx吸収量が所定値以上となって該NOx吸収材22からNOxを放出させるときには、噴射量補正手段37により燃料噴射量が増量補正がなされるが、この増量補正前から分割噴射が実行されているから、NOx吸収材の昇温が図れ、その後の燃料噴射量の増量補正によるNOxの放出が効率良く行なわれることになる。すなわち、本発明者は分割噴射を行なうと、排気温度が上昇する傾向にあることを確認しており、本発明はこのことを利用してNOx吸収材の事前昇温図るものであり、また、分割噴射により燃料噴射量の増量補正中のNOx吸収材の温度維持、NOx生成量の低減を図るものである。
【0011】
一方、上記増量補正中に圧縮行程上死点付近の主噴射を分割噴射にすると、一括噴射に比べて主噴射の終了が遅くなる。そこで、本発明は、燃料噴射量の増量補正期間は上記NOx吸収材22のNOx吸収量が上記所定値未満のときよりも、分割噴射の終了時期が早くなるように(圧縮行程上死点付近における分割噴射の開始から終了までの分割噴射期間が短くなるように、燃料噴射の分割数及び上記噴射休止間隔の少なくとも一方を変更するようにしたものである。具体的には、燃料噴射量の増量補正期間は上記NOx吸収材22のNOx吸収量が上記所定値未満のときよりも、燃料噴射の分割数を少なくするか又は上記噴射休止間隔を短くすることになる。
【0012】
従って、分割数の低減又は噴射休止間隔の短縮によって主噴射の終了時期が早くなるから、後噴射時期を過度に遅角する必要がなくなり、燃費の悪化やスモーク量の増大を防止する上で有利になる。
【0013】
請求項2の発明は、請求項1に記載されているディーゼルエンジンの燃料噴射装置において、さらに、
上記NOx吸収材の温度を検出する温度検出手段39と、
上記燃料噴射量の増量補正前に上記温度検出手段39によって検出される上記NOx吸収材22の温度が所定値以下であるときに当該増量補正開始まで該NOx吸収材の温度を上昇させるための昇温期間を設ける昇温期間設定手段40とを備え、
上記燃料噴射制御手段38は、上記昇温期間においても上記後噴射はされず燃料が上記圧縮行程上死点付近の分割噴射によって供給されるように上記燃料噴射弁5を制御し、且つ上記増量補正期間は上記昇温期間よりも燃料噴射の分割数を少なくすることを特徴とする。
【0014】
従って、増量補正期間前の昇温期間に分割噴射が採用され且つ増量補正期間は昇温期間よりも燃料噴射の分割数が少ないから、請求項1の発明と同様にNOx吸収材の昇温が図れてNOxの放出に有利であるとともに、燃費の悪化やスモーク発生量の増大が防止される
【0015】
請求項3の発明は、請求項2に記載されているディーゼルエンジンの燃料噴射装置において、
上記燃料噴射制御手段38は、上記増量補正期間は上記昇温期間前よりも燃料噴射の分割数を少なくすることを特徴とする。
【0016】
換言すれば、上記昇温期間前は燃料噴射の分割数を多くするものであり、これにより、NOx発生量の低減、排気の昇温によるNOx吸収材の昇温に有利になる。
【0017】
請求項4の発明は、請求項1に記載されているディーゼルエンジンの燃料噴射装置において、さらに、
上記NOx吸収材の温度を検出する温度検出手段39と、
上記燃料噴射量の増量補正前に上記温度検出手段39によって検出される上記NOx吸収材の温度が所定値以下であるときに当該増量補正開始まで該NOx吸収材の温度を上昇させるための昇温期間を設ける昇温期間設定手段40とを備え、
上記燃料噴射制御手段38は、上記昇温期間においても上記後噴射はされず燃料が上記圧縮行程上死点付近の分割噴射によって供給されるように上記燃料噴射弁5を制御し、且つ上記増量補正期間は上記昇温期間よりも燃料噴射の噴射休止間隔を短くすることを特徴とする。
【0018】
この発明の場合も請求項2の発明と同様にNOx吸収材の昇温によるNOx放出性の向上、燃費の悪化やスモーク発生量の増大の防止に有利になる。
【0019】
請求項5の発明は、請求項4に記載されているディーゼルエンジンの燃料噴射装置において、
上記増量補正期間は上記昇温期間前よりも燃料噴射の噴射休止間隔が短いことを特徴とする。
【0020】
この発明の場合も請求項3の発明と同様にNOx発生量の低減、排気の昇温によるNOx吸収材の昇温に有利になる。
【0021】
請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載されているディーゼルエンジンの燃料噴射装置において、
上記燃料噴射制御手段38は、上記増量補正開始から所定期間は当該増量補正期間の残りの期間よりも燃料噴射の分割数を多くするか又は噴射休止間隔を長くすることを特徴とする。
【0022】
すなわち、燃料噴射量の増量はNOx吸収材に多量のNOxが吸収されている状態で行なわれるから、燃料噴射量が増量されると暫くはNOxが多量に放出され、その後その放出量が漸減していくが、NOxが一度に多量に放出されるとこれを還元浄化するための還元剤が不足気味になる。これに対して、本発明者は燃料噴射の分割数を多くするか又は噴射休止間隔を長くすれば、排気中のHCやCOの量が増大することを確認している。そこで、本発明では、燃料噴射量の増量補正開始から暫くは燃料噴射の分割数を多くするか又は噴射休止間隔を長くすることによって排気中のHCやCOの量を増やし、NOxを確実に還元浄化できるようにしているものである。
【0023】
【発明の効果】
以上のように請求項1の発明によれば、上記NOx吸収材のNOx吸収量が所定値以上となったときで且つ該NOx吸収材からNOxを放出させるときに、噴射量補正手段によって燃料噴射量の増量補正を行なうが、該増量補正期間中の分割噴射の終了時期が上記NOx吸収材のNOx吸収量が上記所定値未満のときの分割噴射の終了時期よりも早くなるように、燃料噴射の分割数及び上記噴射休止間隔の少なくとも一方を変更するから、事前にNOx吸収材の温度を高めてNOxの放出性を良くすることができるとともに、当該増量補正期間中の後噴射の終了時期が過度に遅くなることを避けることができ、燃費の悪化やスモーク発生量の増大を防止することができる。
【0024】
請求項2の発明によれば、NOx吸収材の温度が所定値以下であるときに燃料噴射量の増量補正開始まで該NOx吸収材の温度を上昇させるための昇温期間を設けるようにし、この昇温期間においても上記後噴射はされず燃料が分割噴射によって供給されるようにし、しかも上記増量補正期間は上記昇温期間よりも燃料噴射の分割数を少なくしたから、請求項1の発明と同様にNOx放出性の向上、燃費の悪化防止やスモーク発生量の増大防止を図りながら、燃料の分割噴射を有効に利用してNOx吸収材の昇温を図ることができるようになる。
【0025】
請求項3の発明によれば、上記増量補正期間は上記昇温期間前よりも燃料噴射の分割数を少なくしたから、換言すれば、上記昇温期間前は燃料噴射の分割数を多くするようにしたから、NOx発生量の低減、排気の昇温によるNOx吸収材の昇温に有利になる。
【0026】
請求項4の発明によれば、NOx吸収材の温度が所定値以下であるときに燃料噴射量の増量補正開始まで該NOx吸収材の温度を上昇させるための昇温期間を設けるようにし、この昇温期間においても上記後噴射はされず燃料が分割噴射によって供給されるようにし、しかも上記増量補正期間は上記昇温期間よりも分割噴射の噴射休止間隔を短くしたから、請求項1の発明と同様にNOx放出性の向上、燃費の悪化防止やスモーク発生量の増大防止を図りながら、燃料の分割噴射を有効に利用してNOx吸収材の昇温を図ることができるようになる。
【0027】
請求項5の発明によれば、上記増量補正期間は上記昇温期間前よりも分割噴射の噴射休止間隔を短くしたから、換言すれば、上記昇温期間前は噴射休止間隔を長くしたから、NOx発生量の低減、排気の昇温によるNOx吸収材の昇温に有利になる。
【0028】
請求項6の発明によれば、燃料噴射量の増量補正開始から所定期間は当該増量補正期間中のその後の期間よりも燃料噴射の分割数を多くするか又は噴射休止間隔を長くするから、燃料噴射量が増量されてNOxが一度に多量に放出されるときに排気中のHCやCOの量を増えることになり、NOxを確実に還元浄化する上で有利になる。
【0029】
【発明の実施の形態】
(全体構成)
図2は本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置Aの全体構成を示し、1は車両に搭載された多気筒ディーゼルエンジンである。このエンジン1は複数の気筒2,2,…(1つのみ図示する)を有し、その各気筒2内に往復動可能にピストン3が嵌挿されていて、このピストン3によって各気筒2内に燃焼室4が区画されている。また、燃焼室4の上面の略中央部には、インジェクタ(燃料噴射弁)5が先端部の噴孔を燃焼室4に臨ませて配設され、各気筒毎の所定の噴射タイミングで開閉作動されて、燃焼室4に燃料を直接、噴射供給するようになっている。
【0030】
上記各インジェクタ5は燃料を高圧状態で蓄えるためのコモンレール6に接続されている。このコモンレール6には、内部の燃圧(コモンレール圧)を検出する圧力センサ6aが配設されているとともに、クランク軸7により駆動される高圧供給ポンプ8が接続されていて、この高圧供給ポンプ8の作動によりコモンレール6内の燃圧を所定値以上に保持するようになっている。また、クランク軸7の回転角度を検出する電磁ピックアップからなるクランク角センサ9が設けられている。このクランク角センサ9は、クランク軸7端に配設された被検出用プレート(図示せず)の外周に相対向するように配置され、該被検出用プレートの外周部に形成された突起部の通過に対応して、パルス信号を出力する。
【0031】
エンジン1の一側(図の左側)には、各気筒2の燃焼室4に対し図外のエアクリーナで濾過した吸気(空気)を供給する吸気通路10が接続されており、この吸気通路10の下流端部は、図示しないサージタンクを介して気筒毎に分岐し、それぞれ吸気ポートにより各気筒2の燃焼室4に連通されている。また、サージタンク内で各気筒2に供給される過給圧力を検出する吸気圧センサ10aが設けられている。上記吸気通路10には上流側から下流側に向かって順に、エンジン1に吸入される吸気流量を検出するホットフィルム式エアフローセンサ11と、後述のタービン21により駆動されて吸気を圧縮するブロワ12と、このブロワ12により圧縮した吸気を冷却するインタークーラ13と、吸気通路10の断面積を絞る吸気絞り弁14とがそれぞれ設けられている。この吸気絞り弁14は、全閉状態でも吸気が流通可能なように切り欠きが設けられたバタフライバルブからなり、後述のEGR弁24と同様、ダイヤフラム15に作用する負圧の大きさが負圧制御用の電磁弁16により調節されることで、弁の開度が制御されるようになっている。
【0032】
一方、エンジン1の他側(図の右側)には、各気筒2の燃焼室4から排気を排出する排気通路20が接続され、この排気通路20の上流端部は分岐して、それぞれ図示しない排気ポートにより各気筒2の燃焼室4に連通されており、その排気通路の20の集合部に排気中の酸素濃度を検出するためのO2センサ17が配設されている。また、エンジン1のウォータジャケットに臨んで冷却水温度(エンジン水温)を検出する水温センサ18が配設されている。さらに、上記排気通路20には上流側から下流側に向かって順に、排気流により回転されるタービン21と、排気中の有害成分を浄化する排気浄化用触媒22とが配設されている。上記タービン21及びブロワ12からなるターボ過給機25は、詳しくは図示しないが、タービン21の全周を囲むように配設された複数のフラップを有し、その各フラップの回動によりノズル断面積を変化させて、タービン21への排気流速を調整するようにしたVGT(バリアブルジオメトリーターボ)である。
【0033】
また、上記触媒22は、軸方向(排気の流れ方向)に沿って互いに平行に延びる多数の貫通孔を有するハニカム構造のコージェライト製担体(担体部材)を有し、その各貫通孔壁面に触媒層を2層に形成したものである。具体的には、内側触媒層には白金Pt等の貴金属とNOx吸収材であるバリウムBaとが、多孔質材料であるアルミナやセリアをサポート材として担持されており、一方、外側触媒層には白金Pt及びロジウムRhとBaとが多孔質材料であるゼオライトをサポート材として担持されている。
【0034】
この触媒22は、排気中の酸素濃度が高いとき、即ち燃焼室4の空燃比がリーンな状態のときにNOxを吸収する一方、燃焼室4の空燃比が略理論空燃比付近か又はそれよりもリッチな状態になって排気中の酸素濃度が低下すると、吸収していたNOxを放出して還元浄化する吸収還元タイプのものである。ここで、バリウムBaによるNOxの吸収及び放出作用は温度状態に依存し、例えば図3(a)に示すように、排気中のNOxを吸収することによる触媒22の浄化率は約250℃〜約400℃の温度範囲で極めて高くなるものの、それよりも温度状態の低い未暖機状態では、温度の低下とともに急速に低下してしまう。また、温度状態が400℃以上になると、NOx浄化率は温度上昇とともに低下する。さらに、白金Pt等の貴金属の触媒活性も温度状態が低いときには低下するので、同図(b)に示すように、バリウムBaから放出されたNOxを還元浄化するときの浄化率も250℃未満では急速に低下している。
【0035】
尚、上記触媒22において、バリウムBaに代えてそれ以外のアルカリ土類金属やナトリウムNa等のアルカリ金属、又は希土類金属のうちの少なくとも一種を用いるようにしてもよい。また、上記内側触媒層のサポート材としてゼオライトを用いてもよく、その場合には上記外側触媒層のサポート材として、アルミナ又はセリアを用いてもよい。さらに、上記触媒22としては、担体の壁表面にアルミナやセリアがサポート材として担持された触媒層を形成し、このサポート材に、白金Pt、ロジウムRh、パラジウムPd等の貴金属と、カリウムK等のアルカリ金属やバリウムBa等のアルカリ土類金属とを担持した1層コートタイプのものを用いてもよい。
【0036】
上記排気通路20は、タービン21よりも上流側の部位で、排気の一部を吸気側に還流させる排気還流通路23(以下、EGR通路という)の上流端に分岐接続されている。このEGR通路23の下流端は吸気絞り弁14よりも下流側の吸気通路10に接続されており、そのEGR通路23の途中の下流端寄りには負圧作動式の排気還流量調節弁24(以下、EGR弁という)が配設されていて、排気通路20の排気の一部をEGR弁24により流量調節しながら吸気通路10に還流させる排気還流手段を構成している。すなわち、上記EGR弁24はその開度をリニアに調節可能なものであり、弁体を作動させるダイヤフラム26が負圧通路27によりバキュームポンプ(負圧源)29に接続されていて、その負圧通路27に介設された電磁弁28の作動によりEGR弁駆動負圧が調節されることによって、開閉作動される。
【0037】
尚、上記ターボ過給機25のフラップにもEGR弁24と同様にダイヤフラム30が取り付けられていて、負圧制御用の電磁弁31によりダイヤフラム30に作用する負圧が調節されることで、フラップの作動量が調節されるようになっている。
【0038】
上記各インジェクタ5、高圧供給ポンプ8、吸気絞り弁14、EGR弁24、ターボ過給機25のフラップ等はコントロールユニット(Engine Contorol Unit:以下ECUという)35からの制御信号によって作動するように構成されている。一方、このECU35には、上記圧力センサ6aからの出力信号と、クランク角センサ9からの出力信号(クランク角信号)と、エアフローセンサ11からの出力信号と、O2センサ17からの出力信号と、水温センサ18からの出力信号と、車両の運転者による図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ32からの出力信号とが少なくとも入力されている。
【0039】
そして、インジェクタ5の作動による燃料噴射制御が行われて、燃料噴射量及び燃料噴射時期がエンジン1の運転状態に応じて制御されるとともに、高圧供給ポンプ8の作動によるコモンレール圧力、即ち燃量噴射圧の制御が行われる。また、EGR弁24の作動により排気の還流量が調節されて、各気筒内燃焼室4の空燃比がエンジン1の運転状態に応じて制御されるようになっており、これに加えて、吸気絞り弁14の作動による吸入空気量の制御とターボ過給機25のフラップの作動制御とが行われる。
【0040】
(燃料噴射制御)
上記ECU35のメモリには、エンジン1の目標トルク、吸入空気量及びエンジン回転数の変化に応じて実験的に決定した基本的な燃料噴射量Qのマップが電子的に格納されており、アクセル開度センサ32からの出力信号とクランク角センサ9からの出力信号に基づいて求めたエンジン回転数とに基づいて目標トルクを求め、この黙秘用トルクとエアフローセンサ11からの出力信号に基づいて吸入空気量とエンジン回転数とに基づいて、エンジン1の要求出力に対応する基本燃料噴射量Qbaseを求める。そして、その要求出力に対応する分量の燃料が基本的には各気筒2の圧縮行程上死点(TDC)付近で噴射され(以下、主噴射という)、エンジン1は燃焼室4の空燃比がかなりリーンな状態で運転される。
【0041】
また、上記ECU35のメモリには、上記燃料噴射量マップと同様に目標トルクとエンジン回転数とに応じて、気筒2の圧縮行程上死点付近における燃料の噴射形態を設定した噴射形態マップが電子的に格納されており、エンジン1の目標トルクとエンジン回転数とに基づいて、上記噴射形態マップから最適な噴射形態が選択される。すなわち、図4(a)に示すように燃料を圧縮行程上死点付近で一括して噴射するか(以下、一括噴射という)、或いは、同図(b)に示すように2回に分割して噴射するか(2分割噴射という)、同図(c)に示すように3回に分割して噴射するか(3分割噴射という)のいずれかが選択されるとともに、そのように2回又は3回に分割して噴射させる場合には、その途中の閉弁状態となる噴射休止間隔Δtを変更して、エンジン1の燃費性能や排気特性等が最適なものになるよう、燃焼状態を変化させるようにしている。なお、図4には3分割噴射形態までを例示しているが、必要に応じて4分割以上にすること、例えば4分割噴射ないしは7分割噴射にするようにしてもよい。
【0042】
一方、排気通路20の触媒22におけるNOx吸収量が所定以上に大きくなってNOx吸収性能の低下が予想されるときには(吸収過剰状態)、詳しくは後述するが、主に燃料噴射量の増量補正により一時的に燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近か或いはそれよりもリッチな状態に制御することにより、排気中の酸素濃度を低下させかつ還元剤成分濃度を高めて、触媒22から吸収したNOxを放出させて十分に還元浄化させるようにしている(以下、NOx放出制御という)。その場合の噴射形態としては、図4(d)に示すように、燃料の一部(例えば増量補正分)を主噴射後の膨張行程において後噴射する噴射形態を採用する。
【0043】
尚、上記図4の(a)〜(e)にそれぞれ示す燃料噴射形態において、インジェクタ5の実際の励磁時間(開弁時間)は、燃料噴射量だけではなく、圧力センサ6aにより検出されたコモンレール圧を加味して決定される。
【0044】
ここで、上記のように気筒2の圧縮行程上死点付近での主噴射を分割して行ったときの燃焼状態について説明すると、気筒2の圧縮行程上死点付近でインジェクタ5により燃料を噴射する場合、該インジェクタ5の噴孔から噴射された燃料は、全体として円錐形状の噴霧を形成しながら燃焼室4に広がるとともに、空気との摩擦により分裂して微小な油滴になり(燃料の微粒化)、それらの油滴の表面から燃料が蒸発して燃料蒸気が生成される(燃料の気化霧化)。このとき、燃焼室4内の空気は極めて高圧で粘性の高い状態になっているので、上記図4(a)に示すように、燃料を一括して噴射する場合にその噴射量が多いと、そのうちの先に噴出した燃料油滴に後続の燃料油滴が追いついて再結合してしまい、燃料の微粒化ひいては気化霧化が阻害されることがある。
【0045】
これに対し、上記図4(b)〜(e)に示すように燃料を複数回に分割して噴射するようにすれば、先のインジェクタ5の開弁により噴出した燃料油滴に、次の開弁により噴出した燃料油滴が追いつくことが少なくなり、油滴同士の再結合に起因して燃料の微粒化が阻害されることを概ね回避できる。また、燃料の噴射圧力をさらに高めて、燃料の微粒化をより一層、促進することも可能になり、こうすれば、燃焼室における燃料噴霧の分布の均一化や空気利用率の向上度合いをさらに高めることができる。そして、このような分割噴射による燃料噴霧と空気との混合状態の変化は、燃料噴射量、噴射時期、噴射率、燃料圧力、分割噴射回数、噴射休止間隔等の種々のパラメータ及びそれら相互の関係によっても変化し、これに伴い燃焼状態が変化することで、エンジン1の燃費性能や排気温度、或いは排気中のCO,HC,NOx等のガス成分の濃度が変化すると考えられる。
【0046】
この実施形態のものと同様の4気筒ディーゼルエンジン(排気量は約2000cc)を比較的低負荷かつ低回転状態で運転し、一括噴射、2分割噴射及び3分割噴射のそれぞれについて、インジェクタ5の噴射休止間隔Δtを350〜900マイクロ秒(μs)の範囲で適宜変更しながら、これに伴い変化する噴射終了時のクランク角度と、燃費率やCO濃度との関係を計測した実験結果の一例を、図5〜図10に示す。
【0047】
まず、図5にCO濃度について示すように、2分割噴射では、Δt=350,400,550,700,900μsのときの値をそれぞれプロットし、また、3分割噴射では、Δt=400,550,700,900μsのときの値をそれぞれプロットした。同図によれば、排気中のCO濃度は、上記2分割及び3分割噴射のいずれの場合も、インジェクタ5の噴射休止間隔Δtが短いときに低減する一方、噴射休止間隔Δtが長くなるに連れて増大する傾向がある。図6に示すように、排気中のHC濃度については上記CO濃度と同様の傾向がある。図7に示すように、排気中のNOx濃度はCO濃度とは反対に噴射休止間隔Δtが長いほど低減できることが分かる。また、スモーク量については、図8に示すように、2分割及び3分割噴射のいずれの場合も、インジェクタ5の噴射休止時間Δtが短いときはスモーク量を低減できる一方、噴射休止時間Δtが長くなるに連れてスモーク量が増大することが分かる。
【0048】
一方、このときのエンジンの燃費率の変化は図9に示すようになり、一括噴射よりも2分割噴射の方が燃費率が改善される反面、3分割噴射では、噴射休止間隔Δtが短いときには燃費率がやや改善されるが、噴射休止間隔Δtが長くなるに連れて燃費率が悪化する傾向がある。言い換えると、燃料噴射総量を変えずに噴射回数及び噴射休止間隔Δtを増やせば、エンジンの出力トルクは低下することになる。そして、このときの排気温度の変化は図10に示すようになり、一括噴射よりも2分割噴射の方が排気温度が高く、その2分割噴射よりも3分割噴射の方がさらに排気温度が高くなることが分かる。このことから、例えばNOx放出制御を行うに先立って主噴射の分割制御を行うことにより、触媒22の温度を高めてそのリフレッシュを促進することができると考えられる。
【0049】
そこで、この実施形態の燃料噴射制御では、エンジン1の運転中に触媒22のNOx吸収材がNOx吸収過剰状態になってリフレッシュする必要があるときに、該触媒22が未暖機状態になっていれば、主噴射の分割制御によって触媒22の温度(NOx吸収材の温度でもある)を速やかに高め、かつ排気中のCO,HC濃度を徐々に増大させる。続いて、燃料噴射量を増量補正することで、排気中の酸素濃度を低下させるとともに、CO,HCの濃度を十分に増大させて、触媒22のリフレッシュを最大限に促進するようにしている。
【0050】
以下に、具体的な燃料噴射制御の処理手順について図11〜図16に示すタイムチャート及びフローチャートに沿って説明する。尚、この制御は各気筒毎にクランク角信号に同期して実行される。
【0051】
−制御例1−
この制御では触媒22のNOx吸収材がNOx吸収過剰状態になってNOx放出制御を行なうべきとき、触媒22の温度(NOx吸収材の温度)がNOx放出性が悪い低温状態にあれば、図11に示すように、昇温期間が設定される。以下、具体的に説明する。
【0052】
図12に示すフローのスタート後のステップA1において、クランク角信号、エアフローセンサ出力、O2センサ出力、アクセル開度、エンジン水温等のデータを入力し、続くステップA2において、アクセル開度とエンジン回転数Neとから求めた目標トルクとエンジン回転数Neと吸入空気量とに基づいて、燃料噴射量マップから基本燃料噴射量Qbaseを読み込むとともに、その噴射時期Ibaseを予め設定したマップから読み込む。この噴射時期のマップには、エンジン水温Tw及びエンジン回転数Neに対応する最適な噴射時期が実験的に求められて記録されており、例えば、エンジン水温Twやエンジン回転数Neが異なれば燃料噴霧の着火遅れ時間が異なるので、このことに対応して基本的な噴射時期Ibaseが設定されている。
【0053】
続いて、ステップA3では、エンジン水温Twが設定水温Tw0よりも低いか否か判別する。この設定水温Tw0は、エンジン1の冷間始動時における触媒22の未暖機状態に対応する水温であり、エンジン水温Twが設定水温Tw0よりも低いYESであれば、ステップA4に進んで、触媒22の暖機(昇温)を促進するために主噴射の分割制御を行うことを示すフラグFpをオンにして(Fp=1)、図13のステップA20に進む。つまり、エンジン1の冷間始動時に触媒22の暖機が完了していなければ、主噴射の分割制御により排気温度を高めて、触媒22の昇温を図るようにしている。一方、エンジン水温Twが設定水温Tw0以上になっていれば(ステップA3でNO)、触媒22は暖機完了と判定して、ステップA5に進む。
【0054】
このステップA5では、触媒22におけるNOxの吸収量を推定する。この推定は、例えば車両の走行距離とその間の燃料の総噴射量とを積算し、その積算値に基づいて行うようにすればよい。或いは、エンジン1の運転時間とその間の燃料の総噴射量とを積算し、さらにエンジン1の運転状態に基づいてその積算値を修正して、その修正後の積算値に基づいてNOx吸収量を推定するようにしてもよい。そして、続くステップA6において、NOx吸収量の推定値が所定値以上か否か判別し、推定値が所定値(触媒22の飽和NOx吸収量よりも少し小さい値に設定されている)よりも小さければステップA17に進む一方、推定値が所定値以上でYESならばステップA7に進み、このステップA7で、NOx放出制御を行う期間であることを示すフラグF1をオンにし(F1=1)、推定値をキャンセルしてステップA8に進む。
【0055】
このステップA8では、触媒22の温度状態(触媒温度Tc)を推定する。この推定は、例えば現在までの所定期間におけるエンジン水温Twの履歴とその間のエンジン回転数や車速等に基づいて行うようにすればよく、或いは、触媒22の付近の排気通路20に温度センサを設けて、このセンサからの出力に基づいて直接的に推定するようにしてもよい。続いて、ステップA9において、推定した触媒温度Tcが触媒22のNOx除去性能の低くなる第1設定温度Tc1(例えば250℃)よりも低いか否か判別する。この判別がYESであれば、触媒22のNOx吸収又は放出作用がかなり低下しているので、ステップA10に進んで、フラグFpをオン状態にし(Fp=1)、図13のステップA20に進む。
【0056】
つまり、NOx吸収量が多くなり触媒22の浄化性能が低下すると考えられる場合であっても、触媒22の温度が低いときには、NOxの放出による触媒22のリフレッシュを十分に促進することはできず、また、放出されたNOxを十分に還元浄化することもできないので、このときには、後述の如き主噴射の分割制御によって、触媒22の昇温を図るようにする。
【0057】
また、上記ステップA9の判別結果がNOであれば、ステップA11に進んでフラグFpをクリアし、続くステップA12では、NOx放出制御の経過時間を計測するためのタイマ値T1(初期値は零)をインクリメントする。続いて、ステップA13において、タイマ値T1が予め設定したしきい値T10以上になったか否か判別する。このしきい値T10は、予め設定したNOx放出制御の期間に対応する値なので、判別結果がNOであればステップA14に進み、燃焼室4の空燃比が略理論空燃比付近になるように基本燃料噴射量Qbaseを増量補正する燃料増量補正量Qc(Qc=R1)を決定して、図13のステップA20に進む。
【0058】
すなわち、例えばエアフローセンサ11の出力から求められる吸入空気量に基づいて、この吸入空気量に対して空燃比が略理論空燃比付近になるような燃料噴射量を演算して、燃料増量補正量Qcを決定する。一方、上記ステップA13の判別結果がYESであれば、NOx放出制御を行う期間は終了したので、ステップA15で燃料増量補正量Qcを零にし(Qc=0)、ステップA16でフラグF1をクリアして(Fp=0)、図13のステップA20に進む。
【0059】
つまり、NOx吸収量が多くなり触媒22の浄化性能が低下すると考えられる場合であって、かつ触媒22の温度がある程度高くなっていれば、NOx放出制御を行って該触媒22からNOxを放出させかつ還元浄化することで、触媒22のリフレッシュを図るようにしている。
【0060】
また、上記ステップA6において、NOx吸収量の推定値が所定値よりも小さいと判定されたときは、ステップA17に進んでフラグF1の状態によりNOx放出制御中か否かを判別する。フラグF1=1としたときはNOx吸収量の推定値をキャンセルしているため、放出制御中でもステップA6の判別がNOとなるためである。ステップA17の判別がYESならば(F1=1)、NOx放出制御の途中なので上記ステップA8に進む一方、オフ状態でNOならば(F1=0)、NOx放出制御を行う期間ではないので、続くステップA18で第1タイマ値T1をリセットし(T1=0)、続くステップA19でフラグFpをクリアして(Fp=0)、図13のステップA20に進む。
【0061】
以上において、触媒温度Tcの推定ステップA8は触媒(NOx吸収材)の温度検出手段を構成しているということができる。そうして、ステップA6でNOx吸収量が所定値以上であると判別され、ステップA9で触媒温度Tcが低いと判別されたときは、ステップA10でフラグFp=1として触媒22の昇温促進のための分割噴射制御(後述する。)に入り、触媒温度Tcが高くなるとステップA9の判別がNOとなってステップA11でFp=0とされて、後述の燃料噴射量の増量補正のための分割噴射制御に移行するものである。従って、ステップA6〜A11は、上記燃料噴射量の増量補正前に上記温度検出手段によって検出される上記NOx吸収材の温度が所定値以下であるときに当該増量補正開始まで該NOx吸収材の温度を上昇させるための昇温期間を設ける昇温期間設定手段を構成している。
【0062】
上記ステップA4,A10,A14,A16,A19に続くフローは図13に示されている。すなわち、ステップA20では、フラグFpがオン状態か否か判別する。この判別結果がNOであればステップA21に進んでフラグF1がオン状態か否かを判別する。この判別結果がNOであればステップA22,A23に進む。
すなわち、フラグFp及びF1が共にオフということは、触媒22の暖機は完了しているが、NOx吸収過剰状態ではないということである(触媒昇温期間前の通常の運転状態)。この場合は、分割数が多い分割噴射形態ないしは噴射休止間隔Δtが短めの分割噴射形態を設定する。具体的には、ステップA22で基本燃料噴射量Qbaseを3等分し(3分割噴射)、ステップA23で分割された各燃料Q1a、Q2a、Q3aの噴射時期I1a、I2a、I3aを設定して、各噴射時期に至った時にインジェクタ5を作動させて燃料噴射を実行する(ステップA24)。最初の噴射時期I1aは先に設定された基本噴射時期Ibaseであり、2回目以降の噴射時期I2a、I3aは噴射休止間隔Δtが200〜400μsとなるようにエンジンの運転状態に応じて設定する。
【0063】
分割数を多くするのは図7に示すようにNOx発生量を少なくすることができ、また、図10に示すように排気温度を高めることができ、触媒22を比較的高い温度状態(例えば250℃以上の温度)に維持する上で有利になるためである。また、噴射休止間隔Δtを短めに設定するのは、図5、図6、図8に示すようにCO量、HC量及びスモーク量の低減が図れ、図9に示すように燃費率の低減が図れるためである。
【0064】
ステップA20でフラグFpがオン(Fp=1)と判別されたときは、ステップA25、A26に進んで先の場合と同様に分割数が多めの3分割噴射(Qbase→Q1b,Q2b,Q3b)を設定するが、この場合は噴射休止間隔Δtが400〜1000μsというように長めになるようにエンジンの運転状態に応じて各噴射時期I1b,I2b,I3bを設定する。なお、I1b=Ibaseである。
【0065】
すなわち、フラグFpがオンということは、エンジン水温が低くて触媒温度Tcが低い状態にあるか、NOx吸収過剰状態にあるが触媒温度Tcが低い状態にあるということである。後者は燃料噴射量の増量補正を行なう前の触媒昇温期間ということになる。そこで、触媒22の昇温を図ることができるように分割噴射形態を設定するものである。この場合は、3分割噴射であるから排気温度を高めて触媒22を昇温させる上で有利になり、また、噴射休止間隔Δtが長めであるから同じく排気温度を高めて触媒22を昇温させる上で有利になるものである(図10参照)。また、噴射休止間隔Δtが長くなることにより、NOx浄化用還元剤としてのHC及びCOが増え(図5,図6参照)、NOx自体は少なくなる(図7参照)。
【0066】
ステップA20でフラグFpがオフ(Fp=0)で且つステップA21でフラグF1がオン(F1=1)であるならば、ステップA27に進み、基本燃料噴射量Qbaseに燃料増量補正量Qcを加えて、総燃料噴射量Qtを演算する。すなわち、フラグFp=0で且つF1=1ということは、触媒22はNOx放出に支障がない程度に昇温され且つNOx吸収過剰状態にある(又はNOx放出制御中である)ということである。そこで、NOxの放出を促すべく燃焼室4の平均的空燃比が略理論空燃比になるように燃料噴射量の増量補正を行なうものである。
【0067】
続いて、ステップA28において、後噴射の燃料噴射量Qp及び噴射時期Ipをそれぞれ設定する。すなわち、後噴射量Qpはエンジン1の運転状態に対応する最適値がマップとして記録されていて、このマップから読み込まれるようになっており、その噴射割合は、例えば主噴射の5〜60%の範囲に設定される。上記燃料増量補正量Qcを後噴射量Qpとしてもよい。このようにすれば、制御の演算を簡略化できる。また、後噴射時期Ipは燃焼安定性の確保、スモーク量、HC量の低減の観点から膨張行程の前半、特に圧縮行程上死点後35゜CAぐらいまで後噴射が完了するように設定されている。
【0068】
続いて、ステップA29、A30において燃料噴射量の増量補正期間用の分割噴射を設定する。すなわち、この分割噴射では昇温期間前及び昇温期間中の分割噴射よりも分割数が少な目になるように設定する。すなわち、上記総燃料噴射量Qtから後噴射量Qpを減算した後に2等分して2分割噴射{(Qt−Qp)→Q1c,Q2c}とし、各々の噴射時期I1c,I2cを噴射休止間隔Δtが100〜400μs又は400〜700μsとなるように設定する。なお、I1c=Ibaseである。
【0069】
この増量補正期間の分割数を少な目に設定するのは、分割数が多いとそれだけ当該主噴射の終了が遅くなり、それに伴って後噴射時期が遅くなって燃焼性が悪化しスモーク量、HC量が増大することから、これを避けるためである。また、分割数が少ない方が燃費率が低くなる利点がある(図9参照)。噴射休止期間Δtに関しては、エンジンの運転状態に応じて設定するが、HC量、CO量、スモーク量の低減をねらいとする場合はΔtを短め(100〜400μs)に設定し(図5,6,8参照)、NOxの低減をねらいとする場合はΔtを長め(400〜700μs)に設定する(図7参照)。Δtを短めに設定すると、後噴射の終了を早める上でも有利になる。
【0070】
上記図12,図13に示すフローにおいて、ステップA2が基本燃料噴射量決定手段36を構成し、ステップA6〜A16,A21,A27が噴射量補正手段37を構成し、ステップA20〜A30(A27を除く)が燃料噴射制御手段38を構成している。
【0071】
従って、この実施形態に係るディーゼルエンジンの燃料噴射装置Aによれば、通常の運転状態では、噴射休止間隔Δtを短めの200〜400μsとした3分割噴射が行なわれることにより、エンジン1は燃焼室4の平均的空燃比がリーンな状態で運転され、HC、CO、NOx、スモーク、燃費率の低減、触媒温度の維持が図られる。燃焼に伴い生成するNOxが触媒22のNOx吸収材に吸収されて、その吸収量が過剰な状態になると、該触媒22からNOxを放出させて還元浄化するNOx放出制御が行われる。
【0072】
このとき、例えばエンジン1が長時間、所定の低回転運転状態とされ、触媒22が未暖機状態に対応する低温状態になっていれば、昇温期間設定手段40により触媒22の温度Tcを上昇させる期間が設けられ、噴射休止間隔Δtを長めの400〜1000μsとした3分割噴射が行なわれる。これにより、エンジン1は燃焼室4の平均的空燃比がリーンな状態の運転が継続されるが、噴射休止間隔Δtが長めになることにより、燃料噴霧の空気との混合状態がさらに改善され、空気利用率も向上して燃焼による熱発生率が増大するとともに、燃焼の終了が遅角側にずれることで排気温度が上昇し、これにより、排気通路20の触媒22の温度を速やかに高めることができる。
【0073】
触媒22の温度TcがNOxの放出に適した温度(Tc1以上)になると、昇温期間から燃料噴射量の増量補正期間に移行し、燃料噴射量の増量補正(Qt←Qbase+Qc)が行なわれるとともに、その燃料の一部が後噴射に回され、残りの燃料は主噴射として2分割噴射される。これにより、排気中の酸素濃度が低下しかつCOやHC等の還元剤成分の濃度が十分に高められるので、上記のように昇温されている触媒22から速やかにNOxを放出させ、かつ十分に還元浄化することができる。しかも、後噴射時期が過度に遅くなることが避けられ、スモーク量、HC量の増大が防止されるとともに、燃費率が低くなる。
【0074】
また、燃料噴射量を増量補正する前に昇温用の分割噴射により、排気中のHC,CO濃度が高まるので、その後の燃料噴射量の増量補正によって一時的にNOxの生成が盛んになっても、生成されたNOxがCO,HCと反応することになり、大気中へのNOx排出量が急増することが避けられる。
【0075】
そして、上記のように触媒22を極めて効率よくリフレッシュできる結果として、エンジン1の運転中にNOx放出制御を行う時間を相対的に短くすることができるので、燃料噴射量の増量に伴う燃費悪化を抑制することができる。しかも、主噴射の分割制御によって、上記のように燃焼状態が極めて良好なものになり、また、噴射終了時期は相対的に遅くなるものの、その間、燃焼室4の圧力が相対的に長く十分に高い状態に維持され、いわゆる等容度の向上により機械効率も高められて、燃費改善が図られる。
【0076】
なお、エンジン始動時は筒内温度が低いため燃焼安定性確保の観点から一括噴射を採用する。
【0077】
−制御例2−
この制御例2は、図14に示すように増量補正期間T10を排気中のHC、COの量を増やす前側の所定期間(F11=1)と残りの期間(F11=0)とに分け、この両期間の分割噴射形態を異なるものにした点に特徴がある。以下、図15及び図16に示すフローに従って具体的に説明する。
【0078】
ステップB1〜B12は制御例1のステップA1〜A12と同じである。ステップB12に続くステップB13では、NOx放出制御の経過時間を計測するためのタイマ値T1が予め設定したしきい値T11以上になったか否か判別する。このしきい値T11は、排気中のHC、COの量を増やす期間に対応する値であり、この期間は増量補正期間の例えば1/4〜2/3程度とする。この判別結果がNOであれば、すなわち、しきい値T11を経過していなければ、ステップB14に進んで排気中のHC、COの量を増やす前側の所定期間であることを示すフラグF11をオン(F11=1)とし、さらにステップB15に進んで燃焼室4の空燃比が略理論空燃比付近になるように基本燃料噴射量Qbaseを増量補正する燃料増量補正量Qc(Qc=R1)を決定して、図16のステップB23に進む。
【0079】
ステップB13でタイマT1がしきい値T11以上になったと判別されたときはステップB16に進んでタイマ値T1が予め設定したしきい値T10以上になったか否かを判別する。T10以上になっていなければ、残り期間であるとしてステップB17に進んでフラグF11をオフ(F11=0)にし、ステップB15に進む。ステップB16でタイマT1がしきい値T10以上になったと判別されたときはステップB18に進んで燃料増量補正量Qcを零とし、さらにステップB19に進んでフラグF1及びF11をオフにする。
【0080】
なお、図15のステップB20〜B22は制御例1のステップA17〜A19と同じである。
【0081】
図16のフローにおいて、ステップB23〜B31は制御例1のステップA20〜A28と同じである。この制御例2では、ステップB31に続くステップB32においてフラグF11のオン・オフを判別し、オン(F11=1のYES)であれば、排気中のHC、COの量を増やす前側の所定期間であるとしてステップB32、B33に進み、燃料噴射量の増量補正期間前側の排気中のHC、COの量を増やす分割噴射を設定する。すなわち、この分割噴射では昇温期間前及び昇温期間中の分割噴射よりも分割数が少な目になるように設定するとともに、噴射休止間隔Δtを長めに設定する。具体的には、総燃料噴射量Qtから後噴射量Qpを減算した後に2等分して2分割噴射{(Qt−Qp)→Q1c,Q2c}とし、各々の噴射時期I1c,I2cを噴射休止間隔Δtが400〜1000μs又は700〜1000μsとなるように設定する。なお、I1c=Ibaseである。
【0082】
一方、ステップB32のフラグF11の判別がNO(F11=0)であれば、当該増量補正期間の残り期間であるとしてステップB35,B36に進み、2分割噴射とするが、噴射時期I1c,I2cについては噴射休止間隔Δtが上記前側所定期間(F11=1)よりも短めになるように設定する。すなわち、上記前側所定期間(F11=1)のΔtが400〜1000μsであれば、残期間のΔt=100〜400μsとし、上記前側所定期間(F11=1)のΔtが700〜1000μsであれば、残期間の又は400〜700μsとするものである。但し、I1c=Ibaseである。
【0083】
以上のように、この制御例2の場合は、燃料噴射量を増量すべき期間に入ったとき、その増量開始から所定期間(F11=1)は噴射休止間隔Δtが長めに設定されるから、その間は図5、図6に示すように排気中のCO量及びHC量が増大することになる。従って、燃料噴射量を増量したとき暫くは触媒22のNOx吸収材からNOxが多量に放出されるが、このとき排気中のHC量及びCO量が増大するから、NOx浄化用の還元剤が不足気味になることが避けられ、NOxが多量に放出されてもこれを確実に還元浄化できることになる。
【0084】
なお、上記制御例1,2の分割噴射においては、燃料噴射量の増量補正期間の分割数を昇温期間の分割数よりも少な目にすることによって、後噴射時期が過度に遅くなることを避け、スモーク量、HC量の増大防止、燃費率の低減を図ったが、分割数は同じにして噴射休止間隔Δtを短めにした場合にも同様の効果が得られ、分割数の低減と噴射休止間隔Δtの短縮の双方を実行するようにすると、さらに高い効果が得られる
【0085】
また、燃料噴射量の増量補正期間と昇温期間前の期間、即ち、通常運転期間との関係においても、上記制御例1,2では前者の分割数を後者の分割数よりも少なくしたが、前者の噴射休止間隔Δtを後者よりも短めに、換言すれば後者の噴射休止間隔Δtを前者よりも長めにしてもよい。これにより、通常運転期間中のNOx発生量の低減を図ることができる。
【0086】
また、上記制御例2では燃料噴射量の増量開始から所定期間(F11=1)の噴射休止間隔Δtを残期間(F11=0)よりも長めに設定したが、所定期間(F11=1)の分割数を残期間(F11=0)よりも多めに設定するようにしてもよい。その場合でも噴射休止間隔Δtが同じであれば、所定期間(F11=1)に排気中のHC量及びCO量を増やすことができる(図5,図6参照)。
【0087】
また、上記実施形態では2分割噴射と3分割噴射とを例示したが、分割数2〜7の範囲で上記各期間に応じた分割数を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す説明図。
【図2】 実施形態に係るディーゼルエンジンの燃料噴射装置の全体構成を示す図。
【図3】 NOx吸収材によるNOx吸収浄化性能(a)及び触媒金属によるNOx還元浄化性能(b)の温度依存性を表すグラフ図。
【図4】 燃料噴射形態の説明図。
【図5】 燃料噴射の分割回数及び噴射休止間隔をそれぞれ変化させたときの、排気中のCO濃度の変化特性を示すグラフ図。
【図6】 燃料噴射の分割回数及び噴射休止間隔をそれぞれ変化させたときの、排気中のHC濃度の変化特性を示すグラフ図。
【図7】 燃料噴射の分割回数及び噴射休止間隔をそれぞれ変化させたときの、排気中のNOx濃度の変化特性を示すグラフ図。
【図8】 燃料噴射の分割回数及び噴射休止間隔をそれぞれ変化させたときの、排気中のスモーク量の変化特性を示すグラフ図。
【図9】 燃料噴射の分割回数及び噴射休止間隔をそれぞれ変化させたときの燃費率の変化特性を示すグラフ図。
【図10】 燃料噴射の分割回数及び噴射休止間隔をそれぞれ変化させたときの、排気温度の変化特性を示すグラフ図。
【図11】 本発明の制御例1の各期間の説明図。
【図12】 同制御例のフローの前半部分の図。
【図13】 同制御例のフローの後半部分の図。
【図14】 本発明の制御例2の増量補正期間の説明図。
【図15】 同制御例のフローの前半部分の図。
【図16】 同制御例のフローの後半部分の図。
【符号の説明】
A ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
1 ディーゼルエンジン
2 気筒
4 燃焼室
5 インジェクタ(燃料噴射弁)
20 排気通路
22 触媒(NOx吸収材)
35 ECU
36 噴射量決定手段
37 噴射量補正手段
38 燃料噴射制御手段
39 温度検出手段
40 昇温期間設定手段

Claims (6)

  1. エンジンの気筒内燃焼室に燃料を直接噴射供給する燃料噴射弁と、
    エンジンの排気通路に配設され、酸素濃度の高い酸素過剰雰囲気の排気中のNOxを吸収する一方、酸素濃度の低下に伴い先に吸収したNOxを放出するNOx吸収材と、
    エンジンの運転状態に応じて基本燃料噴射量を決定する基本燃料噴射量決定手段と、
    上記NOx吸収材のNOx吸収量が所定値以上となったときで且つ該NOx吸収材からNOxを放出させるときに、排気中の酸素濃度が低下するように上記エンジンの運転状態に応じて決定された基本燃料噴射量に加えて燃料噴射量を増量補正する噴射量補正手段と、
    気筒の圧縮行程上死点付近において燃料を複数回に分割噴射すべく、上記燃料噴射弁を、閉弁状態になる所定の噴射休止間隔を挟んで断続的に開弁させる燃料噴射制御手段とを備えたディーゼルエンジンの燃料噴射装置において、
    上記燃料噴射制御手段は、上記噴射量補正手段による燃料噴射量の増量補正期間中は燃料が上記圧縮行程上死点付近の分割噴射と該分割噴射後の後噴射とによって供給され、上記NOx吸収材のNOx吸収量が上記所定値未満のときは上記後噴射はされず燃料が上記圧縮行程上死点付近の分割噴射によって供給されるように上記燃料噴射弁を制御し、且つ上記増量補正期間中の分割噴射終了時期が、上記NOx吸収材のNOx吸収量が上記所定値未満のときの分割噴射終了時期よりも早くなるように、燃料噴射の分割数及び上記噴射休止間隔の少なくとも一方を変更することを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  2. 請求項1に記載されているディーゼルエンジンの燃料噴射装置において、
    上記NOx吸収材の温度を検出する温度検出手段と、
    上記燃料噴射量の増量補正前に上記温度検出手段によって検出される上記NOx吸収材の温度が所定値以下であるときに当該増量補正開始まで該NOx吸収材の温度を上昇させるための昇温期間を設ける昇温期間設定手段とを備え、
    上記燃料噴射制御手段は、上記昇温期間においても上記後噴射はされず燃料が上記圧縮行程上死点付近の分割噴射によって供給されるように上記燃料噴射弁を制御し、且つ上記増量補正期間は上記昇温期間よりも燃料噴射の分割数を少なくすることを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  3. 請求項2に記載されているディーゼルエンジンの燃料噴射装置において、
    上記燃料噴射制御手段は、上記増量補正期間は上記昇温期間前よりも燃料噴射の分割数を少なくすることを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  4. 請求項1に記載されているディーゼルエンジンの燃料噴射装置において、
    上記NOx吸収材の温度を検出する温度検出手段と、
    上記燃料噴射量の増量補正前に上記温度検出手段によって検出される上記NOx吸収材の温度が所定値以下であるときに当該増量補正開始まで該NOx吸収材の温度を上昇させるための昇温期間を設ける昇温期間設定手段とを備え、
    上記燃料噴射制御手段は、上記昇温期間においても上記後噴射はされず燃料が上記圧縮行程上死点付近の分割噴射によって供給されるように上記燃料噴射弁を制御し、且つ上記増量補正期間は上記昇温期間よりも燃料噴射の噴射休止間隔を短くすることを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  5. 請求項4に記載されているディーゼルエンジンの燃料噴射装置において、
    上記燃料噴射制御手段は、上記増量補正期間は上記昇温期間前よりも燃料噴射の噴射休止間隔を短くすることを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載されているディーゼルエンジンの燃料噴射装置において、
    上記燃料噴射制御手段は、上記増量補正開始から所定期間は当該増量補正期間の残りの期間よりも燃料噴射の分割数を多くするか又は噴射休止間隔を長くすることを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
JP2000239951A 2000-08-08 2000-08-08 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP4442003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239951A JP4442003B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239951A JP4442003B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002054487A JP2002054487A (ja) 2002-02-20
JP4442003B2 true JP4442003B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=18731401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239951A Expired - Fee Related JP4442003B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4442003B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5056966B2 (ja) * 2011-03-10 2012-10-24 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置
JP7040432B2 (ja) * 2018-12-10 2022-03-23 株式会社デンソー 制御装置
CN114033569B (zh) * 2021-10-09 2023-06-06 东风越野车有限公司 特种柴油发动机烟度控制系统及控制方法
CN114941579B (zh) * 2022-05-09 2023-06-23 潍柴动力股份有限公司 一种发动机烟度的控制方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002054487A (ja) 2002-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985083B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US6434929B1 (en) Control apparatus for direct injection engine
JP2000320386A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2001055951A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4122803B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US6422004B1 (en) System for controlling engine
JP4441973B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001065397A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP4442003B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP4211151B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4253984B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3646571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3304929B2 (ja) 内燃機関
JP4403641B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2001159311A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4329176B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
JP4285105B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法
JP4306034B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4211147B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2001098975A (ja) エンジンの制御装置、およびディーゼルエンジンの制御装置
JP4774653B2 (ja) エンジンの排気浄化装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP3156674B2 (ja) 内燃機関
WO2010035340A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3331986B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP2001098970A (ja) エンジンの制御装置及びエンジンの制御装置の異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees