JP2001098975A - エンジンの制御装置、およびディーゼルエンジンの制御装置 - Google Patents
エンジンの制御装置、およびディーゼルエンジンの制御装置Info
- Publication number
- JP2001098975A JP2001098975A JP27697699A JP27697699A JP2001098975A JP 2001098975 A JP2001098975 A JP 2001098975A JP 27697699 A JP27697699 A JP 27697699A JP 27697699 A JP27697699 A JP 27697699A JP 2001098975 A JP2001098975 A JP 2001098975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- injection
- nox
- amount
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/0406—Layout of the intake air cooling or coolant circuit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/05—High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/09—Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
- F02M26/10—Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/52—Systems for actuating EGR valves
- F02M26/55—Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
- F02M26/56—Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
- F02M26/57—Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】Noxトラップ材を備えたエンジンの排気浄化
装置において、エンジン運転性能への悪影響を極力抑え
つつNoxトラップ材のリフレッシュを支障なく行う。 【解決手段】NOxトラップ量が設定値よりも大きい場
合には、次に加速要求度合いを判定し、加速要求度合い
が強い場合には、フラグF1を2に設定する(SA
7)。現在EGR制御遅れが存在するか否かを判定する
(SA8)。リフレッシュ期間内であれば、基本燃料噴
射量Qbaseに対し燃料を増量補正する。この場合、現状
の吸入吸気量に対して総燃料噴射量Qrを理論空燃比を
達成するように設定する。加速要求が強い場合には圧縮
行程上死点付近で噴射する主噴射Qrと吸気行程から圧
縮行程前半の期間で噴射するプレ副噴射Qr2の噴射量
をそれぞれ設定する(SA17)。この加速要求に対応
して実行されるEGR制御の制御遅れかかわらず、適正
なNOx対策を達成するようにしている。
装置において、エンジン運転性能への悪影響を極力抑え
つつNoxトラップ材のリフレッシュを支障なく行う。 【解決手段】NOxトラップ量が設定値よりも大きい場
合には、次に加速要求度合いを判定し、加速要求度合い
が強い場合には、フラグF1を2に設定する(SA
7)。現在EGR制御遅れが存在するか否かを判定する
(SA8)。リフレッシュ期間内であれば、基本燃料噴
射量Qbaseに対し燃料を増量補正する。この場合、現状
の吸入吸気量に対して総燃料噴射量Qrを理論空燃比を
達成するように設定する。加速要求が強い場合には圧縮
行程上死点付近で噴射する主噴射Qrと吸気行程から圧
縮行程前半の期間で噴射するプレ副噴射Qr2の噴射量
をそれぞれ設定する(SA17)。この加速要求に対応
して実行されるEGR制御の制御遅れかかわらず、適正
なNOx対策を達成するようにしている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの制御装
置およびディーゼルエンジンの制御装置に関し、特に、
エンジンのエミッション性能を改善するための制御に関
する。
置およびディーゼルエンジンの制御装置に関し、特に、
エンジンのエミッション性能を改善するための制御に関
する。
【0002】
【発明の背景技術】内燃機関の排気を浄化するための触
媒として排気中のHC、COおよびNoxを同時に対策
できるいわゆる三元触媒が知られている。ガソリンエン
ジンにおいては、エミッション性能を改善するために、
この三元触媒を使用するととも、極力理論空論比付近で
の運転を行うように制御が行われている。しかしなが
ら、ディーゼルエンジンにおいては、通常理論空燃比よ
りもかなり希薄な状態(例えば空燃比(A/F)≧1
8)程度で、運転される。このため上記の3元触媒を使
用することができず、上記燃料が希薄な運転状態では、
酸素濃度が相対的に高くなるため、Noxの発生が問題
となる。
媒として排気中のHC、COおよびNoxを同時に対策
できるいわゆる三元触媒が知られている。ガソリンエン
ジンにおいては、エミッション性能を改善するために、
この三元触媒を使用するととも、極力理論空論比付近で
の運転を行うように制御が行われている。しかしなが
ら、ディーゼルエンジンにおいては、通常理論空燃比よ
りもかなり希薄な状態(例えば空燃比(A/F)≧1
8)程度で、運転される。このため上記の3元触媒を使
用することができず、上記燃料が希薄な運転状態では、
酸素濃度が相対的に高くなるため、Noxの発生が問題
となる。
【0003】Noxの排出を対策するために、Noxト
ラップ材を使用する技術が提案されている。Noxトラ
ップ材は、排気中の酸素濃度が所定値(例えば4%)以
上の酸素過剰雰囲気下において、Noxを吸収し、酸素
濃度が低下すると、吸収したNoxを放出する性質を有
する。しかしながら、このNoxトラップ材は、Nox
の吸着量が増えると、吸着性能が低下するため、リフレ
ッシュを適宜行う必要がある。例えば、特開平6−21
2961号公報では、ディーゼルエンジンの排気浄化装
置において、リフレッシュを行う必要のあるときに、排
気中に還元材として未燃燃料(軽油)を供給して、その
還元剤ににより酸素を消費させることによって排気中の
酸素濃度を低下させるようになっている。言い換えると
この公報に開示された技術では、通常の燃料噴射に加え
て、膨張行程中期から排気行程にかけて僅かに燃料を噴
射し、この燃料を燃焼室内の考案の既燃焼ガスによって
活性化させて強い還元性を発揮させ、これによって、N
oxトラップ材からのNoxの放出を促進し、その放出
Noxを還元することにより排気を浄化するようになっ
ている。
ラップ材を使用する技術が提案されている。Noxトラ
ップ材は、排気中の酸素濃度が所定値(例えば4%)以
上の酸素過剰雰囲気下において、Noxを吸収し、酸素
濃度が低下すると、吸収したNoxを放出する性質を有
する。しかしながら、このNoxトラップ材は、Nox
の吸着量が増えると、吸着性能が低下するため、リフレ
ッシュを適宜行う必要がある。例えば、特開平6−21
2961号公報では、ディーゼルエンジンの排気浄化装
置において、リフレッシュを行う必要のあるときに、排
気中に還元材として未燃燃料(軽油)を供給して、その
還元剤ににより酸素を消費させることによって排気中の
酸素濃度を低下させるようになっている。言い換えると
この公報に開示された技術では、通常の燃料噴射に加え
て、膨張行程中期から排気行程にかけて僅かに燃料を噴
射し、この燃料を燃焼室内の考案の既燃焼ガスによって
活性化させて強い還元性を発揮させ、これによって、N
oxトラップ材からのNoxの放出を促進し、その放出
Noxを還元することにより排気を浄化するようになっ
ている。
【0004】また、エンジン燃焼に伴うNoxの生成自
体を抑制するための対策として、エンジンの吸排気系を
互いに連通する排気還流通路を設け、この排気還流通路
により排気の一部を燃焼室に還流させて、該燃焼室にお
ける燃焼ガス温度のピーク値を下げることが一般的に行
われている。すなわち、Nox対策として、EGRを利
用してエンジンの燃焼温度の上昇を制限し、Noxの生
成を抑えるようにすることも知られている。しかし、こ
のように排気を還流させるものおいて、前記公報に記載
されるように、Nox対策として、膨張行程中期から排
気行程にかけての燃料噴射を行うと、その噴射にかかる
燃料が未燃状態のまま燃焼室に還流されることによって
さまざまな不都合が生じる。
体を抑制するための対策として、エンジンの吸排気系を
互いに連通する排気還流通路を設け、この排気還流通路
により排気の一部を燃焼室に還流させて、該燃焼室にお
ける燃焼ガス温度のピーク値を下げることが一般的に行
われている。すなわち、Nox対策として、EGRを利
用してエンジンの燃焼温度の上昇を制限し、Noxの生
成を抑えるようにすることも知られている。しかし、こ
のように排気を還流させるものおいて、前記公報に記載
されるように、Nox対策として、膨張行程中期から排
気行程にかけての燃料噴射を行うと、その噴射にかかる
燃料が未燃状態のまま燃焼室に還流されることによって
さまざまな不都合が生じる。
【0005】このような未燃焼成分の還流に基づく不具
合を解消するために、例えば、特開平8−200045
号公報には、ガソリンエンジンの排気浄化装置におい
て、特に排気の還流量が多くなるようなエンジンの低中
負荷運転域において、Noxトラップ材のリフレッシュ
のための燃料噴射を行うときに排気還流通路を閉鎖する
ことによって、多量の未燃焼燃料が還流することを防止
するようにしている。さらに、特開平7−279718
号公報には、ディーゼルエンジンの排気浄化装置におい
て、Noxトラップ材のリフレッシュのために燃焼室の
平均空燃比を一定期間ごとに濃厚状態になるように切り
換え、その際、燃焼室への吸入空気量を減少し、かつそ
の減少分のエンジン出力低下を補完できる燃料噴射量の
増量を行うようにしている。すなわち、Noxトラップ
材のリフレッシュのための空気量制限に伴う出力低下に
よるエンジン出力変動を、見返りの燃料噴射量増量によ
って防止するようにしている。
合を解消するために、例えば、特開平8−200045
号公報には、ガソリンエンジンの排気浄化装置におい
て、特に排気の還流量が多くなるようなエンジンの低中
負荷運転域において、Noxトラップ材のリフレッシュ
のための燃料噴射を行うときに排気還流通路を閉鎖する
ことによって、多量の未燃焼燃料が還流することを防止
するようにしている。さらに、特開平7−279718
号公報には、ディーゼルエンジンの排気浄化装置におい
て、Noxトラップ材のリフレッシュのために燃焼室の
平均空燃比を一定期間ごとに濃厚状態になるように切り
換え、その際、燃焼室への吸入空気量を減少し、かつそ
の減少分のエンジン出力低下を補完できる燃料噴射量の
増量を行うようにしている。すなわち、Noxトラップ
材のリフレッシュのための空気量制限に伴う出力低下に
よるエンジン出力変動を、見返りの燃料噴射量増量によ
って防止するようにしている。
【0006】このような各種の、Noxトラップ材のリ
フレッシュ制御において、特開平6−212961号お
よび特開平8−200045号公報に開示されたもので
は、気筒の膨張行程中期以降で燃料噴射が行われるた
め、その噴射燃料の大部分は未燃焼状態で排出されるこ
とになる。したがって、燃費の悪化が顕著となる。ま
た、特開平7−279718号公報に記載された制御で
は、燃料が一時的にほぼ理論空燃比で運転されるため、
その運転状態でスモークが大量に発生するという問題が
生じる。本発明は上記のような問題に鑑みて構成された
もので、Noxの発生を有効に低下することができるエ
ンジンの制御装置、およびディーゼルエンジンの制御装
置を提供することを目的とする。取り分け、Noxトラ
ップ材を備えたエンジンの排気浄化装置において、エン
ジン制御あるいはエンジン運転性能への悪影響を極力抑
えつつNoxトラップ材のリフレッシュを支障なく行う
ことを目的とする。
フレッシュ制御において、特開平6−212961号お
よび特開平8−200045号公報に開示されたもので
は、気筒の膨張行程中期以降で燃料噴射が行われるた
め、その噴射燃料の大部分は未燃焼状態で排出されるこ
とになる。したがって、燃費の悪化が顕著となる。ま
た、特開平7−279718号公報に記載された制御で
は、燃料が一時的にほぼ理論空燃比で運転されるため、
その運転状態でスモークが大量に発生するという問題が
生じる。本発明は上記のような問題に鑑みて構成された
もので、Noxの発生を有効に低下することができるエ
ンジンの制御装置、およびディーゼルエンジンの制御装
置を提供することを目的とする。取り分け、Noxトラ
ップ材を備えたエンジンの排気浄化装置において、エン
ジン制御あるいはエンジン運転性能への悪影響を極力抑
えつつNoxトラップ材のリフレッシュを支障なく行う
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、本発明のエンジンの制御装置は、エンジン
の燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射弁と、排気通路に配
置され、排気中の酸素濃度が比較的高いとき排気中のN
oxを吸収し、前記酸素濃度が低下したときNoxを放
出するNoxトラップ材と、Noxトラップ材に吸収さ
れたNoxを放出させるために、燃料噴射量を増量する
補正手段と、空燃比が所定値に収束するようにEGR量
を制御するEGR制御手段とを備え、前記補正手段は、
エンジンの加速初期において、理論空燃比を目標値とし
て前記燃料噴射量の増量を行うようになっている。上記
したように、EGR制御を行うと、燃焼が緩慢になるの
で、Noxの生成を抑制することができる。また、燃料
増量噴射を行うことによって、過剰酸素量が低下し、N
oxトラップ材からのNoxの放出が生じやすい環境が
生じるとともに、還元性のある燃料の炭化水素によるN
oxトラップ材からのNoxとの結合が促進される。こ
の結果、Noxトラップ材のリフレッシュ効果を有効に
得ることができる。
するために、本発明のエンジンの制御装置は、エンジン
の燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射弁と、排気通路に配
置され、排気中の酸素濃度が比較的高いとき排気中のN
oxを吸収し、前記酸素濃度が低下したときNoxを放
出するNoxトラップ材と、Noxトラップ材に吸収さ
れたNoxを放出させるために、燃料噴射量を増量する
補正手段と、空燃比が所定値に収束するようにEGR量
を制御するEGR制御手段とを備え、前記補正手段は、
エンジンの加速初期において、理論空燃比を目標値とし
て前記燃料噴射量の増量を行うようになっている。上記
したように、EGR制御を行うと、燃焼が緩慢になるの
で、Noxの生成を抑制することができる。また、燃料
増量噴射を行うことによって、過剰酸素量が低下し、N
oxトラップ材からのNoxの放出が生じやすい環境が
生じるとともに、還元性のある燃料の炭化水素によるN
oxトラップ材からのNoxとの結合が促進される。こ
の結果、Noxトラップ材のリフレッシュ効果を有効に
得ることができる。
【0008】本発明ではこのことに着目して、EGR制
御と燃料増量とを組合せて、Noxトラップ材のリフレ
ッシュを行うようにしている。本発明では、とくに加速
初期において、EGR制御とNoxトラップ材のリフレ
ッシュのための燃料増量噴射とを組合せるようにしてい
る。加速段階では、燃料量が相対的に増加するので、過
剰酸素量が低下する。この状況では、Noxトラップ材
からNoxが放出される傾向になる。したがって、EG
RガスによってNoxトラップ材のリフレッシュを効果
的に行うことができる。なお、本発明におけるEGR制
御には、可変バルブ機構を用いて達成されるいわゆる内
部EGRの概念も含まれる。加速状態においては、燃料
増加が行われるが、これによって、過剰酸素量が低下す
ることによってNoxトラップ材はNoxを放出する環
境が整う。本発明ではこれに合わせて、Noxトラップ
材のリフレッシュに伴って放出されるNoxを適正に処
理するために、燃料増量およびEGR制御を行い、No
xの無公害化を達成している。本発明の好ましい態様で
は、前記補正手段による燃料増量補正は、加速時におけ
るEGR制御の制御遅れに対応して行われる。
御と燃料増量とを組合せて、Noxトラップ材のリフレ
ッシュを行うようにしている。本発明では、とくに加速
初期において、EGR制御とNoxトラップ材のリフレ
ッシュのための燃料増量噴射とを組合せるようにしてい
る。加速段階では、燃料量が相対的に増加するので、過
剰酸素量が低下する。この状況では、Noxトラップ材
からNoxが放出される傾向になる。したがって、EG
RガスによってNoxトラップ材のリフレッシュを効果
的に行うことができる。なお、本発明におけるEGR制
御には、可変バルブ機構を用いて達成されるいわゆる内
部EGRの概念も含まれる。加速状態においては、燃料
増加が行われるが、これによって、過剰酸素量が低下す
ることによってNoxトラップ材はNoxを放出する環
境が整う。本発明ではこれに合わせて、Noxトラップ
材のリフレッシュに伴って放出されるNoxを適正に処
理するために、燃料増量およびEGR制御を行い、No
xの無公害化を達成している。本発明の好ましい態様で
は、前記補正手段による燃料増量補正は、加速時におけ
るEGR制御の制御遅れに対応して行われる。
【0009】この理由は、以下の通りである。一般的に
EGR制御は、燃料増量制御に対して時間的に遅れが生
じる傾向にある。すなわち、EGR制御においては、エ
ンジン内にEGRガスを導入するためにEGR弁を開く
ことによって行われるが、実際にEGRガスがエンジン
内に導入されるのは、EGR弁が開かれた後、排気系の
圧力と吸気系との圧力差によって導入される。一方、燃
料噴射は、燃料噴射弁が開かれると同時に燃料がエンジ
ンに導入される。すなわち、EGR制御と燃料噴射制御
との間で応答性の面で大きな差がある。したがって、E
GR制御の制御遅れを見込んで制御することは、本発明
にかかるNoxトラップ材のリフレッシュ効果を有効に
発揮させるために重要である。さらに好ましくは、前記
EGR制御は、目標空燃比を達成するために必要な新規
導入空気量と実際の新規導入空気量との差に基づいて行
われるフィードバック制御である。
EGR制御は、燃料増量制御に対して時間的に遅れが生
じる傾向にある。すなわち、EGR制御においては、エ
ンジン内にEGRガスを導入するためにEGR弁を開く
ことによって行われるが、実際にEGRガスがエンジン
内に導入されるのは、EGR弁が開かれた後、排気系の
圧力と吸気系との圧力差によって導入される。一方、燃
料噴射は、燃料噴射弁が開かれると同時に燃料がエンジ
ンに導入される。すなわち、EGR制御と燃料噴射制御
との間で応答性の面で大きな差がある。したがって、E
GR制御の制御遅れを見込んで制御することは、本発明
にかかるNoxトラップ材のリフレッシュ効果を有効に
発揮させるために重要である。さらに好ましくは、前記
EGR制御は、目標空燃比を達成するために必要な新規
導入空気量と実際の新規導入空気量との差に基づいて行
われるフィードバック制御である。
【0010】また別の態様では、前記補正手段による燃
料増量補正は、加速要求度合に応じて行われるようにな
っている。加速要求の度合は、例えばアクセル開度変化
にによって把握することができる。例えば、アクセル開
度が全開である場合には、急加速であり、加速要求度合
いは高い。しかし、アクセル開度を一杯に踏み込まない
ような通常の加速状態は緩加速とされる。本発明の別の
特徴によればエンジンの燃焼室に燃料を噴射する燃料噴
射弁と、排気通路に配置され、排気中の酸素濃度が比較
的高いとき排気中のNoxを吸収し、前記酸素濃度が低
下したときNoxを放出するNoxトラップ材と、
料増量補正は、加速要求度合に応じて行われるようにな
っている。加速要求の度合は、例えばアクセル開度変化
にによって把握することができる。例えば、アクセル開
度が全開である場合には、急加速であり、加速要求度合
いは高い。しかし、アクセル開度を一杯に踏み込まない
ような通常の加速状態は緩加速とされる。本発明の別の
特徴によればエンジンの燃焼室に燃料を噴射する燃料噴
射弁と、排気通路に配置され、排気中の酸素濃度が比較
的高いとき排気中のNoxを吸収し、前記酸素濃度が低
下したときNoxを放出するNoxトラップ材と、
【0011】Noxトラップ材に吸収されたNoxを放
出させるために、燃料噴射量を増量する補正手段と、を
備えたディーゼルエンジンの制御装置において、加速要
求度合が大きい加速状態では、燃料を圧縮行程上死点付
近で噴射する主噴射と、吸気行程から圧縮行程前半の期
間で噴射する副噴射とにより燃料を供給することを特徴
とするディーゼルエンジンの制御装置が提供される。こ
のように分割噴射によって、エンジン制御することによ
り、主噴射と後行程噴射とで行われる低負荷運転の状態
から、加速が継続して高負荷となった場合において、前
行程噴射と主噴射との噴射形態に切り替わる際における
エンジンのトルクショックを軽減することができる。こ
の場合、好ましくは、加速要求度合の比較的小さい加速
状態では、前記主噴射または主噴射と膨張行程から排気
行程までの間に行われる後行程噴射とによって燃料供給
を行うようになっている。加速状態では相対的に燃料量
が増大するためスモークが発生し易い状況となるが、主
噴射のみあるいはこれと後行程噴射との組合せによって
のみ燃料噴射をおこなうこととすれば、混合気が過度に
濃化することが防止されるため、それぞれの噴射量を適
正に設定することによりスモークの発生の問題を解消す
ることができる。
出させるために、燃料噴射量を増量する補正手段と、を
備えたディーゼルエンジンの制御装置において、加速要
求度合が大きい加速状態では、燃料を圧縮行程上死点付
近で噴射する主噴射と、吸気行程から圧縮行程前半の期
間で噴射する副噴射とにより燃料を供給することを特徴
とするディーゼルエンジンの制御装置が提供される。こ
のように分割噴射によって、エンジン制御することによ
り、主噴射と後行程噴射とで行われる低負荷運転の状態
から、加速が継続して高負荷となった場合において、前
行程噴射と主噴射との噴射形態に切り替わる際における
エンジンのトルクショックを軽減することができる。こ
の場合、好ましくは、加速要求度合の比較的小さい加速
状態では、前記主噴射または主噴射と膨張行程から排気
行程までの間に行われる後行程噴射とによって燃料供給
を行うようになっている。加速状態では相対的に燃料量
が増大するためスモークが発生し易い状況となるが、主
噴射のみあるいはこれと後行程噴射との組合せによって
のみ燃料噴射をおこなうこととすれば、混合気が過度に
濃化することが防止されるため、それぞれの噴射量を適
正に設定することによりスモークの発生の問題を解消す
ることができる。
【0012】また、本発明の別の特徴によれば、エンジ
ンの燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射弁と、排気通路に
配置され、排気中の酸素濃度が比較的高いとき排気中の
Noxを吸収し、前記酸素濃度が低下したときNoxを
放出するNoxトラップ材と、Noxトラップ材に吸収
されたNoxを放出させるために、燃料噴射量を増量す
る補正手段と、を備えたディーゼルエンジンの制御装置
において、加速要求度合の大きい加速状態においては、
加速期間全体にわたって前記補正手段による燃料増量を
行わないように増量を制限する制限手段を備えたことを
特徴とするディーゼルエンジンの制御装置が提供され
る。この本発明の態様においても、有効にスモークの発
生を抑制しつつ、Noxトラップ材のリフレッシュを達
成することができる。つまり、スモークが発生しやすい
加速期間中に、補正手段による燃料増量を抑制すること
で、スモークの発生を抑制できる。
ンの燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射弁と、排気通路に
配置され、排気中の酸素濃度が比較的高いとき排気中の
Noxを吸収し、前記酸素濃度が低下したときNoxを
放出するNoxトラップ材と、Noxトラップ材に吸収
されたNoxを放出させるために、燃料噴射量を増量す
る補正手段と、を備えたディーゼルエンジンの制御装置
において、加速要求度合の大きい加速状態においては、
加速期間全体にわたって前記補正手段による燃料増量を
行わないように増量を制限する制限手段を備えたことを
特徴とするディーゼルエンジンの制御装置が提供され
る。この本発明の態様においても、有効にスモークの発
生を抑制しつつ、Noxトラップ材のリフレッシュを達
成することができる。つまり、スモークが発生しやすい
加速期間中に、補正手段による燃料増量を抑制すること
で、スモークの発生を抑制できる。
【0013】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1は本発明の実
施形態1に係るディーゼルエンジンの排気浄化装置Aの
全体構成を示し、1は車両に搭載された多気筒ディーゼ
ルエンジンである。このエンジン1は複数の気筒2,
2,…(1つのみ図示する)を有し、その各気筒2内に
往復動可能にピストン3が嵌挿されていて、このピスト
ン3によって各気筒2内に燃焼室4が区画されている。
また、燃焼室4の上面の略中央部には、インジェクタ
(燃料噴射弁)5が先端部の噴孔を燃焼室4に臨ませて
配設され、各気筒毎の所定の噴射タイミングで開閉作動
されて、燃焼室4に燃料を直接噴射するようになってい
る。前記各インジェクタ5は高圧の燃料を蓄える共通の
コモンレール(蓄圧室)6に接続されていて、そのコモ
ンレール6には、内部の燃圧(コモンレール圧)を検出
する圧力センサ6aが配設されているとともに、クラン
ク軸7により駆動される高圧供給ポンプ8が接続されて
いる。この高圧供給ポンプ8は、圧力センサ6aにより
検出されるコモンレール6内の燃圧が所定値以上(例え
ば、アイドル運転時に約20MPa、それ以外の運転状
態では50MPa以上)に保持されるように作動する。
また、クランク軸7の回転角度を検出するクランク角セ
ンサ9が設けられており、このクランク角センサ9は、
クランク軸7の端部に設けた被検出用プレート(図示せ
ず)と、その外周に相対向するように配置され電磁ピッ
クアップとからなり、その電磁ピックアップが被検出用
プレートの外周部全周に所定角度おきに形成された突起
部の通過に対応してパルス信号を出力するようになって
いる。
施形態1に係るディーゼルエンジンの排気浄化装置Aの
全体構成を示し、1は車両に搭載された多気筒ディーゼ
ルエンジンである。このエンジン1は複数の気筒2,
2,…(1つのみ図示する)を有し、その各気筒2内に
往復動可能にピストン3が嵌挿されていて、このピスト
ン3によって各気筒2内に燃焼室4が区画されている。
また、燃焼室4の上面の略中央部には、インジェクタ
(燃料噴射弁)5が先端部の噴孔を燃焼室4に臨ませて
配設され、各気筒毎の所定の噴射タイミングで開閉作動
されて、燃焼室4に燃料を直接噴射するようになってい
る。前記各インジェクタ5は高圧の燃料を蓄える共通の
コモンレール(蓄圧室)6に接続されていて、そのコモ
ンレール6には、内部の燃圧(コモンレール圧)を検出
する圧力センサ6aが配設されているとともに、クラン
ク軸7により駆動される高圧供給ポンプ8が接続されて
いる。この高圧供給ポンプ8は、圧力センサ6aにより
検出されるコモンレール6内の燃圧が所定値以上(例え
ば、アイドル運転時に約20MPa、それ以外の運転状
態では50MPa以上)に保持されるように作動する。
また、クランク軸7の回転角度を検出するクランク角セ
ンサ9が設けられており、このクランク角センサ9は、
クランク軸7の端部に設けた被検出用プレート(図示せ
ず)と、その外周に相対向するように配置され電磁ピッ
クアップとからなり、その電磁ピックアップが被検出用
プレートの外周部全周に所定角度おきに形成された突起
部の通過に対応してパルス信号を出力するようになって
いる。
【0014】また、10はエンジン1の燃焼室4に対し
図外のエアクリーナで濾過した吸気(空気)を供給する
吸気通路であり、この吸気通路10の下流端部は、図示
しないがサージタンクを介して気筒毎に分岐して、それ
ぞれ吸気ポートにより各気筒2の燃焼室4に接続されて
いる。また、サージタンク内で各気筒2に供給される過
給圧力を検出する吸気圧センサ10aが設けられてい
る。前記吸気通路10には上流側から下流側に向かって
順に、エンジン1に吸入される吸気流量を検出するホッ
トフィルム式エアフローセンサ11と、後述のタービン
21により駆動されて吸気を圧縮するブロワ12と、こ
のブロワ12により圧縮した吸気を冷却するインターク
ーラ13と、吸気通路10の断面積を絞る吸気絞り弁
(吸気量調節手段)14とがそれぞれ設けられている。
この吸気絞り弁14は、全閉状態でも吸気が流通可能な
ように切り欠きが設けられたバタフライパルプからな
り、後述のEGR弁24と同様、ダイヤフラム15に作
用する負圧の大きさが負圧制御用の電磁弁16により調
節されることで、弁の開度が制御されるようになってい
る。また、前記吸気絞り弁14の開度を検出する図示し
ないセンサが設けられている。
図外のエアクリーナで濾過した吸気(空気)を供給する
吸気通路であり、この吸気通路10の下流端部は、図示
しないがサージタンクを介して気筒毎に分岐して、それ
ぞれ吸気ポートにより各気筒2の燃焼室4に接続されて
いる。また、サージタンク内で各気筒2に供給される過
給圧力を検出する吸気圧センサ10aが設けられてい
る。前記吸気通路10には上流側から下流側に向かって
順に、エンジン1に吸入される吸気流量を検出するホッ
トフィルム式エアフローセンサ11と、後述のタービン
21により駆動されて吸気を圧縮するブロワ12と、こ
のブロワ12により圧縮した吸気を冷却するインターク
ーラ13と、吸気通路10の断面積を絞る吸気絞り弁
(吸気量調節手段)14とがそれぞれ設けられている。
この吸気絞り弁14は、全閉状態でも吸気が流通可能な
ように切り欠きが設けられたバタフライパルプからな
り、後述のEGR弁24と同様、ダイヤフラム15に作
用する負圧の大きさが負圧制御用の電磁弁16により調
節されることで、弁の開度が制御されるようになってい
る。また、前記吸気絞り弁14の開度を検出する図示し
ないセンサが設けられている。
【0015】また、20は各気筒2の燃焼室4から排気
を排出する排気通路で、この排気通路20の上流端部は
分岐してそれぞれ図示しない排気ポートにより各気筒2
の燃焼室4に接続されている。この排気通路20には、
上流側から下流側に向かって順に、排気中の酸素濃度を
検出するO2 センサ17と、排気流により回転されるタ
ービン21と、排気中のHC、CO、CO及びNox並
びにパティキュレートを浄化可能な触媒コンバータ22
とが配設されている。前記O2 センサ17は、排気中の
酸素濃度に基づき空燃比を検出するために用いられるも
ので、排気中の酸素濃度が略零になっているとき、即ち
空燃比が略理論空燃比のときを境に出力が急変する特性
を有する。また、前記触媒コンバータ22は、軸方向
(排気の流れ方向)に沿って互いに平行に延びる多数の
貫通孔を有するハニカム構造のコージェライト製担体
(図示せず)の各貫通孔壁面に2層の触媒層を形成した
もので、排気中の酸素濃度が高い酸素過剰雰囲気でNo
xを吸収する一方、酸素濃度が前記酸素過剰雰囲気に比
べて低い状態、すなわちリッチ状態で吸収されているN
oxを放出するとともに、窒素と化合している酸素と炭
化水素を結合させて還元し、Noxを分解して無害化す
る特性を有する。すなわち、Noxの還元浄化作用を有
するものである。
を排出する排気通路で、この排気通路20の上流端部は
分岐してそれぞれ図示しない排気ポートにより各気筒2
の燃焼室4に接続されている。この排気通路20には、
上流側から下流側に向かって順に、排気中の酸素濃度を
検出するO2 センサ17と、排気流により回転されるタ
ービン21と、排気中のHC、CO、CO及びNox並
びにパティキュレートを浄化可能な触媒コンバータ22
とが配設されている。前記O2 センサ17は、排気中の
酸素濃度に基づき空燃比を検出するために用いられるも
ので、排気中の酸素濃度が略零になっているとき、即ち
空燃比が略理論空燃比のときを境に出力が急変する特性
を有する。また、前記触媒コンバータ22は、軸方向
(排気の流れ方向)に沿って互いに平行に延びる多数の
貫通孔を有するハニカム構造のコージェライト製担体
(図示せず)の各貫通孔壁面に2層の触媒層を形成した
もので、排気中の酸素濃度が高い酸素過剰雰囲気でNo
xを吸収する一方、酸素濃度が前記酸素過剰雰囲気に比
べて低い状態、すなわちリッチ状態で吸収されているN
oxを放出するとともに、窒素と化合している酸素と炭
化水素を結合させて還元し、Noxを分解して無害化す
る特性を有する。すなわち、Noxの還元浄化作用を有
するものである。
【0016】言い換えると、前記触媒コンバータ22
は、空燃比が略理論空燃比付近又はそれよりも小さい状
態、つまり、排気ガス中の02濃度が1パーセント以
下、すなわち混合気のリッチ状態のときにNoxを放出
する一方、空燃比がそれよりも大きなリーン状態でNo
xを吸収するNoxトラップ材からなるものであり、具
体的には、担体の壁表面に、白金PtとNoxトラップ
材であるバリウムBa等のアルカリ土類金属、アルカリ
金属又は希土類金属のうち少なくとも一種とを担持した
アルミナやセリアが担持された内側触媒層と、白金Pt
等の貴金属を担持したゼオライトが担持された外側触媒
層とを形成した2層コートタイプのものが用いられる。
尚、触媒の構成は前記のものに限らず、排気の空燃比が
略理論空燃比付近であるか又は理論空燃比よりも小さい
リッチ状態においてNoxを還元浄化できる触媒材料
と、Noxトラップ材とを有するものであればよい。前
記タービン21及びブロワ12からなるターボ過給機2
5は、図2に示すように、タービン21を収容するター
ビン室21aに該タービン21aの全周を囲むように複
数のフラップ21b、21b、…が設けられ、その各フ
ラップ21bが排気流路のノズル断面積(A)を変化さ
せるように回動するVGT(バリアブルジオメトリータ
ーボ)である。このVGTの場合、同図(a)に示すよ
うに、フラップ21b、21b、…をタービン21に対
し周方向に向くように位置付けてノズル断面積(A)を
小さくすることで、排気流量の少ないエンジン1の低回
転域でも過給効率を高めることができる。一方、同図
(b)に示すように、フラップ21b、21b、…をそ
の先端がタービン21の中心に向くように位置付けて、
ノズル断面積(A)を大きくすることで、排気流量の多
いエンジン1の高回転域でも過給効率を高めることがで
きる。
は、空燃比が略理論空燃比付近又はそれよりも小さい状
態、つまり、排気ガス中の02濃度が1パーセント以
下、すなわち混合気のリッチ状態のときにNoxを放出
する一方、空燃比がそれよりも大きなリーン状態でNo
xを吸収するNoxトラップ材からなるものであり、具
体的には、担体の壁表面に、白金PtとNoxトラップ
材であるバリウムBa等のアルカリ土類金属、アルカリ
金属又は希土類金属のうち少なくとも一種とを担持した
アルミナやセリアが担持された内側触媒層と、白金Pt
等の貴金属を担持したゼオライトが担持された外側触媒
層とを形成した2層コートタイプのものが用いられる。
尚、触媒の構成は前記のものに限らず、排気の空燃比が
略理論空燃比付近であるか又は理論空燃比よりも小さい
リッチ状態においてNoxを還元浄化できる触媒材料
と、Noxトラップ材とを有するものであればよい。前
記タービン21及びブロワ12からなるターボ過給機2
5は、図2に示すように、タービン21を収容するター
ビン室21aに該タービン21aの全周を囲むように複
数のフラップ21b、21b、…が設けられ、その各フ
ラップ21bが排気流路のノズル断面積(A)を変化さ
せるように回動するVGT(バリアブルジオメトリータ
ーボ)である。このVGTの場合、同図(a)に示すよ
うに、フラップ21b、21b、…をタービン21に対
し周方向に向くように位置付けてノズル断面積(A)を
小さくすることで、排気流量の少ないエンジン1の低回
転域でも過給効率を高めることができる。一方、同図
(b)に示すように、フラップ21b、21b、…をそ
の先端がタービン21の中心に向くように位置付けて、
ノズル断面積(A)を大きくすることで、排気流量の多
いエンジン1の高回転域でも過給効率を高めることがで
きる。
【0017】前記排気通路20は、タービン21よりも
上流側の部位で、排気の一部を吸気側に還流させる排気
還流通路(以下EGR通路という)23の上流端に分岐
接続されている。このEGR通路23の下流端は吸気絞
り弁14よりも下流側の吸気通路10に接続されてお
り、そのEGR通路23の途中の下流端寄りには、開度
調節可能な負圧作動式の排気還流量調節弁(排気還流量
調節手段:以下EGR弁という)24が配置されてい
て、排気通路20の排気の一部をEGR弁24により流
量調節しながら吸気通路10に還流させるようになって
いる。前記EGR弁24は、図3に示すように、弁箱を
仕切るダイヤフラム24aに弁棒24bが固定され、こ
の弁棒24bの両端にEGR通路23の開度をリニアに
調節する弁本体24cとリフトセンサ26とが設けられ
ている。前記弁本体24cはスプリング24dによって
閉方向(図の下方)に付勢されている一方、弁箱の負圧
室(ダイヤフラム24aよりも上側の室)には負圧通路
27が接続されている。この負圧通路27は、負圧制御
用の電磁弁28を介してバキュームポンプ(負圧源)2
9に接続されており、電磁弁28が後述のECU35か
らの制御信号(電流)によって負圧通路27を連通・遮
断することによって、負圧室のEGR弁駆動負圧が調節
され、それによって、弁本体24cによりEGR通路2
8の開度がリニアに調節されるようになっている。尚、
前記ターボ過給機25のフラップ21b、21b、…に
もEGR弁24と同様にダイヤフラム30が取り付けら
れていて、負圧制御用の電磁弁31によりダイヤフラム
30に作用する負圧が制御されることで、前記フラップ
21b、21b、…の作動量が調節されるようになって
いる。
上流側の部位で、排気の一部を吸気側に還流させる排気
還流通路(以下EGR通路という)23の上流端に分岐
接続されている。このEGR通路23の下流端は吸気絞
り弁14よりも下流側の吸気通路10に接続されてお
り、そのEGR通路23の途中の下流端寄りには、開度
調節可能な負圧作動式の排気還流量調節弁(排気還流量
調節手段:以下EGR弁という)24が配置されてい
て、排気通路20の排気の一部をEGR弁24により流
量調節しながら吸気通路10に還流させるようになって
いる。前記EGR弁24は、図3に示すように、弁箱を
仕切るダイヤフラム24aに弁棒24bが固定され、こ
の弁棒24bの両端にEGR通路23の開度をリニアに
調節する弁本体24cとリフトセンサ26とが設けられ
ている。前記弁本体24cはスプリング24dによって
閉方向(図の下方)に付勢されている一方、弁箱の負圧
室(ダイヤフラム24aよりも上側の室)には負圧通路
27が接続されている。この負圧通路27は、負圧制御
用の電磁弁28を介してバキュームポンプ(負圧源)2
9に接続されており、電磁弁28が後述のECU35か
らの制御信号(電流)によって負圧通路27を連通・遮
断することによって、負圧室のEGR弁駆動負圧が調節
され、それによって、弁本体24cによりEGR通路2
8の開度がリニアに調節されるようになっている。尚、
前記ターボ過給機25のフラップ21b、21b、…に
もEGR弁24と同様にダイヤフラム30が取り付けら
れていて、負圧制御用の電磁弁31によりダイヤフラム
30に作用する負圧が制御されることで、前記フラップ
21b、21b、…の作動量が調節されるようになって
いる。
【0018】前記各インジェクタ5、高圧供給ポンプ
8、吸気絞り弁14、EGR弁24、ターボ過給機25
のフラップ21b、21b、…等はコントロールユニッ
ト(Engine Control Unit: 以下ECUという)35か
らの制御信号によって作動するように構成されている。
一方、このECU35には、前記圧力センサ6aからの
出力信号と、クランク角センサ9からの出力信号と、エ
アフローセンサ11から出力信号と、O2 センサ17か
らの出力信号と、EGR弁24のリフトセンサ26から
出力信号と、車両の運転者による図示しないアクセルペ
ダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度
センサ32からの出力信号とが少なくとも入力されてい
る。そして、インジェクタ5の作動による燃料噴射制御
が行われて、燃料噴射量及び燃料噴射時期がエンジン1
の運転状態に応じて制御されるとともに、高圧供給ホン
プ8の作動によるコモンレール圧力、即ち燃量噴射圧の
制御が行われ、これに加えて、吸気絞り弁14の作動に
よる吸入空気量の制御と、EGR弁24の作動による排
気還流量の制御と、ターボ過給機25のフラップ21
b、21b、…の作動制御(VGT制御)とが行われる
ようになっている。
8、吸気絞り弁14、EGR弁24、ターボ過給機25
のフラップ21b、21b、…等はコントロールユニッ
ト(Engine Control Unit: 以下ECUという)35か
らの制御信号によって作動するように構成されている。
一方、このECU35には、前記圧力センサ6aからの
出力信号と、クランク角センサ9からの出力信号と、エ
アフローセンサ11から出力信号と、O2 センサ17か
らの出力信号と、EGR弁24のリフトセンサ26から
出力信号と、車両の運転者による図示しないアクセルペ
ダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度
センサ32からの出力信号とが少なくとも入力されてい
る。そして、インジェクタ5の作動による燃料噴射制御
が行われて、燃料噴射量及び燃料噴射時期がエンジン1
の運転状態に応じて制御されるとともに、高圧供給ホン
プ8の作動によるコモンレール圧力、即ち燃量噴射圧の
制御が行われ、これに加えて、吸気絞り弁14の作動に
よる吸入空気量の制御と、EGR弁24の作動による排
気還流量の制御と、ターボ過給機25のフラップ21
b、21b、…の作動制御(VGT制御)とが行われる
ようになっている。
【0019】具体的に、前記ECU35には、エンジン
1の目標トルク及び回転数の変化に応じて実験的に決定
した最適な燃料噴射量Qを記録した燃料噴射量マップ
が、メモリ上に電子的に格納して備えられている。そし
て、通常は、アクセル開度センサ32からの出力信号に
基づいて求めた目標トルクとクランク角センサ9からの
出力信号に基づいて求めたエンジン回転数とに基づい
て、前記燃料噴射量マップから基本燃料噴射量Qbaseが
読み込まれ、この基本燃料噴射量Qbaseと圧力センサ6
aにより検出されたコモンレール圧力とに基づいて、各
インジェクタ5の励磁時間(開弁時間)が決定されるよ
うになっている。この基本的な燃料噴射制御によって、
エンジン1の目標トルクに対応する分量の燃料が供給さ
れ、エンジン1は燃焼室4における平均的空燃比がかな
りリーン(A/F≧18)な状態で運転される。
1の目標トルク及び回転数の変化に応じて実験的に決定
した最適な燃料噴射量Qを記録した燃料噴射量マップ
が、メモリ上に電子的に格納して備えられている。そし
て、通常は、アクセル開度センサ32からの出力信号に
基づいて求めた目標トルクとクランク角センサ9からの
出力信号に基づいて求めたエンジン回転数とに基づい
て、前記燃料噴射量マップから基本燃料噴射量Qbaseが
読み込まれ、この基本燃料噴射量Qbaseと圧力センサ6
aにより検出されたコモンレール圧力とに基づいて、各
インジェクタ5の励磁時間(開弁時間)が決定されるよ
うになっている。この基本的な燃料噴射制御によって、
エンジン1の目標トルクに対応する分量の燃料が供給さ
れ、エンジン1は燃焼室4における平均的空燃比がかな
りリーン(A/F≧18)な状態で運転される。
【0020】図4は、本発明の実施形態1における燃料
噴射制御による燃料噴射形態を示す。そして、この実施
形態1の排気浄化装置Aでは、触媒コンバータ22のN
oxトラップ材に吸収されているNox吸収量が設定値
以上になって、Nox吸収性能の低下が予想されるとき
に、前記実施形態1と同様に燃焼室4の空燃比を略理論
空燃比付近に切替えるとともに、前記図4(b)又は
(c)に示すように、燃料を気筒の圧縮上死点近傍での
主噴射と、吸気行程初期から膨張行程前半までの間での
副噴射との2回に分割して噴射させるようにしている。
噴射制御による燃料噴射形態を示す。そして、この実施
形態1の排気浄化装置Aでは、触媒コンバータ22のN
oxトラップ材に吸収されているNox吸収量が設定値
以上になって、Nox吸収性能の低下が予想されるとき
に、前記実施形態1と同様に燃焼室4の空燃比を略理論
空燃比付近に切替えるとともに、前記図4(b)又は
(c)に示すように、燃料を気筒の圧縮上死点近傍での
主噴射と、吸気行程初期から膨張行程前半までの間での
副噴射との2回に分割して噴射させるようにしている。
【0021】(燃料噴射制御)以下に、前記ECU35
による燃料噴射制御の処理動作について具体的に図5及
び図6のフローチャート図に沿って説明する。この制御
は各気筒2毎に独立して吸気行程以前の所定クランク角
で実行されるものであるが、エンジン1が定常運転状態
にあるときには所定時間毎に実行するようにしてもよ
い。まず、スタート後のステップSA1において、クラ
ンク角信号、O2 センサ出力、エアフローセンサ出力、
アクセル開度等を読み込む。続くステップSA2におい
て、アクセル開度から求めた目標トルクとクランク角信
号から求めたエンジン回転数とに基づいて、燃料噴射量
マップから基本燃料噴射量Qbaseを読み込む。ここで、
基本燃料噴射量Qbaseを読み込む燃料噴射量マップは、
例えば、図7に例示するように、アクセル開度及びエン
ジン回転数の変化に応じて実験的に決定した最適な燃料
噴射量Qを記録したものである。このマップにおいて、
基本燃料噴射量Qbaseは、アクセル開度が大きいほど、
またエンジン回転数が高いほど、多くなるように設定さ
れている。
による燃料噴射制御の処理動作について具体的に図5及
び図6のフローチャート図に沿って説明する。この制御
は各気筒2毎に独立して吸気行程以前の所定クランク角
で実行されるものであるが、エンジン1が定常運転状態
にあるときには所定時間毎に実行するようにしてもよ
い。まず、スタート後のステップSA1において、クラ
ンク角信号、O2 センサ出力、エアフローセンサ出力、
アクセル開度等を読み込む。続くステップSA2におい
て、アクセル開度から求めた目標トルクとクランク角信
号から求めたエンジン回転数とに基づいて、燃料噴射量
マップから基本燃料噴射量Qbaseを読み込む。ここで、
基本燃料噴射量Qbaseを読み込む燃料噴射量マップは、
例えば、図7に例示するように、アクセル開度及びエン
ジン回転数の変化に応じて実験的に決定した最適な燃料
噴射量Qを記録したものである。このマップにおいて、
基本燃料噴射量Qbaseは、アクセル開度が大きいほど、
またエンジン回転数が高いほど、多くなるように設定さ
れている。
【0022】ステップSA3では、Noxトラップ材の
Nox吸収量を推定し、続くステップSA4において、
その推定値(吸収量)を予め定めた設定値と比較して、
設定値以上でyasならばステップSA9に進む一方、
設定値よりも小さいnoならば、ステップSA5に進
む。前記Noxトラップ材のNox吸収量の推定は、例
えば車両の走行距離とその間の燃料の総噴射量とを積算
し、その積算値に基づいて行うようにすればよい。或い
は、エンジン1の運転時間とその間の燃料の総噴射量と
を積算し、さらにエンジン1の運転状態に基づいてその
積算値を修正して、その積算値に基づいてNox吸収量
を推定するようにしてもよい。また、より簡単にエンジ
ン1の運転時間の合計に基づいてNox吸収量を推定す
ることも可能である。車両が加速状態にある場合には、
燃料の噴射量を増大する必要があるが、混合気が、リッ
チ化することによって、理論空燃比λ=1近傍になる
と、燃焼状態が良好となり、Noxの発生が懸念される
状態となる。ディーゼルエンジンにおいては、このよう
な運転状態になると、本例の構成では、燃焼を緩慢に
し、Nox発生を抑えるとともに、NOxトラップ材か
らNOxを放出させ、EGRに含まれる炭化水素成分に
よって、NOxを還元し、無害化するEGRを導入する
ようにしている。しかし、車両走行における乗員のアク
セル操作に基づく加速要求では、極めて高い応答性が求
められるのに対して、EGR制御は、この加速要求に十
分に追随できるほど、応答性は高くない。すなわち、加
速要求に対するEGR制御の遅れが生じる。本例の制御
では、この加速要求に対応して実行されるEGR制御の
制御遅れかかわらず、適正なNOx対策を達成するよう
にしている。具体的には、本例では、この加速要求時に
おけるEGR制御の遅れがある状態では、これを補完す
る燃料増量を行う。この増量燃料によって、NOxトラ
ップ材から放出されたNOxを燃料中に含まれる炭化水
素成分とが触媒作用によって還元して分解し、NOxを
無害化する。しかし、この増量燃料の導入時期および量
によっては、却って、スモークすなわちパーティキュレ
ートの排出の問題が発生するので注意を要する。
Nox吸収量を推定し、続くステップSA4において、
その推定値(吸収量)を予め定めた設定値と比較して、
設定値以上でyasならばステップSA9に進む一方、
設定値よりも小さいnoならば、ステップSA5に進
む。前記Noxトラップ材のNox吸収量の推定は、例
えば車両の走行距離とその間の燃料の総噴射量とを積算
し、その積算値に基づいて行うようにすればよい。或い
は、エンジン1の運転時間とその間の燃料の総噴射量と
を積算し、さらにエンジン1の運転状態に基づいてその
積算値を修正して、その積算値に基づいてNox吸収量
を推定するようにしてもよい。また、より簡単にエンジ
ン1の運転時間の合計に基づいてNox吸収量を推定す
ることも可能である。車両が加速状態にある場合には、
燃料の噴射量を増大する必要があるが、混合気が、リッ
チ化することによって、理論空燃比λ=1近傍になる
と、燃焼状態が良好となり、Noxの発生が懸念される
状態となる。ディーゼルエンジンにおいては、このよう
な運転状態になると、本例の構成では、燃焼を緩慢に
し、Nox発生を抑えるとともに、NOxトラップ材か
らNOxを放出させ、EGRに含まれる炭化水素成分に
よって、NOxを還元し、無害化するEGRを導入する
ようにしている。しかし、車両走行における乗員のアク
セル操作に基づく加速要求では、極めて高い応答性が求
められるのに対して、EGR制御は、この加速要求に十
分に追随できるほど、応答性は高くない。すなわち、加
速要求に対するEGR制御の遅れが生じる。本例の制御
では、この加速要求に対応して実行されるEGR制御の
制御遅れかかわらず、適正なNOx対策を達成するよう
にしている。具体的には、本例では、この加速要求時に
おけるEGR制御の遅れがある状態では、これを補完す
る燃料増量を行う。この増量燃料によって、NOxトラ
ップ材から放出されたNOxを燃料中に含まれる炭化水
素成分とが触媒作用によって還元して分解し、NOxを
無害化する。しかし、この増量燃料の導入時期および量
によっては、却って、スモークすなわちパーティキュレ
ートの排出の問題が発生するので注意を要する。
【0023】本発明者らは、この増量燃料に起因するス
モークの問題は、エンジンの加速要求の度合により、燃
料導入タイミングおよび量を適切に行うことによってに
対処することができることを見いだした。この知見に基
づき、本例では、加速要求度合が大きい加速状態では、
燃料を圧縮行程上死点付近で噴射する主噴射と、吸気行
程から圧縮行程前半の期間で噴射する副噴射とにより燃
料を供給する。また、加速要求度合の比較的小さい加速
状態では、前記主噴射または主噴射と膨張行程から排気
行程までの間に行われる後行程噴射とによって燃料供給
を行うこととしている。。したがって、図5のフローチ
ャートにおいて、NOxトラップ材におけるNOxトラ
ップ量が設定値よりも、大きい場合には、次に加速要求
度合いが大きいかどうかを判定する。図示の例では、加
速要求度合はアクセル開度αの変化度合Δαによって判
定している。アクセル開度変化Δαが所定値Δα1より
大きい場合には、加速要求度合が強いと判定する(ステ
ップSA1)。また、アクセル開度変化Δαが所定値Δ
α1とこれよりも小さい所定ちΔα2との間にある場合
には比較的弱い加速要求があると判定する(ステップS
A6)。そして、加速要求度合いが強いと判定した場合
には、フラグF1を2に設定する(ステップSA7)。
このように、加速要求度合によって、区別するのは、上
記したように、別々の燃料噴射時期を設定するためであ
る。
モークの問題は、エンジンの加速要求の度合により、燃
料導入タイミングおよび量を適切に行うことによってに
対処することができることを見いだした。この知見に基
づき、本例では、加速要求度合が大きい加速状態では、
燃料を圧縮行程上死点付近で噴射する主噴射と、吸気行
程から圧縮行程前半の期間で噴射する副噴射とにより燃
料を供給する。また、加速要求度合の比較的小さい加速
状態では、前記主噴射または主噴射と膨張行程から排気
行程までの間に行われる後行程噴射とによって燃料供給
を行うこととしている。。したがって、図5のフローチ
ャートにおいて、NOxトラップ材におけるNOxトラ
ップ量が設定値よりも、大きい場合には、次に加速要求
度合いが大きいかどうかを判定する。図示の例では、加
速要求度合はアクセル開度αの変化度合Δαによって判
定している。アクセル開度変化Δαが所定値Δα1より
大きい場合には、加速要求度合が強いと判定する(ステ
ップSA1)。また、アクセル開度変化Δαが所定値Δ
α1とこれよりも小さい所定ちΔα2との間にある場合
には比較的弱い加速要求があると判定する(ステップS
A6)。そして、加速要求度合いが強いと判定した場合
には、フラグF1を2に設定する(ステップSA7)。
このように、加速要求度合によって、区別するのは、上
記したように、別々の燃料噴射時期を設定するためであ
る。
【0024】つぎに、コントロールユニットは、現在E
GR制御遅れが存在する状態であるかを判定する(ステ
ップSA8)。この場合、EGRフィードバック制御値
を判定することにより遅れの有無を判断することができ
る。また、加速開始から、予め設定された所定時間内で
ある場合には、EGR制御遅れがあると判定しても良
い。EGRに遅れがあれば、ステップSA15に進む。
また、上記のステップSA4において、Nox吸収量が
設定値以上でyesならばステップSA9に進んで、リ
フレッシュフラグF1をオンにする(F1=1)。この
リフレッシュフラグF1は、排気の空燃比を略理論空燃
比付近のリッチ状態になるように制御して、Noxトラ
ップ材から吸収しているNoxを放出させるリフレッシ
ュ期間であることを示すものである。続いて、ステップ
SA10において、前記リフレッシュ期間の経過を判定
するためのタイマ値T1をインクリメントし、続くステ
ップSA11では、このタイマ値T1が設定タイマ値T
10以上か否かを判別する。この設定タイマ値T10
は、排気の空燃比を略理論空燃比付近に制御したとき
に、Noxトラップ材に吸収されているNoxが略全部
放出されるのに要する時間に対応している。尚、前記設
定タイマ値T10をエンジン1の運転状態、例えば連続
して空燃比リーン状態で運転されている時間やその間の
負荷状態等に応じて補正するようにしてもよい。
GR制御遅れが存在する状態であるかを判定する(ステ
ップSA8)。この場合、EGRフィードバック制御値
を判定することにより遅れの有無を判断することができ
る。また、加速開始から、予め設定された所定時間内で
ある場合には、EGR制御遅れがあると判定しても良
い。EGRに遅れがあれば、ステップSA15に進む。
また、上記のステップSA4において、Nox吸収量が
設定値以上でyesならばステップSA9に進んで、リ
フレッシュフラグF1をオンにする(F1=1)。この
リフレッシュフラグF1は、排気の空燃比を略理論空燃
比付近のリッチ状態になるように制御して、Noxトラ
ップ材から吸収しているNoxを放出させるリフレッシ
ュ期間であることを示すものである。続いて、ステップ
SA10において、前記リフレッシュ期間の経過を判定
するためのタイマ値T1をインクリメントし、続くステ
ップSA11では、このタイマ値T1が設定タイマ値T
10以上か否かを判別する。この設定タイマ値T10
は、排気の空燃比を略理論空燃比付近に制御したとき
に、Noxトラップ材に吸収されているNoxが略全部
放出されるのに要する時間に対応している。尚、前記設
定タイマ値T10をエンジン1の運転状態、例えば連続
して空燃比リーン状態で運転されている時間やその間の
負荷状態等に応じて補正するようにしてもよい。
【0025】前記ステップSA11において、タイマ値
T1が設定タイマ値T10以上であるyesと判定され
れば、ステップSA12に進んで、フラグF1、タイマ
ーT1をリセットするとともに(ステップSA13)、
基本燃料噴射量Qbaseを主噴射量Qr1として設定する
(ステップSA14)。これに対し、タイマ値T1が設
定タイマ値T10よりも小さいnoと判定されれば、即
ちリフレッシュ期間内であれば、ステップSA15に進
んで、基本燃料噴射量Qbaseに対し燃料を増量補正す
る。この場合、現状の吸入吸気量に対して総燃料噴射量
Qrを理論空燃比を達成するように設定する。つまり、
排気ガス中の酸素濃度が、1%以下となるようにQrを
設定する。そして、本例では、図4に示すように分割噴
射を行うようになっており、フラグF1の値を判定して
(ステップSA16)、加速要求が強い場合には(F1
=2)、圧縮行程上死点付近で噴射する主噴射Qrと吸
気行程から圧縮行程前半の期間で噴射するプレ副噴射Q
r2の噴射量をそれぞれ設定する(ステップSA1
7)。また、比較的加速要求が小さい場合には、主噴射
Qrと膨張行程から排気行程までの間に行われるポスト
副噴射Qr1の噴射量をそれぞれ設定する(ステップS
A18)。この噴射量の決定に当たっては、例えばエア
フローセンサ出力から求められる吸入空気量に基づい
て、この吸入空気量に対して空燃比が略理論空燃比付近
において増量噴射によって、NOxトラップ効果が適正
に得られ、かつ、スモークの発生が極力に少なくなるよ
うな噴射量およびその配分比を設定する。この場合、前
記補正後燃料噴射量Qrは、アクセル開度から求められ
るエンジン1の負荷状態に対応づけて予め実験的に設定
し、マップとしてECU35のメモリに電子的に格納し
ておくことができる。なお、SA18において、運転状
態に応じて、図8に示すような高負荷状態の時には副噴
射をプレ噴射にしてもよい。EGR制御に遅れがないと
認められる場合には、EGR制御によって、NOxトラ
ップを行い、NOxのための燃料増量補正は行わない。
T1が設定タイマ値T10以上であるyesと判定され
れば、ステップSA12に進んで、フラグF1、タイマ
ーT1をリセットするとともに(ステップSA13)、
基本燃料噴射量Qbaseを主噴射量Qr1として設定する
(ステップSA14)。これに対し、タイマ値T1が設
定タイマ値T10よりも小さいnoと判定されれば、即
ちリフレッシュ期間内であれば、ステップSA15に進
んで、基本燃料噴射量Qbaseに対し燃料を増量補正す
る。この場合、現状の吸入吸気量に対して総燃料噴射量
Qrを理論空燃比を達成するように設定する。つまり、
排気ガス中の酸素濃度が、1%以下となるようにQrを
設定する。そして、本例では、図4に示すように分割噴
射を行うようになっており、フラグF1の値を判定して
(ステップSA16)、加速要求が強い場合には(F1
=2)、圧縮行程上死点付近で噴射する主噴射Qrと吸
気行程から圧縮行程前半の期間で噴射するプレ副噴射Q
r2の噴射量をそれぞれ設定する(ステップSA1
7)。また、比較的加速要求が小さい場合には、主噴射
Qrと膨張行程から排気行程までの間に行われるポスト
副噴射Qr1の噴射量をそれぞれ設定する(ステップS
A18)。この噴射量の決定に当たっては、例えばエア
フローセンサ出力から求められる吸入空気量に基づい
て、この吸入空気量に対して空燃比が略理論空燃比付近
において増量噴射によって、NOxトラップ効果が適正
に得られ、かつ、スモークの発生が極力に少なくなるよ
うな噴射量およびその配分比を設定する。この場合、前
記補正後燃料噴射量Qrは、アクセル開度から求められ
るエンジン1の負荷状態に対応づけて予め実験的に設定
し、マップとしてECU35のメモリに電子的に格納し
ておくことができる。なお、SA18において、運転状
態に応じて、図8に示すような高負荷状態の時には副噴
射をプレ噴射にしてもよい。EGR制御に遅れがないと
認められる場合には、EGR制御によって、NOxトラ
ップを行い、NOxのための燃料増量補正は行わない。
【0026】その後、図6に示すステップSA19に進
む。具体的に、前記第1及び副噴射のタイミングはそれ
ぞれ前記図4に例示するようになっていて、主噴射のた
めのインジェクタ5の開弁時期はBTDC5°CAを基
準として、噴射量Qr1が多いほど進角され、反対に噴射
量Qr1が少ないほど遅角されるように設定されている。
つまり、主噴射は気筒の圧縮行程終期(圧縮上死点近
傍)で行われる通常のメイン噴射である。一方、副噴射
のためのインジェクタ5の開弁時期は、同図(b)に示
す気筒の吸気行程初期から圧縮行程前半までのプレ噴射
期間(図例ではBTDC350°CA〜BTDC90°
CA)か、又は同図(c)に示すような前記主噴射の完
了から膨張行程前半までのポスト噴射期間(図例では、
ATDC15°CA〜ATDC20°CA)のいずれか
一方に設定されており、かつ、エンジン負荷が高いほど
進角され、反対にエンジン負荷が低いほど遅角されるよ
うに設定されている。つまり、副噴射は、エンジン1が
高負荷運転状態にあれば、前記実施形態1の早期噴射と
同様にメイン噴射よりも早期に行われるプレ噴射とな
り、一方、エンジン1が低負荷運転状態にあれば、メイ
ン噴射の後で行われるポスト噴射となる。また、前記副
噴射量Qr2の主噴射量Qr1に対する場合は、エンジン1
の負荷状態及び回転数に基づいて予め実験的に定められ
てマップとしてメモリに記録されており、このマップか
ら読み込まれるようになっている。このマップにおい
て、前記副噴射がプレ噴射となる場合には、その噴射量
Qr2の主噴射量Qr1に対する割合は8〜23%とされ、
その範囲でエンジン負荷が高いほど噴射割合が大きくな
るように設定されている。一方、前記副噴射がポスト噴
射となる場合には、その噴射量Qr2の主噴射量Qr1に対
する割合は30〜50%とされ、その範囲でエンジン負
荷が高いほど噴射割合が小さくなるように設定されてい
る。このように、Noxトラップ材のNox吸収量が設
定値以上になって、そのNox吸収性能の低下が懸念さ
れるときには、排気の空燃比ガ略理論空燃比付近になる
ように燃料噴射量Qを増量補正して、Noxトラップ材
をリフレッシュするとともに、燃料を主噴射と副噴射と
に2分割して噴射することで、スモークの生成を抑える
ようにしている。尚、燃料噴射回数は2回に限らず、第
1及び副噴射をさらに複数回に分割して行うようにして
もよい。また、前記主噴射の直前にいわゆるパイロット
噴射を行うようにしてもよい。
む。具体的に、前記第1及び副噴射のタイミングはそれ
ぞれ前記図4に例示するようになっていて、主噴射のた
めのインジェクタ5の開弁時期はBTDC5°CAを基
準として、噴射量Qr1が多いほど進角され、反対に噴射
量Qr1が少ないほど遅角されるように設定されている。
つまり、主噴射は気筒の圧縮行程終期(圧縮上死点近
傍)で行われる通常のメイン噴射である。一方、副噴射
のためのインジェクタ5の開弁時期は、同図(b)に示
す気筒の吸気行程初期から圧縮行程前半までのプレ噴射
期間(図例ではBTDC350°CA〜BTDC90°
CA)か、又は同図(c)に示すような前記主噴射の完
了から膨張行程前半までのポスト噴射期間(図例では、
ATDC15°CA〜ATDC20°CA)のいずれか
一方に設定されており、かつ、エンジン負荷が高いほど
進角され、反対にエンジン負荷が低いほど遅角されるよ
うに設定されている。つまり、副噴射は、エンジン1が
高負荷運転状態にあれば、前記実施形態1の早期噴射と
同様にメイン噴射よりも早期に行われるプレ噴射とな
り、一方、エンジン1が低負荷運転状態にあれば、メイ
ン噴射の後で行われるポスト噴射となる。また、前記副
噴射量Qr2の主噴射量Qr1に対する場合は、エンジン1
の負荷状態及び回転数に基づいて予め実験的に定められ
てマップとしてメモリに記録されており、このマップか
ら読み込まれるようになっている。このマップにおい
て、前記副噴射がプレ噴射となる場合には、その噴射量
Qr2の主噴射量Qr1に対する割合は8〜23%とされ、
その範囲でエンジン負荷が高いほど噴射割合が大きくな
るように設定されている。一方、前記副噴射がポスト噴
射となる場合には、その噴射量Qr2の主噴射量Qr1に対
する割合は30〜50%とされ、その範囲でエンジン負
荷が高いほど噴射割合が小さくなるように設定されてい
る。このように、Noxトラップ材のNox吸収量が設
定値以上になって、そのNox吸収性能の低下が懸念さ
れるときには、排気の空燃比ガ略理論空燃比付近になる
ように燃料噴射量Qを増量補正して、Noxトラップ材
をリフレッシュするとともに、燃料を主噴射と副噴射と
に2分割して噴射することで、スモークの生成を抑える
ようにしている。尚、燃料噴射回数は2回に限らず、第
1及び副噴射をさらに複数回に分割して行うようにして
もよい。また、前記主噴射の直前にいわゆるパイロット
噴射を行うようにしてもよい。
【0027】エンジン1は加速運転状態にないと判定し
た場合には、ステップSA12に進み、リフレッシュフ
ラグF1をクリアして(F1=0)、続くステップSA
13においてタイマ値T1をリセットする(T1=
0)。そして、ステップSA14に進んで、前記ステッ
プSA2で読み込んだ基本燃料噴射量Qbaseをそのまま
主噴射量Qr1として、図6のステップSA22に進む。
つまり、Noxトラップ材のNox吸収量が設定値より
も低い間は、エンジン1が加速運転状態でなければ燃料
噴射量は増量せず、通常のメイン噴射のみを行う。この
ことで、燃焼室4の空燃比がリーン状態にされ、エンジ
ン1の運転中に全体として燃費の向上が図られる。ま
た、エンジン1が加速運転状態であればエンジン1への
要求出力が高いので、空燃比が略理論空燃比付近になる
ように燃料噴射量を増量して、エンジン出力を高めると
ともに、Noxトラップ材のリフレッシュを図るように
している。このことで、Noxトラップ材のリフレッシ
ュ頻度を高めて、Nox吸収性能をより高く維持するこ
とができる。しかも、エンジンの運転状態が定常運転状
態から加速運転状態に移行するときに空燃比を切替える
ようにすれば、その空燃比の変更に伴うエンジン出力の
変動は予測されるものなので、乗車フィーリングを損う
こともない。
た場合には、ステップSA12に進み、リフレッシュフ
ラグF1をクリアして(F1=0)、続くステップSA
13においてタイマ値T1をリセットする(T1=
0)。そして、ステップSA14に進んで、前記ステッ
プSA2で読み込んだ基本燃料噴射量Qbaseをそのまま
主噴射量Qr1として、図6のステップSA22に進む。
つまり、Noxトラップ材のNox吸収量が設定値より
も低い間は、エンジン1が加速運転状態でなければ燃料
噴射量は増量せず、通常のメイン噴射のみを行う。この
ことで、燃焼室4の空燃比がリーン状態にされ、エンジ
ン1の運転中に全体として燃費の向上が図られる。ま
た、エンジン1が加速運転状態であればエンジン1への
要求出力が高いので、空燃比が略理論空燃比付近になる
ように燃料噴射量を増量して、エンジン出力を高めると
ともに、Noxトラップ材のリフレッシュを図るように
している。このことで、Noxトラップ材のリフレッシ
ュ頻度を高めて、Nox吸収性能をより高く維持するこ
とができる。しかも、エンジンの運転状態が定常運転状
態から加速運転状態に移行するときに空燃比を切替える
ようにすれば、その空燃比の変更に伴うエンジン出力の
変動は予測されるものなので、乗車フィーリングを損う
こともない。
【0028】前記図5の分割噴射の設定に基づき(ステ
ップSA17、SA18)、図6のステップSA22で
は、プレ噴射の設定があるか否かを判別する。そして、
前記ステップSA17、18において副噴射タイミング
がプレ噴射期間内に設定されていなければ、プレ噴射な
しnoと判定してステップSA22に進む一方、副噴射
タイミングがプレ噴射期間内に設定されていれば、プレ
噴射ありyesと判定して、ステップSA19に進む。
このステップSA19では、クランク角信号に基づいて
前記の設定されている噴射タイミング(プレ噴射タイミ
ング)になったか否かを判別し、そのプレ噴射タイミン
グになるまで待って(ステップSA20でno)、プレ
噴射タイミングになれば(ステップSA20でye
s)、ステップSA21に進んで、プレ噴射を実行す
る。続いて、ステップSA23では、同様にクランク角
信号に基づいてメイン噴射(主噴射)の実行タイミング
になったか否か判別し、メイン噴射タイミングになるま
で待って(ステップSA23でno)、メイン噴射タイ
ミングになれば(ステップSA23でyes)、ステッ
プSA23に進んで、メイン噴射を実行する。さらに、
ステップSA24〜ステップSA26の各ステップにお
いて、前記プレ噴射と同様にして、ポスト噴射の設定が
あるか否かを判別し、設定があれば、そのポスト噴射タ
イミングになったときにポスト噴射を実行して、しかる
後にリターンする。一方、前記図5のステップSA14
において基本燃料噴射量Qbaseをそのまま主噴射量Qr1
として設定した場合には、続いて前記ステップSA2
2、SA23でメイン噴射を実行した後、続くステップ
SA24でポスト噴射なしnoと判定して、リターンす
る。
ップSA17、SA18)、図6のステップSA22で
は、プレ噴射の設定があるか否かを判別する。そして、
前記ステップSA17、18において副噴射タイミング
がプレ噴射期間内に設定されていなければ、プレ噴射な
しnoと判定してステップSA22に進む一方、副噴射
タイミングがプレ噴射期間内に設定されていれば、プレ
噴射ありyesと判定して、ステップSA19に進む。
このステップSA19では、クランク角信号に基づいて
前記の設定されている噴射タイミング(プレ噴射タイミ
ング)になったか否かを判別し、そのプレ噴射タイミン
グになるまで待って(ステップSA20でno)、プレ
噴射タイミングになれば(ステップSA20でye
s)、ステップSA21に進んで、プレ噴射を実行す
る。続いて、ステップSA23では、同様にクランク角
信号に基づいてメイン噴射(主噴射)の実行タイミング
になったか否か判別し、メイン噴射タイミングになるま
で待って(ステップSA23でno)、メイン噴射タイ
ミングになれば(ステップSA23でyes)、ステッ
プSA23に進んで、メイン噴射を実行する。さらに、
ステップSA24〜ステップSA26の各ステップにお
いて、前記プレ噴射と同様にして、ポスト噴射の設定が
あるか否かを判別し、設定があれば、そのポスト噴射タ
イミングになったときにポスト噴射を実行して、しかる
後にリターンする。一方、前記図5のステップSA14
において基本燃料噴射量Qbaseをそのまま主噴射量Qr1
として設定した場合には、続いて前記ステップSA2
2、SA23でメイン噴射を実行した後、続くステップ
SA24でポスト噴射なしnoと判定して、リターンす
る。
【0029】この実施形態1では、前記図5に示すフロ
ーのステップSA3、SA4により、Noxトラップ材
におけるNox吸収量が制定値以上になったことを判定
するNox吸収状態判定手段35aが構成され、また、
ステップSA5、SA6により、エンジン1が加速運転
状態にあることを判定する加速判定手段35dが構成さ
れている。また、前記ステップSA16が、前記Nox
吸収状態判定手段35aによる判定時、又は前記加速判
定手段35dによる判定時に、燃焼室4の空燃比を略理
論空燃比付近に制御する一方、それ以外のときには、空
燃比を略理論空燃比付近よりも大きなリーン状態になる
ように切替える空燃比制御手段35bに対応している。
さらに、前記ステップSA17、SA18と、図6に示
すフローのステップSA13〜SA21により、空燃比
制御手段35bによって燃焼室4の空燃比が略理論空燃
比付近に制御されて、排気がリッチ状態になるときに、
気筒の吸気行程初期から膨張行程前半までの範囲でイン
ジェクタ5から燃料を主噴射と副噴射との2回に分割し
て噴射させる一方、前記空燃比制御手段35bによって
燃焼室4の空燃比がリーン状態にされるときには、主噴
射のみを行う燃料噴射制御手段35cが構成されてい
る。特に、前記ステップSA17、SA18は、副噴射
タイミングをエンジン1の負荷状態が高負荷側にあるほ
ど進角側に設定する噴射時期設定手段と、副噴射量Qr2
の主噴射量Qr1に対する割合を、エンジン1の負荷状態
が高負荷側にあるほど小さく設定する噴射割合設定手段
とに対応している。
ーのステップSA3、SA4により、Noxトラップ材
におけるNox吸収量が制定値以上になったことを判定
するNox吸収状態判定手段35aが構成され、また、
ステップSA5、SA6により、エンジン1が加速運転
状態にあることを判定する加速判定手段35dが構成さ
れている。また、前記ステップSA16が、前記Nox
吸収状態判定手段35aによる判定時、又は前記加速判
定手段35dによる判定時に、燃焼室4の空燃比を略理
論空燃比付近に制御する一方、それ以外のときには、空
燃比を略理論空燃比付近よりも大きなリーン状態になる
ように切替える空燃比制御手段35bに対応している。
さらに、前記ステップSA17、SA18と、図6に示
すフローのステップSA13〜SA21により、空燃比
制御手段35bによって燃焼室4の空燃比が略理論空燃
比付近に制御されて、排気がリッチ状態になるときに、
気筒の吸気行程初期から膨張行程前半までの範囲でイン
ジェクタ5から燃料を主噴射と副噴射との2回に分割し
て噴射させる一方、前記空燃比制御手段35bによって
燃焼室4の空燃比がリーン状態にされるときには、主噴
射のみを行う燃料噴射制御手段35cが構成されてい
る。特に、前記ステップSA17、SA18は、副噴射
タイミングをエンジン1の負荷状態が高負荷側にあるほ
ど進角側に設定する噴射時期設定手段と、副噴射量Qr2
の主噴射量Qr1に対する割合を、エンジン1の負荷状態
が高負荷側にあるほど小さく設定する噴射割合設定手段
とに対応している。
【0030】(EGR制御)以下に、前記ECU35に
よるEGR制御の処理動作について具体的に図10のフ
ローチャート図に沿って説明する。尚、この制御は所定
時間毎に実行される。まず、スタート後のステップSB
1において、クランク角信号、エアフローセンサ出力、
アクセル開度等を読み込み、続くステップSB2におい
て、アクセル開度とクランク角信号から求めたエンジン
回転数とに基づいて、マップから基本RGR率EGRb
を読み込む。このマップは、図11に例示するように、
アクセル開度及びエンジン回転数に対応する最適なEG
R率を予め実験的に決定して、ECU35のメモリに電
子的に格納したものであり、基本EGR率EGRbはア
クセル開度が小さいほど大きくなるように、また、エン
ジン回転数が低いほど大きくなるように設定されてい
る。
よるEGR制御の処理動作について具体的に図10のフ
ローチャート図に沿って説明する。尚、この制御は所定
時間毎に実行される。まず、スタート後のステップSB
1において、クランク角信号、エアフローセンサ出力、
アクセル開度等を読み込み、続くステップSB2におい
て、アクセル開度とクランク角信号から求めたエンジン
回転数とに基づいて、マップから基本RGR率EGRb
を読み込む。このマップは、図11に例示するように、
アクセル開度及びエンジン回転数に対応する最適なEG
R率を予め実験的に決定して、ECU35のメモリに電
子的に格納したものであり、基本EGR率EGRbはア
クセル開度が小さいほど大きくなるように、また、エン
ジン回転数が低いほど大きくなるように設定されてい
る。
【0031】続いて、ステップSB3では、前記ステッ
プSB2と同様にアクセル開度とエンジン回転数とに基
づいて、マップから目標新規導入空気量qを読み込む。
ここで、新規導入空気量とは燃焼室4に吸入される吸気
のうち還流排気を除いたもので、エアフローセンサ11
により計測される吸入空気量のことである。前記マップ
も前記基本EGR率EGRbのマップと同様にメモリに
格納されており、図12に例示するように目標新規導入
空気量qはアクセル開度が大きいほど大きくなるよう
に、また、エンジン回転数が高いほど大きくなるように
設定されている。ここで、前記EGR率は還流される排
気量(EGR量)の全吸気量に対する割合をいう。ま
た、一般に、直噴式ディーゼルエンジンにおいては、排
気還流量を増やして燃焼室の空燃比を小さくするほどN
oxの生成を抑制できるが、その半面、図13に例示す
るように、空燃比があまり小さくなるとスモークの生成
量が急増するという特性がある。そこで、前記ステップ
SB2、SB3における基本EGR率EGRb及び目標
新規導入空気量qは、いずれもエンジン1の燃焼室4の
空燃比がスモーク量の急増しない範囲でできるだけ小さ
な値になるように設定している。
プSB2と同様にアクセル開度とエンジン回転数とに基
づいて、マップから目標新規導入空気量qを読み込む。
ここで、新規導入空気量とは燃焼室4に吸入される吸気
のうち還流排気を除いたもので、エアフローセンサ11
により計測される吸入空気量のことである。前記マップ
も前記基本EGR率EGRbのマップと同様にメモリに
格納されており、図12に例示するように目標新規導入
空気量qはアクセル開度が大きいほど大きくなるよう
に、また、エンジン回転数が高いほど大きくなるように
設定されている。ここで、前記EGR率は還流される排
気量(EGR量)の全吸気量に対する割合をいう。ま
た、一般に、直噴式ディーゼルエンジンにおいては、排
気還流量を増やして燃焼室の空燃比を小さくするほどN
oxの生成を抑制できるが、その半面、図13に例示す
るように、空燃比があまり小さくなるとスモークの生成
量が急増するという特性がある。そこで、前記ステップ
SB2、SB3における基本EGR率EGRb及び目標
新規導入空気量qは、いずれもエンジン1の燃焼室4の
空燃比がスモーク量の急増しない範囲でできるだけ小さ
な値になるように設定している。
【0032】前記ステップSB3に続いて、ステップS
B4では、上述の燃料噴射制御において設定したリフレ
ッシュフラグF1の値を判別し、フラグがオフになって
いれば(F1=0)、リフレッシュ期間でないnoと判
定してステップSB6に進む一方、フラグがオンになっ
ていれば(F1=1または2)、リフレッシュ期間であ
るyesと判定して、ステップSB5に進む。このステ
ップSB5では、エンジン1の負荷状態に応じて前記基
本EGR率EGRb及び目標新規導入空気量qをそれぞ
れ、燃焼室4の空燃比が小さく(リッチ側に)なるよう
に補正する。すなわち、エンジン負荷に対応するEGR
率補正EGRm をEGR補正マップから読み込み、この
EGR率補正値EGRmを前記ステップSB2で読み込
んだ基本EGR率EGRbに加算する。また、エンジン
負荷に対応する新規導入空気量補正値qmを新規導入空
気量補正マップから読み込み、この新規導入空気量補正
値qmを前記ステップSB3で読み込んだ目標新規導入
空気量qから減算する。前記EGR補正マップ及び新規
導入空気量補正マップは、図示しないが、いずれもエン
ジン1の負荷状態に対応する補正値を実験的に設定した
ものであり、EGR率補正値EGRm 及び新規導入空気
量補正値qm はいずれもエンジン負荷が高いほど小さく
なるように設定されている。尚、EGR率補正EGRm
は、排気の還流量が多くなり過ぎて失火することのない
ように設定されている。
B4では、上述の燃料噴射制御において設定したリフレ
ッシュフラグF1の値を判別し、フラグがオフになって
いれば(F1=0)、リフレッシュ期間でないnoと判
定してステップSB6に進む一方、フラグがオンになっ
ていれば(F1=1または2)、リフレッシュ期間であ
るyesと判定して、ステップSB5に進む。このステ
ップSB5では、エンジン1の負荷状態に応じて前記基
本EGR率EGRb及び目標新規導入空気量qをそれぞ
れ、燃焼室4の空燃比が小さく(リッチ側に)なるよう
に補正する。すなわち、エンジン負荷に対応するEGR
率補正EGRm をEGR補正マップから読み込み、この
EGR率補正値EGRmを前記ステップSB2で読み込
んだ基本EGR率EGRbに加算する。また、エンジン
負荷に対応する新規導入空気量補正値qmを新規導入空
気量補正マップから読み込み、この新規導入空気量補正
値qmを前記ステップSB3で読み込んだ目標新規導入
空気量qから減算する。前記EGR補正マップ及び新規
導入空気量補正マップは、図示しないが、いずれもエン
ジン1の負荷状態に対応する補正値を実験的に設定した
ものであり、EGR率補正値EGRm 及び新規導入空気
量補正値qm はいずれもエンジン負荷が高いほど小さく
なるように設定されている。尚、EGR率補正EGRm
は、排気の還流量が多くなり過ぎて失火することのない
ように設定されている。
【0033】続いて、ステップSB6では、エアフロー
センサ出力から求められる実新規導入空気量から目標新
規導入空気量qを減算した新規導入空気量偏差に基づい
て、EGR率フィードバック補正値EGRf/bを図1
4に例示するマップから読み込む。このマップにおい
て、EGR率フィードバック補正値EGRf/bは、目
標新規導入空気量qが実新規導入空気量よりも多いとき
はその偏差が大きいほど小さくなるように、また、目標
新規導入空気量qが実新規導入空気量よりも少ないとき
はその偏差が大きいほど大きくなるように設定してい
る。但し、目標新規導入空気量qが実新規導入空気量に
近いところには不感帯がある。続いて、ステップSB7
では、前記ステップSB5で補正した基本EGR率EG
RbにステップSB6で求めたEGR率フィードバック
補正値EGRf/bを加算して、目標EGR率EGEt
を減算する。そして、続くステップSB8において、そ
の目標EGR率EGRtに対応する出力を負圧制御用の
電磁弁28に出力して、EGR弁24を駆動し、しかる
後にリターンする。尚、前記ステップSB6、SB7に
おけるフィードバック補正は行わないようにしてもよ
い。
センサ出力から求められる実新規導入空気量から目標新
規導入空気量qを減算した新規導入空気量偏差に基づい
て、EGR率フィードバック補正値EGRf/bを図1
4に例示するマップから読み込む。このマップにおい
て、EGR率フィードバック補正値EGRf/bは、目
標新規導入空気量qが実新規導入空気量よりも多いとき
はその偏差が大きいほど小さくなるように、また、目標
新規導入空気量qが実新規導入空気量よりも少ないとき
はその偏差が大きいほど大きくなるように設定してい
る。但し、目標新規導入空気量qが実新規導入空気量に
近いところには不感帯がある。続いて、ステップSB7
では、前記ステップSB5で補正した基本EGR率EG
RbにステップSB6で求めたEGR率フィードバック
補正値EGRf/bを加算して、目標EGR率EGEt
を減算する。そして、続くステップSB8において、そ
の目標EGR率EGRtに対応する出力を負圧制御用の
電磁弁28に出力して、EGR弁24を駆動し、しかる
後にリターンする。尚、前記ステップSB6、SB7に
おけるフィードバック補正は行わないようにしてもよ
い。
【0034】この場合、実EGR率と、EGRフィード
バック制御補正値EGRf/bが所定値EGRf/b0
よりも大きい場合には、EGR制御に遅れがあると判断
する(ステップSB9)。この場合には、EGR制御遅
れが大として、上記図5および図6のステップSA15
−SA26の制御を行う(ステップSB10)。このよ
うなEGR制御によれば、リフレッシュフラグF1がオ
ンになっていて、触媒コンバータ22におけるNoxト
ラップ材のリフレッシュを行う期間であれば、そうでな
いときよりもEGR率が増大するようにEGR弁24の
開度が制御される。また、このことに伴う吸入空気量の
低下に対応するように目標新規導入空気量qが減少補正
される。このことで、各気筒毎の燃焼室4の空燃比が小
さく(リッチ側に)なるので、上述の燃料噴射制御にお
いて燃料噴射量をあまり増量しなくても、空燃比を略理
論空燃比付近に制御することができるようになる。ま
た、吸入空気量の減少によってエンジン出力が低下する
ので、燃料噴射量の増量によるエンジン出力の増大を相
殺でき、結果的にエンジン出力の変動を軽減できる。
バック制御補正値EGRf/bが所定値EGRf/b0
よりも大きい場合には、EGR制御に遅れがあると判断
する(ステップSB9)。この場合には、EGR制御遅
れが大として、上記図5および図6のステップSA15
−SA26の制御を行う(ステップSB10)。このよ
うなEGR制御によれば、リフレッシュフラグF1がオ
ンになっていて、触媒コンバータ22におけるNoxト
ラップ材のリフレッシュを行う期間であれば、そうでな
いときよりもEGR率が増大するようにEGR弁24の
開度が制御される。また、このことに伴う吸入空気量の
低下に対応するように目標新規導入空気量qが減少補正
される。このことで、各気筒毎の燃焼室4の空燃比が小
さく(リッチ側に)なるので、上述の燃料噴射制御にお
いて燃料噴射量をあまり増量しなくても、空燃比を略理
論空燃比付近に制御することができるようになる。ま
た、吸入空気量の減少によってエンジン出力が低下する
ので、燃料噴射量の増量によるエンジン出力の増大を相
殺でき、結果的にエンジン出力の変動を軽減できる。
【0035】EGR制御を行うと、燃焼室4へ排気を還
流させることで燃焼が適度に緩やかになり、燃焼に伴う
Noxの生成を抑制できる上、還流される排気により燃
料の気化霧化及び空気との混合が促進されるので、その
ことにより燃焼性の向上によっても、スモークの生成を
抑制できる。なお、EGR制御に遅れがある場合には、
この遅れがある間に図5に関連して説明したように、E
GR制御によるNOx対策効果を補完するために、燃料
の増量補正を行う。前記図10のフローにおけるステッ
プSB4、SB5の各ステップにより、燃焼室4の空燃
比を略理論空燃比付近に制御するときに、リーン状態に
なるように制御するときよりもEGR率が増大するよう
にEGR弁24を制御する排気還流制御部35eが構成
されている。尚、EGR制御として、エンジン1の排気
通路20にリニアO2 センサを設け、このリニアO2 セ
ンサにより検出される排気の空燃比が目標空燃比になる
ようにフィードバック制御するようにしてもよい。
流させることで燃焼が適度に緩やかになり、燃焼に伴う
Noxの生成を抑制できる上、還流される排気により燃
料の気化霧化及び空気との混合が促進されるので、その
ことにより燃焼性の向上によっても、スモークの生成を
抑制できる。なお、EGR制御に遅れがある場合には、
この遅れがある間に図5に関連して説明したように、E
GR制御によるNOx対策効果を補完するために、燃料
の増量補正を行う。前記図10のフローにおけるステッ
プSB4、SB5の各ステップにより、燃焼室4の空燃
比を略理論空燃比付近に制御するときに、リーン状態に
なるように制御するときよりもEGR率が増大するよう
にEGR弁24を制御する排気還流制御部35eが構成
されている。尚、EGR制御として、エンジン1の排気
通路20にリニアO2 センサを設け、このリニアO2 セ
ンサにより検出される排気の空燃比が目標空燃比になる
ようにフィードバック制御するようにしてもよい。
【0036】(吸気絞り弁制御)以下に、前記ECU3
5による吸気絞り弁制御の処理動作について具体的に図
15のフローチャート図に沿って説明する。尚、この制
御は所定時間毎に実行される。まず、スタート後のステ
ップSC1において、クランク角信号、エアフローセン
サ出力、アクセル開度等を読み込み、続くステップSC
2において、アクセル開度とクランク角信号から求めた
エンジン回転数とに基づいて、マップから基本吸気絞り
弁開度TVbを読み込む。前記マップは、図16に例示
するように、アクセル開度及びエンジン回転数に応じ
て、エンジン1の運転領域を低負荷低回転領域(イ)と
それぞれ以外の高負荷ないし高回転の領域(ロ)とに2
分割したものであり、基本吸気絞り弁開度TVbは、前
記低負荷低回転領域(イ)で領域(ロ)に比べて相対的
に小さく設定されている。これは、本来、吸気負圧の小
さいエンジン1の低負荷低回転領域においても、吸気絞
り弁14を閉じて負圧を大きくする(吸気圧力を下げ
る)ことにより、EGR通路24による排気の還流量を
十分に確保できるようにしたものである。
5による吸気絞り弁制御の処理動作について具体的に図
15のフローチャート図に沿って説明する。尚、この制
御は所定時間毎に実行される。まず、スタート後のステ
ップSC1において、クランク角信号、エアフローセン
サ出力、アクセル開度等を読み込み、続くステップSC
2において、アクセル開度とクランク角信号から求めた
エンジン回転数とに基づいて、マップから基本吸気絞り
弁開度TVbを読み込む。前記マップは、図16に例示
するように、アクセル開度及びエンジン回転数に応じ
て、エンジン1の運転領域を低負荷低回転領域(イ)と
それぞれ以外の高負荷ないし高回転の領域(ロ)とに2
分割したものであり、基本吸気絞り弁開度TVbは、前
記低負荷低回転領域(イ)で領域(ロ)に比べて相対的
に小さく設定されている。これは、本来、吸気負圧の小
さいエンジン1の低負荷低回転領域においても、吸気絞
り弁14を閉じて負圧を大きくする(吸気圧力を下げ
る)ことにより、EGR通路24による排気の還流量を
十分に確保できるようにしたものである。
【0037】続いて、ステップSC3において、上述の
燃料噴射制御において設定したリフレッシュフラグF1
の値を判別し、フラグがオフになっていれば(F1=
0)、リフレッシュ期間でないnoと判定して、前記基
本吸気絞り弁開度TVbをそのまま目標基本吸気絞り弁
開度TVbとして、ステップSC5に進む一方、フラグ
がオンになっていれば、(F1=1)、リフレッシュ期
間であるyesと判定して、ステップSC4に進む。こ
のステップSC4では、前記ステップSC2で読み込ん
だ基本吸気絞り弁開度TVbから予め設定されている補
正値TVm を減算して、目標吸気絞り弁開度TVt を演
算する。そして、ステップSC5において、その目標吸
気絞り弁開度TVtに対応する出力を負圧制御用の電磁
弁16に出力して、吸気絞り弁14を駆動し、しかる後
にリターンする。
燃料噴射制御において設定したリフレッシュフラグF1
の値を判別し、フラグがオフになっていれば(F1=
0)、リフレッシュ期間でないnoと判定して、前記基
本吸気絞り弁開度TVbをそのまま目標基本吸気絞り弁
開度TVbとして、ステップSC5に進む一方、フラグ
がオンになっていれば、(F1=1)、リフレッシュ期
間であるyesと判定して、ステップSC4に進む。こ
のステップSC4では、前記ステップSC2で読み込ん
だ基本吸気絞り弁開度TVbから予め設定されている補
正値TVm を減算して、目標吸気絞り弁開度TVt を演
算する。そして、ステップSC5において、その目標吸
気絞り弁開度TVtに対応する出力を負圧制御用の電磁
弁16に出力して、吸気絞り弁14を駆動し、しかる後
にリターンする。
【0038】つまり、リフレッシュフラグF1がオンに
なっていて、触媒コンバータ22におけるNoxトラッ
プ材のリフレッシュを行う期間であれば、そうでないと
きよりも吸気絞り弁14の開度を小さくさせて、新気の
吸入空気量を減少させるようにしている。また、そのこ
とによって吸気負圧が大きくなり、EGR通路24によ
り還流される排気量が増大するので、新気の吸入空気量
はさらに減少する。そして、この吸入空気量の減少によ
り上述のEGR制御と同様の作用が得られ、空燃比の切
替えに伴うエンジン出力の変動を軽減できる。前記図1
5のフローにおけるステップSC3、SC4の各ステッ
プにより、燃焼室4の空燃比の略理論空燃比付近に制御
するときに、リーン状態になるように制御するときより
も吸入空気量が減少するように吸気絞り弁14を制御す
る吸気量制御部35fが構成されている。
なっていて、触媒コンバータ22におけるNoxトラッ
プ材のリフレッシュを行う期間であれば、そうでないと
きよりも吸気絞り弁14の開度を小さくさせて、新気の
吸入空気量を減少させるようにしている。また、そのこ
とによって吸気負圧が大きくなり、EGR通路24によ
り還流される排気量が増大するので、新気の吸入空気量
はさらに減少する。そして、この吸入空気量の減少によ
り上述のEGR制御と同様の作用が得られ、空燃比の切
替えに伴うエンジン出力の変動を軽減できる。前記図1
5のフローにおけるステップSC3、SC4の各ステッ
プにより、燃焼室4の空燃比の略理論空燃比付近に制御
するときに、リーン状態になるように制御するときより
も吸入空気量が減少するように吸気絞り弁14を制御す
る吸気量制御部35fが構成されている。
【0039】(VGT制御)以下に、前記ECU35に
よるVGT制御の処理動作について具体的に図17のフ
ローチャート図に沿って説明する。尚、この制御は所定
時間毎に実行される。まず、スタート後のステップSD
1において、クランク角信号、吸気圧センサ出力、エア
フローセンサ出力、アクセル開度等を読み込み、続くス
テップSD2において、アクセル開度とクランク角信号
から求めたエンジン回転数とに基づいて、マップから基
本ノズル断面積VGTbを読み込む。このマップは、図
18に例示するように、アクセル開度及びエンジン回転
数に対応するターボ過給機25の最適なノズル断面積を
予め実験的に決定して、BCU35のメモリに電子的に
格納したものであり、基本ノズル画端面積VGTbはア
クセル開度が大きいほど大きくなるように、また、エン
ジン回転数が高い程大きくなるように設定されている。
このことで、排気流量の少ないエンジン1の低回転域で
も、排気流速を高めて過給効率を向上させることができ
る。続いて、ステップSD3では、上述の燃料噴射制御
において設定したリフレッシュフラグF1の値を判別
し、フラグがオフになっていれば(F1=0)、リフレ
ッシュ期間でないnoと判定して、前記基本ノズル断面
積VGTbをそのまま目標ノズル断面積VGTrとし
て、ステップSD5に進む一方、フラグがオンになって
いれば(F1=1)、リフレッシュ期間であるyesと
判定して、ステップSD4に進む。
よるVGT制御の処理動作について具体的に図17のフ
ローチャート図に沿って説明する。尚、この制御は所定
時間毎に実行される。まず、スタート後のステップSD
1において、クランク角信号、吸気圧センサ出力、エア
フローセンサ出力、アクセル開度等を読み込み、続くス
テップSD2において、アクセル開度とクランク角信号
から求めたエンジン回転数とに基づいて、マップから基
本ノズル断面積VGTbを読み込む。このマップは、図
18に例示するように、アクセル開度及びエンジン回転
数に対応するターボ過給機25の最適なノズル断面積を
予め実験的に決定して、BCU35のメモリに電子的に
格納したものであり、基本ノズル画端面積VGTbはア
クセル開度が大きいほど大きくなるように、また、エン
ジン回転数が高い程大きくなるように設定されている。
このことで、排気流量の少ないエンジン1の低回転域で
も、排気流速を高めて過給効率を向上させることができ
る。続いて、ステップSD3では、上述の燃料噴射制御
において設定したリフレッシュフラグF1の値を判別
し、フラグがオフになっていれば(F1=0)、リフレ
ッシュ期間でないnoと判定して、前記基本ノズル断面
積VGTbをそのまま目標ノズル断面積VGTrとし
て、ステップSD5に進む一方、フラグがオンになって
いれば(F1=1)、リフレッシュ期間であるyesと
判定して、ステップSD4に進む。
【0040】このステップSD4では、前記ステップS
D2で読み込んだ基本ノズル断面積VGTbに予め設定
されている補正値VAを加算して、目標ノズル断面積V
GTrを演算する。そして、ステップSD5において、
その目標ノズル断面積VGTrに対応する出力を負圧制
御用の電磁31に出力して、ターボ過給機25のフラッ
プ21b、21b、…を回動させ、しかる後にリターン
する。つまり、リフレッシュフラグF1がオンになって
いて、触媒コンバータ22におけるNoxトラップ材の
リフレッシュを行う期間であれば、そうでないときより
もターボ過給機25のノズル断面積(A)を大きくさせ
て、過給能力を低下させ、そのことによって新気の吸入
空気量を減少させるようにしている。そして、この吸入
空気量の減少により上述のEGR制御や吸気絞り弁制御
と同様の作用が得られ、空燃比の切替えに伴うエンジン
出力の変動を軽減できる。次に、この実施形態1の作用
効果を説明する。
D2で読み込んだ基本ノズル断面積VGTbに予め設定
されている補正値VAを加算して、目標ノズル断面積V
GTrを演算する。そして、ステップSD5において、
その目標ノズル断面積VGTrに対応する出力を負圧制
御用の電磁31に出力して、ターボ過給機25のフラッ
プ21b、21b、…を回動させ、しかる後にリターン
する。つまり、リフレッシュフラグF1がオンになって
いて、触媒コンバータ22におけるNoxトラップ材の
リフレッシュを行う期間であれば、そうでないときより
もターボ過給機25のノズル断面積(A)を大きくさせ
て、過給能力を低下させ、そのことによって新気の吸入
空気量を減少させるようにしている。そして、この吸入
空気量の減少により上述のEGR制御や吸気絞り弁制御
と同様の作用が得られ、空燃比の切替えに伴うエンジン
出力の変動を軽減できる。次に、この実施形態1の作用
効果を説明する。
【0041】エンジン1の運転中に通常は図4(a)に
示す如く各気筒2の圧縮行程終期にインジェクタ5から
基本燃料噴射量Qbaseの燃料が一括して1回噴射され、
各気筒毎の燃焼室4では空燃比がリーンな状態で混合気
が燃焼されて、この燃焼に伴い生成するNoxが触媒コ
ンバータ22のNoxトラップ材に吸収される。一方、
前記Noxトラップ材のNox吸収量が多くなって、N
ox吸収状態判定手段35aによる判定がなされると、
燃焼室4の空燃比が略理論空燃比付近になるように、空
燃比制御手段35bによって燃料噴射量の増量等の制御
が行われる。すなわち、燃料噴射量QbaseがQrに増量
されるとともに、EGR制御、吸気絞り弁制御、及びV
GT制御により、吸入空気量が減少される。同時に、エ
ンジン1が高負荷運転域にあれば、図4(b)に示すよ
うに、燃料がプレ噴射とメイン噴射とに2分割して噴射
される。
示す如く各気筒2の圧縮行程終期にインジェクタ5から
基本燃料噴射量Qbaseの燃料が一括して1回噴射され、
各気筒毎の燃焼室4では空燃比がリーンな状態で混合気
が燃焼されて、この燃焼に伴い生成するNoxが触媒コ
ンバータ22のNoxトラップ材に吸収される。一方、
前記Noxトラップ材のNox吸収量が多くなって、N
ox吸収状態判定手段35aによる判定がなされると、
燃焼室4の空燃比が略理論空燃比付近になるように、空
燃比制御手段35bによって燃料噴射量の増量等の制御
が行われる。すなわち、燃料噴射量QbaseがQrに増量
されるとともに、EGR制御、吸気絞り弁制御、及びV
GT制御により、吸入空気量が減少される。同時に、エ
ンジン1が高負荷運転域にあれば、図4(b)に示すよ
うに、燃料がプレ噴射とメイン噴射とに2分割して噴射
される。
【0042】また、エンジン1が低負荷運転域にあれ
ば、図4(c)に示すように、燃料はメイン噴射とその
完了直後のポスト噴射とに2分割して噴射される。そし
て、このポスト噴射がメイン噴射の完了直後に行われ、
温度及び圧力の極めて高い燃焼室4に燃料が噴射される
ので、その燃料噴射は速やかに気化霧化して、その多く
が完全燃焼する。このことが、燃料の不完全燃焼に伴う
スモークの生成を抑制することができる。しかも、前記
ポスト噴射を従来までのように気筒の膨張行程から排気
行程にかけて行う場合に比べれば、未然状態で燃焼室4
から搬出てれる燃料の量は格段に少なくなる。特に、低
負荷運転域ではエンジン1への要求出力が低く、燃料噴
射量の総量も少ないので、燃焼室4の空燃比を略理論空
燃比付近に制御していてもスモークの急増を招くことは
なく、また、燃費が著しく悪化することもない。
ば、図4(c)に示すように、燃料はメイン噴射とその
完了直後のポスト噴射とに2分割して噴射される。そし
て、このポスト噴射がメイン噴射の完了直後に行われ、
温度及び圧力の極めて高い燃焼室4に燃料が噴射される
ので、その燃料噴射は速やかに気化霧化して、その多く
が完全燃焼する。このことが、燃料の不完全燃焼に伴う
スモークの生成を抑制することができる。しかも、前記
ポスト噴射を従来までのように気筒の膨張行程から排気
行程にかけて行う場合に比べれば、未然状態で燃焼室4
から搬出てれる燃料の量は格段に少なくなる。特に、低
負荷運転域ではエンジン1への要求出力が低く、燃料噴
射量の総量も少ないので、燃焼室4の空燃比を略理論空
燃比付近に制御していてもスモークの急増を招くことは
なく、また、燃費が著しく悪化することもない。
【0043】図19は、そのように燃料をメイン噴射と
ポスト噴射とに2分割して噴射したときのスモーク量
を、燃料をメイン噴射により一括して噴射したときと比
較した実践結果を示すものである。この実験では、この
実施形態のディーゼルエンジン1と同様の排気量200
0ccの4気筒ディーゼルエンジンを用い、そのエンジ
ンを低負荷運転域でかつエンジン回転数1500rpm
で運転しており、その際、メイン噴射及びポスト噴射の
開始時期はそれぞれBTDC5°CA及びATDC20
°CAに固定し、かつそれらの噴射量は同じとしてい
る。そして、同図によれば、燃焼室の平均の空気過剰率
λがλ>1.6のときには、一括噴射であってもスモーク
量は十分に少ないが、1≦1.6のときには、空気過剰率
λが小さくなるに連れて一括噴射の場合のスモーク量が
急激に増大しており、λ=1のとき、即ち燃焼室の空燃
比が理論空燃比になっているときには、スモーク量がλ
>1.6のときの約20倍と極めて多くなってしまう。
ポスト噴射とに2分割して噴射したときのスモーク量
を、燃料をメイン噴射により一括して噴射したときと比
較した実践結果を示すものである。この実験では、この
実施形態のディーゼルエンジン1と同様の排気量200
0ccの4気筒ディーゼルエンジンを用い、そのエンジ
ンを低負荷運転域でかつエンジン回転数1500rpm
で運転しており、その際、メイン噴射及びポスト噴射の
開始時期はそれぞれBTDC5°CA及びATDC20
°CAに固定し、かつそれらの噴射量は同じとしてい
る。そして、同図によれば、燃焼室の平均の空気過剰率
λがλ>1.6のときには、一括噴射であってもスモーク
量は十分に少ないが、1≦1.6のときには、空気過剰率
λが小さくなるに連れて一括噴射の場合のスモーク量が
急激に増大しており、λ=1のとき、即ち燃焼室の空燃
比が理論空燃比になっているときには、スモーク量がλ
>1.6のときの約20倍と極めて多くなってしまう。
【0044】これに対し分割噴射の場合、1.2≦λ<1.
6のときのスモーク量はλ>1.6のときと殆ど変わら
ず、λ=1のときでも未だ十分に少ないといえる。特
に、λ=1のときには、分割噴射の場合のスモーク量は
一括噴射の場合に比べて1/4以下になっており、分割
噴射を行うことによって、スモークの生成を大幅に抑制
できることが分かる。従って、この実施形態1によれ
ば、エンジン1が低負荷運転域にあっても、スモークの
急増や燃費の著しい悪化を招くことなく、燃焼室4の空
燃比を略理論空燃比付近に制御して、Noxトラップ材
をリフレッシュすることができる。しかも、ポスト噴射
によって排気中の未燃HCやCOが増え、この未燃HC
やCOがNoxと反応することによって排気中のNox
量が減少するので、Noxトラップ材からのNoxの放
出が促進されて、Noxトラップ材を速やかにリフレッ
シュできる。また、この実施形態1によれば、前記実施
形態1と同様に、Noxトラップ材のNox吸収量が多
くなってNox吸収性能の低下が懸念されるときにのみ
リフレッシュを行うようにしているので、エンジン1の
運転中に全体として燃費の向上が図られる。尚、Nox
トラップ材のNox吸収量を推定せずに、設定周期毎に
燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に制御するように
してもよい。
6のときのスモーク量はλ>1.6のときと殆ど変わら
ず、λ=1のときでも未だ十分に少ないといえる。特
に、λ=1のときには、分割噴射の場合のスモーク量は
一括噴射の場合に比べて1/4以下になっており、分割
噴射を行うことによって、スモークの生成を大幅に抑制
できることが分かる。従って、この実施形態1によれ
ば、エンジン1が低負荷運転域にあっても、スモークの
急増や燃費の著しい悪化を招くことなく、燃焼室4の空
燃比を略理論空燃比付近に制御して、Noxトラップ材
をリフレッシュすることができる。しかも、ポスト噴射
によって排気中の未燃HCやCOが増え、この未燃HC
やCOがNoxと反応することによって排気中のNox
量が減少するので、Noxトラップ材からのNoxの放
出が促進されて、Noxトラップ材を速やかにリフレッ
シュできる。また、この実施形態1によれば、前記実施
形態1と同様に、Noxトラップ材のNox吸収量が多
くなってNox吸収性能の低下が懸念されるときにのみ
リフレッシュを行うようにしているので、エンジン1の
運転中に全体として燃費の向上が図られる。尚、Nox
トラップ材のNox吸収量を推定せずに、設定周期毎に
燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に制御するように
してもよい。
【0045】この実施形態1の特徴である分割噴射につ
いて説明する。このエンジン1の運転中、通常は図4
(a)に示す如く各気筒2の圧縮行程終期にインジェク
タ5から基本燃料噴射量Qbaseの燃料が一括して1回噴
射される、そして、各気筒2内の燃焼室4では空燃比が
リーンな状態で混合気が燃焼され、この燃焼に伴い生成
するNoxは触媒コンバータ22のNoxトラップ材に
吸収される。
いて説明する。このエンジン1の運転中、通常は図4
(a)に示す如く各気筒2の圧縮行程終期にインジェク
タ5から基本燃料噴射量Qbaseの燃料が一括して1回噴
射される、そして、各気筒2内の燃焼室4では空燃比が
リーンな状態で混合気が燃焼され、この燃焼に伴い生成
するNoxは触媒コンバータ22のNoxトラップ材に
吸収される。
【0046】一方、前記Noxトラップ材のNox吸収
量が多くなって、Nox吸収状態判定手段35aによる
判定がなされると、燃焼室4の空燃比が略理論空燃比付
近になるように、空燃比制御手段35bによって燃料噴
射量の増量等の制御が行われ、併せて、燃料噴射が吸気
行程前半の早期噴射(プレ噴射)と圧縮行程終期の主噴
射とに2分割して行われる。そして、吸気行程で早期噴
射された燃料はピストン3の下降移動に伴う燃焼室4の
容積の増大によって十分に均一に拡散し、その一部が気
筒2の壁面に付着するものの大部分は十分に気化霧化し
て空気と混合され、燃焼室4全体にいわゆる希薄予混合
気を形成する。続いて、圧縮行程後半の気筒内圧の上昇
に伴い前記気筒2の壁面に付着した燃料も気化霧化し、
また希薄予混合気中では燃料ガスが周囲の酸素と徐々に
反応し、いわゆる冷淡反応の進行によって反応熱が発生
する。そして、この発生熱によって燃焼室全体の温度が
上昇するので、その状態の燃焼室4に噴射された主噴射
の燃料噴霧は速やかに気化霧化する。この主噴射の燃料
噴霧は燃料室全体には拡散せず、均一な希薄予混合気の
一部に自己着火可能な過濃混合気が生成される。そして
その後、圧縮上死点の手前で気筒2内の温度が燃料の自
己着火温度に達する。前記過濃混合気部分を核として燃
焼が爆発的に進行する。
量が多くなって、Nox吸収状態判定手段35aによる
判定がなされると、燃焼室4の空燃比が略理論空燃比付
近になるように、空燃比制御手段35bによって燃料噴
射量の増量等の制御が行われ、併せて、燃料噴射が吸気
行程前半の早期噴射(プレ噴射)と圧縮行程終期の主噴
射とに2分割して行われる。そして、吸気行程で早期噴
射された燃料はピストン3の下降移動に伴う燃焼室4の
容積の増大によって十分に均一に拡散し、その一部が気
筒2の壁面に付着するものの大部分は十分に気化霧化し
て空気と混合され、燃焼室4全体にいわゆる希薄予混合
気を形成する。続いて、圧縮行程後半の気筒内圧の上昇
に伴い前記気筒2の壁面に付着した燃料も気化霧化し、
また希薄予混合気中では燃料ガスが周囲の酸素と徐々に
反応し、いわゆる冷淡反応の進行によって反応熱が発生
する。そして、この発生熱によって燃焼室全体の温度が
上昇するので、その状態の燃焼室4に噴射された主噴射
の燃料噴霧は速やかに気化霧化する。この主噴射の燃料
噴霧は燃料室全体には拡散せず、均一な希薄予混合気の
一部に自己着火可能な過濃混合気が生成される。そして
その後、圧縮上死点の手前で気筒2内の温度が燃料の自
己着火温度に達する。前記過濃混合気部分を核として燃
焼が爆発的に進行する。
【0047】このような燃焼状態により、燃焼室4の平
均的空燃比が略理論空燃比付近になるように、前記早期
及び主噴射の合計の燃料噴射量が通常よりもかなり多く
されていても、早期噴射された燃料は燃焼室4の全体に
拡散して希薄予混合気を形成するものであり、主噴射の
燃料噴射量だけを見ればそれほど多くはないので、その
主噴射によって形成される過濃混合気部分もそれほど燃
料過多の状態にはならない。しかも、その希薄予混合気
の反応熱によって過濃混合気部分の燃料の気化霧化及び
空気との混合状態が大幅に改善され、よって、スモーク
の発生が抑制できる。従って、この排気浄化装置Aによ
れば、従来例のように排気中のスモーク増大を招くこと
なく、燃焼室4の平均的空燃比を略理論空燃比付近にさ
せることができ、そのことにより、排気をリッチ状態に
させて触媒コンバータ22のNoxトラップ材から吸収
しているNoxを放出させることができる。つまり、排
気中のスモーク増大を招くことなくNoxトラップ材を
リフレッシュさせることができ、触媒コンバータ22の
Nox吸収性能を安定確保することができる。また、N
oxトラップ材のNox吸収量を推定し、その吸収量の
増大によってNoxトラップ材の吸収性能の低下が懸念
されるときにのみリフレッシュを行うようにしており、
Nox吸収量が少ない間は空燃比をリーン状態になるよ
うに制御するようにしているので、エンジン1の運転中
に全体として燃費の向上が図られる。
均的空燃比が略理論空燃比付近になるように、前記早期
及び主噴射の合計の燃料噴射量が通常よりもかなり多く
されていても、早期噴射された燃料は燃焼室4の全体に
拡散して希薄予混合気を形成するものであり、主噴射の
燃料噴射量だけを見ればそれほど多くはないので、その
主噴射によって形成される過濃混合気部分もそれほど燃
料過多の状態にはならない。しかも、その希薄予混合気
の反応熱によって過濃混合気部分の燃料の気化霧化及び
空気との混合状態が大幅に改善され、よって、スモーク
の発生が抑制できる。従って、この排気浄化装置Aによ
れば、従来例のように排気中のスモーク増大を招くこと
なく、燃焼室4の平均的空燃比を略理論空燃比付近にさ
せることができ、そのことにより、排気をリッチ状態に
させて触媒コンバータ22のNoxトラップ材から吸収
しているNoxを放出させることができる。つまり、排
気中のスモーク増大を招くことなくNoxトラップ材を
リフレッシュさせることができ、触媒コンバータ22の
Nox吸収性能を安定確保することができる。また、N
oxトラップ材のNox吸収量を推定し、その吸収量の
増大によってNoxトラップ材の吸収性能の低下が懸念
されるときにのみリフレッシュを行うようにしており、
Nox吸収量が少ない間は空燃比をリーン状態になるよ
うに制御するようにしているので、エンジン1の運転中
に全体として燃費の向上が図られる。
【0048】次に、前記早期噴射の条件について、さら
に詳細に検討する。上述の如く、各気筒2内の燃焼室4
において平均的空燃比を略理論空燃比にさせ、かつスモ
ークの増大を回避するためには、早期噴射した燃料噴霧
を燃焼室4に十分に均一に拡散させ、かつ十分に気化霧
化させて空気と混合させる必要があり、そのためには、
少なくとも気筒2の圧縮行程前半までに早期噴射を行わ
なくてはならない。また、一般に、燃料噴霧の気化霧化
や空気との混合状態は燃焼室4の圧力、温度、吸気流動
状態等によって大きく変化するものの、基本的には噴射
後の時間経過に従い進行するので、エンジン回転数が高
いほど燃料噴射を早めに行って、噴霧の気化霧化や空気
との混合のための時間を十分に確保することが望まし
い。従って、早期噴射のタイミングは、図20に示すよ
うに、気筒2の吸気行程初期(BTDC350°CA以
降)から圧縮行程前半まで(BTDC90°CA以前)
の間であって、かつエンジン回転数が高いほど早められ
るような範囲(同図に斜線を入れて示す)で設定するこ
とがよいと考えられる。
に詳細に検討する。上述の如く、各気筒2内の燃焼室4
において平均的空燃比を略理論空燃比にさせ、かつスモ
ークの増大を回避するためには、早期噴射した燃料噴霧
を燃焼室4に十分に均一に拡散させ、かつ十分に気化霧
化させて空気と混合させる必要があり、そのためには、
少なくとも気筒2の圧縮行程前半までに早期噴射を行わ
なくてはならない。また、一般に、燃料噴霧の気化霧化
や空気との混合状態は燃焼室4の圧力、温度、吸気流動
状態等によって大きく変化するものの、基本的には噴射
後の時間経過に従い進行するので、エンジン回転数が高
いほど燃料噴射を早めに行って、噴霧の気化霧化や空気
との混合のための時間を十分に確保することが望まし
い。従って、早期噴射のタイミングは、図20に示すよ
うに、気筒2の吸気行程初期(BTDC350°CA以
降)から圧縮行程前半まで(BTDC90°CA以前)
の間であって、かつエンジン回転数が高いほど早められ
るような範囲(同図に斜線を入れて示す)で設定するこ
とがよいと考えられる。
【0049】そこで、前記図20上に仮想線で示すよう
に、エンジン回転数を一定に保ちながら、早期噴射のタ
イミングを圧縮上死点近傍から徐々に早めていって、そ
のときのエンジン1の出力トルクを計測した。その結
果、図21に示すように、ちょうど図20の斜線の範囲
までは、噴射タイミングを早めるにつれてエンジン出力
が次第に高まるが、前記の斜線の範囲に入ると、噴射タ
イミングを早めてもエンジン出力は殆ど変化しないよう
になることが分かった。このことは、早期噴射のタイミ
ングが前記の斜線範囲外の遅い時期に設定されている場
合、燃料噴霧の気化霧化や空気との混合状態が不十分に
なっていて、噴射タイミングを早めるほどそれらが促進
される一方、早期噴射のタイミングが前記の斜線範囲で
設定されていれば、燃料噴射の気化霧化や空気との混合
状態が十分であることを示している。また、早期噴射の
噴射割合、即ち早期噴射量の主噴射量に対する割合を変
化させて、その変化に対するエンジン1の出力トルクの
変化を計測した結果、例えば図9に示すように、早期噴
射割合を8〜23%としたときにエンジン1の出力トル
クが十分に高くなることが分かった。これは、早期噴射
割合が8%よりも少なくなると、該早期噴射によって形
成された希薄予混合気の冷淡反応が圧縮行程終期まで維
持せず、その反応熱によって主噴射の燃料噴霧の気化霧
化及び空気との混合を十分に促進できなくなっためであ
り、一方、早期噴射割合が23%よりも多くなると、希
薄予混合気の一部が早期に自己着火していわゆる逆駆動
力を発生させるためであると考えられる。
に、エンジン回転数を一定に保ちながら、早期噴射のタ
イミングを圧縮上死点近傍から徐々に早めていって、そ
のときのエンジン1の出力トルクを計測した。その結
果、図21に示すように、ちょうど図20の斜線の範囲
までは、噴射タイミングを早めるにつれてエンジン出力
が次第に高まるが、前記の斜線の範囲に入ると、噴射タ
イミングを早めてもエンジン出力は殆ど変化しないよう
になることが分かった。このことは、早期噴射のタイミ
ングが前記の斜線範囲外の遅い時期に設定されている場
合、燃料噴霧の気化霧化や空気との混合状態が不十分に
なっていて、噴射タイミングを早めるほどそれらが促進
される一方、早期噴射のタイミングが前記の斜線範囲で
設定されていれば、燃料噴射の気化霧化や空気との混合
状態が十分であることを示している。また、早期噴射の
噴射割合、即ち早期噴射量の主噴射量に対する割合を変
化させて、その変化に対するエンジン1の出力トルクの
変化を計測した結果、例えば図9に示すように、早期噴
射割合を8〜23%としたときにエンジン1の出力トル
クが十分に高くなることが分かった。これは、早期噴射
割合が8%よりも少なくなると、該早期噴射によって形
成された希薄予混合気の冷淡反応が圧縮行程終期まで維
持せず、その反応熱によって主噴射の燃料噴霧の気化霧
化及び空気との混合を十分に促進できなくなっためであ
り、一方、早期噴射割合が23%よりも多くなると、希
薄予混合気の一部が早期に自己着火していわゆる逆駆動
力を発生させるためであると考えられる。
【0050】前記実験結果は、排気量2000ccの4
気筒ディーゼルエンジンを全負荷状態でかつエンジン回
転数1000rpmで運転したときのデータである。ま
た、前記実験においては、スモークが1.5ボッシュ(ス
モークメータ:可測研製、GSM−2による測定値)に
一定となるよう若干、総噴霧量(早期+後期)を変化さ
せている。そして、それに伴う空燃比は、早期噴射割合
が0%のとき、空気過剰率λの値が約1.22(排気中の
酸素濃度が約3〜4%)になっており同様に、早期噴射
割合が7%のときにはλ=約1.2、早期噴射割合が11
%のときにはλ=約1.15(排気中の酸素濃度が約2.5
%)、早期噴射割合が16%のときにはλ=約1.09、
早期噴射割合が21%のとのにはλ=約1.01(排気中
の酸素濃度が約0.2%)、早期噴射割合が26%のとき
には、λ=約1.06であった。従って、前記図9の実験
結果によると、スモークの発生を抑制した状態で、エン
ジン1の出力特性や燃費を考慮すれば、早期噴射割合は
8〜23%とするのがよく、また、早期噴射割合を10
〜20%にすれば、さらに好ましい結果が得られること
が分かる。
気筒ディーゼルエンジンを全負荷状態でかつエンジン回
転数1000rpmで運転したときのデータである。ま
た、前記実験においては、スモークが1.5ボッシュ(ス
モークメータ:可測研製、GSM−2による測定値)に
一定となるよう若干、総噴霧量(早期+後期)を変化さ
せている。そして、それに伴う空燃比は、早期噴射割合
が0%のとき、空気過剰率λの値が約1.22(排気中の
酸素濃度が約3〜4%)になっており同様に、早期噴射
割合が7%のときにはλ=約1.2、早期噴射割合が11
%のときにはλ=約1.15(排気中の酸素濃度が約2.5
%)、早期噴射割合が16%のときにはλ=約1.09、
早期噴射割合が21%のとのにはλ=約1.01(排気中
の酸素濃度が約0.2%)、早期噴射割合が26%のとき
には、λ=約1.06であった。従って、前記図9の実験
結果によると、スモークの発生を抑制した状態で、エン
ジン1の出力特性や燃費を考慮すれば、早期噴射割合は
8〜23%とするのがよく、また、早期噴射割合を10
〜20%にすれば、さらに好ましい結果が得られること
が分かる。
【0051】尚、早期噴射では、吸気抑制手段として吸
気絞り弁14を設けており、空燃比を略理論空燃比に制
御するときに、吸気絞り弁14により吸気を絞って、燃
焼室4への吸入空気量を減少させるようにしているが、
これに限るものではない。すなわち、燃焼室4の空燃比
を略理論空燃比に制御するときに、例えば、EGR弁2
4を開いて排気の還流量を増加させ、そのことによって
吸入空気量を減少させるようにしてもよい。また、VG
T25による過給が十分に行われている運転領域であれ
ば、タービン室21のフラップ21b、21b、…を過
給効率が低下するように回動させることで、吸入空気量
を減少させるようにしてもよい。さらに、より簡単に前
記VGT25のウエストゲート(図示せず)を強制的に
解放して過給圧を下げることにより、吸入空気量を減少
させるようにしてもよい。
気絞り弁14を設けており、空燃比を略理論空燃比に制
御するときに、吸気絞り弁14により吸気を絞って、燃
焼室4への吸入空気量を減少させるようにしているが、
これに限るものではない。すなわち、燃焼室4の空燃比
を略理論空燃比に制御するときに、例えば、EGR弁2
4を開いて排気の還流量を増加させ、そのことによって
吸入空気量を減少させるようにしてもよい。また、VG
T25による過給が十分に行われている運転領域であれ
ば、タービン室21のフラップ21b、21b、…を過
給効率が低下するように回動させることで、吸入空気量
を減少させるようにしてもよい。さらに、より簡単に前
記VGT25のウエストゲート(図示せず)を強制的に
解放して過給圧を下げることにより、吸入空気量を減少
させるようにしてもよい。
【0052】また、この早期噴射に係る燃料噴射制御に
よれば、Noxトラップ材のNox吸収量が設定値以上
になったと判定されたとき、エンジン1が高負荷運転域
にあれば、直ちに燃料噴射量を増量補正し、かつ燃料を
分割して噴射するようにしているが、これに限るもので
はない。すなわち、この制御の開始直後は、補正後燃料
噴射量Qrを早期噴射量QrLと主噴射量QrTとに2分割
して設定した後、早期噴射をキャンセルして主噴射のみ
を行い、その後、例えば図22に示すように時間経過と
ともに早期噴射量を前記の値QrLまで漸増させるように
してもよい。このようにすれば、制御初期には燃料噴射
量は殆ど増量されないのでエンジン出力も変動せず、そ
の後、時間経過とともに早期噴射量が漸増するに従い徐
々にエンジン出力が増大するようになる。このことで、
空燃比の切替えの際にエンジン出力を滑らかに変化させ
ることができ、自然な乗車フィーリングが得られる。
よれば、Noxトラップ材のNox吸収量が設定値以上
になったと判定されたとき、エンジン1が高負荷運転域
にあれば、直ちに燃料噴射量を増量補正し、かつ燃料を
分割して噴射するようにしているが、これに限るもので
はない。すなわち、この制御の開始直後は、補正後燃料
噴射量Qrを早期噴射量QrLと主噴射量QrTとに2分割
して設定した後、早期噴射をキャンセルして主噴射のみ
を行い、その後、例えば図22に示すように時間経過と
ともに早期噴射量を前記の値QrLまで漸増させるように
してもよい。このようにすれば、制御初期には燃料噴射
量は殆ど増量されないのでエンジン出力も変動せず、そ
の後、時間経過とともに早期噴射量が漸増するに従い徐
々にエンジン出力が増大するようになる。このことで、
空燃比の切替えの際にエンジン出力を滑らかに変化させ
ることができ、自然な乗車フィーリングが得られる。
【0053】さらに、空燃比制御手段による空燃比の切
替え制御の開始直後は、主噴射のタイミングを遅らせて
エンジン出力を低下させることで、燃料噴射量の増量に
よる出力増大を相殺するようにしてもよく、この場合に
は、制御開始後の時間経過とともに主噴射のタイミング
を徐々に進角させて、元の噴射タイミングに戻すように
すればよい。さらに、空燃比制御手段による空燃比の切
替え制御の開始直後は、主噴射の噴射量を減らしてエン
ジン出力を低下させるようにしてもよく、この場合に
は、制御開始後の時間経過とともに主噴射噴射量を徐々
に増やすようにすればよい。
替え制御の開始直後は、主噴射のタイミングを遅らせて
エンジン出力を低下させることで、燃料噴射量の増量に
よる出力増大を相殺するようにしてもよく、この場合に
は、制御開始後の時間経過とともに主噴射のタイミング
を徐々に進角させて、元の噴射タイミングに戻すように
すればよい。さらに、空燃比制御手段による空燃比の切
替え制御の開始直後は、主噴射の噴射量を減らしてエン
ジン出力を低下させるようにしてもよく、この場合に
は、制御開始後の時間経過とともに主噴射噴射量を徐々
に増やすようにすればよい。
【0054】次に、この実施形態1の特徴であるポスト
噴射について、その噴射タイミングや噴射割合を変化さ
せたときのスモーク量及び燃費率の変化に関する実験結
果を説明する。尚、以下の実験データはいずれも、排気
量2000ccの4気筒ディーゼルエンジンを一定の低
負荷状態でかつエンジン回転数1500rpmで運転し
たときのものである。
噴射について、その噴射タイミングや噴射割合を変化さ
せたときのスモーク量及び燃費率の変化に関する実験結
果を説明する。尚、以下の実験データはいずれも、排気
量2000ccの4気筒ディーゼルエンジンを一定の低
負荷状態でかつエンジン回転数1500rpmで運転し
たときのものである。
【0055】図23は、燃焼室の空燃比が略理論空燃比
になるように燃料噴射量の総量を決定し、その燃料を半
分づつメイン噴射とポスト噴射とに分けて噴射する場合
に、メイン噴射の開始時期(インジェクタの開弁時期)
をBTDC5°CAとする一方、ポスト噴射の開始時期
をATDC10°CA〜ATDC30°CAの間で変化
させ、そのときのスモーク量と燃費率とをそれぞれ計測
した実験結果を示している。同図によれば、ポスト噴射
をATDC15°CA〜25°CAのクランク角範囲で
行ったときに、スモーク量を大幅に低減できることが分
かる。しかしそのクランク角範囲では、ポスト噴射の開
始時期が遅いほど燃費が悪化しており、燃費を優先する
のであれば、ポスト噴射の開始時期を早める方が良いこ
とも分かる。このことから、燃焼室の空燃比を略理論空
燃比付近に制御しながら、そのときのスモーク量の増大
を抑制し、併せて、燃費の悪化も抑えるという本願発明
の目的に鑑みれば、ポスト噴射の開始時期をATDC1
5°CA〜20°CAの範囲とすることが特に好ましい
と考えられる。
になるように燃料噴射量の総量を決定し、その燃料を半
分づつメイン噴射とポスト噴射とに分けて噴射する場合
に、メイン噴射の開始時期(インジェクタの開弁時期)
をBTDC5°CAとする一方、ポスト噴射の開始時期
をATDC10°CA〜ATDC30°CAの間で変化
させ、そのときのスモーク量と燃費率とをそれぞれ計測
した実験結果を示している。同図によれば、ポスト噴射
をATDC15°CA〜25°CAのクランク角範囲で
行ったときに、スモーク量を大幅に低減できることが分
かる。しかしそのクランク角範囲では、ポスト噴射の開
始時期が遅いほど燃費が悪化しており、燃費を優先する
のであれば、ポスト噴射の開始時期を早める方が良いこ
とも分かる。このことから、燃焼室の空燃比を略理論空
燃比付近に制御しながら、そのときのスモーク量の増大
を抑制し、併せて、燃費の悪化も抑えるという本願発明
の目的に鑑みれば、ポスト噴射の開始時期をATDC1
5°CA〜20°CAの範囲とすることが特に好ましい
と考えられる。
【0056】また、図24は、前記と同様に燃焼室の空
燃比が略理論空燃比になるように燃料噴射量の総量を決
定するとともに、メイン噴射及びポスト噴射の開始時期
をそれぞれBTDC5°CA及びATDC20°CAに
固定した上で、ポスト噴射による燃料噴射量のメイン噴
射に対する噴射割合を0%から約70%の範囲で変化さ
せて、そのときのスモーク量と燃費率とをそれぞれ計測
した実験けっか表している。同図によれば、ポスト噴射
の噴射割合を0%としたとき、即ち燃料をメイン噴射に
より一括して噴射させるときに燃費が最も長くなってい
るが、そのときのスモーク量は前記図19にも示したよ
うに極めて多くなってしまう。そして、ポスト噴射の噴
射割合を0%から徐々に増加させると、その増加に伴い
スモーク量が一定の割合で徐々に減少するのに対し、反
対に燃費率は徐々に増大している。ここで、この燃費率
の増大割合はポスト噴射の噴射割合が50%を越えたと
ころで急に大きくなっているので、ポスト噴射の噴射割
合は50%を越えないように設定することが好ましいと
考えられ、結局、スモーク量の増大抑制と燃費の悪化抑
制との両立を考慮すれば、ポスト噴射の噴射割合をメイ
ン噴射の略30〜50%とすることが適当であると考え
られる。
燃比が略理論空燃比になるように燃料噴射量の総量を決
定するとともに、メイン噴射及びポスト噴射の開始時期
をそれぞれBTDC5°CA及びATDC20°CAに
固定した上で、ポスト噴射による燃料噴射量のメイン噴
射に対する噴射割合を0%から約70%の範囲で変化さ
せて、そのときのスモーク量と燃費率とをそれぞれ計測
した実験けっか表している。同図によれば、ポスト噴射
の噴射割合を0%としたとき、即ち燃料をメイン噴射に
より一括して噴射させるときに燃費が最も長くなってい
るが、そのときのスモーク量は前記図19にも示したよ
うに極めて多くなってしまう。そして、ポスト噴射の噴
射割合を0%から徐々に増加させると、その増加に伴い
スモーク量が一定の割合で徐々に減少するのに対し、反
対に燃費率は徐々に増大している。ここで、この燃費率
の増大割合はポスト噴射の噴射割合が50%を越えたと
ころで急に大きくなっているので、ポスト噴射の噴射割
合は50%を越えないように設定することが好ましいと
考えられ、結局、スモーク量の増大抑制と燃費の悪化抑
制との両立を考慮すれば、ポスト噴射の噴射割合をメイ
ン噴射の略30〜50%とすることが適当であると考え
られる。
【0057】さらに、図25のグラフは、メイン噴射及
びポスト噴射の開始時期をそれぞれBTDC5°CA及
びATDC20°CAに固定し、かつそれらの噴射量を
同じにした上で、燃焼室の平均の空気過剰率λがλ=1
からλ=1.7の範囲で変化するように、前記メイン噴射
及びポスト噴射の燃料噴射量の総量を変化させて、その
ときの燃費率の変化を計測したものである。このグラフ
からは、空気過剰率λが1.4以下になると、その空気過
剰率λが小さくなるに連れて燃費が急に悪化しているこ
とが分かる。従って、燃費の悪化を抑えるという観点か
らは、燃焼室の空燃比を略理論空燃比付近に制御すると
いっても、できるだけ大きなリーン側の値に制御するの
が好ましいと考えられる。
びポスト噴射の開始時期をそれぞれBTDC5°CA及
びATDC20°CAに固定し、かつそれらの噴射量を
同じにした上で、燃焼室の平均の空気過剰率λがλ=1
からλ=1.7の範囲で変化するように、前記メイン噴射
及びポスト噴射の燃料噴射量の総量を変化させて、その
ときの燃費率の変化を計測したものである。このグラフ
からは、空気過剰率λが1.4以下になると、その空気過
剰率λが小さくなるに連れて燃費が急に悪化しているこ
とが分かる。従って、燃費の悪化を抑えるという観点か
らは、燃焼室の空燃比を略理論空燃比付近に制御すると
いっても、できるだけ大きなリーン側の値に制御するの
が好ましいと考えられる。
【0058】ポストの噴射についても前記プレ噴射のに
ような移行制御を行ってもよい。尚、この実施形態1で
は、触媒コンバータ22のNoxトラップ材をリフレッ
シュするとき、燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に
制御するとともに、エンジン1が高負荷域にあれば、燃
料をプレ噴射とメイン噴射とに2分割して噴射させる一
方、エンジン1が低負荷域にあれば、燃料をメイン噴射
とポスト噴射とに2分割して噴射させるようにしている
が、これに陥らず、エンジン1が低負荷域にあるときに
のみ、燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に制御する
とともに、燃料をメイン噴射とポスト噴射とに2分割し
て噴射させるようにしてもよい。また、この実施形態2
では、触媒コンバータ22のNoxトラップ材をリフレ
ッシュするとき、エンジン1の全ての気筒2において、
燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に制御するように
しているが、これに限らず、そのうちのいくつかの気筒
について、燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に制御
し、かつ燃料噴射の分割制御を行うようにしてもよい。
ような移行制御を行ってもよい。尚、この実施形態1で
は、触媒コンバータ22のNoxトラップ材をリフレッ
シュするとき、燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に
制御するとともに、エンジン1が高負荷域にあれば、燃
料をプレ噴射とメイン噴射とに2分割して噴射させる一
方、エンジン1が低負荷域にあれば、燃料をメイン噴射
とポスト噴射とに2分割して噴射させるようにしている
が、これに陥らず、エンジン1が低負荷域にあるときに
のみ、燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に制御する
とともに、燃料をメイン噴射とポスト噴射とに2分割し
て噴射させるようにしてもよい。また、この実施形態2
では、触媒コンバータ22のNoxトラップ材をリフレ
ッシュするとき、エンジン1の全ての気筒2において、
燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に制御するように
しているが、これに限らず、そのうちのいくつかの気筒
について、燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に制御
し、かつ燃料噴射の分割制御を行うようにしてもよい。
【0059】(実施形態2)上記実施形態1では、加速
時のEGRの遅れ期間中に、Noxトラップ材からNo
xを放出させるように制御したが、加速時には、パティ
キュレートが大量に増量されるため、Noxの放出を行
うよりもむしろ、パティキュレートを抑制するためNo
x放出のための燃料増量制御を禁止してもよい。このこ
とにより排気ガス生成の全体的な低減を図ることができ
る。この場合、具体的には、図5のSA7において、フ
ラグF1に2を代入する代わりに、SA12に進むこと
によって制御が可能となる。
時のEGRの遅れ期間中に、Noxトラップ材からNo
xを放出させるように制御したが、加速時には、パティ
キュレートが大量に増量されるため、Noxの放出を行
うよりもむしろ、パティキュレートを抑制するためNo
x放出のための燃料増量制御を禁止してもよい。このこ
とにより排気ガス生成の全体的な低減を図ることができ
る。この場合、具体的には、図5のSA7において、フ
ラグF1に2を代入する代わりに、SA12に進むこと
によって制御が可能となる。
【0060】(他の実施形態)尚、本発明は前記各実施
形態に限定されるものではなく、その他の種々の実施形
態を包含するものである。すなわち、前記各実施形態で
は、本願発明をディーゼルエンジンの排気浄化装置Aと
して用いているが、これに限らず、本願発明は、直噴式
ディーゼルエンジンや直噴式ガソリンエンジンの燃料噴
射装置として適用することもできる。さらに、前記各実
施形態では、燃焼室4の空燃比を理論空燃比付近に制御
して、触媒コンバータ22のNoxトラップ材から吸収
しているNoxを放出させるようにしているが、これに
限らず、燃焼室4の空燃比を理論空燃比よりも小さく
(リッチに)制御して、触媒により多くの還元剤を供給
することにより、Noxの放出を促進するようにしても
よい。
形態に限定されるものではなく、その他の種々の実施形
態を包含するものである。すなわち、前記各実施形態で
は、本願発明をディーゼルエンジンの排気浄化装置Aと
して用いているが、これに限らず、本願発明は、直噴式
ディーゼルエンジンや直噴式ガソリンエンジンの燃料噴
射装置として適用することもできる。さらに、前記各実
施形態では、燃焼室4の空燃比を理論空燃比付近に制御
して、触媒コンバータ22のNoxトラップ材から吸収
しているNoxを放出させるようにしているが、これに
限らず、燃焼室4の空燃比を理論空燃比よりも小さく
(リッチに)制御して、触媒により多くの還元剤を供給
することにより、Noxの放出を促進するようにしても
よい。
【0061】(発明の効果)以上説明したように、本発
明では、NOx対策として、燃料増量補正、分割噴射お
よびEGR制御をその特性に応じて組合せて実行するこ
とにより、相互の不利益を互いに補完しつつ、適正なN
Ox対策を行うことができる。具体的には、車両の加速
運転状態において、特に加速初期においてEGR制御遅
れが存在する場合には、その加速要求度合いに応じて、
分割噴射に基づく燃料噴射増量補正を行うようにしたの
で、EGR制御の遅れにかかわらず、有効にNOxを還
元分解することによって無害化することができる。ま
た、加速段階においてEGR制御の遅れが解消した場合
には、上記のNOx対策としての燃料増量を停止して、
EGRガスによるNOx還元分解に切り換えることによ
って、燃料増量に基づくスモークの問題の発生を回避す
ることができる。
明では、NOx対策として、燃料増量補正、分割噴射お
よびEGR制御をその特性に応じて組合せて実行するこ
とにより、相互の不利益を互いに補完しつつ、適正なN
Ox対策を行うことができる。具体的には、車両の加速
運転状態において、特に加速初期においてEGR制御遅
れが存在する場合には、その加速要求度合いに応じて、
分割噴射に基づく燃料噴射増量補正を行うようにしたの
で、EGR制御の遅れにかかわらず、有効にNOxを還
元分解することによって無害化することができる。ま
た、加速段階においてEGR制御の遅れが解消した場合
には、上記のNOx対策としての燃料増量を停止して、
EGRガスによるNOx還元分解に切り換えることによ
って、燃料増量に基づくスモークの問題の発生を回避す
ることができる。
【図1】本発明の実施形態1に係るディーゼルエンジン
の排気浄化装置の全体構成を示す図である。
の排気浄化装置の全体構成を示す図である。
【図2】ターボ過給機の一部を、A/R小の状態
(a)、又はA/R大の状態(b)でそれぞれ示す発明
図である。
(a)、又はA/R大の状態(b)でそれぞれ示す発明
図である。
【図3】EGR弁及びその駆動系の構成図である。
【図4】実施形態2におけるプレ噴射、メイン噴射及び
ポスト噴射の噴射タイミングを示すタイムチャート図で
しる。
ポスト噴射の噴射タイミングを示すタイムチャート図で
しる。
【図5】実施形態2における燃料噴射制御の前半の処理
手順を示すフローチャート図である。
手順を示すフローチャート図である。
【図6】燃料噴射制御の後半の処理手段を示すフローチ
ャート図である。
ャート図である。
【図7】燃料噴射量をアクセル開度及びエンジン回転数
に対応づけて設定したマップの一例を示す図である。
に対応づけて設定したマップの一例を示す図である。
【図8】燃料噴射の分割制御を行うエンジンの高負荷領
域を例示する説明図である。
域を例示する説明図である。
【図9】早期噴射割合の変化に対するエンジン出力の変
化特性を示すグラフ図である。
化特性を示すグラフ図である。
【図10】EGR制御の処理手順を示すフローチャート
図である。
図である。
【図11】EGR率をアクセル開度及びエンジン回転数
に対応づけて設定したマップの一例を示す図である。
に対応づけて設定したマップの一例を示す図である。
【図12】目標新規導入空気量をアクセル開度及びエン
ジン回転数に対応づけて設定したマップの一例を示す図
である。
ジン回転数に対応づけて設定したマップの一例を示す図
である。
【図13】燃焼室の空燃比とスモーク量との関係を示す
グラフ図である。
グラフ図である。
【図14】EGRフィードバック補正値を新規導入空気
量偏差に対応づけて設定したマップの一例を示す図であ
る。
量偏差に対応づけて設定したマップの一例を示す図であ
る。
【図15】吸気絞り弁制御の処理手順を示すフローチャ
ート図である。を示す図である。
ート図である。を示す図である。
【図16】吸気絞り弁の開度をアクセル開度及びエンジ
ン回転数に対応づけて設定したマップの一例を示す図で
ある。
ン回転数に対応づけて設定したマップの一例を示す図で
ある。
【図17】VGT制御の処理手順を示すフローチャート
図でああ。
図でああ。
【図18】VGTのノズル断面積をアクセル開度及びエ
ンジン回転数に対応づけて設定したマップの一例を示す
図である。
ンジン回転数に対応づけて設定したマップの一例を示す
図である。
【図19】空気過剰率の変化に対するスモーク量の変化
を、分割噴射の場合と一括噴射の場合とで比較して示す
グラフ図である。
を、分割噴射の場合と一括噴射の場合とで比較して示す
グラフ図である。
【図20】早期噴射タイミングの設定範囲をエンジン回
転数の変化に対応づけて示す説明図である。
転数の変化に対応づけて示す説明図である。
【図21】早期噴射タイミングの変化に対するエンジン
出力の変化特性を示すグラフ図である。
出力の変化特性を示すグラフ図である。
【図22】空燃比の略理論空燃比付近への切替え時に早
期噴射量を徐々に増やすようにした変形例における、そ
の早期噴射量の増加特性を例示する説明図である。
期噴射量を徐々に増やすようにした変形例における、そ
の早期噴射量の増加特性を例示する説明図である。
【図23】ポスト噴射の時期を変化させたときのスモー
ク量の変化と燃費率の変化とを互いに関係づけて示すグ
ラフ図である。
ク量の変化と燃費率の変化とを互いに関係づけて示すグ
ラフ図である。
【図24】ポスト噴射の噴射割合を変化させたときのス
モーク量の変化と燃費率の変化とを互いに関係づけて示
すグラフ図である。
モーク量の変化と燃費率の変化とを互いに関係づけて示
すグラフ図である。
【図25】燃焼室の空燃比と燃費率との関係を示すグラ
フ図である。
フ図である。
【符号の説明】 A ディーゼルエンジン 2 気筒 4 燃焼室 5 インジェクタ 14 吸気絞り弁 20 排気通路 22 触媒コンバータ 23 EGR通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 21/08 301 F02D 21/08 301E 41/10 380 41/10 380Z 41/14 310 41/14 310C 41/38 41/38 B 43/00 301 43/00 301H 301N F02M 25/07 550 F02M 25/07 550D 550R 570 570J (72)発明者 齋藤 智明 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 高見 明秀 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G062 AA01 AA05 BA02 BA05 CA04 EA08 EA10 FA06 FA13 GA01 GA02 GA04 GA06 GA15 GA17 GA21 3G084 AA01 BA05 BA08 BA09 BA13 BA15 BA20 BA24 CA04 DA02 DA10 DA11 EB12 FA07 FA10 FA11 FA13 FA29 FA33 FA37 3G091 AA10 AA11 AA18 AB04 BA14 BA19 CB02 CB03 CB07 EA01 EA05 EA06 EA07 EA34 FB12 GB02W GB03W GB04W GB06W GB09X GB10X HA36 HB05 HB06 3G092 AA02 AA17 AA18 BB01 BB06 DC08 DG06 EA01 EC01 FA03 FA17 FA18 FA24 GA12 HA01X HA01Z HA05Z HA06Z HB03Z HD05X HD05Z HD07Z HE01Z HE03Z HF08Z 3G301 HA02 HA11 HA13 JA02 JA03 JA24 JA25 KA12 LA00 LB04 MA14 MA19 MA26 ND01 NE01 PA01A PA01Z PA07Z PA11Z PB08Z PD03A PD03Z PD15Z PE01Z PE03Z PF03Z
Claims (7)
- 【請求項1】エンジンの燃焼室に燃料を噴射する燃料噴
射弁と、 排気通路に配置され、排気中の酸素濃度が比較的高いと
き排気中のNoxを吸収し、前記酸素濃度が低下したと
きNoxを放出するNoxトラップ材と、 Noxトラップ材に吸収されたNoxを放出させるため
に、燃料噴射量を増量する補正手段と、 空燃比が所定値に収束するようにEGR量を制御するE
GR制御手段とを備え、前記補正手段は、エンジンの加
速初期において、理論空燃比を目標値として前記燃料噴
射量の増量を行うようになっていることを特徴とするエ
ンジンの制御装置。 - 【請求項2】前記補正手段による燃料増量補正は、加速
時におけるEGR制御の制御遅れに対応して行われるこ
とを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。 - 【請求項3】前記補正手段による燃料増量補正は、加速
要求度合に応じて行われることを特徴とする請求項1な
いし請求項2のいずれかに記載のエンジンの制御装置。 - 【請求項4】前記EGR制御は、目標空燃比を達成する
ために必要な新規導入空気量と実際の新規導入空気量と
の差に基づいて行われるフィードバック制御であること
を特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。 - 【請求項5】エンジンの燃焼室に燃料を噴射する燃料噴
射弁と、 排気通路に配置され、排気中の酸素濃度が比較的高いと
き排気中のNoxを吸収し、前記酸素濃度が低下したと
きNoxを放出するNoxトラップ材と、 Noxトラップ材に吸収されたNoxを放出させるため
に、燃料噴射量を増量11する補正手段と、を備えたデ
ィーゼルエンジンの制御装置において、 加速要求度合が大きい加速状態では、燃料を圧縮行程上
死点付近で噴射する主噴射と、吸気行程から圧縮行程前
半の期間で噴射する副噴射とにより燃料を供給すること
を特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。 - 【請求項6】加速要求度合の比較的小さい加速状態で
は、前記主噴射または主噴射と膨張行程から排気行程ま
での間に行われる後行程噴射とによって燃料供給を行う
請求項5に記載のディーゼルエンジンの制御装置。 - 【請求項7】エンジンの燃焼室に燃料を噴射する燃料噴
射弁と、 排気通路に配置され、排気中の酸素濃度が比較的高いと
き排気中のNoxを吸収し、前記酸素濃度が低下したと
きNoxを放出するNoxトラップ材と、 Noxトラップ材に吸収されたNoxを放出させるため
に、燃料噴射量を増量する補正手段と、を備えたディー
ゼルエンジンの制御装置において、 加速要求度合の大きい加速状態においては、加速期間全
体にわたって前記補正手段による燃料増量を行わないよ
うに増量を制限する制限手段を備えたことを特徴とする
ディーゼルエンジンの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27697699A JP2001098975A (ja) | 1999-09-29 | 1999-09-29 | エンジンの制御装置、およびディーゼルエンジンの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27697699A JP2001098975A (ja) | 1999-09-29 | 1999-09-29 | エンジンの制御装置、およびディーゼルエンジンの制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001098975A true JP2001098975A (ja) | 2001-04-10 |
Family
ID=17577045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27697699A Pending JP2001098975A (ja) | 1999-09-29 | 1999-09-29 | エンジンの制御装置、およびディーゼルエンジンの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001098975A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002364410A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-18 | Mazda Motor Corp | ターボ過給機付き筒内噴射式エンジンの排気浄化装置 |
JP2003083130A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-19 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2005291036A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Denso Corp | パティキュレートフィルタの再生処理装置 |
CN102483007A (zh) * | 2009-06-26 | 2012-05-30 | Mtu腓特烈港有限责任公司 | 用于运行内燃机的方法 |
JP2017227169A (ja) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP2020153356A (ja) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比センサの異常検出装置、空燃比センサの異常検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および空燃比センサの異常検出方法 |
-
1999
- 1999-09-29 JP JP27697699A patent/JP2001098975A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002364410A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-18 | Mazda Motor Corp | ターボ過給機付き筒内噴射式エンジンの排気浄化装置 |
JP4524728B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2010-08-18 | マツダ株式会社 | ターボ過給機付き筒内噴射式エンジンの排気浄化装置 |
JP2003083130A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-19 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP4670208B2 (ja) * | 2001-09-06 | 2011-04-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2005291036A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Denso Corp | パティキュレートフィルタの再生処理装置 |
CN102483007A (zh) * | 2009-06-26 | 2012-05-30 | Mtu腓特烈港有限责任公司 | 用于运行内燃机的方法 |
JP2012530867A (ja) * | 2009-06-26 | 2012-12-06 | エム・テー・ウー・フリードリッヒスハーフェン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 内燃エンジンの動作方法 |
JP2017227169A (ja) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP2020153356A (ja) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比センサの異常検出装置、空燃比センサの異常検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および空燃比センサの異常検出方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3985083B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
US6434929B1 (en) | Control apparatus for direct injection engine | |
US6560960B2 (en) | Fuel control apparatus for an engine | |
JP2000320386A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 | |
JP2002188474A (ja) | ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置 | |
US6085718A (en) | Control system for a direct injection-spark ignition engine | |
JP2001090594A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2000282926A (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JPH11218048A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2001065397A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2000179409A (ja) | 筒内噴射式エンジンの排気還流制御装置 | |
JP2001098975A (ja) | エンジンの制御装置、およびディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP4211151B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP4329176B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法 | |
JP2001227381A (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP2005002967A (ja) | ターボ過給機付火花点火式直噴エンジンの制御装置 | |
JP2001159311A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JPH11218049A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2001241345A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料制御装置 | |
JP2002168142A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP4211148B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP4442003B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 | |
JP2002054489A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2001123858A (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法 | |
JP4211147B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080704 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080908 |