JP4306034B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents
エンジンの排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4306034B2 JP4306034B2 JP21699499A JP21699499A JP4306034B2 JP 4306034 B2 JP4306034 B2 JP 4306034B2 JP 21699499 A JP21699499 A JP 21699499A JP 21699499 A JP21699499 A JP 21699499A JP 4306034 B2 JP4306034 B2 JP 4306034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reducing agent
- engine
- injection
- fuel
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はエンジンの排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンの燃料噴射装置として、例えば特開平6−212961号公報に開示されるように、気筒の圧縮上死点近傍で通常の燃料噴射を行う他に、所定の運転状態では膨張行程中期から排気行程にかけて少量の燃料(軽油)を追加供給して、排気中の還元剤成分の濃度を高めることにより、排気通路に設けたNOx吸収材の機能を回復させる(触媒のリフレッシュ)ようにしたものが知られている。
【0003】
すなわち、前記NOx吸収材は、排気中の酸素濃度が高いときにNOxを吸収する一方、酸素濃度が減少すればNOxを放出するが、NOxの吸収量が増えるに連れて吸収性能が低下する性質を有する。そこで、前記従来の燃料噴射装置では、NOx吸収材の吸収性能が大きく低下する前に、気筒の膨張行程中期以降で追加の燃料を噴射し、この燃料の燃焼により排気中の酸素を消費させて酸素濃度を低下させるとともに、排気中のCOやHC(炭化水素)等の還元剤成分の濃度を高めて、その還元剤成分によりNOx吸収材からのNOxの放出を促し、かつそのNOxを十分に還元浄化して、NOx吸収材の吸収性能を回復させるようにしている。
【0004】
また、特開平9−228882号公報には、同じくディーゼルエンジンにおいて、燃料を吸気行程での噴射と圧縮行程上死点付近での噴射とに分割し、さらには膨張行程所期にも噴射されるように分割することにより、NOxの発生を抑制することが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
エンジンの排気通路にNOxを還元浄化する触媒を配置した場合、排気ガス中の還元剤量を増やすと、その増量前に比べて当該触媒によるNOx浄化率が上昇することは一般に知られている。しかし、本発明者の研究によれば、そのNOx浄化率の上昇は一時的なものであり、その増量状態が継続すると、NOx浄化率が低下し、還元剤増量の効果が実質的に失われることがわかった。すなわち、本発明の課題は、この還元剤増量効果の消失に対策することにある。
【0006】
また、本出願人は、ディーゼルエンジンの圧縮行程上死点付近で燃料を複数回に分割して燃焼室に噴射するようにし、且つその分割態様を最初の噴射から最後の噴射まで燃焼が途絶えないものにする多段噴射制御についての発明を出願した(特願平11−62755号)。本発明の他の課題は、この多段噴射制御をNOx浄化に有効に利用することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、上記還元剤増量効果の消失に対策するためにその増量を適宜抑制するようにしたものであり、エンジンの排気通路に配置され還元剤によって排気ガス中のNOxを還元浄化する触媒と、該触媒に供給される還元剤の量を増やす還元剤増量手段とを備えたエンジンの排気浄化装置において、
上記触媒のNOx浄化度合を検出する検出手段と、
上記還元剤増量手段によって還元剤を増量しているときに、上記検出手段によって検出されるNOx浄化度合が第1所定度合以下になったときには、上記還元剤増量手段による還元剤の増量を一時的に抑制する抑制手段とを備え、
上記抑制手段によって還元剤の増量を抑制しているときに、上記検出手段によって検出されるNOx浄化度合が上記第1所定度合よりも低い第2所定度合以下になったときには、上記還元剤増量手段によって還元剤を再度増量することを特徴とする。
【0008】
すなわち、本発明者の研究によれば、還元剤増量の効果は、増量開始から所定時間は継続するが、その後NOx浄化率が大きく低下して、還元剤増量前の状態と実質的に変わらなくなる。図1は圧縮行程上死点付近で燃料の主噴射を行ない該上死点からクランク角度90度経過した時点で少量の燃料の後噴射をするという噴射制御を継続して行なったときのキャタ(触媒)前のNOx濃度、キャタ後のNOx濃度及びこの両NOx濃度から求まるNOx浄化率をグラフにしたものである。この場合、排気ガス中の還元剤量は上記後噴射によって増えることになる。
【0009】
このように、還元剤増量によってNOx浄化率が一時的に高くなった後に大きく低下しているのは、増量当初は還元剤、例えばHCの酸化が比較的緩慢であるため該HCによるNOxの還元反応が効率良く進むが、時間がたつと温度上昇に伴ってHCの酸化反応が優勢になり(酸化が進み易くなり)、該HCがNOxの還元に有効に働かなくなるためと考えられる。
【0010】
そこで、本発明では、還元剤の増量後、NOx浄化度合が第1所定度合以下まで下がった時点でその増量を一時的に抑制することにより、当該還元剤の酸化反応を沈静化し、次の還元剤増量によって再びNOx浄化が効率良く進むようにしたものである。
【0011】
上記還元剤の増量を抑制した後の再度増量するタイミングは、当該抑制後にNOx浄化度合が上記第1所定度合よりも低い第2の所定度合以下に低下した時点とする。当該抑制から所定時間経過した時点をNOx浄化度合が上記第2所定度合に低下した時点とすることができる。
【0012】
還元剤の増量はエンジン燃焼室に対する燃料供給を制御することにより実行することができ、また、このようなエンジンの燃焼制御とは別に排気通路に還元剤、例えばHCを供給することによって実行することができる。また、還元剤増量の抑制は、その還元剤供給量を減らすものであっても、その還元剤の供給を停止するものであってもよい。
【0013】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載されているエンジンの排気浄化装置において、
上記NOx浄化度合検出手段は、上記還元剤増量手段による還元剤増量開始から所定時間を経過したときに上記NOx浄化度合が第1所定度合以下になったと推定することを特徴とする。
【0014】
上記NOx浄化度合は、触媒下流の排気ガス中のNOx濃度をみるNOxセンサ、酸素濃度をみる酸素センサ等によって検出することもできるが、この発明では、還元剤の増量開始からの経過時間に基いて還元剤増量の抑制を管理するようにしたものである。すなわち、還元剤の増量を行なった場合、NOx浄化率が一旦上昇した後に時間の経過とともに低下していくことから、当該増量から所定時間を経過したときにはNOx浄化度合が第1所定度合以下になったとして、その増量を抑制するものである、
請求項3に係る発明は、請求項2に記載されているエンジンの排気浄化装置において、
上記所定時間が排気ガスの状態に応じて補正されることを特徴とする。
【0015】
すなわち、上記増量効果は時間の経過とともに失われていくが、例えば排気ガス温度が高いときはNOx浄化度合の低下速度が遅く、排気ガス量が多いとき、あるいは排気ガス中の酸素濃度が高いときにはNOx浄化度合の低下速度が速くなる。そこで、この発明ではそのような排気ガスの状態に応じて上記還元剤の増量を抑制するための所定時間を補正するようにしものである。
【0016】
請求項4に係る発明は、請求項1に記載されているエンジンの排気浄化装置において、
上記還元剤増量手段は、エンジン燃焼室への燃料の噴射量、噴射時期及び噴射回数のうちの少なくとも一つを排気ガス中の還元剤が増えるように制御するものであることを特徴とする。
【0017】
すなわち、燃料噴射量をそのときのエンジン運転状態に対応する要求噴射量よりも増大させれば、排気ガス中にNOxの還元剤となるHC(未燃ガスあるいは不完全燃焼ガス)及びCOが増えることになる。燃料の噴射時期を例えば通常よりも遅らせば排気ガス中の還元剤たるHC及びCOが増えることになる。また、燃料の噴射回数を増やし、その一部の噴射時期を遅くしあるいは早めれば排気ガス中の還元剤たるHC及びCOが増えることになる。
【0018】
請求項5に係る発明は、請求項4に記載されているエンジンの排気浄化装置において、
上記還元剤増量手段は、上記燃焼室への燃料の噴射を、エンジンの圧縮行程上死点付近で行なう主噴射と、該主噴射時期以外の時期に少なくとも1回行なう副噴射とに分割することによって、排気ガス中の還元剤を増やすことを特徴とするものである。
【0019】
上記副噴射を行なう時期としては、吸気行程始めから圧縮行程後期までの期間、あるいは主噴射後の膨張行程初期から排気行程終わりまでの期間のいずれであってもよく、これにより、排気ガス中の還元剤たるHC及びCOが増えることになる。
【0020】
請求項6に係る発明は、請求項5に記載されているエンジンの排気浄化装置において、
上記エンジンは複数の気筒を有し、
上記還元剤増量手段は、上記複数気筒のうちの一部の気筒について上記副噴射を行なうことを特徴とする。
【0021】
すなわち、上記副噴射は排気ガス中の還元剤の増量に有効であるが、その副噴射量が多くなり過ぎると、燃費の悪化につながる。従って、複数気筒の全てに副噴射を行なう場合、燃費の悪化を避けるために各気筒に対する1回の副噴射量を低い値に抑える必要がある。しかし、燃料噴射弁の特性上、1回の副噴射量を抑えることには限界があり、副噴射量がばらついて所期の還元剤増量が図れなかったり、燃費の悪化を招く。そこで、この発明では一部の気筒に対してのみ副噴射を行なうようにし、燃費の大きな悪化を招くことなく所期の還元剤増量を図ることができるようにしたものである。副噴射は特定の気筒に対して継続的に行なうこともできるが、複数気筒から所定のパターンで気筒を順に選択して副噴射を実行するようにしてもよい。
【0022】
請求項7に係る発明は、請求項4に記載されているエンジンの排気浄化装置において、
エンジンの圧縮行程上死点付近で燃料をエンジンの運転状態に応じて分割して噴射する燃料噴射制御手段を備え、
上記還元剤増量手段は、上記上死点付近における燃料噴射の分割回数を減少させ又は噴射の中断時間を長くすることによって、排気ガス中の還元剤を増やすことを特徴とする。
【0023】
すなわち、圧縮行程上死点近傍で燃料噴射弁によって燃料が噴射されると、その燃料は全体として円錐形状の噴霧を形成しながら燃焼室に広がるとともに、空気との摩擦により分裂を繰り返して微小な油滴になり(燃料の微粒化)、それらの油滴の表面から燃料が蒸発して燃料蒸気が生成される(燃料の気化霧化)。エンジンの燃焼性を向上させるためには、例えば燃圧を高めて燃料の噴出速度を大きくすることにより、前記の燃料の微粒化を促進することが望ましいが、このようにすると、燃焼室内の空気は圧縮されるに従って粘性が高くなるため、先に噴出した燃料の油滴に、続いて噴出した別の燃料の油滴が追いついて再び結合してしまうので、結局、燃料の微粒化ひいては気化霧化を十分に促進することは困難であった。
【0024】
これに対し、圧縮行程上死点付近で燃料をエンジンの運転状態に応じて分割して噴射するようにすれば、燃料噴射弁が一旦閉じてから次に開くまでの間は燃料の噴出が中断するので、先の開弁によって噴出した燃料の油滴に、次の開弁によって噴出した燃料の油滴が追いつくことはなく、上記油滴同士の再結合が大幅に抑制される。このことで、例えば燃料の高圧化によりその微粒化ひいては気化霧化を十分に促進することができ、燃料蒸気と空気との混合状態が大幅に改善されて、燃焼状態が極めて良好なものになることで、燃費が改善されるとともに、燃焼に伴うスモークの生成も抑えられる。
【0025】
さらに、燃料噴射弁が最初に開いてから最後に閉じるまでの時間は相対的に長くなるものの、その間に断続的に噴射される燃料は上述の如く良好に気化霧化されて拡散燃焼するので、燃料噴射時期を遅角補正した場合のように燃焼状態が悪くなることはなく、むしろ、燃焼室の圧力が相対的に長い間、高い状態に維持されて、燃焼ガスの膨張力が極めて有効にピストンに伝達されることで、機関効率の向上によって燃費がさらに改善される。
【0026】
本発明は、このように圧縮行程上死点付近の所定期間内で燃料の分割噴射を実行するものにおいて、還元剤を増量すべきときに、その分割回数の減少又は噴射の中断時間の拡大を行なうようにしたものである。すなわち、その分割回数の減少は気化・霧化の向上に不利になるから、それによって燃焼性が低下して排気ガス中の還元剤たるHC及びCOが増える。また、噴射中断時間が長くなると、その後に噴射された燃料が直ちに拡散燃焼せず、燃焼性の低下によって排気ガス中の還元剤たるHC及びCOが増えることになる。
【0027】
請求項8に係る発明は、請求項4乃至請求項7のいずれか一に記載されているエンジンの排気浄化装置において、
上記還元剤増量手段及び還元剤増量抑制手段は、エンジンの定常運転状態において働くことを特徴とする。
【0028】
すなわち、エンジンのアイドル運転時、加速運転時及び減速運転時には、各々の運転状態に応じた燃料噴射制御を行なうために、還元剤の増量及びその抑制は行なわないものである。
【0029】
請求項9に係る発明は、請求項1乃至請求項8のいずれか一に記載されているエンジンの排気浄化装置において、
上記触媒は、ゼオライトに触媒金属を担持させてなることを特徴とする。
【0030】
すなわち、ゼオライトに触媒金属を担持させてなる触媒は、排気ガス中のNOxを理論空燃比よりも酸素過剰な雰囲気で還元浄化することに有用であり、また、還元剤の増量及びその抑制の繰り返しにより、比較的高いNOx浄化性能が得られる。
【0031】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、エンジンの排気通路に排気ガス中のNOxを還元浄化する触媒を配置し、該触媒に供給される還元剤の量を増やす還元剤増量手段を設けるとともに、触媒のNOx浄化度合が第1所定度合以下になったときに還元剤の増量を一時的に抑制する手段を設け、NOx浄化度合が上記第1所定度合よりも低い第2所定度合以下になったときに還元剤を再度増量するようにしたから、還元剤の増量を触媒のNOx浄化に有効に利用することができ、NOx浄化率が向上する。
【0032】
また、上記還元剤増量手段による還元剤増量開始から所定時間を経過したときに上記NOx浄化度合が第1所定度合以下になったと推定するようにしたものによれば、NOxセンサを設けることなく、簡単に還元剤の増量及びその抑制を実行することができる。
【0033】
上記還元剤増量手段として、エンジン燃焼室への燃料の噴射を、エンジンの圧縮行程上死点付近で行なう主噴射と、該主噴射時期以外の時期に少なくとも1回行なう副噴射とに分割することによって排気ガス中の還元剤を増やす、燃料噴射制御を採用したものによれば、排気通路に還元剤を別途供給することなく、還元剤の増量を実行することができる。
【0034】
エンジンの複数気筒のうちの一部の気筒について上記副噴射を行なうようにしたものによれば、副噴射量のばらつきを防止して、燃費の悪化を招くことなく所期の還元剤増量を図ることができる。
【0035】
エンジンの圧縮行程上死点付近で燃料をエンジンの運転状態に応じて分割して噴射する燃料噴射制御手段を備え、上記還元剤増量手段が、上記上死点付近における燃料噴射の分割回数を減少させ又は噴射の中断時間を長くすることによって排気ガス中の還元剤を増やすものによれば、燃費の改善、スモークの防止を図りながら、還元剤の増量を図ることができる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0037】
(全体構成)
図2は本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの燃料噴射装置Aの全体構成を示し、1は車両に搭載された多気筒ディーゼルエンジンである。このエンジン1は複数の気筒2,2,…(1つのみ図示する)を有し、その各気筒2内に往復動可能にピストン3が嵌挿されていて、このピストン3によって各気筒2内に燃焼室4が区画されている。また、燃焼室4の上面の略中央部には、インジェクタ(燃料噴射弁)5が先端部の噴孔を燃焼室4に臨ませて配設され、各気筒毎の所定の噴射タイミングで開閉作動されて、燃焼室4に燃料を直接噴射するようになっている。さらに、図示しないエンジン1のウオータジャケットに臨むように、冷却水の温度(エンジン水温)を検出する水温センサ18が設けられている。
【0038】
前記各インジェクタ5は高圧の燃料を蓄える共通のコモンレール(蓄圧室)6に接続されていて、そのコモンレール6には、内部の燃圧(コモンレール圧)を検出する圧力センサ6aが配設されているとともに、クランク軸7により駆動される高圧供給ポンプ8が接続されている。この高圧供給ポンプ8は、圧力センサ6aにより検出されるコモンレール6内の燃圧が所定値以上(例えば、アイドル運転時に約20MPa、それ以外の運転状態では50MPa以上)に保持されるように作動する。また、クランク軸7に対してその回転角度を検出するクランク角センサ9が設けられている。このクランク角センサ9は、クランク軸7の端部に設けた被検出用プレートと、その外周に相対向するように配置され電磁ピックアップとからなり、その電磁ピックアップが被検出用プレートの外周部全周に所定角度おきに形成された突起部の通過に対応してパルス信号を出力するようになっている。
【0039】
また、10はエンジン1の燃焼室4に対しエアクリーナ(図示省略)で濾過した吸気(空気)を供給する吸気通路であり、この吸気通路10の下流端部は、サージタンク(図示省略)を介して気筒毎に分岐して、それぞれ吸気ポートにより各気筒2の燃焼室4に接続されている。また、サージタンクには各気筒2に供給される過給圧力を検出する吸気圧センサ10aが設けられている。前記吸気通路10には上流側から下流側に向かって順に、エンジン1に吸入される吸気流量を検出するホットフィルム式エアフローセンサ11と、タービン21により駆動されて吸気を圧縮するブロワ12と、このブロワ12により圧縮した吸気を冷却するインタークーラ13と、吸気通路10の断面積を変える吸気絞り弁14とがそれぞれ設けられている。この吸気絞り弁14は、全閉状態でも吸気が流通可能なように切り欠きが設けられたバタフライバルブからなり、EGR弁24と同様、ダイヤフラム15に作用する負圧の大きさが負圧制御用の電磁弁16により調節されることで、弁の開度が制御されるようになっている。また、前記吸気絞り弁14の開度を検出するセンサが設けられている。
【0040】
また、20は各気筒2の燃焼室4から排気を排出する排気通路で、この排気通路20の上流端部は分岐してそれぞれ排気ポートにより各気筒2の燃焼室4に接続されている。この排気通路20には、上流側から下流側に向かって順に、排気の空燃比が略理論空燃比のときを境に出力が急変するラムダO2 センサ(図示省略)と、排気流により回転されるタービン21と、排気中のHC、CO及びNOx等を浄化する触媒22と、触媒22を通過した排気ガス中のNOx濃度を検出するNOxセンサ19とが配設されている。
【0041】
前記触媒22は、軸方向(排気の流れ方向)に沿って互いに平行に延びる多数の貫通孔を有するハニカム構造のコージェライト製担体の各貫通孔壁面に触媒層を2層に形成したもので、具体的に、内側触媒層には白金Pt等の貴金属とNOx吸収材であるバリウムBaとが、多孔質材料であるアルミナやセリアをサポート材として担持されており、一方、外側触媒層には白金PtとロジウムRhと
Baとが多孔質材料であるゼオライトをサポート材として担持されている。
【0042】
この触媒22は、排気中の酸素濃度が高いとき、即ち燃焼室4の空燃比がリーンな状態のときにBaがNOxを吸収し、該燃焼室4の空燃比が略理論空燃比付近又はそれよりもリッチな状態になって、排気中の酸素濃度が低下すれば、Baが吸収したNOxを放出し、この放出されるNOxを上記触媒金属が還元浄化する吸収還元タイプのものである。
【0043】
尚、前記触媒22において、不純物は1%以下であることが好ましい。また、前記バリウムBaに代えてそれ以外のアルカリ土類金属やナトリウムNa等のアルカリ金属、又は希土類金属のうちの少なくとも一種を用いるようにしてもよい。また、前記内側触媒層のサポート材としてゼオライトを用いてもよく、その場合には前記外側触媒層のサポート材として、アルミナ又はセリアを用いてもよい。さらに、前記触媒22としては、担体の壁表面にアルミナやセリアがサポート材として担持された触媒層を形成し、このサポート材に、白金Pt、ロジウムRh、パラジウムPd等の貴金属と、カリウムK等のアルカリ金属やバリウムBa等のアルカリ土類金属とを担持した1層コートタイプのものを用いてもよい。
【0044】
前記タービン21及びブロワ12からなるターボ過給機25は、排気流路のノズル断面積が変化するVGT(バリアブルジオメトリーターボ)である。
【0045】
前記排気通路20は、タービン21よりも上流側の部位で、排気の一部を吸気側に還流させる排気還流通路(以下EGR通路という)23の上流端に分岐接続されている。このEGR通路23の下流端は吸気絞り弁14よりも下流側の吸気通路10に接続されており、そのEGR通路23の途中の下流端寄りには、開度調節可能な負圧作動式の排気還流量調節弁(以下EGR弁という)24が配置されていて、排気通路20の排気の一部をEGR弁24により流量調節しながら吸気通路10に還流させるようになっている。
【0046】
前記EGR弁24は、図示しない弁本体がスプリングによって閉方向に付勢されている一方、ダイヤフラム24aにより開方向に作動されて、EGR通路23の開度をリニアに調節するものである。すなわち、前記ダイヤフラム24aには負圧通路27が接続され、この負圧通路27が負圧制御用の電磁弁28を介してバキュームポンプ(負圧源)29に接続されていて、その電磁弁28が後述のECU35からの制御信号によって負圧通路27を連通又は遮断することにより、EGR弁駆動負圧が調節されて、EGR弁24が開閉作動されるようになっている。また、EGR弁24の弁本体の位置を検出するリフトセンサ26が設けられている。
【0047】
前記各インジェクタ5、高圧供給ポンプ8、吸気絞り弁14、EGR弁24、ターボ過給機25等はコントロールユニット(Engine Contorol Unit:以下ECUという)35からの制御信号によって作動するように構成されている。一方、このECU35には、前記圧力センサ6aからの出力信号と、クランク角センサ9からの出力信号と、エアフローセンサ11からの出力信号と、水温センサ18からの出力信号と、EGR弁24のリフトセンサ26からの出力信号と、車両の運転者による図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ32からの出力信号とが少なくとも入力されている。
【0048】
そして、インジェクタ5の作動による燃料噴射制御が行われて、燃料噴射量及び燃料噴射時期がエンジン1の運転状態に応じて制御されるとともに、高圧供給ポンプ8の作動によるコモンレール圧力、即ち燃量噴射圧の制御が行われ、これに加えて、吸気絞り弁14の作動による吸入空気量の制御と、EGR弁24の作動による排気還流量の制御と、ターボ過給機25の作動制御(VGT制御)とが行なわれるようになっている。
【0049】
(燃料噴射制御)
ECU35には、エンジン1の目標トルク及び回転数の変化に応じて実験的に決定した最適な燃料噴射量Qを記録した燃料噴射量マップが、メモリ上に電子的に格納して備えられている。そして、通常は、アクセル開度センサ32からの出力信号に基づいて求めた目標トルクとクランク角センサ9からの出力信号に基づいて求めたエンジン回転数とに基づいて、前記燃料噴射量マップから基本燃料噴射量Qbaseが読み込まれ、この基本燃料噴射量Qbaseと圧力センサ6aにより検出されたコモンレール圧力とに基づいて、各インジェクタ5の励磁時間(開弁時間)が決定されるようになっている。尚、前記のようにして求めた燃料噴射量をエンジン水温や大気圧等に応じて補正した上で、この補正後の燃料噴射量を基本燃料噴射量Qbaseとしてもよい。
【0050】
前記のような基本的な燃料噴射制御によって、エンジン1の目標トルク(エンジン1への要求出力)に対応する量の燃料が供給され、エンジン1は燃焼室4における平均的空燃比がかなりリーン(A/F≧18)な状態で運転される。すなわち、エンジン1の目標トルクをアクセル開度とエンジン回転数とに基づいて正確に検出することができ、その目標トルクに対応する量以上の余分な燃料は噴射しないことで、燃費改善が図られるようになっている。前記アクセル開度センサ32及びクランク角センサ9により、エンジン1への要求出力を検出する要求出力検出手段が構成されている。
【0051】
また、この実施形態では、エンジン1の定常運転時に排気通路20に設けられた触媒22のNOx浄化度合を検出(推定)し、このNOx浄化度合に基いて燃料噴射制御を行なうことにより、触媒22に供給される還元剤の増量と抑制とを繰り返し、トータル的に高いNOx浄化率が得られるようにしている。具体的には、燃料噴射制御によって還元剤を増量しているときに、NOx浄化度合が所定値以上に低下したときには当該増量制御を抑制(ここでは中止)し、該中止によって還元剤の触媒22における酸化反応がある程度沈静化した後に、当該還元剤の増量制御を再開するものである。
【0052】
−還元剤の増量を図る燃料噴射制御について−
上記燃料噴射制御の一つ態様は、排気ガス中の還元剤の増量を行なわないときは、図3に示すようにエンジン圧縮行程上死点付近でエンジンの要求トルクに対応する主噴射のみを行ない、還元剤を増量するときには当該主噴射に加えてエンジン吸気行程前半において、副噴射を行なうというものである。この副噴射による燃料の増量によって燃焼室4の空燃比を略理論空燃比若しくはそれよりもリッチな状態とし、排気ガス中の還元剤たるHC及びCO量を増やすものである。また、この副噴射を吸気行程前半に行なうのは、その副噴射燃料の気化・霧化を促進し、圧縮行程上死点に至るまでに燃焼させて燃焼室温度を高め、主噴射燃料の着火性を高めるためである。これにより、スモークの生成を抑えながら、排気ガス中の酸素濃度を下げることができる。主噴射は分割することなく一度に行なってもよいが、ここでは3回に分割して行なう例を示す。
【0053】
上記燃料噴射制御の他の態様は、上記副噴射によって燃料を増量するのではなく、圧縮行程上死点付近で行なう主噴射の各回の燃料噴射量及び噴射中断時間(インジェクタ5の噴孔が閉じてから次に開くまでのインターバル)Δtを変更することによって還元剤の増量を行なうものである。すなわち、排気ガス中の還元剤の増量を行なわないときには、例えば燃費率の低減、スモーク発生量の低減をねらいとして各回の燃料噴射量及び噴射中断時間Δtを設定し、当該還元剤量を増やすときには例えば総燃料噴射量を各回に等分し、噴射中断時間Δtを長くする。還元剤の増量を行なわないときのΔtは例えば100〜700μ秒とし、還元剤の増量を行なうときのΔtは例えば700〜1000μ秒とする。各回の開弁時間は800μ秒以下に設定し、3回目の噴射が終了するときのクランク角は圧縮上死点後35°より前に設定する。
【0054】
−主噴射の3分割について−
上記3分割噴射の基本的作用は次の通りである。すなわち、インジェクタ5の噴孔から噴出した燃料は全体として円錐形状の噴霧を形成しながら燃焼室4に広がるとともに、空気との摩擦により分裂を繰り返して微小な油滴になり、それらの油滴の表面から燃料が蒸発して燃料蒸気が生成される。その際、前記のように燃料が3回に分けて噴射されることで、そのうちの最初に噴射された燃料による予混合燃焼の割合は相対的に少なくなり、燃焼初期に燃焼圧や燃焼温度が過度に上昇することがなくなるので、NOxの生成が低減する。
【0055】
また、噴射中断時間Δtが100μ秒以上に設定されているので、1回目の噴射によって噴出した燃料の油滴に2回目の噴射による燃料の油滴が追いつくことは殆どなく、また、その2回目の噴射による燃料油滴に3回目の噴射による燃料油滴が追いつくことも殆どない。特に、この実施形態では、前記2回目の噴射を圧縮上死点以降に行うようにしているので、この噴射された燃料が直ちに燃焼し、燃焼室4の圧力が大きく上昇して圧縮空気の粘性が高くなるので、3回目に噴射された燃料の油滴は直ちに減速され、先に噴射された燃料の油滴に追いつくことはない。
【0056】
しかも、各回の開弁時間が略800μ秒以下に設定されているので、各回の燃料噴射量が少なく、その燃料噴霧中での油滴同士の再結合も最小限に抑制される。つまり、一旦、微粒化した油滴同士の再結合が最小限に抑えられるので、例えば燃圧を高めて燃料の噴出速度を大きくすることにより、燃料の微粒化ひいては気化霧化が十分に促進して、燃料蒸気と空気との混合状態を大幅に改善することができる。
【0057】
また、噴射中断時間Δtが1000マイクロ秒以下に設定されているので、2回目に噴射された燃料は1回目に噴射された燃料の燃焼が終了する前に燃焼し始め、また、3回目に噴射された燃料も2回目に噴射された燃料の燃焼が終了する前に燃焼するというように、各噴射による燃料が途切れることなく良好に燃焼される。加えて、前記3回目の噴射の終了時期が気筒2の圧縮上死点後35°より以前とされているので、燃焼が過度に緩慢になることもない。
【0058】
要するに、主噴射を分割して行うことにより、噴射された燃料の燃焼状態を極めて良好なものにして、燃費改善とスモーク生成の抑制とを実現できる。また、噴射終了時期は相対的に遅くなるものの、その間に断続的に噴射される燃料は上述の如く良好に気化霧化されて拡散燃焼するので、燃料噴射時期を遅角補正した場合のように燃焼状態が悪くなることはなく、むしろ、燃焼室4の圧力が相対的に長い間、高い状態に維持されて、燃焼ガスの膨張力が極めて有効にピストン3に伝達されるようになり、機械効率の向上によっても燃費の改善が図られる。
【0059】
そして、前記のように燃料が良好に燃焼されて燃焼エネルギーそのものが大きくなる上に、燃焼の終了時期が遅くなって、排気の一部が温度状態が高いうちに排気通路20に流出するようになるので、排気圧力及び排気温度を上昇させて、触媒22の早期昇温を促すことができる。
【0060】
次に主噴射の分割回数及び噴射中断時間Δtが排気温度等に及ぼす影響についてみる。
【0061】
すなわち、エンジン1の目標トルクに対応する基本噴射量の燃料を略圧縮上死点から一括して噴射した場合(以下、一括割噴射という)、同じく略圧縮上死点から2回に等分割して噴射した場合(以下2分割噴射という)、及び同様にして3回に等分割して噴射した場合(以下3分割噴射という)のそれぞれについて、噴射中断時間Δtを変更し、これに伴い変化する噴射終了時のクランク角度と、排気温度、排気圧力、燃費率等との関係を調べた。2分割噴射では、Δt=350,400,700,900μsecについて調べ、3分割噴射では、Δt=400,550,700,900μsecについて調べた。
【0062】
図4に排気温度についての試験結果を示す。同図によれば、一括噴射よりも2分割噴射の方が排気温度が高く、その2分割噴射よりも3分割噴射の方がさらに排気温度が高くなっている。また、2分割噴射及び3分割噴射では、噴射中断時間Δtが350〜900μ秒の範囲であれば該Δtを拡げた方が排気温度が高くなることが分かる。図5に排気圧力についての試験結果を示す。同図によれば、燃料噴射の分割回数及び開弁間隔Δtを増やすことで、排気圧力も排気温度と同様に高まることが分かる。
【0063】
つまり、燃料を分割して噴射すれば、その分、燃焼の終了時期が遅れるので、自ずと排気エネルギーが増大する上に、燃焼性の改善により、同じ量の燃料であっても燃焼エネルギーそのものが増大するので、上述の如く排気温度及び排気圧力がいずれも高くなるのである。そして、そのように排気エネルギーが増大すれば、ターボ過給機25の過給効率も向上するので、図6に示すように、過給圧(ブースト圧力)を高めることができる。
【0064】
図7は燃費率の変化を計測した試験結果を示す。一括噴射よりも2分割噴射の方が燃費率が改善されているが、3分割噴射とした場合には、噴射中断時間Δtが短いときは燃費率がやや改善される一方、該Δtが長くなるに連れて燃費率が悪化している。これは、分割噴射により燃焼性が改善しかつ機械効率が向上する一方、それと同時に熱効率が低下するためであり、このことから、噴射の終了時期はあまり遅くしないほうが好ましいと言うことができる。
【0065】
排気中の有害成分であるスモーク、NOx及びCOの排出量の計測結果を、それぞれ図8〜図10に示す。図8によれば、2分割及び3分割噴射のいずれの場合も、噴射中断時間Δtが短いときはスモーク量を低減できる一方、該Δtが長くなるに連れてスモーク量が増大している。図9に示すNOxの場合は、反対に2分割及び3分割噴射のいずれの場合も、噴射中断時間Δtが長い方がNOxの生成を低減できることが分かる。
【0066】
図10に示すように、COの排出量についてもスモークの排出量と同様の傾向が見られ、噴射中断時間Δtが長くなるに従ってCO排出量が多くなっている。また、噴射中断時間Δtが短い分割噴射よりも一括噴射の方がCO排出量が多い。このCOの排出は燃料の不完全燃焼の結果生ずるものであるから、排気ガス中の還元剤たるHCの排出量についてもCO排出量と同様の傾向を示す。すなわち、上記3分割噴射における排気ガス中の還元剤の増量及びその抑制制御は、このような現象を利用するものである。
【0067】
また、分割回数に関しては、分割回数を3回と多く設定すれば、排気温度、排気圧力、過給圧が上昇し、また、NOx量が低減する。このとき、スモークやCOの排出量に関しては、噴射中断時間Δtを短くすれば、分割回数を多くしても大きく増大することはなく、むしろ低減することもある。
【0068】
尚、前記実験結果は、この実施形態と同様に可変式のターボ過給機25を装備した排気量2000ccの4気筒ディーゼルエンジンを用いて、このエンジンを比較的負荷の低い状態でかつエンジン回転数を約1500rpmで運転したときのものである。
【0069】
−NOx浄化度合の検出(推定)について−
次に触媒22によるNOx浄化度合の検出(推定)、該検出に基づく還元剤増量の抑制タイミング、及び該抑制後の再増量タイミングについて説明する。
【0070】
NOx浄化度合検出の一つの態様は、燃焼室4から排出される排気ガスのNOx濃度C1を当該エンジンの運転状態(エンジン負荷等)に基いて推定し、該推定値とNOxセンサ19によって検出されるNOx濃度(触媒22を通過した排気ガス中のNOx濃度)C2とに基いて当該触媒22によるNOx浄化率RNOx(=(C1−C2)/C1)を求めるというものである。この場合の当該検出に基づく還元剤増量の抑制タイミングは、RNOxが所定のNOx浄化率RNOxo以下になった時点、例えばRNOxがそのピーク時の2/3程度になった時点とし、該抑制後の再増量タイミングは、RNOxが上記RNOxoよりも小さな所定のNOx浄化率RNOxi以下になった時点、例えばRNOxがそのピーク時の1/3程度になった時点とすることになる。
【0071】
NOx浄化度合検出の他の態様は、還元剤増量開始からの経過時間に基いてNOx浄化度合を推定するというものである。すなわち、還元剤増量開始から所定時間T10を経過した時点をNOx浄化度合が上記RNOxo以下になったと推定して、還元剤増量を抑制し、還元剤増量開始から所定時間T20を経過した時点をNOx浄化度合が上記RNOxi以下になったと推定し、還元剤の再増量を行なうものである。
【0072】
−制御例−
以下に、前記ECU35における、インジェクタ5による燃料噴射制御の処理動作について図11〜図13に示すフローチャート図に沿って説明する。尚、制御は各気筒毎に独立して所定クランク角で実行される。
【0073】
(制御例1)
この例はNOx浄化度合の検出にNOxセンサ19を用い、還元剤の増量を噴射中断時間の変更によって行なうものであり、図11に示されている。なお、同図の判断記号「Y」は「YES」の略、「N」は「NO」の略である。こりの点は図12及び図13も同じである。
【0074】
図11に示すスタート後、クランク角信号、エアフローセンサ出力、アクセル開度、エンジン水温、NOxセンサ出力等のデータを入力し、アクセル開度から求めた目標トルクとクランク角信号から求めたエンジン回転数Neとに基づき、予め設定されて電子的に格納された燃料噴射量マップから基本燃料噴射量Qbaseを読み込む(ステップA1,A2)。エンジン水温等に基いてそのときのエンジン運転状態に適した燃料噴射量とするための燃料増量補正量Qcを予め設定されて電子的に格納されたマップから読込み、総燃料噴射量Qt=Qbase+Qcを求める(ステップA3,A4)。
【0075】
アクセル開度データからエンジンが定常運転状態にあるか否かをみて、定常運転状態になければ、各回の燃料噴射量QT1,QT2,QT3及び噴射時期I1,I2,I3をそのときのエンジン運転状態に応じて設定し、噴射を実行する(ステップA5〜A7)。つまり、還元剤の増量制御は行なわれない。この場合、アクセル開度が全閉状態でなく且つ該アクセル開度の変化率Δαが所定値Δαo 以下であるときにエンジンが定常運転状態にあると判断され、そうでないときに定常運転状態でないと判断される。各回の燃料噴射量QT1,QT2,QT3及び噴射時期I1,I2,I3は、予め設定したマップに基いて決められる。このマップには、エンジン水温Tw及びエンジン回転数Ne等に対応する最適な分割割合及び噴射時期が実験的に求められて電子的に記録されている。
【0076】
エンジンが定常運転状態であるときは、アクセル開度データに基いて前回のエンジン運転状態が加速運転状態であったか否かが判断され、加速運転状態あれば、時間のカウントを開始し、タイマー値Tacをインクリメントするとともに、タイマーカウント中であることを示すフラグFacがオン(Fac→1)にされる(ステップA5→A8〜A10)。タイマー値Tacが所定値Taco になるまでは、各回の燃料噴射量QT1,QT2,QT3及び噴射時期I1,I2,I3をそのときのエンジン運転状態に応じて設定し、還元剤の増量制御は行なわれない(ステップA11→A6)。
【0077】
タイマー値Tacが所定値Taco になると、タイマー値Tacを零に戻すとともに、フラグFacをオフ(Fac←0)とし、NOxセンサ19から求まるNOx浄化率RNOxに基いて、還元剤の増量及び抑制(禁止)の制御が行なわれる(ステップA12→A13→A15)。また、前回が加速運転状態でないときは、フラグFacに基いてタイマーカウント中が否かが判断され、カウント中であればステップA9へ進み、カウント中でなければ、ステップA15以下の還元剤増量・抑制制御へ進む(ステップA14)。
【0078】
このようにエンジンが加速運転から定常運転に移行した時点で直ちに還元剤の増量を図る燃料噴射制御が行なわれないのは、加速運転時には燃料噴射量が増量され排気ガス中の還元剤たるHC及びCOが多くなっており、直ちに還元剤の増量制御を行なってもその増量が触媒22におけるNOx浄化率の向上に結びつかないためである。上記所定値Taco は、加速運転時の燃料噴射量増量の影響が薄れ、次の還元剤の増量制御がNOx浄化率の向上に有効に働くようになる時間である。
【0079】
次にステップA15以下について説明する。ステップA15ではRNOxが所定値RNOxoよりも大きいか否かを判断し、大きい場合には各回の燃料噴射量を等量とし(Qt1=Qt2=Qt3=Qt/3)、噴射中断時間Δtを700〜1000μ秒の範囲で設定して、各噴射時期I1,I2,I3を定め、噴射を実行する(ステップA16→A17→A7)。すなわち、これは還元剤の増量を図る燃料噴射制御であり、ステップA16及びA17は還元剤増量手段36を構成する。なお、HC及びCOを増大させつつ燃費向上を図るために、2回噴射(Qt1=Qt2=Qt/2,Qt3=0)とし、Δt=700〜1000μ秒となるようにしてもよい。
【0080】
ステップA15において上記RNOxが所定値RNOxo以下の場合には、ステップA18に進んでさらに第2の所定値RNOxiよりも大きいか否かを判断し、大きい場合にはステップA6へ進んで通常の燃料噴射制御、つまり、燃費向上とHC及びCOの低減のために2回噴射(Qt1=Qt2=Qt/2,Qt3=0,Δt=100〜700μ秒)を行なうことにより、還元剤の増量を抑制する。RNOxが第2の所定値RNOxi以下になれば、ステップA16へ進んで還元剤の増量を図る燃料噴射制御を行なう。これは還元剤増量抑制後の再増量制御である。すなわち、ステップA15及びA18は還元剤増量の抑制手段37を構成する。
【0081】
従って、エンジンの定常運転時には、還元剤の増量によって触媒22のNOx浄化率は高くなり、その後、触媒22における還元剤たるHC及びCOの酸化反応が優勢になってNOx浄化率が低下すると、還元剤の増量が禁止され、当該酸化反応が沈静化することになる。そうして、NOx浄化率がさらに低下した時点で還元剤の再増量が行なわれるため、触媒22において還元剤の増量効果が現れてNOx浄化率が高まることになり、トータル的には触媒22によるNOx浄化率が高くなる。
【0082】
なお、上記制御例ではエンジン運転状態により推定される触媒22よりも上流側のNOx濃度と、NOxセンサ19で検出される触媒22よりも下流側のNOx濃度とに基いて、当該触媒22のNOx浄化率を求めるようにしたが、NOxセンサ19の検出値のみに基いて上記還元剤の増量及び抑制の制御を行なうようにしてもよい。
【0083】
(制御例2)
この例は還元剤の増量を副噴射(吸気行程始めから圧縮行程終わりにおける主噴射前の時期あるいは膨張行程始めから排気行程終わりまでにおける主噴射後の時期に行なう副噴射)によって行なうものであり、図12に示されている。スタート後のステップB1〜B15及びB18は制御例1のステップA1〜A15及びA18と同じである。ステップB15の判断がYES又はステップB18の判断がNOのとき、すなわち、還元剤を増量すべきときは、アクセル開度データに基いて現在のエンジン運転状態が低負荷運転であるか否か、並びにクランク角度データに基いて燃料噴射を実行すべき気筒が所定の気筒(#1気筒)か否かをみる(ステップB16,B17)。そうして、低負荷運転ないとき、又は低負荷運転で且つ燃料噴射を実行すべき気筒が所定気筒であるときに、燃料の副噴射量Qadd 及びその噴射時期Iadd を設定して噴射を実行する(ステップB19)。これにより、排気ガス中の還元剤たるHC及びCOが増加する。ステップB19は還元剤増量手段36を構成する。但し、低負荷運転で且つ燃料噴射を実行すべき気筒が所定気筒でないときは還元剤の増量制御は行なわず、通常の燃料噴射制御を行なう(ステップB6)。上記副噴射量Qadd 及びその噴射時期Iadd は、予めエンジン負荷に対応する最適噴射量及び噴射時期を実験的に求めて電子的に格納したマップからそのときのエンジン負荷に基いて設定する。この場合、エンジン負荷が高くなるに従って副噴射量は多くなる。
【0084】
従って、エンジンが低負荷運転状態でないときときは、全ての気筒に対して副噴射が行なわれ、低負荷運転時には特定の気筒のみに副噴射が行なわれることになる。これは、副噴射燃料の総量が少ない低負荷時に複数気筒の全てに副噴射を行なうと、各気筒に対する副噴射量をかなり低い値に抑える必要があるが、インジェクタ5の特性上、1回の副噴射量を抑えることには限界があり、各気筒に対する副噴射量がばらついて所期の還元剤増量が図れなかったり、燃料が余分に噴射されて燃費の悪化を招くからである。
【0085】
そうして、この制御例では、上記副噴射が間欠的に行なわれることによって排気ガス中の還元剤たるHC及びCOの増量及びその抑制が図れ、制御例1の場合と同様に触媒22によるNOx浄化率の向上が図れる。
【0086】
なお、上記副噴射を行なうときには、主噴射についても制御例1のように3分割噴射における燃料噴射量の等分割及び噴射中断時間の拡大を行なって還元剤の増量を図るようにしてもよい。
【0087】
(制御例3)
この例は、図13に示されており、NOx浄化度合を還元剤増量開始からの経過時間に基いて推定し、還元剤の増量及びその抑制を行なうようにしたものである。
【0088】
スタート後のステップC1〜C14は制御例1のステップA1〜A14と同じである。エンジンが定常運転状態になった後のステップC15では、そのときのエンジン運転状態に基いて還元剤の増量を行なうべき時間T10(還元剤の増量開始からNOx浄化率が所定浄化率RNOxo以下になるまでの推定時間)及び還元剤増量開始からその増量抑制を経て再増量を行なうまでの時間T20(還元剤の増量開始からその増量抑制によりNOx浄化率が所定浄化率RNOxi以下になるまでの推定時間、但しT10<T20)を設定する。この設定にあたっては、予め基本となるT10及びT20を実験によって求めておき、これを排気ガス温度又は触媒22の温度(エンジン運転状態から求まる推定温度)、排気ガス流量、又は排気ガスの酸素濃度に応じて補正する。
【0089】
すなわち、触媒温度が高くなるほどT10が大きくなり又は/及び(T20−T10)の値が小さくなるように、排気ガス流量が多いほどT10が小さくなり又は/及び(T20−T10)の値が大きくなるように、酸素濃度が高いほどT10が小さくなり又は/及び(T20−T10)の値が大きくなるようにする。
【0090】
上記T10及びT20の設定後、タイマーのカウントを開始し、タイマー値TがT10になるまではステップC18,C19へ進んで還元剤の増量となる燃料噴射制御を行なう(ステップC16,C17)。タイマー値TがT10以上になったときは、それがT20になるまではタイマーのカウントを続けてステップC6に進み、還元剤の増量とならない通常の燃料噴射制御を行なう(ステップC20)。タイマー値TがT20を越えた時点でタイマー値Tを零に戻す(ステップC21)。
【0091】
従って、エンジンの定常運転時には、所定時間T10の間は還元剤の増量を図る燃料噴射制御が行なわれ、その後のT20に至るまでは通常の燃料噴射制御が行なわれて還元剤の増量が抑制される、というように還元剤の増量とその抑制とが繰り返されることになり、制御例1の場合と同様に触媒22によるNOx浄化率が高くなる。この場合、タイマーがNOx浄化度合の検出(推定)手段であり、ステップC17、C20及びC21が還元剤増量の抑制手段を構成している。
【0092】
図14は、エンジンの定常運転状態において、還元剤の増量を抑制する燃料噴射制御を90秒以上継続した後、上記T10を15秒、T20を45秒に設定して制御例3による燃料噴射制御を行なった後、さらにT10を15秒、T20を35秒に設定して当該燃料噴射制御を実行したときの、NOxセンサ19で検出されたNOx濃度(触媒22を通過した排気ガスのNOx濃度)をみたものである。同図の破線は還元剤の増量を図る燃料噴射制御を継続させた(還元剤の増量を抑制しなかった)ときの同様のNOx濃度を示す。
【0093】
触媒は、ZSM5(ゼオライト)にPtをイオン交換法によって担持させてなる触媒粉を容量4Lのコージェライト製ハニカム担体に担持させてなるものであり、担体1L当たりのPt担持量は0.35gである。エンジンは2000ccの直噴式ディーゼルエンジンであり、エンジン回転数2000rpm、平均有効圧Pe=3で運転した。
【0094】
同図によれば、制御例3の場合、最初の還元剤の増量の抑制によってNOxの排出量が当該抑制を行なわない場合に比べて多くなるものの、その後の還元剤の増量と抑制との繰り返しにより、NOx排出量がトータル的には格段に減少することがわかる。
【0095】
また、上記還元剤の増量を図る燃料噴射制御は、図4から明らかなように、排気ガス温度の上昇を招くものであり、また図5から明らかなように排気圧力の上昇を招くものである。従って、制御例3の場合は所定時間毎に排気ガス温度及び排気圧力が上昇することになり、触媒22におけるNOx還元反応が刺激を受けて該触媒22の活性状態が維持され易く、NOx浄化に有利になる。この場合、ステップC15〜C17、C20及びC21は、所定時間毎に排気ガス中の還元剤の増量、排気ガス温度の上昇又は排気圧力の上昇を生ずるように燃料分割噴射の制御態様を変更する制御態様変更手段38を構成している。
【0096】
なお、制御例3では還元剤の増量を招く燃料噴射制御として、3分割噴射を維持しながら燃料噴射量の等分割及び噴射中断時間の拡大を行なうようにしたが(ステップC18,C19)、これに代えて制御例2のように副噴射を行なうようにすることもでき、さらには両者を併用すること、つまり、主噴射について3分割噴射における燃料噴射量の等分割及び噴射中断時間の拡大を行なうとともに、副噴射を実行するようにすることもできる。
【0097】
また、上記制御例1〜3のNOx浄化度合の検出(推定)方式に代えて、触媒22の温度に基いてNOx浄化度合を推定して燃料噴射制御を行なうことができる。すなわち、触媒22の温度Tcat が所定の高温度TcatHよりも高い場合には、該触媒22における酸化反応が優勢になり過ぎてNOx浄化度合が第1所定度合以下に低下していると判断することができる。その場合には、還元剤の増量を図る燃料噴射制御を実行しているときには、触媒温度が上記高温度TcatHになるまでその増量制御を継続し、高温度TcatHになった時点で還元剤の増量を抑制する燃料噴射制御に移行し、この抑制制御中は触媒温度が所定の低温度TcatL(但し、TcatH>TcatL)になるまでその抑制制御を継続し、低温度TcatLになった時点で還元剤の増量を招く燃料噴射制御に移行するようにすることになる。
【0098】
触媒温度は、排気通路等に温度センサを設けて検出することができ、エンジン運転を開始してからの総燃料噴射量Qtなどエンジン運転状態の履歴、当該エンジンを搭載した自動車の走行速度の履歴、走行距離等に基いて推定することもできる。
【0099】
また、上記実施形態は直噴式ディーゼルエンジンに関するが、本発明はリーンバーン運転される直噴式ガソリンエンジンにも採用することができ、特に排気ガス中の酸素濃度が4%以上のときのNOxを浄化することに有用である。
【0100】
また、触媒構成としては、前段に排気ガス中のNOをNO2 に酸化する酸化触媒を配置し、後段にNO2 をN2 に還元する還元触媒を配置したものであってもよい。そのような酸化触媒としては、例えばアルミナにAgを担持したものがあり、そのような還元触媒としては、例えばZSM5にPtをイオン交換法によって担持させたものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 還元剤の増量を図る燃料噴射制御を継続して行なったときのキャタ(触媒)前のNOx濃度、キャタ後のNOx濃度及びNOx浄化率を示すタイムチャート図。
【図2】 本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの燃料噴射装置の全体構成を示す図。
【図3】 燃料噴射時期を示すタイムチャート図。
【図4】 主噴射の分割形態を変化させたときの、エンジンの排気温度の変化特性を示すグラフ図。
【図5】 主噴射の分割形態を変化させたときの、エンジンの排気圧力の変化特性を示すグラフ図。
【図6】 主噴射の分割形態を変化させたときの、エンジンのブースト圧の変化特性を示すグラフ。
【図7】 主噴射の分割形態を変化させたときの、エンジンの燃費率の変化特性を示すグラフ図。
【図8】 主噴射の分割形態を変化させたときの、エンジンからのスモーク排出量の変化特性を示すグラフ図。
【図9】 主噴射の分割形態を変化させたときの、エンジンからのNOx排出量の変化特性を示すグラフ図。
【図10】 主噴射の分割形態を変化させたときの、エンジンからのCO排出量の変化特性を示すグラフ図。
【図11】 燃料噴射制御例1の処理手順を示すフローチャート図。
【図12】 燃料噴射制御例2の処理手順を示すフローチャート図。
【図13】 燃料噴射制御例3の処理手順を示すフローチャート図。
【図14】 上記燃料噴射制御例3による実験データ、すなわち触媒を通過した排気ガスのNOx濃度のタイムチャート図。
【符号の説明】
A 燃料噴射装置
1 ディーゼルエンジン
2 気筒
4 燃焼室
5 インジェクタ(燃料噴射弁)
9 クランク角センサ(要求出力検出手段)
19 NOxセンサ
22 触媒
25 ターボ過給機
32 アクセル開度センサ(要求出力検出手段)
35 ECU(コントロールユニット)
36 還元剤増量手段
37 還元剤増量抑制手段
38 制御態様変更手段
Claims (9)
- エンジンの排気通路に配置され還元剤によって排気ガス中のNOxを還元浄化する触媒と、該触媒に供給される還元剤の量を増やす還元剤増量手段とを備えたエンジンの排気浄化装置において、
上記触媒のNOx浄化度合を検出する検出手段と、
上記還元剤増量手段によって還元剤を増量しているときに、上記検出手段によって検出されるNOx浄化度合が第1所定度合以下になったときには、上記還元剤増量手段による還元剤の増量を一時的に抑制する抑制手段とを備え、
上記抑制手段によって還元剤の増量を抑制しているときに、上記検出手段によって検出されるNOx浄化度合が上記第1所定度合よりも低い第2所定度合以下になったときには、上記還元剤増量手段によって還元剤を再度増量することを特徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 請求項1に記載されているエンジンの排気浄化装置において、
上記NOx浄化度合検出手段は、上記還元剤増量手段による還元剤増量開始から所定時間を経過したときに上記NOx浄化度合が第1所定度合以下になったと推定することを特徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 請求項2に記載されているエンジンの排気浄化装置において、
上記所定時間が排気ガスの状態に応じて補正されることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 請求項1に記載されているエンジンの排気浄化装置において、
上記還元剤増量手段は、エンジン燃焼室への燃料の噴射量、噴射時期及び噴射回数のうちの少なくとも一つを排気ガス中の還元剤が増えるように制御するものであることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 請求項4に記載されているエンジンの排気浄化装置において、
上記還元剤増量手段は、上記燃焼室への燃料の噴射を、エンジンの圧縮行程上死点付近で行なう主噴射と、該主噴射時期以外の時期に少なくとも1回行なう副噴射とに分割することによって、排気ガス中の還元剤を増やすことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 請求項5に記載されているエンジンの排気浄化装置において、
上記エンジンは複数の気筒を有し、
上記還元剤増量手段は、上記複数気筒のうちの一部の気筒について上記副噴射を行なうことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 請求項4に記載されているエンジンの排気浄化装置において、
エンジンの圧縮行程上死点付近で燃料をエンジンの運転状態に応じて分割して噴射する燃料噴射制御手段を備え、
上記還元剤増量手段は、上記圧縮行程上死点付近における燃料噴射の分割回数を減少させ又は噴射の中断時間を長くすることによって、排気ガス中の還元剤を増やすことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 請求項4乃至請求項7のいずれか一に記載されているエンジンの排気浄化装置において、
上記還元剤増量手段及び還元剤増量抑制手段は、エンジンの定常運転状態において働くことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 請求項1乃至請求項8のいずれか一に記載されているエンジンの排気浄化装置において、
上記触媒は、ゼオライトに触媒金属を担持させてなることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21699499A JP4306034B2 (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | エンジンの排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21699499A JP4306034B2 (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | エンジンの排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001041025A JP2001041025A (ja) | 2001-02-13 |
JP4306034B2 true JP4306034B2 (ja) | 2009-07-29 |
Family
ID=16697157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21699499A Expired - Fee Related JP4306034B2 (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | エンジンの排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4306034B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4524728B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2010-08-18 | マツダ株式会社 | ターボ過給機付き筒内噴射式エンジンの排気浄化装置 |
CZ2005147A3 (cs) * | 2002-09-13 | 2005-06-15 | Johnson Matthey Public Limited Company | Způsob zpracovávání výfukových plynů z vznětového motoru, vznětový motor a vozidlo jej obsahující |
JP4404048B2 (ja) | 2005-12-28 | 2010-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
1999
- 1999-07-30 JP JP21699499A patent/JP4306034B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001041025A (ja) | 2001-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0974747B1 (en) | A control system for an internal combustion engine | |
JP4122803B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2001055951A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
US6422004B1 (en) | System for controlling engine | |
JP4568991B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法 | |
EP1384879A2 (en) | Engine exhaust gas purification apparatus | |
EP2591222B1 (en) | Fuel injection control of an internal combustion engine | |
JP2004232544A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
EP1387071A1 (en) | Engine exhaust gas purification apparatus | |
JP2001065397A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP4306034B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4253984B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
US6055956A (en) | Control system for an engine equipped with exhaust gas recirculation system | |
JP4211151B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP3646571B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
EP0919709A2 (en) | Control system for an engine equipped with exhaust gas recirculation system | |
JP2007056719A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4442003B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 | |
JP4524947B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法 | |
US7114324B2 (en) | Method for operating a lean burn engine with an aftertreatment system including nonthermal plasma discharge device | |
JP2001159311A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4543473B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4774653B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置及びそのコンピュータ・プログラム | |
JP4211147B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP4362916B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |