JP2003065117A - ディーゼルエンジン、及びそのコンピュータ・プログラム - Google Patents

ディーゼルエンジン、及びそのコンピュータ・プログラム

Info

Publication number
JP2003065117A
JP2003065117A JP2001252100A JP2001252100A JP2003065117A JP 2003065117 A JP2003065117 A JP 2003065117A JP 2001252100 A JP2001252100 A JP 2001252100A JP 2001252100 A JP2001252100 A JP 2001252100A JP 2003065117 A JP2003065117 A JP 2003065117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
post
injection
soot
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001252100A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Saito
智明 齊藤
Koji Habu
幸次 土生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001252100A priority Critical patent/JP2003065117A/ja
Publication of JP2003065117A publication Critical patent/JP2003065117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ディーゼル・パティキュレート・フィルタ22
bの温度がNOによる煤の燃焼が可能な所定温度域未
満の場合における煤低減を図る。 【解決手段】本発明の第1の構成によれば、後燃料の後
噴射時期が、後燃料に基づく後燃焼が主燃料に基づく主
燃焼の略終了直後に開始されるよう、主燃料の噴射後、
膨張行程前半の所定の時期に設定されるため、エンジン
の燃焼室内に存在する炭素と周辺の酸素とがよく混合さ
れた状態で、後噴射された後燃料を上記炭素と共に燃焼
させることができ、炭素の凝縮体である煤の排出量を低
減することができる。従って、ディーゼル・パティキュ
レート・フィルタ22bの温度がNOによる煤の燃焼
が可能な温度に相当する所定温度域未満であっても、エ
ンジンから排出される煤の量自体を低減できるため、デ
ィーゼル・パティキュレート・フィルタ22bに補集さ
れる煤の量を低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの排気浄
化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ディーゼルエンジンでは、カ
ーボンの凝縮体である煤を補集する、いわゆるディーゼ
ル・パティキュレート・フィルタを設けることが知られ
ている。また、ディーゼル・パティキュレート・フィル
タに補集された煤については、それを燃焼除去してディ
ーゼル・パティキュレート・フィルタを再生する必要が
あるが、カーボンの酸化はディーゼル・パティキュレー
ト・フィルタが高温(例えば、400℃以上)にならな
いと行われない。しかしながら、一般的にディーゼルエ
ンジンは排気ガス温度が低くくなりやすいため、ディー
ゼル・パティキュレート・フィルタの温度が低く、煤の
燃焼除去が十分に行われないことがある。
【0003】そこで、ディーゼル・パティキュレート・
フィルタ上流の排気通路に酸化触媒を配置し、この酸化
触媒で排気中のNOを酸化させてNOを生成させ、デ
ィーゼル・パティキュレート・フィルタに補集されてい
る煤をこのNOによって燃焼させることにより、煤を
除去し、ディーゼル・パティキュレート・フィルタを再
生することが知られている。(例えば、特開平11−3
36530号公報参照)このような先行技術によれば、
ディーゼル・パティキュレート・フィルタが比較的低温
(例えば、300℃)であっても高酸化力のあるNO
によってディーゼル・パティキュレート・フィルタに補
集された煤が連続的に燃焼除去され、特別な加熱装置を
設けることなくディーゼル・パティキュレート・フィル
タを再生することができるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
行技術によっても、ディーゼル・パティキュレート・フ
ィルタ温度がNOによる煤の燃焼が可能な温度(例え
ば、300℃)以下の時は、ディーゼル・パティキュレ
ート・フィルタにNOが供給されても、NOによっ
て煤を燃焼除去することできない。従って、ディーゼル
・パティキュレート・フィルタの温度が上記NOによ
る燃焼が可能な温度以下の時は、ディーゼル・パティキ
ュレート・フィルタに補集された煤の除去が十分に行え
ないという問題があった。
【0005】本発明は、以上のような問題に勘案してな
されたもので、その課題は、ディーゼル・パティキュレ
ート・フィルタの温度がNOによる煤の燃焼が可能な
所定温度域未満の場合における煤低減を図ることにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明にあってはその解決手法として次のようにし
てある。すなわち、本出願人は、圧縮行程上死点付近で
主燃料の主噴射を行うとともに、該主燃料の主噴射後、
後燃料の後噴射を行ない、かつ該後噴射の後噴射時期
を、後燃料に基づく後燃焼が主燃料に基づく主燃焼の略
終了直後に開始されるように、主燃料の噴射後、膨張行
程前半の所定の時期に設定することによって、エンジン
から排出される煤の量を効果的に抑制できることを見出
し、提案している。(特願2000−352922号) また、本出願人によれば、このような提案によって、排
気ガス温度が上昇することも見出した。本発明では、こ
の後噴射時期制御を利用することによって、ディーゼル
・パティキュレート・フィルタの温度がNOによる煤
の燃焼が可能な温度未満の時、エンジンから排出される
煤の量自体を低減することによって、煤の低減を図ろう
とするものである。更に、本発明では、この後噴射時期
制御によって、ディーゼル・パティキュレート・フィル
タ温度をNOによる煤の燃焼が可能な温度まで早期に
上昇させ、NOによる煤の燃焼除去の早期化を図ろう
とするものである。具体的には、まず、本発明の第1の
構成では、ディーゼルエンジンの排気通路に配置され、
排気中のNOを酸化させてNOを生成する酸化触媒
と、該酸化触媒下流の排気通路に配置され、煤を捕集す
るとともに、所定温度域においては、捕集された煤が上
記酸化触媒により生成されたNOと反応することによ
り燃焼除去されるディーゼル・パティキュレート・フィ
ルタと、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、
該燃料噴射弁により圧縮行程上死点付近で主燃料を噴射
する主噴射手段と、該主噴射手段により噴射された主燃
料に基づく主燃焼の略終了直後に、後燃料に基づく後燃
焼が開始されるよう、上記主燃料噴射後、膨張行程前半
の所定の時期に後燃料を噴射する後噴射手段とを備え
る、ように構成してある。本発明の第1の構成によれ
ば、主燃料に基づく主燃焼の略終了直後に、後燃料に基
づく後燃焼が開始されるよう、主燃料噴射後、膨張行程
前半の所定の時期に後燃料が後噴射されるため、エンジ
ンの燃焼室内に存在する炭素と周辺の酸素とがよく混合
された状態で、後噴射された後燃料を上記炭素と共に燃
焼させることができ、炭素の凝縮体である煤の排出量を
低減することができる。従って、ディーゼル・パティキ
ュレート・フィルタの温度がNOによる煤の燃焼が可
能な温度に相当する所定温度域未満で、NOによるデ
ィーゼル・パティキュレート・フィルタに補集された煤
の燃焼除去ができない状態であっても、エンジンから排
出される煤の量自体を低減できるため、ディーゼル・パ
ティキュレート・フィルタに補集される煤の量を低減す
ることができる。また、後燃料の後噴射時期が、後燃料
に基づく後燃焼が主燃料に基づく主燃焼の略終了直後に
開始されるよう、主燃料の噴射後、膨張行程前半の所定
の時期に設定されるため、排気ガス温度を上昇でき、デ
ィーゼル・パティキュレート・フィルタを早期にNO
による煤の燃焼が可能な温度に相当する所定温度域まで
上昇させることができるので、NOによる煤の燃焼除
去を早期化することができる。
【0007】また、本発明の第2の構成では、上記後噴
射手段は、後燃料量を、上記ディーゼル・パティキュレ
ート・フィルタの温度が上記所定温度域未満の時は所定
温度域にある時に対して増量する、ように構成されてい
る。上述の本出願人が提案している後噴射時期制御によ
れば、後燃料量が多い程排気ガス温度が上昇することも
見出している。従って、本発明の第2の構成によれば、
ディーゼル・パティキュレート・フィルタの温度が上記
所定温度域未満の時は後燃料量が増量されるため、排気
ガス温度を更に上昇でき、ディーゼル・パティキュレー
ト・フィルタの温度を早期にNOによる煤の燃焼が可
能な温度に相当する所定温度域まで上昇させることがで
きるので、NOによる煤の燃焼除去を早期化すること
ができる。また、ディーゼル・パティキュレート・フィ
ルタの温度が上記所定温度域内であって、ディーゼル・
パティキュレート・フィルタにおいてNOによる煤の
燃焼が可能な時は、上記所定温度域未満の時に対して後
燃料量が減量されるため、煤低減を維持しつつ燃費の悪
化を抑制することができる。
【0008】また、本発明の第3の構成では、排気ガス
の一部を吸気通路に還流する排気還流装置を備え、該排
気還流装置は、排気還流量を、上記ディーゼル・パティ
キュレート・フィルタの温度が上記所定温度域にある時
は所定温度未満にある時に対して減量する、ように構成
されている。NOによる煤の燃焼が可能な所定温度域
においては、煤低減のため多くのNOを確保したい。
多くのNOを確保するためには多くのNOが必要とな
る。このNO量は排気還流量の制御によって、その量を
変えることができる。つまり、排気還流量を増加すれば
NO量は低下し、排気還流量を減量すればNO量が増加
する。従って、本発明の第3の構成によれば、ディーゼ
ル・パティキュレート・フィルタの温度が所定温度域に
ある時は、排気還流量が減量されるため、NO量を増加
でき、それに伴いNOを増加できるため、煤の低減効
果を向上することができる。また、ディーゼル・パティ
キュレート・フィルタの温度が所定温度未満であって、
NOによる煤の低減効果が得られない時は、所定温度
域にある時に対して排気還流量が増加されるため、NO
排出量を低減することがてきる。
【0009】また、本発明の第4の構成では、上記ディ
ーゼル・パティキュレート・フィルタ下流の排気通路
に、酸素過剰雰囲気でNOを吸収し酸素の濃度の低下
に伴いNOを放出するNO吸収材を配置する、よう
に構成してある。ディーゼル・パティキュレート・フィ
ルタにおけるNOと煤との反応は、下記の式(1)と
おりになる。 2NO+C→CO+2NO…(1) 従って、この反応によってNOが生成されるため、この
NOを浄化する必要がある。本発明の第4の構成によれ
ば、ディーゼル・パティキュレート・フィルタ下流の排
気通路に、酸素過剰雰囲気でNOを吸収し酸素の濃度
の低下に伴いNOを放出するNO吸収材が配置され
るため、NOと煤との反応によって生成されたNOが
浄化される。
【0010】また、本発明の第5の構成では、上記ディ
ーゼル・パティキュレート・フィルタ下流の排気通路
に、酸素過剰雰囲気でNOを還元浄化するNO還元
浄化浄化触媒を配置する、ように構成してある。本発明
の第5の構成によれば、上記ディーゼル・パティキュレ
ート・フィルタ下流の排気通路に、酸素過剰雰囲気でN
を還元浄化するNO還元浄化浄化触媒が配置され
るため、NOと煤との反応によって生成されたNOが
浄化される。
【0011】また、本発明の第6の構成では、少なくと
もコンピュータと、燃料噴射弁と、排気中のNOを酸化
させてNOを生成する酸化触媒と、該酸化触媒下流
で、煤を捕集するとともに、所定温度域においては、捕
集された煤が上記酸化触媒により生成されたNOと反
応することにより燃焼除去されるディーゼル・パティキ
ュレート・フィルタとを含むディーゼルエンジンに組込
まれ、燃料噴射弁により圧縮行程上死点付近で燃焼室内
に直接主燃料を噴射する主噴射手順と、上記主燃料噴射
後の膨張行程前半であって、後燃料に基づく後燃焼が上
記主燃料に基づく主燃焼の略終了直後に開始されるよ
う、所定の時期に後燃料を燃焼室内に直接噴射する後噴
射手順とを、上記ディーゼルエンジンに実行させるよう
に構成してある。本発明の第6の構成によれば、主燃料
に基づく主燃焼の略終了直後に、後燃料に基づく後燃焼
が開始されるよう、主燃料噴射後、膨張行程前半の所定
の時期に後噴射されるため、エンジンの燃焼室内に存在
する炭素と周辺の酸素とがよく混合された状態で、後噴
射された後燃料を上記炭素と共に燃焼させることがで
き、炭素の凝縮体である煤の排出量を低減することがで
きる。従って、ディーゼル・パティキュレート・フィル
タ温度がNOによる煤の燃焼が可能な温度に相当する
所定温度域未満で、NOによるディーゼル・パティキ
ュレート・フィルタに補集された煤の燃焼除去ができな
い状態であっても、エンジンから排出される煤の量自体
を低減できるため、ディーゼル・パティキュレート・フ
ィルタに補集される煤の量を低減することができる。ま
た、後燃料の後噴射時期が、後燃料に基づく後燃焼が主
燃料に基づく主燃焼の略終了直後に開始されるよう、主
燃料の噴射後、膨張行程前半の所定の時期に設定される
ため、排気ガス温度を上昇でき、ディーゼル・パティキ
ュレート・フィルタを早期にNOによる煤の燃焼が可
能な温度に相当する所定温度域まで上昇させることがで
きるので、NOによる煤の燃焼除去を早期化すること
ができる。
【0012】また、本発明の第7の構成では、コンピュ
ータを含むディーゼルエンジンに組込まれ、燃料噴射弁
により圧縮行程上死点付近で燃焼室内に直接主燃料を噴
射する主噴射手順と、上記主燃料噴射後の膨張行程前半
であって、後燃料に基づく後燃焼が上記主燃料に基づく
主燃焼の略終了直後に開始されるよう、所定の時期に後
燃料を燃焼室内に直接噴射する後噴射手順とを、上記デ
ィーゼルエンジンに実行させるように構成してある。本
発明の第7の構成によれば、主燃料に基づく主燃焼の略
終了直後に、後燃料に基づく後燃焼が開始されるよう、
主燃料噴射後、膨張行程前半の所定の時期に後噴射され
るため、エンジンの燃焼室内に存在する炭素と周辺の酸
素とがよく混合された状態で、後噴射された後燃料を上
記炭素と共に燃焼させることができ、炭素の凝縮体であ
る煤の排出量を低減することができる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、ディーゼル・パティキ
ュレート・フィルタの温度がNOによる煤の燃焼除去
が可能な所定温度域未満の場合における煤の低減を図れ
る。
【0014】以下、本発明の実施形態を図面に基づいて
説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態に係る自
動車用ディーゼルエンジンの全体図である。図1におい
て、1はエンジン本体で、複数の気筒2(図には一つの
気筒のみを示す)を有し、各気筒2内にはピストン3が
往復動可能に嵌挿され、このピストン3によって各気筒
2内に燃焼室4が区画されている。そして、各気筒2の
燃焼室4には、上面略中央には燃料噴射弁5が配設さ
れ、それら燃料噴射弁5から燃料が所定のタイミングで
各気筒2の燃焼室4内に直接噴射されるようになってい
る。また、エンジン本体1のウォータージャケット(図
示せず)に臨む位置に、エンジンの冷却水温度を検出す
る水温センサ18が設けられている。
【0016】上記燃料噴射弁5は高圧の燃料を蓄える共
通のコモンレール(畜圧室)6に接続され、そのコモン
レール6には内部の燃圧を(コモンレール圧)を検出す
る圧力センサ6aが配設されるとともに、クランク軸7
により駆動される高圧供給ポンプ8が接続されている。
この高圧供給ポンプ8は、燃料の供給圧力を制御するこ
とにより、上記圧力センサ6aにより検出されたコモン
レール6内の燃圧を、例えば、エンジンのアイドル運転
時に約20MPa以上に保持し、それ以外の運転時には
50MPa以上に保持するように作動する。
【0017】また、クランク軸7の回転角度を検出する
クランク角センサ9が設けられている。このクランク角
センサ9は、クランク軸7の端部に設けた被検出用プレ
ート(図示省略)と、その外周に相対向するように配置
された電磁ピックアップとからなり、この電磁ピックア
ップが被検出用プレートの外周部全周に所定角度おきに
形成された突起部の通過に対応してパルス信号を出力す
るようになっている。
【0018】上記エンジン本体1に接続された吸気通路
10の下流部には、図示を省略したサージタンクを介し
て各気筒2毎の分岐部に分岐し、それらの分岐部がそれ
ぞれ吸気ポートを介して各気筒2の燃焼室4に接続され
ている。また、吸気通路10には各気筒2に供給される
吸気圧力を検出する吸気圧センサ10aが設けられてい
る。
【0019】上記吸気通路10には、その上流側から下
流側に向かって順に、エンジン本体1に吸入される吸気
流量を検出するホットフィルム式エアフローセンサ11
と、後述のタービン21により駆動される吸気を圧縮す
るブロア12と、このブロア12により圧縮した吸気を
冷却するインタークーラ13と、吸気通路10の断面積
を絞る吸気絞り弁14とがそれぞれ設けられている。
【0020】上記吸気絞り弁14は、全閉状態でも吸気
が流通可能なように切り欠き部が設けられたバタフライ
バルブからなり、後述のEGR弁24と同様、ダイヤフ
ラム15に作用する負圧の大きさが負圧制御用の電磁弁
16により調節されることで、弁の開度が調整されるよ
うになっている。また、上記吸気絞り弁14にはその開
度を検出するセンサ(図示省略)が設けられている。
【0021】また、エンジン本体1に接続された排気通
路20の上流部は、各気筒2毎の分岐部に分岐し、それ
らの分岐部がそれぞれ排気ポートを介して各気筒2の燃
焼室4に接続されている。そして、排気通路20には、
その上流側から下流側に向かって順に、排気流により回
転されるタービン21と、排気中のNOを酸化してNO
を生成する酸化触媒22aと、排気中の煤を補集し、
所定温度域(例えば、300℃〜400℃)において補
集された煤とNOとが反応するディーゼル・パティキ
ュレート・フィルタ(DPF)22bと、排気ガス中の
酸素濃度が所定値(例えば、4%)以上の酸素過剰雰囲
気でNOを吸収し、酸素濃度の減少に応じて吸収して
いるNOを放出するNO吸収材22cとが配設され
ている。尚、19は、ディーゼル・パティキュレート・
フィルタ22bの温度を検出する温度センサである。
【0022】上記NO吸収材22cは、排気の流れ方
向に沿って互いに平行に延びる多数の貫通孔を有するハ
ニカム構造に形成されたコージェライト製担体を備え、
その各貫通孔壁面に触媒層を2層に形成したものであ
る。具体的には、内側触媒層には白金等の貴金属とNO
吸収材であるバリウムとが、多孔質材料であるアルミ
ナやセリアをサポート材として担持しており、一方、外
側触媒層には白金、ロジウム及びバリウムとが多孔質材
料であるゼオライトをサポート材として担持している。
このNO吸収材22cは、排気中の酸素濃度が高い
時、即ち燃焼室4内の混合気の空燃比がリーンな状態な
時にNOを吸収する一方、燃焼室4内の混合気の空燃
比が理論空燃比付近か又はそれよりもリッチな状態にな
って排気中の酸素濃度が低下すると、吸収していたNO
を放出して還元浄化する吸収還元タイプである。ここ
で、バリウムによるNOの吸収及び放出作用は温度状
態に依存し、約250℃〜400℃の範囲でNO浄化
率が高くなるものの、それよりも高くても、低くてもN
浄化率は低下する。
【0023】また、吸気通路10に配設された上記ブロ
ア12と、排気通路20に配設された上記タービン21
とで、ターボ過給機25が構成されている。このターボ
過給機25は、排気通路20のノズル断面積が変化する
構成のバリアブルジオメトリーターボ(VGT)からな
るターボ過給機で、そのノズル断面積を変化させるため
のダイヤフラム式アクチュエータ30と、このダイヤフ
ラム式アクチュエータ30の負圧を制御するための電磁
弁31とが設けられている。
【0024】上記排気通路20には、排気ガスの一部を
吸気に還流させる排気還流通路(以下EGR通路とい
う)23が、タービン21の上流側において接続されて
いる。そして、そのEGR通路23は、下流端が吸気絞
り弁14よりも下流側の吸気通路10に接続されてい
る。また、そのEGR通路23には下流側に、弁開度が
調節可能に構成された負圧作動式の排気還流量調節弁
(以下EGR弁という)24が配置されている。
【0025】上記EGR弁24は、弁本体が図示を省略
したスプリングによって閉方向に付勢されるとともに、
ダイヤフラム式アクチュエータ24aにより開方向に駆
動されることにより、EGR通路23の開度をリニアに
調整するように構成されている。すなわち、上記ダイヤ
フラム式アクチュエータ24aには、負圧通路27が接
続されるとともに、この負圧通路27が負圧制御用の電
磁弁28を介してバキュームポンプ(負圧源)29に接
続されている。そして、上記電磁弁28が負圧通路27
を連通または遮断することにより、EGR弁駆動用の負
圧が調節されてEGR弁24が開閉駆動されるようにな
っている。また、上記EGR弁24の設置位置には、そ
の弁本体の位置を検出するリフトセンサ26が設けられ
ている。
【0026】上記燃料噴射弁5、高圧供給ポンプ8、吸
気絞り弁14、EGR弁24、ターボ過給機25等は、
後述するエンジンコントロールユニット(Engine Contr
ol Unit:以下ECUという)35内のメモリに記憶さ
れたコンピュータ・プログラムに基づいて作動するよう
に構成されている。そのため、このECU35には、上
記圧力センサ6aからの出力信号と、クランク角センサ
9からの出力信号と、圧力センサ10aからの出力信号
と、エアフローセンサ11からの出力信号と、水温セン
サ18からの出力信号と、EGR弁24のリフトセンサ
26からの出力信号と、運転者によって操作されるアク
セルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ32との
出力信号が入力される。
【0027】上記ECU35は、エンジンの運転状態に
応じて上記燃料噴射弁5から主噴射される燃料の噴射状
態を制御する主噴射制御手段40と、主噴射後、膨張行
程の前半の所定時期に上記燃料噴射弁5から燃料を後噴
射するように制御する後噴射制御手段41と、エンジン
の運転状態に応じて上記EGR弁24を駆動して排気還
流量を制御する排気還流制御手段39とを有している。
【0028】(燃料噴射制御)本実施形態では、上記主
噴射制御手段40及び後噴射制御手段41によって以下
の制御が行なわれる。主燃焼の略終了直後に後燃焼が開
始されるよう、後燃料の噴射時期が運転状態に基づいて
制御される。ディーゼル・パティキュレート・フィルタ
22bの温度が所定温度(例えば、300℃)未満の時
は、所定温度域(例えば、300℃〜400℃)内にあ
る時に対して、後燃料量が増量される。以下、各制御
(1)、(2)について、説明する。
【0029】(1)主燃焼の略終了直後に後燃焼が開始
されるよう、後燃料の噴射時期を運転状態に基づいて制
御。このディーゼルエンジンは、燃料の主噴射後の所定
時期に後噴射を行うことで、上記主噴射により発生した
煤を低減することが可能である。この場合、燃焼室4か
ら排出される煤の量が多い傾向にある運転状態、例えば
エンジン負荷が中負荷以上の運転状態、あるいはエンジ
ン回転数が2000rpm程度の中回転数以上の運転状
態にある場合や、排気通路20にディーゼル・パティキ
ュレート・フィルタが設置されたエンジンにあっては、
このディーゼル・パティキュレート・フィルタが300
°C以下の低温状態にあることに起因してその浄化機能
が低い場合に、燃料の主噴射による拡散燃料が終了した
時点を基準にして設定された所定時期(エンジン回転数
が1500rpm以上の運転状態では、圧縮行程上死点
後の30°〜60°CAの時期)に、燃料の後噴射を行
うことにより、上記煤の排出を低減することができる。
これは、上記拡散燃焼の終了時点で燃焼室4内に存在す
る煤と酸素との混合が促進され、着火し易い状態で、燃
料が後噴射されることによる燃焼が始まるため、煤の発
生を低減することができるためである。
【0030】上記主噴射とは、エンジンの要求出力に相
当する噴射量か、それ以上の量を、吸気行程から膨張行
程初期までの所定時期に行う燃料噴射であり、この主噴
射された燃料の全部または一部が拡散燃焼すると煤が発
生するので、この煤を低減するために上記燃料の後噴射
が行われる。この場合、圧縮行程状死点付近から膨張行
程の初期にかけての所定時期に燃料を主噴射すれば、軽
負荷状態以外では全て拡散燃料となり、軽負荷状態では
予混合燃焼と拡散燃焼との両方が行われる。
【0031】また、吸気行程から圧縮行程上死点前の間
に燃料を主噴射すると、予混合燃焼が主体となり、この
燃焼によっては煤が発生することはないが、燃焼室壁面
に付着した燃料が圧縮行程上死点付近で着火することに
より拡散燃焼が行われて煤が発生することがあり、この
ような場合においても、上記燃料の後噴射を行うことで
煤を低減することができる。
【0032】なお、上記燃料の主噴射は、吸気行程から
圧縮行程上死点までの間の所定時期と、圧縮行程上死点
付近から膨張工程初期までの間の所定時期との少なくと
も二以下に分けて噴射する場合も含むものである。
【0033】ここで、拡散燃焼の終了時期について詳細
に説明する。この拡散燃焼は、熱発生率に基づいて求め
られ、「内燃機関講義」(出版社株式会社養賢堂、著者
長尾不二夫)によれば、上記熱発生率は下記式(1)に
示すように表される。
【0034】 dQ/dθ=[A/(K(θ)−1)]×[V(θ)・(dP(θ)/dθ) +K(θ)・P(θ)・(dV(θ)/dθ)]…(1) ここで、Aは熱の仕事当量、K(θ)は比熱比、V
(θ)は行程容積、P(θ)は筒内圧力、θはクランク
角である。
【0035】小野測器株式会社製の燃焼解析装置CB5
66のマニュアルによれば、上記比熱比K(θ)は、下
記式(2)〜(5)に基づいて表される。
【0036】 K(θ)=Cp/Cv…(2) Cp=ap+b(T(θ)/100)+c(T(θ)/100)2+d(10 0 /T(θ))…(3) Cv=Cp−(A・Ro)/M…(4) T(θ)=(P(θ)・V(θ)/29.27)・G…(5) ここで、Cpは定圧比熱、Cvは定容比熱、Roはガス
定数、Mは空気の分子量、T(θ)はガス温度、Gはガ
ス重量、ap,b,c,dはその他の定数である。
【0037】上記式(2)〜(5)より、式(1)で示
す熱発生率dQ/dθは、筒内圧力P(θ)と、行程容
積V(θ)との関数f(P(θ),V(θ))になる。
また、上記行程容積V(θ)を、ボア径Bおよびストロ
ークSに基づいて表すと、下記式(6)に示すようにな
るめ、上記熱発生率dQ/dθは、下記式(7)に示す
ようになる。
【0038】上記式(2)〜(5)より、式(1)で示
す熱発生率dQ/dθは、筒内圧力P(θ)と、行程容
積V(θ)との関数f(P(θ),V(θ))になる。
また、上記行程容積V(θ)を、ボア径Bおよびストロ
ークSに基づいて表すと、下記式(6)に示すようにな
るめ、上記熱発生率dQ/dθは、下記式(7)に示す
ようになる。
【0039】 V(θ)=(π・B2S/8)・(1−cosθ)…(6) dQ/dθ=[f(P(θ+△θ),V(θ+△θ))−f(P(θ),V( θ))]/△θ…(7) したがって、クランク角毎の筒内圧力データがあれば、
これに基づいて上記熱発生率を計算することができる。
このようにして求めた熱発生率を図示すると、図2
(a)〜(c)に示すようになり、燃料の主噴射による
燃焼に応じて熱発生率が正の方向に大きな値を示した
後、上記拡散燃焼の終了に応じて熱発生率が0となるた
め、この熱発生率が略0となる時点t1に基づき、上記
拡散燃焼の終了時点が求められる。
【0040】本実施の形態では、通常時は、上記のよう
にして予め求められた時点t1の近傍で、後噴射による
燃焼が開始されるように、運転状態に基づいて予め設定
された着火遅れ時間(例えば0.4ms〜0.7ms程
度の時間)を考慮して、上記時点t1よりも上記着火遅
れ時間に相当する分だけ、後噴射時期が早くなるように
設定されている。
【0041】なお、上記着火遅れ時間は、エンジンの排
気量および燃料の噴射圧力に応じて変化するが、100
0cc〜3000ccクラスのエンジンで、噴射圧力が
50MPa〜200MPaの場合には、0.4ms〜
0.7ms程度となる。また、上記着火遅れ時間は、圧
縮行程上死点で行われる主噴射の着火遅れ時間(0.1
ms〜0.3ms)よりも長く、これは圧縮行程上死点
後の筒内温度が比較的低いときに、上記後噴射が行われ
るためである。
【0042】また、燃料噴射弁に対する噴射駆動信号の
出力タイミングとしては、上記の着火遅れ時間に、さら
に噴射弁開閉信号の出力時点から実際の噴射が開始され
るまでの間の無効時間(駆動遅れ時間)も考慮されたも
のがECU35に記憶されている。
【0043】例えばエンジン回転数が2000rpmに
制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.57MP
aに制御されたエンジンの中負荷中回転時に、圧縮工程
上死点付近で燃料を主噴射した場合における燃焼室内の
熱発生率を、クランク角に対応したシリンダ内の圧力変
化と、シリンダの容積変化とに基づき、熱力学的に計算
してグラフ化すると、図2(b)に示すように、上記主
噴射時点t0から0.1ms程度の遅れ時間Tmが経過
した後に、主噴射された燃料が予混合燃焼することによ
る熱発生Yと、略同程度の拡散燃焼による熱発生Kが生
じるとともに、圧縮行程上死点後の35°(CA)程度
の時点tfより、0.6ms遅れた時点t1で上記拡散
燃焼が終了することが確認された。
【0044】したがって、上記圧縮行程上死点後の35
°(CA)程度の時点tfで燃料の後噴射を行うことに
より、この後噴射された燃料を上記拡散燃焼の終了時点
t1で燃焼させることができる。つまり、上記時点tf
で後噴射された燃料が、約0.6ms程度の着火遅れ時
間(Tf)が経過した時点t1で、燃焼し始めて熱発生
量Nが増大することになる。
【0045】これに対してエンジン回転数が2500r
pmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.9
MPaに制御されたエンジンに高負荷高回転時には、図
2(c)に示すように、上記燃料の予混合燃焼の熱発生
Yに比べて、かなりの長期間に亘り拡散燃焼による熱発
生Kが生じ、この拡散燃焼が圧縮工程上死点後の47°
(CA)程度より0.7ms遅れたかなり遅い時点t1
で終了する傾向があるため、上記圧縮行程上死点後の4
7°(CA)程度の時点tfで、燃料の後噴射を行うこ
とにより、この後噴射された燃料を上記拡散燃焼の終了
時点t1で燃焼させることができる。
【0046】なお、エンジン回転数が1500rpmに
制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.3MPa
に制御されたエンジンの低負荷低回転時には、図2
(a)に示すように、燃料の予混合燃焼と拡散燃焼とを
熱発生状態によって区別することは困難であるが、圧縮
行程上死点後の30°(CA)程度より約0.5ms遅
れた比較的に早い時点t1で、上記拡散燃焼が終了して
熱発生率が0となるため、上記圧縮行程上死点後の30
°(CA)程度の時点tfで、燃料の後噴射を行うこと
により、この後噴射された燃料を上記拡散燃焼の終了時
点t1で燃焼させることができる。
【0047】次に、上記拡散燃焼の終了時期を基準にし
て燃料の後噴射時期を設定することによる煤の低減効果
について説明する。すなわち、エンジン回転数が150
0rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが
0.3MPaに制御されたエンジンの低負荷低回転時に
おいて、燃料の主噴射後に、燃料の後噴射時期を種々に
変化させて煤の発生量を測定する実験を行ったところ、
図3(a)に示すように、燃料の主噴射後で、拡散燃焼
の終了時点t1より上記着火遅れ時間に相当する時間だ
け進角させた時点tfであると考えられる圧縮行程上死
点後の30°(CA)以降に、燃料の後噴射時期を設定
した場合に、煤の発生量が顕著に低減されることが確認
された。
【0048】また、同様にエンジン回転数が2000r
pmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.5
7MPaに制御されたエンジンの中負荷中回転時に、燃
料の主噴射後に、燃料の後噴射時期を種々に変化させて
煤の発生量を測定する実験を行ったところ、図3(b)
に示すように、燃料の主噴射後で、拡散燃焼の終了時点
t1より上記着火遅れ時間に相当する時間だけ進角させ
た時点tfであると考えられる圧縮行程上死点後の35
°(CA)以降に燃料の後噴射時期を設定した場合に、
煤の発生量が顕著に低減されることが確認された。
【0049】さらに、エンジン回転数が2500rpm
に制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.9MP
aに制御されたエンジンの高負荷高回転時において、燃
料の主噴射後に、燃料の後噴射時期を種々に変化させて
煤の発生量を測定する実験を行ったところ、図3(c)
に示すように、燃料の主噴射後で、拡散燃焼の終了時点
t1の近傍より上記着火遅れ時間に相当する時間だけ進
角させた時点tfであると考えられる圧縮行程上死点後
の47°(CA)以降に燃料の後噴射時期を設定した場
合に、煤の発生量が顕著に低減されることが確認され
た。なお、上記各実験例では、エンジン負荷を一定に設
定するとともに、燃料の主噴射量に対する後噴射量の比
率を20%に設定した。
【0050】尚、上記図3(a)〜(c)において、後
噴射時期が0°(CA)の場合は、燃料の後噴射を実行
することなく、主噴射のみを実行したときのデータを示
している。
【0051】また、エンジン回転数が1500rpmに
制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.3MPa
に制御されたエンジンの低負荷低回転時に、燃料の主噴
射による拡散燃焼の終了時点t1の近傍より上記着火遅
れ時間に相当する時間だけ進角させた時点tfであると
考えられる圧縮行程上死点後(ATDC)の30°(C
A)の時点で、燃料の後噴射を行い、燃料の主噴射量に
対する後噴射量の比率(P/T)を10%〜45%の範
囲内で種々に変化させて煤の発生量を測定する実験を行
ったところ、図4(a)の実線で示すように、上記後噴
射量の比率(P/T)の増大に応じて煤発生量が減少し
た。これに対して上記時点tfよりも前であると考えら
れる圧縮行程上死点後(ATDC)の8°(CA)の時
点で、燃料の後噴射を行った場合には、図4(a)の破
線で示すように、上記後噴射量の比率(P/T)の増大
に応じて煤の発生量が増加した。
【0052】さらに、エンジン回転数が2000rpm
に制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.57M
Paに制御されたエンジンの中負荷中回転時に、燃料の
主噴射による拡散燃焼の終了時点t1の近傍より上記着
火遅れ時間に相当する時間だけ進角させた時点tfであ
ると考えられる圧縮行程上死点後(ATDC)の35°
(CA)の時点および上記時点tfよりも前であると考
えられる圧縮行程上死点後(ATDC)の20°(C
A)の時点で、燃料を後噴射して煤の発生量を測定する
実験を行い、かつエンジン回転数が2500rpmに制
御されるとともに、平均有効圧力Peが0.9MPaに
制御された高負荷高回転時に、燃料の主噴射による拡散
燃焼の終了時点t1より上記着火遅れ時間に相当する時
間だけ進角させた時点tf以降であると考えられる圧縮
行程上死点後(ATDC)の48°(CA)の時点およ
び上記時点tfよりも前であると考えられる圧縮行程上
死点(ATDC)の20°(CA)の時点で、燃料を後
噴射して煤の発生量を測定する実験を行った場合におい
ても、図4(b),(c)に示すように、上記低負荷低
回転時と同様のデータが得られた。
【0053】上記実験データから、上記燃料の主噴射に
より燃焼室4内で発生した拡散燃焼の終了時点を基準に
して燃料の後噴射時期を設定し、上記拡散燃焼の終了時
点、またはその前後近傍に後噴射された燃料を着火させ
ることにより、拡散燃焼の終了に応じてエンジンの燃焼
室4内に存在する炭素と酸素とを充分に混合した状態
で、燃料の後噴射により炭素を効果的に燃焼させること
ができ、燃焼室4内から排気通路20に導出される煤の
排出量を低減できることがわかる。
【0054】上記拡散燃焼の終了時点は、エンジンの負
荷および回転数等に応じ、負荷が大きくなる程、或いは
回転数が大きくなる程主噴射終了時期からの期間が長く
なるように変化するため、例えば上記図2(a)〜
(c)に示すように、拡散燃焼による熱発生率が0とな
る時点t1を、エンジンの運転状態において行った種々
の実験データに基づいてマップ化し、このマップから読
み出すことにより設定することができる。
【0055】また、燃焼室4内の温度を検出する温度セ
ンサの検出信号、燃焼光センサの検出信号、または燃焼
室4内に存在する電荷が偏った反応性の高い水素や炭化
水素等の量を検出するセンサの検出信号等に応じて上記
拡散燃焼状態を判別する燃焼状態判別手段を設け、この
燃焼状態判別手段において、燃料の主噴射後の温度が所
定温度以下の低温となった否か、燃焼光の発光がなくな
ったか否か、または水素や炭化水素の量が急減したか否
か等を判別することにより、上記拡散燃焼の終了時点を
求め、この時点を基準にして次の燃焼サイクルにおける
燃料の後噴射時期を設定するように構成してもよい。さ
らに、温度センサによって検出された気筒内温度から断
熱膨張温度を減算した値の微分値を求め、この微分値が
ーの値から0になった時点を検出することによって上記
拡散燃焼の終了時期を判別するようにしてもよい。
【0056】上記のように、エンジンの各運転状態に基
づいて判別された拡散燃焼の終了時点に基づき、この拡
散燃焼の終了時点付近(クランク角にして±5°)の時
期、好ましくは上記拡散燃焼の終了直後に後噴射による
燃焼が開始されるように、それぞれの運転状態の応じて
燃料の後噴射の開始時期を設定するように構成すること
により、エンジンの運転状態に対応した最適時期に燃料
を後噴射して上記煤の排出量を効果的に低減することが
できる。
【0057】尚、排気ガスにより駆動されて吸気を過給
するターボ過給機25を備えたディーゼルエンジンで
は、上記のように燃料の主噴射後に所定量の燃料が後噴
射されると、排気ガス圧力が上昇して上記ターボ過給機
25の過給作用が高められる。この結果、燃焼室4内に
導入される新気量が増大されることにより、燃焼室4内
に残存する炭素の燃焼が促進されて煤の発生が効果的に
抑制されるという効果が得られる。そして、上記ターボ
過給機25の過給作用により吸入空気量が増大すると、
上記主噴射された燃料の拡散燃焼の終了時期が早くなる
傾向があるので、この拡散燃焼の終了時期に対応させて
上記燃料の後噴射時期を補正することにより、煤の発生
を効果的に抑制して排気通路20に導出される煤の導出
量を、より低減することができる。
【0058】更には、上記ターボ過給機25を備えたデ
ィーゼルエンジンにおいて、排気ガスの一部を吸気系に
還流させる排気ガス還流手段33を設けるとともに、上
記ECU35に設けられた排気還流制御手段39により
排気ガスの還流率が目標値となるようにフィードバック
制御するように構成した場合には、上記ターボ過給機2
5の過給作用に応じて吸入空気量が増大すると、これに
対応して吸気系に還流される排気ガスが増量されるた
め、燃焼室4内から排気通路20に導出されるNOx量
が、さらに効果的に低減されるという利点がある。
【0059】また、後噴射時期とHC量との関係につい
ては、エンジンの低負荷低回転時には、図5(a)に示
すように、後噴射時期が圧縮行程上死点後の30°(C
A)付近までの設定では、HCの生成量が顕著に増加す
ることはなく、中負荷中回転時には、図5(b)に示す
ように、圧縮行程上死点後の35°(CA)付近まで
は、HCの生成量が顕著の増加することはなく、さら
に、高負荷高回転時には、図5(c)に示すように、圧
縮行程上死点後の45°(CA)付近までは、HCの生
成量が顕著に増加することはないことが確認された。
【0060】(2)ディーゼル・パティキュレート・フ
ィルタ22bの温度が所定温度(例えば、300℃)未
満の時は、所定温度域(例えば、300℃〜400℃)
内にある時に対して、後燃料量が増量される。
【0061】後噴射時期と排気ガス温度との関係につい
ては、エンジン回転数が2000rpmに制御されると
ともに、平均有効圧力が0.5MPaに制御されたエン
ジンの中負荷中回転時に、後噴射時期、後噴射量を種々
に変化させて排気ガス温度を測定する実験を行ったとこ
ろ、図6に示すように、後噴射時期が、主燃焼の終了時
期と略一致する圧縮上死点後35°(CA)付近で最も
排気ガス温度が高くなり、そのクランク角よりも遅くな
ると緩やかに排気ガス温度が低下することが確認され
た。また、同一の後噴射時期であっても後噴射量が多い
程、排気ガス温度が上昇することが確認された。
【0062】従って、本実施形態では、ディーゼル・パ
ティキュレート・フィルタ22bの温度が所定温度(例
えば、300℃)未満の時は、所定温度域(例えば、3
00℃〜400℃)内にある時に対して、後燃料量を増
量することによって、排気ガス温度が上昇するため、デ
ィーゼル・パティキュレート・フィルタ22bの温度を
所定温度域まで速やかに上昇することができる。
【0063】(排気還流制御)本実施形態では、排気還
流制御手段39によって以下の制御が行われる。 (1)排気ガス還流量が、運転状態に応じた目標排気還
流量に一致するように、エアフローセンサ11により検
出された実際の新気量が、運転状態に応じて設定された
目標新気量に一致するようにEGR弁24の開度が調整
される。 (2)ディーゼル・パティキュレート・フィルタ22b
の温度がNOによる煤の燃焼が可能な温度に相当する
所定温度域(例えば、300℃〜400℃)内の時は、
所定温度域未満の時に対して排気還流量が減量される。
【0064】(1)エアフローセンサ11により検出さ
れた実際の新気量が、運転状態に応じて設定された目標
新気量に一致するようにEGR弁24の開度を調整。エ
ンジンの燃焼室4に吸入される新気量は、吸気通路10
に還流される排気還流量によって変化する。つまり、燃
焼室4に吸入可能な流体容積は運転状態によって決まる
ため、運転状態が一定の場合、排気還流量が増加すれば
新気量は減少し、排気還流量が減少すれば新気量は増加
する。従って、燃焼室4に吸入される実際の新気量を、
要求の排気還流量が得られる目標新気量に維持しておけ
ば、排気還流量を要求量に維持することができる。従っ
て、本実施形態では、エアフローセンサ11により検出
された実際の新気量が、運転状態に応じて決まる目標新
気量に一致するようにEGR弁24を調整されるめ、排
気還流量精度を向上することができる。
【0065】(2)ディーゼル・パティキュレート・フ
ィルタ22bの温度がNOによる煤の燃焼が可能な温
度に相当する所定温度域(例えば、300℃〜400
℃)内の時は、所定温度域未満の時に対して排気還流量
を減量。NOによる煤の燃焼が可能な所定温度領域に
おいては、煤低減のため多くのNO量を確保する必要
があり、このNO量を確保するためには多くのNO量
が必要となる。ここで、NO量は、排気還流量を変える
ことによって、その量を調整することができる。つま
り、排気還流量を増加すれば、燃焼温度が低下するた
め、燃焼室4から排出されるNO量は低下し、逆に排気
還流量を減量すれば、燃焼温度は高く、燃焼室4から排
出されるNO量は増加する。従って、本実施形態では、
ディーゼル・パティキュレート・フィルタ22bの温度
がNOによる煤の燃焼が可能な温度に相当する所定温
度域(例えば、300℃〜400℃)内の時は、所定温
度域未満の時に対して排気還流量を減量されるため、N
O量を増加でき、それに伴いNO量を増加できるた
め、煤の低減効果を向上することができる。
【0066】以下、燃料噴射制御、排気還流制御につい
て、図7、図8に基づき具体的に説明する。
【0067】まず、図7に基づいて、燃料噴射制御を説
明する。図7のステップS1でエンジン回転数、アクセ
ル開度、ディーゼル・パティキュレート・フィルタ温度
等の各種データを入力し、ステップS2でエンジンの目
標トルクTrを設定する。目標トルクTrは、例えば、
エンジン回転数とアクセル開度とのマップに基づいて設
定される。
【0068】次に、ステップS3では、運転状態に応じ
た主噴射量、主噴射時期を設定する。主噴射量、主噴射
時期は、例えば、目標トルクTrとエンジン回転数との
マップに基づいて設定されている。ステップS4では、
基本後噴射量、後噴射時期を設定する。ここで、基本後
噴射量は、例えば、目標トルクTrとエンジン回転数と
のマップに基づいて設定され、煤の発生量が増加する高
回転或いは高負荷領域の時、或いはディーゼル・パティ
キュレート・フィルタ22bの温度がNOによる煤の
燃焼が可能な温度に相当する所定温度域の下限温度(例
えば、300℃)未満の時は運転領域に拘わらず全運転
領域において固定量が設定される。尚、基本後噴射量を
目標トルクTrとエンジン回転数とに応じて可変とし、
目標トルクTr、エンジン回転数が大きくなる程増量設
定してもよい。これは、目標トルクTr、エンジン回転
数が大きくなる程煤の発生量が増加するため、この煤の
増加量に対応させるためである。また、後噴射時期は、
例えば、目標トルクTrとエンジン回転数とのマップに
基づいて設定される。これは、先に図2の説明で述べた
とおり、拡散燃焼の終了時点が運転状態で変わるため、
これに対応させるためである。
【0069】次に、ステップS5では、ディーゼル・パ
ティキュレート・フィルタ(DPF)温度がNOによ
る煤の燃焼が可能な温度に相当する所定温度域の下限温
度(例えば、300℃)未満か否かを判定する。ステッ
プS5でYESと判定された時は、ステップS6で後噴
射増量補正量を設定し、ステップS5でNOと判定され
た時は、ステップS7で後噴射増量補正量を0に設定す
る。ここで、後噴射増量補正量は、固定量に設定され
る。尚、後噴射増量補正量を目標トルクTrとエンジン
回転数とに応じて可変とし、目標トルクTr、エンジン
回転数が大きくなる程減量設定してもよい。これは、目
標トルクTr、エンジン回転数が大きくなる程排気ガス
温度が高くなるため、後噴射量による排気ガス温度上昇
の助長の必要性が低くなるためであり、このような時は
後噴射増量補正量を減量して燃費悪化を抑制することが
できる。
【0070】ステップS8では、ステップS4で設定さ
れた基本後噴射量を、ステップS6で設定された後噴射
増量補正量で補正し、最終後噴射量を設定する。そし
て、ステップS9では、ステップS3で設定された主噴
射量を主噴射時期で噴射実行するとともに、ステップS
8で設定された最終後噴射量をステップS4で設定され
た後噴射時期で噴射実行する。
【0071】次に、図8に基づいて排気還流制御を説明
する。
【0072】図8のステップS10では、エンジン回転
数、アクセル開度等の各種データが入力され、続くステ
ップS11では、アクセル開度とエンジン回転数とのマ
ップに基づいて基本目標新気量Airbが設定される。
具体的には、アクセル開度とエンジン回転数とが大きく
なる程排気還流量が少なくなるように、基本目標新気量
Airbは大きく設定される。つまり、同一運転状態に
おいて、新気量が多い程還流可能な排気還流量は少なく
なるため、排気還流量を少なく設定するためには目標新
気量を大きく設定する。
【0073】次に、ステップS12では、ディーゼル・
パティキュレート・フィルタ22bの温度がNOによ
る煤の燃焼が可能な温度に相当する所定温度域(例え
ば、300℃〜400℃)内か否かを判定する。ステッ
プS12でYESと判定された時は、ステップS13で
補正新気量Aircを設定し、ステップS14でNOと
判定された時は、ステップS14で補正新気量Airc
を0に設定する。
【0074】ステップS15では、ステップS11で設
定された基本目標新気量Airbに、ステップS13で
設定された補正新気量Aircを加算して最終目標新気
量Airを求め、ステップS16では、ステップS15
で設定した最終目標新気量Airと、エアフローセンサ
11により検出された実新気量Airiとの偏差ΔAi
rを求める。続く、ステップS17では、EGR弁24
のEGR制御量をステップS16で求めた偏差ΔAir
に基づいて設定し、ステップS18では、ステップS1
7で求めたEGR制御量に基づいてEGR弁24を駆動
する。EGR制御量は、例えば、偏差ΔAirにPID
制御を行って求めることができる。
【0075】以上、本実施形態によっては、以下のよう
な効果が得られる。
【0076】(1)後燃料に基づく後燃焼時期が、主燃
焼の略終了時期直後となるよう、後燃料の噴射時期が運
転状態に基づいて設定される。従って、エンジン燃焼室
内に存在する炭素と酸素とがよく混合された状態で、後
噴射された後燃料が上記炭素とともに燃焼するため、煤
の排出量を抑制できる。従って、ディーゼル・パティキ
ュレート・フィルタ22bの温度がNOによる煤の燃
焼が可能な所定温度域未満であっても、エンジンから排
出される煤の量自体低減できるため、ディーゼル・パテ
ィキュレート・フィルタ22bに補集される煤の量を低
減できる。また、排気ガス温度を上昇できるため、ディ
ーゼル・パティキュレート・フィルタ22bの温度がN
による煤の燃焼が可能な所定温度域まで早期に上昇
させることができ、NOによる煤の燃焼除去を早期化
できる。 (2)ディーゼル・パティキュレート・フィルタ22b
の温度が所定温度域の下限温度未満の時は、所定温度域
内にある時に対して、後燃料量が増量される。従って、
排気ガス温度を更に上昇するでき、ディーゼル・パティ
キュレート・フィルタ22bの温度を早期にNOによ
る煤の燃焼が可能な温度に相当する所定温度域まで上昇
することができるので、NOによる煤の燃焼除去を早
期化することができる。 (3)ディーゼル・パティキュレート・フィルタ22b
の温度がNOによる煤の燃焼が可能な温度に相当する
所定温度域内の時は、所定温度域未満の時に対して排気
還流量が増量される。従って、NOによる煤の燃焼が
可能な温度に相当する所定温度域内の時は、NO量を増
加することができ、NO量を増加できるので、煤の低
減効果を向上することができる。 (4)ディーゼル・パティキュレート・フィルタ22b
下流の排気通路20に、NO吸収材22cが配設され
る。従って、ディーゼル・パティキュレート・フィルタ
22bにおいて、NOが煤と反応する際に生成される
NOを浄化することができる。
【0077】尚、本実施形態では、NO浄化触媒とし
て、酸素過剰雰囲気でNOを吸収し、酸素濃度の低下
に伴いNOを放出するNO吸収材22を配置する例
を示したが、酸素過剰雰囲気でNOを還元浄化するN
還元浄化触媒を代りに配置してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディーゼルエンジンの排気浄化装置を示す全体
図。
【図2】燃焼室ないにおける熱発生率の変化をタイムチ
ャート。
【図3】後噴射量と煤発生量との関係を示すグラフ。
【図4】主噴射量に対する後噴射量の比率と煤発生量と
の関係を示すグラフ。
【図5】主噴射量に対する後噴射量の比率とHC量との
関係を示すグラフ。
【図6】後噴射量と排気ガス温度との関係を示すグラ
フ。
【図7】燃料噴射制御を示すフローチャート。
【図8】排気ガス還流制御を示すフローチャート。
【符号の説明】
1:エンジン本体 5:燃料噴射弁 22a:酸化触媒 22b:ディーゼル・パティキュレート・フィルタ 39:排気還流制御手段 40:主噴射制御手段 41:副噴射制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 53/94 F01N 3/02 321B F01N 3/02 321 321H 321Z 3/08 A 3/08 3/24 E 3/24 R S 3/28 301E 3/28 301 F02D 21/08 Z F02D 21/08 301D 301 43/00 301E 43/00 301 301H 301J 301N 301T 45/00 314Z 45/00 314 F02M 25/07 570D F02M 25/07 570 570J B01D 53/36 103C 103B 101A Fターム(参考) 3G062 AA01 AA03 AA05 AA06 BA02 BA04 BA05 BA06 CA06 DA01 DA02 EB15 FA08 GA01 GA04 GA06 GA08 GA09 GA21 GA22 GA25 3G084 AA01 AA03 BA05 BA08 BA09 BA13 BA20 BA24 DA10 DA19 DA27 EA11 EB01 EB11 EB22 EC02 FA07 FA10 FA19 FA20 FA22 FA23 FA27 FA33 FA38 FA39 3G090 AA03 BA01 CA01 CB21 DA01 DA09 DA10 DA11 DA13 DA14 DA18 DA20 EA02 EA04 EA05 EA06 EA07 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AA28 AB02 AB05 AB06 AB13 BA04 BA07 BA11 BA14 BA32 BA33 BA38 CA13 CB02 CB03 CB07 CB08 DA01 DA02 DB05 DB06 DB07 DB08 DB09 DB10 DC01 EA00 EA01 EA05 EA07 EA16 EA21 EA30 EA31 FA07 FA11 FB02 FB10 FB12 FC02 FC07 GA06 GB01X GB03W GB03Y GB04W GB04Y GB05W GB06W GB09X GB10X GB17X HA08 HA10 HA15 HA16 HA36 HA37 HA47 HB03 HB05 HB06 3G092 AA02 AA06 AA09 AA13 AA17 AA18 AB03 AB20 BA01 BA04 BA06 BA07 BB01 BB06 BB11 BB13 BB18 DB03 DC03 DC08 DC09 DC10 DC14 DC15 DE03S DE03Y DF01 DF06 DG07 EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA07 EA11 EA17 EC01 FA13 FA15 FA17 FA18 FA20 FA36 FA38 FB06 HA01Y HA01Z HB03Y HB03Z HC02Y HC02Z HC03Y HC03Z HD01Y HD01Z HD02Y HD02Z HD07Y HD07Z HD08Y

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディーゼルエンジンの排気通路に配置さ
    れ、排気中のNOを酸化させてNOを生成する酸化触
    媒と、 該酸化触媒下流の排気通路に配置され、煤を捕集すると
    ともに、所定温度域においては、捕集された煤が上記酸
    化触媒により生成されたNOと反応することにより燃
    焼除去されるディーゼル・パティキュレート・フィルタ
    と、 燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、 該燃料噴射弁により圧縮行程上死点付近で主燃料を噴射
    する主噴射手段と、 該主噴射手段により噴射された主燃料に基づく主燃焼の
    略終了直後に、後燃料に基づく後燃焼が開始されるよ
    う、上記主燃料噴射後、膨張行程前半の所定の時期に後
    燃料を噴射する後噴射手段とを備えた、ことを特徴とす
    るディーゼルエンジン。
  2. 【請求項2】請求項1において、 上記後噴射手段は、後燃料量を、上記ディーゼル・パテ
    ィキュレート・フィルタの温度が上記所定温度域未満の
    時は所定温度域にある時に対して増量する、ように構成
    されていることを特徴とするディーゼルエンジン。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、 排気ガスの一部を吸気通路に還流する排気還流装置を備
    え、 該排気還流装置は、排気還流量を、上記ディーゼル・パ
    ティキュレート・フィルタの温度が上記所定温度域にあ
    る時は所定温度未満の時に対して減量する、ように構成
    されていることを特徴とするディーゼルエンジン。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれかにおいて、 上記ディーゼル・パティキュレート・フィルタ下流の排
    気通路に、酸素過剰雰囲気でNOを吸収し酸素の濃度
    の低下に伴いNOを放出するNO吸収材を配置し
    た、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
  5. 【請求項5】請求項1乃至3のいずれかにおいて、 上記ディーゼル・パティキュレート・フィルタ下流の排
    気通路に、酸素過剰雰囲気でNOを還元浄化するNO
    還元浄化浄化触媒を配置した、ことを特徴とするディ
    ーゼルエンジン。
  6. 【請求項6】少なくともコンピュータと、燃料噴射弁
    と、排気中のNOを酸化させてNOを生成する酸化触
    媒と、該酸化触媒下流で、煤を捕集するとともに、所定
    温度域においては、捕集された煤が上記酸化触媒により
    生成されたNOと反応することにより燃焼除去される
    ディーゼル・パティキュレート・フィルタとを含むディ
    ーゼルエンジンに組込まれ、 燃料噴射弁により圧縮行程上死点付近で燃焼室内に直接
    主燃料を噴射する主噴射手順と、 上記主燃料噴射後の膨張行程前半であって、後燃料に基
    づく後燃焼が上記主燃料に基づく主燃焼の略終了直後に
    開始されるよう、所定の時期に後燃料を燃焼室内に直接
    噴射する後噴射手順とを、 上記ディーゼルエンジンに実行させることを特徴とする
    コンピュータ・プログラム。
  7. 【請求項7】コンピュータを含むディーゼルエンジンに
    組込まれ、 燃料噴射弁により圧縮行程上死点付近で燃焼室内に直接
    主燃料を噴射する主噴射手順と、 上記主燃料噴射後の膨張行程前半であって、後燃料に基
    づく後燃焼が上記主燃料に基づく主燃焼の略終了直後に
    開始されるよう、所定の時期に後燃料を燃焼室内に直接
    噴射する後噴射手順とを、上記ディーゼルエンジンに実
    行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2001252100A 2001-08-22 2001-08-22 ディーゼルエンジン、及びそのコンピュータ・プログラム Pending JP2003065117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252100A JP2003065117A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 ディーゼルエンジン、及びそのコンピュータ・プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252100A JP2003065117A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 ディーゼルエンジン、及びそのコンピュータ・プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003065117A true JP2003065117A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19080634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001252100A Pending JP2003065117A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 ディーゼルエンジン、及びそのコンピュータ・プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003065117A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113703A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2010180709A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2011132946A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Ford Global Technologies Llc エミッションコントロールの方法および装置
JP2013170450A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2014507592A (ja) * 2011-01-31 2014-03-27 スカニア シーブイ アクチボラグ 微粒子フィルタの再生方法およびシステム
JP2015121178A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019530825A (ja) * 2016-10-07 2019-10-24 ルノー エス.ア.エス.Renault S.A.S. エンジントルクを最大化するための方法
CN111365100A (zh) * 2020-03-31 2020-07-03 潍柴动力股份有限公司 颗粒捕集器再生的控制方法和装置
JP2022094138A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113703A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
CN100414083C (zh) * 2003-06-23 2008-08-27 五十铃自动车株式会社 废气净化方法及废气净化系统
US7451593B2 (en) 2003-06-23 2008-11-18 Isuzu Motors Limited Exhaust gas cleaning method and exhaust gas cleaning system
JP2010180709A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2011132946A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Ford Global Technologies Llc エミッションコントロールの方法および装置
JP2014507592A (ja) * 2011-01-31 2014-03-27 スカニア シーブイ アクチボラグ 微粒子フィルタの再生方法およびシステム
JP2013170450A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2015121178A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019530825A (ja) * 2016-10-07 2019-10-24 ルノー エス.ア.エス.Renault S.A.S. エンジントルクを最大化するための方法
CN111365100A (zh) * 2020-03-31 2020-07-03 潍柴动力股份有限公司 颗粒捕集器再生的控制方法和装置
JP2022094138A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3767483B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003106205A (ja) コモンレール式噴射システムを用いた直接噴射ディーゼルエンジンのための微粒子フィルターの再生開始の方法
JP4568991B2 (ja) エンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法
JP2007270705A (ja) エンジンのegr装置
JP4738364B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4631123B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004232544A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP4441973B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2003065121A (ja) ディーゼルエンジン
JP2001263130A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2003065117A (ja) ディーゼルエンジン、及びそのコンピュータ・プログラム
JP2001227381A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4524947B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2001159311A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4774653B2 (ja) エンジンの排気浄化装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP2002357145A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP4506042B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4524530B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP4296585B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4560979B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2002303188A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射方法
WO2022264565A1 (ja) 触媒昇温システムの制御装置
JP2003065115A (ja) エンジンの排気浄化装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP2003020978A (ja) エンジンの排気浄化装置および排気浄化方法
JP2002364413A (ja) ターボ過給機付き筒内噴射式エンジンの排気浄化装置