JP4631123B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4631123B2
JP4631123B2 JP2000074747A JP2000074747A JP4631123B2 JP 4631123 B2 JP4631123 B2 JP 4631123B2 JP 2000074747 A JP2000074747 A JP 2000074747A JP 2000074747 A JP2000074747 A JP 2000074747A JP 4631123 B2 JP4631123 B2 JP 4631123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
post
catalyst
temperature
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000074747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001263048A (ja
Inventor
一司 片岡
友巳 渡辺
寛 林原
明秀 高見
明宏 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000074747A priority Critical patent/JP4631123B2/ja
Priority to EP01106515A priority patent/EP1154131B1/en
Priority to DE60108995T priority patent/DE60108995T2/de
Publication of JP2001263048A publication Critical patent/JP2001263048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631123B2 publication Critical patent/JP4631123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエンジンの排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
米国特許第5133184号明細書には、エンジンの排気通路に排気ガスを浄化するための触媒を配置し、この触媒よりも上流側及び下流側の各々の排気通路に排気ガスの温度を検出するセンサを配置し、エンジンを失火させることによってこの触媒に未燃混合ガスを供給し、その際の触媒温度の変化をみることにより、この触媒の作動状態を診断することが記載されている。すなわち、触媒が正常に働くときは、この触媒での化学反応によってこの触媒を通過した排気ガスの温度が高くなるから、触媒の上流側のセンサで検出される排気ガス温度と下流側のセンサで検出される排気ガスの温度とに差を生ずることを踏まえ、触媒に多量の未燃混合ガスを供給することにより、その温度差を大きくし、触媒の診断を容易にするというものでせある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の触媒診断手法は、診断精度を高めるために触媒に対する未燃混合ガスの供給量を多くするというものであるから、一時的に排気ガスの浄化が不充分になり、また、エンジンを失火させる必要があるから、診断はエンジンの減速運転中に限られる。
【0004】
そこで、本発明は、触媒に未燃混合ガスを多量に供給せずとも診断精度を高めることができるようにすること、エンジンを失火させずとも診断をすることができるようにすること、診断時における排気ガスの浄化を確保すること、ディーゼルエンジンにあっては排気ガスに含まれる煤(スモーク)の低減を図ることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような課題に対して、診断中の後噴射時期を適切にコントロールすることによってこれを解決したものである。
【0006】
すなわち、本発明は、エンジンの燃焼室内を臨み該燃焼室内に燃料を噴射する噴射弁と、
前記燃焼室から延びる排気通路に配置され排気ガスを浄化するための酸化触媒機能を有する触媒と、
前記噴射弁によって前記エンジンの圧縮行程上死点付近で燃料が噴射された後の膨張行程又は排気行程の所定時期に該噴射弁により燃料を噴射する後噴射により排気ガス中の還元剤量を増大させる還元剤増量手段と、
前記触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、
前記触媒の温度が活性を示す温度以上であり且つ該活性を示す温度よりも高い所定温度以下であって、エンジンのアイドル運転時を除く定常運転状態のときに前記後噴射を実行し、この後噴射に伴う前記触媒の温度変化に基づき、該触媒温度の上昇度合が所定値以上であれば前記触媒又は還元剤増量手段は正常であると診断し、前記上昇度合が所定値未満であれば前記触媒又は還元剤増量手段は異常であると診断する診断手段とを備え、
前記診断のための後噴射時期が圧縮行程上死点後の30〜210゜CAに設定されていることを特徴とするエンジンの排気浄化装置である。
【0007】
この発明によれば、後噴射によって排気ガス中の還元剤量を増大させたときの触媒の温度変化をみることによって診断を行なうから、エンジンが燃料の供給を受ける運転状態にあれば、診断を行なうことができ、例えばガソリンエンジンにおいて失火をさせる必要がない。そして、アイドル運転時は燃料噴射量が絞られ、後噴射を実行することは相応しくないため、前記診断のための後噴射はエンジンのアイドル運転時を除く定常運転状態のときに実行するようにしている。
【0008】
また、触媒が既に高温状態にあれば、後噴射を行なっても温度の上昇度合を正確に捉えることが困難になるため、前記診断のための後噴射は触媒の温度が活性を示す温度よりも高い所定温度以下であることを条件にしている。但し、後噴射によって触媒の温度が上昇するためには、該触媒が活性を示す温度になっている必要がある。そうして、前記診断のための後噴射時期を圧縮行程上死点後の30〜210゜CAに設定しているから、この診断のために後噴射量を特に多くしなくともよい。
【0009】
すなわち、診断のために後噴射を行なうと、還元剤増量手段が正常に作動するときは、後噴射前に比べて触媒に供給される還元剤量が多くなり、触媒が正常であれば、この多くなった還元剤を酸化するために、その温度が上昇する。従って、この温度上昇度合をみることによって当該還元剤増量手段及び触媒が共に正常であるか、いずれか一方に異常があるかがわかる。これに対して、仮に後噴射による触媒の温度上昇度合が低い場合には正常か異常かの判定が難しくなる。
【0010】
しかし、前記後噴射による触媒の温度上昇は、本発明者の研究によれば、この後噴射時期を圧縮行程上死点後の30〜210゜CAに設定することによってその上昇度合を大きくすることができる。このように、本発明によれば、正常時の触媒の温度上昇度合が大きくなるから、後噴射量を特に多くしなくとも、高い精度で前記診断を行なうことができ、排気ガス浄化が不充分になることを避けることができる。但し、30゜CAよりも進角させると、後噴射された燃料が燃焼室で燃える割合が多くなり、エンジン出力の余分な上昇を招くとともに、触媒への還元剤(未燃混合ガス)の供給量が少なくなる。また、210゜CAよりも遅角させると、排気ガス温度の低下が大きくなり、当該還元剤の触媒での酸化浄化に不利になる。
【0011】
また、本発明は、上述の如きエンジンの排気浄化装置において、
前記診断のための後噴射時期が圧縮行程上死点後の30〜60゜CAであることを特徴とする。
【0012】
後噴射時期をこのように設定すると、ディーゼルエンジンにおいて煤発生量の低減に有利になる。
【0013】
また、本発明は、上述の如きエンジンの排気浄化装置において、
前記診断のための後噴射は、その噴射時期が圧縮行程上死点後の30〜90゜CAに設定され、且つ0.2秒〜2秒に1回の間隔で実行されることを特徴とする。
【0014】
すなわち、エンジン負荷が所定値以下である低負荷運転時には圧縮上死点付近で燃料を噴射する主噴射量は負荷が高いときに比べて少なく、後噴射量もエンジン出力の余分な上昇を避けるために少なくしなければならない。その場合、例えば後噴射を主噴射の都度行なうようにすると、1回の後噴射量が非常に少ないものになり、噴射量の制御が難しくなる。これに対して、本発明によれば、後噴射間隔を比較的長くするから、1回の後噴射量を多くすることができ、前記診断に有利になる。また、本発明者の研究によれば、後噴射間隔を長くすると、それが短い場合よりも正常時の触媒の温度上昇度合が大きくなる傾向にあり、前記診断に有利になる。後噴射間隔が2秒よりも長くなると、1回の後噴射量が多くなり、エンジン出力の好ましくない変動を招く。
【0015】
なお、後噴射を0.2秒に1回の間隔で行なうということは、例えばエンジン回転数が1500rpmであれば、主噴射10回につき1回の間隔で行なうことになり、後噴射を2秒に1回の間隔で行なうということは、主噴射100回につき1回の間隔で行なうことになる。
【0016】
また、後噴射時期を圧縮行程上死点後の30〜90゜CAに設定するのは、それによって、後噴射間隔を長くしたときの当該温度の上昇度合が大きくなる傾向にあるからである。
【0017】
また、本発明は、上述の如く診断のための後噴射を0.2秒〜2秒に1回の間隔で実行するようにしたエンジンの排気浄化装置において、
前記診断のための後噴射時期が圧縮行程上死点後の50〜90゜CAであることを特徴とする。
【0018】
これにより、正常時の触媒温度の上昇度合が大きくなり、前記診断にさらに有利になり、また、本発明者の研究によれば、このような後噴射時期の設定によって当該触媒を浄化されずに通り抜ける還元剤量が多くならないことがわかっており、排気ガスの浄化にも有利になる。
【0019】
また、本発明は、上述の如く前記診断のための後噴射時期を圧縮行程上死点後の30〜90゜CAに設定し且つ0.2秒〜2秒に1回の間隔で当該後噴射を実行するエンジンの排気浄化装置において、
前記排気通路には前記触媒の下流側にNOx浄化用触媒が設けられていることを特徴とする。
【0020】
これにより、前記診断に用いる上流側の触媒に還元剤が供給され、その一部がこれを未浄化のまま通り抜けても、下流側のNOx浄化用触媒によって酸化されるため、未浄化還元剤の排出を少なくすることができる。
【0021】
また、本発明は、上述の如きエンジンの排気浄化装置において、
前記診断のための後噴射は、その噴射時期が圧縮行程上死点後の60〜210゜CAに設定され、且つ0.2秒未満の間隔で実行されることを特徴とする。
【0022】
後噴射間隔が短くなれば、それだけ1回の後噴射量が少なくなり、触媒には還元剤が少量ずつ供給されることになるから、この触媒で当該還元剤を効率良く浄化することができ、診断のための温度上昇及び未浄化還元剤の排出防止に有利になる。そうして、このように後噴射間隔を短くするときは、その噴射時期を圧縮行程上死点後の60〜210゜CAにしたときに特に還元剤の浄化効率が高くなる。
【0023】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、触媒の温度が活性を示す温度以上であり且つ該活性を示す温度よりも高い所定温度以下であって、エンジンのアイドル運転時を除く定常運転状態のときに、後噴射によって排気ガス中の還元剤量を増大させ、それに伴う触媒の温度変化に基づき、該触媒温度の上昇度合が所定値以上であれば前記触媒又は還元剤増量手段は正常であると診断し、前記上昇度合が所定値未満であれば異常であると診断するようにし、さらに、前記診断のための後噴射時期を圧縮行程上死点後の30〜210゜CAに設定したから、この診断のために後噴射量を特に多くしなくとも正常時の当該触媒の温度上昇度合が大きくなり、診断精度を高める上で有利になる。
【0024】
また、前記診断のための後噴射時期を圧縮行程上死点後の20〜60゜CAにしたものによれば、ディーゼルエンジンにおいて煤発生量の低減に有利になる。また、前記診断のための後噴射時期を圧縮行程上死点後の30〜90゜CAに設定し且つ0.2秒〜2秒に1回の間隔で当該後噴射を実行するものによれば、1回の後噴射量を多くすることができ、また、正常時の触媒の温度上昇度合が大きくなるから、前記診断に有利になる。
【0025】
また、前記診断のための後噴射を0.2秒〜2秒に1回の間隔で実行し且つその後噴射時期を圧縮行程上死点後の50〜90゜CAにしたものによれば、正常時の触媒温度の上昇度合が大きくなり、前記診断にさらに有利になるとともに、排気ガスの浄化にも有利になる。
【0026】
また、前記診断のための後噴射時期を圧縮行程上死点後の30〜90゜CAに設定し且つ0.2秒〜2秒に1回の間隔で当該後噴射を実行するものにおいて、前記触媒の下流側にNOx浄化用触媒を設けたものによれば、還元剤の一部が上流側の触媒を未浄化のまま通り抜けても、下流側のNOx浄化用触媒によって酸化することができるため、未浄化還元剤の排出を少なくすることができる。
【0027】
また、前記診断のための後噴射時期を圧縮行程上死点後の60〜210゜CAに設定し、且つ0.2秒未満の間隔でその後噴射を実行するものによれば、診断のための温度上昇及び未浄化還元剤の排出防止に有利になる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0029】
図1は本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの排気浄化装置Aの全体構成を示し、1は車両に搭載された多気筒ディーゼルエンジンのエンジン本体である。このエンジン本体1は複数の気筒2(1つのみ図示する)を有し、その各気筒2内にピストン3が往復動可能に嵌挿されていて、この気筒2とピストン3によって各気筒2内に燃焼室4が形成されている。また、燃焼室4の上面の略中央部には、インジェクタ(燃料噴射弁)5が先端部の噴孔を燃焼室4に臨ませて配設され、各気筒毎に所定の噴射タイミングで噴孔が開閉作動されて、燃焼室4に燃料を直接噴射するようになっている。
【0030】
前記各インジェクタ5は高圧の燃料を蓄える共通のコモンレール(蓄圧室)6に接続されていて、そのコモンレール6にはクランク軸7により駆動される高圧供給ポンプ8が接続されている。この高圧供給ポンプ8は、圧力センサ6aによって検出されるコモンレール6内の燃圧が所定値以上に保持されるように作動する。また、クランク軸7の回転角度を検出するクランク角センサ9が設けられており、このクランク角センサ9は、クランク軸7の端部に設けた被検出用プレート(図示省略)と、その外周に相対向するように配置され電磁ピックアップとからなり、その電磁ピックアップが被検出用プレートの外周部全周に所定角度おきに形成された突起部の通過に対応してパルス信号を出力するようになっている。
【0031】
10はエンジン本体1の燃焼室4に対しエアクリーナ(図示省略)で濾過した吸気(空気)を供給する吸気通路であり、この吸気通路10の下流端部には、図示しないがサージタンクが設けられ、このサージタンクから分岐した各通路が吸気ポートにより各気筒2の燃焼室4に接続されている。また、サージタンクには各気筒2に供給される過給圧力を検出する吸気圧センサ10aが設けられている。前記吸気通路10には上流側から下流側に向かって順に、エンジン本体1に吸入される吸気流量を検出するホットフィルム式エアフローセンサ11と、後述のタービン21により駆動されて吸気を圧縮するブロワ12と、このブロワ12により圧縮した吸気を冷却するインタークーラ13と、吸気通路10の断面積を絞る吸気絞り弁(吸気量調節手段)14とがそれぞれ設けられている。この吸気絞り弁14は、全閉状態でも吸気が流通可能なように切り欠きが設けられたバタフライバルブからなり、後述のEGR弁24と同様、ダイヤフラム15に作用する負圧の大きさが負圧制御用の電磁弁16により調節されることで、弁の開度が制御されるようになっている。また、前記吸気絞り弁14にはその開度を検出するセンサ(図示省略)が設けられている。
【0032】
20は各気筒2の燃焼室4から排気ガスを排出する排気通路で、排気マニホールドを介して各気筒2の燃焼室4に接続されている。この排気通路20には、上流側から下流側に向かって順に、排気ガス中の酸素濃度を検出するO2センサ17と、排気流により回転されるタービン21と、排気ガス中のHC、CO及びNOxを浄化可能な触媒コンバータ22とが配設されている。また、触媒コンバータ22には触媒の温度を検出するための温度センサ18が設けられている。
【0033】
前記触媒コンバータ22は、図2に示すように酸化触媒22aとNOx浄化用触媒22bとを排気ガス流れ方向における上流側と下流側に直列的に並べたものであり、両触媒22a,22bの間に温度センサ18が配設されている。
【0034】
触媒22a,22bはいずれも、軸方向に平行に延びる多数の貫通孔を有するハニカム構造のコージェライト製担体の各貫通孔壁面に触媒層を形成したものである。酸化触媒22aの触媒層は、アルミナ及びセリアにPtを担持させてなる触媒粉をバインダによって前記担体に担持させることによって形成されている。NOx浄化用触媒22bの触媒層はゼオライトにPtを担持させてなる触媒粉をバインダによって前記担体に担持させることによって形成されている。NOx浄化用触媒22bは空燃比A/Fが理論空燃比よりもリーンのとき(例えばA/F≧18)で燃焼した排気ガスのNOxを還元浄化するNOx還元触媒としての機能を有するとともに、理論空燃比付近では三元触媒としても働く。
【0035】
前記排気通路20のタービン21よりも上流側の部位からは、排気ガスの一部を吸気側に還流させる排気還流通路(以下EGR通路という)23が分岐し、このEGR通路23の下流端は吸気絞り弁14よりも下流側の吸気通路10に接続されている。EGR通路23の途中の下流端寄りには、開度調節可能な排気還流量調節弁(排気還流量調節手段:以下EGR弁という)24が配置されていて、排気通路20の排気ガスの一部をEGR弁24により流量調節しながら吸気通路10に還流させるようになっている。
【0036】
前記EGR弁24は、負圧応動式のものであって、その弁箱の負圧室に負圧通路27が接続されている。この負圧通路27は、負圧制御用の電磁弁28を介してバキュームポンプ(負圧源)29に接続されており、電磁弁28が後述のECU35からの制御信号(電流)によって負圧通路27を連通・遮断することによって、負圧室のEGR弁駆動負圧が調節され、それによって、EGR通路23の開度がリニアに調節されるようになっている。
【0037】
前記ターボ過給機25は、VGT(バリアブルジオメトリーターボ)であって、これにはダイヤフラム30が取り付けられていて、負圧制御用の電磁弁31によりダイヤフラム30に作用する負圧が調節されることで、排気ガス流路の断面積が調節されるようになっている。
【0038】
前記各インジェクタ5、高圧供給ポンプ8、吸気絞り弁14、EGR弁24、ターボ過給機25等はコントロールユニット(Engine Control Unit:以下ECUという)35からの制御信号によって作動するように構成されている。一方、このECU35には、前記圧力センサ6aからの出力信号と、クランク角センサ9からの出力信号と、圧力センサ10aからの出力信号と、エアフローセンサ11からの出力信号と、O2センサ17からの出力信号と、温度センサ18からの出力信号と、EGR弁24のリフトセンサ26からの出力信号と、車両の運転者による図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ32からの出力信号とが少なくとも入力されている。
【0039】
そして、インジェクタ5による燃料噴射量及び燃料噴射時期がエンジン本体1の運転状態及び触媒22a,22bの状態に応じて制御されるとともに、高圧供給ポンプ8の作動によるコモンレール圧力、即ち燃量噴射圧の制御が行なわれ、これに加えて、吸気絞り弁14の作動による吸入空気量の制御と、EGR弁24の作動による排気還流量の制御と、ターボ過給機25の作動制御(VGT制御)とが行なわれるようになっている。
【0040】
(燃料噴射制御)
前記ECU35には、エンジン本体1の目標トルク及び回転数の変化に応じて実験的に決定した最適な燃料噴射量Qbを記録した燃料噴射量マップが、メモリ上に電子的に格納して備えられている。そして、アクセル開度センサ32からの出力信号に基づいて求めた目標トルクとクランク角センサ9からの出力信号に基づいて求めたエンジン回転数とに基づいて、前記燃料噴射量マップから主噴射量Qbが読み込まれ、この主噴射量Qbと圧力センサ6aにより検出されたコモンレール圧力とに基づいて、各インジェクタ5の励磁時間(開弁時間)が決定されるようになっている。この主燃料噴射制御によって、エンジン本体1の目標トルクに対応する分量の燃料が供給され、エンジン本体1は燃焼室4における平均的空燃比がかなりリーンな状態(A/F≧18)で運転される。
【0041】
また、定常運転時(アクセル開度の変化が小さい時)には、触媒コンバータ22の触媒22bにNOxの還元浄化を促進するための還元剤成分を供給すべく、主噴射時期のリタード、並びに主噴射(主燃料噴射)後の膨張行程又は排気行程において燃料を少量噴射する後噴射がNOx触媒22bの温度に応じて適宜行なわれる。
【0042】
また、エンジンを始動してから停止するまでには酸化触媒22aの劣化等の異常を検査するモニタ(診断)が1回又は2回行なわれる。このモニタは定常運転時に行なわれ、前記後噴射によって酸化触媒22aに還元剤を多めに供給し、そのときの酸化触媒の温度変化をみることによって、還元剤を多めに供給し始めてから所定時間における、あるいは還元剤の増量の積算値が所定値以上となるまでの期間における、温度変化や温度変化速度等の温度上昇度合が所定値以上であれば、正常(劣化していない)、所定値未満であれば異常(劣化している)と判定する。
【0043】
本発明の特徴は前記モニタ時の後噴射制御にあり、エンジンの運転状態に応じて後噴射時期及び後噴射間隔を制御するようにしている。
【0044】
以下、図3に示す制御フローに基づいて制御内容を具体的に説明する。尚、この制御は所定クランク角毎に実行される。
【0045】
まず、スタート後のステップS1において、クランク角信号、エアフローセンサ出力、アクセル開度、温度センサ出力等を読み込む。続くステップS2において主噴射量Qb及びその噴射時期Ibを設定する。主噴射量Qbはアクセル開度とエンジン回転数とに基づいて燃料噴射量マップから読み込む。燃料噴射量マップは、アクセル開度及びエンジン回転数の変化に応じて実験的に決定した最適な噴射量Qbを記録したものであり、主噴射量Qbは、アクセル開度が大きいほど、またエンジン回転数が高いほど、多くなるように設定されている。主噴射時期Ibは圧縮行程上死点付近に設定され、例えばBTDC5°CA(クランク角度)を基準として、噴射量Qbが多いほど進角され、反対に噴射量Qbが少ないほど遅角される。また、エンジン水温に基づいて、該水温が低いときには主噴射時期Ibが所定量リタードされて暖機運転される。
【0046】
続くステップS3では上流側に配置された酸化触媒22aの温度Tcu及び下流側に配置されたNOx浄化用触媒22bの温度Tcdを両触媒間に配置された温度センサ18の出力に基づいて推定する。すなわち、この温度センサ18で検出される排気ガス温度を上流側触媒22aの温度Tcuと推定し、この排気ガス温度に所定の修正(例えば1以下の係数を与え、又は所定値を減算する修正)を加えたものを下流側触媒22bの温度Tcdと推定する。なお、下流側触媒22bの温度Tcdは該触媒22bよりも下流側に温度センサを配置して排気ガス温度を検出し、この排気ガス温度を下流側触媒22bの温度Tcdと推定してもよい。
【0047】
続くステップS4〜S7においてモニタ条件が全て成立しているか否かを判別する。すなわち、モニタ条件は、エンジンが定常運転状態にあること、上流側触媒22aが所定の低温状態にあること、モニタが未だ終了していないこと、並びに下流側触媒22bの温度Tcdが所定温度未満であることである。
【0048】
まず、ステップS4ではアクセル開度の変化に基づいてエンジンが所定の定常運転状態にある(アクセル開度の変化が所定値以下)か否かを判別する。モニタは上流側触媒温度Tcuの後噴射に伴う上昇度合をみるというものであり、加速運転時は燃料噴射量の増大によって触媒22aの温度が変化するためモニタしないものであり、減速運転時及びアイドル運転時は燃料噴射量が絞られ、後噴射を実行することは相応しくないためモニタしないものである。
【0049】
定常運転状態であれば、ステップS5に進んで上流側触媒温度Tcuが所定温度Tcuo (例えば270℃)よりも低い低温状態か否かを判別する。上流側触媒22aが既に高温状態にあれば、後噴射を行なっても温度の上昇度合を正確に捉えることが困難になるためモニタしないものである。但し、後噴射によって上流側触媒22aの温度が上昇するためには、該触媒22aが活性を示す温度(例えば150℃以上)になっている必要がある。
【0050】
上流側触媒22aが所定の低温状態にあれば、ステップS6に進んでモニタが未だ終了していないか否かを判別する。終了していない場合はステップS7に進んで下流側触媒22bの温度Tcdが所定温度Tcdo 未満か否かを判別する。すなわち、下流側触媒22aは所定温度Tcdo 以上になるとNOx浄化率が大きく低下するため、そのようなときはモニタを行なわずNOx浄化率を高めるような燃料噴射制御を行なうものである。
【0051】
下流側触媒22bの温度Tcdが所定温度Tcdo 未満であれば、ステップS8に進んで前回もモニタをしていたか、換言すれば、今回からモニタを開始するのか否かを判別する。今回からモニタを開始するとき(NOのとき)はステップS9に進んでモニタのために後噴射をすべき気筒を決定する。すなわち、エンジン負荷が高いとき(アクセル開度大のとき)は主噴射量Qbが多く、従って後噴射量Qpも多くすることができるため、後噴射を毎回行なうようにし、エンジン負荷が低くなると、後噴射量Qpを多くすることができないため、エンジン負荷が低くなるほど後噴射間隔が長くなるように間引いて後噴射を行なうようにする。
【0052】
後噴射を毎回行なうとは、主噴射が各気筒に対して所定の順番で行なわれていくとき、各気筒に対する主噴射のたびに後噴射を行なうという意味である。その場合は全ての気筒を後噴射すべき気筒として決定する。後噴射を間引いて行なうとは、主噴射が各気筒に対して所定の順番で行なわれていくとき、例えば主噴射5回に1回の間隔で後噴射を行なうという意味であり、例えばA,B,C,Dの4気筒があってこの順番で主噴射行なっていく場合、最初にA気筒について後噴射を行なうと、続くB,C,D,Aの各気筒に対しては後噴射を行なわず(間引き)、その次のB気筒に対して後噴射を行なうという意味である。従って、例えば主噴射5回に1回、あるいは主噴射25回に1回という間隔で後噴射を行なうときは、その該当する気筒を決定することになる。
【0053】
以上のモニタ条件が成立したときにはステップS10に進んでモニタ用の後噴射量Qp及びその噴射時期Ipをアクセル開度に応じて設定する。すなわち、後噴射量Qpは、後噴射を毎回行なうと仮定した場合の量に換算して1回の主噴射量Qbの1〜7%となるようにする。従って、後噴射を毎回行なう場合には1回の後噴射量Qpは1回の主噴射量Qbの1〜7%になるが、例えば主噴射5回に1回の間隔で後噴射を行なう場合は1回の後噴射量Qpが1回の主噴射量Qbの5〜35%となる。ここでは、アクセル開度が所定値未満であるエンジン低負荷時は主噴射25回に1回の間隔で後噴射を行なうようにし、アクセル開度が所定値以上であるエンジン高負荷時は後噴射を毎回行なうようにする。
【0054】
モニタ用の後噴射時期Ipは、前記エンジン低負荷時にはATDC(圧縮行程上死点後)30〜90゜CA(好ましくは50〜90゜CA)とし、エンジン高負荷時には60〜210゜CAとする。
【0055】
そうして、主噴射時期Ibになると主噴射を実行し(ステップS11,S12)、その主噴射を行なった気筒について後噴射を行なうべきときは(ステップS13)、後噴射時期Ipになった時点で後噴射を実行する(ステップS14,S15)。
【0056】
一方、ステップS5で上流側触媒22aの温度Tcuが所定温度Tcuo 以上である高温時にあると判別すると、ステップS16に進んで現在がモニタ中か否かを判別する。モニタ中であれば前記ステップS6に進む。ステップS16でモニタ中でないと判別されたとき、ステップS6でモニタ終了と判別されたとき、並びにステップS7で下流側触媒22bの温度Tcdが所定温度tcdo 以上であると判別されたときは、ステップS17に進んで、NOx浄化率を高めるべく、下流側触媒22bの温度Tcdに基づいて後噴射を行なうべき気筒を決定し、さらにステップS18に進んで下流側触媒22bの温度Tcdに基づいて後噴射量Qp及びその噴射時期Ipを設定し、ステップS14へ進む。ステップS17,S18の決定・設定内容については後述する。また、ステップS4で定常運転でないと判別されたときはステップS11に進む。
【0057】
前記モニタ中及びモニタをしないときのいずれにおいてもEGRのフィードバック制御を行なう。すなわち、NOx発生量及び煤発生量の各々が所定値以下となる空燃比を目標として、エアフローセンサ11の出力に基づいてEGR弁24の作動を制御する。
【0058】
図4はエンジン回転数1500rpm、中負荷運転において、後噴射を毎回行なったとき、5回毎に(主噴射5回に1回の間隔で)後噴射を行なったとき、並びに25回毎に(主噴射25回に1回の間隔で)後噴射を行なったときの各々の場合について、後噴射時期と、後噴射開始10秒後の上流側触媒22aの入口温度及び出口温度との関係を示す。図5は後噴射開始30秒後の同関係を示し、図6は後噴射開始90秒後の同関係を示す。
【0059】
図4乃至図6から、後噴射時期IpをATDC30〜210゜CAに設定すると、毎回噴射、5回毎噴射25回毎噴射のいずれにおいても、上流側触媒22の温度がかなり上昇すること、従って、上流側触媒22aが正常に機能しているか否か、あるいは後噴射が予定通りに行なわれているか否かの診断が容易であることがわかる。特に25回毎に後噴射を行なうと、上流側触媒22aの温度上昇に有利であることがわかり、また、ATDC30〜90゜CAでも当該温度の上昇度合が大きいことがわかる。そうして、モニタ時間(上流側触媒温度の変化を監視する時間)を60秒以上とすること、さらには90秒以上とすることが好ましいことがわかる。
【0060】
図7はエンジン回転数2000rpm、Pe=0.57MPaの運転(EGRなし)において、毎回後噴射(後噴射量は主噴射量の5%)を行なった場合の後噴射時期とスモーク(煤)量との関係を示し、図8は後噴射時期と還元剤としてのHC(炭化水素)量との関係を示す。図7によれば、後噴射を行なうと、後噴射無しの場合よりもスモーク量が低減すること、また、後噴射時期を進角させるとスモーク低減に有利であることがわかる。なお、NOx発生量に関してもスモークと同様の傾向がある。また、図7は毎回後噴射の場合であるが、間引き後噴射の場合でもスモークに関しては同様の傾向がある。また、図8によれば、後噴射時期を進角させるとHCの低減に有利であることがわかる。
【0061】
図9はエンジン回転数1500rpm、中負荷運転において、後噴射を毎回行なったとき、5回毎に後噴射を行なったとき、並びに25回毎に後噴射を行なったときの各々の場合について、後噴射時期と、後噴射開始10秒後の上流側触媒22aに流入する排気ガスのHC濃度(触媒前HC)及び該触媒22aから流出した排気ガスのHC濃度(触媒後HC)との関係を示す。図10は後噴射開始30秒後の同関係を示し、図11は後噴射開始90秒後の同関係を示す。なお、上流側触媒22aの入口での排気ガス温度は270℃程度である。
【0062】
図9乃至図11から、25回毎の後噴射の場合は後噴射時期がATDC60゜CA未満になると、上流側触媒22aで浄化されることなくこれを通り抜ける吹き抜けHC量が多くなることがわかる。従って、この場合は、後噴射時期をATDC50゜CA以上にすることがHC通り抜け量を低減する上で有利であり、また、図7によりスモーク量の低減をも図る場合には後噴射時期をATDC50゜〜90゜CAにすることが好ましいことがわかる。
【0063】
また、図9乃至図11から、後噴射を毎回行なう場合や5回毎に行なう場合のように後噴射間隔を短くする場合は、後噴射時期をATDC60゜〜210゜CAにすると、上流側触媒22aでのHC浄化率が良くなることがわかる。
【0064】
次に前記モニタを行なわない場合の後噴射制御(ステップS17,S18)について説明する。
【0065】
図12に定常運転時の後噴射制御を模式的に示すように、下流側触媒22bの温度Tcdが、温度Tcdi(下流側触媒22bのNOx浄化率が高くなり始める温度)になるまでは後噴射を毎回行ない、温度Tcdi〜Tcdo(下流側触媒22bのNOx浄化率がピークを越えて所定量低下する温度)の間は後噴射を25回毎に行ない、温度Tcdo を越えると後噴射は行なわない。また、後噴射量は、NOx浄化率がピークになるまでは主噴射量の0.3〜5%の範囲の高い値とし、下流側触媒22bの温度Tcdがさらに高くなった場合には、該温度が高くなるに従って後噴射量が減少するように、そして、温度Tcdo を越えると、零になるように制御する。
【0066】
従って、下流側触媒22bの温度TcdがTcdi になるまでは後噴射が毎回行なわれるため、図9乃至図11から明らかなように、上流側触媒22aを吹き抜けるHC量が少なく、排気ガス中のNOxは上流側触媒22aにおいて当該HCにより還元浄化される。
【0067】
温度Tcdi を越えると、25回毎の後噴射になるから、上流側触媒22aで酸化消費されずに下流側のNOx触媒22bに流れるHC量が増大する。これにより、このNOx触媒22bでのNOx浄化が効率良く進み、未浄化NOxが大気中に排出される量が少なくなる。また、触媒温度TcdがNOx触媒22bの活性ピーク温度を越えてさらに高くなってくると後噴射量が減少していくから、NOx触媒22bの温度がHCの酸化反応熱で高くなり過ぎてその活性が急激に低下することが避けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの排気浄化装置の全体構成を示す図。
【図2】 触媒コンバータの構成を示す図。
【図3】 燃料噴射制御のフロー図。
【図4】 後噴射時期と、後噴射開始10秒後の上流側触媒の入口温度及び出口温度との関係を示すグラフ図。
【図5】 後噴射時期と、後噴射開始30秒後の上流側触媒の入口温度及び出口温度との関係を示すグラフ図。
【図6】 後噴射時期と、後噴射開始90秒後の上流側触媒の入口温度及び出口温度との関係を示すグラフ図。
【図7】 後噴射を毎回行なったときの後噴射時期とスモーク量との関係を示すグラフ図。
【図8】 後噴射を毎回行なったときの後噴射時期とHC量との関係を示すグラフ図。
【図9】 後噴射時期と、後噴射開始10秒後の上流側触媒に流入する排気ガスのHC濃度及び該触媒から流出した排気ガスのHC濃度との関係を示すグラフ図。
【図10】 後噴射時期と、後噴射開始30秒後の上流側触媒に流入する排気ガスのHC濃度及び該触媒から流出した排気ガスのHC濃度との関係を示すグラフ図。
【図11】 後噴射時期と、後噴射開始90秒後の上流側触媒に流入する排気ガスのHC濃度及び該触媒から流出した排気ガスのHC濃度との関係を示すグラフ図。
【図12】 上流側触媒温度と後噴射制御との関係を示すグラフ図。
【符号の説明】
A 排気浄化装置
1 ディーゼルエンジン
2 気筒
4 燃焼室
5 インジェクタ(燃料噴射弁)
18 温度センサ
20 排気通路
22 触媒コンバータ
22a 上流側触媒
22b 下流側触媒
35 ECU(コントロールユニット)

Claims (6)

  1. エンジンの燃焼室内を臨み該燃焼室内に燃料を噴射する噴射弁と、
    前記燃焼室から延びる排気通路に配置され排気ガスを浄化するための酸化触媒機能を有する触媒と、
    前記噴射弁によって前記エンジンの圧縮行程上死点付近で燃料が噴射された後の膨張行程又は排気行程の所定時期に該噴射弁から燃料を噴射する後噴射により排気ガス中の還元剤量を増大させる還元剤増量手段と、
    前記触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、
    前記触媒の温度が活性を示す温度以上であり且つ該活性を示す温度よりも高い所定温度以下であって、エンジンのアイドル運転時を除く定常運転状態のときに前記後噴射を実行し、この後噴射に伴う前記触媒の温度変化に基づき、該触媒温度の上昇度合が所定値以上であれば前記触媒又は還元剤増量手段は正常であると診断し、前記上昇度合が所定値未満であれば前記触媒又は還元剤増量手段は異常であると診断する診断手段とを備え、
    前記診断のための後噴射時期が圧縮行程上死点後の30〜210゜CAに設定されていることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記診断のための後噴射時期が圧縮行程上死点後の30〜60゜CAであることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  3. 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記診断のための後噴射は、その噴射時期が圧縮行程上死点後の30〜90゜CAに設定され、且つ0.2秒〜2秒に1回の間隔で実行されることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  4. 請求項3に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記診断のための後噴射時期が圧縮行程上死点後の50〜90゜CAであることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  5. 請求項3に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記排気通路には前記触媒の下流側にNOx浄化用触媒が設けられていることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  6. 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記診断のための後噴射は、その噴射時期が圧縮行程上死点後の60〜210゜CAに設定され、且つ0.2秒未満の間隔で実行されることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
JP2000074747A 2000-03-16 2000-03-16 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4631123B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074747A JP4631123B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 エンジンの排気浄化装置
EP01106515A EP1154131B1 (en) 2000-03-16 2001-03-14 Exhaust gas purifying device for internal combustion engine
DE60108995T DE60108995T2 (de) 2000-03-16 2001-03-14 Vorrichtung zur Reinigung des Abgases einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074747A JP4631123B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001263048A JP2001263048A (ja) 2001-09-26
JP4631123B2 true JP4631123B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=18592744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074747A Expired - Fee Related JP4631123B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 エンジンの排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1154131B1 (ja)
JP (1) JP4631123B2 (ja)
DE (1) DE60108995T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476198B1 (ko) * 2002-05-09 2005-03-16 현대자동차주식회사 디젤 커먼 레일 분사 시스템의 후분사 연료량 제어방법
JP4239765B2 (ja) * 2003-09-10 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化触媒制御方法及び排気浄化触媒制御装置
JP4375311B2 (ja) 2005-09-08 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
FR2900966B1 (fr) * 2006-05-10 2008-07-11 Renault Sas Systeme et procede de controle de l'etat de fonctionnement d'un dispositif catalytique comprenant deux elements catalytiques d'oxydation disposes en serie dans la ligne d'echappement d'un moteur a combustion interne
DE102008032741B3 (de) * 2008-07-11 2010-02-18 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Diagnosegerät zum Erkennen einer Fehlfunktion an einer Einspritzanlage
EP2216522A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-11 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. On-board vehicle diagnostic of an oxidation catalyst
US8347604B2 (en) 2009-03-31 2013-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of catalyst and method for determining deterioration of catalyst
PT2681422E (pt) * 2011-03-02 2015-07-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Método de diagnóstico de um catalisador de oxidação por eterminação do nível de óxidos de azoto a jusante de um omponente de redução catalítica selectiva
GB2504360B (en) 2012-07-27 2016-03-23 Perkins Engines Co Ltd Exhaust fluid treatment apparatus funtionality check
JP6401595B2 (ja) 2014-12-03 2018-10-10 日本碍子株式会社 触媒劣化診断方法
JP6374780B2 (ja) 2014-12-03 2018-08-15 日本碍子株式会社 触媒劣化診断システムおよび触媒劣化診断方法
JP6408363B2 (ja) 2014-12-03 2018-10-17 日本碍子株式会社 触媒劣化診断方法
GB2533376A (en) * 2014-12-18 2016-06-22 Gm Global Tech Operations Llc A method of operating an internal combustion engine
JP6563839B2 (ja) 2016-03-28 2019-08-21 日本碍子株式会社 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム
JP6563840B2 (ja) 2016-03-28 2019-08-21 日本碍子株式会社 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム
JP6691447B2 (ja) 2016-07-05 2020-04-28 日本碍子株式会社 触媒劣化診断方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460106A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
US5133184A (en) * 1990-02-10 1992-07-28 Volkswagen Ag Method and apparatus for monitoring the conversion ratio of a catalytic converter
JPH1181994A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Nippon Soken Inc 内燃機関の排ガス浄化用触媒の診断装置
JP2001221037A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6202406B1 (en) * 1998-03-30 2001-03-20 Heralus Electro-Nite International N.V. Method and apparatus for catalyst temperature control
JPH11294142A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Toyota Motor Corp NOx浄化装置
DE50002799D1 (de) * 1999-04-29 2003-08-14 Siemens Ag Verfahren zur Diagnose eines kohlenwasserstoffoxidierende Eigenschaften zeigenden Katalysators

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133184A (en) * 1990-02-10 1992-07-28 Volkswagen Ag Method and apparatus for monitoring the conversion ratio of a catalytic converter
JPH0460106A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH1181994A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Nippon Soken Inc 内燃機関の排ガス浄化用触媒の診断装置
JP2001221037A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1154131A2 (en) 2001-11-14
EP1154131B1 (en) 2005-02-23
DE60108995T2 (de) 2005-07-21
JP2001263048A (ja) 2001-09-26
DE60108995D1 (de) 2005-03-31
EP1154131A3 (en) 2003-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8141349B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP4631123B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US8256206B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
US20070000238A1 (en) Enhanced post injection control system for diesel particulate filters
JP4423731B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US7900440B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine and engine control unit
JP4441973B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005325812A (ja) フィルタの故障判定装置
JP4733003B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4747079B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4253981B2 (ja) エンジンの制御装置、及びエンジンの異常診断装置
US7591986B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP4468287B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4491932B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001159311A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4543473B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4362916B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4296585B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2002364439A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4597876B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001214731A (ja) エンジンの制御装置
JP2021116779A (ja) 酸化触媒の診断装置
JP2002070654A (ja) エンジンの排気ガス還流制御装置、及びその異常診断装置
JP4439467B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001271674A (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees