JP6691447B2 - 触媒劣化診断方法 - Google Patents

触媒劣化診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6691447B2
JP6691447B2 JP2016132955A JP2016132955A JP6691447B2 JP 6691447 B2 JP6691447 B2 JP 6691447B2 JP 2016132955 A JP2016132955 A JP 2016132955A JP 2016132955 A JP2016132955 A JP 2016132955A JP 6691447 B2 JP6691447 B2 JP 6691447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
deterioration
oxidation catalyst
sensor
diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016132955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003729A (ja
Inventor
広祐 門奈
広祐 門奈
拓 岡本
拓 岡本
紀子 平田
紀子 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2016132955A priority Critical patent/JP6691447B2/ja
Priority to DE102017006165.3A priority patent/DE102017006165B4/de
Priority to US15/640,683 priority patent/US10428717B2/en
Publication of JP2018003729A publication Critical patent/JP2018003729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691447B2 publication Critical patent/JP6691447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、一酸化窒素等の所定ガス成分を酸化する触媒の、劣化の程度を診断する方法に関する。
従来、自動車用の排気ガス浄化システムのOBD(機能診断)、すなわち当該システムにおいて触媒が正常に動いているかどうかを診断する機能に関しては、自動車会社を中心に数多くの特許出願がなされていたが、大半は、排ガス温度センサ、酸素センサ、広域酸素濃度センサ(λセンサ)、NOxセンサ、PMセンサを用いたもので、診断対象は、三元触媒、酸化触媒、NOx吸蔵触媒、NOx選択還元触媒、ディーゼルすす捕集フィルタ(DPF)であった(例えば、特許文献1ないし特許文献6参照)。
そのうち、ディーゼル酸化触媒(DOC)を対象とする機能診断としては、現状、既存の種々のセンサ(温度センサ、Oセンサ、λセンサ、NOxセンサ、pHセンサなど)を単独で、もしくは組み合わせて用いることによる、様々な手法が公知である(例えば、特許文献1ないし特許文献5参照)。具体的には、炭化水素と酸素の触媒上での反応熱、酸化触媒の温度変化、OSC(Oxygen Storage Capacity=酸素吸蔵能力)、NO/NO比、NOx中のNO比などを指標とした診断手法が知られている。
特開2001−263048号公報 特開2005−240716号公報 特開2012−036860号公報 特開2014−62541号公報 特開2010−156243号公報 特許第2876793号公報
特許文献1ないし特許文献5に開示されている手法は、いずれも、ディーゼル酸化触媒の酸化能力を間接的に評価するものである。それゆえ、十分な診断精度が得られないという問題がある。さらには、複数のセンサを用いる場合、システムが複雑となり、それゆえにコスト高となるという問題もある。
例えば、特許文献1に開示されているのは、酸化触媒における未燃炭化水素の変換(酸化燃焼)能力が低下した場合には発熱エネルギーも低下する、という関係性を利用する手法である。概略的にいえば、排気経路における酸化触媒の前後(上流側および下流側)に配置した排ガス温度センサにおいて燃料噴射時に生じる温度差ΔTを測定し、その値から酸化触媒における未燃炭化水素の変換(酸化燃焼)能力の劣化度合いを間接的に診断するというものである。
しかしながら、係る方法の場合、実使用時の排気ガス温度および排気ガス流量の変化による誤差要因が大きすぎるという問題や、また発熱を促すための燃料噴射量が多量であり燃費悪化は免れないという問題がある。
また、特許文献2に開示されているのは、酸化触媒における未燃炭化水素の変換能力が低下した場合に酸化燃焼時の酸素の消費量が変化するということを利用する手法である。概略的にいえば、排気経路における酸化触媒の前後に配置された2つの広域酸素濃度センサ(λセンサ)の出力値λF、λRの差Δλ、または2つの酸素センサの出力値(起電力値)の差に基づいて、酸化触媒における酸素の消費量を測定し、その値の変化から酸化触媒上での未燃炭化水素の変換能力の劣化度合いを間接的に診断するというものである。
しかしながら、O過剰雰囲気であるディーゼル排気における酸素濃度は10%(=100000ppm)程度であるのに対し、酸化触媒が変換する(酸化燃焼させる)炭化水素の量(濃度)は通常、数百ppm程度であり、係る微量の炭化水素を燃焼させる場合に消費される酸素の量(濃度)もせいぜい数百ppm程度に過ぎない。このことはすなわち、空燃比センサもしくは酸素センサを用いて酸化触媒の劣化を診断するには、ppmオーダーの酸素の消費量変化に相当するΔλもしくは起電力差を精度よく算出する必要があることを意味するが、そもそも、空燃比センサおよび酸素センサにおいては、そこまでの測定精度が得られない。
なお、意図的な燃料噴射によって数千〜数万ppmの未燃炭化水素を作り出したとしても、原理上、酸化触媒の前後に配置したセンサの間に出力差は現れない。
また、特許文献3に開示されているのは、NOを酸化してNOとする酸化触媒について、排気経路の上下流双方におけるNOx値の比率に基づいて取得したNO値を用いて酸化触媒の劣化度合いを判定する手法である。より詳細には、特許文献3に開示された手法は、上流側のNOx値をあらかじめ定められたマップに基づいて取得する態様と、NOxセンサによって取得する態様との2通りに大別される。いずれの場合も、下流側のNOx値はNOxセンサによって測定される。
しかしながら、それら2通りの態様ではいずれも、2つのNOx値の比率に基づいて酸化触媒の劣化度合いを判定しているため、診断精度が低いという問題がある。特に、前者の態様の場合には、エンジン排出直後の排気中のNOx値に推定値を用いていることや、係る推定値の設定に際して、エンジン回転数とエンジン負荷以外の要素を考慮していないことなどから、使用状況によっては推定精度が著しく低くなる可能性も考えられる。
また、特許文献4に開示されているのは、NOx検出部とNO検出部とを両方合わせ持つマルチガスセンサを用いて、NO比率(NO濃度/NO濃度)を求め、該NO比率に基づいて酸化触媒の劣化度を判定する態様である。
しかしながら、係るマルチガスセンサは複数の検知電極を有するために構造が複雑であり、それゆえ高価であるという問題点がある。
また、特許文献5に開示されているのは、NOxセンサによって測定される排気中のNOx濃度と、pHセンサによって測定される、排気を凝縮させた凝縮液のpHとに基づいて、NOx中のNO比率を求め、係るNO比率に基づいて触媒の劣化を診断するという手法である。しかし、この手法では、NOxセンサに加えて、凝縮液を得るための凝縮装置と、pHセンサとが必要であることから、システム全体が複雑になってしまい、それゆえコスト高であるという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、一の診断用センサからの出力値に基づいて酸化触媒の劣化の有無の診断を精度よく行える方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、内燃機関の排気経路に設けられて前記内燃機関からの排ガスに含まれるガス成分を酸化する触媒の、劣化の程度を診断する方法であって、前記排気経路において前記触媒に対し上流側から供給される前記排ガスに含まれる一酸化窒素のうち、前記触媒において酸化されて前記触媒の下流側に対し二酸化窒素として排出された一酸化窒素の割合をNO変換率とするとき、前記NO変換率に応じた起電力を診断用出力として出力可能な診断用センサとして、検知電極がPt−Au合金からなることで前記検知電極における触媒活性が不能化されてなる混成電位型のジルコニアセンサ前記排気経路において前記触媒よりも下流側に設けることにより、前記排ガス中における一酸化窒素の濃度が大きくなるほど、かつ、二酸化窒素の濃度が小さくなるほど、前記診断用出力が大きくなるようにし、前記診断用出力と前記触媒の温度に応じてあらかじめ定められた閾値と比較することにより、前記触媒に許容限度を越えた劣化が生じているか否かを診断する、ことを特徴とする。
本発明の第2の態様は、第1の態様に係る触媒劣化診断方法であって、前記触媒における劣化を診断するに先立って、第1条件:前記触媒の温度があらかじめ定めた温度範囲内にあること、第2条件:前記内燃機関があらかじめ定めた運転状態であること、および、第3条件:前記排気経路の前記触媒の上流側における窒素酸化物濃度があらかじめ定めた範囲内にあること、という劣化診断実行条件の成立の有無を確認する、条件成立確認工程と、前記劣化診断実行条件の成立が確認された後、前記閾値の値と前記診断用出力とに基づいて、前記触媒における劣化の程度を診断する診断工程と、を行い、前記閾値は、前記第1条件として定められた温度範囲について前記NO変換率の許容限度に基づいて定められており、前記診断工程においては、前記診断用出力が前記閾値以下である場合に、前記触媒においては許容限度を越えた劣化は生じていないと診断し、前記診断用出力が前記閾値よりも大きい場合に、前記触媒に許容限度を越えた劣化が生じていると診断する、ことを特徴とする。
本発明の第の態様は、第1またはの態様に係る触媒劣化診断方法であって、前記排ガスが酸素過剰雰囲気のガスであり、前記排ガスにおける炭化水素(HC)と窒素酸化物(NOx)の存在比率が、HC:NOx=1:1.8〜1:10の範囲である、ことを特徴とする。
本発明の第1ないし第の態様によれば、一の診断用センサからの診断用出力に基づいてリアルタイムにかつ優れた精度で酸化触媒の劣化の有無を診断することができる。
酸化触媒診断システムDS1を含んで構成されるディーゼルエンジンシステム1000の概略構成を模式的に示す図である。 診断用センサ100の構成の一例を概略的に示す断面模式図である。 酸化触媒600における劣化の進行の様子を例示する図である。 診断用センサ100における診断用センサ出力のNO濃度およびNO濃度に対する依存性について例示する図である。 NO変換率と診断用センサ出力との関係を例示する図である。 酸化触媒600の温度と診断用センサ出力との関係を示す閾値マップを例示する図である。 劣化診断の手順の一例を示す図である。
<システムの概要>
図1は、本発明の実施の形態に係る酸化触媒診断システムDS1を含んで構成されるディーゼルエンジンシステム(以下、単にエンジンシステムとも称する)1000の概略構成を模式的に示す図である。
酸化触媒診断システムDS1は主として、触媒劣化診断用ジルコニアセンサ(以下、単に診断用センサとも称する)100と、エンジンシステム1000全体の動作を制御する制御装置である電子制御装置200とを備える。
エンジンシステム1000は、酸化触媒診断システムDS1のほか、内燃機関の一種たるディーゼル機関であるエンジン本体部300と、エンジン本体部300に燃料を噴射する複数の燃料噴射弁301と、燃料噴射弁301に対し燃料噴射を指示するための燃料噴射指示部400と、エンジン本体部300で生じた排ガス(エンジン排気)Gを外部へと排出する排気経路をなす排気管500と、排気管500の途中に設けられ、排ガスG中の所定ガス成分(例えばNO(一酸化窒素)など)を酸化させる白金やパラジウムなどの酸化触媒600とを、主として備える。なお、本実施の形態においては、相対的な意味において、排気管500においてその一方端側であるエンジン本体部300に近い位置を上流側と称し、エンジン本体部300と反対側に備わる排気口510に近い位置を下流側と称する。また、エンジンシステム1000においては、酸化触媒600以外にも、排気管500の途中に一または複数の他の浄化装置700を備えていてもよい。
エンジンシステム1000は、典型的には自動車に搭載されるものであり、係る場合において、燃料噴射指示部400はアクセルペダルである。
エンジンシステム1000においては、電子制御装置200が燃料噴射弁301に対し、燃料噴射指示信号sg1を発するようになっている。燃料噴射指示信号sg1は通常、エンジンシステム1000の動作時(運転時)に、燃料噴射指示部400から電子制御装置200に対し与えられる、所定量の燃料の噴射を要求する燃料噴射要求信号sg2に応じて発せられる(例えば、アクセルペダルが踏み込まれて、アクセル開度、吸気酸素量、エンジン回転数およびトルク等の多数のパラメーターを勘案した最適な燃料噴射が要求される)が、これに加えて、酸化触媒診断システムDS1の動作のために、燃料噴射指示信号sg1が発せられる場合もある。
また、エンジン本体部300から電子制御装置200に対しては、エンジン本体部300の内部における種々の状況をモニターするモニター信号sg3が、与えられるようになっている。
なお、エンジンシステム1000において、ディーゼル機関であるエンジン本体部300から排出される排ガスGは、CO(二酸化炭素)やすす(黒鉛)やNOx(窒素酸化物、主にNO)やHC(炭化水素)などに加え酸素を10%程度の濃度で含むO(酸素)過剰雰囲気のガスであり、COおよびOを除いてはNOを最も多く含むものである。また、HCとNOxとの比率は、温度にもよるが、概ねHC:NOx=1:1.8(およそ200℃の場合)〜1:10(およそ400℃の場合)の範囲である。ただし、エンジンシステム1000の運転状態によっては、それ以上にNOxの比率が大きい場合もある。なお、本明細書において、HCには、C、C、n−C8などの典型的な炭化水素ガス(化学式上、炭化水素に分類されるもの)に加えて、CO(一酸化炭素)も含むものとする。
酸化触媒診断システムDS1は、酸化触媒600の劣化の程度(より詳細には、酸化触媒600の酸化能の劣化の程度)を診断対象とするものである。酸化触媒600は、上流側から流れてきた排ガスG中の所定ガス成分である処理対象ガス成分(例えば、NO、HC)を酸化することで、該処理対象ガス成分が排気管500先端の排気口510から流出することを抑制するべく設けられてなるが、その酸化能は経時的に劣化する。係る劣化が生じると、酸化触媒600で捕捉されずに下流側へと流れる処理対象ガス成分の量が増えてしまい好ましくない。
本実施の形態に係る酸化触媒診断システムDS1は、処理対象ガス成分の一つであり、排ガスGにおいて存在比率の大きいNOに着目し、酸化触媒600におけるNOの酸化の度合いに基づいて、酸化触媒600の酸化能の劣化の程度を診断するものとなっている。
なお、本実施の形態においては、酸化触媒600に対して上流側から供給される排ガスGに含まれるNOのうち、酸化触媒600において酸化されて下流側に対しNO(二酸化窒素)として排出されるNOの割合をNO変換率と称する。NO変換率は、酸化触媒600の上流側に存在する排ガスGにおけるNO濃度(N1)に対する、酸化触媒600の上流側に存在する排ガスGにおけるNO濃度(N1)と下流側に存在する排ガスGにおけるNO濃度(N2)との差分値の比として求めることができる。すなわち、
NO変換率(%)=100×(N1−N2)/N1
である。酸化触媒600の酸化能が劣化するということは、NO変換率が低下するということでもある。
そして、係る劣化診断には、NOとその酸化によって生じるNOとの存在比率に応じた出力を生じさせる診断用センサ100を、用いるようになっている。診断用センサ100は、排気管500において酸化触媒600よりも下流側に、一方端部が排気管500内に挿入される態様にて配設されてなる。
診断用センサ100からの出力は、診断用検知信号sg11として電子制御装置200に与えられる。酸化触媒診断システムDS1においては、電子制御装置200が、診断用センサ100から発せられた診断用検知信号sg11に基づいて、酸化触媒600に劣化が生じているか否かを診断するようになっている。診断用センサ100の構成例および劣化診断の詳細については後述する。
あるいはさらに、酸化触媒診断システムDS1が、酸化触媒600よりも上流側に配設されて当該箇所における排ガスGの温度(排気温度)を検知する温度センサ110を備える態様であってもよい。温度センサ110については、一般的なエンジンシステムにおいて排気温度の測定に用いられるような、従来公知のものを使用すればよい。温度センサ110も診断用センサ100と同様、一方端部が排気管500内に挿入される態様にて配設される。なお、酸化触媒600の劣化診断以外における利用を想定して設けられた温度センサ110を劣化診断に利用する態様であってもよい。
酸化触媒診断システムDS1が温度センサ110を備える場合、電子制御装置200が温度センサ110から発せられる排気温度検知信号sg12を取得することにより、排気温度が特定される。係る排気温度は、その時点における酸化触媒600の温度とみなされる。
電子制御装置200は、例えばメモリやHDDなどからなる図示しない記憶部を有してなり、係る記憶部には、エンジンシステム1000および酸化触媒診断システムDS1の動作を制御するプログラムの他、後述する酸化触媒600の劣化の程度を診断する際に使用される閾値情報などが記憶されてなる。
<診断用センサの構成例>
図2は、本実施の形態において使用する診断用センサ100の構成の一例を概略的に示す断面模式図である。図2(a)は、診断用センサ100の主たる構成要素であるセンサ素子101の長手方向に沿った垂直断面図である。また、図2(b)は、図(a)のA−A’位置におけるセンサ素子101の長手方向に垂直な断面を含む図である。
本実施の形態において使用する診断用センサ100は、いわゆる混成電位型のガスセンサである。診断用センサ100は、概略的にいえば、酸素イオン伝導性固体電解質たるジルコニア(ZrO)セラミックスを主たる構成材料とするセンサ素子101の表面に設けた検知電極10と、該センサ素子101の内部に設けた基準電極20との間に、混成電位の原理に基づいて両電極近傍における測定対象たるガス成分の濃度の相違に起因した電位差が生じることを利用して、被測定ガス中の当該ガス成分の濃度を求めるものである。
また、センサ素子101には、上述した検知電極10および基準電極20に加えて、基準ガス導入層30と、基準ガス導入空間40と、表面保護層50とが主に設けられてなる。
なお、本実施の形態においては、センサ素子101が、それぞれが酸素イオン伝導性固体電解質からなる第1固体電解質層1と、第2固体電解質層2と、第3固体電解質層3と、第4固体電解質層4と、第5固体電解質層5と、第6固体電解質層6との6つの層を、図面視で下側からこの順に積層した構造を有し、かつ、主としてそれらの層間あるいは素子外周面に他の構成要素を設けてなるものとする。なお、それら6つの層を形成する固体電解質は緻密な気密のものである。係るセンサ素子101は、例えば、各層に対応するセラミックスグリーンシートに所定の加工および回路パターンの印刷などを行った後にそれらを積層し、さらに、焼成して一体化させることによって製造される。
以下の説明においては、便宜上、図面視で第6固体電解質層6の上側に位置する面をセンサ素子101の表面Saと称し、第1固体電解質層1の下側に位置する面をセンサ素子101の裏面Sbと称する。また、診断用センサ100を使用して被測定ガス中の未燃炭化水素ガスの濃度を求める際には、センサ素子101の一方端部である先端部E1から少なくとも検知電極10を含む所定の範囲が、被測定ガス雰囲気中に配置され、他方端部である基端部E2を含むその他の部分は、被測定ガス雰囲気と接触しないように配置される。
検知電極10は、被測定ガスを検知するための電極である。検知電極10は、Auを所定の比率で含むPt、つまりはPt−Au合金と、ジルコニアとの多孔質サーメット電極として形成されてなる。係る検知電極10は、センサ素子101の表面Saであって、長手方向の一方端部たる先端部E1寄りの位置に平面視略矩形状に設けられてなる。
また、検知電極10は、その構成材料たるPt−Au合金の組成を好適に定めることによってNOおよびNOに対する触媒活性が不能化されてなる。つまりは、検知電極10においては、NOおよびNOの分解反応が抑制させられてなる。これにより、診断用センサ100においては、検知電極10の電位が、被測定ガスにおけるNO濃度とNO濃度に応じて変動するようになっている。
上述した検知電極10における触媒活性の不能化は、検知電極10の導電性成分(貴金属成分)として、主成分である白金(Pt)に加えて金(Au)を含有させることで実現される。具体的には、検知電極10におけるAuの存在比(Au存在比)が0.3以上となるように、検知電極10を形成する。なお、本明細書において、Au存在比とは、検知電極10を構成する貴金属粒子の表面のうち、Ptが露出している部分に対する、Auが被覆している部分の面積比率を意味している。Ptが露出している部分の面積と、Auによって被覆されてなる部分の面積が等しいときに、Au存在比は1となる。本明細書においては、XPS(X線光電子分光法)により得られるAuとPtとについての検出ピークのピーク強度から、相対感度係数法を用いてAu存在比を算出するものとする。
なお、Au存在比が0.3以上である場合、検知電極10においては、検知電極10を構成する貴金属粒子の表面にAuが濃化した状態となっている。より詳細には、PtリッチなPt−Au合金粒子の表面近傍に、AuリッチなPt−Au合金が形成された状態となっている。係る状態が実現されてなる場合に、検知電極10における触媒活性が好適に不能化され、検知電極10の電位のNO濃度とNO濃度に対する依存性(感度)が高められる。
なお、検知電極10における貴金属成分とジルコニアとの体積比率は、5:5から8:2程度であればよい。
また、診断用センサ100がその機能を好適に発現するには、検知電極10の気孔率が10%以上30%以下であり、検知電極10の厚みは、5μm以上であることが好ましい。特に、気孔率が15%以上25%以下であり、厚みが25μm以上45μm以下であることがより好ましい。
また、検知電極10の平面サイズは適宜に定められてよいが、例えば、センサ素子長手方向の長さが0.2mm〜10mm程度で、これに垂直な方向の長さが1mm〜5mm程度であればよい。
基準電極20は、センサ素子101の内部に設けられた、被測定ガスの濃度を求める際に基準となる平面視略矩形状の電極である。基準電極20は、Ptとジルコニアとの多孔質サーメット電極として形成されてなる。
基準電極20は、気孔率が10%以上30%以下であり、厚みが5μm以上15μm以下であるように形成されればよい。また、基準電極20の平面サイズは、図2に例示するように検知電極10に比して小さくてもよいし、検知電極10と同程度でもよい。
基準ガス導入層30は、センサ素子101の内部において基準電極20を覆うように設けられた、多孔質のアルミナからなる層であり、基準ガス導入空間40は、センサ素子101の基端部E2側に設けられた内部空間である。基準ガス導入空間40には、基準ガスとしての大気(酸素)が外部より導入される。
これら基準ガス導入空間40と基準ガス導入層30は互いに連通しているので、診断用センサ100が使用される際には基準ガス導入空間40および基準ガス導入層30を通じて基準電極20の周囲が絶えず大気(酸素)で満たされるようになっている。それゆえ、診断用センサ100の使用時、基準電極20は、常に一定の電位を有してなる。
なお、基準ガス導入空間40および基準ガス導入層30は周囲の固体電解質によって被測定ガスと接触しないようになっているので、検知電極10が被測定ガスに曝されている状態であっても、基準電極20が被測定ガスと接触することはない。
図2に例示する場合であれば、センサ素子101の基端部E2の側において第5固体電解質層5の一部が外部と連通する空間とされる態様にて基準ガス導入空間40が設けられてなる。また、第5固体電解質層5と第6固体電解質層6との間においてセンサ素子101の長手方向に延在させる態様にて基準ガス導入層30が設けられてなる。そして、センサ素子101の重心の図面視下方の位置に、基準電極20が設けられてなる。
表面保護層50は、センサ素子101の表面Saにおいて少なくとも検知電極10を被覆する態様にて設けられた、アルミナからなる多孔質層である。表面保護層50は、診断用センサ100の使用時に被測定ガスに連続的に曝されることによる検知電極10の劣化を抑制する電極保護層として設けられてなる。図2に例示する場合においては、表面保護層50は、検知電極10のみならず、センサ素子101の表面Saのうち先端部E1から所定の範囲を除くほぼ全ての部分を覆う態様にて設けられてなる。
また、図2(b)に示すように、診断用センサ100においては、検知電極10と基準電極20との間の電位差を測定可能な電位差計60が備わっている。なお、図2(b)においては検知電極10および基準電極20と電位差計60との間の配線を簡略化して示しているが、実際のセンサ素子101においては、基端部E2側の表面Saもしくは裏面Sbに図示しない接続端子がそれぞれの電極に対応させて設けられてなるとともに、それぞれの電極と対応する接続端子とを結ぶ図示しない配線パターンが表面Saおよび素子内部に形成されてなる。そして、検知電極10および基準電極20と電位差計60とは配線パターンおよび接続端子を通じて電気的に接続されてなる。
さらに、センサ素子101は、固体電解質の酸素イオン伝導性を高めるために、センサ素子101を加熱して保温する温度調整の役割を担うヒータ部70を備えている。ヒータ部70は、ヒータ電極71と、ヒータ72と、スルーホール73と、ヒータ絶縁層74、圧力放散孔75とを備えている。
ヒータ電極71は、センサ素子101の裏面Sb(図2においては第1固体電解質層1の下面)に接する態様にて形成されてなる電極である。ヒータ電極71を図示しない外部電源と接続することによって、外部からヒータ部70へ給電することができるようになっている。
ヒータ72は、センサ素子101の内部に設けられた電気抵抗体である。ヒータ72は、スルーホール73を介してヒータ電極71と接続されており、該ヒータ電極71を通して外部より給電されることにより発熱し、センサ素子101を形成する固体電解質の加熱と保温を行う。
図2に例示する場合であれば、ヒータ72は第2固体電解質層2と第3固体電解質層3とに上下から挟まれた態様にて、かつ、基端部E2から先端部E1近傍の検知電極10の下方の位置に渡って埋設されてなる。これにより、センサ素子101全体を固体電解質が活性化する温度に調整することが可能となっている。
ヒータ絶縁層74は、ヒータ72の上下面に、アルミナ等の絶縁体によって形成されてなる絶縁層である。ヒータ絶縁層74は、第2固体電解質層2とヒータ72との間の電気的絶縁性、および、第3固体電解質層3とヒータ72との間の電気的絶縁性を得る目的で形成されている。
圧力放散孔75は、第3固体電解質層3および第4固体電解質層4を貫通し、基準ガス導入空間40に連通するように設けられてなる部位であり、ヒータ絶縁層74内の温度上昇に伴う内圧上昇を緩和する目的で形成されてなる。
以上のような構成を有する診断用センサ100を用いて酸化触媒600の劣化の程度を診断する際には、上述したように、センサ素子101のうち先端部E1から少なくとも検知電極10を含む所定の範囲のみを、エンジンシステム1000の排気管500内に配置する一方で、基端部E2の側は当該空間とは隔絶させて配置し、基準ガス導入空間40に対し大気(酸素)を供給する。また、ヒータ72によりセンサ素子101を適宜の温度300℃〜800℃に、好ましくは400℃〜700℃、より好ましくは400℃〜600℃に加熱する。
係る状態においては、被測定ガス(排ガスG)に曝されてなる検知電極10と大気中に配置されてなる基準電極20との間に電位差(起電力、EMF)が生じる。本実施の形態においては、電位差計60で測定される検知電極10と基準電極20との間の電位差が診断用検知信号sg11となる。なお、係る電位差を診断用センサ出力とも称する。
上述のように、大気(酸素濃度一定)雰囲気下に配置されてなる基準電極20の電位は一定に保たれている一方で、検知電極10の電位は、被測定ガス(排ガスG)中のNOおよびNOに対して濃度依存性を有するものとなっている。それゆえ、診断用センサ出力も、NO濃度およびNO濃度に応じて変動するようになっている。被測定ガスにNOとNOとが共存する場合、診断用センサ出力は、両者の存在比率に応じた値となる。本実施の形態に係る酸化触媒診断システムDS1においては、後述するように、診断用センサ出力が、排ガスGにおけるNOとNOの存在比率(成分比率)に対し依存性を有することを利用して、酸化触媒600の劣化を診断するようになっている。
<酸化触媒の劣化と診断用センサの出力挙動>
図3は、酸化触媒600における劣化の進行の様子を例示する図である。図3においては、使用時間の異なる3つの酸化触媒600について、該酸化触媒600の上流側および下流側における排ガスGの成分比率を示している。図3(a)、図3(b)、図3(c)はそれぞれ、排ガスGの温度が400℃、300℃、200℃の場合の評価結果を示している。なお、エンジン本体部300の運転条件は、後掲する表1に記載された該当温度についての条件としている。
より詳細には、図3においては、初めて使用された「新品」の酸化触媒600と、継続的に使用された「使用品1」の酸化触媒600と、「使用品1」の酸化触媒600よりもさらに長時間使用された「使用品2」の酸化触媒600とについて、それぞれの上流側と下流側における排ガスGの成分を測定した結果を示している。ただし、3つの酸化触媒600の種類(構造)は同一である。また、ガス成分としては、酸化触媒600の触媒能と主に関係するNO、NO、およびHCのみを示している。なお、酸化触媒600の劣化の度合いは下流側における排ガスGの成分比率から評価が可能であるところ、上流側についても測定を行っているのは、酸化触媒600に導入される前の排ガスGにおける成分比率を確認するためである。
まず、図3(a)および図3(b)に示す排ガスGの温度が400℃および300℃の場合についてみれば、上流側における各ガス成分の成分比率は「新品」、「使用品1」、「使用品2」の間で概ね同じである。これは、エンジン本体部300が同一の条件で運転されていることにより、排ガスGが略等しい成分比率で酸化触媒600に到達していることを意味する。なお、図3(a)に示す排ガスGの温度が400℃の場合において、概ねHC:NOx=1:10となっており、図3(b)に示す排ガスGの温度が300℃の場合において概ねHC:NOx=1:5となっている。
これに対し、下流側については、いずれの場合も、NOの比率は上流側よりも小さく、代わって上流側ではほとんど存在しなかったNOが多く存在するものの、「新品」→「使用品1」→「使用品2」の順にNOの比率が増大し、NOの比率が減少する傾向がある。これは、上流側から酸化触媒600に導入されたNOの総量に対する、下流側にそのまま排出されるNOの割合が増大していること、つまりは、NO変換率が低下していることを意味する。係る傾向こそが、使用につれて酸化触媒600において触媒能(酸化能)の劣化が進行していることを表している。
なお、図3(a)および図3(b)からわかるように、「新品」の酸化触媒600であっても、上流側から供給されたNOの全てを酸化できるわけではない。「新品」の酸化触媒600のNO変換率は最大でも55%程度である。
また、図3(a)および図3(b)のいずれにおいても、HCの比率は上流側より下流側の方が小さく、それゆえNOx全体に対する比率は上流側よりもさらに小さくなっている。例えば、図3(a)の「使用品1」の場合で概ねHC:NOx=1:42である。しかも、下流側におけるHCの比率には、NOのような経時的な変化は顕著には確認されない。このことは、NOに対する酸化能に劣化が生じる状況であっても、HCに対する酸化能は十分に確保されていること、それゆえ、NOに対する酸化能の劣化が問題となる状況においては、酸化触媒600の下流側における排ガスGの成分比率はほぼ、酸化触媒600におけるNOの酸化能を(換言すればNO変換率を)反映した値となっていることを意味する。
一方、図3(c)に示す排ガスGの温度が200℃の場合、「新品」の場合のみ下流側におけるNOの比率が上流側における比率よりも大きくなっているが、「使用品1」および「使用品2」では上流側と下流側でNOとNOの比率にほぼ違いがなくなっている。これは、酸化触媒600が十分に活性化されない温度であるために、使用の比較的早い段階でNOに対する酸化能が劣化してしまうためであると考えられる。一方で、上流側におけるHCの成分比率が高いために下流側でも図3(a)および図3(b)に示す場合よりはHCの比率は高くなっており、「新品」→「使用品1」→「使用品2」の順にHCの比率は増大している。とはいえ、下流側におけるHCの比率がNOx全体の比率に比して十分に小さいという傾向は、排ガスGの温度が400℃および300℃の場合と同様である。それゆえ、HCの影響が大きいとはいえ、排ガスGの温度が200℃の場合も、酸化触媒600の下流側における排ガスGの成分比率は概ね、NOの酸化能を(NO変換率を)反映した値となっていることを意味する。
本実施の形態に係る酸化触媒診断システムDS1においては、以上のような酸化触媒600における劣化の進行の様子を踏まえ、診断用センサ出力がNOとNOの存在比率に対し依存性を有する診断用センサ100を酸化触媒600の下流側に配置し、診断用センサ100から得られる診断用センサ出力の値に基づいて、酸化触媒600の触媒能の劣化の程度を診断する。
図4は、診断用センサ100における診断用センサ出力(EMF)のNO濃度およびNO濃度に対する依存性について例示する図である。評価用ガスとしては以下の組成(体積比)の組み合わせからなる全18種類のものを用いた。
NOまたはNO:0ppm、100ppm、300ppm、500ppm、700pm、または1000ppm;
:0ppm、100ppm、または500ppm;
:10%;
:残余。
なお、CはHCとして含まれている。また、ガスの温度(触媒温度)は300℃とした。また、センサ素子101としては、検知電極10のAu存在比が0.3以上であるものを用いている。
診断用センサ100における診断用センサ出力は、図4(a)に示すように、HCが十分に少ない範囲では、NO濃度が大きいほど大きくなる傾向があり、かつ、図4(b)に示すように、NO濃度が小さいほど大きくなる傾向がある。
すなわち、図3に示したように、酸化触媒600の劣化が進むほど、その下流側においては排ガスGにおけるNOの比率が増大する一方でNOの比率が減少するが、図4に示す濃度依存性からわかるように、それらNOの増大とNOの減少とはいずれも、診断用センサ100における診断用センサ出力を増大させる要因となっている。このことは、診断用センサ100からの診断用センサ出力が、酸化触媒600における酸化能の劣化の進行に対し、特に、NOに対する酸化能の劣化の進行(換言すれば、NO変換率の低下)に対し、優れた感度を有しているということを意味する。
加えて、図4によれば、HCの濃度が大きくなると診断用センサ出力の値にその影響が顕著に表れることになるが、図3に示したように、酸化触媒600の下流側におけるHCの濃度はNOx濃度に比して十分に小さい。例えばHC濃度が比較的大きい、排ガスGの温度が200℃である図3(c)の場合であっても、HC:NOx=1:6程度である。それゆえ、劣化診断に際しては、HCの濃度の影響を考慮する必要性は小さく、診断用センサ出力は酸化触媒600のNOに対する酸化能の劣化の程度を(換言すればNO変換率の低下の程度を)反映したものと見なすことができる。
図5は、NO変換率と診断用センサ出力との関係を例示する図である。酸化触媒600の温度によらず、NO変換率が低下するほど診断用センサ出力が高くなる傾向があることが確認される。
それゆえ、図1に示すように診断用センサ100を酸化触媒600の下流側に配設してなる、本実施の形態に係る酸化触媒診断システムDS1においては、該診断用センサ100からの診断用センサ出力が、酸化触媒600における酸化能の劣化の度合いを反映したものとなっている。よって、原理的には、あらかじめ定めておいた所定の閾値と、診断用センサ出力とを比較し、診断用センサ出力が当該閾値を超える場合に、酸化触媒600には許容限度を越えた(交換が必要な程度の)劣化が生じている、と診断することが可能となっている。
ただし、より詳細には、例えば図3(a)ないし図3(c)のそれぞれに示した、「新品」についての下流側での成分比率に違いがあることもわかるように、酸化触媒600における酸化能は、排ガスGの温度によって異なっており、それゆえ、劣化の有無の診断基準たる閾値も、排ガスGの温度に応じて違える必要がある。なお、酸化触媒600に到達した排ガスGの温度は事実上、酸化触媒600の温度とみなせることから、以降においては、排ガスGの温度を酸化触媒600の温度と称することがある。上述のように、酸化触媒診断システムDS1が温度センサ110を備える場合、該温度センサ110が出力する排気温度検知信号sg12に基づいて酸化触媒600の温度が特定されることになる。
そのような酸化触媒600の温度による酸化能の違いを鑑み、本実施の形態に係る酸化触媒診断システムDS1においては、酸化触媒600の温度と当該温度における診断用センサ出力の閾値との関係をあらかじめ定めておき、電子制御装置200の記憶部に閾値情報として記憶させておくようにする。そして、劣化診断を行う際には、酸化触媒600の温度を特定し、当該温度についての閾値を用いて、劣化診断を行うようにする。なお、診断用検知信号sg11として与えられる診断用センサ出力の値との対比が行える限りにおいて、閾値情報の形式には特段の制限はない。
図6は、係る閾値情報に基づいて表される、酸化触媒600の温度(横軸)と診断用センサ出力(縦軸)との関係を示す閾値マップを例示する図である。より詳細には、図6に示す閾値マップのもとになる閾値情報は、NO変換率が30%の場合の診断用センサ出力(EMF)の値を閾値とするべく、表1に示す、酸化触媒600において相異なる温度(150℃、200℃、300℃、400℃、500℃)が実現されることを想定した5通りの運転条件で、NO変換率が30%である酸化触媒600を組み込んだエンジンシステム1000を運転することにより得られたものである。
Figure 0006691447
図6に示す閾値マップからは、診断用センサ出力の値が境界線L上の値よりも大きい場合には当該酸化触媒600にNO変換率が30%を下回る(許容限度を越えた)劣化が生じていると診断され、診断用センサ出力の値が境界線L上の値以下の場合には、当該酸化触媒600は、たとえ多少の劣化が生じていたとしても、使用をするうえでは問題なく、正常と診断されることになる。
なお、実際に劣化診断を行う場合、酸化触媒600の温度は閾値情報を定めた温度に一致させることが望ましいが、それ以外の温度とする場合は、閾値情報に基づいて適宜補間を行い、当該温度についての閾値を特定すればよい。あるいは、図に示す閾値マップの300℃以上の範囲のように、閾値となる診断用センサ出力の値が酸化触媒600の温度に対してほぼ一定とみなせる場合は、当該温度範囲に対し、一の閾値を設定するようにしてもよい。
<診断手順例>
図7は、本実施の形態において行う劣化診断の手順の一例を示す図である。本実施の形態における劣化診断は、まず、エンジンシステム1000が動作している状況のもと、電子制御装置200が劣化診断実行条件の成立を確認することから始まる(ステップS1)。ここで、劣化診断実行条件とは、以下の3つの条件からなる。
第1条件:酸化触媒600の温度があらかじめ定めた温度範囲(例:300℃〜400℃)内にあること;
第2条件:エンジン本体部300があらかじめ定めた運転状態であること(エンジン回転数・空気量・噴射量・噴射タイミング・EGRなどの運転条件が所定の条件範囲を満たすこと);
第3条件:酸化触媒600の上流側のNOx濃度があらかじめ定めた範囲内(例:500ppm±25ppm)にあること。
このうち、第1条件は、温度センサ110の測定値に基づいて判断する態様であってもよいし、第2条件が成立する際の酸化触媒600の温度が第1条件で規定する温度範囲となるように第1条件および第2条件を設定しておき、第2条件が成立した場合には自ずから第1条件が成立するようにしてもよい。
また、第2条件については、例えば表1に示すような、閾値情報を得るための条件と同じ条件でエンジン本体部300を運転することで、実現される態様であってもよい。
さらには、第3条件については、エンジン本体部300の運転状態が定まれば酸化触媒600の上流側のNOx濃度はほぼ一意的に決まることから、第2条件が成立した場合には自ずから第条件が成立するが、酸化触媒600の上流側にNOxセンサを設け、その測定値から成立を確認する態様であってもよい。なお、NOx濃度は酸化触媒600の上流側と下流側とで変わらないことから、酸化触媒600の下流側に設けられてもよい。
劣化診断実行条件が成立しない間は(ステップS1でNO)、以降の処理は保留される。劣化診断実行条件が成立すると(ステップS1でYES)、電子制御装置200は、診断用センサ100から診断用検知信号sg11を、つまりは診断用センサ出力を取得する(ステップS2)。さらに、あらかじめ記憶してなる記憶部に記憶してなる閾値情報から、成立した劣化診断実行条件に見合う(より具体的には第1条件に見合う)閾値を呼び出す(ステップS3)。
診断用センサ出力の取得と閾値の呼び出しとがなされると、電子制御装置200は両者を比較し(ステップS4)、診断用センサ出力の値が閾値よりも大きい場合(ステップS4でYES)、酸化触媒600は許容できない(交換する必要がある、など)程度に劣化が生じている(NGである)と診断し(ステップS5)、診断用センサ出力の値が閾値以下である場合(ステップS4でNO)は、そのような劣化は生じてはいない(OKである)と診断する(ステップS6)。
NGと診断されたか、OKと診断されたかによらず、診断の終了後さらに診断を繰り返す場合(ステップS7でYES)は、劣化診断実行条件の成立の確認から処理を繰り返す。そうでない場合は、そのまま診断を終了する(ステップS7でNO)。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、エンジンシステムにおいてディーゼル機関であるエンジン本体部からの排気管の途中に設けられてなり、排ガス中の所定ガス成分を酸化させる酸化触媒における、酸化能の劣化の程度を、酸化触媒の下流側に設けた、該酸化触媒におけるNO変換率に応じた出力を与える診断用センサの出力値に基づいて診断する。これにより、複数のセンサからの出力値を利用せずとも、一のセンサからの出力値に基づいて酸化触媒の劣化の有無を診断することができる。また、診断用センサの出力は、NOが増大するほど、かつ、NOが減少するほど、大きくなるので、診断用センサは、酸化触媒の劣化に対し優れた感度を有している。よって、本実施の形態によれば、リアルタイムにかつ優れた精度で酸化触媒の劣化の有無を診断することができる。
1〜6 第1〜第6固体電解質層
10 検知電極
20 基準電極
30 基準ガス導入層
40 基準ガス導入空間
70 ヒータ部
100 診断用センサ
101 センサ素子
110 温度センサ
200 電子制御装置
300 エンジン本体部
301 燃料噴射弁
400 燃料噴射指示部
500 排気管
510 排気口
600 酸化触媒
700 浄化装置
1000 (ディーゼル)エンジンシステム
DS1 酸化触媒診断システム
G 排ガス

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気経路に設けられて前記内燃機関からの排ガスに含まれるガス成分を酸化する触媒の、劣化の程度を診断する方法であって、
    前記排気経路において前記触媒に対し上流側から供給される前記排ガスに含まれる一酸化窒素のうち、前記触媒において酸化されて前記触媒の下流側に対し二酸化窒素として排出された一酸化窒素の割合をNO変換率とするとき、
    前記NO変換率に応じた起電力を診断用出力として出力可能な診断用センサとして、検知電極がPt−Au合金からなることで前記検知電極における触媒活性が不能化されてなる混成電位型のジルコニアセンサ前記排気経路において前記触媒よりも下流側に設けることにより、前記排ガス中における一酸化窒素の濃度が大きくなるほど、かつ、二酸化窒素の濃度が小さくなるほど、前記診断用出力が大きくなるようにし
    前記診断用出力と前記触媒の温度に応じてあらかじめ定められた閾値と比較することにより、前記触媒に許容限度を越えた劣化が生じているか否かを診断する、
    ことを特徴とする触媒劣化診断方法。
  2. 請求項1に記載の触媒劣化診断方法であって、
    前記触媒における劣化を診断するに先立って、
    第1条件:前記触媒の温度があらかじめ定めた温度範囲内にあること、
    第2条件:前記内燃機関があらかじめ定めた運転状態であること、および、
    第3条件:前記排気経路の前記触媒の上流側における窒素酸化物濃度があらかじめ定めた範囲内にあること、
    という劣化診断実行条件の成立の有無を確認する、条件成立確認工程と、
    前記劣化診断実行条件の成立が確認された後、前記閾値の値と前記診断用出力とに基づいて、前記触媒における劣化の程度を診断する診断工程と、
    を行い、
    前記閾値は、前記第1条件として定められた温度範囲について前記NO変換率の許容限度に基づいて定められており、
    前記診断工程においては、
    前記診断用出力が前記閾値以下である場合に、前記触媒においては許容限度を越えた劣化は生じていないと診断し、
    前記診断用出力が前記閾値よりも大きい場合に、前記触媒に許容限度を越えた劣化が生じていると診断する、
    ことを特徴とする触媒劣化診断方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の触媒劣化診断方法であって、
    前記排ガスが酸素過剰雰囲気のガスであり、前記排ガスにおける炭化水素(HC)と窒素酸化物(NOx)の存在比率が、HC:NOx=1:1.8〜1:10の範囲である、
    ことを特徴とする触媒劣化診断方法。
JP2016132955A 2016-07-05 2016-07-05 触媒劣化診断方法 Active JP6691447B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132955A JP6691447B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 触媒劣化診断方法
DE102017006165.3A DE102017006165B4 (de) 2016-07-05 2017-06-29 Verfahren zur bestimmung einer verschlechterung eines katalysators
US15/640,683 US10428717B2 (en) 2016-07-05 2017-07-03 Method for diagnosing degradation in catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132955A JP6691447B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 触媒劣化診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003729A JP2018003729A (ja) 2018-01-11
JP6691447B2 true JP6691447B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60676577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132955A Active JP6691447B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 触媒劣化診断方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10428717B2 (ja)
JP (1) JP6691447B2 (ja)
DE (1) DE102017006165B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6744231B2 (ja) * 2017-01-23 2020-08-19 日本碍子株式会社 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム
JP2020060120A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 日本碍子株式会社 触媒の劣化診断装置及び触媒の劣化診断方法
CN109339918B (zh) * 2018-12-03 2020-06-02 潍柴动力股份有限公司 混合器结晶检测方法、混合器结晶处理方法及装置
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2876793B2 (ja) 1991-02-04 1999-03-31 トヨタ自動車株式会社 半導体型炭化水素センサ
US5290530A (en) * 1991-05-31 1994-03-01 Kabushiki Kaisha Riken Method of cleaning exhaust gas
JP4631123B2 (ja) 2000-03-16 2011-02-16 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2005240716A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd 触媒の劣化診断装置
DE102008036733A1 (de) 2008-08-07 2010-02-11 Volkswagen Ag Verfahren zur Diagnose einer Abgasreinigungsvorrichtung
US8103458B2 (en) * 2008-12-18 2012-01-24 Delphi Technologies, Inc. Exhaust gas sensing system and method for determining concentrations of exhaust gas constituents
JP2010156243A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2012036860A (ja) 2010-08-09 2012-02-23 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 触媒劣化診断装置
JP5583529B2 (ja) 2010-09-07 2014-09-03 株式会社Adeka 金属化合物及び薄膜形成用原料
JP6061790B2 (ja) * 2012-08-30 2017-01-18 日本特殊陶業株式会社 酸化触媒の劣化診断装置
US8783019B2 (en) 2012-09-05 2014-07-22 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for onboard performance monitoring of oxidation catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017006165B4 (de) 2023-07-13
US20180010506A1 (en) 2018-01-11
JP2018003729A (ja) 2018-01-11
DE102017006165A1 (de) 2018-01-11
US10428717B2 (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691447B2 (ja) 触媒劣化診断方法
JP6744231B2 (ja) 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム
JP6563840B2 (ja) 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム
JP6563839B2 (ja) 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム
JP6408363B2 (ja) 触媒劣化診断方法
JP6374780B2 (ja) 触媒劣化診断システムおよび触媒劣化診断方法
JP6804941B2 (ja) 混成電位型のガスセンサの出力劣化抑制方法
JP6401595B2 (ja) 触媒劣化診断方法
JP6061790B2 (ja) 酸化触媒の劣化診断装置
CN108287215B (zh) 氨传感器的校准方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150