JP2003130200A - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置

Info

Publication number
JP2003130200A
JP2003130200A JP2001329887A JP2001329887A JP2003130200A JP 2003130200 A JP2003130200 A JP 2003130200A JP 2001329887 A JP2001329887 A JP 2001329887A JP 2001329887 A JP2001329887 A JP 2001329887A JP 2003130200 A JP2003130200 A JP 2003130200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
generator
electric motor
motor
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001329887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541831B2 (ja
Inventor
Keiji Kadota
圭司 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001329887A priority Critical patent/JP3541831B2/ja
Priority to DE60227758T priority patent/DE60227758D1/de
Priority to US10/280,131 priority patent/US6962550B2/en
Priority to EP07016166.6A priority patent/EP1867513B1/en
Priority to EP02257428A priority patent/EP1306257B1/en
Publication of JP2003130200A publication Critical patent/JP2003130200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541831B2 publication Critical patent/JP3541831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動機が走行抵抗になることを抑制防止す
る。 【解決手段】 通常時には、エンジン2の動力を自動変
速機5で前輪1L、1Rに伝達して駆動すると共に、前
記エンジン2の動力によって発電機7を駆動して、その
発電機7の電力によって後輪3L、3Rをモータ4で駆
動し、例えば発電機7の発電量が不足して、モータ4が
走行抵抗になると判断したときには、自動変速機5を制
御してエンジン2の回転速度を調整するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前後輪の一方を内
燃機関(エンジン)によって駆動すると共に、他方を電
動機によって駆動する車両の駆動力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置としては、特開平8
−300965号公報に記載の「前後輪駆動車両」が知
られている。この従来例には、バッテリの電力で駆動さ
れる安価なDCブラシレスモータを電動機として備え、
前輪をエンジンで駆動すると共に後輪を当該DCブラシ
レスモータで駆動する技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
装置をより安価なものにする方法としては、発電機から
供給される電力だけで電動機を駆動して、バッテリを用
いずに、当該装置を構成することも考えられる。しかし
ながら、発電機から供給される電力だけで電動機を駆動
するようにして、バッテリを用いないようにすると、発
電機の発電量が不足して、電動機の駆動力が車輪の回転
抵抗等よりも小さくなってしまったときには、電動機が
走行抵抗となってしまい、エンジンの燃費が悪化すると
いう問題があった。
【0004】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、電動機が走行抵抗になることを防ぐこ
とができる車両の駆動力制御装置を提供することを課題
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る発明である車両の駆動力制御装置
は、前後輪の一方を駆動する内燃機関と、前記内燃機関
の動力を前記前後輪の一方に伝達する変速機と、前記内
燃機関の動力によって駆動される発電機と、前記発電機
の電力によって前記前後輪の他方を駆動する電動機と、
前記電動機が走行抵抗になるか否か判断する走行抵抗判
断手段と、前記走行抵抗判断手段で前記電動機が走行抵
抗になると判断されたときに、前記変速機を制御して前
記内燃機関の回転速度を調整する変速機制御手段と、を
備えたことを特徴とする。
【0006】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
発明である車両の駆動力制御装置において、前記変速機
制御手段は、前記走行抵抗判断手段で前記電動機が走行
抵抗になると判断されたときに、前記変速機の変速比を
大きくして、前記内燃機関の回転速度を大きくすること
を特徴とする。請求項3に係る発明は、請求項2に記載
の発明である車両の駆動力制御装置において、前記変速
機制御手段は、前記走行抵抗判断手段で前記電動機が走
行抵抗になると判断されたときに、前記変速機のシフト
スケジュールマップを変更して、前記内燃機関の回転速
度を大きくすることを特徴とする。
【0007】請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求
項3のいずれかに記載の発明である車両の駆動力制御装
置において、前記変速機制御手段は、前記走行抵抗判断
手段で前記電動機が走行抵抗になると判断されたとき
に、前記変速機の変速比の下限値を制限することを特徴
とする。一方、上記課題を解決するために、請求項5に
係る発明は、前後輪の一方を駆動する内燃機関と、前記
内燃機関の動力によって駆動される発電機と、前記発電
機の電力によって前記前後輪の他方を駆動する電動機
と、前記電動機が走行抵抗になるか否か判断する走行抵
抗判断手段と、前記走行抵抗判断手段で前記電動機が走
行抵抗になると判断されたときに、前記電動機と前記他
方の前後輪とを切り離すクラッチと、を備えたことを特
徴とする。
【0008】請求項6に係る発明は、請求項1乃至請求
項5のいずれかに記載の発明である車両の駆動力制御装
置において、前記内燃機関の動力を前記前後輪の一方に
伝達する変速機と、前記変速機の変速比を検出する変速
比検出手段と、を備え、前記走行抵抗判断手段は、前記
変速比検出手段で検出された変速比が所定値以下である
ときに、前記電動機が走行抵抗になると判断することを
特徴とする。請求項7に係る発明は、請求項1乃至請求
項6のいずれかに記載の発明である車両の駆動力制御装
置において、前記内燃機関のアクセル開度を検出するア
クセル開度検出手段を備え、前記アクセル開度検出手段
で検出されたアクセル開度が所定値以下であるときに、
前記電動機が走行抵抗になると判断することを特徴とす
る。
【0009】請求項8に係る発明は、請求項1乃至請求
項7のいずれかに記載の発明である車両の駆動力制御装
置において、前記内燃機関の動力を前記前後輪の一方に
伝達する変速機と、前記内燃機関のアクセル開度を検出
するアクセル開度検出手段と、前記内燃機関の回転速度
を検出する内燃機関回転速度検出手段と、前記アクセル
開度検出手段で検出されたアクセル開度と前記内燃機関
回転速度検出手段で検出された回転速度とに基づいて、
所定時間後の前記変速機の変速比を推定する変速比推定
手段と、を備え、前記走行抵抗判断手段は、前記変速比
推定手段で推定された変速比が所定値以下であるとき
に、前記電動機が走行抵抗になると判断することを特徴
とする。
【0010】請求項9に係る発明は、請求項1乃至請求
項8のいずれかに記載の発明である車両の駆動力制御装
置において、前記発電機の回転速度を検出する発電機回
転速度検出手段と、前記電動機の回転速度を検出する電
動機回転速度検出手段と、を備え、前記走行抵抗判断手
段は、前記発電機回転速度検出手段で検出された回転数
を前記電動機回転速度検出手段で検出された回転速度で
除した値が所定値以下であるときに、前記電動機が走行
抵抗になると判断することを特徴とする。
【0011】請求項10に係る発明は、請求項1乃至請
求項9のいずれかに記載の発明である車両の駆動力制御
装置において前記発電機の回転速度を検出する発電機回
転速度検出手段と、前記発電機回転速度検出手段で検出
された回転速度に基づいて前記発電機の電力を算出する
発電機電力算出手段と、前記電動機の回転速度を検出す
る電動機回転速度検出手段と、前記発電機電力算出手段
で算出された電力と前記電動機回転速度検出手段で検出
された回転速度とに基づいて前記電動機の出力トルクを
算出する電動機出力トルク算出手段と、前記電動機出力
トルク算出手段で算出された出力トルクが所定値以下で
あるときに、前記電動機が走行抵抗になると判断するこ
とを特徴とする。
【0012】
【発明の効果】したがって、請求項1に係る発明である
車両の駆動力制御装置にあっては、通常時には、内燃機
関の動力を変速機で前後輪の一方に伝達して駆動すると
共に、前記内燃機関の動力によって発電機を駆動して、
その発電機の電力によって前記前後輪の他方を電動機で
駆動し、例えば発電機の発電量が不足して、前記電動機
が走行抵抗になると判断したときには、前記変速機を制
御して前記内燃機関の回転速度を調整するようにしたた
め、例えば前記内燃機関の回転速度を大きく調整して前
記発電機の発電量を増やすことにより、前記電動機が走
行抵抗になることを防ぐことができ、燃費の悪化を抑制
防止できる。
【0013】また、請求項2に係る発明である車両の駆
動力制御装置にあっては、例えば発電機の発電量が不足
して、前記電動機が走行抵抗になると判断したときに
は、例えば前記変速機をシフトダウンして変速比を大き
くし、前記内燃機関の回転速度を大きく調整するように
したため、前記発電機の発電量が大きくなり、前記電動
機が走行抵抗になることを防ぐことができ、燃費の悪化
を抑制防止できる。さらに、請求項3に係る発明である
車両の駆動力制御装置にあっては、例えば発電機の発電
量が不足して、前記電動機が走行抵抗になると判断した
ときには、例えば有段変速機のときはシフトアップを遅
めに行うと共にシフトダウンを早めに行い、無段変速機
のときは変速比を常に大きく補正するというように、前
記変速機のシフトスケジュールマップを変更して、前記
内燃機関の回転速度を大きくするようにしたため、前記
発電機の発電量が大きくなり、前記電動機が走行抵抗に
なることを防ぐことができ、燃費の悪化を抑制防止でき
る。
【0014】また、請求項4に係る発明である車両の駆
動力制御装置にあっては、例えば発電機の発電量が不足
して、電動機が走行抵抗になると判断したときには、前
記変速機の変速比の下限値を制限するようにしたため、
前記発電機の発電量の減少が抑制されて、前記電動機が
走行抵抗になることを防ぐことができ、燃費の悪化を抑
制防止できる。一方、請求項5に係る発明である車両の
駆動力制御装置にあっては、通常時には、内燃機関で前
後輪の一方を駆動すると共に、前記内燃機関の動力によ
って発電機を駆動して、その発電機の電力によって前記
前後輪の他方を電動機で駆動し、例えば発電機の発電量
が不足して、前記電動機が走行抵抗になると判断したと
きには、前記電動機と前記他方の前後輪とを切り離すよ
うにしたため、前記電動機で駆動されていた車輪を回転
自在にして、前記電動機が走行抵抗になることを防ぐこ
とができ、燃費の悪化を抑制防止できる。
【0015】さらに、請求項6に係る発明である車両の
駆動力制御装置にあっては、前記内燃機関の動力を前記
前後輪の一方に伝達する変速機の変速比を検出して、そ
の変速比が所定値以下であるときに、前記内燃機関の回
転速度が小さくなり、前記発電機の発電量が不足して、
前記電動機が走行抵抗になると判断するようにしたた
め、前記電動機が走行抵抗となるか否かを容易に判断で
きる。また、請求項7に係る発明である車両の駆動力制
御装置にあっては、前記内燃機関のアクセル開度を検出
し、そのアクセル開度が所定値以下であるときに、前記
内燃機関の回転速度が小さくなり、前記発電機の発電量
が不足して、前記電動機が走行抵抗になると判断するよ
うにしたため、前記電動機が走行抵抗となるか否かを容
易に判断できる。
【0016】また、請求項8に係る発明である車両の駆
動力制御装置にあっては、前記内燃機関のアクセル開度
を検出すると共に、前記内燃機関の回転速度を検出し、
それらの検出結果に基づいて所定時間後の変速機の変速
比を推定し、その変速比が所定値以下であるときに、前
記内燃機関の回転速度が小さくなり、前記発電機の発電
量が不足して、前記電動機が走行抵抗になると判断する
ようにしたため、前記電動機が走行抵抗となることを未
然に防ぐことができる。
【0017】また、請求項9に係る発明である車両の駆
動力制御装置にあっては、前記発電機の回転速度を検出
すると共に、前記電動機の回転速度を検出し、前記発電
機の回転数を前記電動機の回転速度で除した値が所定値
以下であるときに、前記発電機の発電量が不足して、前
記電動機が走行抵抗になると判断するようにしたため、
前記電動機が走行抵抗となるか否かを容易に判断でき
る。さらに、請求項10に係る発明である車両の駆動力
制御装置にあっては、前記発電機の回転速度を検出し、
その回転速度に基づいて前記発電機の電力を算出すると
共に、前記電動機の回転速度を検出し、それらの電力と
回転速度とに基づいて前記電動機の出力トルクを算出
し、その出力トルクが所定値以下であるときに、前記発
電機の発電量が不足して、前記電動機の出力トルクが不
足し、当該電動機が走行抵抗になると判断するようにし
たため、前記電動機が走行抵抗となるか否かを確実に判
断することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
説明する。本実施形態は、図1に示すように、左右前輪
1L、1Rが内燃機関であるエンジン2によって駆動さ
れ、左右後輪3L、3Rが電動機であるモータ4によっ
て駆動可能となっている4輪駆動可能な車両の場合の例
である。まず、構成について説明すると、図1に示すよ
うに、エンジン2のエンジントルクTeが、アウトプッ
トシャフトの回転数とアクセル開度とに応じてギア比が
制御される自動変速機5を通じて左右前輪1L、1Rに
伝達されるようになっている。また、エンジン2のエン
ジントルクTeの一部は、無端ベルト6を介して発電機
7に伝達される。
【0019】上記発電機7は、エンジン2の回転数Ne
にプーリ比を乗じた回転数Nhで回転し、4WDコント
ローラ8によって調整される界磁電流Ifhに応じて、エ
ンジン2に対し負荷となり、その負荷トルクに応じた電
圧を発電する。その発電機7が発電した電力は、電線9
を介してモータ4に供給可能となっている。その電線9
の途中にはジャンクションボックス10が設けられてい
る。上記モータ4の駆動軸は、減速機11及びクラッチ
12を介して後輪3L、3Rに接続可能となっている。
符号13はデフを表す。
【0020】上記エンジン2の吸気管路14(例えばイ
ンテークマニホールド)には、メインスロットルバルブ
15が介装されている。メインスロットルバルブ15
は、アクセルペダル17の踏み込み量等に応じてスロッ
トル開度が調整制御される。このメインスロットルバル
ブ15は、アクセルペダル17の踏み込み量に機械的に
連動するか、あるいは当該アクセルペダル17の踏み込
み量を検出するアクセルセンサの踏み込み量検出値に応
じて、エンジンコントローラ18が電気的に調整制御す
ることで、そのスロットル開度が調整される。上記アク
セルセンサの踏み込み量検出値は、4WDコントローラ
8にも出力される。
【0021】また、エンジン2の回転数を検出するエン
ジン回転数検出センサ19及び自動変速機5のアウトプ
ットシャフトの回転数を検出するアウトプットシャフト
回転数検出センサ20を備え、それらのセンサ19、2
0は、検出した信号を4WDコントローラ8に出力す
る。また、上記発電機7は、図2に示すように、出力電
圧Vを調整するための電圧調整器22(レギュレータ)
を備え、4WDコントローラ8によって界磁電流Ifhが
調整されることで、エンジン2に対する発電負荷トルク
Th及び発電する電圧Vが制御される。電圧調整器22
は、4WDコントローラ8から発電機制御指令(界磁電
流値)を入力し、その発電機制御指令に応じた値に発電
機7の界磁電流Ifhを調整すると共に、発電機7の出力
電圧Vを検出して4WDコントローラ8に出力可能とな
っている。なお、発電機7の回転数Nhは、エンジン2
の回転数Neからプーリ比に基づき演算することができ
る。
【0022】また、上記ジャンクションボックス10内
には電流センサ23が設けられ、該電流センサ23は、
発電機7からモータ4に供給される電力の電機子電流I
aを検出し、当該検出した電機子電流信号を4WDコン
トローラ8に出力する。また、電線9を流れる電圧値
(モータ4の電圧)が4WDコントローラ8で検出され
る。符号24は、リレーであり、4WDコントローラ8
から指令によってモータ4に供給される電圧(電流)の
遮断及び接続が制御される。
【0023】また、モータ4は、4WDコントローラ8
からの指令によって界磁電流Ifmが制御され、その界磁
電流Ifmの調整によって目標モータトルクTMが調整さ
れる。なお、符号25はモータ4の温度を測定するサー
ミスタである。上記モータ4の駆動軸の回転数Nmを検
出するモータ用回転数センサ26を備え、該モータ用回
転数センサ26は、検出したモータ4の回転数信号を4
WDコントローラ8に出力する。
【0024】また、上記クラッチ12は、油圧クラッチ
や電磁クラッチであって、4WDコントローラ8からの
クラッチ制御指令に応じたトルク伝達率でトルクの伝達
を行う。また、各車輪1L、1R、3L、3Rには、車
輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRが
設けられている。各車輪速センサ27FL、27FR、
27RL、27RRは、対応する車輪1L、1R、3
L、3Rの回転速度に応じたパルス信号を車輪速検出値
として4WDコントローラ8に出力する。
【0025】4WDコントローラ8は、図3に示すよう
に、発電機制御部8A、リレー制御部8B、モータ制御
部8C、発電量不足判断部8D、シフトスケジュールマ
ップ切換部8E、ロックアップ解除部8Fを備える。上
記発電機制御部8Aは、電圧調整器22を通じて、発電
機7の発電電圧Vをモニターしながら、当該発電機7の
界磁電流Ifhを調整することで、発電機7の発電電圧V
を所要の電圧に調整する。
【0026】リレー制御部8Bは、発電機7からモータ
4への電力供給の遮断・接続を制御する。モータ制御部
8Cは、モータ4の界磁電流Ifmを調整することで、当
該モータ4のトルクを所要の値に調整する。また、所定
のサンプリング時間毎に、入力した各信号に基づき発電
量不足判断部8D→シフトスケジュールマップ切換部8
E→ロックアップ解除部8Fの処理の順に循環して処理
が行われる。
【0027】まず、発電量不足判断部8Dでは、図4に
示すような処理を行う。すなわち、先ず、ステップS1
01では、車輪速センサ27FL、27FR、27R
L、27RRからの信号に基づき前輪1L、1R(主駆
動輪)の車輪速と後輪3L、3R(従駆動輪)とを算出
し、ステップS102に移行する。前記ステップS10
2では、前記ステップS101で算出した、前輪1L、
1R(主駆動輪)の車輪速から後輪3L、3R(従駆動
輪)の車輪速を減算することで、前輪1L、1Rと後輪
3L、3Rとの車輪速の差である前後輪速差DVを算出
し、ステップS103に移行する。
【0028】ここで、前後輪速差DVの演算は、例え
ば、次のように行われる。前輪1L、1Rにおける左右
輪速の平均値である平均前輪速VWf、及び後輪3L、
3Rにおける左右輪速の平均値である平均後輪速VWr
を、それぞれ下記式により算出する。 VWf=(VWfl+VWfr)/2 VWr=(VWrl+VWrr)/2 次に、上記平均前輪速VWfと平均後輪速VWrとの差か
ら、主駆動輪である前輪1L、1Rと従駆動輪である後
輪3L、3Rとの車輪速度の差(前後輪速差)DVを、
下記式により算出する。
【0029】DV=VWf−VWr 前記ステップS103では、前記ステップS102で算
出した前後輪速差DVに所定値(例えば、“2”これ
は、減速器11の減速比・車輪3L、3Rの半径・車両
の重量等から決まる定数である。)を乗じて目標モータ
トルクTMを算出し、ステップS104に移行する。前
記ステップS104では、エンジン回転数検出センサ1
9が検出した回転数Neを読み込み、ステップS105
に移行する。
【0030】前記ステップS105では、前記ステップ
S104で読み込んだエンジン2の回転数Neにプーリ
比Rpを乗じて発電機7の回転数Nhを算出し、ステップ
S106に移行する。前記ステップS106では、モー
タ用回転数センサ21からモータ4の回転数Nmを読み
込み、ステップS107に移行する。前記ステップS1
07では、前記ステップS105で算出した発電機7の
回転数Nhに基づいて、図5に示すように、当該回転数
Nhの増加と共に次第に大きくなる関数を用いて発電機
7の発電機最大出力Phmaxを算出し、ステップS108
に移行する。
【0031】前記ステップS108では、前記ステップ
S107で算出した発電機7の発電機最大出力Phmax
を、前記ステップS106で読み込んだモータ4の回転
数Nmで除した値に、モータ効率Rhom(例えば、“0.
7”)を乗じて、モータ4で出力可能なトルクの最大値
であるモータ最大トルクTMmaxを算出し、ステップS1
09に移行する。なお、モータ最大トルクTMmaxを算出
する方法は、上記乗除算によるものに限られるものでは
なく、例えば図6に示すように、前記ステップS106
で読み込んだモータ4の回転数Nmの増加と共に次第に
小さくなり、且つ、前記ステップS107で算出した発
電機7の発電機最大出力Phmaxの増加と共に次第に大き
くなる関数を用いてモータ最大トルクTMmaxを算出する
ようにしてもよい。
【0032】前記ステップS109では、前記ステップ
S103で算出した目標モータトルクTMが、前記ステ
ップS108で算出したモータ最大トルクTMmaxよりも
大きいか否か判定し、大きいときには(Yes)ステッ
プS110に移行し、そうでないときには(No)ステ
ップS111に移行する。前記ステップS110では、
モータ4の出力トルクが不足していることを示すエンジ
ン回転数確保要求フラグFnrqを“1”のセット状態に
して、この演算処理を終了する。
【0033】一方、前記ステップS111では、エンジ
ン回転数確保要求フラグFnrqを“0”のリセット状態
にして、この演算処理を終了する。次に、シフトスケジ
ュールマップ切換部8Eの処理について、図7に基づい
て説明する。まず、ステップS201では、前記発電量
不足判断部8Dで設定されたエンジン回転数確保要求フ
ラグFnrqが“1”のセット状態であるか否か判定し、
セット状態であるときには(Yes)ステップS202
に移行し、そうでないときには(No)ステップS20
3に移行する。
【0034】前記ステップS202では、自動変速機5
のシフトスケジュールマップを、図8(b)に示すよう
に、通常のシフトスケジュールマップに対しシフトアッ
プを遅めに行うと共にシフトダウンを早めに行う第2の
マップに設定して、この演算処理を終了する。一方、前
記ステップS203では、自動変速機5のシフトスケジ
ュールマップを、図8(a)に示すように、通常のシフ
トスケジュールマップである第1のマップに設定して、
この演算処理を終了する。
【0035】次に、ロックアップ解除部8Fの処理につ
いて、図9に基づいて説明する。まず、ステップS30
1では、前記発電量不足判断部8Dで設定されたエンジ
ン回転数確保要求フラグFnrqが“1”のセット状態で
あるか否か判定し、セット状態であるときには(Ye
s)ステップS302に移行し、そうでないときには
(No)この演算処理を終了する。前記ステップS30
2では、自動変速機5のトルクコンバータがロックアッ
プ中であるか否か判定し、ロックアップ中であるときに
は(Yes)ステップS303に移行し、そうでないと
きには(No)この演算処理を終了する。
【0036】前記ステップS303では、自動変速機5
のトルクコンバータのロックアップを解除して、この演
算処理を終了する。次に、上記構成の装置における作用
などについて説明する。まず、車両が発進したときに、
4WDコントローラ8の発電量不足判断部8Dで処理が
実行されたとする。すると、ステップS101で、車輪
速センサ27FL、27FR、27RL、27RRから
の信号に基づいて前輪1L、1Rの車輪速と後輪3L、
3Rとが算出され、ステップS102で、前記ステップ
S101で算出された前輪1L、1Rの車輪速から後輪
3L、3Rの車輪速が減算されて前後輪速差DVが算出
され、ステップS103で、前記ステップS102で算
出された前後輪速差DVに“2”が乗じられて目標モー
タトルクTMが算出される。
【0037】次いで、ステップS104で、エンジン回
転数検出センサ19で検出された回転数Neが読み込ま
れ、ステップS105で、前記ステップS104で読み
込まれたエンジン2の回転数Neにプーリ比Rpが乗じら
れて発電機7の回転数Nhが算出され、ステップS10
6で、モータ用回転数センサ21からモータ4の回転数
Nmが読み込まれ、ステップS107で、前記ステップ
S105で算出された発電機7の回転数Nhに基づいて
発電機7の発電機最大出力Phmaxが算出され、ステップ
S108で、前記ステップS107で算出された発電機
7の発電機最大出力Phmaxが、前記ステップS106で
読み込まれたモータ4の回転数Nmで除され、さらにモ
ータ効率Rhomが乗じられてモータ最大トルクTMmaxが
算出される。
【0038】ここで、エンジン2の回転数Neが大きく
なって、発電機最大出力Phmaxが大きくなり、前記ステ
ップS103で算出された目標モータトルクTMより
も、前記ステップS108で算出されたモータ最大トル
クTMmaxが大きくなったとする。すると、ステップS1
09の判定が“No”となり、ステップS111で、エ
ンジン回転数確保要求フラグFnrqが“0”のリセット
状態にされ、この演算処理が終了される。
【0039】発電量不足判断部8Dの処理が終了する
と、次いでシフトスケジュールマップ切換部8Eで演算
処理が実行され、ステップS201の判定が”No”と
なり、前記ステップS203で、自動変速機5のシフト
スケジュールマップが、図8(a)に示すように、通常
のシフトアップスケジュールマップである第1のマップ
に設定されて、この演算処理が終了される。シフトスケ
ジュールマップ切換部8Eの処理が終了すると、次いで
ロックアップ解除部8Fで演算処理が実行されるが、ス
テップS301の判定が”No”となり、この演算処理
が終了される。
【0040】そして、上記フローが繰り返されて、車両
が走行しているうちに、車両の速度が大きくなり、シフ
トスケジュールマップ切換部8Eで設定された第1のマ
ップに基づいて、図10に示すように、自動変速機5で
“1速”から“2速”へシフトアップが行われたとす
る。すると、エンジン2の回転数Neが小さくなり、発
電機最大出力Phmaxが小さくなって、発電量不足判断部
8Dでは、前記ステップS103で算出された目標モー
タトルクTMよりも、前記ステップS108で算出され
たモータ最大トルクTMmaxが小さくなって、ステップS
109の判定が“Yes”となり、ステップS111
で、エンジン回転数確保要求フラグFnrqが“1”のセ
ット状態にされ、この演算処理が終了される。
【0041】また、発電量不足判断部8Dの処理が終了
すると、次いでシフトスケジュールマップ切換部8Eで
演算処理が実行され、ステップS201の判定が“Ye
s”となり、前記ステップS202で、自動変速機5の
シフトスケジュールマップが、図8(b)に示すよう
に、通常のシフトスケジュールマップに対しシフトアッ
プを遅めに行うと共にシフトダウンを早めに行う第2の
マップに設定されて、この演算処理が終了される。
【0042】シフトスケジュールマップ切換部8Eの処
理が終了すると、次いでロックアップ解除部8Fで演算
処理が実行され、ステップS301の判定が“Yes”
となり、また自動変速機5のトルクコンバータがロック
アップ中であるときにはステップS302の判定が”Y
es”となり、ステップS303で、当該ロックアップ
が解除されて、この演算処理が終了される。そして、シ
フトスケジュールマップ切換部8Eで設定された第2の
マップに基づいて、自動変速機5で“2速”から“1
速”へシフトダウンが行われて、エンジン2の回転速度
が大きくなり、発電機最大出力Phmaxが大きくなって、
再び前記ステップS103で算出された目標モータトル
クTMよりも、前記ステップS108で算出されたモー
タ最大トルクTMmaxが大きくなり、モータ4が走行抵抗
になることが抑制されて、燃費の悪化が抑制防止され
る。
【0043】次に、第2実施形態について図面を参照し
つつ説明する。なお、上記実施形態と同様な装置などに
ついては同一の符号を付して説明する。本実施形態の基
本構成は、上記第1実施形態と同様であるが、シフトス
ケジュールマップ切換部8E及びロックアップ解除部8
Fに代えて、シフトダウン判断部8Gを用いた点が異な
る。そのシフトダウン判断部8Gの処理は、図11に示
すようになっている。すなわち、先ず、ステップS40
1で、前記発電量不足判断部8Dで設定されたエンジン
回転数確保要求フラグFnrqが“1”のセット状態であ
るか否か判定し、セット状態であるときには(Yes)
ステップS402に移行し、そうでないときには(N
o)この演算処理を終了する。
【0044】前記ステップS402では、自動変速機5
のギア位置Gpを検出し、ステップS403に移行す
る。前記ステップS403では、アウトプットシャフト
回転数検出センサ20で、自動変速機5のアウトプット
シャフト回転数Noを検出し、ステップS404に移行
する。前記ステップS404では、前記ステップS40
2で検出したギア位置Gpのギア比Rgpに、前記ステッ
プS403で検出したアウトプットシャフト回転数No
を乗じた値が、所定のエンジン回転数(例えば、600
0rpm)より大きいか否か判定し、大きいときには(Y
es)この演算処理を終了し、そうでないときには(N
o)ステップS405に移行する。
【0045】前記ステップS405では、前記ステップ
S402で検出したギア位置Gpからシフトダウンした
場合のギア位置Gpdのギア比Rgpdに、前記ステップS
403で検出したアウトプットシャフト回転数Noを乗
じた値が、所定のエンジン回転数(例えば、6000rp
m)より大きいか否か判定し、大きいときには(Ye
s)ステップS416に移行し、そうでないときには
(No)ステップS406に移行する。
【0046】前記ステップS406では、アクセルセン
サでアクセル開度TVOを検出し、ステップS407に移
行する。前記ステップS407では、エンジン回転数検
出センサ19が検出した回転数Neを読み込み、ステッ
プS408に移行する。前記ステップS408では、図
12に示すように、アクセル開度TVOとエンジン2の回
転数Neとに応じたエンジントルクTeを記したエンジン
トルクマップに基づいて、前記ステップS406で検出
したアクセル開度TVOと前記ステップS407で読み込
んだエンジン2の回転数Neとに応じて現在のエンジン
トルクTeを算出し、ステップS409に移行する。
【0047】前記ステップS409では、前記ステップ
S407で読み込んだエンジン2の回転数Neを、前記
ステップS403で検出したアウトプットシャフト回転
数Noと前記ステップS402で検出したギア位置Gpの
ギア比とで除してトルコン速度比を算出すると共に、図
13に示すように、トルコン速度比の増加と共に次第に
小さくなる関数を用いてトルコントルク比Rtを算出
し、ステップS410に移行する。
【0048】前記ステップS410では、図12に示す
ように、アクセル開度TVOとエンジン2の回転数Neと
に応じたエンジントルクTeを記したエンジントルクマ
ップに基づいて、前記ステップS403で検出したアウ
トプットシャフト回転数Noを前記ステップS405で
算出したギア比Rgpdで除して算出したエンジン2の回
転数Neと前記ステップS406で検出したアクセル開
度TVOとに応じてシフトダウンした場合のエンジントル
クTedを算出し、ステップS411に移行する。
【0049】前記ステップS411では、前記ステップ
S407で読み込んだエンジン2の回転数Neを、前記
ステップS403で検出したアウトプットシャフト回転
数Noと前記ステップS405で算出したギア比Rgpdと
で除してシフトダウンした場合のトルコン速度比を算出
すると共に、図13に示すように、トルコン速度比の増
加と共に次第に小さくなる関数を用いてシフトダウンし
た場合のトルコントルク比Rtdを算出し、ステップS4
12に移行する。
【0050】前記ステップS412では、前記ステップ
S408で算出した現在のエンジントルクTeに、トル
コントルク比Rtと前記ステップS402で検出された
ギア位置Gpdのギア比Rgpとを乗じて駆動トルクを算出
し、ステップS413に移行する。前記ステップS41
3では、前記ステップS410で算出したシフトダウン
した場合のエンジントルクTedに、シフトダウンした場
合のトルコントルク比Rtdと前記ステップS405で算
出したギア比Rgpdとを乗じてシフトダウンした場合の
駆動トルクを算出し、ステップS414に移行する。
【0051】前記ステップS414では、前記ステップ
S413で算出したシフトダウンした場合の駆動トルク
が、前記ステップS411で算出した現在の駆動トルク
より大きいか否か判定し、大きいときには(Yes)ス
テップS415に移行し、そうでないときには(No)
ステップS416に移行する。前記ステップS415で
は、自動変速機5をシフトダウンして、この演算処理を
終了する。
【0052】一方、前記ステップS416では、自動変
速機5のシフトチェンジを制限して、この演算処理を終
了する。次に、上記構成の装置における作用などについ
て説明する。まず、例えば走行しているうちに急な上り
坂にさしかかり、発電量不足判断部8DのステップS1
11で、エンジン回転数確保要求フラグFnrqが“1”
のセット状態にされ、その演算処理が終了されたとす
る。すると、次いでシフトダウン判断部8Gで演算処理
が実行され、ステップS401の判定が“Yes”とな
り、ステップS402で、自動変速機5のギア位置Gp
が検出され、ステップS403で、アウトプットシャフ
ト回転数Noが検出される。
【0053】また、走行しているうちに急な上り坂でエ
ンジン2の回転数Neが小さくなっていたとすると、ス
テップS404及びS405の判定が“No”となり、
ステップS406で、アクセル開度TVOが検出され、ス
テップS407で、エンジン回転数検出センサ19から
エンジン2の回転数Neが読み込まれ、ステップS40
8で、前記ステップS406で検出されたアクセル開度
TVOと前記ステップS407で読み込まれたエンジン2
の回転数Neとに応じた現在のエンジントルクTeが算出
され、ステップS409で、前記ステップS407で読
み込まれたエンジン2の回転数Neが、前記ステップS
403で検出されたアウトプットシャフト回転数Noと
前記ステップS402で検出されたギア位置Gpのギア
比とで除されてトルコン速度比が算出され、それらに基
づいてトルコントルク比が算出される。
【0054】次いで、ステップS410では、前記ステ
ップS403で検出されたアウトプットシャフト回転数
Noを前記ステップS405で算出されたギア比Rgpdで
除して算出されたエンジン2の回転数Neと前記ステッ
プS406で検出されたアクセル開度TVOとに応じてシ
フトダウンした場合のエンジントルクTedが算出され、
ステップS411で、前記ステップS407で読み込ま
れたエンジン2の回転数Neが、前記ステップS403
で検出されたアウトプットシャフト回転数Noと前記ス
テップS405で算出されたギア比Rgpdとで除されて
シフトダウンした場合のトルコン速度比が算出され、そ
れらに基づいてシフトダウンした場合のトルコントルク
比Rtdが算出される。そして、ステップS412で、前
記ステップS408で算出された現在のエンジントルク
Teに、トルコントルク比Rtと前記ステップS402
で検出されたギア位置Gpdのギア比Rgpとが乗じられて
駆動トルクが算出され、ステップS413で、前記ステ
ップS410で算出されたシフトダウンした場合のエン
ジントルクTedに、シフトダウンした場合のトルコント
ルク比Rtdと前記ステップS405で算出されたギア比
Rgpdとが乗じられてシフトダウンした場合の駆動トル
クが算出される。
【0055】ここで、前記ステップS413で算出され
たシフトダウンした場合の駆動トルクが、前記ステップ
S411で算出された現在の駆動トルクより大きかった
とする。すると、ステップS415で、シフトアップが
制限されて、自動変速機5がシフトダウンされ、この演
算処理が終了される。そして、自動変速機5がシフトダ
ウンされると、エンジン2の回転速度が大きくなり、発
電機最大出力Phmaxが大きくなって、再び前記ステップ
S103で算出された目標モータトルクTMよりも、前
記ステップS108で算出されたモータ最大トルクTMm
axが大きくなり、モータ4が走行抵抗になることが抑制
されて、燃費の悪化が抑制される。
【0056】一方、ここで前記ステップS413で算出
されたシフトダウンした場合の駆動トルクが、前記ステ
ップS411で算出された現在の駆動トルクより小さか
ったとする。すると、ステップS416で、自動変速機
5のシフトチェンジが制限されて、この演算処理が終了
される。そして、自動変速機5のシフトチェンジが制限
されると、エンジン2の回転速度が保たれて、当該エン
ジン2の過回転が抑制される。
【0057】次に、第3実施形態について図面を参照し
つつ説明する。なお、上記実施形態と同様な装置などに
ついては同一の符号を付して説明する。本実施形態の基
本構成は、上記第1実施形態と同様であるが、前記発電
量不足判断部8Dの構成だけが異なる。その前記発電量
不足判断部8Dの処理は、図14に示すようになってい
る。すなわち、先ず、ステップS501で、エンジン回
転数検出センサ19が検出したエンジン2の回転数Ne
を読み込み、ステップS502に移行する。
【0058】前記ステップS502では、前記ステップ
S501で読み込んだエンジン2の回転数Neにプーリ
比Rpを乗じて発電機7の回転数Nhを算出し、ステップ
S502に移行する。前記ステップS503では、モー
タ用回転数センサ21からモータ4の回転数Nmを読み
込み、ステップS504に移行する。前記ステップS5
04では、前記ステップS502で算出した発電機7の
回転数Nhを、前記ステップS503で読み込んだモー
タ4の回転数Nmで除した値が、所定値(例えば、
“0.5”)より大きいか否か判定し、大きいときには
(Yes)ステップS505に移行し、そうでないとき
には(No)ステップS506に移行する。
【0059】前記ステップS505では、モータ4の出
力トルクが不足していることを示すエンジン回転数確保
要求フラグFnrqを“1”のセット状態にし、この演算
処理を終了する。一方、前記ステップS506では、エ
ンジン回転数確保要求フラグFnrqを“0”のリセット
状態にし、この演算処理を終了する。この実施形態で
は、まず、図15に示すように、発電機7の回転数Nh
が大きいときには、発電機最大出力Phmaxが大きく、モ
ータ電流Im[A]が大きくなって、モータ最大トルクTMm
ax[Nm]が大きくなる。また、図16に示すように、モー
タ4の回転数Nmが大きいときには、誘起電圧Em[V]が
大きく、逆にモータ電流Im[A]が小さくなって、モータ
最大トルクTMmax[Nm]が小さくなる。したがって、図1
7に示すように、モータ最大トルクTMmax[Nm]は発電機
7の回転数Nhをモータ4の回転数Nmで除した値に比例
するため、その値が前記所定値よりも小さいときに、モ
ータ4の出力トルクが不足していることが分かる。
【0060】次に、第4実施形態について図面を参照し
つつ説明する。なお、上記実施形態と同様な装置などに
ついては同一の符号を付して説明する。本実施形態の基
本構成は、上記第1実施形態と同様であるが、発電量不
足判断部8D、シフトスケジュールマップ切換部8E及
びロックアップ解除部8Fに代えて、クラッチ制御部8
Hを用いた点だけが異なる。そのクラッチ制御部8Hの
処理は、図18に示すようになっている。すなわち、先
ず、ステップS601で、自動変速機5のギア位置Gp
を検出し、ステップS602に移行する。
【0061】前記ステップS602では、アクセルセン
サでアクセル開度TVOを検出し、ステップS603に移
行する。前記ステップS603では、アクセル開度TVO
が所定値(例えば、4%)以上であるか否か判定し、所
定値以上であるときには(Yes)ステップS604に
移行し、そうでないときには(No)ステップS615
に移行する。前記ステップS604では、現在のギア位
置Gpが所定位置(例えば1速)以下か否か判定し、所
定位置以下であるときには(Yes)ステップS605
に移行し、そうでないときには(No)ステップS61
5に移行する。
【0062】前記ステップS605では、アウトプット
シャフト回転数検出センサ20で、自動変速機5のアウ
トプットシャフト回転数Noを検出し、ステップS60
6に移行する。前記ステップS606では、ステップS
602で検出したアクセル開度TVOから、予め記憶して
おいた40msec前のアクセル開度TVO’を減じた値を
“4”で除して10msec当たりの時間変化率DTVOを演
算し、ステップS607に移行する。
【0063】前記ステップS607では、ステップS6
05で検出したアウトプットシャフト回転数Noから、
予め記憶しておいた40msec前のアウトプットシャフト
回転数No’を減じた値を“4”で除して10msec当た
りの時間変化率DOUTRPMを演算し、ステップS608に
移行する。前記ステップS608では、前記ステップS
606で算出された時間変化率DTVOに”20”を乗じ
た値に、前記ステップS602で検出されたアクセル開
度TVOを加算して、200msec後のアクセル開度推定値
STVOを算出し、ステップS609に移行する。
【0064】前記ステップS609では、前記ステップ
S607で算出された時間変化率DOUTRPMに”20”を
乗じた値に、前記ステップS605で検出されたアウト
プットシャフト回転数Noを加算して、200msec後の
アウトプットシャフト回転数推定値SOUTRPMを算出し、
ステップS610に移行する。前記ステップS610で
は、図19に示すように、前記ステップS608で算出
されたアクセル開度推定値STVOと前記ステップS60
9で算出されたアウトプットシャフト回転数推定値SOU
TRPMとに基づき、自動変速機5のシフトスケジュールマ
ップを用いて、200msec後のギア位置を推定し、ステ
ップS611に移行する。
【0065】前記ステップS611では、前記ステップ
S610で推定されたギア位置が所定値(例えば、1
速)以下であるか否か判定し、所定値以下であるときに
は(Yes)ステップS612に移行し、そうでないと
きには(No)ステップS615に移行する。前記ステ
ップS612では、発電機7を制御する後述の発電機制
御処理を実行し、ステップS613に移行する。
【0066】前記ステップS613では、クラッチ12
を接続するクラッチ制御指令を出力し、ステップS61
4に移行する。前記ステップS614では、モータ4を
制御する後述のモータ制御処理を実行し、この演算処理
を終了する。一方、前記ステップS615では、発電機
7の界磁電流Ifhを停止して、発電機7を停止し、ステ
ップS616に移行する。
【0067】前記ステップS616では、クラッチ12
を切離し、ステップS617に移行する。前記ステップ
S617では、モータ4に供給される電流を遮断し、こ
の演算処理を終了する。次に、クラッチ制御部8Hで実
行される発電機制御処理について、図20に基づいて説
明する。
【0068】その発電機制御処理は、図20に示すよう
になっている。すなわち、先ず、ステップS701で、
エンジン回転数検出センサ19及びスロットルセンサか
らの信号に基づいて、エンジン2のエンジントルクTe
を演算した後に、ステップS702に移行する。前記ス
テップS702では、発電機7の電圧V、電機子電流I
a、発電機7の回転数Nhに基づき、現在の発電機7のト
ルクTGを演算して、ステップS703に移行する。
【0069】前記ステップS703では、駆動系加速ト
ルクTiを、下記式に基づき演算して、ステップS70
4に移行する。 Tif=(駆動系イナーシャ(ギア比を含む))×角加速
度 ここで、角加速度は、前輪1L、1Rの車輪速から求め
る。前記ステップS704では、下記式に基づき前輪1
L、1Rの路面反力Ffを算出して、最大値更新するよ
うにしてステップS705に移行する。
【0070】Ff=(Te−TG)×TR×G− Tif ここで、 TR:トルクコンバータの増幅比 G:変速機のギア比 である。また、エンジン2のエンジントルクTeにTR
×Gを乗算しているのは、前輪1L、1Rに伝達された
駆動トルクに換算するためである。また、発電機7が作
動していない場合には、当然にTGはゼロである。
【0071】前記ステップS705では、エンジントル
クTeに余剰があるかどうか下記式によって判定する。
エンジンのエンジントルクTeに余剰がない、つまりエ
ンジントルクTeの方が小さいときには(Yes)ステ
ップS705に移行し、エンジントルクTeに余剰があ
る、つまりエンジントルクTeの方が大きければ、ステ
ップ706に移行する。 Te > Ff/TR/G 前記ステップS705では、目標発電負荷トルクThoを
“0”にして、この演算処理を終了する。
【0072】一方、前記ステップS706では、下記式
に基づき、エンジントルクTeのうちの前輪1L、1R
の路面反力限界トルクFfを越えた余剰トルクつまり目
標発電負荷トルクThoを算出した後に、復帰する。 Th = Te − (Ff/TR/G) 次に、クラッチ制御部8Hで実行されるモータ制御処理
について、図21に基づいて説明する。
【0073】まず、モータ制御処理では、ステップS8
01で、前後輪速差DVを算出し、前後輪速差DVが
“0”より大きいか否かを判定する。前後輪速差DV>
0と判定されれば、前輪1L、1Rが加速スリップして
いるので、ステップS802に移行する。また、前後輪
速差DV≦0と判定されれば、以降の処理をすることな
くこの演算処理を終了する。前記ステップS802で
は、モータ用回転数センサ21が検出したモータ4の回
転数Nmを入力し、そのモータ4の回転数Nmに応じた目
標モータ界磁電流Ifmを算出し、当該目標モータ界磁電
流Ifmをモータ制御部8Cに出力した後、ステップS8
03に移行する。
【0074】ここで、上記モータ4の回転数Nmに対す
る目標モータ界磁電流Ifmは、回転数Nmが所定回転数
以下の場合には一定の所定電流値とし、モータ4が所定
の回転数以上になった場合には、公知の弱め界磁制御方
式でモータ4の界磁電流Ifmを小さくする。すなわち、
モータ4が高速回転になるとモータ4誘起電圧の上昇に
よりモータトルクが低下することから、上述のように、
モータ4の回転数Nmが所定値以上になったらモータ4
の界磁電流Ifmを小さくして誘起電圧Eを低下させるこ
とでモータ4に流れる電流を増加させて所要の目標モー
タトルクTMを得るようにする。この結果、モータ4が
高速回転になっても誘起電圧Eの上昇を抑えてモータト
ルクの低下を抑制するため、所要の目標モータトルクT
Mを得ることができる。
【0075】前記ステップS803では、上記目標モー
タ界磁電流Ifm及びモータ4の回転数Nmからモータ4
の誘起電圧Eを算出して、ステップS804に移行す
る。前記ステップS804では、上記発電機制御処理が
演算した目標発電負荷トルクThoに基づき対応する目標
モータトルクTMを算出し、ステップS805に移行す
る。前記ステップS805では、上記目標目標モータト
ルクTM及び目標モータ界磁電流Ifmを変数として対応
する目標電機子電流Iaを算出して、ステップS806
に移行する。
【0076】前記ステップS806では、下記式に基づ
き、上記目標電機子電流Ia、抵抗R、及び誘起電圧E
から発電機7の目標電圧Vを算出し、当該発電機7の目
標電圧Vを発電機制御部8Aに出力したのち、この演算
処理を終了する。 V=Ia×R+E なお、抵抗Rは、電線9の抵抗及びモータ4のコイルの
抵抗である次に、上記構成の装置における作用などにつ
いて説明する。
【0077】まず、平坦な道を惰性走行しているとき
に、4WDコントローラ8のクラッチ制御部8Hで処理
が実行されたとする。すると、ステップS601で、自
動変速機5のギア位置Gpが検出され、ステップS60
2で、アクセル開度TVOが検出され、ステップS603
の判定が”No”となり、ステップS615で、発電機
7の界磁電流Ifhが停止されて、発電機7が停止され、
ステップS616で、クラッチ12が切り離され、ステ
ップS617で、モータ4に供給される電流が遮断され
て、この演算処理が終了される。
【0078】このように、本実施形態では、エンジン2
のアクセル開度TVOを検出し、そのアクセル開度TVOが
“4%”より小さいときに、クラッチ12を切り離すよ
うにしたため、エンジン2の回転速度が小さくて、発電
機7の発電量が不足し、モータ4が走行抵抗となってし
まうことを未然に防ぐことができる。また、運転者がア
クセルを踏み込んで、アクセル開度TVOが大きくなり、
ステップS603の判定が”Yes”となったが、現在
のギア位置Gpが“3速”であったとすると、ステップ
S604の判定が”No”となり、ステップS615
で、発電機7の界磁電流Ifhが停止されて、ステップS
616で、クラッチ12が切り離され、ステップS61
7で、モータ4に供給される電流が遮断されて、この演
算処理が終了される。
【0079】このように、本実施形態では、自動変速機
5の変速比を検出し、その変速比が“1速”より大きい
ときに、クラッチ12を切り離すようにしたため、エン
ジン2の回転速度が小さくて、発電機7の発電量が不足
し、モータ4が走行抵抗となってしまうことを容易に判
断できる。また、信号等で車両を停止させた後、当該車
両を再発進させるためにギア位置が“1速”に変更され
ると共にアクセルペダルを踏み込んだとする。すると、
アクセル開度TVOが大きくなり、ステップS603及び
S604の判定が”Yes”となり、ステップS105
で、アウトプットシャフト回転数Noが検出され、ステ
ップS606で、ステップS602で検出されたアクセ
ル開度TVO等に基づいて10msec当たりの時間変化率D
TVOが演算され、ステップS607で、ステップS60
5で検出したアウトプットシャフト回転数No等に基づ
いて10msec当たりの時間変化率DOUTRPMが演算され、
ステップS608で、前記ステップS606で算出され
た時間変化率DTVOに”20”が乗じられると共に、前
記ステップS602で検出されたアクセル開度TVOが加
算されて、200msec後のアクセル開度推定値STVOが
算出される。
【0080】次いで、ステップS609で、前記ステッ
プS607で算出された時間変化率DOUTRPMに”20”
が乗じられた値に、前記ステップS605で検出された
アウトプットシャフト回転数Noが加算されて、200m
sec後のアウトプットシャフト回転数推定値SOUTRPMが
算出され、ステップS610で、図19に示すように、
前記ステップS608で算出されたアクセル開度推定値
STVOと前記ステップS609で算出されたアウトプッ
トシャフト回転数推定値SOUTRPMとに基づき、自動変速
機5のシフトスケジュールマップが用いられて、200
msec後のギア位置が推定される。
【0081】ここで、200msec後のギア位置も“1
速”になると推定されたとすると、ステップS611の
判定が”Yes”となり、ステップS612で、発電機
制御処理が実行される。また、発電機制御処理が実行さ
れると、図20に示すように、ステップS701で、エ
ンジン回転数検出センサ19及びスロットルセンサから
の信号に基づいて、エンジン2のエンジントルクTeが
演算され、ステップS702で、発電機7の電圧V、電
機子電流Ia、発電機7の回転数Nhに基づき、現在の発
電機7のトルクTGが演算されて、ステップS703
で、駆動系加速トルクTiが演算され、ステップS70
4で、前輪1L、1Rの路面反力Ffが算出されて、最
大値が更新され、ステップS705で、エンジントルク
Teに余剰があると判定されたとすると、ステップS7
06で、目標発電負荷トルクThoが算出されて、この演
算処理が終了される。
【0082】発電機制御処理が終了されると、ステップ
S613では、クラッチ12を接続するクラッチ制御指
令が出力され、ステップS614で、モータ制御処理が
実行される。また、モータ制御処理が実行されると、ス
テップS801で、前後輪速差DVが算出され、前後輪
速差DVが“0”より大きいとすると、ステップS80
2で、モータ用回転数センサ21で検出されたモータ4
の回転数Nmが入力されて、そのモータ4の回転数Nmに
応じた目標モータ界磁電流Ifmが算出され、当該目標モ
ータ界磁電流Ifmがモータ制御部8Cに出力された後、
ステップS803で、上記目標モータ界磁電流Ifm及び
モータ4の回転数Nmからモータ4の誘起電圧Eが算出
されて、ステップS804で、上記発電機制御処理で演
算された目標発電負荷トルクThoに基づき対応する目標
モータトルクTMが算出され、ステップS805で、上
記目標目標モータトルクTM及び目標モータ界磁電流If
mに対応する目標電機子電流Iaが算出されて、ステップ
S806で、上記目標電機子電流Ia、抵抗R、及び誘
起電圧Eから発電機7の目標電圧Vが算出され、当該発
電機7の目標電圧Vが発電機制御部8Aに出力されて、
この演算処理が終了される。
【0083】そして、目標電圧Vが出力された発電機制
御部8Aは、電圧調整器22を通じて、発電機7の発電
電圧Vをモニターしながら、当該発電機7の界磁電流I
fhを調整することで、発電機7の発電電圧Vを目標電圧
Vに調整する。また、運転者がアクセルペダルを踏み続
けて車両が加速し、200msec後のギア位置が“2速”
になると推定されたとする。すると、ステップS611
の判定が”No”となり、ステップS615で、発電機
7の界磁電流Ifhが停止され、ステップS616で、ク
ラッチ12が切り離され、ステップS617で、モータ
4に供給される電流が遮断されて、この演算処理が終了
される。
【0084】このように、本実施形態にあっては、20
0msec後の自動変速機5の変速比を推定し、その変速比
が“1速”よりも大きくなると推定したときに、エンジ
ン2の回転速度が小さくなり、発電機7の発電量が不足
して、モータ4が走行抵抗となることを未然に防ぐこと
ができる。次に、第5実施形態について図面を参照しつ
つ説明する。なお、上記実施形態と同様な装置などにつ
いては同一の符号を付して説明する。
【0085】本実施形態の基本構成は、上記第4実施形
態と同様であるが、前記クラッチ制御部8Hのステップ
S601〜S611に代えて、ステップS901〜S9
05を用いた点が異なる。そのクラッチ制御部8Hの処
理は、図22に示すようになっている。すなわち、先
ず、ステップS901で、エンジン回転数検出センサ1
9が検出したエンジン2の回転数Neを読み込み、ステ
ップS902に移行する。
【0086】前記ステップS902では、前記ステップ
S901で読み込んだエンジン2の回転数Neにプーリ
比Rpを乗じて発電機7の回転数Nhを算出し、ステップ
S903に移行する。前記ステップS903では、モー
タ用回転数センサ21からモータ4の回転数Nmを読み
込み、ステップS904に移行する。前記ステップS9
04では、前記ステップS902で算出した発電機7の
回転数Nhを、前記ステップS903で読み込んだモー
タ4の回転数Nmで除して回転数比Rhmを算出し、ステ
ップS905に移行する。
【0087】前記ステップS905では、前記ステップ
S904で算出した回転数比Rhmが所定値(車輪の回転
抵抗等)以上であるか否か判定し、所定値以上であると
きには(Yes)ステップS612に移行し、そうでな
いときには(No)ステップS615に移行する。この
実施形態では、まず、図15に示すように、発電機7の
回転数Nhが大きいときには、発電機最大出力Phmaxが
大きく、モータ電流Im[A]が大きくなって、モータ最大
トルクTMmax[Nm]が大きくなる。また、図16に示すよ
うに、モータ4の回転数Nmが大きいときには、誘起電
圧Em[V]が大きく、逆にモータ電流Im[A]が小さくなっ
て、モータ最大トルクTMmax[Nm]が小さくなる。したが
って、図17に示すように、モータ最大トルクTMmax[N
m]は発電機7の回転数Nhをモータ4の回転数Nmで除し
た値に比例するため、その値が前記所定値よりも小さい
ときに、モータ4の出力トルクが不足していることが容
易に判断できる。
【0088】次に、第6実施形態について図面を参照し
つつ説明する。なお、上記実施形態と同様な装置などに
ついては同一の符号を付して説明する。本実施形態の基
本構成は、上記第4実施形態と同様であるが、前記クラ
ッチ制御部8HのステップS601〜S611に代え
て、ステップS1001〜S10096を用いた点が異
なる。そのクラッチ制御部8Hの処理は、図23に示す
ようになっている。すなわち、先ず、ステップS100
1で、エンジン回転数検出センサ19が検出したエンジ
ン2の回転数Neを読み込み、ステップS1002に移
行する。
【0089】前記ステップS1002では、前記ステッ
プS1001で読み込んだエンジン2の回転数Neにプ
ーリ比Rpを乗じて発電機7の回転数Nhを算出し、ステ
ップS1003に移行する。前記ステップS1003で
は、モータ用回転数センサ21からモータ4の回転数N
mを読み込み、ステップS1004に移行する。前記ス
テップS1004では、前記ステップS1002で算出
した発電機7の回転数Nhを、前記ステップS1003
で読み込んだモータ4の回転数Nmで除して回転数比Rh
mを算出し、ステップS1005に移行する。
【0090】前記ステップS1005では、前記ステッ
プS1002で算出した発電機7の回転数Nhに基づい
て、図5に示すように、当該回転数Nhの増加と共に次
第に大きくなる関数を用いて発電機7の発電機最大出力
Phmaxを算出し、ステップS1006に移行する。前記
ステップS1006では、前記ステップS1005で算
出した発電機7の発電機最大出力Phmaxを、前記ステッ
プS1003で読み込んだモータ4の回転数Nmで除し
た値に、モータ効率Rhom(例えば、“0.7”)を乗
じて、モータ4で出力可能なトルクの最大値であるモー
タ最大トルクTMmaxを算出し、ステップS1007に移
行する。
【0091】なお、モータ最大トルクTMmaxを算出する
方法は、上記乗除算によるものに限られるものではな
く、例えば図6に示すように、前記ステップS106で
読み込んだモータ4の回転数Nmの増加と共に次第に小
さくなり、且つ、前記ステップS107で算出した発電
機7の発電機最大出力Phmaxの増加と共に次第に大きく
なる関数を用いてモータ最大トルクTMmaxを算出するよ
うにしてもよい。前記ステップS1007では、前記ス
テップS1006で算出したモータ最大トルクTMmaxが
所定値(例えば、1Nm)よりも大きいか否か判定し、大
きいときには(Yes)前記ステップS612に移行
し、そうでないときには(No)前記ステップS615
に移行する。
【0092】このように、本実施形態では、モータ最大
トルクTMmaxを算出し、その値が“1Nm”以下であると
きに、発電機7の発電量が不足して、モータ4の出力ト
ルクが不足し、当該モータ4が走行抵抗になると判断す
るようにしたため、モータ4が走行抵抗となることを未
然に防ぐことができる。なお、上記実施の形態において
は、ステップS109、SS504、S611、S90
5及びS106が走行抵抗判断手段に対応し、ステップ
S201、S414が変速機制御手段に対応し、アクセ
ルセンサがアクセル開度検出手段に対応し、エンジン回
転数検出センサ19が内燃機関回転速度検出手段に対応
し、ステップS610が変速比推定手段に対応し、ステ
ップS105、S502、S902、S102が発電機
回転速度検出手段に対応し、モータ用回転数センサ21
が電動機回転速度検出手段に対応し、ステップS10
7、ステップS1004が発電機電力算出手段に対応
し、ステップS108、S1005が電動機出力トルク
算出手段に対応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両の駆動力制御装置の一例を示す概
略構成図である。
【図2】本発明の車両の駆動力制御装置の一例を示すシ
ステム構成図である。
【図3】図1の4WDコントローラを示すブロック図で
ある。
【図4】図1の4WDコントローラの発電量不足判断部
で実行される処理を示すフローチャートである。
【図5】発電機の回転数と発電機最大出力との関係を示
すグラフである。
【図6】発電機最大出力とモータ最大トルクとモータ回
転数との関係を示すグラフである。
【図7】図1の4WDコントローラのシフトスケジュー
ルマップ切換部で実行される処理の第1実施形態を示す
フローチャートである。
【図8】図1の自動変速機のシフトスケジュールマップ
である。
【図9】図1の4WDコントローラのロックアップ解除
部で実行される処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第1実施形態に基づくタイムチャー
トである。
【図11】図1の4WDコントローラのシフトダウン判
断部で実行される処理を示すフローチャートである。
【図12】アクセル開度とエンジン回転数とエンジント
ルクとの関係を示すエンジントルクマップである。
【図13】トルコン速度比とトルコントルク比との関係
を示すグラフである。
【図14】図1の4WDコントローラの発電量不足判断
部で実行される処理を示すフローチャートである。
【図15】発電機の回転数と発電機最大出力との関係を
示すグラフである。
【図16】モータ回転数とモータ誘起電圧との関係を示
すグラフである。
【図17】モータ回転数と発電機回転数との関係を示す
グラフである。
【図18】図1の4WDコントローラのクラッチ制御部
で実行される処理を示すフローチャートである。
【図19】図1の自動変速機のシフトスケジュールマッ
プである。
【図20】図1の4WDコントローラで実行される発電
機制御処理を示すフローチャートである。
【図21】図1の4WDコントローラのモータ制御処理
で実行される処理を示すフローチャートである。
【図22】図1の4WDコントローラのクラッチ制御部
で実行される処理を示すフローチャートである。
【図23】図1の4WDコントローラのクラッチ制御部
で実行される処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1L、1R 前輪 2 エンジン 3L、3R 後輪 4 モータ 7 発電機 8 4WDコントローラ 12 クラッチ 19 エンジン回転数検出センサ 20 アウトプットシャフト回転数検出センサ26 モ
ータ用回転数センサ 27FL、27FR、27RL、27RR 車輪速セン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60K 41/00 B60K 41/00 301C 3J552 301D 5H115 41/02 41/02 41/04 41/04 B60L 11/14 ZHV B60L 11/14 ZHV F02D 29/00 H F02D 29/00 29/02 D 29/02 29/06 L 29/06 N 45/00 314M 45/00 314 F16H 59:14 // F16H 59:14 59:18 59:18 59:38 59:38 59:70 59:70 B60K 9/00 E Fターム(参考) 3D039 AA01 AA04 AA05 AB01 AB27 AC22 AC33 AD53 3D041 AA21 AA26 AB01 AC01 AC15 AC18 AD02 AD10 AD22 AD23 AD31 AD51 AE01 AE02 AE14 AE31 AE40 AF01 3D043 AA05 AB01 AB10 AB17 EA02 EA05 EA11 EA31 EA42 EA43 EA45 EB03 EB06 EB07 EB09 EB12 EB14 EE02 EE03 EE07 EF02 EF09 EF12 EF14 EF16 EF21 EF26 EF27 3G084 BA03 BA34 DA02 FA05 FA06 FA10 FA33 3G093 AA07 AA16 BA19 DA01 DA06 DB02 DB11 DB19 EA03 EB03 EB09 FA12 FB01 3J552 MA01 NA01 NB01 NB05 PA51 PA59 SB02 SB27 SB30 UA09 VA74W VB08W VB09W VC01W VC10W VD02W 5H115 PA12 PC06 PG04 PI24 PI29 PU04 PU22 PU24 PU25 PV07 QN03 RB20 RE02 RE03 SE02 SE03 SE05 SE08 SE09 TB03 TE02 TO04 TO05 TO09 TO12 TO13 TO21

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後輪の一方を駆動する内燃機関と、前
    記内燃機関の動力を前記前後輪の一方に伝達する変速機
    と、前記内燃機関の動力によって駆動される発電機と、
    前記発電機の電力によって前記前後輪の他方を駆動する
    電動機と、前記電動機が走行抵抗になるか否か判断する
    走行抵抗判断手段と、前記走行抵抗判断手段で前記電動
    機が走行抵抗になると判断されたときに、前記変速機を
    制御して前記内燃機関の回転速度を調整する変速機制御
    手段と、を備えたことを特徴とする車両の駆動力制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記変速機制御手段は、前記走行抵抗判
    断手段で前記電動機が走行抵抗になると判断されたとき
    に、前記変速機の変速比を大きくして、前記内燃機関の
    回転速度を大きくすることを特徴とする請求項1に記載
    の車両の駆動力制御装置。
  3. 【請求項3】 前記変速機制御手段は、前記走行抵抗判
    断手段で前記電動機が走行抵抗になると判断されたとき
    に、前記変速機のシフトスケジュールマップを変更し
    て、前記内燃機関の回転速度を大きくすることを特徴と
    する請求項2に記載の車両の駆動力制御装置。
  4. 【請求項4】 前記変速機制御手段は、前記走行抵抗判
    断手段で前記電動機が走行抵抗になると判断されたとき
    に、前記変速機の変速比の下限値を制限することを特徴
    とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の車両の
    駆動力制御装置。
  5. 【請求項5】 前後輪の一方を駆動する内燃機関と、前
    記内燃機関の動力によって駆動される発電機と、前記発
    電機の電力によって前記前後輪の他方を駆動する電動機
    と、前記電動機が走行抵抗になるか否か判断する走行抵
    抗判断手段と、前記走行抵抗判断手段で前記電動機が走
    行抵抗になると判断されたときに、前記電動機と前記他
    方の前後輪とを切り離すクラッチと、を備えたことを特
    徴とする車両の駆動力制御装置。
  6. 【請求項6】 前記内燃機関の動力を前記前後輪の一方
    に伝達する変速機と、前記変速機の変速比を検出する変
    速比検出手段と、を備え、前記走行抵抗判断手段は、前
    記変速比検出手段で検出された変速比が所定値以下であ
    るときに、前記電動機が走行抵抗になると判断すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の
    車両の駆動力制御装置。
  7. 【請求項7】 前記内燃機関のアクセル開度を検出する
    アクセル開度検出手段を備え、前記アクセル開度検出手
    段で検出されたアクセル開度が所定値以下であるとき
    に、前記電動機が走行抵抗になると判断することを特徴
    とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の車両の
    駆動力制御装置。
  8. 【請求項8】 前記内燃機関の動力を前記前後輪の一方
    に伝達する変速機と、前記内燃機関のアクセル開度を検
    出するアクセル開度検出手段と、前記内燃機関の回転速
    度を検出する内燃機関回転速度検出手段と、前記アクセ
    ル開度検出手段で検出されたアクセル開度と前記内燃機
    関回転速度検出手段で検出された回転速度とに基づい
    て、所定時間後の前記変速機の変速比を推定する変速比
    推定手段と、を備え、前記走行抵抗判断手段は、前記変
    速比推定手段で推定された変速比が所定値以下であると
    きに、前記電動機が走行抵抗になると判断することを特
    徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の車両
    の駆動力制御装置。
  9. 【請求項9】 前記発電機の回転速度を検出する発電機
    回転速度検出手段と、前記電動機の回転速度を検出する
    電動機回転速度検出手段と、を備え、前記走行抵抗判断
    手段は、前記発電機回転速度検出手段で検出された回転
    数を前記電動機回転速度検出手段で検出された回転速度
    で除した値が所定値以下であるときに、前記電動機が走
    行抵抗になると判断することを特徴とする請求項1乃至
    請求項8のいずれかに記載の車両の駆動力制御装置。
  10. 【請求項10】 前記発電機の回転速度を検出する発電
    機回転速度検出手段と、前記発電機回転速度検出手段で
    検出された回転速度に基づいて前記発電機の電力を算出
    する発電機電力算出手段と、前記電動機の回転速度を検
    出する電動機回転速度検出手段と、前記発電機電力算出
    手段で算出された電力と前記電動機回転速度検出手段で
    検出された回転速度とに基づいて前記電動機の出力トル
    クを算出する電動機出力トルク算出手段と、前記電動機
    出力トルク算出手段で算出された出力トルクが所定値以
    下であるときに、前記電動機が走行抵抗になると判断す
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに
    記載の車両の駆動力制御装置。
JP2001329887A 2001-10-26 2001-10-26 車両の駆動力制御装置 Expired - Lifetime JP3541831B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329887A JP3541831B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 車両の駆動力制御装置
DE60227758T DE60227758D1 (de) 2001-10-26 2002-10-25 Fahrzeugsteuerungssystem mit generatorbetriebenen Elektromotor
US10/280,131 US6962550B2 (en) 2001-10-26 2002-10-25 Control for vehicle including electric motor powered by engine driven generator
EP07016166.6A EP1867513B1 (en) 2001-10-26 2002-10-25 Control for vehicle including electric motor powered by engine driven generator
EP02257428A EP1306257B1 (en) 2001-10-26 2002-10-25 Control for vehicle including electric motor powered by engine driven generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329887A JP3541831B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003130200A true JP2003130200A (ja) 2003-05-08
JP3541831B2 JP3541831B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=19145703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329887A Expired - Lifetime JP3541831B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 車両の駆動力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6962550B2 (ja)
EP (2) EP1306257B1 (ja)
JP (1) JP3541831B2 (ja)
DE (1) DE60227758D1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6898504B2 (en) 2002-08-13 2005-05-24 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
JP2005133903A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd モータ四輪駆動車の変速制御装置
US6902511B2 (en) 2002-08-27 2005-06-07 Nissan Motor, Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US6908411B2 (en) 2002-09-03 2005-06-21 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive control apparatus
US6931310B2 (en) 2002-09-03 2005-08-16 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle electric motor diagnosing apparatus
US6953415B2 (en) 2002-09-03 2005-10-11 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
US6969337B2 (en) 2002-09-04 2005-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US7004018B2 (en) 2002-08-27 2006-02-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US7140460B2 (en) 2002-08-26 2006-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US7140459B2 (en) 2002-08-27 2006-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US7234553B2 (en) 2002-08-30 2007-06-26 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
JP2008037184A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Toyota Motor Corp スリップ抑制制御装置
US7532968B2 (en) 2002-09-04 2009-05-12 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
JP2013071528A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2015519241A (ja) * 2012-04-03 2015-07-09 ルノー エス.ア.エス. ハイブリッドビークルの上のバッテリの再充電を制御するための方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3536838B2 (ja) * 2002-01-11 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2003274511A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Hitachi Ltd 車両用発電機の制御装置
US6877578B2 (en) * 2002-09-12 2005-04-12 Visteon Global Technologies, Inc. Multi-axle vehicle drive system
JP3676336B2 (ja) * 2002-10-02 2005-07-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の出力制御装置
EP1466775A3 (en) * 2003-04-10 2010-09-15 Nissan Motor Company Limited Drive controlling apparatus and method for automotive vehicle
JP3985766B2 (ja) * 2003-10-15 2007-10-03 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US7176385B2 (en) * 2003-11-05 2007-02-13 General Motors Corporation EMI protection and fuel cell systems employing the same
JP4554997B2 (ja) * 2004-06-10 2010-09-29 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US7146266B2 (en) * 2004-07-01 2006-12-05 Ford Global Technologies, Llc Controlling a hydraulic hybrid vehicle powertrain having an internal combustion engine and a hydraulic pump/motor
JP2006100752A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
TWI330218B (en) 2004-10-29 2010-09-11 Tai Her Yang Split serial-parallel hybrid dual-power drive system
JP4301224B2 (ja) * 2005-02-16 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
JP4701081B2 (ja) * 2005-12-19 2011-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車,自動車の発電機制御装置及び車両駆動装置
DE102006012860A1 (de) * 2006-03-21 2007-09-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Hybridantriebs für ein Fahrzeug
DE102006016810A1 (de) * 2006-04-10 2007-10-11 Robert Bosch Gmbh Definierter Verbrennungsmotorbetrieb bei Fahrzeugen mit Hybridantrieb
US7658250B2 (en) * 2006-09-29 2010-02-09 Caterpillar Inc. Energy storage and recovery for a tracked machine
US7967091B2 (en) * 2006-11-16 2011-06-28 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle powertrain with engine start and transmission shift arbitration
US20080257620A1 (en) * 2007-03-20 2008-10-23 Peder Ulrik Poulsen Hybrid Vehicle Drive System
US20110011656A1 (en) * 2007-03-20 2011-01-20 Peder Ulrik Poulsen Hybrid vehicle system with indirect drive
FR2915163B1 (fr) * 2007-04-23 2009-06-05 Renault Sas Systeme et procede de commande d'un groupe motopropulseur hybride pour la recharge d'une batterie
US20090145684A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Trw Automotive U.S. Llc Safety apparatus for rear steerable vehicle wheels
FR2931427A1 (fr) * 2008-05-26 2009-11-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de decouplage d'une machine electrique de traction sur un vehicule hybride et vehicule hybride pour la mise en oeuvre du procede
US8261864B2 (en) * 2008-06-17 2012-09-11 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain auto start control system with engine pulse cancellation
US8097969B2 (en) * 2008-09-16 2012-01-17 GM Global Technology Operations LLC Method to estimate the output current of an automotive generator (alternator)
US8251156B2 (en) * 2008-10-30 2012-08-28 Black & Decker Inc. Compliant shifting mechanism for right angle drill
DE102010033431A1 (de) * 2010-08-04 2012-02-09 Mattias Vesterlund Kraftfahrzeug und Verfahren zum Antreiben eines Kraftfahrzeugs
KR101326814B1 (ko) * 2011-10-14 2013-11-07 기아자동차 주식회사 자동변속기의 제어장치 및 방법
US8712620B2 (en) * 2012-03-24 2014-04-29 Emmanuel Jackson Vehicles with electric motor
FR2998528B1 (fr) * 2012-11-26 2015-02-06 Renault Sa Systeme et procede de commande d'un vehicule automobile a machines electriques arrieres independantes
US9920697B2 (en) 2014-03-26 2018-03-20 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for future torque request increases
US9718462B2 (en) 2014-01-10 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle transmission shift management system and method
US9403523B2 (en) * 2014-08-13 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adjusting hybrid vehicle efficiency
US9938908B2 (en) * 2016-06-14 2018-04-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for predicting a pedal position based on driver behavior and controlling one or more engine actuators based on the predicted pedal position
CN206277947U (zh) * 2016-09-28 2017-06-27 精进电动科技股份有限公司 一种车辆电驱动总成
EP3565105B1 (en) * 2016-12-27 2023-11-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Power generation system and method for controlling same
US11376955B2 (en) * 2019-08-29 2022-07-05 Kawasaki Motors, Ltd. Utility vehicle

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110328U (ja) 1979-01-29 1980-08-02
US4319140A (en) 1980-07-28 1982-03-09 Paschke Ralph W Demand operated power management drive system
JPS59176119A (ja) 1983-03-23 1984-10-05 Suzuki Motor Co Ltd 四輪駆動車
US4923025A (en) 1985-10-21 1990-05-08 Ellers Clarence W Hybrid electric/ice vehicle drive system
US4976328A (en) * 1988-04-11 1990-12-11 Mazda Motor Corporation Rear wheel turning system
US5301764A (en) * 1992-04-13 1994-04-12 Gardner Conrad O Hybrid motor vehicle having an electric motor and utilizing an internal combustion engine for fast charge during cruise mode off condition
US5586613A (en) * 1993-04-22 1996-12-24 The Texas A&M University System Electrically peaking hybrid system and method
JPH07231508A (ja) 1994-02-18 1995-08-29 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動装置
JP3652403B2 (ja) 1995-05-01 2005-05-25 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
JP3609491B2 (ja) * 1995-06-19 2005-01-12 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
JP3255012B2 (ja) 1996-05-02 2002-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP3261673B2 (ja) * 1997-09-18 2002-03-04 本田技研工業株式会社 車両の発進アシスト装置
FR2778873B1 (fr) 1998-05-20 2000-07-28 Pierre Guimbretiere Vehicule automobile a generateurs mecanique et electrique
US6205379B1 (en) * 1998-09-04 2001-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for hybrid vehicle wherein one and the other of front and rear wheels are respectively driven by engine and electric motor
JP3763223B2 (ja) * 1998-12-15 2006-04-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2000318473A (ja) 1999-05-12 2000-11-21 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両
JP3649058B2 (ja) * 1999-10-08 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 複数の原動機を備えた車両の制御装置
JP2001274123A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板研磨装置及び基板研磨方法
JP2001329887A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
US6528959B2 (en) * 2000-07-19 2003-03-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving force control system for front-and-rear wheel drive vehicles
JP2002051407A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置
DE60113216T2 (de) 2000-11-14 2006-02-23 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Antriebskraftsteuerungsvorrichtung
JP2002171607A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動車両の制御装置
US6620426B2 (en) * 2001-06-05 2003-09-16 Isp Investments Inc. Tablet coating composition
JP2003054279A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両の制御装置
JP4223205B2 (ja) * 2001-08-27 2009-02-12 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動力分配装置
JP3551178B2 (ja) 2001-09-10 2004-08-04 日産自動車株式会社 車両のクラッチ制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6898504B2 (en) 2002-08-13 2005-05-24 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US7140460B2 (en) 2002-08-26 2006-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US7004018B2 (en) 2002-08-27 2006-02-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US6902511B2 (en) 2002-08-27 2005-06-07 Nissan Motor, Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US7140459B2 (en) 2002-08-27 2006-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US7234553B2 (en) 2002-08-30 2007-06-26 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US6931310B2 (en) 2002-09-03 2005-08-16 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle electric motor diagnosing apparatus
US6953415B2 (en) 2002-09-03 2005-10-11 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
US6908411B2 (en) 2002-09-03 2005-06-21 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive control apparatus
US6969337B2 (en) 2002-09-04 2005-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US7532968B2 (en) 2002-09-04 2009-05-12 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
JP2005133903A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd モータ四輪駆動車の変速制御装置
JP4496762B2 (ja) * 2003-10-31 2010-07-07 日産自動車株式会社 モータ四輪駆動車の変速制御装置
JP2008037184A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Toyota Motor Corp スリップ抑制制御装置
JP2013071528A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2015519241A (ja) * 2012-04-03 2015-07-09 ルノー エス.ア.エス. ハイブリッドビークルの上のバッテリの再充電を制御するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030089539A1 (en) 2003-05-15
EP1867513A3 (en) 2011-02-16
EP1306257B1 (en) 2008-07-23
EP1867513A2 (en) 2007-12-19
US6962550B2 (en) 2005-11-08
JP3541831B2 (ja) 2004-07-14
EP1306257A2 (en) 2003-05-02
EP1306257A3 (en) 2004-10-13
DE60227758D1 (de) 2008-09-04
EP1867513B1 (en) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003130200A (ja) 車両の駆動力制御装置
KR101984807B1 (ko) 차량 및 차량을 위한 제어 방법
EP1863668B1 (en) Vehicle and control method of vehicle
EP1068976B1 (en) Shift recommendation device for hybrid vehicle
JP3539422B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP3687639B2 (ja) 電動モータ駆動車輪の回転方向判別装置
KR100951675B1 (ko) 모터차량 및 모터차량의 제어방법
JP3536844B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5482907B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動トルク制御装置
JP2004084581A (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP2003209902A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2004100718A (ja) 車両の駆動力制御装置
EP1524144A2 (en) Vehicle drive force control apparatus
JP2001103613A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3974091B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2005304182A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3937124B2 (ja) 車両のモータトルク制御装置
JP3555617B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3891166B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US11453377B2 (en) Braking force control apparatus
JP2006275175A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2002152911A (ja) 車両の4輪駆動制御装置
JP4165344B2 (ja) 車両の制御装置
JP4963104B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法
JP2020180602A (ja) 制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3541831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term