JP3551178B2 - 車両のクラッチ制御装置 - Google Patents

車両のクラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3551178B2
JP3551178B2 JP2001367541A JP2001367541A JP3551178B2 JP 3551178 B2 JP3551178 B2 JP 3551178B2 JP 2001367541 A JP2001367541 A JP 2001367541A JP 2001367541 A JP2001367541 A JP 2001367541A JP 3551178 B2 JP3551178 B2 JP 3551178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
motor
vehicle speed
temperature
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001367541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003156079A (ja
Inventor
弘一 清水
秀之 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001367541A priority Critical patent/JP3551178B2/ja
Priority to US10/237,968 priority patent/US7217223B2/en
Priority to EP02256249A priority patent/EP1291220B1/en
Priority to DE60201951T priority patent/DE60201951T2/de
Publication of JP2003156079A publication Critical patent/JP2003156079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551178B2 publication Critical patent/JP3551178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0291Clutch temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/104314WD Clutch dividing power between the front and the rear axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3022Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30404Clutch temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3064Temperature of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3114Vehicle wheels
    • F16D2500/3115Vehicle wheel speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50287Torque control
    • F16D2500/5029Reducing drag torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7042Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、前後輪の一方の車輪を電動機などのモータで駆動することで四輪駆動状態となる車両に係り、当該モータから車輪へのトルクの伝達を調整するクラッチの制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特開2000−318473号公報に記載されているように、主駆動輪を内燃機関で駆動し、従動輪をモータで駆動可能に構成しておき、適宜モータを駆動することで四輪駆動状態とするものがある。また、モータと従動輪との間のトルク伝達の断・続(切断・接続)を行う目的で、通常、当該トルク伝達経路にクラッチが設けられる。
【0003】
クラッチは、その機構として種々存在するが、作動油などのオイルを封入した湿式クラッチが上記車両に使用される場合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
モータには使用回転数の許容上限があり、その上限を超えて過回転させるとモータの劣化に繋がる可能性がある。このため、四輪駆動車としては、なるべく広い車速域で四輪駆動可能としたいが、上記のようにモータの回転数が使用回転数の上限値を超える前に、クラッチを断状態とすることが好ましい。
しかしながら、上記湿式クラッチは、温度が低下するほど内部オイルの粘度が高くなり、クラッチを断状態としてもオイルの粘性抵抗によりクラッチの接続部を引きずり、従駆動輪からの回転トルクがモータに伝達されて当該モータが連れ回りする場合がある。このようなことは、雪道など、寒冷地での走行の際に生じ易い。
【0005】
このため、クラッチ断に切り替える車速(若しくはモータ回転数)が固定の場合には、上記内部オイルによる引き摺り抵抗を考慮すると、上記クラッチを断に切り替える車速を低めに設定する必要があり、その分、四輪駆動状態にできる車速域が小さくなるという問題がある。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、湿式クラッチでモータのトルク伝達を断・続を行う構成であっても四輪駆動状態にできる車速域を適切な範囲で広げることが可能な車両のクラッチ制御装置を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明のうち請求項1に記載した発明は、前後輪の一方の車輪を駆動するモータと、モータから上記車輪へのトルク伝達経路に介装されてモータと車輪との間のトルク伝達を断続可能な湿式クラッチと、車速を検出する車速検出手段と、その車速検出手段による車速が所定の基準車速値以上であると判定すると上記クラッチを断状態にするクラッチ断手段とを備えた車両のクラッチ制御装置であって、
上記クラッチでの連れ回り状況を推定する連れ回り状況推定手段と、上記連れ回り状況推定手段の推定した連れ回り状況に応じて上記基準車速値を変更する基準車速値変更手段とを備えることを特徴としている。
【0007】
次に、請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した構成に対し、上記基準車速値変更手段は、連れ回りが大きいと判定するほど上記基準車速値を小さくすることを特徴としている。
次に、請求項3に記載した構成に対し、請求項1又は請求項2に記載した構成に対し、上記連れ回り状況推定手段は、クラッチ内の温度を測定するクラッチ温度測定手段を備え、該クラッチ内の温度に基づき連れ回りの大きさを推定することを特徴とするものである。
【0008】
次に、請求項4に記載した構成は、請求項1又は請求項2に記載した構成に対し、上記連れ回り状況推定手段は、モータの回転数を検出する回転数検出手段を備えて、モータが非駆動状態のときに作動しクラッチを断としたときのモータの回転数に基づき連れ回りの大きさを推定することを特徴とするものである。
次に、請求項5に記載した発明は、請求項1又は請求項2に記載した構成に対し、上記連れ回り状況推定手段は、モータの端子電圧を検出する端子電圧検出手段を備えて、モータが非駆動状態のときに作動しクラッチを断としたときの上記端子電圧の変化量に基づき連れ回りの大きさを推定することを特徴とするものである。
【0009】
次に、請求項6に記載した発明は、前後輪の一方の車輪を駆動するモータと、モータから上記車輪へのトルク伝達経路に介装されてモータと車輪との間のトルク伝達を断続可能な湿式クラッチと、車速を検出する車速検出手段と、その車速検出手段による車速が基準車速値以上であると判定すると上記クラッチを断状態にするクラッチ断手段とを備えた車両のクラッチ制御装置であって、
車両の走行距離及び走行時間の少なくとも一方を検出する推移量検出手段と、上記推移量検出手段の検出値に応じて上記基準車速値を増加する第2基準車速値変更手段とを備えることを特徴とするものである。
【0010】
次に、請求項7に記載した発明は、請求項6に記載した構成に対し、前後輪の他方の車輪を駆動する駆動装置が始動したときの上記モータの初期温度を測定する初期温度検出手段と、上記初期温度に基づき上記基準車速値の初期値を設定する初期値設定手段とを備えることを特徴とするものである。
次に、請求項8に記載した発明は、請求項6又は請求項7に記載した構成に対し、上記推移量検出手段は、推移量として、所定走行速度以上での走行距離を検出することを特徴とするものである。
【0011】
次に、請求項9に記載した発明は、請求項8に記載した構成に対し、車両が所定走行速度未満状態となっている時間に応じて上記基準車速値を減少する第3基準速度変更手段を備えることを特徴とするものである。
次に、請求項10に記載した発明は、前後輪の一方の車輪を駆動するモータと、モータから上記車輪へのトルク伝達経路に介装されてモータと車輪との間のトルク伝達を断続可能な湿式クラッチと、車速を検出する車速検出手段と、その車速検出手段による車速が基準車速値以上であると判定すると上記クラッチを断状態にするクラッチ断手段とを備えた車両のクラッチ制御装置であって、
所定走行速度以上での走行距離を検出する第1推移量検出手段と、所定走行速度未満の車両状態の時間を検出する第2推移量検出手段と、
上記第1推移量検出手段の検出値及び第2推移量検出手段の検出値に基づきクラッチ接続部近傍の温度を推定する第1温度推定手段と、
上記第1推移量検出手段の検出値及び第2推移量検出手段の検出値に基づきクラッチ内の平均油温を推定する第2温度推定手段と、
上記第1温度推定手段の推定温度と第2温度推定手段の推定温度のうちの高温側の推定温度に応じて上記基準車速値を変更する第4基準速度変更手段と
を備えることを特徴とするものである。
【0012】
次に、請求項11に記載した発明は、請求項1〜請求項10のいずれかに記載した構成に対し、上記車速検出手段は、モータの回転数に基づき上記車速を推定することを特徴とするものである。
【0013】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、連れ回りの推定状況に応じてクラッチを断に切り替える基準車速値を変更することで、連れ回り状況に応じた最適な車速でクラッチ断とすることが可能となる。
次に、請求項2に係る発明によれば、連れ回りが小さい場合には、高めの車速までモータによる車輪の駆動が可能となる。
【0014】
次に、請求項3に係る発明によれば、クラッチ内の温度によって内部オイルによる引き摺り抵抗(粘性抵抗)が推定可能であるので、クラッチの連れ回り状況を確実に推定することができる。
次に、請求項4に係る発明によれば、クラッチを一時的に断状態としたときのモータの回転数によって、モータに伝達されたトルクが推定可能であるので、クラッチでの連れ回り状況を確実に推定することができる。
【0015】
すなわち、クラッチ内の温度を測定するセンサを設けなくても、通常設置されているモータの回転数センサだけで安価に連れ回り状況を推定することができる。
次に、請求項5に係る発明によれば、クラッチを一時的に断状態としたときの端子電圧の変化量によって、モータに伝達されたトルクが推定可能であるので、クラッチの連れ回り状況を確実に推定することができる。
【0016】
すなわち、クラッチ内の温度を測定するセンサを設けなくても、モータの電圧検出だけで安価に連れ回り状況を推定することができる。
ここで、クラッチを断したときに、連れ回りに応じた大きさの負荷がモータに掛かる。また、モータは負荷が小さいほど駆動停止後に慣性で回転するためモータ端子電圧は緩やかに低下する一方、負荷が大きい場合には駆動停止後に回転が急速に変化することから端子電圧が急速に低下若しくは増大する。したがって、クラッチ断後の端子電圧の変化によって連れ回り量が推定できる。
【0017】
次に、請求項6に係る発明によれば、走行距離や走行時間によってクラッチ内の温度上昇を推定することで、クラッチ内の温度を測定するセンサを設けることなく、安価に連れ回り状況が推定できて、クラッチ断とする基準車速値を適切に設定することが可能となる。
すなわち、たとえクラッチ断状態であっても、車両走行中は車輪からの回転トルクがクラッチ内に伝達されるので、走行距離や走行時間に応じてクラッチ温度が上昇し、所定距離や時間走行すると車両走行開始時に比べてクラッチの連れ回りが小さくなると推定できる結果、連れ回り状況に応じた適切な基準車速値に設定変更することが可能となる。
【0018】
また、請求項7に係る発明によれば、クラッチ内の温度を測定するセンサを設けなくても、通常設置されているモータの温度だけで安価に連れ回り状況が推定できて、クラッチ断とする基準車速値を適切に設定することができる。
すなわち、車両を主駆動する駆動装置が始動するときのモータ温度はクラッチ温度と同程度と推定できるので、モータ初期温度によって基準車速値を初期設定することで、連れ回り状況に応じた適切な初期値に基準車速値が設定されて、より精度良く連れ回り状況に応じた適切な基準車速値に設定変更することが可能となる。
【0019】
また、請求項8に係る発明によれば、走行距離などの推移量でクラッチ温度の上昇量を推定する際に、より精度良く温度上昇分を推定可能となる結果、より精度良く連れ回り状況に応じた適切な基準車速値に設定変更することが可能となる。
ここで、車両走行中は車輪からの回転トルクがクラッチ内に伝達されるが、所定車速未満では、温度上昇への寄与が無いか低い。したがって、温度上昇に寄与する走行速度以上(その走行速度に比例した回転数でクラッチは回転している)の走行距離だけで温度上昇分を推定することで、より正確にクラッチ内の温度上昇分を推定可能となる。
【0020】
また、請求項9に係る発明によれば、走行状態に応じてクラッチ温度の降下量を推定するので、イグニッションOFFなどによる制御の初期化をすることなく、且つ、クラッチ温度を直接測定することなく、クラッチ温度の低下に応じた値に基準車速値を小さく設定変更可能となり、その結果、モータの連れ回りを適切の防止できる。
ここで、所定走行速度未満での走行状態(停止状態を含む。本明細書における他の走行状態の記載についても同様)であれば、その時間に応じてクラッチ温度が低下すると考えられるので、クラッチ温度の降下量を推定することができる。
【0021】
次に、請求項10に係る発明によれば、精度良く連れ回りに影響するクラッチ接続部近傍の温度を推定できることで、モータの連れ回りを適切の防止できる。
所定走行速度以上となっている走行距離に所定のゲインを掛けることでクラッチ温度の上昇量が推定でき、且つ、所定走行速度未満での走行状態の時間に所定のゲインを掛けることでクラッチ温度の降下量が推定できる。
ここに、クラッチの接続部近傍の温度は、連れ回りによる単位時間当たりの温度変化が大きいが、クラッチ温度の平均値(具体的にはクラッチ内の油温の平均温度)は、連れ回りによる単位時間当たりの温度変化が小さい。したがって、上記クラッチの接続部近傍の推定のためのゲインは大きく、平均温度の推定のゲインは小さい。
【0022】
推定誤差が無ければ、クラッチの接続部近傍の温度推定だけで判定すれば良いが、単位時間当たりの変化が大きいことから、その分だけ積算誤差が発生しやすい。本請求項10の発明ではこの点を考慮して、温度変化が遅い平均温度も推定して両者の高温側を使用することで、クラッチの接続部近傍の温度推定誤差による不要な基準車速値の低下を防止でき、その分4WD走行状態を確保可能となる。
【0023】
なお、通常、クラッチが発熱している時は、接続部近傍の温度の方が、平均温度よりも高温となっている。
次に、請求項11に記載した発明によれば、車輪速度センサなどを設けることなく、クラッチを断とするための車速を求めることが可能となる。また、確実にモータの回転数が過回転状態か否かを検出することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る実施形態を図面を参照しつつ説明する。
本実施形態は、図1に示すように、左右前輪1L、1Rが内燃機関であるエンジン2によって駆動され、左右後輪3L、3Rがモータ4(電動機)によって駆動可能となっていて、該モータ4を駆動することで四輪駆動状態となる車両の場合の例である。
【0025】
まず、構成について説明すると、図1に示すように、エンジン2の出力トルクTeが、トランスミッション及びディファレンスギア5を通じて左右前輪1L、1Rに伝達されるようになっている。また、エンジン2の回転トルクTeの一部は、無端ベルト6を介して発電機7に伝達される。
上記発電機7は、エンジン2の回転数Neにプーリ比を乗じた回転数Nhで回転し、4WDコントローラ8によって調整される界磁電流Ifhに応じて、エンジン2に対し負荷となり、その負荷トルクに応じた電圧を発電する。その発電機7が発電した電力は、電線9を介してモータ4に供給可能となっている。その電線9の途中にはジャンクションボックス10が設けられている。上記モータ4の駆動軸は、減速機11及びクラッチ12を介して後輪3L、3Rに接続可能となっている。符号13はデフを表す。
【0026】
上記エンジン2の吸気管路14(例えばインテークマニホールド)には、メインスロットルバルブ15とサブスロットルバルブ16が介装されている。メインスロットルバルブ15は、アクセル開度指示装置であるアクセルペダル17の踏み込み量等に応じてスロットル開度が調整制御される。このメインスロットルバルブ15は、アクセルペダル17の踏み込み量に機械的に連動するか、あるいは当該アクセルペダル17の踏み込み量を検出するアクセルセンサの踏み込み量検出値に応じて、エンジンコントローラ18が電気的に調整制御することで、そのスロットル開度が調整される。上記アクセルセンサの踏み込み量検出値は、4WDコントローラ8にも出力される。
【0027】
また、サブスロットルバルブ16は、ステップモータ19をアクチュエータとし、そのステップ数に応じた回転角により開度が調整制御される。上記ステップモータ19の回転角は、モータコントローラ20からの駆動信号によって調整制御される。なお、サブスロットルバルブ16にはスロットルセンサが設けられており、このスロットルセンサで検出されるスロットル開度検出値に基づいて、上記ステップモータ19のステップ数はフィードバック制御される。ここで、上記サブスロットルバルブ16のスロットル開度をメインスロットルバルブ15の開度以下等に調整することによって、運転者のアクセルペダルの操作とは独立して、エンジン2の出力トルクを減少させることができる。
【0028】
また、エンジン2の回転数を検出するエンジン回転数検出センサ21を備え、エンジン回転数検出センサ21は、検出した信号を4WDコントローラ8に出力する。
また、上記発電機7は、図2に示すように、出力電圧Vを調整するための電圧調整器22(レギュレータ)を備え、4WDコントローラ8によって界磁電流Ifhが調整されることで、エンジン2に対する発電負荷トルクTh及び発電する電圧Vが制御される。電圧調整器22は、4WDコントローラ8から発電機制御指令(界磁電流値)を入力し、その発電機制御指令に応じた値に発電機7の界磁電流Ifhを調整すると共に、発電機7の出力電圧Vを検出して4WDコントローラ8に出力可能となっている。なお、発電機7の回転数Nhは、エンジン2の回転数Neからプーリ比に基づき演算することができる。
【0029】
また、上記ジャンクションボックス10内には電流センサ23が設けられ、該電流センサ23は、発電機7からモータ4に供給される電力の電流値Iaを検出し、当該検出した電機子電流信号を4WDコントローラ8に出力する。また、電線9を流れる電圧値(モータ4の電圧)が4WDコントローラ8で検出される。符号24は、リレーであり、4WDコントローラ8からの指令によってモータ4に供給される電圧(電流)の遮断及び接続が制御される。
【0030】
また、モータ4は、4WDコントローラ8からの指令によって界磁電流Ifmが制御され、その界磁電流Ifmの調整によって駆動トルクTmが調整される。なお、符号25はモータ4のブラシ温度を測定するサーミスタである。
上記モータ4の駆動軸の回転数Nmを検出するモータ用回転数センサ26を備え、該モータ用回転数センサ26は、検出したモータ4の回転数信号を4WDコントローラ8に出力する。
【0031】
また、上記クラッチ12は、油圧クラッチ等の湿式クラッチであって、4WDコントローラ8からの指令に応じて断続(切断・接続)を行う。このクラッチ12内には、クラッチ温度測定手段を構成する温度センサ40が配設されている。また、各車輪1L、1R、3L、3Rには、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRが設けられている。各車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRは、対応する車輪1L、1R、3L、3Rの回転速度に応じたパルス信号を車輪速検出値として4WDコントローラ8に出力する。
【0032】
4WDコントローラ8は、図3に示すように、発電機制御部8A、リレー制御部8B、モータ制御部8C、クラッチ制御部8D、余剰トルク演算部8E、目標トルク制限部8F、クラッチ断部8G、基準速度演算部8H、余剰トルク変換部8Jを備える。
上記発電機制御部8Aは、電圧調整器22を通じて、発電機7の発電電圧Vをモニターしながら、当該発電機7の界磁電流Ifhを調整することで、発電機7の発電電圧Vを所要の電圧に調整する。
【0033】
リレー制御部8Bは、発電機7からモータ4への電力供給の遮断・接続を制御する。すなわち、モータ4の駆動・非駆動の切り換えを行う。
モータ制御部8Cは、モータ4の界磁電流Ifmを調整することで、当該モータ4のトルクを所要の値に調整する。
また、所定のサンプリング時間毎に、入力した各信号に基づき、図4に示すように、余剰トルク演算部8E→目標トルク制限部8F→クラッチ断部8G→余剰トルク変換部8Jの順に循環して処理が行われる。
【0034】
まず、余剰トルク演算部8Eでは、図5に示すような処理を行う。
すなわち、先ず、ステップS10において、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRからの信号に基づき演算した、前輪1L、1R(主駆動輪)の車輪速から後輪3L、3R(従駆動輪)の車輪速を減算することで、前輪1L、1Rの加速スリップ量であるスリップ速度ΔVFを求め、ステップS20に移行する。
【0035】
ここで、スリップ速度ΔVFの演算は、例えば、次のように行われる。
前輪1L、1Rにおける左右輪速の平均値である平均前輪速VWf、及び後輪3L、3Rにおける左右輪速の平均値である平均後輪速VWrを、それぞれ下記式により算出する。
VWf=(VWfl+VWfr)/2
VWr=(VWrl+VWrr)/2
次に、上記平均前輪速VWfと平均後輪速VWrとの偏差から、主駆動輪である前輪1L、1Rのスリップ速度(加速スリップ量)ΔVFを、下記式により算出する。
【0036】
ΔVF = VWf −VWr
ステップS20では、上記求めたスリップ速度ΔVFが所定値、例えばゼロより大きいか否かを判定する。スリップ速度ΔVFが所定値以下と判定した場合には、前輪1L、1Rが加速スリップしていないと推定されるので、ステップS60に移行し、目標発電負荷トルクThにゼロを代入した後に復帰する。
一方、ステップS20において、スリップ速度ΔVFが0より大きいと判定した場合には、前輪1L、1Rが加速スリップしていると推定されるので、ステップS30に移行する。
【0037】
ステップS30では、前輪1L、1Rの加速スリップを抑えるために必要な吸収トルクTΔVFを、下記式によって演算してステップS40に移行する。この吸収トルクTΔVFは加速スリップ量に比例した量となる。
TΔVF = K1 × ΔVF
ここで、K1は、実験などによって求めたゲインである。
ステップS40では、現在の発電機7の負荷トルクTGを、下記式に基づき演算したのち、ステップS50に移行する。
【0038】
Figure 0003551178
ここで、
V :発電機7の電圧
Ia:発電機7の電機子電流
Nh:発電機7の回転数
K3:効率
K2:係数
である。
ステップS50では、下記式に基づき、余剰トルクつまり発電機7で負荷すべき目標の発電負荷トルクThを求め、復帰する。
【0039】
Th = TG + TΔVF
次に、目標トルク制限部8Fの処理について、図6に基づいて説明する。
すなわち、まず、ステップS200で、上記目標発電負荷トルクThが、発電機7の最大負荷容量HQより大きいか否かを判定する。目標発電負荷トルクThが当該発電機7の最大負荷容量HQ以下と判定した場合には、復帰する。一方、目標発電負荷トルクThが発電機7の最大負荷容量HQよりも大きいと判定した場合には、ステップS210に移行する。
【0040】
ステップS210では、目標の発電負荷トルクThにおける最大負荷容量HQを越える超過トルクΔTbを下記式によって求め、ステップS220に移行する。
ΔTb= Th − HQ
ステップS220では、エンジン回転数検出センサ21及びスロットルセンサからの信号等に基づいて、現在のエンジントルクTeを演算してステップS230に移行する。
【0041】
ステップS230では、下記式のように、上記エンジントルクTeから上記超過トルクΔTbを減算したエンジントルク上限値TeMを演算し、求めたエンジントルク上限値TeMをエンジンコントローラ18に出力した後に、ステップS240に移行する。
TeM =Te −ΔTb
ここで、エンジンコントローラ18では、運転者のアクセルペダル17の操作に関係なく、入力したエンジントルク上限値TeMをエンジントルクTeの上限値となるように当該エンジントルクTeを制限する。
【0042】
ステップS240では、目標発電負荷トルクThに最大負荷容量HQを代入した後に、復帰する。
次に、クラッチ断部8Gの処理について、図7に基づいて説明する。
まず、ステップS300にて、Thが0より大きいか否かを判定する。Th>0と判定されれば、前輪1L、1Rが加速スリップしている、つまり四輪駆動条件を満たしているので、ステップS310に移行する。一方、Th≦0と判定されれば、前輪1L、1Rは加速スリップしていない、つまり二輪駆動状態であるので、ステップS350に移行する。
【0043】
ステップS310では、クラッチ切り離し条件となっているか否かを判定し、クラッチ断と判定すればステップS350に移行し、クラッチ切り離し条件を満たしていなければステップS320に移行する。
クラッチ切り離しか否かは、現在のモータ回転数Nmが基準速度VC以上か否かで判定し、現在のモータ回転数Nmが基準速度VC以上であれば、クラッチ断と判定する。この基準速度は、後述の基準速度演算部8Hによって決定される。
【0044】
ここで、本実施形態では、実際の車速を使用せず、モータ回転数Nmが基準速度VC以上か否かで判定している。すなわち、モータ回転数Nmによって現在の車速を推定して所定の基準車速値以上になっているか否かを判定している。そして、上記基準速度VCに対応する車速が基準車速値(基準速度VCにギヤ比などを掛けることで求められる)となる。勿論、実際の車速で基準車速値以上か否かを判定しても良い。
【0045】
ステップS320では、クラッチ制御部8DにクラッチON指令を出力し、続いてステップS330にて、リレー制御部8BにリレーON指令を供給することで、四輪駆動状態としてステップS340に移行する。ステップS340では、C−FLGをONにして復帰する。
一方、ステップS350では、クラッチ制御部8DにクラッチOFF指令を出力し、続いてステップS360にて、リレー制御部8BにリレーOFF指令を供給することで、クラッチ12を断及びモータ4を非駆動状態とした後にステップS370に移行する。ステップS370では、C−FLGをOFFにして復帰する。
【0046】
ここで、上記基準速度演算部8Hの処理を、図8に基づき説明する。該基準速度演算部8Hは、所定サンプリング時間単位に作動し、先ず、ステップS400にて、温度センサ40の出力に基づき、クラッチ12内の温度、例えばクラッチ油の温度を検出した後にステップS410に移行する。
ステップS410では、上記クラッチ12の温度に対応する基準速度VCを、マップや関数によって演算した後、復帰する。
【0047】
ここで、ステップS400,S410は連れ回り状況推定手段及び基準車速値変更手段を構成する。
ここで、湿式クラッチ12の切り離し特性は使用するオイルの温度特性に大きく依存し、低温になればなるほどクラッチ12を断としたときの連れ回りが大きくなる。これは、図9に示すように、オイルの粘度増加によりクラッチ板間のフリクションが増加するためである。このような特性の湿式クラッチ12を使用すると、クラッチ断(クラッチOFF)としても、図10の破線で示すように、しばらくは車輪側からのトルクでモータ4が連れ回りした後に、モータ4の回転が低下していく。なお、四輪駆動状態では、車両は通常加速状態であることが多い。
【0048】
そして、上記図9の特性を持つ湿式クラッチ12を使用し、車両加速状態で且つモータ回転数Nmが8000rpmとなったときにクラッチ断とする条件下における、クラッチ温度とクラッチ断後のモータ4の最高回転数(図10の符号Aのピーク位置での回転数)と関係を求めると図11に示すようになる。同様に、クラッチ断とするモータ回転数Nmを12000rpm に設定した場合におけるクラッチ温度とクラッチ断後のモータ4の最高回転数との関係を図12に示す。
【0049】
モータ4の使用回転数の許容上限(保証回転数)が12000rpmにある場合(本実施形態はこの場合の例である。)、クラッチ断後の最高回転数が12000rpmとなるモータ切り離し指令(基準速度)とクラッチ温度との関係は、図13に示すグラフのようになる。このようなグラフに対応するクラッチ温度と基準速度VCとの関係を設定しておき、現在のクラッチ温度から基準速度VCを演算すれば良い。
【0050】
次に、余剰トルク変換部8Jの処理について、図14に基づいて説明する。
まず、ステップS600で、C−FLGがONか否かを判定する。C−FLGがONと判定されれば、四輪駆動状態であってクラッチ接続状態であるので、ステップS610に移行する。また、C−FLGがOFFと判定されれば、前輪1L、1Rは加速スリップしていない状態かモータが過回転となる車速状態であるので、以降の処理をすることなく復帰する。
【0051】
ステップS610では、モータ用回転数センサ21が検出したモータ4の回転数Nmを入力し、そのモータ4の回転数Nmに応じた目標モータ界磁電流Ifmを算出し、当該目標モータ界磁電流Ifmをモータ制御部8Cに出力した後、ステップS620に移行する。
ここで、上記モータ4の回転数Nmに対する目標モータ界磁電流Ifmは、回転数Nmが所定回転数以下の場合には一定の所定電流値とし、モータ4が所定の回転数以上になった場合には、公知の弱め界磁制御方式でモータ4の界磁電流Ifmを小さくする。すなわち、モータ4が高速回転になるとモータ誘起電圧Eの上昇によりモータトルクが低下することから、上述のように、モータ4の回転数Nmが所定値以上になったらモータ4の界磁電流Ifmを小さくして誘起電圧Eを低下させることでモータ4に流れる電流を増加させて所要モータトルクTmを得るようにする。この結果、モータ4が高速回転になってもモータ誘起電圧Eの上昇を抑えてモータトルクの低下を抑制するため、所要のモータトルクTmを得ることができる。また、モータ界磁電流Ifmを所定の回転数未満と所定の回転数以上との2段階で制御することで、連続的な界磁電流制御に比べ制御の電子回路を安価にできる。
【0052】
なお、所要のモータトルクTmに対しモータ4の回転数Nmに応じて界磁電流Ifmを調整することでモータトルクTmを連続的に補正するモータトルク補正手段を備えても良い。すなわち、2段階切替えに対し、モータ回転数Nmに応じてモータ4の界磁電流Ifmを調整すると良い。この結果、モータ4が高速回転になってもモータ4の誘起電圧Eの上昇を抑えモータトルクの低下を抑制するため、所要のモータトルクTmを得ることができる。また、なめらかなモータトルク特性にできるため、2段階制御に比べ車両は安定して走行できるし、常にモータ駆動効率が良い状態にすることができる。
【0053】
ステップS620では、上記目標モータ界磁電流Ifm及びモータ4の回転数Nmからモータ4の誘起電圧Eを算出して、ステップS630に移行する。
ステップS630では、上記余剰トルク演算部8Eが演算した発電負荷トルクThに基づき対応する目標モータトルクTMを算出して、ステップS640に移行する。
ステップS640では、上記目標モータトルクTM及び目標モータ界磁電流Ifmを変数として対応する目標電機子電流Iaを算出して、ステップS650に移行する。
【0054】
ステップS650では、下記式に基づき、上記目標電機子電流Ia、抵抗R、及び誘起電圧Eから発電機7の目標電圧Vを算出し、当該発電機7の目標電圧Vを発電機制御部8Aに出力したのち、復帰する。
V=Ia×R+E
なお、抵抗Rは、電線9の抵抗及びモータ4のコイルの抵抗である。
ここで、上記余剰トルク変換部8Jでは、モータ4側の制御を考慮して目標の発電負荷トルクThに応じた発電機7での目標電圧Vを算出しているが、上記目標発電負荷トルクThから直接に、当該目標発電負荷トルクThとなる電圧値Vを算出しても構わない。
【0055】
次に、上記構成の装置における作用などについて説明する。
路面μが小さいためや運転者によるアクセルペダル17の踏み込み量が大きいなどによって、エンジン2から前輪1L、1Rに伝達されたトルクが路面反力限界トルクよりも大きくなると、つまり、主駆動輪1L、1Rである前輪1L、1Rが加速スリップすると、その加速スリップ量に応じた発電負荷トルクThで発電機7が発電することで、前輪1L、1Rに伝達される駆動トルクが、当該前輪1L、1Rの路面反力限界トルクに近づくように調整される。この結果、主駆動輪である前輪1L、1Rでの加速スリップが抑えられる。
【0056】
しかも、発電機7で発電した余剰の電力によってモータ4が駆動されて従駆動輪である後輪3L、3Rも駆動されることで、四輪駆動状態となって車両の加速性が向上する。
このとき、主駆動輪1L、1Rの路面反力限界トルクを越えた余剰のトルクでモータ4を駆動するため、エネルギー効率が向上し、燃費の向上に繋がる。
ここで、常時、後輪3L、3Rを駆動状態とした場合には、力学的エネルギー→電気的エネルギー→力学的エネルギーと何回かエネルギー変換を行うために、変換効率分のエネルギー損失が発生することで、前輪1L、1Rだけで駆動した場合に比べて車両の加速性が低下する。このため、後輪3L、3Rの駆動は原則として抑えることが望まれる。これに対し、本実施形態では、滑り易い路面等では前輪1L、1Rに全てのエンジン2の出力トルクTeを伝達しても全てが駆動力として使用されないことに鑑みて、前輪1L、1Rで有効利用できない駆動力を後輪3L、3Rに出力して加速性を向上させるものである。
【0057】
また、上述のように四輪駆動状態となっていても、車速が所定基準車速値、つまりモータ回転数Nmが所定の基準速度VC以上となった場合には、クラッチ12を断にして二輪駆動状態となってモータ4を保護するが、本実施形態にあっては、クラッチ温度つまりクラッチ12によるモータ4の連れ回り状況を推定して上記クラッチ12を断とする基準速度を設定変更することで、モータ4の過回転を防止しつつ、上記連れ回りが小さい場合には、高めの車速までモータ4による車輪駆動つまり四輪駆動状態が確保できる。
【0058】
ここで、上記実施形態では、発電機7の発電した電圧でモータ4を駆動して四輪駆動を構成する場合で説明しているが、これに限定されない。モータ4を個別のバッテリで駆動するように構成しても良い。この場合には、発電機7が発電した電力を他の負荷装置に供給して、当該負荷装置で消費するようにすれば良い。
また、上記実施形態では、スロットル制御により内燃機関出力を制限する場合について説明しているが、これに限定されない。内燃機関の点火時期リタード、点火カット、燃料の減少若しくは停止、スロットル制御の少なくともいずれかによる方法で、出力制限するようにしても良い。
【0059】
また、上記実施形態では、前輪1L、1Rをエンジン2で駆動する場合を例示しているが、前輪を個別のモータ4で駆動するようにしても良い。
また、上記実施形態では、モータ4として電動機を例示しているが、油圧モータであっても良い。
次に、第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記実施形態と同様な装置などについては同一の符号を付して説明する。
【0060】
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様であるが、基準速度演算部8Hの処理だけが異なる。
本実施形態の基準速度演算部8Hを、図15に基づき説明する。
まず、ステップS1000にて、イグニッションがONとなるまで、つまりエンジン2が始動するまで待機し、エンジン2が始動するとステップS1010に移行する。
【0061】
ステップS1010では、モータ4の温度を検出し、ステップS1020に移行する。
ステップS1020では、モータ温度が−10℃以下か否かを判定し、−10℃以下と判定すればステップS1030に移行し、−10℃よりも高ければステップS1050に移行する。
ステップS1030では、基準速度VCに8000rpmを代入してステップS1040に移行する。
【0062】
ここで、エンジン2の始動直後では、クラッチ温度とモータ温度とは共に周辺温度とほぼ等しい、つまり、モータ温度がクラッチ温度に等しいと推定できるので、図13に基づき、簡便に安全サイドの値として、基準速度VCの初期値として8000rpmを設定しているが、図13に基づき、初期温度に応じて初期の基準速度VCを設定するようにしても良い。
ステップS1040では、エンジン2が始動してからの走行距離がα以上となるまで待機し、走行距離がαを以上となったと判定するとステップS1050に移行する。
【0063】
ここで、図16に示されるように、車両が走行するとクラッチ12内が発熱するため、発進からどの位走行したかを計測することで、その後のクラッチ温度が推定できる。そして、クラッチ温度が−10℃以上となるであろう走行距離を推定し、該走行距離を上記αとして設定しておく。なお、走行距離の代わりに走行時間でクラッチ温度を推定するようにしても良い。
ステップS1050では、基準速度VCに10000rpmを設定して処理を終了する。
【0064】
ここで、ステップS1030〜S1050は第2基準車速値変更手段を、ステップS1040は推移量検出手段を、ステップS1010,S1020,S1030,S1050は初期温度検出手段及び初期値設定手段を構成する。
本実施形態では、車両発進時の温度に応じてクラッチ12を断とする基準速度VCを決定すると共に、所定距離だけ走行するとクラッチ温度が例えば−10℃以上となっていると判定して基準速度を10000rpmに設定変更する。
【0065】
すなわち、クラッチ12内に温度センサを設けることなく、簡便にクラッチ12を断とする基準速度VC、つまり基準車速値を適切な値とすることができる。
その他の構成や作用・効果は上記実施形態と同様である。
次に、第3実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記実施形態と同様な装置などについては同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様であるが、クラッチ断部8G及び基準速度演算部8Hの処理が異なる。
【0066】
本実施形態の基準速度演算部8Hは、図17に示すように、ステップS1100にてイグニッションONつまり発進するまで待機し、発進するとステップS1110に移行して、初期の基準速度VCとして8000rpmを設定して処理を終了する。
次に、本実施形態におけるクラッチ断部8Gの処理について、図18に基づき説明する。
【0067】
まず、ステップS1200にて、Thが0より大きいか否かを判定する。Th>0と判定されれば、前輪1L、1Rが加速スリップしている、つまり四輪駆動条件を満たしているので、ステップS1210に移行する。一方、Th≦0と判定されれば、前輪1L、1Rは加速スリップしていない、つまり二輪駆動状態であるので、ステップS1310に移行する。
ステップS1210では、クラッチ切り離し条件となっているか否かを判定し、クラッチ断と判定すればステップS1220に移行し、クラッチ切り離し条件を満たしていなければステップS1280に移行する。
【0068】
クラッチ切り離しか否かは、現在のモータ回転数Nmが基準速度VC以上か否かで判定し、現在のモータ回転数Nmが基準速度VC以上であれば、クラッチ断と判定する。
ステップS1220では、クラッチ制御部8DにクラッチOFF指令を出力し、続いてステップS1230にて、リレー制御部8BにリレーOFF指令を供給することで、クラッチ断及びモータ非駆動状態とした後にステップS1240に移行する。
【0069】
ステップS1240では、基準速度VCを10000rpmに設定変更し、つまり、以降のクラッチ断とする基準速度を10000rpmにして、ステップS1250に移行する。
ステップS1250では、所定時間だけモータ回転数Nmを検出し、その回転数の最高値を求め、続いてステップS1260にて、モータ4の最高回転数がβ以上、例えば10000rpm以上か否かを判定し、10000rpm以上と判定したら、ステップS1270に移行する。一方、モータ4の最高回転数がβ未満であったら、ステップS1280に移行する。
【0070】
ステップS1270では、クラッチ12を再度クラッチ制御部8DにクラッチON指令を出力してステップS1220に移行する。
すなわち、このステップS1270及びステップS1220〜ステップS11260の処理を、クラッチ断後のモータ4の最高回転数がβ以下となるまで、モータ停止時に繰り返す。すなわち、クラッチ断後のモータ4の最高回転数から連れ回り状況を判定し、クラッチ温度が−10℃以上の連れ回り状況となるまで待機し、クラッチ温度が−10℃以上の連れ回り状況と推定するとステップS1280に移行する。
【0071】
ステップS1280では、クラッチ制御部8DにクラッチON指令を出力し、続いてステップS1290にて、リレー制御部8BにリレーON指令を供給することで、四輪駆動状態としてステップS1300に移行する。ステップS1300では、C−FLGをONにして復帰する。
一方、ステップS1310では、クラッチ制御部8DにクラッチOFF指令を出力し、続いてステップS1320にて、リレー制御部8BにリレーOFF指令を供給することで、クラッチ断及びモータ非駆動状態とした後にステップS1330に移行する。
【0072】
ステップS1330では、C−FLGをOFFとした後に復帰する。
ここで、ステップS1220〜S1270は、連れ回り状況推定手段及び基準車速値変更手段を構成する。
本実施形態では、発進後の初期値(一回目)については、基準速度を8000rpmと低く安全サイドに設定しておき、その後、クラッチ断後のモータ4の最高回転数が、クラッチ温度が−10℃以上の状態である10000rpm未満となるまでモータ4を非駆動状態とする。その後、10000rpm未満つまりクラッチ温度が−10℃以上の場合の連れ回り状態と推定すると四輪駆動に復帰させる。そして、以降の走行中は、クラッチ断とする基準速度を10000rpmとして、上記処理を繰り返す。なお、上記ステップS1220〜ステップS1270の処理は、発進後の一回だけに設定して、基準速度が10000rpmとなった以降は行わないようにしても良い。
【0073】
本実施形態にあっては、クラッチ温度を検出することなく、連れ回り状況に応じた基準速度に設定することが可能となる。
その他の構成、及び作用・効果については上記実施形態と同様である。
次に、第4実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記実施形態と同様な装置などについては同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第3実施形態と同様であるが、クラッチ断部8Gの処理の一部が異なる。
【0074】
本実施形態のクラッチ断部8Gの処理は、図19に示すように、上記第3実施形態(図18)と基本的に同様であって、図18におけるステップS1250及びステップS1260におけるモータ回転数Nmを使用する代わりに、ステップS1550及びステップS1560に示すように、モータの端子電圧の変化を使用したものであり、当該ステップS1550及びステップS1560の処理以外は、上記図18と同じ処理が行われる。
【0075】
すなわち、上記ステップS1550では、ステップS1570でクラッチ12が接続状態となってモータ4が後輪からのトルクで回転している状態からステップS1520でステップS1520でクラッチ12を断としたときの連れ回りに応じたモータ4に生じる逆起電圧の変化量を検出してステップS15560に移行する。
ステップS1560では、上記クラッチ12を断としたときの逆起電圧の変化量が所定値γよりも大きければ、連れ回りが所定値よりも大きいと判定しステップS1570に移行する。一方、上記逆起電圧の変化量が所定値γ以下の場合には、連れ回りが所定値以下となっているのでステップS1580に移行する。
【0076】
ここで、ステップS1520〜S1570は、連れ回り状況推定手段及び基準車速値変更手段を構成する。
本実施形態では、発進後の初期値(一回目)については、基準速度を8000rpmと低く安全サイドに設定しておき、その後、クラッチ断後のモータ4に生じる逆起電圧の変化量が、クラッチ温度が−10℃以上の状態である10000rpm未満となるまでモータ4を非駆動状態とする。その後、10000rpm未満つまり上記逆起電圧の変化量が−10℃以上の場合の連れ回り状態と推定すると四輪駆動に復帰させる。そして、以降の走行中は、クラッチ断とする基準速度を10000として、上記処理を繰り返す。なお、上記ステップS1520〜ステップS1570の処理は、発進後の一回だけに設定して、基準速度が10000rpmとなった以降は行わないようにしても良い。
【0077】
本実施形態にあっては、クラッチ温度を検出することなく、連れ回り状況に応じた基準速度に設定することが可能となる。
その他の構成、及び作用・効果については上記実施形態と同様である。
次に、第5実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記各実施形態と同様な部品などについては同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様であるが、図7で表されるクラッチ断部8Gの処理におけるステップS310(クラッチ切り離し条件判定部)の処理、及び基準速度演算部8Hの処理が異なる。
【0078】
本実施形態のステップS310においては、現在の車速Vvが、基準車速値Voff以上になっているか否かを判定し、基準車速値Voff以上と判定(クラッチ断と判定)すれば、ステップS350に移行し、基準車速値Voff未満と判定すればS320に移行する。その他のクラッチ断部8Gの処理は、上記第1実施形態で説明したものと同じである。すなわち、基準速度VCの代わりに基準車速値Voffを使用する例である。勿論、上記実施形態と同様に基準速度VCで判定するように構成しても良い。
【0079】
なお、車速は、不図示の車速センサからの信号に基づき演算して求めても良いし、車輪速センサやモータ回転数センサからの信号に基づき演算して求めても良い。
次に、本実施形態の基準速度演算部8Hについて説明する。本実施形態の基準速度演算部8Hは、初期値設定部8Haと基準車速値演算部8Hbとから構成される。
【0080】
初期値設定部8Haは、図20で示される処理を行う。すなわち、まず、ステップS1600にて、イグニッションがONとなるまで、つまりエンジン2が始動するまで待機し、エンジン2が始動するとステップS1610に移行して、基準車速値Voffを初期化する(本実施形態では初期値を23km/hとしている。)。続いて、ステップS1620にて、クラッチ温度Tc1及びTc2を初期化する(本実施形態では初期値を−30℃としている。)。
【0081】
次に、ステップS1630にて、エンジン2が始動してから車速が23km/h以上となるまで待機し、車速が23km/mになったと判定すると、ステップS1640に移行し、基準車速値演算部8Hbに作動開始指令を出力して、処理を終了する。
ここで、クラッチ温度Tc1は、回転するクラッチ接続部近傍の推定油温であり、Tc2は、クラッチ内全体の油温の平均値としての推定油温である。クラッチ接続部は車両走行に伴う回転により発熱して油温が変化しやすいが、クラッチ全体の油温はオイルの熱容量が大きいので、接続部近傍の局所部分の温度変化に比べて変化しにくい。以下の説明では、クラッチ温度Tc1を接続部近傍温度と、クラッチ温度Tc2をクラッチ全体温度と呼称する。
【0082】
次に、基準車速値演算部8Hbの処理を、図21に基づき説明する。本基準車速値演算部8Hbは、初期値設定部8Haからの作動開始指令を入力すると起動し、所定サンプリング時間ΔT毎に、次の処理を行う。
まず、ステップS1700にて、車速が23km/h以上か否かを判定し、23km/h以上と判定すればステップS1710に移行し、23km/h未満と判定すればステップS1740に移行する。
【0083】
ここで、上記23km/hは、油温の上昇分若しくは降下分を演算するための所定車速値である。この所定車速値は、その車速値に対応するクラッチの回転以下では、クラッチ内の油温上昇に対する寄与が殆どない。この値は、タイヤ径などの要因によって変化する後輪からクラッチ内に伝達される回転数や、オイル特性などから決定される。
次に、ステップS1710では、下記式に基づきサンプリング時間ΔT経過時の走行距離Lを算出し、ステップS1720に移行する。
【0084】
L=ΔT×Vv
なお、1サンプリング時間ΔT単位に走行距離Lを求めているが、もっと長い時間間隔で走行距離Lを求めても良い。
ステップS1720では、下記式に基づき、走行距離Lに応じた上昇量だけ接続部近傍温度Tc1を上昇させる。
Tc1=Tc1 + KL1×L
ここで、KL1は、接続部近傍の油温上昇量に応じたゲインである。
【0085】
次に、ステップS1730で、下記式に基づき走行距離Lに応じた上昇量だけクラッチ全体温度Tc2を上昇させた後に、ステップS1760に移行する。
Tc2=Tc2 + KL2×L
ここで、KL1は、クラッチ内の油全体の油温上昇量に応じたゲインである。また、クラッチ接続部近傍の局所部分に比べてクラッチ内の油全体の方が、熱容量が大きいと共に回転により発生する熱は接続部近傍で発生することから、上記ゲインKL1とKL2との間には、KL1 > KL2の関係がある。すなわち、同じ走行距離Lであっても接続部近傍の方が温度上昇の勾配が大きい。
【0086】
一方、走行速度が23km/h未満の場合には、クラッチ接続部の回転による温度上昇が無いと推定されるので、ステップS1740に移行して、下記式に基づき、サンプリング時間ΔT分に応じた降下量だけ接続部近傍温度Tc1を降下させる。
Tc1=Tc1 −KT1×ΔT
ここで、KT1は、接続部近傍の油温降下量に応じたゲインである。
【0087】
次に、ステップS1750で、下記式に基づきサンプリング時間ΔT分に応じた降下量だけクラッチ全体温度Tc2を降下させて、ステップS1760に移行する。
Tc2=Tc2 −KT2×ΔT
ここで、KT2は、クラッチ内の油全体の油温降下量に応じたゲインである。
また、クラッチ接続部近傍に比べてクラッチ内の油全体の方が、温度変化に鈍感であるので、上記ゲインKT1とKT2と間には、KL1 > KL2の関係がある。なお、車両が走行を開始した状態では、クラッチ全体の油温の降下は無視しても問題はないので、上記KT2をゼロつまり、ステップS1750の処理を無視しても良い。
【0088】
次に、ステップS1760では、2つのクラッチ油温Tc1とTc2の高温側の値を推定油温Tcに代入、つまりセレクトハイを行ってステップS1770に移行する。
ステップS1770では、推定油温Tcが−25℃以上か否かを判定し、−25℃以上と判定したら、ステップS1780に移行して、基準車速値Voffに30km/hを設定して処理を終了する。一方、−25℃未満と判定した場合にはステップS1790に移行して、基準車速値Voffに25km/hを設定して処理を終了する。
【0089】
ここで、ステップS1710が第1推移量検出手段を、ステップS1740、S1750が第2推移量検出手段を、ステップS1720,S1730が第2基準車速変更手段を、ステップS1740,S1750が第3基準速度変更手段を構成する。
次に、本実施形態の作用・効果などについて説明する。
雪道などの路面の状況などに応じて適宜、四輪駆動状態となって駆動力を増大するが、車速が所定基準車速値以上となった場合には、クラッチを断にして二輪駆動状態なり、モータ4を保護する。このとき、クラッチ温度つまりクラッチにおるモータ4の連れ回り状況を推定して上記クラッチを断とする基準車速値Voffを設定変更することで、モータ4の過回転を防止し、また、上記連れ回りが小さい場合には、高めの車速までモータ4による車両駆動、つまり四輪駆動状態を確保する。
【0090】
また、本実施形態では、走行距離及び走行時間に基づきクラッチ温度を推定するので、クラッチ内の温度を測定するために、クラッチ内に温度センサを設置する必要がない。特に、回転するクラッチ接続部近傍の油温が重要であるが、本実施形態では、当該クラッチ接続部近傍の油温を直接測定する温度センサが必要ない。
また、クラッチ接続部の回転数が温度上昇に寄与する回転数以上となる所定車速以上(本実施形態では23km/h以上)での走行距離の積算で温度上昇量を推定しているので、クラッチ接続部の温度上昇量の推定精度が向上する。
【0091】
なお、クラッチ油温の初期値として、−30℃と固定値を採用しているが、モータ温度などからクラッチ油温の初期値を推定して、当該推定した値を初期値として使用しても良い。
また、本実施形態では、クラッチ接続部の回転数が温度上昇に寄与しない回転数となる、所定車速未満(本実施形態では23km/h未満)では、温度降下分を求めて推定するクラッチ温度を低下させ、所定の油温以下となったら、初期の基準車速値Voffである23km/hに戻すことで、連れ回りによるモータ4の過回転を確実に防止可能となる。
【0092】
ここで、通常、クラッチ全体温度Tc2を使用すること無く、接続部近傍温度Tc1だけで判定すればよいが、この場合には、積算誤差などによって、実際には−25℃以上であるにも関わらず、推定した接続部近傍温度Tc1が−25℃未満と判定して、クラッチ断とする基準車速値が低めに設定される場合がある。これに対して、本実施形態では、クラッチ内全体の油温であるクラッチ全体温度Tc2も合わせて推定し、接続部近傍温度Tc1及びクラッチ全体温度Tc2の高い方を利用して油温判定をすることで、不必要に、クラッチ断とする基準車速値が小さく設定されることが防止されて、適切に高めの車速までモータ4による車両駆動、つまり四輪駆動状態を確保できる。
【0093】
なお、クラッチ全体温度Tc2で使用するゲインKT1、 KL2は、接続部近傍温度Tc1で使用するゲインKT2、KL2に比べて小さいので、接続部近傍温度Tc1に比べてクラッチ全体温度Tc2の方が積算誤差が小さい。また、所定距離を走行すれば、通常、クラッチ内の油温は−25℃以上と推定されるので、クラッチ全体温度Tc2が−25℃以上となったら、その後は、基準車速値Voffを30km/hに固定しても良い。
【0094】
図22に、タイムチャート例を示す。図22の符号Xで示されるように、積算誤差によって接続部近傍温度Tc1がたとえ−25℃未満となっても、クラッチ全体温度Tc2が−25℃以上であれば、基準車速値は30km/hに保持される。
ここで、上記実施形態では、油温判定の精度を向上させるために、クラッチ全体温度Tc2を求めて使用しているが、接続部近傍温度Tc1だけでクラッチ温度を推定するようにしても良い。
【0095】
また、基準車速値Voffの値を二段階に設定変更する場合を例示しているが、三段階以上の多段階に変成変更するように構成しても良い。
また、上記実施形態では、走行距離及び走行時間に基づき、接続部近傍温度Tc1及びクラッチ全体温度Tc2の両方を推定しいるが、クラッチ全体温度Tc2としては、実際にクラッチの油温を測定してクラッチ全体温度Tc2としても良い(クラッチに温度センサを設置する必要がある。)。ただし、回転する接続部近傍に設置する必要がないので、接続部近傍に設置する場合に比べて設置が容易である。
【0096】
また、クラッチ温度の上昇分の演算を開始する所定車速値と、クラッチ温度の降下分の演算を開始する所定車速値が一致する場合(所定車速値=23km/h)を例に説明しているが、必ずしも一致する必要はない。例えば、クラッチ温度の上昇分の演算を開始する所定車速値を23km/hとし、クラッチ温度の降下分の演算を開始する所定車速値を15km/hとして、上昇分も降下分も演算しない不感帯の走行状態を設けても構わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく第1実施形態に係る装置構成図である。
【図2】本発明に基づく第1実施形態に係るシステム構成図である。
【図3】本発明に基づく第1実施形態に係る4WDコントローラを示すブロック図である。
【図4】本発明に基づく第1実施形態に係る装置で処理手順を示す図である。
【図5】本発明に基づく第1実施形態に係る余剰トルク演算部の処理を示す図である。
【図6】本発明に基づく第1実施形態に係る目標トルク制限部の処理を示す図である。
【図7】本発明に基づく第1実施形態に係るクラッチ断部の処理を示す図である。
【図8】本発明に基づく第1実施形態に係る基準速度演算部を示す図である。
【図9】クラッチ温度とフリクションの関係を説明する図である。
【図10】クラッチ断後のモータ回転数の変化を説明する図である。
【図11】クラッチ断後におけるクラッチ温度とモータ回転数との関係を説明する図である。
【図12】クラッチ断後におけるクラッチ温度とモータ回転数との関係を説明する図である。
【図13】クラッチ温度とモータ切り離しの回転数との関係を説明する図である。
【図14】本発明に基づく第1実施形態に係る余剰トルク演算部の処理を示す図である。
【図15】本発明に基づく第2実施形態に係る基準速度演算部の処理を説明する図である。
【図16】走行距離とクラッチ温度との関係を示す図である。
【図17】本発明に基づく第3実施形態に係る基準速度演算部の処理を説明する図である。
【図18】本発明に基づく第3実施形態に係るクラッチ断部の処理を説明する図である。
【図19】本発明に基づく第4実施形態に係るクラッチ断部の処理を説明する図である。
【図20】本発明に基づく第5実施形態に係る初期値設定部の処理を説明する図である。
【図21】本発明に基づく第5実施形態に係る基準車速値演算部の処理を説明する図である。
【図22】本発明に基づく第5実施形態に係るタイムチャート例を示す図である。
【符号の説明】
1L、1R 前輪
2 エンジン
3L、3R 後輪
4 モータ
6 ベルト
7 発電機
8 4WDコントローラ
8A 発電機制御部
8B リレー制御部
8C モータ制御部
8D クラッチ制御部
8E 余剰トルク演算部
8F 目標トルク制限部
8G クラッチ断部
8H 基準速度演算部
8Ha 初期値設定部
8Hb 基準車速値演算部
8J 余剰トルク変換部
9 電線
10 ジャンクションボックス
11 減速機
12 クラッチ
14 吸気管路
15 メインスロットルバルブ
16 サブスロットルバルブ
18 エンジンコントローラ
19 ステップモータ
20 モータコントローラ
21 エンジン回転数センサ
22 電圧調整器
23 電流センサ
26 モータ用回転数センサ
27FL、27FR、27RL、27RR車輪速センサ
30 バッテリ
31 分配器
49 バッテリ
50 インバータ
Ifh 発電機の界磁電流
V 発電機の電圧
Nh 発電機の回転数
Ia 電機子電流
Ifm モータの界磁電流
E モータの誘起電圧
Nm モータの回転数
TG 発電機負荷トルク
Th 目標発電機負荷トルク
Tm モータのトルク
TM モータの目標トルク
Te エンジンの出力トルク
Vv 車速
L 距離
Voff 基準車速値
Tc1 接続部近傍温度(クラッチ温度)
Tc2 クラッチ全体温度(クラッチ温度)
Tc 推定温度
KT1、KT2 上昇用のゲイン
KL1、KL2 降下用のゲイン
ΔT サンプリング時間

Claims (11)

  1. 前後輪の一方の車輪を駆動するモータと、モータから上記車輪へのトルク伝達経路に介装されてモータと車輪との間のトルク伝達を断続可能な湿式クラッチと、車速を検出する車速検出手段と、その車速検出手段による車速が所定の基準車速値以上であると判定すると上記クラッチを断状態にするクラッチ断手段とを備えた車両のクラッチ制御装置であって、
    上記クラッチでの連れ回り状況を推定する連れ回り状況推定手段と、上記連れ回り状況推定手段の推定した連れ回り状況に応じて上記基準車速値を変更する基準車速値変更手段とを備えることを特徴とする車両のクラッチ制御装置。
  2. 上記基準車速値変更手段は、連れ回りが大きいと判定するほど上記基準車速値を小さくすることを特徴とする請求項1に記載した車両のクラッチ制御装置。
  3. 上記連れ回り状況推定手段は、クラッチ内の温度を測定するクラッチ温度測定手段を備え、該クラッチ内の温度に基づき連れ回りの大きさを推定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した車両のクラッチ制御装置。
  4. 上記連れ回り状況推定手段は、モータの回転数を検出する回転数検出手段を備えて、モータが非駆動状態のときに作動しクラッチを断としたときのモータの回転数に基づき連れ回りの大きさを推定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した車両のクラッチ制御装置。
  5. 上記連れ回り状況推定手段は、モータの端子電圧を検出する端子電圧検出手段を備えて、モータが非駆動状態のときに作動しクラッチを断としたときの上記端子電圧の変化量に基づき連れ回りの大きさを推定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した車両のクラッチ制御装置。
  6. 前後輪の一方の車輪を駆動するモータと、モータから上記車輪へのトルク伝達経路に介装されてモータと車輪との間のトルク伝達を断続可能な湿式クラッチと、車速を検出する車速検出手段と、その車速検出手段による車速が基準車速値以上であると判定すると上記クラッチを断状態にするクラッチ断手段とを備えた車両のクラッチ制御装置であって、
    車両の走行距離及び走行時間の少なくとも一方を検出する推移量検出手段と、上記推移量検出手段の検出値に応じて上記基準車速値を増加する第2基準車速値変更手段とを備えることを特徴とする車両のクラッチ制御装置。
  7. 前後輪の他方の車輪を駆動する駆動装置が始動したときの上記モータの初期温度を測定する初期温度検出手段と、上記初期温度に基づき上記基準車速値の初期値を設定する初期値設定手段とを備えることを特徴とする請求項6に記載した車両のクラッチ制御装置。
  8. 上記推移量検出手段は、推移量として、所定走行速度以上での走行距離を検出することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載した車両のクラッチ制御装置。
  9. 車両が所定走行速度未満状態となっている時間に応じて上記基準車速値を減少する第3基準速度変更手段を備えることを特徴とする請求項8に記載した車両のクラッチ制御装置。
  10. 前後輪の一方の車輪を駆動するモータと、モータから上記車輪へのトルク伝達経路に介装されてモータと車輪との間のトルク伝達を断続可能な湿式クラッチと、車速を検出する車速検出手段と、その車速検出手段による車速が基準車速値以上であると判定すると上記クラッチを断状態にするクラッチ断手段とを備えた車両のクラッチ制御装置であって、
    所定走行速度以上での走行距離を検出する第1推移量検出手段と、所定走行速度未満の車両状態の時間を検出する第2推移量検出手段と、
    上記第1推移量検出手段の検出値及び第2推移量検出手段の検出値に基づきクラッチ接続部近傍の温度を推定する第1温度推定手段と、
    上記第1推移量検出手段の検出値及び第2推移量検出手段の検出値に基づきクラッチ内の平均油温を推定する第2温度推定手段と、
    上記第1温度推定手段の推定温度と第2温度推定手段の推定温度のうちの高温側の推定温度に応じて上記基準車速値を変更する第4基準速度変更手段と
    を備えることを特徴とする車両のクラッチ制御装置。
  11. 上記車速検出手段は、モータの回転数に基づき上記車速を推定することを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載した車両のクラッチ制御装置。
JP2001367541A 2001-09-10 2001-11-30 車両のクラッチ制御装置 Expired - Lifetime JP3551178B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367541A JP3551178B2 (ja) 2001-09-10 2001-11-30 車両のクラッチ制御装置
US10/237,968 US7217223B2 (en) 2001-09-10 2002-09-10 Vehicle with clutch for transmission of torque output of motor
EP02256249A EP1291220B1 (en) 2001-09-10 2002-09-10 Vehicle with wet clutch for transmission of torque output of motor
DE60201951T DE60201951T2 (de) 2001-09-10 2002-09-10 Kraftfahrzeug mit Nasskupplung für Übertragung von Drehmoment eines Motors

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-274123 2001-09-10
JP2001274123 2001-09-10
JP2001367541A JP3551178B2 (ja) 2001-09-10 2001-11-30 車両のクラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003156079A JP2003156079A (ja) 2003-05-30
JP3551178B2 true JP3551178B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=26621943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367541A Expired - Lifetime JP3551178B2 (ja) 2001-09-10 2001-11-30 車両のクラッチ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7217223B2 (ja)
EP (1) EP1291220B1 (ja)
JP (1) JP3551178B2 (ja)
DE (1) DE60201951T2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3541831B2 (ja) 2001-10-26 2004-07-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3539422B2 (ja) * 2002-05-02 2004-07-07 日産自動車株式会社 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP3582521B2 (ja) 2002-08-13 2004-10-27 日産自動車株式会社 4輪駆動車両の駆動力制御装置
US7140460B2 (en) 2002-08-26 2006-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
JP3610969B2 (ja) 2002-08-27 2005-01-19 日産自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
US7004018B2 (en) 2002-08-27 2006-02-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
JP3536844B2 (ja) 2002-08-27 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3610970B2 (ja) 2002-08-30 2005-01-19 日産自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3661671B2 (ja) 2002-09-03 2005-06-15 日産自動車株式会社 車両の駆動制御装置
JP3573146B2 (ja) 2002-09-03 2004-10-06 日産自動車株式会社 車両の駆動制御装置
JP3687639B2 (ja) 2002-09-03 2005-08-24 日産自動車株式会社 電動モータ駆動車輪の回転方向判別装置
JP3555617B2 (ja) 2002-09-04 2004-08-18 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3552710B2 (ja) 2002-09-04 2004-08-11 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US7356391B2 (en) * 2003-04-10 2008-04-08 Nissan Motor Co., Ltd. Drive controlling apparatus and method for automotive vehicle
JP4376589B2 (ja) * 2003-10-29 2009-12-02 日産自動車株式会社 四輪駆動車両
JP4102341B2 (ja) * 2004-08-17 2008-06-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
CN100425857C (zh) * 2004-08-30 2008-10-15 株式会社小松制作所 作业车辆的输入离合器的控制装置及控制方法
JP2006168392A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Hitachi Ltd 車両駆動力制御装置
JP4506518B2 (ja) * 2005-03-14 2010-07-21 マツダ株式会社 駆動力制御装置
JP2007181330A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Jtekt Corp モータ制御装置および制御方法
JP5425628B2 (ja) 2006-09-18 2014-02-26 ボルボ ラストバグナー アーベー クラッチ保護方法
DE102008048439B4 (de) 2007-09-26 2020-06-10 Jatco Ltd. Schaltungssteuervorrichtung für Automatikgetriebe und Steuerungsverfahren hierfür
US8298116B2 (en) * 2007-10-02 2012-10-30 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to detect a mode-gear mismatch during steady state operation of an electro-mechanical transmission
JP4947068B2 (ja) * 2009-02-19 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力制御装置
IT1394918B1 (it) * 2009-03-04 2012-07-27 Ferrari Spa Metodo di controllo per la chiusura di una frizione in una trasmissione manuale automatica
JP5307588B2 (ja) 2009-03-11 2013-10-02 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
FR2958592B1 (fr) * 2010-04-12 2012-06-01 Renault Sa Procede de fonctionnement d'un systeme de transmission d'un vehicule automobile
JP2012091759A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Aisin Seiki Co Ltd 車両駆動装置
US8731793B2 (en) 2010-12-29 2014-05-20 Caterpillar Inc. Clutch temperature estimation for a mobile machine
US9327711B2 (en) * 2012-03-23 2016-05-03 Aisin Aw Co., Ltd. Control device and control method for automatic transmission
US9018878B2 (en) * 2012-07-23 2015-04-28 Caterpillar Inc. Derating vehicle electric drive motor and generator components
US9381801B2 (en) * 2012-12-26 2016-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
JP6167038B2 (ja) * 2013-12-25 2017-07-19 本田技研工業株式会社 駆動装置
US9559566B2 (en) 2014-06-13 2017-01-31 Tolomatic, Inc. Coupled capacitive and magnetic servo motor systems
CN105465229B (zh) * 2014-07-10 2018-03-13 比亚迪股份有限公司 车辆的平地起步控制方法、装置和车辆
CN104960433A (zh) * 2015-07-25 2015-10-07 肖光烈 一种可自发电的电动液压汽车
KR101717712B1 (ko) 2015-10-27 2017-03-17 현대위아(주) 사륜 구동력 배분 장치의 온도 추정 방법 및 시스템
JP6728803B2 (ja) * 2016-03-14 2020-07-22 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置の制御装置及び制御方法
KR101776502B1 (ko) * 2016-05-26 2017-09-07 현대자동차주식회사 차량의 난방 공조를 위한 엔진 제어 방법
DE102017200981B3 (de) * 2017-01-23 2018-05-30 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Antriebseinrichtung
US20190195292A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Caterpillar Inc. Clutch Local Peak Temperature Real Time Predictor and Applications
JP2020001469A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
CN112983381A (zh) * 2021-04-20 2021-06-18 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 压裂设备及其控制方法、压裂系统
CN110118127A (zh) 2019-06-13 2019-08-13 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 一种电驱压裂设备的供电半挂车
CN214247597U (zh) 2020-12-11 2021-09-21 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 压裂设备
US11680474B2 (en) 2019-06-13 2023-06-20 Yantai Jereh Petroleum Equipment & Technologies Co., Ltd. Fracturing apparatus and control method thereof, fracturing system
US11746636B2 (en) * 2019-10-30 2023-09-05 Yantai Jereh Petroleum Equipment & Technologies Co., Ltd. Fracturing apparatus and control method thereof, fracturing system
US11376955B2 (en) * 2019-08-29 2022-07-05 Kawasaki Motors, Ltd. Utility vehicle
US11662384B2 (en) 2020-11-13 2023-05-30 Yantai Jereh Petroleum Equipment & Technologies Co., Ltd. Motor malfunction monitoring device, drive motor system and motor malfunction monitoring method
CA3157232A1 (en) 2020-11-24 2022-05-24 Yantai Jereh Petroleum Equipment & Technologies Co., Ltd. Fracturing system
CN113315111B (zh) 2021-04-26 2023-01-24 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 一种供电方法及供电系统
CA3179258A1 (en) 2021-10-14 2023-04-14 Yantai Jereh Petroleum Equipment & Technologies Co., Ltd. A fracturing device driven by a variable-frequency adjustable-speed integrated machine and a well site layout

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1161526A (en) * 1980-03-31 1984-01-31 William J. Vukovich Throttle control system for an automatic shift countershaft transmission
DE3438594C2 (de) * 1984-10-20 1994-01-20 Fichtel & Sachs Ag Kupplungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JPS61197824A (ja) 1985-02-28 1986-09-02 Isuzu Motors Ltd クラツチ制御装置
JPH02236056A (ja) * 1988-04-22 1990-09-18 Kobe Steel Ltd 車両の制動装置
JPH0771900B2 (ja) * 1989-04-12 1995-08-02 株式会社日立製作所 車両変速装置
GB9111387D0 (en) * 1991-05-25 1991-07-17 Massey Ferguson Services Nv Clutches
US5291960A (en) * 1992-11-30 1994-03-08 Ford Motor Company Hybrid electric vehicle regenerative braking energy recovery system
EP0727597B1 (en) * 1995-02-18 2001-07-25 Eaton Corporation Rolling start control system/method for semi-automated mechanical transmissions
JPH11243608A (ja) 1998-02-24 1999-09-07 Honda Motor Co Ltd 車両用電動式駆動装置
JP2000318473A (ja) 1999-05-12 2000-11-21 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両
JP3991538B2 (ja) 1999-12-02 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4636651B2 (ja) 2000-04-07 2011-02-23 Gknドライブラインジャパン株式会社 動力伝達装置
EP1174303B1 (en) * 2000-07-17 2004-11-10 Hitachi, Ltd. Control method and system for vehicle starting
JP2002160541A (ja) 2000-09-12 2002-06-04 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両の制御装置
JP2002171605A (ja) 2000-09-19 2002-06-14 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7217223B2 (en) 2007-05-15
DE60201951T2 (de) 2005-11-24
EP1291220A1 (en) 2003-03-12
EP1291220B1 (en) 2004-11-17
US20030064858A1 (en) 2003-04-03
JP2003156079A (ja) 2003-05-30
DE60201951D1 (de) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551178B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP3539422B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
US7392875B2 (en) Four-wheel drive system
KR100698993B1 (ko) 자동차용 구동력 제어 장치
JP3610969B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3536844B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3610970B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3891166B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2005185065A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3536836B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2009045946A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2005312187A (ja) 自動車
JP2008167586A (ja) 車両用駆動制御装置
JP3594024B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5195522B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
CN100447533C (zh) 滑动判定装置和滑动判定方法以及车辆
JP2004098715A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2006129584A (ja) トラクション制御装置
JP3573144B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US20240059273A1 (en) Vehicle drive device
JP2004304971A (ja) ハイブリッド四輪駆動車の制御装置およびハイブリッド四輪駆動車
JP3536846B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4151622B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP3536845B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3536843B2 (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3551178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term