JP4151622B2 - 車両用駆動制御装置 - Google Patents

車両用駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4151622B2
JP4151622B2 JP2004205837A JP2004205837A JP4151622B2 JP 4151622 B2 JP4151622 B2 JP 4151622B2 JP 2004205837 A JP2004205837 A JP 2004205837A JP 2004205837 A JP2004205837 A JP 2004205837A JP 4151622 B2 JP4151622 B2 JP 4151622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
motor
electric motor
torque
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004205837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006033930A (ja
Inventor
英通 得能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004205837A priority Critical patent/JP4151622B2/ja
Publication of JP2006033930A publication Critical patent/JP2006033930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151622B2 publication Critical patent/JP4151622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、車輪を駆動可能な電動機と、車輪と電動機との間に介装されたクラッチと、を駆動制御する車両用駆動制御装置に関するものである。
従来、例えば前輪をエンジンで駆動し、後輪を電動モータで駆動可能とするような所謂スタンバイ型の4輪駆動車両では、電動モータと車輪との間にクラッチを介装している(特許文献1参照)。
特開2002−152911号公報
ところで、電動モータを駆動しないときには、フリクション損失を小さい状態に保って燃費の悪化を防ぐために、クラッチを非締結状態にするが、クラッチが完全に非締結状態となる前に電動モータの駆動を停止すると、クラッチが完全に非締結状態となるときにショックが発生するので、クラッチに非締結状態となるように指令を出力してから、所定時間が経過するまで電動モータの駆動を継続することが考えられる。しかしながら、所定時間が経過する前に、クラッチが完全に非締結状態になると、電動モータの駆動が無駄になるばかりか、ロータアンバランスによる振動が増大したり、耐久性に優れた電動モータが必要になることでコストアップの要因となったりする、という問題がある。
特に湿式クラッチ等は、オイルの粘性が高かったりクラッチ板が大きかったりすると、クラッチ板の間にオイルが浸入する時間が長くなるので、クラッチ板が完全に非締結状態となるまでの時間、つまり引きずり時間が長くなる。そのため、クラッチに非締結状態となるように指令を出力してから、電動モータの駆動を継続すべき所定時間を、オイルの粘性(温度)やクラッチ板の大きさ等を考慮して長く設定せざるを得ないので、上記の問題が顕著になる。
そこで、本発明は上記の問題に着目してなされたものであり、電動機による車輪駆動を停止する際、電動機の駆動時間を可及的に短縮可能な車両用駆動制御装置の提供を課題としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る車両用駆動制御装置は、車輪を駆動可能な電動機と、車輪と電動機との間に介装されたクラッチと、を駆動制御するものであって、電動機による車輪の駆動を停止する際、クラッチを非締結状態にする非締結制御を開始してから、クラッチの非締結状態を検知したとき、つまりクラッチが完全に非締結状態となるときに、電動機の駆動を停止することを特徴としている。ここでは、少なくとも非締結制御を開始した後の、電動機の駆動トルク及び回転加速度に応じて算出される電動機負荷の減少状態に基づいて、クラッチの非締結状態を検知する。
本発明によれば、電動機による車輪の駆動を停止する際、クラッチを非締結状態にする非締結制御を開始してから、クラッチが非締結状態を検知したとき、つまりクラッチが完全に非締結状態となるときに、電動機の駆動を停止するので、電動機の駆動時間を可及的に短縮することができる。したがって、不必要に電動機を駆動して、ロータアンバランスによる振動が増大したり、耐久性に優れた電動機が必要になることでコストアップの要因となったりすることを回避できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の概略構成図であり、前輪1FL・1FRをエンジン2で駆動する主駆動輪とし、後輪1RL・1RRを電動モータ3(電動機)で駆動可能な補助駆動輪とする所謂スタンバイ型の4輪駆動車両である。
エンジン2の出力は、トルクコンバータを有するオートマチックトランスアクスル4を介して前輪1FL・1FRに伝達されると共に、Vベルト6を介してジェネレータ7に伝達される。ジェネレータ7は、Vベルト6を介して伝達された動力によって発電を行い、発電した電力はパワーケーブル8を通じて電動モータ3へ直接供給される。電動モータ3の出力は、減速機9、電磁クラッチ10(クラッチ)、及びディファレンシャルギヤ11を順に介して後輪1RL・1RRに伝達される。
ここで、エンジン2の出力は、吸気管路12(例えば、インテークマニホールド)に設けられたスロットルバルブ13の開度を制御するエンジンコントローラ14によって制御される。具体的には、アクセルセンサ15で検出されるアクセルペダル16の操作量に応じて、スロットルバルブ13に連結されたスロットルモータ17の回転角を制御している。
また、ジェネレータ7は、図2に示すように、発電電圧Vを調整するトランジスタ式のレギュレータ20を備えており、このレギュレータ20が4WDコントローラ19からの発電制御指令に応じて界磁電流Igを制御することによりジェネレータ7の発電電圧Vが制御される。
また、パワーケーブル8の途中に設けられたジャンクションボックス21には、メインリレー22と電流センサ23とが設けられている。メインリレー22は、4WDコントローラ19からのリレー制御指令に応じて電動モータ3に対する電力供給のON/OFFを行い、電流センサ23は、電動モータ3へ通電される電機子電流Iaを検出し4WDコントローラ19に出力する。さらに、ジャンクションボックス21では、内蔵されたモニター回路により、ジェネレータ7による発電電圧Vと、モータ誘起電圧Eとが検出され4WDコントローラ19に出力される。
また、電動モータ3は、例えば他励式直流モータで構成され、4WDコントローラ19からのモータ制御指令に応じて界磁電流Imが制御されることにより、駆動トルクTmが制御される。また、電動モータ3は、内蔵されたサーミスタ24によりモータ温度が検出されると共に、モータ回転センサ25によりモータ回転数Nmが検出されており、各検出信号が4WDコントローラ19に出力される。
また、電磁クラッチ10は、湿式多板型のクラッチで構成され、4WDコントローラ19からのクラッチ制御指令に応じて励磁電流の通電が制御されることにより、動力伝達経路の断続が制御される。
なお、4WDコントローラ20には、エンジン回転数Neを検出するエンジン回転センサ26、スロットルバルブ13のスロットル開度θを検出するスロットルセンサ27、及び各車輪速VwFL〜VwRRを検出する車輪速センサ28FL〜28RRの各検出信号も入力される。
次に、4WDコントローラ19で実行する4WD制御処理を、図3のフローチャートに従って説明する。
この4WD制御処理は、所定時間(例えば10msec)毎に実行され、図3に示すように、エンジン2に対するジェネレータ7の目標負荷トルクTg*を演算するステップS1の負荷トルク演算処理と、目標負荷トルクTg*を制限するステップS2の負荷トルク制限処理と、電磁クラッチ10の断続を制御するステップS3のクラッチ制御処理と、目標負荷トルクTg*に基づいてジェネレータ7の発電を制御すると共に、電動モータ3を駆動制御するステップS3のG/M制御処理と、を順次実行する。なお、電動モータ3を駆動する際には、メインリレー22を通じて電動モータ3に電力が供給されているものとする。
ここで、上記ステップS1の負荷トルク演算処理では、図4に示すように、先ずステップS100で、主駆動輪としての前輪1FL・1FRのスリップ速度ΔVFを算出する。このスリップ速度ΔVFは、例えば下記(1)式に示すように、前輪1FL・1FRの平均車輪速Vwfから、後輪1RL・1RRの平均車輪速Vwrを減じて算出する。
Vwf=(VwFL+VwFR)/2
Vwr=(VwRL+VwRR)/2
ΔVF=Vwf−Vwr ………(1)
続くステップS101では、スリップ速度ΔVFが例えば0より大きいか否かを判定する。この判定結果がΔVF≦0であるときには、前輪1FL・1FRは加速スリップしていないと判断し、ステップ102に移行してからエンジン2に対するジェネレータ7の目標負荷トルクTg*を0に設定して負荷トルク演算処理を終了する。一方、判定結果がΔVF>0であるときには、前輪1FL・1FRが加速スリップしていると判断してステップS103に移行する。
ステップS103では、下記(2)式に示すように、前輪1FL・1FRの加速スリップを抑えるために必要なジェネレータ7の負荷トルク増加分ΔTgを、スリップ速度ΔVFから算出する。ここで、K1は係数である。
ΔTg=K1・ΔVF ………(2)
続くステップS104では、下記(3)式に示すように、ジェネレータ7の負荷トルクTgを算出する。ここで、Vはジェネレータ7の発電電圧、Iaは電機子電流、Ngはジェネレータ7の回転数、K2は係数、K3は効率である。なお、ジェネレータ7の回転数Ngは、エンジン回転数Neにプーリ比を乗じて算出する。
Tg=K2×V×Ia/(K3×Ng) ………(3)
続くステップS105では、下記(4)式に示すように、エンジン2に対するジェネレータ7の目標負荷トルクTg*を算出して負荷トルク演算処理を終了する。
Tg*=Tg+ΔTg ………(4)
次に、前記ステップS2の負荷トルク制限処理では、図5に示すように、先ずステップS200で、目標負荷トルクTg*がジェネレータ7の容量で定まる最大負荷トルクTgMAXより大きいか否かを判定する。この判定結果がTg*>TgMAXであるときには、ステップS201に移行して目標負荷トルクTg*を最大負荷トルクTgMAXに制限してからステップS202に移行する。一方、判定結果がTg*≦TgMAXであるときには、そのままステップS202に移行する。
ステップS202では、図6に示すような制御マップを参照し、エンジン回転数Neをパラメータとしてスロットル開度θから現在のエンジントルクTeを算出する。
続くステップS203では、下記(5)式に示すように、エンジン2を停止させることなくエンジントルクTeを低減できる低減許容トルクTdropを算出する。ここで、TeMINはエンジン2を運転し続けるのに必要な最低限度のエンジントルクであり、エンジン回転数Ne等から算出してもよいし、所定値としてもよい。
Tdrop=Te−TeMIN ………(5)
続くステップS204では、目標負荷トルクTg*が低減許容トルクTdropより大きいか否かを判定する。この判定結果がTg*>Tdropであるときには、ステップS205に移行して目標負荷トルクTg*を低減許容トルクTdropに制限してからステップS206に移行する。なお、目標負荷トルクTg*を、低減許容トルクTdropから所定値αを減じた値(=Tdrop−α)に制限して余裕を持たせてもよい。一方、判定結果がTg*≦Tdropであるときには、そのままステップS206に移行する。
ステップS206では、図7に示すような制御マップを参照し、ベルトスリップが発生するVベルト6の伝動トルク上限値Tslipをエンジン回転数Neに応じて算出する。ここで、図7の制御マップでは、エンジン回転数Neが高くなるにつれて、伝動トルク上限値Tslipが段階的に小さくなるように設定されている。
続くステップS207では、目標負荷トルクTg*が伝動トルク上限値Tslipよりも大きいか否かを判定する。この判定結果がTg*>Tslipであるときには、ステップS208に移行して目標負荷トルクTg*を伝動トルク上限値Tslipに制限してから負荷トルク制限処理を終了する。一方、判定結果がTg*≦Tslipであるときには、そのまま負荷トルク制限処理を終了する。
次に、前記ステップS3のクラッチ制御処理では、図8に示すように、先ずステップS300で、電磁クラッチ10の切断条件が成立しているか否かを判定する。具体的には、スリップ速度ΔVFが0以下である、又はモータ回転速度Nmが所定値Nm1(例えば、車速30km/h相当の値)以上であるかを判断して、クラッチ切断条件の成立を判定する。なお、スリップ速度ΔVFが0以下であるか否かは、2輪駆動のままでよいか、それとも4輪駆動に切換えるべきかを判断する処理であり、モータ回転速度Nmが所定値Nm1以上であるか否かは、燃費や電動モータ3の耐久性などを考慮して、2輪駆動に切換えるべきか、それとも4輪駆動のままでよいかを判断する処理である。ここで、判定結果がΔVF≦0であるとき、又はNm≧Nm1であるときには、クラッチ切断条件が成立していると判断して、後述するステップS303に移行する。一方、判定結果がΔVF>0で、且つNm<Nm1であるときには、クラッチ切断条件は成立していないと判断して、ステップS301に移行する。
なお、本実施形態では、スリップ速度ΔVFに基づいて、2輪駆動のままでよいか、それとも4輪駆動に切換えるべきかを判断しているが、これに限定されるものではなく、目標負荷トルクTg*に基づいて判断してもよい。また、本実施形態では、モータ回転速度Nmに基づいて、2輪駆動に切換えるべきか、それとも4輪駆動のままでよいかを判断しているが、これに限定されるものではなく、車速やモータ温度に基づいて判断してもよい。
ステップS301では、電磁クラッチ10を締結状態に制御するクラッチ制御指令を電磁クラッチ10に出力する。
続くステップS302では、電磁クラッチ10の締結状態を示す締結フラグFcを“1”にセットしてからクラッチ制御処理を終了する。この締結フラグは、Fc=1のときに電磁クラッチ10が締結状態であることを示し、Fc=0のときに電磁クラッチ10が非締結状態であることを示す。
一方、前記ステップS300から移行するステップS303では、締結フラグFcが“1”にセットされているか否かを判定する。この判定結果が電磁クラッチ10の非締結状態を示すFc=0であるときには、そのままクラッチ制御処理を終了する。一方、判定結果が電磁クラッチ10の締結状態を示すFc=1であるときには、ステップS304に移行する。なお、イグニッションスイッチをONにしたときの初期設定では、Fc=0にリセットされている。
ステップS304では、後述するモータ負荷L1の算出が済んだか否かを示す算出フラグFaが“0”にリセットされているか否かを判定する。この判定結果がモータ負荷L1の算出が済んだことを示すFa=1であるときには、後述するステップS308に移行する。一方、判定結果がモータ負荷L1の算出が済んでいないことを示すFa=0であるときには、ステップS305に移行する。なお、イグニッションスイッチをONにしたときの初期設定では、Fa=0にリセットされている。
ステップS305では、下記(6)式に示すように、電磁クラッチ10を非締結状態にするクラッチ制御指令(以下、OFF指令と称す)を出力する前のモータ負荷L1を算出する。このモータ負荷L1は、電磁クラッチ10が締結状態にあるときのモータ負荷であり、モータ軸から後輪までのフリクションに相当する。ここで、Tmは界磁電流Im及び電機子電流Iaに基づいて算出されるモータトルク(駆動トルク)、Iwはモータ軸から後輪までの固有の慣性モーメント、αmはモータ回転速度Nmに基づいて算出されるモータ回転加速度である。
L1=Tm−Iw×αm ………(6)
続くステップS306では、電磁クラッチ10を非締結状態にするOFF指令を電磁クラッチ10に出力する。
続くステップS307では、算出フラグFaを"1"にセットする。
続くステップS308では、下記(7)式に示すように、電磁クラッチ10を非締結状態にするOFF指令を出力した後のモータ負荷L2を算出する。このモータ負荷L2は、クラッチ板の締結力、つまりクラッチ伝達トルクが徐々に失われてゆくことで、最終的に非締結状態となるまで徐々に減少してゆくモータ負荷であり、最終的に非締結状態となった時点で、モータ軸からクラッチ駆動側までのフリクションに相当することになる。ここで、モータトルクTm、モータ回転加速度αmについては、上記(6)式と同様であるが、Icはモータ軸からクラッチ駆動側までの固有の慣性モーメントである。
L2=Tm−Ic×αm ………(7)
続くステップS309では、下記(8)式に示すように、モータ負荷L1からモータ負荷L2を減じた値(L1−L2)が、所定値ΔL以上であるか否かを判定する。ここで、(L1−L2)はクラッチ被動側から後輪までのフリクションに相当し、ΔLは予め実験等から求めたクラッチ被動側から後輪までの理論上のフリクションに、若干の余裕代を減じた値である。この判定結果が(L1−L2)<ΔLであるときには、未だに電磁クラッチ10が完全な非締結状態にはないと判断して、そのままクラッチ制御処理を終了する。一方、判定結果が(L1−L2)≧ΔLであるときには、電磁クラッチ10が完全に非締結状態になったと判断してステップS310に移行する。
(L1−L2)≧ΔL ………(8)
すなわち、上記(8)式によれば、クラッチ板の締結力、つまりクラッチ伝達トルクが徐々に失われてゆくときに、モータ負荷L2が軽減されてゆき、クラッチ被動側から後輪までのフリクションに相当するはずの(L1−L2)が、予め実験等から求めたクラッチ被動側から後輪までの理論上のフリクションに基づいて算出されたΔL以上になるか(同等になるか)否かを判定することで、電磁クラッチ10が完全な非締結状態であるか否かを判断する。
ステップS310では、締結フラグFcを“0”にリセットする。
続くステップS311では、算出フラグFaを“0”にリセットしてからクラッチ制御処理を終了する。
次に、前記ステップS4のG/M制御処理では、図8に示すように、先ずステップS400で、スリップ速度ΔVFが0より大きいか否かを判定する。この判定結果がΔVF≦0であるときには、2輪駆動のままでよいと判断し、そのままG/M制御処理を終了する。一方、判定結果がΔVF>0であるときには、4輪駆動に切換えるべきと判断してステップS401に移行する。なお、本実施形態では、スリップ速度ΔVFに基づいて、2輪駆動のままでよいか、それとも4輪駆動に切換えるべきかを判断しているが、これに限定されるものではなく、目標負荷トルクTg*に基づいて判断してもよい。
ステップS401では、前述したクラッチ制御処理で締結フラグFcが“1”にセットされているか否かを判定する。この判定結果がFc=0であるときには、電磁クラッチ10が完全に非締結状態にあると判断し、そのままG/M制御処理を終了する。一方、判定結果がFc=0であるときには、電磁クラッチ10が締結状態にあると判断してステップS402に移行する。
ステップS402では、フローチャート内で示すような制御マップを参照して、モータ回転数Nmから目標モータ界磁電流Im*を算出する。ここで、目標界磁電流Im*は、モータ回転数Nmが高速域に達すると、公知の弱め界磁制御によって小さくされる。すなわち、電動モータ3が高速回転すると誘起電圧が上昇してモータトルクTmが低下するので、界磁電流Imを小さくすることで誘起電圧の上昇を抑制し、モータトルクTmの低下防止を図る。
続くステップS403では、電動モータ3の界磁電流Imを目標界磁電流Im*に制御するモータ制御指令を電動モータ3に出力する。
続くステップS404では、目標負荷トルクTg*に基づいて目標モータトルクTm*を算出する。
続くステップS405では、フローチャート内に示すような制御マップを参照し、目標モータトルクTm*をパラメータとして電動モータ3の目標界磁電流Im*から目標電機子電流Ia*を算出する。
続くステップS406では、フローチャート内に示すような制御マップを参照し、目標界磁電流Im*をパラメータとしてモータ回転数Nmから電動モータ3の誘起電圧Eを算出する。
続くステップS407では、下記(9)式に示すように、ジェネレータ7で発電する目標電圧V*を算出する。ここで、Rは電動モータ3のコイルとパワーケーブル9の合成抵抗である。
*=Ia*×R+E ………(9)
続くステップS408では、ジェネレータ7の発電電圧Vを目標電圧V*と一致させるためにジェネレータ7の界磁電流Igを調整する発電制御指令をレギュレータ20に出力してG/M制御処理を終了する。
以上より、図8のステップS300、S301、S306の処理と、図9のS400〜S402の処理とが「駆動制御手段」に対応し、図8のステップS302〜305、S307〜S311の処理が「非締結状態検知手段」に対応している。
次に、上記一実施形態の動作や作用効果について説明する。
今、アクセルペダル16が大きく踏込まれたり、或いは降雨路、雪路、凍結路のように路面の摩擦係数が低かったりして、エンジン2によって駆動される前輪1FL・1FRが加速スリップしたとする(ステップS101の判定が“Yes”)。
このとき、エンジン2に対するジェネレータ7の目標負荷トルクTg*が、前輪1FL・1FRのスリップ速度ΔVFに応じて算出され(ステップS103〜S105)、この目標負荷トルクTg*に基づいてジェネレータ7の発電が開始される(ステップS404〜S408)。こうして、加速スリップで損失する回転エネルギーを電気エネルギーに変換するときに、エンジン2の出力が抑制されることになり、前輪1FL・1FRの加速スリップを抑制することができる。
また、ジェネレータ7で発電された電力が電動モータ3に供給され、電動モータ3によって後輪1RL・1RRを駆動することにより(ステップS402、S403)、エネルギー効率を向上させるだけでなく、スムーズで安定した発進性能と走行性能を発揮することができる。
また、Vベルト6のベルト伝動でジェネレータ7の発電を行う際、このジェネレータ7の目標負荷トルクTg*を伝動トルク上限値Tslip以下に制限することにより(ステップS207、S208)、ベルトスリップの発生を確実に防止することができる。
ところで、電動モータ3を駆動しないときには、フリクション損失を小さい状態に保って燃費の悪化を防ぐために、電磁クラッチ10を非締結状態にするが、完全に非締結状態となる前に電動モータ3の駆動を停止すると、電磁クラッチ10が完全に非締結状態となるときにショックが発生するので、電磁クラッチ10に非締結状態となるようにOFF指令を出力してから、所定時間が経過するまで電動モータ3の駆動を継続することが考えられる。しかしながら、所定時間が経過する前に、電磁クラッチ10が完全に非締結状態になると、電動モータ3の駆動が無駄になるばかりか、ロータアンバランスによる振動が増大したり、耐久性に優れた電動モータが必要になることでコストアップの要因となったりする、という問題がある。
特に本実施形態のような湿式クラッチ等を採用している場合には、オイルの粘性が高かったりクラッチ板が大きかったりすると、クラッチ板の間にオイルが浸入する時間が長くなるので、クラッチ板が完全に非締結状態となるまでの時間、つまり引きずり時間が長くなる。そのため、電磁クラッチ10に非締結状態となるようにOFF指令を出力してから、電動モータ3の駆動を継続すべき所定時間を、オイルの粘性(温度)やクラッチ板の大きさ等を考慮して長く設定せざるを得ないので、上記の問題が顕著になる。
そこで、本実施形態では、電動モータ3による後輪1RL・1RRの駆動を停止する際、電磁クラッチ10へのOFF指令の出力によって非締結制御を開始し(ステップS306)、電磁クラッチ10が完全に非締結状態となったら(ステップS309の判定が“Yes”)、締結フラグFcを“0”にリセットし(ステップS310)、電動モータ3の駆動を停止する(ステップS401の判定が“No”)。
これによれば、電磁クラッチ10が完全に非締結状態になってから、電動モータ3の駆動を停止することができるので、電動モータ3の駆動時間を可及的に短縮することができる。したがって、不必要に電動モータ3を駆動して、ロータアンバランスによる振動が増大したり、耐久性に優れた電動モータが必要になることでコストアップの要因となったりすることを回避できる。
また、電磁クラッチ10の非締結状態を、モータトルクTmとモータ回転加速度αmとに応じて算出されるモータ負荷L1及びL2に基づいて検知することで(ステップS304〜S309)、電磁クラッチ10の非締結状態を、精度よく且つ容易に検知することができる。
すなわち、OFF指令を出力した後のモータ負荷L2と、OFF指令を出力する前のモータ負荷L1との差(L1−L2)が、所定値ΔL以上となるときに、電磁クラッチ10が完全に非締結状態であると検知している。このように、クラッチ被動側から後輪までのフリクションに相当するはずの(L1−L2)と、予め実験等から求めたクラッチ被動側から後輪までの理論上のフリクションに基づいて算出されたΔLと、を比較するという方法で、精度よく容易に電磁クラッチ10の非締結状態を検知することができる。
なお、上記の一実施形態では、電動モータ3と後輪1RL・1RRとの間に、湿式クラッチを介装しているが、これに限定されるものではない。要は、クラッチを非締結状態にする非締結制御を開始してから、つまりクラッチ制御指令を出力してから、完全に非締結状態となるまでの時間が変動し得るクラッチであれば、如何なるクラッチを採用した場合にも本発明を適用することができる。
また、上記の一実施形態では、前記ステップS309の処理で、モータ負荷L1からモータ負荷L2を減じた値(L1−L2)が、所定値ΔL以上であるか否かを判定することで、電磁クラッチ10が完全に非締結状態になっているか否かを判断しているが、これに限定されるものではない。すなわち、電磁クラッチ10が完全に非締結状態となるときには、電動モータ3はクラッチ被動側より下流の負荷から解放されることになるので、例えばOFF指令を出力した後のモータ負荷L2が所定値以下となったときや、モータ負荷L2の減少速度が所定値以上となったときに、電磁クラッチ10の非締結状態であると判断するようにしてもよい。要は、少なくともモータトルクTm及びモータ回転加速度αmに応じて算出されるモータ負荷に基づいて、電磁クラッチ10の非締結状態が検知できればよい。
また、上記一実施形態では、エンジン回転数Neに応じて伝動トルク上限値Tslipを算出しているが、これに限定されるものではなく、例えば車速に応じて伝動トルク上限値Tslipを算出してもよい。
また、上記一実施形態では、目標電圧V*に応じて界磁電流Igを調整することによりジェネレータ7の発電を制御しているが、これに限定されるものではない。例えば、目標電機子電流Ia*と実際の電機子電流Iaとの偏差ΔIaに比例制御ゲインを乗じてジェネレータ界磁電流Igを算出し、このジェネレータ界磁電流Igに応じて算出するデューティ比に基づいてジェネレータ7の発電を制御してもよい。
また、上記の一実施形態では、電動モータ3に直流モータを使用しているが、これに限定されるものではなく、交流モータを使用してもよい。
さらに、上記一実施形態では、前輪1FL・1FRが加速スリップしたときにだけ、ジェネレータ7の発電を開始して4輪駆動に切換えているが、これに限定されるものでない。前輪1FL・FRが加速スリップしていないときでも、アクセル開度に応じて4輪駆動に切換えたり、或いは運転者によって2輪駆動と4輪駆動の切換えが可能なセレクトスイッチの信号に応じて4輪駆動に切換えたりしてもよい。
さらに、上記一実施形態では、ジェネレータ7で発電した電力を電動モータ3のみに供給しているが、これに限定されるものでなく、バッテリ、点火装置、始動装置、エアコンディショナ等の電装品に供給してもよい。
また、上記の一実施形態では、前輪1FL・1FRをエンジン2で駆動する主駆動輪とし、後輪1RL・1RRを電動モータ3で駆動可能な補助駆動輪としているが、これに限定されるものではなく、後輪1RL・1RRを主駆動輪とし、前輪1FL・1FRを補助駆動輪としてもよい。
さらに、上記の一実施形態では、本発明を4輪車両に適用しているが、2輪車両や3輪車両、或いは5輪以上の車両に適用してもよい。
本発明の概略構成図である。 本発明の概略構成を示す回路図である。 4WD制御処理を示すフローチャートである。 負荷トルク演算処理を示すフローチャートである。 負荷トルク制限処理を示すフローチャートである。 エンジントルクTeの算出に用いる制御マップである。 伝動トルク上限値Tslipの算出に用いる制御マップである。 クラッチ制御処理を示すフローチャートである。 G/M制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1FL・1FR 前輪
1RL・1RR 後輪
2 エンジン
3 電動モータ(電動機)
4 オートマチックトランスアクスル
6 Vベルト
7 ジェネレータ
8 パワーケーブル
9 減速機
10 電磁クラッチ(クラッチ)
11 ディファレンシャルギヤ
12 吸気管路
13 スロットルバルブ
14 エンジンコントローラ
15 アクセルセンサ
16 アクセルペダル
17 スロットルモータ
19 4WDコントローラ
20 レギュレータ
21 ジャンクションボックス
22 メインリレー
23 電流センサ
24 サーミスタ
25 モータ回転センサ
26 エンジン回転数センサ
27 スロットルセンサ
28FL〜28RR 車輪速センサ
Ig ジェネレータの界磁電流
V 発電電圧(V*は目標値)
Ng ジェネレータ回転数
Ia 電機子電流(Ia*は目標値)
Im 電動モータの界磁電流(Im*は目標値)
E 電動モータの誘起電圧
Nm モータ回転数
Tg ジェネレータの負荷トルク(Tg*は目標値)
Te エンジントルク
Tslip 伝動トルク上限値
L1 OFF指令を出力する前のモータ負荷
L2 OFF指令を出力した後のモータ負荷
Tm モータトルク
αm モータ回転加速度

Claims (2)

  1. 車輪を駆動可能な電動機と、前記車輪と前記電動機との間に介装されたクラッチと、前記電動機及び前記クラッチを駆動制御する駆動制御手段と、を備えた車両用駆動制御装置において、
    前記クラッチの非締結状態を検知する非締結状態検知手段を備え、
    前記駆動制御手段は、前記電動機による前記車輪の駆動を停止する際、前記クラッチを非締結状態にする非締結制御を開始してから、前記非締結状態検知手段で当該クラッチの非締結状態を検知したときに、前記電動機の駆動を停止し、
    前記非締結状態検知手段は、少なくとも前記駆動制御手段が前記非締結制御を開始した後の、前記電動機の駆動トルク、及び前記電動機の回転加速度に応じて算出される電動機負荷の減少状態に基づいて、前記クラッチの非締結状態を検知することを特徴とする車両用駆動制御装置。
  2. 前記非締結状態検知手段は、前記駆動制御手段が前記非締結制御を開始した後の前記電動機負荷と、当該非締結制御を開始する前の前記電動機負荷との差が、所定値以上となるときに、前記クラッチの非締結状態であると検知することを特徴とする請求項に記載の車両用駆動制御装置。
JP2004205837A 2004-07-13 2004-07-13 車両用駆動制御装置 Expired - Fee Related JP4151622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205837A JP4151622B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 車両用駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205837A JP4151622B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 車両用駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006033930A JP2006033930A (ja) 2006-02-02
JP4151622B2 true JP4151622B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=35899601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205837A Expired - Fee Related JP4151622B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 車両用駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4151622B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010020906A1 (de) * 2010-05-18 2011-11-24 Gottwald Port Technology Gmbh Verfahren zum energieoptimierten Betrieb eines flurgebundenen Schwerlast-Transportfahrzeugs mit einem elektrischen Fahrantrieb

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006033930A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135682B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3731594B2 (ja) 車両用発電制御装置、及びこれを備えた車両用駆動制御装置
JP3552710B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US7451850B2 (en) Drive control apparatus and method for vehicles
EP1970275A2 (en) Vehicle drive system
JP2004082893A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2007055493A (ja) 車両およびその制御方法
JP2005147055A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3555617B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3891166B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2008037422A (ja) ハイブリッド四輪駆動車の制御装置およびハイブリッド四輪駆動車
JP2005185065A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3812568B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2006027598A (ja) 車両用発電制御装置、及びこれを備えた車両用駆動制御装置
JP4151622B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2002152911A (ja) 車両の4輪駆動制御装置
JP2017100596A (ja) ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
JP3879746B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3891176B2 (ja) モータ四輪駆動車のモータ出力制御装置
JP2007238018A (ja) 電動モータ式4輪駆動車両の駆動力制御装置
JP5206435B2 (ja) 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP2008001185A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3610972B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3758662B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP3891165B2 (ja) 車両用駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees