JP4376589B2 - 四輪駆動車両 - Google Patents

四輪駆動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4376589B2
JP4376589B2 JP2003369452A JP2003369452A JP4376589B2 JP 4376589 B2 JP4376589 B2 JP 4376589B2 JP 2003369452 A JP2003369452 A JP 2003369452A JP 2003369452 A JP2003369452 A JP 2003369452A JP 4376589 B2 JP4376589 B2 JP 4376589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
electric motor
wheel drive
clutch
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003369452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005137099A (ja
Inventor
英通 得能
諭 中條
康郎 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003369452A priority Critical patent/JP4376589B2/ja
Priority to US10/960,690 priority patent/US7095196B2/en
Priority to DE602004010767T priority patent/DE602004010767T2/de
Priority to EP04024866A priority patent/EP1527928B1/en
Priority to KR1020040086407A priority patent/KR100695854B1/ko
Priority to CNB2004100896909A priority patent/CN1292932C/zh
Publication of JP2005137099A publication Critical patent/JP2005137099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376589B2 publication Critical patent/JP4376589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0291Clutch temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、前後輪の何れか一方をエンジンで駆動し、前後輪の何れか他方には電動機を接続して当該車輪を駆動可能とした四輪駆動車両に関し、例えば主駆動輪をエンジンによって駆動し、従駆動輪を電動機で制駆動可能とするようにした四輪駆動車両に好適なものである。
このような四輪駆動車両としては、例えば前輪(以下、主駆動輪とも記す)をエンジンで駆動し、後輪(以下、従駆動輪とも記す)を電動機で補助駆動する所謂モータ四輪駆動車両において、車両の走行速度が所定値以上となったときに電動機と後輪との間に介装されているクラッチ(断続手段)を開放して、電動機が耐久回転速度以上の過回転状態になるのを防止するものがある(例えば特許文献1参照)。
特開2001−253256公報
しかしながら、例えば前記電動機と従駆動輪との間のクラッチが湿式摩擦クラッチであるような場合、車両の加速中にクラッチを開放しても、内部に封入された作動流体の粘性によって、所謂連れ回り状態となり、電動機の回転速度が上昇する。一般に作動流体の粘性は温度が低いほど大きくなるので、この連れ回りの問題は作動流体温度が低いほど顕著になる。そして、このようにクラッチを開放したにも係わらず電動機の回転速度が大きくなってしまうと、その分だけ、クラッチを開放すべき電動機の回転速度を耐久回転速度よりも低くしなければならず、従って、車両が四輪駆動状態で走行できる走行速度領域が狭くなる。
本発明は上記諸問題を解決するために開発されたものであり、電動機の連れ回りを防止して四輪駆動で走行できる走行速度領域を増大することができる四輪駆動車両を提供することを目的とするものである。
上記諸問題を解決するため、本発明の四輪駆動車両は、主駆動輪をエンジンで駆動すると共に従駆動輪に電動機を接続して当該従駆動輪を駆動可能とした四輪駆動車両において、車輪と電動機との間に介装されたクラッチ等の断続手段を切断した直後に当該電動機を制動することを特徴とするものである。
而して、本発明の四輪駆動車両によれば、車輪と電動機との間に介装されたクラッチ等の断続手段を切断した直後に当該電動機を制動する構成としたため、電動機の連れ回りを防止して四輪駆動状態で走行できる走行速度領域を増大することができる。
次に、本発明の四輪駆動車両の第1実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本実施形態の車両の概略構成を示す図である。本実施形態では、左右前輪1L、1Rがエンジン1によって駆動され、左右後輪3L、3Rがモータ(電動機)4によって駆動可能となっていて、このモータ4を駆動することで四輪駆動状態となる車両の例である。
まず、構成について説明すると、図1に示すように、エンジン2の出力トルクTeが、トランスミッション及びディファレンスギヤ5を通じて左右前輪1L、1Rに伝達されるようになっている。また、エンジン2の回転トルクTeの一部は、無端ベルト6を介して発電機7に伝達される。
前記発電機7は、エンジン2の回転速度Neにプーリ比を乗じた回転速度Nhで回転し、4WDコントローラ8によって調整される界磁電流Ifhに応じてエンジン2に対し負荷となり、その負荷トルクに応じた電圧を発電する。その発電機7が発電した電力は、電線9を介してモータ4に供給可能となっている。その電線の途中にはジャンクションボックス10が設けられている。前記モータ4の駆動軸は、減速機11及びクラッチ12を介して後輪3L、3Rに接続可能となっている。符号13はデファレンスギヤを示す。
前記エンジン2の吸気管路14、例えばインテークマニホルドには、メインスロットルバルブ15とサブスロットルバルブ16が介装されている。メインスロットルバルブ15は、アクセル開度指示装置であるアクセルペダル17の踏込み量等に応じてスロットル開度が調整制御される。このメインスロットルバルブ15は、アクセルペダル17の踏込み量に機械的に連動するか、或いは当該アクセルペダル17の踏込み量を検出するアクセルセンサの踏込み量検出値に応じて、エンジンコントローラ18が電気的に調整制御することで、そのスロットル開度が調整される。なお、前記アクセルセンサの踏込み量検出値は、4WDコントローラ8にも出力される。
また、サブスロットルバルブ16は、ステップモータ19をアクチュエータとし、そのステップ数に応じた回転角により開度が調整制御される。前記ステップモータ19の回転角は、モータコントローラ20からの駆動信号によって調整制御される。なお、サブスロットルバルブ16にはスロットルセンサが設けられており、このスロットルセンサで検出されるスロットル開度検出値に基づいて、前記ステップモータ19のステップ数はフィードバック制御される。ここで、前記サブスロットルバルブ16のスロットル開度をメインスロットルバルブ15の開度以下等に調整することによって、運転者のアクセルペダルの操作とは独立して、エンジンの出力トルクを減少させることができる。
また、エンジン2の回転速度を検出するエンジン回転速度センサ21を備え、エンジン回転速度センサ21は、検出した信号を4WDコントローラ8に出力する。
また、前記発電機7は、図2に示すように、出力電圧Vを調整するための電圧調整器(レギュレータ)22を備え、前記4WDコントローラ8によって界磁電流Ifhが調整されることで、エンジン2に対する発電負荷トルクTh及び発電する電圧Vが制御される。この電圧調整器22は、4WDコントローラ8から発電機制御指令(界磁電流値)を入力し、その発電機制御指令に応じた値に発電機7の界磁電流Ifhを調整すると共に、発電機7の出力電圧Vを検出して4WDコントローラ8に出力可能となっている。なお、発電機7の回転速度Nhは、エンジン2の回転速度Neからプーリ比に基づき演算することができる。
また、前記ジャンクションボックス10内には電流センサ23が設けられ、この電流センサ23は、発電機7からモータ4に供給される電力の電流値Iaを検出し、当該検出した電機子電流信号を4WDコントローラ8の出力する。また、電線9を流れる電圧値(モータ4の電圧)が4WDコントローラ8で検出される。符号24は、リレーであり、4WDコントローラ8からの指令によってモータ4に供給される電圧(電流)の遮断及び接続が制御されると共に、リレーOFF時にはモータ4の電機子が接地、即ち短絡されるように構成されている。
また、前記モータ4は、電機子巻線と界磁巻線とを備えた界磁巻線式電動機であり、4WDコントローラ8からの指令によって界磁電流Ifmが制御され、その界磁電流Ifmの調整によって駆動トルクTmが調整される。なお、符号25はモータ4のブラシ温度を検出するサーミスタである。
前記モータ4の駆動軸の回転速度Nmを検出する回転速度検出手段としてのモータ回転速度センサ26を備え、このモータ回転速度センサ26は、検出したモータ4の回転速度信号を4WDコントローラ8に出力する。
また、前記クラッチ12は、例えば油圧クラッチのような湿式摩擦クラッチであって、4WDコントローラ8からの指令に応じて締結(接続)及び開放(切断)を行う。このクラッチ12内には、クラッチ内の作動流体の温度を検出するための流体温度検出手段としての温度センサ40が配設されている。
また、各車輪1L、1R、3L、3Rには、車輪速度センサ27FL、27FR、27RL、27RRが設けられている。各車輪速度センサ27FL、27FR、27RL、27RRは、対応する車輪1L、1R、3L、3Rの回転速度に応じたパルス信号を車輪速度検出値として4WDコントローラ8に出力する。
前記4WDコントローラ8は、図3に示すように、発電機制御部8A、リレー制御部8B、モータ制御部8G、クラッチ制御部8D、余剰トルク演算部8E、目標トルク制限部8F、余剰トルク変換部8Gを備える。
また、所定のサンプリング時間毎に入力した各信号に基づいて、図4に示すように、余剰トルク演算部8E→目標トルク制限部8F→余剰トルク変換部8Jの順に循環して処理が行われる。
前記発電機制御部8Aは、電圧調整部22を通じて、発電機7の発電電圧Vをモニタしながら、当該発電機7の界磁電流Ifhを調整することで、発電機7の発電電圧Vを所定の電圧に調整する。
前記リレー制御部8Bは、発電機7からモータ4への電力供給の遮断・接続を制御する。即ち、モータの駆動・非駆動の切換えを行う。
前記モータ制御部8Cは、モータ4の界磁電流Ifmを調整することで、当該モータ4のトルクを所定の値に調整する。
前記余剰トルク演算部8Eでは、図5に示すような処理を行う。即ち、まずステップS10において、前記車輪速度センサ27FL、27FR、27RL、27RRからの信号に基づいて演算した前輪(主駆動輪)1L、1Rの車輪速度から後輪(従駆動輪)3L、3Rの車輪速度を減算することで、前輪1L、1Rの加速スリップ量であるスリップ速度ΔVFを求め、ステップS20に移行する。
ここで、スリップ速度ΔVFの演算は、例えば、次のように行われる。前輪1L、1Rにおける左右輪速度の平均値である平均前輪速度VWf、及び後輪3L、3Rにおける左右輪速度の平均値である平均後輪速度VWrを、夫々下記式によって算出する。
VWf=(VWfl+VWfr)/2
VWr=(VWrl+VWrr)/2
次に、前記平均前輪速度VWfと平均後輪速度VWrとの差から、主駆動輪である前輪1L、1Rのスリップ速度(加速スリップ量)ΔVFを下記式によって算出する。
ΔVF=VWf−VWr
前記ステップS20では、前記求めたスリップ速度ΔVFが所定値、例えば“0”より大きいか否かを判定する。スリップ速度ΔVFが所定値以下と判定した場合には、前輪1L、1Rがスリップしていないと推定されるので、ステップS60に移行し、目標発電負荷トルクThに“0”を代入した後にメインプログラムに復帰する。
一方、前記ステップS20において、スリップ速度ΔVFが“0”より大きいと判定した場合には、前輪1L、1Rが加速スリップしていると推定されるので、ステップS30に移行する。
前記ステップS30では、前輪1L、1Rの加速スリップを抑えるために必要な吸収トルクTΔVFを、下記式によって演算してステップS40に移行する。この吸収トルクTΔVFは加速スリップ量に比例した量となる。
TΔVF=K1×ΔVF
ここで、K1は、実験などによって求めたゲインである。
前記ステップS40では、現在の発電機7の負荷トルクTGを、下記式に基づいて演算した後、ステップS50に移行する。
TG=K2×V×Ia/(K3×Nh)
ここで、
V :発電機7の電圧
Ia:発電機7の電機子電流
Nh:発電機7の回転速度
K3:効率
K2:係数
である。
前記ステップS50では、下記式に基づいて、余剰トルク、つまり発電機7で負荷すべき目標の発電負荷トルクThを求め、メインプログラムに復帰する。
Th=TG+TΔVF
次に、目標トルク制限部8Fの処理について、図6に基づいて説明する。
即ち、まずステップS200で、前記目標発電負荷トルクThが、発電機7の最大負荷容量HQより大きいか否かを判定する。目標発電負荷トルクThが当該発電機7の最大負荷容量HQ以下と判定した場合には、メインプログラムに復帰する。一方、目標発電負荷トルクThが発電機7の最大負荷容量HQよりも大きいと判定した場合には、ステップS210に移行する。
前記ステップS210では、前記目標の発電負荷トルクThにおける最大負荷容量HQを越える超過トルクΔTbを下記式によって求め、ステップS220に移行する。
ΔTb=ThーHQ
前記ステップS220では、前記エンジン回転速度センサ21及びスロットルセンサからの信号等に基づいて、現在のエンジントルクTeを演算してステップS230に移行する。
ステップS230では、下記式のように、前記エンジントルクTeから前記超過トルクΔTbを減算したエンジントルク上限値TeMを演算し、求めたエンジントルク上限値TeMをエンジンコントローラ18に出力した後に、ステップS240に移行する。
TeM=TeーΔTb
ここで、エンジンコントローラ18では、運転者のアクセルペダル17の操作に関係なく、入力したエンジントルク上限値TeMをエンジントルクTeの上限値となるように当該エンジントルクTeを制限する。
前記ステップS240では、目標発電負荷トルクThに最大負荷容量HQを代入した後に、メインプログラムに復帰する。
次に、前記余剰トルク変換部8Gの処理について、図7に基づいて説明する。
まず、ステップS300で、前記目標発電負荷トルクThが“0”より大きいか否かを判定する。目標発電負荷トルクThが“0”より大きいと判定されれば、前輪1L、1Rが加速スリップしているので、ステップS310に移行する。目標発電負荷トルクThが“0”以下と判定されれば、前輪1L、1Rは加速スリップしていない状態かモータが過回転となる走行速度状態であるので、以降の処理を行うことなくメインプログラムに復帰する。
前記ステップS310では、前記モータ回転速度センサ26で検出したモータ4の回転速度Nmを入力し、そのモータ回転速度Nmに応じた目標モータ界磁電流Ifmを算出し、当該目標モータ界磁電流Ifmをモータ制御部8Cに出力した後、ステップS320に移行する。
ここで、前記モータ4の回転速度Nmに対する目標モータ界磁電流Ifmは、回転速度Nmが所定回転速度以下の場合には一定の所定電流値とし、モータ4が所定回転速度以上になった場合には、公知の弱め界磁制御方式でモータ4の界磁電流Ifmを小さくする。即ち、モータ4が高速回転状態になるとモータ誘起電圧Eの上昇によりモータトルクが低下することから、前述のように、モータ4の回転速度Nmが所定回転速度以上になったら、モータ4の界磁電流Ifmを小さくして誘起電圧Eを低下させることで、モータ4に流れる電流を増加させて所定モータトルクTmを得るようにする。この結果、モータ4が高速回転状態になっても、モータ誘起電圧Eの上昇を抑えてモータトルクの低下を抑制するため、所定のモータトルクTmを得ることができる。また、モータ界磁電流Ifmを所定の回転速度未満と所定の回転速度以上の二段階で制御することにより、連続的な界磁電流制御に比して制御の電子回路を安価にできる。
なお、所用のモータトルクTmに対し、モータ4の回転速度Nmに応じて界磁電流Ifmを調整することで、モータトルクTmを連続的に補正するモータトルク補正手段を備えてもよい。即ち、前述したモータ界磁電流Ifmのに段階切換に対し、モータ回転速度Nmに応じてモータ4の界磁電流Ifmを調整するとよい。この結果、モータ4が高速回転状態になってもモータ4の誘起電圧Eを抑え、モータトルクの低下を抑制するため、所用のモータトルクTmを得ることができる。また、滑らかなモータトルク特性にできるため、二段階制御に比べて車両は安定して走行できるし、常にモータ駆動効率のよい状態とすることができる。
前記ステップS320では、前記目標モータ界磁電流Ifm及びモータ回転速度Nmからモータ4の誘起電圧Eを算出して、ステップS330に移行する。
前記ステップS330では、前記余剰トルク演算部8Eで演算された発電負荷トルクThに基づいて、対応する目標モータトルクTmを算出して、ステップS340に移行する。
前記ステップS340では、前記目標モータトルクTm及び目標モータ界磁電流Ifmを変数として、対応する目標電機子電流Iaを算出して、ステップS350に移行する。
前記ステップS350では、下記式に基づき、前記目標電機子電流Ia、抵抗R、及び誘起電圧Eから発電機7の目標電圧Vを算出し、当該発電機の7の目標電圧Vを前記発電機制御部8Aに出力した後、メインプログラムに復帰する。
V=Ia×R+E
なお、抵抗Rは、電線9の抵抗及びモータ4のコイルの抵抗である。
ここで、前記余剰トルク変換部8Gでは、モータ4側の制御を考慮して目標の発電負荷トルクThに応じた発電機7での目標電圧Vを算出しているが、前記目標発電負荷トルクThから直接に、当該目標発電負荷トルクThとなる電圧値Vを算出しても構わない。
次に、前記クラッチ制御部8Dの処理について、図8に基づいて説明する。
まず、ステップS410において、前記目標発電負荷トルクThが“0”より大きいか否かを判定する。目標発電負荷トルクThが“0”より大きいと判定されれば、前輪1L、1Rがスリップしている、つまり四輪駆動条件を満たしているので、ステップS420に移行する。一方、目標発電負荷トルクThが“0”以下であると判定されれば、前輪1L、1Rは加速スリップしていない、つまり二輪駆動状態であるので、ステップS450に移行する。
ここで、例えば路面μやアクセル開度によっては、四輪駆動状態で発進した後に、前輪1L、1Rの加速スリップがなくなるタイミング、即ち前記目標負荷トルクThが“0”となるタイミングが異なる。つまり、路面μが大きいときには前輪1L、1Rの加速スリップは走行速度の小さな領域でしか発生しない。また、アクセル開度が小さいときにも、加速スリップは発生しにくい。従って、四輪駆動状態から二輪駆動状態への移行タイミング、具体的には四輪駆動状態から二輪駆動状態に移行する走行速度或いはモータ回転速度は、走行状態によって異なる。
前記ステップS420では、クラッチ切り離し条件が満たされているか否かを判定し、クラッチ切り離し条件が満たされていると判定すれば前記ステップS450に移行し、クラッチ切り離し条件を満たしていなければステップS430に移行する。クラッチ切り離し条件を満たしているか否かは、現在のモータ回転速度Nmが、例えば30km/h程度に設定された基準速度VC以下か否かで判定し、現在のモータ回転速度Nmが基準速度VC以上であればクラッチ切り離し条件が満たされていると判定する。ここで、本実施形態では、実際の走行速度を使用せず、モータ回転速度Nmが基準速度VC以上か否かでクラッチ切り離し条件を判定している。即ち、モータ回転速度Nmによって現在の走行速度を推定して所定の基準速度以上になっているか否かを判定している。そして、前記基準速度VCに対応する走行速度が基準走行速度値(前記基準速度VCにギヤ比等を乗じて求められる)となる。勿論、実際の走行速度で基準走行速度値以上か否かを判定してもよい。
前記ステップS430では、クラッチON指令を出力した後、ステップS440に移行する。
前記ステップS440では、前記リレー制御部8BにリレーON指令を供給することで、四輪駆動状態とした後、メインプログラムに復帰する。
一方、前記ステップS450では、クラッチOFF指令を出力した後、ステップS460に移行する。
前記ステップS460では、前記リレー制御部8BにリレーOFF指令を供給することで、モータ電機子29を短絡した後、ステップS470に移行する。
前記ステップS470では、前記モータ回転速度Nmが“0”になっているか否かを判定し、モータ回転速度Nmが“0”になっていると判定されれば、ステップS480に移行する。
前記ステップS480では、前記モータ界磁電流Ifmを"0"として、メインプログラムに復帰する。
次に、前記構成の装置における作用などについて説明する。
例えば路面μが小さいとか、運転者によるアクセルペダル17の踏込み量が大きいといった理由によって、エンジン2から前輪1L、1Rに伝達されるトルクが路面反力限界トルクよりも大きくなると、つまり主駆動輪である前輪1L、1Rが加速スリップすると、その加速スリップ量に応じた発電負荷トルクThで発電機7が発電することで、前輪1L、1Rに伝達される駆動トルクが、当該前輪1L、1Rの路面反力限界トルクに近づくように調整される。この結果、主駆動輪である前輪1L、1Rの加速スリップが抑えられる。
しかも、発電機7で発電した余剰の電力によってモータ4が駆動されて従駆動輪である後輪3L、3Rも駆動されることで、四輪駆動状態となって車両の加速性が向上する。
このとき、主駆動輪である前輪1L、1Rの路面反力限界トルクを越えた余剰のトルクでモータ4を駆動するため、エネルギー効率が向上し、燃費の向上につながる。
ここで、常時、後輪3L、3Rを駆動状態とした場合には、力学的エネルギー→電気的エネルギー→力学的エネルギーと何回かエネルギー変換を行うために、変換効率分のエネルギー損失が発生し、前輪1L、1Rだけで駆動した場合に比べて車両の加速性が低下する。このため、後輪3L、3Rの駆動は原則として抑えることが望まれる。これに対し、本実施形態では、滑り易い路面等では前輪1L、1Rに全てのエンジン2の出力トルクTeを伝達しても全てが駆動力として使用されないことに鑑みて、前輪1L、1Rで有効利用できない駆動力を後輪3L、3Rに出力して加速性を向上させるものである。
また、四輪駆動状態になっていても、走行速度が所定基準走行速度値、つまりモータ回転速度Nmが所定の基準速度VC以上になった場合には、クラッチ12を開放して二輪駆動状態とし、これによりモータ4の過回転を防止して当該モータ4を保護する。その際、本実施形態では、前記リレー24をOFFとすることにより、モータ4の電機子が短絡され、これによりモータ4に制動力が作用する。また、この制動力によってモータ4の回転速度Nmが減少し、当該回転速度Nmが"0"になったら、当該モータへの界磁電流Ifmを"0"とする。従って、前記クラッチ12が湿式摩擦クラッチであるような場合にも、モータ4が後輪3L、3Rと共に連れ回りすることはなく、従って前記四輪駆動状態から二輪駆動状態へのモータ回転速度Nmの切換閾値、即ち基準速度VCをモータ保護の限界値に設定することができ、その結果、四輪駆動状態の速度領域を増大することが可能となる。特に、モータ4の制動を電機子短絡によって行うため、個別の制動機構を備える必要がなく、その分、コストの増加を回避することができる。また、モータ停止までの時間を短縮することができるので、整流ブラシの摩耗を軽減したり、ロータアンバランスによる回転振動発生時間を短縮できるというメリットもある。
また、一般的にクラッチの容量を大きくするほど、モータの連れ回りトルクが大きくなるため、クラッチ容量に限界があったが、本実施形態では、モータの連れ回りを防止することができるので、逆にクラッチの容量を大きくすることも可能となる。
次に、本発明の四輪駆動車両の第2実施形態について、図9のフローチャートを用いて説明する。この図9のフローチャートは、前記第1実施形態のクラッチ制御部8Dの処理を示す図8に代わるものである。
この実施形態の図9の処理は、前記第1実施形態の図8の処理と類似しており、同等のステップも多数存在する。そこで、同等のステップには同等の符号を付して、その詳細な説明を省略する。図8の処理と図9の処理との具体的な差異は、前記ステップS460とステップS470との間に、新たにステップS462が介装されている点にある。
このステップS462では、前記モータ回転速度センサ26で検出されたクラッチ開放時のモータ回転速度Nmに基づいてモータ界磁電流(制動側)Ifmを算出してから前記ステップS470に移行する。このモータ界磁電流Ifmは、モータ回転速度Nmが小さいほど、小さな値に設定される。即ち、モータ回転速度Nmが小さいほど、モータ4への制動力が小さくなる。
そして、前記ステップS470では、前記モータ回転速度Nmが“0”より大きいときに前記ステップS462に移行する。
従って、本実施形態の四輪駆動車両によれば、前記第1実施形態の効果に加えて、クラッチ開放時のモータの回転速度に応じて当該モータの界磁電流を制御する構成としたため、モータ回転速度Nmが小さいほど、モータ4の制動力を小さくすることが可能となり、これにより異音やショックの発生を回避して、安定したモータの停止を行うことが可能となる。
次に、本発明の四輪駆動車両の第3実施形態について、図10のフローチャートを用いて説明する。この図10のフローチャートは、前記第2実施形態のクラッチ制御部8Dの処理を示す図9に代わるものである。
この実施形態の図10の処理は、前記第2実施形態の図9の処理と類似しており、同等のステップも多数存在する。そこで、同等のステップには同等の符号を付して、その詳細な説明を省略する。図9の処理と図10の処理との具体的な差異は、前記ステップS460とステップS462との間に、新たにステップS461が介装され、且つ前記ステップS462がステップS462’に変更されている点にある。
前記ステップS461では、前記温度センサ40で検出されたクラッチ開放時のクラッチ作動流体温度に基づいて界磁電流比例定数If0を算出した後、前記ステップS462’に移行する。この比例定数If0は、作動流体温度が小さいほど、大きく設定される。前述のステップS462と同様に、ステップS462’で設定されるモータ界磁電流Ifmは、モータ4を制動するためのものであるので、比例定数If0が大きいほど、即ち作動流体温度が小さいほど、モータ4の制動力が大きく設定されることになる。
前記ステップS462’では、前記ステップS462と同様に、モータ回転速度センサ26で検出されたクラッチ開放時のモータ回転速度Nmに基づいて基準モータ界磁電流Ifを算出し、この基準モータ界磁電流Ifに、前記ステップS461で設定された比例定数If0を乗じてモータ界磁電流(制動側)Ifmを算出してから前記ステップS470に移行する。この基準モータ界磁電流Ifは、モータ回転速度Nmが小さいほど、小さな値に設定される。即ち、モータ回転速度Nmが小さいほど、モータ4への制動力が小さくなる。
そして、前記ステップS470では、前記モータ回転速度Nmが“0”より大きいときに前記ステップS462’に移行する。
従って、本実施形態の四輪駆動車両によれば、前記第2実施形態の効果に加えて、クラッチ、即ち断続要素の開放時の作動流体温度に応じてモータの界磁電流を制御する構成としたため、クラッチ作動流体温度が小さいほど、モータ4の制動力を大きくすることが可能となり、作動流体の温度が小さいほど粘性の増大に伴って大きくなる連れ回りトルクに対し、モータの回転を確実に防止することが可能となる。
次に、本発明の四輪駆動車両の第4実施形態について、図11のフローチャートを用いて説明する。この図11のフローチャートは、前記第3実施形態のクラッチ制御部8Dの処理を示す図10に代わるものである。
この実施形態の図11の処理は、前記第3実施形態の図10の処理と類似しており、同等のステップも多数存在する。そこで、同等のステップには同等の符号を付して、その詳細な説明を省略する。図10の処理と図11の処理との具体的な差異は、前記ステップS461がステップS461’に変更され、且つ前記ステップS462’がステップS462”に変更されている点にある。
前記ステップS461’では、例えば従駆動輪である後輪3L、3Rの車輪回転速度の微分値からクラッチ開放時の車両の加速度を算出し、その車両加速度に基づいて界磁電流比例定数Ifaを算出した後、前記ステップS462”に移行する。この比例定数Ifaは、車両加速度が大きいほど、大きく設定される。前述のステップS462’と同様に、ステップS462”で設定されるモータ界磁電流Ifmは、モータ4を制動するためのものであるので、比例定数Ifaが大きいほど、即ち車両加速度が大きいほど、モータ4の制動力が大きく設定されることになる。
前記ステップS462”では、前記ステップS462’と同様に、モータ回転速度センサ26で検出されたクラッチ開放時のモータ回転速度Nmに基づいて基準モータ界磁電流Ifを算出し、この基準モータ界磁電流Ifに、前記ステップS461’で設定された比例定数Ifaを乗じてモータ界磁電流(制動側)Ifmを算出してから前記ステップS470に移行する。この基準モータ界磁電流Ifは、モータ回転速度Nmが小さいほど、小さな値に設定される。即ち、モータ回転速度Nmが小さいほど、モータ4への制動力が小さくなる。
そして、前記ステップS470では、前記モータ回転速度Nmが“0”より大きいときに前記ステップS462”に移行する。
従って、本実施形態の四輪駆動車両によれば、前記第2実施形態の効果に加えて、クラッチ開放時の車両加速度に応じてモータの界磁電流を制御する構成としたため、車両加速度が大きいほど、モータ4の制動力を大きくすることが可能となり、車両加速度が大きいほど大きくなる連れ回りトルクに対し、モータの回転を確実に防止することが可能となる。
なお、前記各実施形態では、モータに直流モータを用いた場合について説明したが、本発明のモータには交流モータを使用することも可能である。交流モータを用いる場合、一般的にインバータを用いるが、交流モータを短絡する場合には、例えばインバータの全相の上アーム又は全相の下アームを同時にONすることなどにより当該交流モータの電機子を短絡することができる。
また、前記各実施形態では、発電機7の発電した電力でモータ4を駆動して四輪駆動を構成する場合で説明しているが、本発明はこれに限定されない。即ち、モータ4を個別のバッテリで駆動するように構成してもよい。この場合には、発電機7が発電した電力を他の負荷装置に供給して、当該負荷装置で消費するようにすればよい。
また、前記実施形態では、スロットル制御によってエンジン出力を制限する場合について説明しているが、本発明はこれに限定されない。駆動力制御の手法としては、例えばエンジンの点火時期リタード、点火カット、燃料の減少若しくは供給停止等が挙げられる。
また、前記実施形態では、各演算処理を行うためにマイクロコンピュータ等の演算処理装置を用いたが、同様の演算処理が可能であれば適宜の演算器を組み合わせて用いてもよい。
また、前記実施形態では、クラッチを湿式摩擦クラッチとしたが、例えば特開平10−213158号公報に記載されているような電磁パウダークラッチやポンプ式クラッチを断続手段として用いることも可能である。
本発明の四輪駆動車両の概略構成図である。 図1の四輪駆動車両の4WDコントローラの説明図である。 図3の4WDコントローラで行われる演算処理のブロック図である。 図3の余剰トルク演算部と目標トルク制限部と余剰トルク変換部の循環を示す説明図である。 図3の余剰トルク演算部の処理を示すフローチャートである。 図3の目標トルク制限部の処理を示すフローチャートである。 図3の余剰トルク変換部の処理を示すフローチャートである。 図3のクラッチ制御部の処理の第1実施形態を示すフローチャートである。 図3のクラッチ制御部の処理の第2実施形態を示すフローチャートである。 図3のクラッチ制御部の処理の第3実施形態を示すフローチャートである。 図3のクラッチ制御部の処理の第3実施形態を示すフローチャートである。
符号の説明
1L、1Rは前輪(主駆動輪)
2はエンジン
3L、3Rは後輪(従駆動輪)
4はモータ(電動機)
7は発電機
8は4WDコントローラ
8Aは発電機制御部
8Bはリレー制御部
8Cはモータ制御部
8Dはクラッチ制御部
8Eは余剰トルク演算部
8Fは目標トルク制限部
8Gは余剰トルク変換部
11は減速機
12はクラッチ(断続手段)
15はメインスロットルバルブ
16はサブスロットルバルブ
18はエンジンコントローラ
19はステップモータ
20はモータコントローラ
21はエンジン回転速度センサ
23は電流センサ
24はリレー
26はモータ回転速度センサ
27FL〜27RRは車輪速度センサ
Ifhは発電機の界磁電流
Vは発電機の電圧
Nhは発電機の回転速度
Iaは電機子電流
Ifmはモータの界磁電流
Eはモータの誘起電圧
Nmはモータの回転速度
TGは発電機の負荷トルク
Thは目標発電負荷トルク
Tmはモータのトルク
TMはモータの目標トルク
Teはエンジンの出力トルク

Claims (7)

  1. 前後輪の何れか一方を駆動するエンジンと、前後輪の何れか他方に接続されて当該車輪を駆動可能な電動機と、前記電動機と前後輪の何れか他方との間に介装されて、前記電動機と前後輪の何れか他方とを接続及び切断可能な断続手段と、前記断続手段が前記電動機と前後輪の何れか他方とを切断した直後に前記電動機を制動する制動手段とを備えることを特徴とする四輪駆動車両。
  2. 前記制動手段は、前記電動機の電機子巻線を短絡して当該電動機を制動することを特徴とする請求項1に記載の四輪駆動車両。
  3. 前記電動機は電機子巻線と界磁巻線とを備えた界磁巻線式電動機であり、前記電動機の回転速度を検出する回転速度検出手段を備え、前記制動手段は、前記断続手段の切断直後に前記電動機の電機子巻線を短絡して当該電動機を制動すると共に、前記回転速度検出手段で検出された前記断続手段切断時の電動機の回転速度に基づいて当該電動機の界磁電流を制御することを特徴とする請求項2に記載の四輪駆動車両。
  4. 前記電動機は電機子巻線と界磁巻線とを備えた界磁巻線式電動機であり、前記断続手段は内部に作動流体が充填されたクラッチであって、前記作動流体の温度を検出する流体温度検出手段を備え、前記制動手段は、前記クラッチの切断直後に前記電動機の電機子巻線を短絡して当該電動機を制動すると共に、前記流体温度検出手段で検出された前記断続手段切断時の作動流体の温度に基づいて前記電動機の界磁電流を制御することを特徴とする請求項2に記載の四輪駆動車両。
  5. 前記電動機は電機子巻線と界磁巻線とを備えた界磁巻線式電動機であり、車両の加速度を検出する加速度検出手段を備え、前記制動手段は、前記断続手段の切断直後に前記電動機の電機子巻線を短絡して当該電動機を制動すると共に、前記加速度検出手段で検出された前記断続手段切断時の車両の加速度に基づいて前記電動機の界磁電流を制御することを特徴とする請求項2に記載の四輪駆動車両。
  6. 前記電動機は電機子巻線と界磁巻線とを備えた界磁巻線式電動機であり、前記断続手段は内部に作動流体が充填されたクラッチであって、前記電動機の回転速度を検出する回転速度検出手段と、前記作動流体の温度を検出する流体温度検出手段とを備え、前記制動手段は、前記クラッチの切断直後に前記電動機の電機子巻線を短絡して当該電動機を制動すると共に、前記回転速度検出手段で検出された前記断続手段切断時の電動機の回転速度及び前記流体温度検出手段で検出された作動流体の温度に基づいて前記電動機の界磁電流を制御することを特徴とする請求項2に記載の四輪駆動車両。
  7. 前記電動機は電機子巻線と界磁巻線とを備えた界磁巻線式電動機であり、前記電動機の回転速度を検出する回転速度検出手段と、車両の加速度を検出する加速度検出手段とを備え、前記制動手段は、前記断続手段の切断直後に前記電動機の電機子巻線を短絡して当該電動機を制動すると共に、前記回転速度検出手段で検出された前記断続手段切断時の電動機の回転速度及び前記加速度検出手段で検出された車両の加速度に基づいて前記電動機の界磁電流を制御することを特徴とする請求項2に記載の四輪駆動車両。
JP2003369452A 2003-10-29 2003-10-29 四輪駆動車両 Expired - Fee Related JP4376589B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369452A JP4376589B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 四輪駆動車両
US10/960,690 US7095196B2 (en) 2003-10-29 2004-10-08 Vehicle drive force control apparatus
DE602004010767T DE602004010767T2 (de) 2003-10-29 2004-10-19 Antriebskraftsteuerung eines Hybridfahrzeugs
EP04024866A EP1527928B1 (en) 2003-10-29 2004-10-19 Drive force control apparatus of a hybrid vehicle
KR1020040086407A KR100695854B1 (ko) 2003-10-29 2004-10-28 차량 구동력 제어 장치
CNB2004100896909A CN1292932C (zh) 2003-10-29 2004-10-29 车辆驱动力控制设备及控制其的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369452A JP4376589B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 四輪駆動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005137099A JP2005137099A (ja) 2005-05-26
JP4376589B2 true JP4376589B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34420182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369452A Expired - Fee Related JP4376589B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 四輪駆動車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7095196B2 (ja)
EP (1) EP1527928B1 (ja)
JP (1) JP4376589B2 (ja)
KR (1) KR100695854B1 (ja)
CN (1) CN1292932C (ja)
DE (1) DE602004010767T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2887495B1 (fr) * 2005-06-27 2007-09-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede pour piloter le couplage et le decouplage du premier moteur et du deuxieme moteur d'un groupe motopropulseur hybride parallele
JP2007245966A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
US20070261902A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 George Margoudakis Electric motor vehicle
JP4776435B2 (ja) * 2006-05-24 2011-09-21 本田技研工業株式会社 自走式作業機の走行駆動機構
FR2918222B1 (fr) * 2007-06-27 2010-06-04 Valeo Equip Electr Moteur Procede et une machine electrique de freinage d'un moteur thermique et vehicule lors de la phase d'arret de celui-ci.
CN101412378B (zh) * 2007-12-11 2010-12-22 深圳市欧得亿泰智能技术开发有限公司 一种应用多个电装置驱动行驶的电动汽车
US7699737B2 (en) * 2008-02-05 2010-04-20 Ford Global Technologies, Llc Electric axle drive unit
JP4785888B2 (ja) * 2008-04-07 2011-10-05 三菱電機株式会社 変速機の制御システム
JP4906825B2 (ja) 2008-10-07 2012-03-28 三菱電機株式会社 車両挙動制御装置
JP5615577B2 (ja) * 2010-03-25 2014-10-29 Gpm株式会社 電気自動車の挙動変化の把握支援装置、挙動変化の把握支援方法、車両点検装置及び車両点検方法
WO2013132606A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 三菱電機株式会社 車両用発電電動機の電力変換装置および車両用発電電動機の制御方法
JP5919143B2 (ja) * 2012-08-31 2016-05-18 本田技研工業株式会社 駆動装置
FR2998528B1 (fr) * 2012-11-26 2015-02-06 Renault Sa Systeme et procede de commande d'un vehicule automobile a machines electriques arrieres independantes
EP3225361B1 (en) * 2014-11-28 2021-03-17 Koki Holdings Co., Ltd. Electric tool
GB2545653A (en) * 2015-12-18 2017-06-28 Labinal Power Systems Multi-stage synchronous generator
JP6487879B2 (ja) * 2016-07-19 2019-03-20 ミネベアミツミ株式会社 モータ制御回路、モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置の制御方法
JP6670195B2 (ja) * 2016-07-19 2020-03-18 本田技研工業株式会社 駆動装置
CN106740260B (zh) * 2016-11-28 2019-07-12 北京新能源汽车股份有限公司 一种绝缘栅极双极型晶体管igbt的控制方法及装置
CN214247597U (zh) 2020-12-11 2021-09-21 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 压裂设备
US11680474B2 (en) 2019-06-13 2023-06-20 Yantai Jereh Petroleum Equipment & Technologies Co., Ltd. Fracturing apparatus and control method thereof, fracturing system
CN110118127A (zh) 2019-06-13 2019-08-13 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 一种电驱压裂设备的供电半挂车
US11746636B2 (en) * 2019-10-30 2023-09-05 Yantai Jereh Petroleum Equipment & Technologies Co., Ltd. Fracturing apparatus and control method thereof, fracturing system
CN112983381A (zh) * 2021-04-20 2021-06-18 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 压裂设备及其控制方法、压裂系统
US11332029B2 (en) 2020-01-31 2022-05-17 Lear Corporation Method and system for producing an active short circuit condition in an electric motor of a hybrid electric vehicle
US11167644B2 (en) * 2020-01-31 2021-11-09 Lear Corporation Method and system for notification of an active short circuit condition in an electric motor of a hybrid electric vehicle
US11462920B2 (en) 2020-01-31 2022-10-04 Lear Corporation Method and system for producing an active short circuit condition in an electric motor of a hybrid electric vehicle
US11662384B2 (en) 2020-11-13 2023-05-30 Yantai Jereh Petroleum Equipment & Technologies Co., Ltd. Motor malfunction monitoring device, drive motor system and motor malfunction monitoring method
CA3157232A1 (en) 2020-11-24 2022-05-24 Yantai Jereh Petroleum Equipment & Technologies Co., Ltd. Fracturing system
CN113315111B (zh) 2021-04-26 2023-01-24 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 一种供电方法及供电系统
FR3134057B1 (fr) * 2022-03-29 2024-02-16 Psa Automobiles Sa Procédé de pilotage d'un dispositif de couplage et de decouplage d'un moteur electrique de traction en fonction de criteres thermiques

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4133059A1 (de) * 1991-10-04 1993-04-08 Mannesmann Ag Antriebsanordnung fuer ein kraftfahrzeug
US5713425A (en) * 1996-01-16 1998-02-03 Ford Global Technologies, Inc. Parallel hybrid powertrain for an automotive vehicle
JP3618901B2 (ja) * 1996-06-03 2005-02-09 ビスコドライブジャパン株式会社 車両用推進装置
JPH10213158A (ja) 1996-11-27 1998-08-11 Aichi Mach Ind Co Ltd 電磁パウダークラッチ
JP2000343965A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Nissan Diesel Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP4636651B2 (ja) 2000-04-07 2011-02-23 Gknドライブラインジャパン株式会社 動力伝達装置
IT1317282B1 (it) 2000-04-19 2003-05-27 Dana Italia Spa Trasmissione per veicoli industriali con due motori idrostatici dicomando
EP1205331B1 (en) * 2000-11-14 2005-09-07 Nissan Motor Company, Limited Driving force control apparatus
JP3338428B2 (ja) 2000-12-28 2002-10-28 株式会社日立製作所 車両駆動装置
JP4215957B2 (ja) 2001-02-19 2009-01-28 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両の制御装置
US7163480B2 (en) * 2001-05-03 2007-01-16 Ford Global Technologies, Llc Powertrain for a hybrid vehicle with all-wheel drive capability and method for controlling wheel slip
JP3594004B2 (ja) 2001-09-05 2004-11-24 日産自動車株式会社 車両の発電駆動制御装置
JP3551178B2 (ja) 2001-09-10 2004-08-04 日産自動車株式会社 車両のクラッチ制御装置
JP2003111205A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド型車両の駆動力制御装置
JP3895144B2 (ja) * 2001-10-01 2007-03-22 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 電動モータ用動力伝達装置
JP3661647B2 (ja) 2002-01-08 2005-06-15 日産自動車株式会社 車両用直流モータのブラシ摩耗検知装置
JP2003326997A (ja) 2002-05-16 2003-11-19 Toyoda Mach Works Ltd 前後輪駆動車用の駆動装置
JP2004268901A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1292932C (zh) 2007-01-03
DE602004010767D1 (de) 2008-01-31
US20050093496A1 (en) 2005-05-05
KR100695854B1 (ko) 2007-03-20
KR20050040778A (ko) 2005-05-03
US7095196B2 (en) 2006-08-22
JP2005137099A (ja) 2005-05-26
EP1527928A1 (en) 2005-05-04
EP1527928B1 (en) 2007-12-19
CN1611382A (zh) 2005-05-04
DE602004010767T2 (de) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376589B2 (ja) 四輪駆動車両
JP3610970B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3948453B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3536844B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4800696B2 (ja) ハイブリッド電気自動車のパワートレイン及びその制御方法
WO2009139305A1 (ja) 車両制御装置
JP2005147055A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP7070716B2 (ja) 車両用駆動装置及びハイブリッド車両
KR100506103B1 (ko) 차량 구동력 제어 장치
JP2005127236A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2005185065A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2009045946A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3812568B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6507726B2 (ja) 動力伝達装置
JP2009220711A (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法
JP2008001185A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3573144B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3714345B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
WO2023053205A1 (ja) 電動車両
JP4013936B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
WO2024062554A1 (ja) 車両の走行駆動制御装置
JP3536845B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4182938B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2006149095A (ja) 四輪駆動ハイブリッド車両
JP4241848B2 (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees