JP2003156079A - 車両のクラッチ制御装置 - Google Patents

車両のクラッチ制御装置

Info

Publication number
JP2003156079A
JP2003156079A JP2001367541A JP2001367541A JP2003156079A JP 2003156079 A JP2003156079 A JP 2003156079A JP 2001367541 A JP2001367541 A JP 2001367541A JP 2001367541 A JP2001367541 A JP 2001367541A JP 2003156079 A JP2003156079 A JP 2003156079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
motor
vehicle speed
temperature
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001367541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551178B2 (ja
Inventor
Koichi Shimizu
弘一 清水
Hideyuki Saeki
秀之 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001367541A priority Critical patent/JP3551178B2/ja
Priority to DE60201951T priority patent/DE60201951T2/de
Priority to EP02256249A priority patent/EP1291220B1/en
Priority to US10/237,968 priority patent/US7217223B2/en
Publication of JP2003156079A publication Critical patent/JP2003156079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551178B2 publication Critical patent/JP3551178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0291Clutch temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/104314WD Clutch dividing power between the front and the rear axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3022Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30404Clutch temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3064Temperature of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3114Vehicle wheels
    • F16D2500/3115Vehicle wheel speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50287Torque control
    • F16D2500/5029Reducing drag torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7042Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】湿式クラッチでモータのトルク伝達を断・続を
行う構成であっても四輪駆動状態にできる車速域を適切
な範囲に広げることを可能とする。 【解決手段】前輪1L、1Rをエンジン2で駆動し、後
輪3L、3Rをモータ4で駆動する。モータ4のトルク
は湿式クラッチを通じて後輪に伝達される。該クラッチ
は、モータ回転数が所定回転数(基準速度)以上、つま
り車速が所定基準車速値以上になると断となる。該基準
速度はクラッチ温度によって設定変更される。例えば、
クラッチ温度が低くなると上記基準速度は低くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前後輪の一方の車
輪を電動機などのモータで駆動することで四輪駆動状態
となる車両に係り、当該モータから車輪へのトルクの伝
達を調整するクラッチの制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開2000−31847
3号公報に記載されているように、主駆動輪を内燃機関
で駆動し、従動輪をモータで駆動可能に構成しておき、
適宜モータを駆動することで四輪駆動状態とするものが
ある。また、モータと従動輪との間のトルク伝達の断・
続(切断・接続)を行う目的で、通常、当該トルク伝達
経路にクラッチが設けられる。
【0003】クラッチは、その機構として種々存在する
が、作動油などのオイルを封入した湿式クラッチが上記
車両に使用される場合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】モータには使用回転数
の許容上限があり、その上限を超えて過回転させるとモ
ータの劣化に繋がる可能性がある。このため、四輪駆動
車としては、なるべく広い車速域で四輪駆動可能とした
いが、上記のようにモータの回転数が使用回転数の上限
値を超える前に、クラッチを断状態とすることが好まし
い。しかしながら、上記湿式クラッチは、温度が低下す
るほど内部オイルの粘度が高くなり、クラッチを断状態
としてもオイルの粘性抵抗によりクラッチの接続部を引
きずり、従駆動輪からの回転トルクがモータに伝達され
て当該モータが連れ回りする場合がある。このようなこ
とは、雪道など、寒冷地での走行の際に生じ易い。
【0005】このため、クラッチ断に切り替える車速
(若しくはモータ回転数)が固定の場合には、上記内部
オイルによる引き摺り抵抗を考慮すると、上記クラッチ
を断に切り替える車速を低めに設定する必要があり、そ
の分、四輪駆動状態にできる車速域が小さくなるという
問題がある。本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、湿式クラッチでモータのトルク伝達を
断・続を行う構成であっても四輪駆動状態にできる車速
域を適切な範囲で広げることが可能な車両のクラッチ制
御装置を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のうち請求項1に記載した発明は、前後輪の
一方の車輪を駆動するモータと、モータから上記車輪へ
のトルク伝達経路に介装されてモータと車輪との間のト
ルク伝達を断続可能な湿式クラッチと、車速を検出する
車速検出手段と、その車速検出手段による車速が所定の
基準車速値以上であると判定すると上記クラッチを断状
態にするクラッチ断手段とを備えた車両のクラッチ制御
装置であって、上記クラッチでの連れ回り状況を推定す
る連れ回り状況推定手段と、上記連れ回り状況推定手段
の推定した連れ回り状況に応じて上記基準車速値を変更
する基準車速値変更手段とを備えることを特徴としてい
る。
【0007】次に、請求項2に記載した発明は、請求項
1に記載した構成に対し、上記基準車速値変更手段は、
連れ回りが大きいと判定するほど上記基準車速値を小さ
くすることを特徴としている。次に、請求項3に記載し
た構成に対し、請求項1又は請求項2に記載した構成に
対し、上記連れ回り状況推定手段は、クラッチ内の温度
を測定するクラッチ温度測定手段を備え、該クラッチ内
の温度に基づき連れ回りの大きさを推定することを特徴
とするものである。
【0008】次に、請求項4に記載した構成は、請求項
1又は請求項2に記載した構成に対し、上記連れ回り状
況推定手段は、モータの回転数を検出する回転数検出手
段を備えて、モータが非駆動状態のときに作動しクラッ
チを断としたときのモータの回転数に基づき連れ回りの
大きさを推定することを特徴とするものである。次に、
請求項5に記載した発明は、請求項1又は請求項2に記
載した構成に対し、上記連れ回り状況推定手段は、モー
タの端子電圧を検出する端子電圧検出手段を備えて、モ
ータが非駆動状態のときに作動しクラッチを断としたと
きの上記端子電圧の変化量に基づき連れ回りの大きさを
推定することを特徴とするものである。
【0009】次に、請求項6に記載した発明は、前後輪
の一方の車輪を駆動するモータと、モータから上記車輪
へのトルク伝達経路に介装されてモータと車輪との間の
トルク伝達を断続可能な湿式クラッチと、車速を検出す
る車速検出手段と、その車速検出手段による車速が基準
車速値以上であると判定すると上記クラッチを断状態に
するクラッチ断手段とを備えた車両のクラッチ制御装置
であって、車両の走行距離及び走行時間の少なくとも一
方を検出する推移量検出手段と、上記推移量検出手段の
検出値に応じて上記基準車速値を増加する第2基準車速
値変更手段とを備えることを特徴とするものである。
【0010】次に、請求項7に記載した発明は、請求項
6に記載した構成に対し、前後輪の他方の車輪を駆動す
る駆動装置が始動したときの上記モータの初期温度を測
定する初期温度検出手段と、上記初期温度に基づき上記
基準車速値の初期値を設定する初期値設定手段とを備え
ることを特徴とするものである。次に、請求項8に記載
した発明は、請求項6又は請求項7に記載した構成に対
し、上記推移量検出手段は、推移量として、所定走行速
度以上での走行距離を検出することを特徴とするもので
ある。
【0011】次に、請求項9に記載した発明は、請求項
8に記載した構成に対し、車両が所定走行速度未満状態
となっている時間に応じて上記基準車速値を減少する第
3基準速度変更手段を備えることを特徴とするものであ
る。次に、請求項10に記載した発明は、前後輪の一方
の車輪を駆動するモータと、モータから上記車輪へのト
ルク伝達経路に介装されてモータと車輪との間のトルク
伝達を断続可能な湿式クラッチと、車速を検出する車速
検出手段と、その車速検出手段による車速が基準車速値
以上であると判定すると上記クラッチを断状態にするク
ラッチ断手段とを備えた車両のクラッチ制御装置であっ
て、所定走行速度以上での走行距離を検出する第1推移
量検出手段と、所定走行速度未満の車両状態の時間を検
出する第2推移量検出手段と、上記第1推移量検出手段
の検出値及び第2推移量検出手段の検出値に基づきクラ
ッチ接続部近傍の温度を推定する第1温度推定手段と、
上記第1推移量検出手段の検出値及び第2推移量検出手
段の検出値に基づきクラッチ内の平均油温を推定する第
2温度推定手段と、上記第1温度推定手段の推定温度と
第2温度推定手段の推定温度のうちの高温側の推定温度
に応じて上記基準車速値を変更する第4基準速度変更手
段とを備えることを特徴とするものである。
【0012】次に、請求項11に記載した発明は、請求
項1〜請求項10のいずれかに記載した構成に対し、上
記車速検出手段は、モータの回転数に基づき上記車速を
推定することを特徴とするものである。
【0013】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、連れ回り
の推定状況に応じてクラッチを断に切り替える基準車速
値を変更することで、連れ回り状況に応じた最適な車速
でクラッチ断とすることが可能となる。次に、請求項2
に係る発明によれば、連れ回りが小さい場合には、高め
の車速までモータによる車輪の駆動が可能となる。
【0014】次に、請求項3に係る発明によれば、クラ
ッチ内の温度によって内部オイルによる引き摺り抵抗
(粘性抵抗)が推定可能であるので、クラッチの連れ回
り状況を確実に推定することができる。次に、請求項4
に係る発明によれば、クラッチを一時的に断状態とした
ときのモータの回転数によって、モータに伝達されたト
ルクが推定可能であるので、クラッチでの連れ回り状況
を確実に推定することができる。
【0015】すなわち、クラッチ内の温度を測定するセ
ンサを設けなくても、通常設置されているモータの回転
数センサだけで安価に連れ回り状況を推定することがで
きる。次に、請求項5に係る発明によれば、クラッチを
一時的に断状態としたときの端子電圧の変化量によっ
て、モータに伝達されたトルクが推定可能であるので、
クラッチの連れ回り状況を確実に推定することができ
る。
【0016】すなわち、クラッチ内の温度を測定するセ
ンサを設けなくても、モータの電圧検出だけで安価に連
れ回り状況を推定することができる。ここで、クラッチ
を断したときに、連れ回りに応じた大きさの負荷がモー
タに掛かる。また、モータは負荷が小さいほど駆動停止
後に慣性で回転するためモータ端子電圧は緩やかに低下
する一方、負荷が大きい場合には駆動停止後に回転が急
速に変化することから端子電圧が急速に低下若しくは増
大する。したがって、クラッチ断後の端子電圧の変化に
よって連れ回り量が推定できる。
【0017】次に、請求項6に係る発明によれば、走行
距離や走行時間によってクラッチ内の温度上昇を推定す
ることで、クラッチ内の温度を測定するセンサを設ける
ことなく、安価に連れ回り状況が推定できて、クラッチ
断とする基準車速値を適切に設定することが可能とな
る。すなわち、たとえクラッチ断状態であっても、車両
走行中は車輪からの回転トルクがクラッチ内に伝達され
るので、走行距離や走行時間に応じてクラッチ温度が上
昇し、所定距離や時間走行すると車両走行開始時に比べ
てクラッチの連れ回りが小さくなると推定できる結果、
連れ回り状況に応じた適切な基準車速値に設定変更する
ことが可能となる。
【0018】また、請求項7に係る発明によれば、クラ
ッチ内の温度を測定するセンサを設けなくても、通常設
置されているモータの温度だけで安価に連れ回り状況が
推定できて、クラッチ断とする基準車速値を適切に設定
することができる。すなわち、車両を主駆動する駆動装
置が始動するときのモータ温度はクラッチ温度と同程度
と推定できるので、モータ初期温度によって基準車速値
を初期設定することで、連れ回り状況に応じた適切な初
期値に基準車速値が設定されて、より精度良く連れ回り
状況に応じた適切な基準車速値に設定変更することが可
能となる。
【0019】また、請求項8に係る発明によれば、走行
距離などの推移量でクラッチ温度の上昇量を推定する際
に、より精度良く温度上昇分を推定可能となる結果、よ
り精度良く連れ回り状況に応じた適切な基準車速値に設
定変更することが可能となる。ここで、車両走行中は車
輪からの回転トルクがクラッチ内に伝達されるが、所定
車速未満では、温度上昇への寄与が無いか低い。したが
って、温度上昇に寄与する走行速度以上(その走行速度
に比例した回転数でクラッチは回転している)の走行距
離だけで温度上昇分を推定することで、より正確にクラ
ッチ内の温度上昇分を推定可能となる。
【0020】また、請求項9に係る発明によれば、走行
状態に応じてクラッチ温度の降下量を推定するので、イ
グニッションOFFなどによる制御の初期化をすること
なく、且つ、クラッチ温度を直接測定することなく、ク
ラッチ温度の低下に応じた値に基準車速値を小さく設定
変更可能となり、その結果、モータの連れ回りを適切の
防止できる。ここで、所定走行速度未満での走行状態
(停止状態を含む。本明細書における他の走行状態の記
載についても同様)であれば、その時間に応じてクラッ
チ温度が低下すると考えられるので、クラッチ温度の降
下量を推定することができる。
【0021】次に、請求項10に係る発明によれば、精
度良く連れ回りに影響するクラッチ接続部近傍の温度を
推定できることで、モータの連れ回りを適切の防止でき
る。所定走行速度以上となっている走行距離に所定のゲ
インを掛けることでクラッチ温度の上昇量が推定でき、
且つ、所定走行速度未満での走行状態の時間に所定のゲ
インを掛けることでクラッチ温度の降下量が推定でき
る。ここに、クラッチの接続部近傍の温度は、連れ回り
による単位時間当たりの温度変化が大きいが、クラッチ
温度の平均値(具体的にはクラッチ内の油温の平均温
度)は、連れ回りによる単位時間当たりの温度変化が小
さい。したがって、上記クラッチの接続部近傍の推定の
ためのゲインは大きく、平均温度の推定のゲインは小さ
い。
【0022】推定誤差が無ければ、クラッチの接続部近
傍の温度推定だけで判定すれば良いが、単位時間当たり
の変化が大きいことから、その分だけ積算誤差が発生し
やすい。本請求項10の発明ではこの点を考慮して、温
度変化が遅い平均温度も推定して両者の高温側を使用す
ることで、クラッチの接続部近傍の温度推定誤差による
不要な基準車速値の低下を防止でき、その分4WD走行
状態を確保可能となる。
【0023】なお、通常、クラッチが発熱している時
は、接続部近傍の温度の方が、平均温度よりも高温とな
っている。次に、請求項11に記載した発明によれば、
車輪速度センサなどを設けることなく、クラッチを断と
するための車速を求めることが可能となる。また、確実
にモータの回転数が過回転状態か否かを検出することが
できる。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る実施形態を図
面を参照しつつ説明する。本実施形態は、図1に示すよ
うに、左右前輪1L、1Rが内燃機関であるエンジン2
によって駆動され、左右後輪3L、3Rがモータ4(電
動機)によって駆動可能となっていて、該モータ4を駆
動することで四輪駆動状態となる車両の場合の例であ
る。
【0025】まず、構成について説明すると、図1に示
すように、エンジン2の出力トルクTeが、トランスミ
ッション及びディファレンスギア5を通じて左右前輪1
L、1Rに伝達されるようになっている。また、エンジ
ン2の回転トルクTeの一部は、無端ベルト6を介して
発電機7に伝達される。上記発電機7は、エンジン2の
回転数Neにプーリ比を乗じた回転数Nhで回転し、4
WDコントローラ8によって調整される界磁電流Ifh
に応じて、エンジン2に対し負荷となり、その負荷トル
クに応じた電圧を発電する。その発電機7が発電した電
力は、電線9を介してモータ4に供給可能となってい
る。その電線9の途中にはジャンクションボックス10
が設けられている。上記モータ4の駆動軸は、減速機1
1及びクラッチ12を介して後輪3L、3Rに接続可能
となっている。符号13はデフを表す。
【0026】上記エンジン2の吸気管路14(例えばイ
ンテークマニホールド)には、メインスロットルバルブ
15とサブスロットルバルブ16が介装されている。メ
インスロットルバルブ15は、アクセル開度指示装置で
あるアクセルペダル17の踏み込み量等に応じてスロッ
トル開度が調整制御される。このメインスロットルバル
ブ15は、アクセルペダル17の踏み込み量に機械的に
連動するか、あるいは当該アクセルペダル17の踏み込
み量を検出するアクセルセンサの踏み込み量検出値に応
じて、エンジンコントローラ18が電気的に調整制御す
ることで、そのスロットル開度が調整される。上記アク
セルセンサの踏み込み量検出値は、4WDコントローラ
8にも出力される。
【0027】また、サブスロットルバルブ16は、ステ
ップモータ19をアクチュエータとし、そのステップ数
に応じた回転角により開度が調整制御される。上記ステ
ップモータ19の回転角は、モータコントローラ20か
らの駆動信号によって調整制御される。なお、サブスロ
ットルバルブ16にはスロットルセンサが設けられてお
り、このスロットルセンサで検出されるスロットル開度
検出値に基づいて、上記ステップモータ19のステップ
数はフィードバック制御される。ここで、上記サブスロ
ットルバルブ16のスロットル開度をメインスロットル
バルブ15の開度以下等に調整することによって、運転
者のアクセルペダルの操作とは独立して、エンジン2の
出力トルクを減少させることができる。
【0028】また、エンジン2の回転数を検出するエン
ジン回転数検出センサ21を備え、エンジン回転数検出
センサ21は、検出した信号を4WDコントローラ8に
出力する。また、上記発電機7は、図2に示すように、
出力電圧Vを調整するための電圧調整器22(レギュレ
ータ)を備え、4WDコントローラ8によって界磁電流
Ifhが調整されることで、エンジン2に対する発電負
荷トルクTh及び発電する電圧Vが制御される。電圧調
整器22は、4WDコントローラ8から発電機制御指令
(界磁電流値)を入力し、その発電機制御指令に応じた
値に発電機7の界磁電流Ifhを調整すると共に、発電
機7の出力電圧Vを検出して4WDコントローラ8に出
力可能となっている。なお、発電機7の回転数Nhは、
エンジン2の回転数Neからプーリ比に基づき演算する
ことができる。
【0029】また、上記ジャンクションボックス10内
には電流センサ23が設けられ、該電流センサ23は、
発電機7からモータ4に供給される電力の電流値Iaを
検出し、当該検出した電機子電流信号を4WDコントロ
ーラ8に出力する。また、電線9を流れる電圧値(モー
タ4の電圧)が4WDコントローラ8で検出される。符
号24は、リレーであり、4WDコントローラ8からの
指令によってモータ4に供給される電圧(電流)の遮断
及び接続が制御される。
【0030】また、モータ4は、4WDコントローラ8
からの指令によって界磁電流Ifmが制御され、その界
磁電流Ifmの調整によって駆動トルクTmが調整され
る。なお、符号25はモータ4のブラシ温度を測定する
サーミスタである。上記モータ4の駆動軸の回転数Nm
を検出するモータ用回転数センサ26を備え、該モータ
用回転数センサ26は、検出したモータ4の回転数信号
を4WDコントローラ8に出力する。
【0031】また、上記クラッチ12は、油圧クラッチ
等の湿式クラッチであって、4WDコントローラ8から
の指令に応じて断続(切断・接続)を行う。このクラッ
チ12内には、クラッチ温度測定手段を構成する温度セ
ンサ40が配設されている。また、各車輪1L、1R、
3L、3Rには、車輪速センサ27FL、27FR、2
7RL、27RRが設けられている。各車輪速センサ2
7FL、27FR、27RL、27RRは、対応する車
輪1L、1R、3L、3Rの回転速度に応じたパルス信
号を車輪速検出値として4WDコントローラ8に出力す
る。
【0032】4WDコントローラ8は、図3に示すよう
に、発電機制御部8A、リレー制御部8B、モータ制御
部8C、クラッチ制御部8D、余剰トルク演算部8E、
目標トルク制限部8F、クラッチ断部8G、基準速度演
算部8H、余剰トルク変換部8Jを備える。上記発電機
制御部8Aは、電圧調整器22を通じて、発電機7の発
電電圧Vをモニターしながら、当該発電機7の界磁電流
Ifhを調整することで、発電機7の発電電圧Vを所要
の電圧に調整する。
【0033】リレー制御部8Bは、発電機7からモータ
4への電力供給の遮断・接続を制御する。すなわち、モ
ータ4の駆動・非駆動の切り換えを行う。モータ制御部
8Cは、モータ4の界磁電流Ifmを調整することで、
当該モータ4のトルクを所要の値に調整する。また、所
定のサンプリング時間毎に、入力した各信号に基づき、
図4に示すように、余剰トルク演算部8E→目標トルク
制限部8F→クラッチ断部8G→余剰トルク変換部8J
の順に循環して処理が行われる。
【0034】まず、余剰トルク演算部8Eでは、図5に
示すような処理を行う。すなわち、先ず、ステップS1
0において、車輪速センサ27FL、27FR、27R
L、27RRからの信号に基づき演算した、前輪1L、
1R(主駆動輪)の車輪速から後輪3L、3R(従駆動
輪)の車輪速を減算することで、前輪1L、1Rの加速
スリップ量であるスリップ速度ΔVFを求め、ステップ
S20に移行する。
【0035】ここで、スリップ速度ΔVFの演算は、例
えば、次のように行われる。前輪1L、1Rにおける左
右輪速の平均値である平均前輪速VWf、及び後輪3
L、3Rにおける左右輪速の平均値である平均後輪速V
Wrを、それぞれ下記式により算出する。 VWf=(VWfl+VWfr)/2 VWr=(VWrl+VWrr)/2 次に、上記平均前輪速VWfと平均後輪速VWrとの偏
差から、主駆動輪である前輪1L、1Rのスリップ速度
(加速スリップ量)ΔVFを、下記式により算出する。
【0036】ΔVF = VWf −VWr ステップS20では、上記求めたスリップ速度ΔVFが
所定値、例えばゼロより大きいか否かを判定する。スリ
ップ速度ΔVFが所定値以下と判定した場合には、前輪
1L、1Rが加速スリップしていないと推定されるの
で、ステップS60に移行し、目標発電負荷トルクTh
にゼロを代入した後に復帰する。一方、ステップS20
において、スリップ速度ΔVFが0より大きいと判定し
た場合には、前輪1L、1Rが加速スリップしていると
推定されるので、ステップS30に移行する。
【0037】ステップS30では、前輪1L、1Rの加
速スリップを抑えるために必要な吸収トルクTΔVF
を、下記式によって演算してステップS40に移行す
る。この吸収トルクTΔVFは加速スリップ量に比例し
た量となる。 TΔVF = K1 × ΔVF ここで、K1は、実験などによって求めたゲインであ
る。ステップS40では、現在の発電機7の負荷トルク
TGを、下記式に基づき演算したのち、ステップS50
に移行する。
【0038】 ここで、 V :発電機7の電圧 Ia:発電機7の電機子電流 Nh:発電機7の回転数 K3:効率 K2:係数 である。ステップS50では、下記式に基づき、余剰ト
ルクつまり発電機7で負荷すべき目標の発電負荷トルク
Thを求め、復帰する。
【0039】Th = TG + TΔVF 次に、目標トルク制限部8Fの処理について、図6に基
づいて説明する。すなわち、まず、ステップS200
で、上記目標発電負荷トルクThが、発電機7の最大負
荷容量HQより大きいか否かを判定する。目標発電負荷
トルクThが当該発電機7の最大負荷容量HQ以下と判
定した場合には、復帰する。一方、目標発電負荷トルク
Thが発電機7の最大負荷容量HQよりも大きいと判定
した場合には、ステップS210に移行する。
【0040】ステップS210では、目標の発電負荷ト
ルクThにおける最大負荷容量HQを越える超過トルク
ΔTbを下記式によって求め、ステップS220に移行
する。 ΔTb= Th − HQ ステップS220では、エンジン回転数検出センサ21
及びスロットルセンサからの信号等に基づいて、現在の
エンジントルクTeを演算してステップS230に移行
する。
【0041】ステップS230では、下記式のように、
上記エンジントルクTeから上記超過トルクΔTbを減
算したエンジントルク上限値TeMを演算し、求めたエ
ンジントルク上限値TeMをエンジンコントローラ18
に出力した後に、ステップS240に移行する。 TeM =Te −ΔTb ここで、エンジンコントローラ18では、運転者のアク
セルペダル17の操作に関係なく、入力したエンジント
ルク上限値TeMをエンジントルクTeの上限値となる
ように当該エンジントルクTeを制限する。
【0042】ステップS240では、目標発電負荷トル
クThに最大負荷容量HQを代入した後に、復帰する。
次に、クラッチ断部8Gの処理について、図7に基づい
て説明する。まず、ステップS300にて、Thが0よ
り大きいか否かを判定する。Th>0と判定されれば、
前輪1L、1Rが加速スリップしている、つまり四輪駆
動条件を満たしているので、ステップS310に移行す
る。一方、Th≦0と判定されれば、前輪1L、1Rは
加速スリップしていない、つまり二輪駆動状態であるの
で、ステップS350に移行する。
【0043】ステップS310では、クラッチ切り離し
条件となっているか否かを判定し、クラッチ断と判定す
ればステップS350に移行し、クラッチ切り離し条件
を満たしていなければステップS320に移行する。ク
ラッチ切り離しか否かは、現在のモータ回転数Nmが基
準速度VC以上か否かで判定し、現在のモータ回転数N
mが基準速度VC以上であれば、クラッチ断と判定す
る。この基準速度は、後述の基準速度演算部8Hによっ
て決定される。
【0044】ここで、本実施形態では、実際の車速を使
用せず、モータ回転数Nmが基準速度VC以上か否かで
判定している。すなわち、モータ回転数Nmによって現
在の車速を推定して所定の基準車速値以上になっている
か否かを判定している。そして、上記基準速度VCに対
応する車速が基準車速値(基準速度VCにギヤ比などを
掛けることで求められる)となる。勿論、実際の車速で
基準車速値以上か否かを判定しても良い。
【0045】ステップS320では、クラッチ制御部8
DにクラッチON指令を出力し、続いてステップS33
0にて、リレー制御部8BにリレーON指令を供給する
ことで、四輪駆動状態としてステップS340に移行す
る。ステップS340では、C−FLGをONにして復
帰する。一方、ステップS350では、クラッチ制御部
8DにクラッチOFF指令を出力し、続いてステップS
360にて、リレー制御部8BにリレーOFF指令を供
給することで、クラッチ12を断及びモータ4を非駆動
状態とした後にステップS370に移行する。ステップ
S370では、C−FLGをOFFにして復帰する。
【0046】ここで、上記基準速度演算部8Hの処理
を、図8に基づき説明する。該基準速度演算部8Hは、
所定サンプリング時間単位に作動し、先ず、ステップS
400にて、温度センサ40の出力に基づき、クラッチ
12内の温度、例えばクラッチ油の温度を検出した後に
ステップS410に移行する。ステップS410では、
上記クラッチ12の温度に対応する基準速度VCを、マ
ップや関数によって演算した後、復帰する。
【0047】ここで、ステップS400,S410は連
れ回り状況推定手段及び基準車速値変更手段を構成す
る。ここで、湿式クラッチ12の切り離し特性は使用す
るオイルの温度特性に大きく依存し、低温になればなる
ほどクラッチ12を断としたときの連れ回りが大きくな
る。これは、図9に示すように、オイルの粘度増加によ
りクラッチ板間のフリクションが増加するためである。
このような特性の湿式クラッチ12を使用すると、クラ
ッチ断(クラッチOFF)としても、図10の破線で示
すように、しばらくは車輪側からのトルクでモータ4が
連れ回りした後に、モータ4の回転が低下していく。な
お、四輪駆動状態では、車両は通常加速状態であること
が多い。
【0048】そして、上記図9の特性を持つ湿式クラッ
チ12を使用し、車両加速状態で且つモータ回転数Nm
が8000rpmとなったときにクラッチ断とする条件
下における、クラッチ温度とクラッチ断後のモータ4の
最高回転数(図10の符号Aのピーク位置での回転数)
と関係を求めると図11に示すようになる。同様に、ク
ラッチ断とするモータ回転数Nmを12000rpm に設
定した場合におけるクラッチ温度とクラッチ断後のモー
タ4の最高回転数との関係を図12に示す。
【0049】モータ4の使用回転数の許容上限(保証回
転数)が12000rpmにある場合(本実施形態はこ
の場合の例である。)、クラッチ断後の最高回転数が1
2000rpmとなるモータ切り離し指令(基準速度)
とクラッチ温度との関係は、図13に示すグラフのよう
になる。このようなグラフに対応するクラッチ温度と基
準速度VCとの関係を設定しておき、現在のクラッチ温
度から基準速度VCを演算すれば良い。
【0050】次に、余剰トルク変換部8Jの処理につい
て、図14に基づいて説明する。まず、ステップS60
0で、C−FLGがONか否かを判定する。C−FLG
がONと判定されれば、四輪駆動状態であってクラッチ
接続状態であるので、ステップS610に移行する。ま
た、C−FLGがOFFと判定されれば、前輪1L、1
Rは加速スリップしていない状態かモータが過回転とな
る車速状態であるので、以降の処理をすることなく復帰
する。
【0051】ステップS610では、モータ用回転数セ
ンサ21が検出したモータ4の回転数Nmを入力し、そ
のモータ4の回転数Nmに応じた目標モータ界磁電流I
fmを算出し、当該目標モータ界磁電流Ifmをモータ
制御部8Cに出力した後、ステップS620に移行す
る。ここで、上記モータ4の回転数Nmに対する目標モ
ータ界磁電流Ifmは、回転数Nmが所定回転数以下の
場合には一定の所定電流値とし、モータ4が所定の回転
数以上になった場合には、公知の弱め界磁制御方式でモ
ータ4の界磁電流Ifmを小さくする。すなわち、モー
タ4が高速回転になるとモータ誘起電圧Eの上昇により
モータトルクが低下することから、上述のように、モー
タ4の回転数Nmが所定値以上になったらモータ4の界
磁電流Ifmを小さくして誘起電圧Eを低下させること
でモータ4に流れる電流を増加させて所要モータトルク
Tmを得るようにする。この結果、モータ4が高速回転
になってもモータ誘起電圧Eの上昇を抑えてモータトル
クの低下を抑制するため、所要のモータトルクTmを得
ることができる。また、モータ界磁電流Ifmを所定の
回転数未満と所定の回転数以上との2段階で制御するこ
とで、連続的な界磁電流制御に比べ制御の電子回路を安
価にできる。
【0052】なお、所要のモータトルクTmに対しモー
タ4の回転数Nmに応じて界磁電流Ifmを調整するこ
とでモータトルクTmを連続的に補正するモータトルク
補正手段を備えても良い。すなわち、2段階切替えに対
し、モータ回転数Nmに応じてモータ4の界磁電流If
mを調整すると良い。この結果、モータ4が高速回転に
なってもモータ4の誘起電圧Eの上昇を抑えモータトル
クの低下を抑制するため、所要のモータトルクTmを得
ることができる。また、なめらかなモータトルク特性に
できるため、2段階制御に比べ車両は安定して走行でき
るし、常にモータ駆動効率が良い状態にすることができ
る。
【0053】ステップS620では、上記目標モータ界
磁電流Ifm及びモータ4の回転数Nmからモータ4の
誘起電圧Eを算出して、ステップS630に移行する。
ステップS630では、上記余剰トルク演算部8Eが演
算した発電負荷トルクThに基づき対応する目標モータ
トルクTMを算出して、ステップS640に移行する。
ステップS640では、上記目標モータトルクTM及び
目標モータ界磁電流Ifmを変数として対応する目標電
機子電流Iaを算出して、ステップS650に移行す
る。
【0054】ステップS650では、下記式に基づき、
上記目標電機子電流Ia、抵抗R、及び誘起電圧Eから
発電機7の目標電圧Vを算出し、当該発電機7の目標電
圧Vを発電機制御部8Aに出力したのち、復帰する。 V=Ia×R+E なお、抵抗Rは、電線9の抵抗及びモータ4のコイルの
抵抗である。ここで、上記余剰トルク変換部8Jでは、
モータ4側の制御を考慮して目標の発電負荷トルクTh
に応じた発電機7での目標電圧Vを算出しているが、上
記目標発電負荷トルクThから直接に、当該目標発電負
荷トルクThとなる電圧値Vを算出しても構わない。
【0055】次に、上記構成の装置における作用などに
ついて説明する。路面μが小さいためや運転者によるア
クセルペダル17の踏み込み量が大きいなどによって、
エンジン2から前輪1L、1Rに伝達されたトルクが路
面反力限界トルクよりも大きくなると、つまり、主駆動
輪1L、1Rである前輪1L、1Rが加速スリップする
と、その加速スリップ量に応じた発電負荷トルクThで
発電機7が発電することで、前輪1L、1Rに伝達され
る駆動トルクが、当該前輪1L、1Rの路面反力限界ト
ルクに近づくように調整される。この結果、主駆動輪で
ある前輪1L、1Rでの加速スリップが抑えられる。
【0056】しかも、発電機7で発電した余剰の電力に
よってモータ4が駆動されて従駆動輪である後輪3L、
3Rも駆動されることで、四輪駆動状態となって車両の
加速性が向上する。このとき、主駆動輪1L、1Rの路
面反力限界トルクを越えた余剰のトルクでモータ4を駆
動するため、エネルギー効率が向上し、燃費の向上に繋
がる。ここで、常時、後輪3L、3Rを駆動状態とした
場合には、力学的エネルギー→電気的エネルギー→力学
的エネルギーと何回かエネルギー変換を行うために、変
換効率分のエネルギー損失が発生することで、前輪1
L、1Rだけで駆動した場合に比べて車両の加速性が低
下する。このため、後輪3L、3Rの駆動は原則として
抑えることが望まれる。これに対し、本実施形態では、
滑り易い路面等では前輪1L、1Rに全てのエンジン2
の出力トルクTeを伝達しても全てが駆動力として使用
されないことに鑑みて、前輪1L、1Rで有効利用でき
ない駆動力を後輪3L、3Rに出力して加速性を向上さ
せるものである。
【0057】また、上述のように四輪駆動状態となって
いても、車速が所定基準車速値、つまりモータ回転数N
mが所定の基準速度VC以上となった場合には、クラッ
チ12を断にして二輪駆動状態となってモータ4を保護
するが、本実施形態にあっては、クラッチ温度つまりク
ラッチ12によるモータ4の連れ回り状況を推定して上
記クラッチ12を断とする基準速度を設定変更すること
で、モータ4の過回転を防止しつつ、上記連れ回りが小
さい場合には、高めの車速までモータ4による車輪駆動
つまり四輪駆動状態が確保できる。
【0058】ここで、上記実施形態では、発電機7の発
電した電圧でモータ4を駆動して四輪駆動を構成する場
合で説明しているが、これに限定されない。モータ4を
個別のバッテリで駆動するように構成しても良い。この
場合には、発電機7が発電した電力を他の負荷装置に供
給して、当該負荷装置で消費するようにすれば良い。ま
た、上記実施形態では、スロットル制御により内燃機関
出力を制限する場合について説明しているが、これに限
定されない。内燃機関の点火時期リタード、点火カッ
ト、燃料の減少若しくは停止、スロットル制御の少なく
ともいずれかによる方法で、出力制限するようにしても
良い。
【0059】また、上記実施形態では、前輪1L、1R
をエンジン2で駆動する場合を例示しているが、前輪を
個別のモータ4で駆動するようにしても良い。また、上
記実施形態では、モータ4として電動機を例示している
が、油圧モータであっても良い。次に、第2実施形態に
ついて図面を参照しつつ説明する。なお、上記実施形態
と同様な装置などについては同一の符号を付して説明す
る。
【0060】本実施形態の基本構成は、上記第1実施形
態と同様であるが、基準速度演算部8Hの処理だけが異
なる。本実施形態の基準速度演算部8Hを、図15に基
づき説明する。まず、ステップS1000にて、イグニ
ッションがONとなるまで、つまりエンジン2が始動す
るまで待機し、エンジン2が始動するとステップS10
10に移行する。
【0061】ステップS1010では、モータ4の温度
を検出し、ステップS1020に移行する。ステップS
1020では、モータ温度が−10℃以下か否かを判定
し、−10℃以下と判定すればステップS1030に移
行し、−10℃よりも高ければステップS1050に移
行する。ステップS1030では、基準速度VCに80
00rpmを代入してステップS1040に移行する。
【0062】ここで、エンジン2の始動直後では、クラ
ッチ温度とモータ温度とは共に周辺温度とほぼ等しい、
つまり、モータ温度がクラッチ温度に等しいと推定でき
るので、図13に基づき、簡便に安全サイドの値とし
て、基準速度VCの初期値として8000rpmを設定
しているが、図13に基づき、初期温度に応じて初期の
基準速度VCを設定するようにしても良い。ステップS
1040では、エンジン2が始動してからの走行距離が
α以上となるまで待機し、走行距離がαを以上となった
と判定するとステップS1050に移行する。
【0063】ここで、図16に示されるように、車両が
走行するとクラッチ12内が発熱するため、発進からど
の位走行したかを計測することで、その後のクラッチ温
度が推定できる。そして、クラッチ温度が−10℃以上
となるであろう走行距離を推定し、該走行距離を上記α
として設定しておく。なお、走行距離の代わりに走行時
間でクラッチ温度を推定するようにしても良い。ステッ
プS1050では、基準速度VCに10000rpmを
設定して処理を終了する。
【0064】ここで、ステップS1030〜S1050
は第2基準車速値変更手段を、ステップS1040は推
移量検出手段を、ステップS1010,S1020,S
1030,S1050は初期温度検出手段及び初期値設
定手段を構成する。本実施形態では、車両発進時の温度
に応じてクラッチ12を断とする基準速度VCを決定す
ると共に、所定距離だけ走行するとクラッチ温度が例え
ば−10℃以上となっていると判定して基準速度を10
000rpmに設定変更する。
【0065】すなわち、クラッチ12内に温度センサを
設けることなく、簡便にクラッチ12を断とする基準速
度VC、つまり基準車速値を適切な値とすることができ
る。その他の構成や作用・効果は上記実施形態と同様で
ある。次に、第3実施形態について図面を参照しつつ説
明する。なお、上記実施形態と同様な装置などについて
は同一の符号を付して説明する。本実施形態の基本構成
は、上記第1実施形態と同様であるが、クラッチ断部8
G及び基準速度演算部8Hの処理が異なる。
【0066】本実施形態の基準速度演算部8Hは、図1
7に示すように、ステップS1100にてイグニッショ
ンONつまり発進するまで待機し、発進するとステップ
S1110に移行して、初期の基準速度VCとして80
00rpmを設定して処理を終了する。次に、本実施形
態におけるクラッチ断部8Gの処理について、図18に
基づき説明する。
【0067】まず、ステップS1200にて、Thが0
より大きいか否かを判定する。Th>0と判定されれ
ば、前輪1L、1Rが加速スリップしている、つまり四
輪駆動条件を満たしているので、ステップS1210に
移行する。一方、Th≦0と判定されれば、前輪1L、
1Rは加速スリップしていない、つまり二輪駆動状態で
あるので、ステップS1310に移行する。ステップS
1210では、クラッチ切り離し条件となっているか否
かを判定し、クラッチ断と判定すればステップS122
0に移行し、クラッチ切り離し条件を満たしていなけれ
ばステップS1280に移行する。
【0068】クラッチ切り離しか否かは、現在のモータ
回転数Nmが基準速度VC以上か否かで判定し、現在の
モータ回転数Nmが基準速度VC以上であれば、クラッ
チ断と判定する。ステップS1220では、クラッチ制
御部8DにクラッチOFF指令を出力し、続いてステッ
プS1230にて、リレー制御部8BにリレーOFF指
令を供給することで、クラッチ断及びモータ非駆動状態
とした後にステップS1240に移行する。
【0069】ステップS1240では、基準速度VCを
10000rpmに設定変更し、つまり、以降のクラッ
チ断とする基準速度を10000rpmにして、ステッ
プS1250に移行する。ステップS1250では、所
定時間だけモータ回転数Nmを検出し、その回転数の最
高値を求め、続いてステップS1260にて、モータ4
の最高回転数がβ以上、例えば10000rpm以上か
否かを判定し、10000rpm以上と判定したら、ス
テップS1270に移行する。一方、モータ4の最高回
転数がβ未満であったら、ステップS1280に移行す
る。
【0070】ステップS1270では、クラッチ12を
再度クラッチ制御部8DにクラッチON指令を出力して
ステップS1220に移行する。すなわち、このステッ
プS1270及びステップS1220〜ステップS11
260の処理を、クラッチ断後のモータ4の最高回転数
がβ以下となるまで、モータ停止時に繰り返す。すなわ
ち、クラッチ断後のモータ4の最高回転数から連れ回り
状況を判定し、クラッチ温度が−10℃以上の連れ回り
状況となるまで待機し、クラッチ温度が−10℃以上の
連れ回り状況と推定するとステップS1280に移行す
る。
【0071】ステップS1280では、クラッチ制御部
8DにクラッチON指令を出力し、続いてステップS1
290にて、リレー制御部8BにリレーON指令を供給
することで、四輪駆動状態としてステップS1300に
移行する。ステップS1300では、C−FLGをON
にして復帰する。一方、ステップS1310では、クラ
ッチ制御部8DにクラッチOFF指令を出力し、続いて
ステップS1320にて、リレー制御部8BにリレーO
FF指令を供給することで、クラッチ断及びモータ非駆
動状態とした後にステップS1330に移行する。
【0072】ステップS1330では、C−FLGをO
FFとした後に復帰する。ここで、ステップS1220
〜S1270は、連れ回り状況推定手段及び基準車速値
変更手段を構成する。本実施形態では、発進後の初期値
(一回目)については、基準速度を8000rpmと低
く安全サイドに設定しておき、その後、クラッチ断後の
モータ4の最高回転数が、クラッチ温度が−10℃以上
の状態である10000rpm未満となるまでモータ4
を非駆動状態とする。その後、10000rpm未満つ
まりクラッチ温度が−10℃以上の場合の連れ回り状態
と推定すると四輪駆動に復帰させる。そして、以降の走
行中は、クラッチ断とする基準速度を10000rpm
として、上記処理を繰り返す。なお、上記ステップS1
220〜ステップS1270の処理は、発進後の一回だ
けに設定して、基準速度が10000rpmとなった以
降は行わないようにしても良い。
【0073】本実施形態にあっては、クラッチ温度を検
出することなく、連れ回り状況に応じた基準速度に設定
することが可能となる。その他の構成、及び作用・効果
については上記実施形態と同様である。次に、第4実施
形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記実
施形態と同様な装置などについては同一の符号を付して
説明する。本実施形態の基本構成は、上記第3実施形態
と同様であるが、クラッチ断部8Gの処理の一部が異な
る。
【0074】本実施形態のクラッチ断部8Gの処理は、
図19に示すように、上記第3実施形態(図18)と基
本的に同様であって、図18におけるステップS125
0及びステップS1260におけるモータ回転数Nmを
使用する代わりに、ステップS1550及びステップS
1560に示すように、モータの端子電圧の変化を使用
したものであり、当該ステップS1550及びステップ
S1560の処理以外は、上記図18と同じ処理が行わ
れる。
【0075】すなわち、上記ステップS1550では、
ステップS1570でクラッチ12が接続状態となって
モータ4が後輪からのトルクで回転している状態からス
テップS1520でステップS1520でクラッチ12
を断としたときの連れ回りに応じたモータ4に生じる逆
起電圧の変化量を検出してステップS15560に移行
する。ステップS1560では、上記クラッチ12を断
としたときの逆起電圧の変化量が所定値γよりも大きけ
れば、連れ回りが所定値よりも大きいと判定しステップ
S1570に移行する。一方、上記逆起電圧の変化量が
所定値γ以下の場合には、連れ回りが所定値以下となっ
ているのでステップS1580に移行する。
【0076】ここで、ステップS1520〜S1570
は、連れ回り状況推定手段及び基準車速値変更手段を構
成する。本実施形態では、発進後の初期値(一回目)に
ついては、基準速度を8000rpmと低く安全サイド
に設定しておき、その後、クラッチ断後のモータ4に生
じる逆起電圧の変化量が、クラッチ温度が−10℃以上
の状態である10000rpm未満となるまでモータ4
を非駆動状態とする。その後、10000rpm未満つ
まり上記逆起電圧の変化量が−10℃以上の場合の連れ
回り状態と推定すると四輪駆動に復帰させる。そして、
以降の走行中は、クラッチ断とする基準速度を1000
0として、上記処理を繰り返す。なお、上記ステップS
1520〜ステップS1570の処理は、発進後の一回
だけに設定して、基準速度が10000rpmとなった
以降は行わないようにしても良い。
【0077】本実施形態にあっては、クラッチ温度を検
出することなく、連れ回り状況に応じた基準速度に設定
することが可能となる。その他の構成、及び作用・効果
については上記実施形態と同様である。次に、第5実施
形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記各
実施形態と同様な部品などについては同一の符号を付し
て説明する。本実施形態の基本構成は、上記第1実施形
態と同様であるが、図7で表されるクラッチ断部8Gの
処理におけるステップS310(クラッチ切り離し条件
判定部)の処理、及び基準速度演算部8Hの処理が異な
る。
【0078】本実施形態のステップS310において
は、現在の車速Vvが、基準車速値Voff以上になっ
ているか否かを判定し、基準車速値Voff以上と判定
(クラッチ断と判定)すれば、ステップS350に移行
し、基準車速値Voff未満と判定すればS320に移
行する。その他のクラッチ断部8Gの処理は、上記第1
実施形態で説明したものと同じである。すなわち、基準
速度VCの代わりに基準車速値Voffを使用する例で
ある。勿論、上記実施形態と同様に基準速度VCで判定
するように構成しても良い。
【0079】なお、車速は、不図示の車速センサからの
信号に基づき演算して求めても良いし、車輪速センサや
モータ回転数センサからの信号に基づき演算して求めて
も良い。次に、本実施形態の基準速度演算部8Hについ
て説明する。本実施形態の基準速度演算部8Hは、初期
値設定部8Haと基準車速値演算部8Hbとから構成さ
れる。
【0080】初期値設定部8Haは、図20で示される
処理を行う。すなわち、まず、ステップS1600に
て、イグニッションがONとなるまで、つまりエンジン
2が始動するまで待機し、エンジン2が始動するとステ
ップS1610に移行して、基準車速値Voffを初期
化する(本実施形態では初期値を23km/hとしてい
る。)。続いて、ステップS1620にて、クラッチ温
度Tc1及びTc2を初期化する(本実施形態では初期
値を−30℃としている。)。
【0081】次に、ステップS1630にて、エンジン
2が始動してから車速が23km/h以上となるまで待
機し、車速が23km/mになったと判定すると、ステ
ップS1640に移行し、基準車速値演算部8Hbに作
動開始指令を出力して、処理を終了する。ここで、クラ
ッチ温度Tc1は、回転するクラッチ接続部近傍の推定
油温であり、Tc2は、クラッチ内全体の油温の平均値
としての推定油温である。クラッチ接続部は車両走行に
伴う回転により発熱して油温が変化しやすいが、クラッ
チ全体の油温はオイルの熱容量が大きいので、接続部近
傍の局所部分の温度変化に比べて変化しにくい。以下の
説明では、クラッチ温度Tc1を接続部近傍温度と、ク
ラッチ温度Tc2をクラッチ全体温度と呼称する。
【0082】次に、基準車速値演算部8Hbの処理を、
図21に基づき説明する。本基準車速値演算部8Hb
は、初期値設定部8Haからの作動開始指令を入力する
と起動し、所定サンプリング時間ΔT毎に、次の処理を
行う。まず、ステップS1700にて、車速が23km
/h以上か否かを判定し、23km/h以上と判定すれ
ばステップS1710に移行し、23km/h未満と判
定すればステップS1740に移行する。
【0083】ここで、上記23km/hは、油温の上昇
分若しくは降下分を演算するための所定車速値である。
この所定車速値は、その車速値に対応するクラッチの回
転以下では、クラッチ内の油温上昇に対する寄与が殆ど
ない。この値は、タイヤ径などの要因によって変化する
後輪からクラッチ内に伝達される回転数や、オイル特性
などから決定される。次に、ステップS1710では、
下記式に基づきサンプリング時間ΔT経過時の走行距離
Lを算出し、ステップS1720に移行する。
【0084】L=ΔT×Vv なお、1サンプリング時間ΔT単位に走行距離Lを求め
ているが、もっと長い時間間隔で走行距離Lを求めても
良い。ステップS1720では、下記式に基づき、走行
距離Lに応じた上昇量だけ接続部近傍温度Tc1を上昇
させる。 Tc1=Tc1 + KL1×L ここで、KL1は、接続部近傍の油温上昇量に応じたゲ
インである。
【0085】次に、ステップS1730で、下記式に基
づき走行距離Lに応じた上昇量だけクラッチ全体温度T
c2を上昇させた後に、ステップS1760に移行す
る。 Tc2=Tc2 + KL2×L ここで、KL1は、クラッチ内の油全体の油温上昇量に
応じたゲインである。また、クラッチ接続部近傍の局所
部分に比べてクラッチ内の油全体の方が、熱容量が大き
いと共に回転により発生する熱は接続部近傍で発生する
ことから、上記ゲインKL1とKL2との間には、KL
1 > KL2の関係がある。すなわち、同じ走行距離
Lであっても接続部近傍の方が温度上昇の勾配が大き
い。
【0086】一方、走行速度が23km/h未満の場合
には、クラッチ接続部の回転による温度上昇が無いと推
定されるので、ステップS1740に移行して、下記式
に基づき、サンプリング時間ΔT分に応じた降下量だけ
接続部近傍温度Tc1を降下させる。 Tc1=Tc1 −KT1×ΔT ここで、KT1は、接続部近傍の油温降下量に応じたゲ
インである。
【0087】次に、ステップS1750で、下記式に基
づきサンプリング時間ΔT分に応じた降下量だけクラッ
チ全体温度Tc2を降下させて、ステップS1760に
移行する。 Tc2=Tc2 −KT2×ΔT ここで、KT2は、クラッチ内の油全体の油温降下量に
応じたゲインである。また、クラッチ接続部近傍に比べ
てクラッチ内の油全体の方が、温度変化に鈍感であるの
で、上記ゲインKT1とKT2と間には、KL1 >
KL2の関係がある。なお、車両が走行を開始した状態
では、クラッチ全体の油温の降下は無視しても問題はな
いので、上記KT2をゼロつまり、ステップS1750
の処理を無視しても良い。
【0088】次に、ステップS1760では、2つのク
ラッチ油温Tc1とTc2の高温側の値を推定油温Tc
に代入、つまりセレクトハイを行ってステップS177
0に移行する。ステップS1770では、推定油温Tc
が−25℃以上か否かを判定し、−25℃以上と判定し
たら、ステップS1780に移行して、基準車速値Vo
ffに30km/hを設定して処理を終了する。一方、
−25℃未満と判定した場合にはステップS1790に
移行して、基準車速値Voffに25km/hを設定し
て処理を終了する。
【0089】ここで、ステップS1710が第1推移量
検出手段を、ステップS1740、S1750が第2推
移量検出手段を、ステップS1720,S1730が第
2基準車速変更手段を、ステップS1740,S175
0が第3基準速度変更手段を構成する。次に、本実施形
態の作用・効果などについて説明する。雪道などの路面
の状況などに応じて適宜、四輪駆動状態となって駆動力
を増大するが、車速が所定基準車速値以上となった場合
には、クラッチを断にして二輪駆動状態なり、モータ4
を保護する。このとき、クラッチ温度つまりクラッチに
おるモータ4の連れ回り状況を推定して上記クラッチを
断とする基準車速値Voffを設定変更することで、モ
ータ4の過回転を防止し、また、上記連れ回りが小さい
場合には、高めの車速までモータ4による車両駆動、つ
まり四輪駆動状態を確保する。
【0090】また、本実施形態では、走行距離及び走行
時間に基づきクラッチ温度を推定するので、クラッチ内
の温度を測定するために、クラッチ内に温度センサを設
置する必要がない。特に、回転するクラッチ接続部近傍
の油温が重要であるが、本実施形態では、当該クラッチ
接続部近傍の油温を直接測定する温度センサが必要な
い。また、クラッチ接続部の回転数が温度上昇に寄与す
る回転数以上となる所定車速以上(本実施形態では23
km/h以上)での走行距離の積算で温度上昇量を推定
しているので、クラッチ接続部の温度上昇量の推定精度
が向上する。
【0091】なお、クラッチ油温の初期値として、−3
0℃と固定値を採用しているが、モータ温度などからク
ラッチ油温の初期値を推定して、当該推定した値を初期
値として使用しても良い。また、本実施形態では、クラ
ッチ接続部の回転数が温度上昇に寄与しない回転数とな
る、所定車速未満(本実施形態では23km/h未満)
では、温度降下分を求めて推定するクラッチ温度を低下
させ、所定の油温以下となったら、初期の基準車速値V
offである23km/hに戻すことで、連れ回りによ
るモータ4の過回転を確実に防止可能となる。
【0092】ここで、通常、クラッチ全体温度Tc2を
使用すること無く、接続部近傍温度Tc1だけで判定す
ればよいが、この場合には、積算誤差などによって、実
際には−25℃以上であるにも関わらず、推定した接続
部近傍温度Tc1が−25℃未満と判定して、クラッチ
断とする基準車速値が低めに設定される場合がある。こ
れに対して、本実施形態では、クラッチ内全体の油温で
あるクラッチ全体温度Tc2も合わせて推定し、接続部
近傍温度Tc1及びクラッチ全体温度Tc2の高い方を
利用して油温判定をすることで、不必要に、クラッチ断
とする基準車速値が小さく設定されることが防止され
て、適切に高めの車速までモータ4による車両駆動、つ
まり四輪駆動状態を確保できる。
【0093】なお、クラッチ全体温度Tc2で使用する
ゲインKT1、 KL2は、接続部近傍温度Tc1で使
用するゲインKT2、KL2に比べて小さいので、接続
部近傍温度Tc1に比べてクラッチ全体温度Tc2の方
が積算誤差が小さい。また、所定距離を走行すれば、通
常、クラッチ内の油温は−25℃以上と推定されるの
で、クラッチ全体温度Tc2が−25℃以上となった
ら、その後は、基準車速値Voffを30km/hに固
定しても良い。
【0094】図22に、タイムチャート例を示す。図2
2の符号Xで示されるように、積算誤差によって接続部
近傍温度Tc1がたとえ−25℃未満となっても、クラ
ッチ全体温度Tc2が−25℃以上であれば、基準車速
値は30km/hに保持される。ここで、上記実施形態
では、油温判定の精度を向上させるために、クラッチ全
体温度Tc2を求めて使用しているが、接続部近傍温度
Tc1だけでクラッチ温度を推定するようにしても良
い。
【0095】また、基準車速値Voffの値を二段階に
設定変更する場合を例示しているが、三段階以上の多段
階に変成変更するように構成しても良い。また、上記実
施形態では、走行距離及び走行時間に基づき、接続部近
傍温度Tc1及びクラッチ全体温度Tc2の両方を推定
しいるが、クラッチ全体温度Tc2としては、実際にク
ラッチの油温を測定してクラッチ全体温度Tc2として
も良い(クラッチに温度センサを設置する必要があ
る。)。ただし、回転する接続部近傍に設置する必要が
ないので、接続部近傍に設置する場合に比べて設置が容
易である。
【0096】また、クラッチ温度の上昇分の演算を開始
する所定車速値と、クラッチ温度の降下分の演算を開始
する所定車速値が一致する場合(所定車速値=23km
/h)を例に説明しているが、必ずしも一致する必要は
ない。例えば、クラッチ温度の上昇分の演算を開始する
所定車速値を23km/hとし、クラッチ温度の降下分
の演算を開始する所定車速値を15km/hとして、上
昇分も降下分も演算しない不感帯の走行状態を設けても
構わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく第1実施形態に係る装置構成図
である。
【図2】本発明に基づく第1実施形態に係るシステム構
成図である。
【図3】本発明に基づく第1実施形態に係る4WDコン
トローラを示すブロック図である。
【図4】本発明に基づく第1実施形態に係る装置で処理
手順を示す図である。
【図5】本発明に基づく第1実施形態に係る余剰トルク
演算部の処理を示す図である。
【図6】本発明に基づく第1実施形態に係る目標トルク
制限部の処理を示す図である。
【図7】本発明に基づく第1実施形態に係るクラッチ断
部の処理を示す図である。
【図8】本発明に基づく第1実施形態に係る基準速度演
算部を示す図である。
【図9】クラッチ温度とフリクションの関係を説明する
図である。
【図10】クラッチ断後のモータ回転数の変化を説明す
る図である。
【図11】クラッチ断後におけるクラッチ温度とモータ
回転数との関係を説明する図である。
【図12】クラッチ断後におけるクラッチ温度とモータ
回転数との関係を説明する図である。
【図13】クラッチ温度とモータ切り離しの回転数との
関係を説明する図である。
【図14】本発明に基づく第1実施形態に係る余剰トル
ク演算部の処理を示す図である。
【図15】本発明に基づく第2実施形態に係る基準速度
演算部の処理を説明する図である。
【図16】走行距離とクラッチ温度との関係を示す図で
ある。
【図17】本発明に基づく第3実施形態に係る基準速度
演算部の処理を説明する図である。
【図18】本発明に基づく第3実施形態に係るクラッチ
断部の処理を説明する図である。
【図19】本発明に基づく第4実施形態に係るクラッチ
断部の処理を説明する図である。
【図20】本発明に基づく第5実施形態に係る初期値設
定部の処理を説明する図である。
【図21】本発明に基づく第5実施形態に係る基準車速
値演算部の処理を説明する図である。
【図22】本発明に基づく第5実施形態に係るタイムチ
ャート例を示す図である。
【符号の説明】
1L、1R 前輪 2 エンジン 3L、3R 後輪 4 モータ 6 ベルト 7 発電機 8 4WDコントローラ 8A 発電機制御部 8B リレー制御部 8C モータ制御部 8D クラッチ制御部 8E 余剰トルク演算部 8F 目標トルク制限部 8G クラッチ断部 8H 基準速度演算部 8Ha 初期値設定部 8Hb 基準車速値演算部 8J 余剰トルク変換部 9 電線 10 ジャンクションボックス 11 減速機 12 クラッチ 14 吸気管路 15 メインスロットルバルブ 16 サブスロットルバルブ 18 エンジンコントローラ 19 ステップモータ 20 モータコントローラ 21 エンジン回転数センサ 22 電圧調整器 23 電流センサ 26 モータ用回転数センサ 27FL、27FR、27RL、27RR 車輪速センサ 30 バッテリ 31 分配器 49 バッテリ 50 インバータ Ifh 発電機の界磁電流 V 発電機の電圧 Nh 発電機の回転数 Ia 電機子電流 Ifm モータの界磁電流 E モータの誘起電圧 Nm モータの回転数 TG 発電機負荷トルク Th 目標発電機負荷トルク Tm モータのトルク TM モータの目標トルク Te エンジンの出力トルク Vv 車速 L 距離 Voff 基準車速値 Tc1 接続部近傍温度(クラッチ温度) Tc2 クラッチ全体温度(クラッチ温度) Tc 推定温度 KT1、KT2 上昇用のゲイン KL1、KL2 降下用のゲイン ΔT サンプリング時間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60L 15/20 B60K 9/00 ZHVE Fターム(参考) 3D035 AA06 3D043 AB17 EA02 EA05 EA16 EE05 FA09 FA14 3J057 AA04 BB03 GA12 GA64 GB02 GB04 GB13 GB23 GB36 GC09 GE07 HH01 JJ01 5H115 PA01 PA08 PC06 PG04 PI16 PU25 PV09 QE08 QE17 QN11 RB08 RB27 SE03 SE05 SE08 SE09 TO05 TU12

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後輪の一方の車輪を駆動するモータ
    と、モータから上記車輪へのトルク伝達経路に介装され
    てモータと車輪との間のトルク伝達を断続可能な湿式ク
    ラッチと、車速を検出する車速検出手段と、その車速検
    出手段による車速が所定の基準車速値以上であると判定
    すると上記クラッチを断状態にするクラッチ断手段とを
    備えた車両のクラッチ制御装置であって、 上記クラッチでの連れ回り状況を推定する連れ回り状況
    推定手段と、上記連れ回り状況推定手段の推定した連れ
    回り状況に応じて上記基準車速値を変更する基準車速値
    変更手段とを備えることを特徴とする車両のクラッチ制
    御装置。
  2. 【請求項2】 上記基準車速値変更手段は、連れ回りが
    大きいと判定するほど上記基準車速値を小さくすること
    を特徴とする請求項1に記載した車両のクラッチ制御装
    置。
  3. 【請求項3】 上記連れ回り状況推定手段は、クラッチ
    内の温度を測定するクラッチ温度測定手段を備え、該ク
    ラッチ内の温度に基づき連れ回りの大きさを推定するこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した車両の
    クラッチ制御装置。
  4. 【請求項4】 上記連れ回り状況推定手段は、モータの
    回転数を検出する回転数検出手段を備えて、モータが非
    駆動状態のときに作動しクラッチを断としたときのモー
    タの回転数に基づき連れ回りの大きさを推定することを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載した車両のクラ
    ッチ制御装置。
  5. 【請求項5】 上記連れ回り状況推定手段は、モータの
    端子電圧を検出する端子電圧検出手段を備えて、モータ
    が非駆動状態のときに作動しクラッチを断としたときの
    上記端子電圧の変化量に基づき連れ回りの大きさを推定
    することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した
    車両のクラッチ制御装置。
  6. 【請求項6】 前後輪の一方の車輪を駆動するモータ
    と、モータから上記車輪へのトルク伝達経路に介装され
    てモータと車輪との間のトルク伝達を断続可能な湿式ク
    ラッチと、車速を検出する車速検出手段と、その車速検
    出手段による車速が基準車速値以上であると判定すると
    上記クラッチを断状態にするクラッチ断手段とを備えた
    車両のクラッチ制御装置であって、 車両の走行距離及び走行時間の少なくとも一方を検出す
    る推移量検出手段と、上記推移量検出手段の検出値に応
    じて上記基準車速値を増加する第2基準車速値変更手段
    とを備えることを特徴とする車両のクラッチ制御装置。
  7. 【請求項7】 前後輪の他方の車輪を駆動する駆動装置
    が始動したときの上記モータの初期温度を測定する初期
    温度検出手段と、上記初期温度に基づき上記基準車速値
    の初期値を設定する初期値設定手段とを備えることを特
    徴とする請求項6に記載した車両のクラッチ制御装置。
  8. 【請求項8】 上記推移量検出手段は、推移量として、
    所定走行速度以上での走行距離を検出することを特徴と
    する請求項6又は請求項7に記載した車両のクラッチ制
    御装置。
  9. 【請求項9】 車両が所定走行速度未満状態となってい
    る時間に応じて上記基準車速値を減少する第3基準速度
    変更手段を備えることを特徴とする請求項8に記載した
    車両のクラッチ制御装置。
  10. 【請求項10】 前後輪の一方の車輪を駆動するモータ
    と、モータから上記車輪へのトルク伝達経路に介装され
    てモータと車輪との間のトルク伝達を断続可能な湿式ク
    ラッチと、車速を検出する車速検出手段と、その車速検
    出手段による車速が基準車速値以上であると判定すると
    上記クラッチを断状態にするクラッチ断手段とを備えた
    車両のクラッチ制御装置であって、 所定走行速度以上での走行距離を検出する第1推移量検
    出手段と、所定走行速度未満の車両状態の時間を検出す
    る第2推移量検出手段と、 上記第1推移量検出手段の検出値及び第2推移量検出手
    段の検出値に基づきクラッチ接続部近傍の温度を推定す
    る第1温度推定手段と、 上記第1推移量検出手段の検出値及び第2推移量検出手
    段の検出値に基づきクラッチ内の平均油温を推定する第
    2温度推定手段と、 上記第1温度推定手段の推定温度と第2温度推定手段の
    推定温度のうちの高温側の推定温度に応じて上記基準車
    速値を変更する第4基準速度変更手段とを備えることを
    特徴とする車両のクラッチ制御装置。
  11. 【請求項11】 上記車速検出手段は、モータの回転数
    に基づき上記車速を推定することを特徴とする請求項1
    〜請求項10のいずれかに記載した車両のクラッチ制御
    装置。
JP2001367541A 2001-09-10 2001-11-30 車両のクラッチ制御装置 Expired - Lifetime JP3551178B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367541A JP3551178B2 (ja) 2001-09-10 2001-11-30 車両のクラッチ制御装置
DE60201951T DE60201951T2 (de) 2001-09-10 2002-09-10 Kraftfahrzeug mit Nasskupplung für Übertragung von Drehmoment eines Motors
EP02256249A EP1291220B1 (en) 2001-09-10 2002-09-10 Vehicle with wet clutch for transmission of torque output of motor
US10/237,968 US7217223B2 (en) 2001-09-10 2002-09-10 Vehicle with clutch for transmission of torque output of motor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-274123 2001-09-10
JP2001274123 2001-09-10
JP2001367541A JP3551178B2 (ja) 2001-09-10 2001-11-30 車両のクラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003156079A true JP2003156079A (ja) 2003-05-30
JP3551178B2 JP3551178B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=26621943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367541A Expired - Lifetime JP3551178B2 (ja) 2001-09-10 2001-11-30 車両のクラッチ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7217223B2 (ja)
EP (1) EP1291220B1 (ja)
JP (1) JP3551178B2 (ja)
DE (1) DE60201951T2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1306257A2 (en) 2001-10-26 2003-05-02 Nissan Motor Company, Limited Control for vehicle including electric motor powered by engine driven generator
US6898504B2 (en) 2002-08-13 2005-05-24 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US6902511B2 (en) 2002-08-27 2005-06-07 Nissan Motor, Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US6908411B2 (en) 2002-09-03 2005-06-21 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive control apparatus
US6931310B2 (en) 2002-09-03 2005-08-16 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle electric motor diagnosing apparatus
US6953415B2 (en) 2002-09-03 2005-10-11 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
US6969337B2 (en) 2002-09-04 2005-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US7004018B2 (en) 2002-08-27 2006-02-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
JP2006248460A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mazda Motor Corp 駆動力制御装置
US7140460B2 (en) 2002-08-26 2006-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US7140459B2 (en) 2002-08-27 2006-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US7234553B2 (en) 2002-08-30 2007-06-26 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US7532968B2 (en) 2002-09-04 2009-05-12 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
JP2010208519A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置
JP2012091759A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Aisin Seiki Co Ltd 車両駆動装置
JP2015124788A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 本田技研工業株式会社 駆動装置
CN104870285A (zh) * 2012-12-26 2015-08-26 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
KR101717712B1 (ko) 2015-10-27 2017-03-17 현대위아(주) 사륜 구동력 배분 장치의 온도 추정 방법 및 시스템

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539422B2 (ja) * 2002-05-02 2004-07-07 日産自動車株式会社 4輪駆動車の駆動力制御装置
EP1466775A3 (en) * 2003-04-10 2010-09-15 Nissan Motor Company Limited Drive controlling apparatus and method for automotive vehicle
JP4376589B2 (ja) * 2003-10-29 2009-12-02 日産自動車株式会社 四輪駆動車両
JP4102341B2 (ja) * 2004-08-17 2008-06-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4308852B2 (ja) * 2004-08-30 2009-08-05 株式会社小松製作所 作業車両の入力クラッチの制御装置および制御方法
JP2006168392A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Hitachi Ltd 車両駆動力制御装置
JP2007181330A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Jtekt Corp モータ制御装置および制御方法
CN101517260B (zh) 2006-09-18 2012-05-02 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 离合器保护方法
DE102008048439B4 (de) 2007-09-26 2020-06-10 Jatco Ltd. Schaltungssteuervorrichtung für Automatikgetriebe und Steuerungsverfahren hierfür
US8298116B2 (en) * 2007-10-02 2012-10-30 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to detect a mode-gear mismatch during steady state operation of an electro-mechanical transmission
JP4947068B2 (ja) * 2009-02-19 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力制御装置
IT1394918B1 (it) * 2009-03-04 2012-07-27 Ferrari Spa Metodo di controllo per la chiusura di una frizione in una trasmissione manuale automatica
FR2958592B1 (fr) 2010-04-12 2012-06-01 Renault Sa Procede de fonctionnement d'un systeme de transmission d'un vehicule automobile
US8731793B2 (en) 2010-12-29 2014-05-20 Caterpillar Inc. Clutch temperature estimation for a mobile machine
US9327711B2 (en) * 2012-03-23 2016-05-03 Aisin Aw Co., Ltd. Control device and control method for automatic transmission
US9018878B2 (en) * 2012-07-23 2015-04-28 Caterpillar Inc. Derating vehicle electric drive motor and generator components
US9559566B2 (en) 2014-06-13 2017-01-31 Tolomatic, Inc. Coupled capacitive and magnetic servo motor systems
CN105465229B (zh) * 2014-07-10 2018-03-13 比亚迪股份有限公司 车辆的平地起步控制方法、装置和车辆
CN104960433A (zh) * 2015-07-25 2015-10-07 肖光烈 一种可自发电的电动液压汽车
JP6728803B2 (ja) * 2016-03-14 2020-07-22 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置の制御装置及び制御方法
KR101776502B1 (ko) * 2016-05-26 2017-09-07 현대자동차주식회사 차량의 난방 공조를 위한 엔진 제어 방법
DE102017200981B3 (de) * 2017-01-23 2018-05-30 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Antriebseinrichtung
US20190195292A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Caterpillar Inc. Clutch Local Peak Temperature Real Time Predictor and Applications
JP2020001469A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
CN214247597U (zh) 2020-12-11 2021-09-21 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 压裂设备
US11746636B2 (en) * 2019-10-30 2023-09-05 Yantai Jereh Petroleum Equipment & Technologies Co., Ltd. Fracturing apparatus and control method thereof, fracturing system
CN112983381A (zh) * 2021-04-20 2021-06-18 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 压裂设备及其控制方法、压裂系统
US11680474B2 (en) 2019-06-13 2023-06-20 Yantai Jereh Petroleum Equipment & Technologies Co., Ltd. Fracturing apparatus and control method thereof, fracturing system
CN110118127A (zh) 2019-06-13 2019-08-13 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 一种电驱压裂设备的供电半挂车
US11376955B2 (en) * 2019-08-29 2022-07-05 Kawasaki Motors, Ltd. Utility vehicle
US11662384B2 (en) 2020-11-13 2023-05-30 Yantai Jereh Petroleum Equipment & Technologies Co., Ltd. Motor malfunction monitoring device, drive motor system and motor malfunction monitoring method
CA3157232A1 (en) 2020-11-24 2022-05-24 Yantai Jereh Petroleum Equipment & Technologies Co., Ltd. Fracturing system
CN113315111B (zh) 2021-04-26 2023-01-24 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 一种供电方法及供电系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1161526A (en) * 1980-03-31 1984-01-31 William J. Vukovich Throttle control system for an automatic shift countershaft transmission
DE3438594C2 (de) * 1984-10-20 1994-01-20 Fichtel & Sachs Ag Kupplungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JPS61197824A (ja) 1985-02-28 1986-09-02 Isuzu Motors Ltd クラツチ制御装置
JPH02236056A (ja) * 1988-04-22 1990-09-18 Kobe Steel Ltd 車両の制動装置
JPH0771900B2 (ja) * 1989-04-12 1995-08-02 株式会社日立製作所 車両変速装置
GB9111387D0 (en) * 1991-05-25 1991-07-17 Massey Ferguson Services Nv Clutches
US5291960A (en) * 1992-11-30 1994-03-08 Ford Motor Company Hybrid electric vehicle regenerative braking energy recovery system
ES2160765T3 (es) * 1995-02-18 2001-11-16 Eaton Corp Sistema y procedimiento de control del arranque de la rodadura para transmisiones mecanicas semiautomaticas.
JPH11243608A (ja) 1998-02-24 1999-09-07 Honda Motor Co Ltd 車両用電動式駆動装置
JP2000318473A (ja) 1999-05-12 2000-11-21 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両
JP3991538B2 (ja) * 1999-12-02 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4636651B2 (ja) 2000-04-07 2011-02-23 Gknドライブラインジャパン株式会社 動力伝達装置
DE60107019T2 (de) * 2000-07-17 2005-10-20 Hitachi, Ltd. Steuerungsv
JP2002160541A (ja) 2000-09-12 2002-06-04 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両の制御装置
JP2002171605A (ja) 2000-09-19 2002-06-14 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両の制御装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1306257A2 (en) 2001-10-26 2003-05-02 Nissan Motor Company, Limited Control for vehicle including electric motor powered by engine driven generator
US6898504B2 (en) 2002-08-13 2005-05-24 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US7140460B2 (en) 2002-08-26 2006-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US7004018B2 (en) 2002-08-27 2006-02-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US6902511B2 (en) 2002-08-27 2005-06-07 Nissan Motor, Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US7140459B2 (en) 2002-08-27 2006-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US7234553B2 (en) 2002-08-30 2007-06-26 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US6953415B2 (en) 2002-09-03 2005-10-11 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
US6931310B2 (en) 2002-09-03 2005-08-16 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle electric motor diagnosing apparatus
US6908411B2 (en) 2002-09-03 2005-06-21 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive control apparatus
US6969337B2 (en) 2002-09-04 2005-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US7532968B2 (en) 2002-09-04 2009-05-12 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
JP2006248460A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mazda Motor Corp 駆動力制御装置
JP4506518B2 (ja) * 2005-03-14 2010-07-21 マツダ株式会社 駆動力制御装置
JP2010208519A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置
US8545365B2 (en) 2009-03-11 2013-10-01 Aisin Ai Co., Ltd. Vehicular power transmission control apparatus
JP2012091759A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Aisin Seiki Co Ltd 車両駆動装置
CN104870285A (zh) * 2012-12-26 2015-08-26 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
JP2015124788A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 本田技研工業株式会社 駆動装置
KR101717712B1 (ko) 2015-10-27 2017-03-17 현대위아(주) 사륜 구동력 배분 장치의 온도 추정 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP1291220B1 (en) 2004-11-17
DE60201951D1 (de) 2004-12-23
EP1291220A1 (en) 2003-03-12
US20030064858A1 (en) 2003-04-03
JP3551178B2 (ja) 2004-08-04
US7217223B2 (en) 2007-05-15
DE60201951T2 (de) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551178B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
US7392875B2 (en) Four-wheel drive system
JP3539422B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
KR100698993B1 (ko) 자동차용 구동력 제어 장치
US7091678B2 (en) Device and method for controlling prime mover
KR100530288B1 (ko) 차량 구동력 제어 장치
US7114589B2 (en) Control device for hybrid four-wheel-drive vehicle and hybrid four-wheel-drive vehicle
WO2005012025A1 (en) Vehicle control method
JP5708822B2 (ja) 車両用駆動制御装置、車両用駆動制御方法
US11097720B2 (en) Control device for hybrid vehicle
US20050246087A1 (en) Device, method, and car for estimating variation of state of road surface
JP4089359B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3891166B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4111088B2 (ja) スリップ判定装置およびスリップ判定方法並びに車両
JP2005185065A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3536836B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2008167586A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2009045946A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3531639B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4165093B2 (ja) 車両
JP5195522B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3594024B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4055757B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
CN100447533C (zh) 滑动判定装置和滑动判定方法以及车辆
JP2006129584A (ja) トラクション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3551178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term