JP2006168392A - 車両駆動力制御装置 - Google Patents

車両駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006168392A
JP2006168392A JP2004359537A JP2004359537A JP2006168392A JP 2006168392 A JP2006168392 A JP 2006168392A JP 2004359537 A JP2004359537 A JP 2004359537A JP 2004359537 A JP2004359537 A JP 2004359537A JP 2006168392 A JP2006168392 A JP 2006168392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
motor
wheel
driving force
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004359537A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikazu Matsuzaki
則和 松▲崎▼
Kohei Ito
恒平 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004359537A priority Critical patent/JP2006168392A/ja
Priority to CNA2005100849283A priority patent/CN1789032A/zh
Priority to EP05017381A priority patent/EP1669237A3/en
Priority to US11/206,795 priority patent/US20060128520A1/en
Publication of JP2006168392A publication Critical patent/JP2006168392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/18Four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】
クラッチ解放時のショックを低減できる車両駆動力制御装置を提供することにある。
【解決手段】
モータ回転角制御手段123は、4輪駆動状態から2輪駆動状態へ移行する際、クラッチ4の結合部のクラッチ角が所定範囲内となったときに、クラッチ4を解放状態とする。また、モータ回転角制御手段123は、4輪駆動状態から2輪駆動状態へ移行する際、クラッチ4の結合部のクラッチ角が所定範囲内の所定値となるように、モータの出力トルクを制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、主駆動輪を主駆動源にて駆動し、従駆動輪を従駆動源にて駆動することができる4輪駆動車用の制御装置に係り、特に、従駆動源と従駆動輪のトルク伝達経路に介装されたクラッチの接続/解放状態を制御するに好適な車両駆動力制御装置に関する。
従来、主駆動輪を主駆動源にて駆動し、従駆動輪を従駆動源にて駆動することができる4輪駆動車において、従駆動源と従駆動輪のトルク伝達経路に介装されたクラッチを制御する制御装置としては、例えば、特開2004−82842号公報に記載のように、従駆動源からクラッチまでのトルク伝達経路でのフリクション相当のトルクとなった場合に前記クラッチを解放することが知られている。
特開2004−82842号公報
しかしながら、特開2004−82842号公報記載のものでは、従駆動源(モータ)からクラッチまでのトルク伝達経路でのフリクション相当のトルクとなった場合にクラッチを解放することと明記されているが、このフリクションの要因は使用されるオイルにあり、このオイルの温度特性、粘性劣化特性について明記されていないため、正確なフリクショントルクを算出することが不可能であり、クラッチ解放時のショックが発生する可能性がある。また、クラッチ解放後には、従駆動源の負荷が低減するため、従駆動源であるモータが急激に回転上昇し、モータが壊れる可能性もある。
本発明の目的は、クラッチ解放時のショックを低減できる車両駆動力制御装置を提供することにある。
また、従駆動源の急激な回転上昇を防止できる車両駆動力制御装置を提供することにある。
本発明は、クラッチの解放時にクラッチの結合部をクラッチの解放に適した角度に従駆動源を回転制御し、クラッチを解放状態とする。この結果、クラッチを解放状態とする際のショックを回避可能する。また、クラッチを解放後の、従駆動源の負荷低減による従駆動源の回転上昇を回避可能とする。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、主駆動輪を主駆動源にて駆動し、従駆動輪を従駆動源にて駆動するとともに、前記従駆動源と前記従駆動輪のトルク伝達経路に介装されたクラッチを、4輪駆動状態では接続状態とし、2輪駆動状態では解放状態となるように制御する車両駆動力制御装置であって、4輪駆動状態から2輪駆動状態へ移行する際、前記クラッチの結合部のクラッチ角が所定範囲内となったときに、前記クラッチを解放状態とするクラッチ解放手段を備えるようにしたものである。
かかる構成により、クラッチ解放時のショックを低減し得るものとなる。
(2)上記(1)において、好ましくは、さらに、前記クラッチの結合部のクラッチ角が前記所定範囲内の所定値となるように、前記従駆動源の出力トルクを制御する回転角制御手段を備えるようにしたものである。
かかる構成により、クラッチ解放時の従駆動源の急激な回転上昇を防止し得るものとなる。
(3)上記(2)において、好ましくは、前記回転角制御手段は、前記クラッチの結合部における前記従駆動輪の回転数に対して前記従駆動源の回転数が大きい場合、前記従駆動源である電動機の電圧又は電流を増加させ、前記従駆動輪の回転数に対して前記従駆動源の回転数が小さい場合、前記従駆動源である電動機の電圧又は電流を減少させるようにしたものである。
(4)上記(2)において、好ましくは、前記回転角制御手段は、前記クラッチ解放手段によるクラッチ解放指令の出力後も前記クラッチが実際に解放されるまで前記従駆動源の出力トルク制御を継続するようにしたものである。
(5)上記目的を達成するために、本発明は、主駆動輪を主駆動源にて駆動し、従駆動輪を従駆動源にて駆動するとともに、前記従駆動源と前記従駆動輪のトルク伝達経路に介装されたクラッチを、4輪駆動状態では接続状態とし、2輪駆動状態では解放状態となるように制御する車両駆動力制御装置であって、4輪駆動状態から2輪駆動状態へ移行する際、前記従駆動源の回転数と前記従駆動輪の回転数を同期させた上で、前記クラッチを解放状態とするクラッチ解放手段を備えるようにしたものである。
かかる構成により、クラッチ解放時のショックを低減し得るものとなる。
本発明によれば、クラッチ解放時のショックを低減できる。また、従駆動源の急激な回転上昇を防止できるものとなる。
以下、図1〜図10を用いて、本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置の構成及び動作について説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態による車両駆動力制御装置を用いる4輪駆動車両の全体構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置を用いる4輪駆動車両の全体構成を示すシステムブロック図である。
4輪駆動車両は、エンジン1及びモータ5を備えている。エンジン1の駆動力は、トランスミッション12及び第1の車軸を介して、左右の前輪14R,14Lに伝達され、前輪14R,14Lを駆動する。
モータ5の駆動力は、クラッチ4,デファレンシャルギヤ3及び第2の車軸を介して、左右の後輪15R,15Lに伝達され、後輪15R,15Lを駆動する。クラッチ4が締結されると、モータ5の回転力は、クラッチ4,デファレンシャルギヤ3を介して後輪軸に伝えられ、後輪15R,15Lを駆動する。クラッチ4が開放されると、モータ5は後輪15R,15L側から機械的に切り離され、後輪15R,15Lは駆動力を路面に伝えないものである。クラッチ4の締結・解放は、4WDコントロールユニット(4WDCU)6によって制御される。なお、モータ5は、例えば、正転逆転の切替えが容易な直流分巻モータ、または他励直流モータを用いている。または、交流駆動の3相同期モータを用いることもできる。
なお、以上の説明では、前輪14R,14Lをエンジン1で駆動し、後輪15R,15Lをモータ5で駆動する4輪駆動車両として説明しているが、前輪をモータで駆動し、後輪をエンジンで駆動するようにしてもよいものである。
エンジンルーム内には、通常の充電発電システムを行う補機用発電機(ALT1)13及び補機バッテリ11が配置される。補機用発電機13は、エンジン1によってベルト駆動され、その出力は補機バッテリ11に蓄積される。
また、補機用発電機13の近傍には、高出力発電機(ALT2)2が配設されている。高出力発電機(ALT2)2は、エンジン1によりベルト駆動され、その出力によってモータ5が駆動される。高出力発電機(ALT2)2の発電電力は、4WDCU6によって制御される。高出力発電機(ALT2)2の発電電力が変化すると、モータ5の出力であるモータトルクが変化する。すなわち、4WDCU6は、高出力発電機(ALT2)2に対して出力の指令値(高出力発電機の界磁電流値が所定値となるようなデューティ信号)を出力することにより、高出力発電機(ALT2)2の発電電力が変化する。高出力発電機(ALT2)2の発電電力は、モータ5の電機子コイル5bに印加され、モータ5の出力(モータトルク)が変化する。4WDCU6は、高出力発電機2の出力(発電電力)を制御することにより、モータ5の出力(モータトルク)を制御する。さらに、モータ5が高回転となる領域では、4WDCU6は、モータ5の界磁コイル5aに流す界磁電流を弱め界磁制御することにより、モータ5を直接制御して、モータ5が高速回転可能となるように制御する。
エンジン1の出力は、エンジンコントロールユニット(ECU)8からの指令により駆動される電子制御スロットル(図示せず)により制御される。電子制御スロットルには、アクセル開度センサ(図示せず)が設けられており、アクセル開度(スロットル開度)を検出する。なお、電子制御スロットルの代わりにメカリンクのアクセルペダル及びスロットルを用いる場合には、アクセルペダルにアクセル開度センサを設けることができる。また、トランスミッションコントローラ(TCU)9は、トランスミッション12を制御する。アクセル開度センサの出力は、4WDCU6に取り込まれる。
前輪14R,14L及び後輪15R,15Lの各車輪には、回転速度を検出する車輪速センサ16R,16L,17R,17Lが設けられている。また、ブレーキには、アンチロックブレーキコントロールユニット(ACU)10によって制御されるアンチロックブレーキアクチュエータが設けられている。
各信号線は、エンジンコントロールユニット(ECU)8又は、トランスミッションコントロールユニット(TCU)9又は他の制御ユニットのインターフェイスから車内LAN(CAN)バス経由で4WDコントロールユニット(4WDCU)6に入手するようにしてもよいものである。
高出力発電機2とモータ5の間には、大容量リレー(リレー)7が設けられ、高出力発電機2の出力を遮断できる構成とする。リレー7の開閉は、4WDCU6によって制御される。
次に、図2を用いて、本実施形態による車両駆動力制御装置の構成について説明する。
図2は、本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置の構成を示すシステムブロック図である。
4WDCU6は、運転モード判定手段100と、モータトルク算出手段110と、ドライバ手段120とを備えている。4WDCU6には、入力信号として、車輪速信号(VW)と、アクセル開度信号(TVO)信号と、シフト位置信号(SFT)と、モータ電機子電流信号(Ia)と、モータ界磁電流信号(If)と、モータ回転数信号(Nm)が入力する。
車輪速信号(VW)は、車輪速センサ16R,16L,17R,17Lによってそれぞれ検出された右前輪車輪速VWF_RHと、左前輪車輪速VWF_LHと、右後輪車輪速VWR_RHと、左後輪車輪速VWR_LHとからなる。なお、4WDCU6は、内部において、右後輪車輪速VWR_RHと左後輪車輪速VWR_LHとから平均値である後輪平均速VWRを算出する。
アクセル開度信号(TVO)は、前述したアクセル開度センサの出力が入力する。4WDCU6は、アクセル開度信号(TVO)がアクセル開度3%となると、アクセルオン信号を生成し、3%未満になるとアクセルオフ信号を生成する。なお、アクセルオンと判断するときのしきい値を3%として、アクセルオフと判断するときのしきい値を1%として、オンオフ判定のしきい値にヒステリシス特性をもたせることも可能である。
シフト位置信号は、シフトレバーの近傍に備えられたシフトポジションセンサの出力が入力する。ここでは、シフト位置がDレンジにあるか、他のレンジになっているかの信号が入力する。
モータ電機子電流信号(Ia)は、高出力発電機(ALT2)2の出力電流でありモータの電機子コイル5bに流れる電流である。モータ界磁電流信号(If)は、モータ5の界磁コイル5aに流れる界磁電流である。モータ回転数信号(Nm)は、モータ5の回転数を示す信号である。
運転モード判定手段100は、車輪速信号(VW)と、アクセル開度信号(TVO)と、シフト位置信号(SFT)とに基づいて、4輪駆動のモードを判定する。判定されたモードとしては、2WDモード(運転モード2)、4WD待機モード(運転モード3)、車両クリープモード(運転モード4)、4WDモード(運転モード5)、停止シーケンスモード(運転モード6)がある。
モータトルク算出手段110は、車速や前後輪の車速の差に応じて、必要とされるモータトルクを算出するものであり、その詳細については、図3を用いて後述する。
ドライバ手段120は、運転モード判定手段100が判定した運転モード(運転モード1,2,…,6)及びモータトルク算出手段110が算出したモータトルクに基づいて、高出力発電機(ALT2)2の界磁コイルに流れる界磁電流を制御するための発電機界磁電流制御信号(C1)と、モータ5の界磁コイル5aに流れる界磁電流を制御するためのモータ界磁電流制御信号(Dif)と、リレー7の開閉を制御するリレー駆動信号(RLY)と、クラッチ4の締結・解放を制御するクラッチ制御信号(CL)とを出力する。ドライバ手段120の詳細については、図8を用いて後述する。
次に、図3を用いて、本実施形態による車両駆動力制御装置の中のモータトルク算出手段110の構成について説明する。
図3は、本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置の中のモータトルク算出手段の構成を示すシステムブロック図である。
モータトルク算出手段110は、アクセル感応トルク(TQAC)算出手段111と、スリップ感応トルク(TQDV)算出手段112と、トルク切替手段113とを備えている。
アクセル感応トルク(TQAC)算出手段111は、ドライ路等においてモータ5が出力すべきトルクを算出する。アクセル感応トルク(TQAC)算出手段111によるトルク算出方法については、図4を用いて後述する。スリップ感応トルク(TQDV)算出手段112は、低μ路等において車輪のスリップが検出された場合に、モータ5が出力すべきトルクを算出する。スリップ感応トルク(TQDV)算出手段112によるトルク算出方法については、図5を用いて後述する。トルク切替手段113は、アクセル感応トルク(TQAC)算出手段111が算出したアクセル感応トルク(TQAC)と、スリップ感応トルク(TQDV)算出手段112が算出したスリップ感応トルク(TQDV)の内、大きい方のトルクをモータトルク目標値(MTt)として出力する。
ここで、図4を用いて、本実施形態による車両駆動力制御装置の中のアクセル感応トルク(TQAC)算出手段111の動作について説明する。
図4は、本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置の中のアクセル感応トルク(TQAC)算出手段によるトルク算出方法の説明図である。
図4において、横軸はリア車輪速(VWR)を示している。リア車輪速(VWR)は、後輪車輪速センサ17R,17Lによって検出された後輪の車輪速VWR_RH,VWR_LHの平均値である。図4の縦軸はアクセル感応トルク(TQAC)を示している。
図4に示すように、リア車輪速(VWR)が5km/h以下の場合には、アクセル感応トルク(TQAC)算出手段111は、アクセル感応トルク(TQAC)として、例えば、10Nmを出力し、リア車輪速(VWR)が5km/hより速い場合には、アクセル感応トルク(TQAC)算出手段111は、アクセル感応トルク(TQAC)として、例えば、0Nmを出力する。
次に、図5を用いて、本実施形態による車両駆動力制御装置の中のスリップ感応トルク(TQDV)算出手段112の動作について説明する。
図5は、本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置の中のスリップ感応トルク(TQDV)算出手段によるトルク算出方法の説明図である。
図5において、横軸は前後輪差(DV)を示している。前後輪差(DV)は、(フロント車輪速(VWF)−リア車輪速(VWR))として求められる。図5の縦軸はスリップ感応トルク(TQDV)を示している。
図5に示すように、前後輪差(DV)が2km/hより小さい場合には、スリップ感応トルク(TQDV)算出手段112は、スリップ感応トルク(TQDV)として、例えば、0Nmを出力する。前後輪差(DV)が2km/h〜7km/hの場合には、スリップ感応トルク(TQDV)算出手段112は、スリップ感応トルク(TQDV)として、例えば、前後輪差(DV)に応じて、0Nmから10Nmまで図示するように増加するトルクを出力する。前後輪差(DV)が7km/hより大きい場合には、スリップ感応トルク(TQDV)算出手段112は、スリップ感応トルク(TQDV)として、例えば、10Nmを出力する。
次に、図6を用いて、本実施形態による車両駆動力制御装置によるドライ路における動作について説明する。
図6は、本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置によるドライ路における動作を示すタイミングチャートである。図6(A)はシフト位置(SFT)信号を示し、図6(B)はアクセル開度(TVO)信号を示し、図6(C)はモータトルク目標値(MTt)を示している。また、図6(D)はフロント車輪速(VWF)及びリア車輪速(VWR)を示し、図6(E)は運転モード(MODE)を示している。
図6に示すように、時刻t1において、運転モード判定手段100は、シフト位置信号(SFT)がニュートラルレンジもしくはパーキングレンジの場合、運転モード(MODE)は、運転モード2(MODE2)の2WDモードと判定する。このときは、モータトルク算出手段は、モータトルク目標値(MTt)を例えば0Nmとしている。
時刻t2において、4WDCU6がシフト位置信号(SFT)をドライブレンジと検出すると、運転モード判定手段100は、運転モード(MODE)を、運転モード3(MODE3)の4WD待機モードと判定する。そして、運転モード判定手段100は、図2に示したドライバ手段120に対して、モータトルク目標値(MTt)として、例えば、0.5Nmを出力する。モータ5の出力トルクを、例えば0.5Nmとして、モータ5からわずかに、駆動トルクを後輪に伝えておくことにより、次に4輪駆動モードとなった際に直ちに応答できるように待機する。ドライバ手段120は、モータトルクが例えば0.5Nmとなるように、発電機界磁電流制御信号(C1)を出力するが、ドライバ手段120の詳細については、図8を用いて後述する。
次に、時刻t3において、アクセル開度信号(TVO)がオフで、シフト位置信号(SFT)がDレンジであり、リア車輪速信号(VWR)が0km/hよりわずかに大きくなり、車両がクリープ状態になると、運転モード判定手段100は、運転モード(MODE)を運転モード4(MODE4)の車両クリープモードと判定する。そして、運転モード判定手段100は、図2に示したドライバ手段120に対して、モータトルク目標値(MTt)として、運転モード3(MODE3)の4WD待機モード時よりは大きな、例えば、1.0Nmを出力する。ドライバ手段120は、モータトルクが例えば1.0Nmとなるように、発電機界磁電流制御信号(C1)を出力し、これによって、エンジン1によって前輪に駆動力が伝達され、車両がクリープ状態になったときは、後輪に対してもモータ5から駆動力を伝達して、前後輪の駆動によりクリープ状態とする。
次に、時刻t4において、シフト位置信号(SFT)がドライブレンジであり、アクセル開度信号(TVO)がオンとなると、運転モード判定手段100は、運転モード(MODE)を運転モード5(MODE5)の4WDモードと判定する。そして、運転モード判定手段100は、モータトルク算出手段110に対して、運転モードが運転モード4(MODE4)の4WDモードであることを通知する。
モータトルク算出手段110のアクセル感応トルク(TQAC)算出手段111は、アクセル開度信号(TVO)のオンにより、図4に示すように、アクセル感応トルク(TQAC)を出力する。車速が5km/h以下であるので、トルク(TQAC)は、例えば、10Nmである。一方、本例では、ドライ路であるため、エンジン1によるスリップが発生せず、スリップ感応トルク(TQDV)算出手段112は、スリップ感応トルク(TQDV)は発生しない。トルク切替手段113は、アクセル感応トルク(TQAC)とスリップ感応トルク(TQDV)を比較して、大きいトルクをモータトルク目標値(MTt)として出力する。時刻t4では、アクセル感応トルク(TQAC)算出手段111の出力トルクである10.0Nmが出力される。そして、図4の特性から理解されるように、リア車輪速信号(VWR)が5km/hになるまで、モータトルク目標値(MTt)を10.0Nmに維持する。
時刻t5において、リア車輪速信号(VWR)が5km/hになると、その後、目標トルクを例えば2Nmとした後、所定時間T5に目標トルクが0Nmとなるように、目標直流電動機トルクを直線的に減少させる。
図6(C)に示すモータトルク目標値(MTt)が所定トルクになると、運転モード判定手段100は、停止シーケンスモードと判定して、ドライバ手段120に対して、運転モードが運転モード6(MODE6)の停止シーケンスモードであることを通知する。ここで、所定のトルクとは、デファレンシャギアのガタや、車軸のねじれによるフリクションに相当するトルクである。停止シーケンスモードでは、ドライバ手段120は、図8〜図12を用いて後述するモータ回転角度制御手段を用い、クラッチの解放に適したモータ回転角度となるまでモータ回転角度制御を実施し、クラッチ4を解放し、その後、大容量リレー7もオフする。これにより、車両の発進時に、エンジン1によって前輪を駆動するだけでなく、モータ5によって後輪を駆動することによって、発進時を4輪駆動として発進性能を向上する。
次に、図7を用いて、本実施形態による車両駆動力制御装置による低μ路における動作について説明する。
図7は、本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置による低μ路における動作を示すタイミングチャートである。なお、図6(A)〜(E)は、図5(A)〜(E)と同様である。
時刻t1〜t4までの制御は、図6に示したものと同じである。
時刻t4において、シフト位置信号(SFT)がドライブレンジであり、アクセル開度信号(TVO)がオンとなると、運転モード判定手段100は、運転モード(MODE)を運転モード5(MODE5)の4WDモードと判定する。そして、運転モード判定手段100は、モータトルク算出手段110に対して、運転モードが運転モード4(MODE4)の4WDモードであることを通知する。
本例では、低μ路であるため、エンジン1によるスリップが発生したとすると、図7(D)に示すように、フロント車速(VWF)とリア車速(VWR)に差が生じるので、モータトルク算出手段110のスリップ感応トルク(TQDV)算出手段112は、前後輪差(DV)に応じたスリップ感応トルク(TQDV)を発生する。スリップが発生しているので、トルク切替手段113は、前後輪差(DV)に応じたスリップ感応トルク(TQDV)をモータトルク目標値(MTt)として出力する。そして、前後輪差(DV)が2km/h以下になるまで、前後輪差(DV)に応じたスリップ感応トルク(TQDV)を発生する。
図7(C)に示すモータトルク目標値(MTt)が所定トルクになると、運転モード判定手段100は、停止シーケンスモードと判定して、ドライバ手段120に対して、運転モードが運転モード6(MODE6)の停止シーケンスモードであることを通知する。ドライバ手段120は、図8〜図12を用いて後述するモータ回転角度制御手段を用い、クラッチの解放に適したモータ回転角度となるまでモータ回転角度制御を実施し、クラッチ4を解放し、その後、大容量リレー7もオフする。これにより、車両の発進時に、エンジン1によって前輪を駆動するだけでなく、モータ5によって後輪を駆動することによって、発進時を4輪駆動として低μ路における発進性能を向上する。
次に、図8〜図12を用いて、本実施形態による車両駆動力制御装置によるモータ回転角制御の内容について説明する。
最初に、図8を用いて、本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置の中のドライバ手段の構成について説明する。
図8は、本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置の中のドライバ手段の構成を示すブロック図である。
ドライバ手段113は、モータ界磁電流目標値(Ift)算出手段121と、モータ電機子電流目標値(Iatt)算出手段122と、モータ回転角度制御手段123と、モータ電機子電流目標値切替手段125と、モータ界磁電流とモータ電機子電流の電流フィードバック制御実施する為のフィードバック制御手段124,126とを備えている。
モータ界磁電流目標値(Ift)算出手段121は、図2に示した4WDCU6に入力するモータ回転数(Nm)信号に基づいて、モータ5の界磁コイル5aに流す電流を算出する。モータ界磁電流目標値(Ift)算出手段121は、図8に示すように、例えば、モータ回転数(Nm)信号がN1以下では、モータ界磁電流目標値Iftを10Aとする。そして、モータ回転数(Nm)信号がN1〜N2では、モータ界磁電流目標値(Ift)を10Aから3.0Aまで順次減少させる。さらに、モータ回転数(Nm)信号がN2以上では、モータ界磁電流目標値(Ift)を3.0Aとする。このように、モータ5が高回転となると、弱め界磁制御を行い、モータ5が高回転可能となるように制御する。モータ界磁電流目標値(Ift)と、実際に検出されたモータ5の界磁電流Ifは、差分が検出され、差分が0となるように、モータ5の界磁コイル5aに与えられる電流(ここでは、電力変換器をスイッチングするデューティ信号のデューティ比モータ界磁電流制御信号(Dif))を変化させて、フィードバック制御する。
モータ電機子電流目標値(Iatt)算出手段122は、モータトルク算出手段110が出力するモータトルク目標値(MTt)と、モータ界磁電流目標値(Ift)算出手段121が出力するモータ界磁電流目標値(Ift)とに基づいて、マップを用いて、モータ電機子電流目標値(Iatt)を算出する。
ここで、図9〜図12を用いて、本実施形態による車両駆動力制御装置のドライバ手段113の中のモータ回転角度制御手段123の動作について説明する。 図9は、本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置のドライバ手段113の中のモータ回転角度制御手段123を示すフローチャートである。図10は、本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置のドライバ手段113の中のモータ回転角度制御手段123が用いるモータトルク算出マップの一例の説明図である。図11は、本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置によって制御されるクラッチのくさび角と伝達トルクの説明図である。図12は、本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置のドライバ手段113の中のモータ回転角度制御手段123の制御内容を示すタイミングチャートである。
なお、図12(A)はモータトルク目標値(MTt)と算出されたモータトルク(TMpr)とを示し、図12(B)は実電機子電流目標値(Iat)を示している。また、図12(C)はクラッチ解放信号(CL)を示し、図12(D)はクラッチの実状態を示している。また、図12(A)のモータトルク目標値(MTt)は、図6(C)と同じものである。
モータ回転角度制御手段123は、ステップS123−1において、図10に示すモータトルク算出マップを用いて、モータ電機子電流値(Ia)とモータ界磁電流値(If)からモータトルク(Tmpr)を算出する。
モータ回転角度制御手段123は、ステップS123−2において、算出したモータトルク(Tmpr)の中であるリア車輪速以下で最大トルクとなった場合に、クラッチ角リセット信号(CLVRset)を1とする。すなわち、図12(A)に破線で示すように、モータトルク(Tmpr)が変化した場合、モータ回転角度制御手段123は、一定時間間隔でモータトルク(Tmpr)を順次比較して、最大値を検出し、最大値となったときに,例えば、図12(A)の時刻t10において、クラッチ角リセット信号(CLVRset)を1とする。
クラッチ角リセット信号(CLVRset)が1となると、モータ回転角度制御手段123は、ステップS123−3において、図11に示すクラッチ特性マップによりクラッチ角(CLV)を算出する。
図11に示すクラッチ特性マップは、クラッチのくさび角(°)(クラッチ角)と、クラッチの伝達トルク(Nm)との関係を示している。例えば、図1に示したように、モータ5−クラッチ4−デファレンシャギア3−車軸−車輪15R,15Lのように接続され、クラッチ4が締結しているものとする。車輪15R,15Lが回転しておらず、また、モータ5も駆動していない場合、モータ5の側の第1のクラッチ板とデファレンシャルギア3の側の第2のクラッチ板は、互いに押し付けられている。この状態で、モータ5が回転を始めると、クラッチ4の第1のクラッチ板と第2のクラッチ板は押圧されたまま捻れ、モータ5が回転を開始する前の状態に対して所定のくさび角を有して押圧された状態となる。このくさび角に応じて、クラッチにて伝達されるトルクが変化する様子を、図11は示している。例えば、クラッチのくさび角が0°では伝達トルクは0Nmであり、クラッチのくさび角が15°では伝達トルクは360Nmであり、クラッチのくさび角が20°では伝達トルクは540Nmである。
ステップS123−3において、クラッチ角(CLV)(クラッチのくさび角)を算出した後、若しくは、ステップS123−3の判定処理で、クラッチ角リセット信号(CLVRset)が0の場合は、次に、ステップS123−4において、モータ回転角度制御手段123は、回転数差(DNm)算出処理を行う。
たとえば、図4に示すアクセル感応トルクが必ず出力されるリア車輪速(VWR)5km/h以下でモータトルク(Tmpr)が10Nmとなり最大となった場合に、ステップS123−2の処理により、クラッチ角リセット信号(CLVRset)を1とし、図1に示すデファレンシャルギア3による減速比36を加味し、伝達トルクは360Nmであるので、図11に示すクラッチ特性マップにより、現在のクラッチ角(CLV)が15°であると把握することができる。
次に、ステップS123−5において、モータ回転角度制御手段123は、左右のリア車輪速を比較し大きい車輪速を最大リア車輪速(VWRM)としモータ回転数(Nm)を用いデファレンシャルギア3による減速比を加味しクラッチの結合部の回転数差(DNm)を算出する。
たとえば、最大リア車輪速(VWRM)が15km/hとし、タイヤ動半径を0.2mとし、デファレンシャルギア3の減速比を36とすると、

リア車輪回転数=VWRM×1000/60/(2π0.2)/60/1000

となるので、リア車輪回転数は、0.00523r/10msとなる。デファレンシャルギア3に内蔵されるクラッチ4が車輪軸上に設置されているとするとモータ回転数(Nm)は、

クラッチ軸モータ回転数=Nm/36/60/1000

となるから、モータ回転数(Nm)が7150r/minとすると、クラッチ軸モータ回転数は、0.00331r/10msとなるから、回転数差(DNm)は、

回転数差(DNm)=リア車輪回転数−クラッチ軸モータ回転数

により、0.00192r/10msとなる。
回転数差(DNm)を用い、図9のフローチャートが10ms毎に演算されていると仮定すると、1r/10msで360°であるから
クラッチ角度差=360×回転数差(DNm)
となり、クラッチ角度差は、0.6912°となる。
次に、ステップS123−6において、モータ回転角度制御手段123は、クラッチ角(CLV)算出処理を実行する。
すなわち、前回演算したクラッチ角(CLV)もしくは、クラッチ角リセット信号(CLVRset)算出処理(ステップS123−2)にて算出されたクラッチ角リセット信号(CLVRset)が1の場合に、クラッチ角リセット処理(ステップS−123−4)により算出されるクラッチ角(CLV)にクラッチ角度差を加算ことにより、クラッチ角(CLV)を算出する。
つまり、クラッチ角(CLV)は、モータトルク(Tmpr)が最大値となった時にデフォルト値とし、最大リア車輪速(VWRM)とモータ回転数(Nm)を用いた変位となる。ここでは、クラッチ角リセット処理(ステップS123−4)にてクラッチ角(CLV)が15°と算出されているのでクラッチ角度差0.6912°を減算し、クラッチ角(CLV)は14.3088°の位置にあることが算出できる。
次に、ステップS123−7において、モータ回転角度制御手段123は、クラッチ解放の可否を判定し、クラッチ解放が可のときはステップS123−8において、クラッチ解放処理を実行し、クラッチ解放が否のときはステップS123−9において、回転角制御処理を実行する。
すなわち、クラッチ角(CLV)算出処理にて算出されたクラッチ角(CLV)を用い、図11のクラッチ特性マップのクラッチ解放に適した角度となった場合に、クラッチ解放信号を1とする。たとえば、クラッチ角0°±10°がクラッチ開放に適した角度とすると、クラッチ角(CLV)が14.3088°の場合は、クラッチ解放信号は0のままとなり、回転角制御処理を行う。このとき、クラッチの一方の入力軸(モータに接続される側)の回転数と、他方の入力軸(車輪に接続される側)の回転数とがほぼ一致しており、モータの回転数と、車輪の回転数が同期しているので、両者が同期したタイミングで、クラッチを解放するようにする。
ステップS123−9の回転角制御処理は、クラッチ角(CLV)0°を目標としてフィードバック制御を行い、モータ回転角度制御用電機子電流目標値(Iamt)を算出する。これにより、クラッチ角(CLV)が大きくなると、モータ回転角度制御用電機子電流目標値(Iamt)が大きくなり、クラッチ角(CLV)が小さくなると、モータ回転角度制御用電機子電流目標値(Iamt)が小さくなるように、モータの出力トルクを制御する。
ステップS123−7の判定で、クラッチ角(CLV)がクラッチ開放に適した角度(例えば、0°±10°)となり、クラッチ解放信号が1となった場合には、ステップS123−8においてクラッチ解放処理を行う。
クラッチ解放処理では、図12(C)に示すように、時刻t11において、クラッチ4に対しクラッチ解放信号(CL)を出力する。ここで、クラッチの応答遅れを加味し、図12(D)に示すように、時刻t7クラッチが実際に解放となった後も、図12(B)に示すように、時刻t12まで、モータ回転角度制御手段123を継続することでクラッチ解放に伴うショックと、クラッチ解放後のモータ回転数(Nm)の上昇を防ぐことができる。
モータ電機子電流目標値(Iatt)とモータ回転角度制御用モータ電機子電流目標値(Iamt)を運転モード判定手段100にて判定された運転モードにより運転モード(MODE)が運転モード3(4WD待機モード)、運転モード4(車両クリープモード)、運転モード5(4WDモード)の場合は、モータ電機子電流目標値(Iatt)を運転モード6(停止シーケンスモード)では、モータ回転角度制御用モータ電機子電流目標値(Iamt)とモータ電機子電流目標値(Iatt)とを、モータ電機子電流目標値切替手段125により切替え、実モータ電機子電流目標値(Iat)を算出する。
実モータ電機子電流目標値(Iat)と実際に検出されたモータ電機子電流値(Ia)は減算され、差分が0となるように、高出力発電機(ALT2)の界磁コイルに与えられる電流(ここでは、電力変換器をスイッチングするデューティ信号のデューティ比)を変化させて、フィードバック制御する。
以上説明したように、本実施形態によれば、クラッチ解放に適したクラッチ角となったとき、クラッチを解放するようにしているため、クラッチ解放時のショックを低減できる。また、モータの回転角をクラッチ解放後も継続することで、クラッチ解放後のモータの回転数上昇を防止することができる。
本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置を用いる4輪駆動車両の全体構成を示すシステムブロック図である。 本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置の構成を示すシステムブロック図である。 本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置の中のモータトルク算出手段を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置のモータトルク算出手段の中のアクセル感応トルク算出手段の動作を示す特性図である。 本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置のモータトルク算出手段の中のスリップ感応トルク算出手段の動作を示す特性図である。 本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置の中のドライ路での運転モード判定手段を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置の中の低μ路での運転モード判定手段を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置のドライバ手段を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置のドライバ手段の中のモータ回転角度制御手段を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置のドライバ手段の中のモータ回転角度制御手段の中のモータトルク算出処理で使用するモータトルク算出マップである。 本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置のクラッチ特性を示すマップである。 本発明の一実施形態による車両駆動力制御装置のドライバ手段113の中のモータ回転角度制御手段123の制御内容を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1…エンジン
2…高出力発電機
3…デファレンシャルギヤ
4…クラッチ
5…モータ
6…4WDコントロールユニット
7…大容量リレー
8…エンジンコントロールユニット
9…トランスミッションコントロールユニット
10…アンチロックブレーキコントロールユニット
11…補機バッテリ
12…トランスミッション
13…補機発電機
14R,14L…前輪
15R,15L…後輪
16R,16L…前輪車輪速センサ
17R,17L…後輪車輪速センサ
100…運転モード判定手段
110…モータトルク算出手段
111…アクセル感応トルク算出手段
112…スリップ感応トルク算出手段
113…トルク切替手段
120…モータオルタドライバ手段
121…モータ界磁電流目標値算出手段
122…モータ電機子電流目標値算出手段
123…モータ回転数制御手段
124…PI制御手段
125…モータ電機子電流目標値切替手段
126…PI制御手段

Claims (5)

  1. 主駆動輪を主駆動源にて駆動し、従駆動輪を従駆動源にて駆動するとともに、前記従駆動源と前記従駆動輪のトルク伝達経路に介装されたクラッチを、4輪駆動状態では接続状態とし、2輪駆動状態では解放状態となるように制御する車両駆動力制御装置であって、
    4輪駆動状態から2輪駆動状態へ移行する際、
    前記クラッチの結合部のクラッチ角が所定範囲内となったときに、前記クラッチを解放状態とするクラッチ解放手段を備えることを特徴とする車両駆動力制御装置。
  2. 請求項1記載の車両駆動力制御装置において、さらに、
    4輪駆動状態から2輪駆動状態へ移行する際、
    前記クラッチの結合部のクラッチ角が前記所定範囲内の所定値となるように、前記従駆動源の出力トルクを制御する回転角制御手段を備えることを特徴とする車両駆動力制御装置。
  3. 請求項2記載の車両駆動力制御装置において、
    前記回転角制御手段は、前記クラッチの結合部における前記従駆動輪の回転数に対して前記従駆動源の回転数が大きい場合、前記従駆動源である電動機の電圧又は電流を増加させ、前記従駆動輪の回転数に対して前記従駆動源の回転数が小さい場合、前記従駆動源である電動機の電圧又は電流を減少させることを特徴とする車両駆動力制御装置。
  4. 請求項2記載の車両駆動力制御装置において、
    前記回転角制御手段は、前記クラッチ解放手段によるクラッチ解放指令の出力後も前記クラッチが実際に解放されるまで前記従駆動源の出力トルク制御を継続することを特徴とする車両駆動力制御装置。
  5. 主駆動輪を主駆動源にて駆動し、従駆動輪を従駆動源にて駆動するとともに、前記従駆動源と前記従駆動輪のトルク伝達経路に介装されたクラッチを、4輪駆動状態では接続状態とし、2輪駆動状態では解放状態となるように制御する車両駆動力制御装置であって、
    4輪駆動状態から2輪駆動状態へ移行する際、
    前記従駆動源の回転数と前記従駆動輪の回転数を同期させた上で、前記クラッチを解放状態とするクラッチ解放手段を備えることを特徴とする車両駆動力制御装置。
JP2004359537A 2004-12-13 2004-12-13 車両駆動力制御装置 Pending JP2006168392A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359537A JP2006168392A (ja) 2004-12-13 2004-12-13 車両駆動力制御装置
CNA2005100849283A CN1789032A (zh) 2004-12-13 2005-07-25 车辆驱动力控制装置
EP05017381A EP1669237A3 (en) 2004-12-13 2005-08-10 Vehicle driving force control system
US11/206,795 US20060128520A1 (en) 2004-12-13 2005-08-19 Vehicle driving force control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359537A JP2006168392A (ja) 2004-12-13 2004-12-13 車両駆動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006168392A true JP2006168392A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36088273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359537A Pending JP2006168392A (ja) 2004-12-13 2004-12-13 車両駆動力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060128520A1 (ja)
EP (1) EP1669237A3 (ja)
JP (1) JP2006168392A (ja)
CN (1) CN1789032A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102729A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 水産系幼生体飼育装置とその方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008060603A2 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Michael Czysz Electrohydraulic clutch for motorcycle
JP4315226B2 (ja) * 2007-11-09 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
FR2958592B1 (fr) * 2010-04-12 2012-06-01 Renault Sa Procede de fonctionnement d'un systeme de transmission d'un vehicule automobile
JP5926113B2 (ja) * 2012-05-15 2016-05-25 Gknドライブラインジャパン株式会社 自動車の駆動系装置
KR20140005402A (ko) * 2012-07-03 2014-01-15 현대모비스 주식회사 4륜 구동 하이브리드 차량의 구동제어방법
FR2997362B1 (fr) * 2012-10-26 2014-12-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande de couplage/decouplage d'une machine de traction d'un vehicule automobile
FR2999140B1 (fr) * 2012-12-06 2015-01-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande de couplage/decouplage d'une machine de traction d'un vehicule automobile
JP6597298B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-30 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3261673B2 (ja) * 1997-09-18 2002-03-04 本田技研工業株式会社 車両の発進アシスト装置
JP4636651B2 (ja) * 2000-04-07 2011-02-23 Gknドライブラインジャパン株式会社 動力伝達装置
US6528959B2 (en) * 2000-07-19 2003-03-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving force control system for front-and-rear wheel drive vehicles
JP3551178B2 (ja) * 2001-09-10 2004-08-04 日産自動車株式会社 車両のクラッチ制御装置
JP3573144B2 (ja) 2002-08-26 2004-10-06 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US7140460B2 (en) * 2002-08-26 2006-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US6932738B2 (en) * 2002-12-26 2005-08-23 Honda Motor Co., Ltd. Drive control apparatus for hybrid vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102729A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 水産系幼生体飼育装置とその方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1669237A3 (en) 2006-12-27
US20060128520A1 (en) 2006-06-15
EP1669237A2 (en) 2006-06-14
CN1789032A (zh) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268954B2 (ja) 電動4輪駆動車の制御装置,電動駆動システムおよび電動4輪駆動車
JP4371270B2 (ja) 車両駆動力装置
JP4625632B2 (ja) 車両駆動装置
JP4516577B2 (ja) 車両駆動装置
EP1970275A2 (en) Vehicle drive system
US7451850B2 (en) Drive control apparatus and method for vehicles
EP1669237A2 (en) Vehicle driving force control system
JP4516576B2 (ja) 車両駆動装置
JP3807369B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2005006395A (ja) ハイブリッド車両の発進駆動力制御装置
JP2002152911A (ja) 車両の4輪駆動制御装置
JP3891176B2 (ja) モータ四輪駆動車のモータ出力制御装置
JP4439310B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2007238018A (ja) 電動モータ式4輪駆動車両の駆動力制御装置
JP2007245899A (ja) 電動モータ式4輪駆動車両の駆動力制御装置
JP2000168387A (ja) 電動駆動力アシスト車両
US11815175B2 (en) Control device and control method of electric vehicle
JP2007237828A (ja) 電動モータ式4輪駆動車両の坂道発進制御装置
JP3791525B2 (ja) 四輪駆動車両
JP2007237829A (ja) 電動モータ式4輪駆動車両の手動変速時4輪駆動制御装置
JP2005176419A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2007245896A (ja) 電動モータ式4輪駆動車両の異常電圧発生防止装置
JP2009107503A (ja) 車両駆動装置、およびそれに用いられる車載電子制御装置
JP2007331686A (ja) 車両の駆動力制御装置及び駆動装置
JP2007333168A (ja) 車両の駆動力制御装置及び駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415