JP5506533B2 - 車両の駆動状態制御装置 - Google Patents

車両の駆動状態制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5506533B2
JP5506533B2 JP2010113088A JP2010113088A JP5506533B2 JP 5506533 B2 JP5506533 B2 JP 5506533B2 JP 2010113088 A JP2010113088 A JP 2010113088A JP 2010113088 A JP2010113088 A JP 2010113088A JP 5506533 B2 JP5506533 B2 JP 5506533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
vehicle
torque
wheels
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010113088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011240771A (ja
Inventor
和貴 小林
義幸 青山
剛枝 宮崎
明浩 大野
良平 繁田
智章 加藤
剛 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AI Co Ltd
JTEKT Corp
Original Assignee
Aisin AI Co Ltd
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AI Co Ltd, JTEKT Corp filed Critical Aisin AI Co Ltd
Priority to JP2010113088A priority Critical patent/JP5506533B2/ja
Priority to US13/108,180 priority patent/US8620546B2/en
Publication of JP2011240771A publication Critical patent/JP2011240771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506533B2 publication Critical patent/JP5506533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/354Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having separate mechanical assemblies for transmitting drive to the front or to the rear wheels or set of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/14Central differentials for dividing torque between front and rear axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • B60W2520/263Slip values between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、2輪駆動状態と4輪駆動状態とを切り換え可能な車両の駆動状態制御装置に関する。
従来より、入力軸と、第1出力軸と、第2出力軸とを備えたトランスファが広く知られている(例えば、特許文献1を参照)。入力軸は、車両のエンジンに接続された変速機の出力軸と接続される。第1出力軸は、左右後輪(第1左右輪)と接続され、第2出力軸は、左右前輪(第2左右輪)と接続される。
このトランスファは、入力軸と第1出力軸のみとの間で動力伝達系統が形成される「分断状態」と、入力軸と第1及び第2出力軸との間で動力伝達系統が形成される「接合状態」とを切り換えるクラッチ機構を備える。このクラッチ機構は、「接合状態」において伝達可能な最大トルクである伝達可能最大トルク(左右前輪に伝達可能な最大駆動トルク)を調整できるように構成されている。
伝達可能最大トルクは、クラッチ機構(内のアクチュエータ)を駆動するための電流(以下、「クラッチ駆動電流」と呼ぶ)が大きい程大きくなるように調整される。この伝達可能最大トルクが「0」(或いは、微小値以下)である場合が「分断状態」に対応し、伝達可能最大トルクが「0」(或いは、微小値)より大きい場合が「接合状態」に対応する。クラッチ機構が「分断状態」にある場合、車両のエンジンと左右後輪のみとの間で動力伝達系統が形成される「2輪駆動状態」が達成される。一方、クラッチ機構が「接合状態」にある場合、車両のエンジンと左右後輪および左右前輪との間で動力伝達系統が形成される「4輪駆動状態」が達成される。
特許第3650255号公報
ところで、近年、上述のトランスファを備えた車両の駆動状態制御装置において、所謂、オンデマンド式装置が知られてきている。このオンデマンド式装置では、通常時に車両の駆動状態が「2輪駆動状態」に維持され、例えば車両が「路面摩擦係数が低い路面」を走行する場合等において左右後輪(第1左右輪)にスリップが発生したと判定されたときにのみ車両駆動状態が「2輪駆動状態」から「4輪駆動状態」へと自動的に切り換えられる。
オンデマンド式装置では、一旦車両駆動状態が「4輪駆動状態」に設定された後、車両駆動状態が「4輪駆動状態」から「2輪駆動状態」へと切り換えられる必要がある。換言すれば、「4輪駆動状態」において伝達可能最大トルクを現在値(>0)から「0」へと減少させる必要がある。ここで、伝達可能最大トルクをどのようなパターンで減少させるかが問題となる。以下、伝達可能最大トルクの減少パターンについて検討する。
第1に、伝達可能最大トルクが、車輪にスリップが発生しているとの判定がなされなくなってから比較的長い間現在値(>0)に維持された後、同現在値から「0」へとステップ的に減少される場合(以下、「第1従来例」と呼ぶ)が想定される。第1従来例では、車両が走行する路面が「路面摩擦係数が低い路面」から「同係数が高い路面」に既に変化している場合等において、「2輪駆動状態」にて左右後輪(第1左右輪)に大きなスリップが発生し難い状況にも拘らず、クラッチ駆動電流が比較的長い間大きな値に維持される。即ち、クラッチ駆動電流が無駄に消費される。
第2に、伝達可能最大トルクが、車輪にスリップが発生しているとの判定がなされなくなってから比較的短時間経過後、現在値から「0」へとステップ的に減少される場合(以下、「第2従来例」と呼ぶ)も想定される。第2従来例では、「路面摩擦係数が低い路面」が続いている場合等において、「2輪駆動状態」にて左右後輪(第1左右輪)に大きなスリップが発生し易い状況にも拘らず、車両駆動状態が「4輪駆動状態」から「2輪駆動状態」へと直ちに切り換えられる。この結果、左右後輪に伝達される駆動トルクが急に大きくなり、左右後輪に大きなスリップが発生するおそれがある。
本発明は、上記問題に対処するためのものであり、その目的は、オンデマンド式装置において、車両駆動状態が「4輪駆動状態」から「2輪駆動状態」へと切り換えられる際、クラッチ駆動電流が無駄に消費されることが抑制されつつ、車輪に大きなスリップが発生し難いものを提供することにある。
本発明による車両の駆動状態制御装置は、トランスファと、スリップ判定手段と、制御手段と、を備える。前記トランスファは、車両の動力源に接続された変速機の出力軸と接続される入力軸と、左右前輪及び左右後輪のうち一方である第1左右輪と接続される第1出力軸と、左右前輪及び左右後輪のうち他方である第2左右輪と接続される第2出力軸と、を備える。また、前記トランスファは、前記入力軸と前記第1出力軸のみとの間で動力伝達系統が形成される分断状態と前記入力軸と前記第1及び第2出力軸との間で動力伝達系統が形成される接合状態とを切り換え、前記接合状態において伝達可能な最大トルクである伝達可能最大トルクを調整可能なクラッチ機構を備える。
ここで、前記伝達可能最大トルクが「0」である場合、或いは「0」より大きい微小値以下である場合が「分断状態」(「2輪駆動状態」)に対応し、前記伝達可能最大トルクが「0」より大きい場合、或いは前記微小値より大きい場合が「接合状態」(「4輪駆動状態」)に対応する。前記微小値は、前記第2左右輪に伝達される駆動トルクが実質的に車両の加速に貢献し得ない程度に小さい範囲内の値である。また、前記クラッチ機構(内のアクチュエータ)を駆動するための電流が大きい程、前記伝達可能最大トルクが大きくなるように前記クラッチ機構が構成されている。
前記スリップ判定手段は、前記第1及び第2左右輪にスリップが発生しているか否かを判定する。前記制御手段は、前記クラッチ機構が前記分断状態にある場合において前記第1左右輪の少なくとも1つにスリップが発生しているとの判定に基づいて、前記クラッチ機構を前記分断状態から前記接合状態へと切り換える。即ち、本発明による車両の駆動状態制御装置は、上述したオンデマンド式装置である。
本発明による車両の駆動状態制御装置の特徴は、前記制御手段が、前記車両が走行中であって前記クラッチ機構が前記接合状態にある場合において所定条件が成立する毎に複数回、前記伝達可能最大トルクを現在値から第1所定量だけ減少させるように構成されたことにある。
ここにおいて、前記第1所定量は、毎回同じ値であっても良いし、異なっていても良い。また、前記第1所定量は、「接合状態」において設定され得る前記伝達可能最大トルクの範囲の下限値よりも小さい値に設定され得る。或いは、前記第1所定量は、その最大値が「接合状態」において設定され得る前記伝達可能最大トルクの範囲の上限値より小さくなるように設定され得る。
これによれば、「4輪駆動状態」において、所定条件が成立する毎に複数回、伝達可能最大トルクが徐々に(ステップ的に複数回)減少する。換言すれば、所定条件が成立する毎に、クラッチ駆動電流が徐々に(ステップ的に複数回)減少する。従って、上述の第1従来例と比べて、クラッチ駆動電流が無駄に消費されることが抑制され得る。加えて、所定条件が成立する毎に、第1左右輪(2輪駆動状態における駆動輪)に伝達される駆動トルクが徐々に(ステップ的に複数回)増加する。従って、上述の第2従来例と比べて、第1左右輪に大きなスリップが発生し難い。
以下、前記「所定条件」の具体的態様について述べる。例えば、前記所定条件は、前記車両が所定距離走行する間、前記第1及び第2左右輪の何れにもスリップが発生していないとの判定がなされている状態が継続する場合に成立するように構成されることが好適である。この状態が継続する場合、伝達可能最大トルクを少し減少させて第1左右輪に伝達される駆動トルクが少し増大しても、第1左右輪に大きなスリップが発生する可能性が低いと考えられる。従って、所定条件をこのように構成することで、第1左右輪に大きなスリップが発生しない状態が安定して継続しつつ、伝達可能最大トルクを徐々に減少させることができる。
また、前記所定条件は、検出された車外温度が所定温度以上である状態が所定時間継続する場合に成立するように構成され得る。また、前記所定条件は、検出された雨量が所定雨量以下である状態が所定時間継続する場合に成立するように構成され得る。また、前記所定条件は、前記車両が発進する場合において前記第1及び第2左右輪の何れにもスリップが発生していないとの判定がなされている状態が連続して所定回数得られた場合に成立するように構成され得る。
これらの条件の何れかが成立する場合、車両が走行する路面が「路面摩擦係数が高い路面」である可能性が高いと考えられる。即ち、伝達可能最大トルクを少し減少させて第1左右輪に伝達される駆動トルクが少し増大しても、第1左右輪に大きなスリップが発生する可能性が低いと考えられる。従って、所定条件をこれらの何れかに構成しても、第1左右輪に大きなスリップが発生しない状態が安定して継続しつつ、伝達可能最大トルクを徐々に減少させることができる。
また、上記車両の駆動状態制御装置においては、前記制御手段が、前記クラッチ機構が前記接合状態にある場合において前記第1左右輪の少なくとも1つにスリップが発生しているとの判定に基づいて、前記伝達可能最大トルクを現在値から第2所定量だけ増加するように構成されることが好適である。
これによれば、車両が車輪の少なくとも1つにスリップが発生するような不安定な状況にある場合、4輪のそれぞれに伝達される駆動トルクの配分がより均一な方向に向けて変更される。従って、上記スリップの程度が抑制されて、車両がより安定な状況に置かれ得る。
また、上記車両の駆動状態制御装置においては、前記制御手段は、前記クラッチ機構が前記接合状態にある状態で前記車両が停止し、その後に前記車両が発進する場合において、前記伝達可能最大トルクを、車両の前回発進時の値から、「車両の前回発進から今回停止までにおいて前記第1所定量に基づいて減少した延べ減少分」を減少し且つ「車両の前回発進から今回停止までにおいて前記第2所定量に基づいて増加した延べ増加分」を増加した値に設定するように構成され得る。
上記車両の駆動状態制御装置おいて、前記第2左右輪の一方である特定車輪の車軸(Afr)に介装され、前記第2左右輪の車軸(Afr,Afl)の間に介装されるディファレンシャル(D/Ff)と前記特定車輪との間で動力伝達系統が形成される接続状態と前記ディファレンシャルと前記特定車輪との間で動力伝達系統が形成されない非接続状態とを切り換える切換機構(M)を備えられる場合、前記制御手段は、前記クラッチ機構が前記分断状態から前記接合状態へと切り換えられる際に、前記切換機構(M)を前記非接続状態から前記接続状態へと切り換え、前記クラッチ機構が前記接合状態にあり且つ前記切換機構が前記接続状態にある場合において前記伝達可能最大トルクが前記第1所定量だけ複数回減少することにより前記クラッチ機構が前記接合状態から前記分断状態へと切り換えられたとき、前記切換機構(M)を前記接続状態から前記非接続状態へと切り換えるように構成され得る。
本発明の実施形態に係る車両の駆動状態制御装置を搭載した車両の動力伝達系統を模式的に示した図である。 図1に示す多板クラッチ機構についてのクラッチ駆動電流と伝達可能最大トルクとの関係を示すグラフである。 図1に示したECUにより実行される、2駆→4駆切換処理を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したECUにより実行される、4駆→2駆切換処理を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 図3、及び図4に示したルーチンに基づいて2駆→4駆切換作動、並びに4駆→2駆切換作動が行われる場合の一例を示したタイムチャートである。 本発明の実施形態の変形例に係る駆動状態制御装置のECUにより実行される、4駆→2駆切換処理を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 本発明の実施形態の他の変形例に係る駆動状態制御装置のECUにより実行される、4駆→2駆切換処理を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 本発明の実施形態の他の変形例に係る駆動状態制御装置のECUにより実行される、4駆→2駆切換処理を行うためのルーチンを示したフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係る車両の駆動状態制御装置(以下、「本装置」とも呼ぶ。)について図面を参照しつつ説明する。図1は、本装置を搭載した車両の駆動システムの動力伝達系統を示す。この駆動システムは、トランスファT/Fと、後輪側ディファレンシャルD/Frと、前輪側ディファレンシャルD/Ffと、切換機構Mと、車輪速度センサVfr,Vfl,Vrr,Vrlと、前後加速度センサGxと、2駆・4駆切換スイッチSと、電子制御装置ECUと、を備える。
トランスファT/Fは、入力軸A1と、第1出力軸A2と、第2出力軸A3とを備える。入力軸A1は、エンジンE/Gと接続された自動変速機A/Tの出力軸と接続され、入力軸A1とエンジンE/Gとの間で動力伝達系統が形成されている。第1出力軸A2は、後輪側プロペラシャフトArpを介して後輪側ディファレンシャルD/Frと接続され、第1出力軸A2と後輪側ディファレンシャルD/Frとの間で動力伝達系統が形成されている。第2出力軸A3は、前輪側プロペラシャフトAfpを介して前輪側ディファレンシャルD/Ffと接続され、第2出力軸A3と前輪側ディファレンシャルD/Ffとの間で動力伝達系統が形成されている。
また、トランスファT/Fは、副変速機構Zと、多板クラッチ機構C/Tとを備える。副変速機構Zは、周知の構成の1つを有していて、入力軸A1の回転速度に対する第1出力軸A2の回転速度の割合が「1」となるHIGHモードと、同割合が「1」未満の一定値となるLOWモードと、を選択的に切り換え可能に構成されている。
多板クラッチ機構C/Tは、周知の構成の1つを有していて、第1出力軸A2のトルクを第2出力軸A3に分配しない(即ち、入力軸A1と第1出力軸A2のみとの間で動力伝達系統が形成される)「分断状態」と、第1出力軸A2のトルクを第2出力軸A3に分配する(即ち、入力軸A1と第1、第2出力軸A2,A3との間で動力伝達系統が形成される)「接合状態」と、を切り換え可能に構成されている。
具体的には、多板クラッチ機構C/Tは、第2出力軸A3に分配され得る最大トルク(以下、「伝達可能最大トルクT」と呼ぶ。)を調整可能となっている。伝達可能最大トルクTが「0」のときが「分断状態」に対応し、伝達可能最大トルクTが「0」よりも大きいときが「接合状態」に対応する。
伝達可能最大トルクTは、多板クラッチ機構C/T内の図示しないアクチュエータを駆動するための電流(以下、「クラッチ駆動電流I」と呼ぶ)を調整することにより調整可能となっている。具体的には、図2に示すように、伝達可能最大トルクTは、クラッチ駆動電流Iが「0」から増大するにつれて「0」から増大するように調整される。クラッチ駆動電流Iが最大値Imaxであるとき、伝達可能最大トルクTが最大値Tmaxを採る。
後輪側ディファレンシャルD/Frは、周知の構成の1つを有していて、後輪側プロペラシャフトArpのトルクを右後輪の車軸Arr及び左後輪の車軸Arlを介して左右後輪に分配するようになっている。同様に、前輪側ディファレンシャルD/Ffは、周知の構成の1つを有していて、前輪側プロペラシャフトAfpのトルクを右前輪の車軸Afr及び左前輪の車軸Aflを介して左右前輪に分配するようになっている。
切換機構Mは、右前輪の車軸Afrに介装されていて、右前輪と前輪側ディファレンシャルD/Ffとの間で動力伝達系統が形成される「接続状態」と、右前輪と前輪側ディファレンシャルD/Ffとの間で動力伝達系統が形成されない「非接続状態」とを選択的に切り換え可能に構成されている。以下、右前輪の車軸Afrにおいて、切換機構Mと右前輪との間の部分を特に「第1軸Afr1」と呼び、切換機構Mと前輪側ディファレンシャルD/Ffとの間の部分を特に「第2軸Afr2」と呼ぶ。なお、この切換機構Mは、第1、第2軸Afr1,Afr2の回転速度を近づけるための回転同期装置(シンクロナイザ)が備えられていてもいなくてもよい。また、切換機構Mは、左前輪の車軸Aflに介装されていてもよい。
切換機構Mは、例えば、ドッグ式(スプライン嵌合式)の構成を有している。この場合、切換機構Mは、例えば、第1、第2軸Afr1,Afr2の一方と一体のハブ(外スプライン又は内スプライン)と、前記ハブとスプライン嵌合するスリーブ(内スプライン又は外スプライン)と、第1、第2軸Afr1,Afr2の他方と一体のピース(外スプライン又は内スプライン)と、前記スリーブの位置を調整するフォークと、を備える。そして、スリーブが第1位置にある場合にピースとスリーブとがスプライン嵌合することで「接続状態」が得られ、スリーブが第2位置にある場合にピースとスリーブとがスプライン嵌合しないことで「非接続状態」が得られる。
以上、この駆動システムは、多板クラッチ機構C/Tが「分断状態」にあり且つ切換機構Mが「非接続状態」にある場合に2輪駆動状態(後輪駆動状態)となり、多板クラッチ機構C/Tが「接合状態」にあり且つ切換機構Mが「接続状態」にある場合に4輪駆動状態となる。以下、2輪駆動を「2駆」、4輪駆動を「4駆」と呼ぶこともある。
車輪速度センサVfr,Vfl,Vrr,Vrlは、対応する車輪の車輪速度をそれぞれ検出するようになっている。前後加速度センサGxは、車両の前後方向の加速度(前後加速度)を検出するようになっている。2駆・4駆切換スイッチSは、車両の乗員の操作により、「2駆モード」と「4駆モード」とを選択可能に構成されている。
電子制御装置ECUは、周知の構成の1つを有するマイクロコンピュータである。電子制御装置ECUは、車両の状態に応じて、エンジンE/G、及び自動変速機A/Tの状態を制御するようになっている。また、電子制御装置ECUは、運転者により操作される操作部材(図示せず)の状態(位置)に基づいて、副変速機構Zの状態(HIGHモードかLOWモードか)を制御するためのアクチュエータ(図示せず)を制御するようになっている。
加えて、電子制御装置ECUは、4輪の回転速度、及び2駆・4駆切換スイッチSの状態等に応じて、多板クラッチ機構C/Tの状態(伝達可能最大トルクT)を制御するためのアクチュエータ(図示せず)、切換機構Mの状態(「接続状態」か「非接続状態」か)を制御するためのアクチュエータ(図示せず)を制御するようになっている。
具体的には、2駆・4駆切換スイッチSが「2駆モード」に設定されている場合、駆動システムは常に2輪駆動状態に維持される。一方、2駆・4駆切換スイッチSが「4駆モード」に設定されている場合、通常は駆動システムが2輪駆動状態とされ、左右後輪に加速方向のスリップ(加速スリップ)が発生した場合にのみ、駆動システムが2輪駆動状態から4輪駆動状態へと切り換えられるようになっている。そして、駆動システムが4輪駆動状態へと切り換えられた後、後述するように、駆動システムが4輪駆動状態から2輪駆動状態へと戻される。このように、本装置は、所謂オンデマンド式装置である。
本例では、4輪の外径が全て同じ場合が想定されている。従って、4輪駆動状態での車両走行中では、(特に、直進状態且つ4輪にスリップがない状態において)前輪側・後輪側プロペラシャフトAfp,Arpの回転速度が全て同じ値となる。一方、2輪駆動状態での車両走行中では、(特に、直進状態且つ4輪にスリップがない状態において)前輪側プロペラシャフトAfpの回転が(略)停止する。即ち、前輪側プロペラシャフトAfpの空回りの発生が防止(抑制)される。これは、多板クラッチ機構C/Tが「分断状態」にあること、切換機構Mが「非接続状態」にあること、並びに、前輪側ディファレンシャルD/Ffの作用に基づく。この結果、2輪駆動状態において、前輪側プロペラシャフトAfpを空回りさせるための駆動エネルギーが不要となり、燃費が向上する。
(2駆→4駆切換作動)
次に、以上の構成を備えた駆動システムにおいて、2輪駆動状態(多板クラッチ機構C/Tが「分断状態」(伝達可能最大トルクT=0)にあり且つ切換機構Mが「非接続状態」にある)にて、2輪駆動状態から4輪駆動状態への切り換えがなされる場合について、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。このルーチンは、電子制御装置ECU内のROMに記憶されていて、電子制御装置ECU内のCPUにより、所定時間(例えば、6msec)の経過毎に開始・実行される。
ステップ305では、車両が走行中であるか否かが判定される。ステップ310では、駆動システムが2輪駆動状態にあるか否かが判定される。ステップ315では、「4駆モード」が選択されているか否かが判定される。ステップ320では、左右後輪に加速スリップが発生しているか否かが判定される。
ステップ305において、車両が走行中であるか否かの判定は、例えば、「車両の前後加速度の積分値から得られる推定車速が所定の微小値以上」であるか否かに基づいてなされ得る。ステップ320において、車輪に加速スリップが発生しているか否かの判定は、例えば、「車輪速度の平均値が車両の前後加速度の積分値から得られる推定車速よりも大きく且つその差が所定値以上」であるか否か等に基づいてなされ得る。
ステップ305、310、315、320の何れかにて「No」と判定される場合、本ルーチンが直ちに終了する。一方、ステップ305、310、315、320の全てにおいて「Yes」と判定される場合、ステップ325以降の処理が実行される。
ステップ325では、多板クラッチ機構C/Tの伝達可能最大トルクTが「0」から所定値T1(0<T1<Tmax)に向けて増大される。これにより、多板クラッチ機構C/Tが「分断状態」から「接合状態」へと切り換えられる。所定値T1は、車輪のスリップ状態、車速等に基づいて決定され得る。そして、ステップ330では、切換機構Mが「非接続状態」から「接続状態」へと切り換えられる。なお、切換機構Mを「非接続状態」から「接続状態」へ切り換える際、左右後輪の加速スリップを抑制して第1、第2軸Afr1,Afr2の回転速度が(略)一致した状態を確保する必要がある。このため、必要に応じて、左右後輪の駆動トルクを低減する処理(以下、「トルク低減処理」と呼ぶ。)が実行される。このトルク低減処理としては、例えば、エンジンE/Gの出力を低減する処理、左右後輪に制動トルクを強制的に付与する処理等が挙げられる。
以上、車両が走行中であり、駆動システムが2輪駆動状態にあり、「4駆モード」が選択されていて、且つ、左右後輪に加速スリップが発生している場合、駆動システムが2輪駆動状態から4輪駆動状態に切り換えられる。これにより、左右前輪に配分される駆動トルクが(「0」から)増加し、左右後輪に配分される駆動トルクが減少する。
(4駆→2駆切換作動)
次に、以上の構成を備えた駆動システムにおいて、4輪駆動状態(多板クラッチ機構C/Tが「接合状態」(伝達可能最大トルクT=T1>0)にあり且つ切換機構Mが「接続状態」にある)にて、4輪駆動状態から2輪駆動状態への切り換えがなされる場合について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。このルーチンは、電子制御装置ECU内のROMに記憶されていて、電子制御装置ECU内のCPUにより、所定時間(例えば、6msec)の経過毎に開始・実行される。
ステップ405では、車両が走行中であるか否かが判定される。ステップ410では、駆動システムが4輪駆動状態にあるか否かが判定される。ステップ405、410の何れかにて「No」と判定される場合、本ルーチンが直ちに終了する。一方、ステップ405、410にて共に「Yes」と判定される場合、ステップ415以降の処理が実行される。
ステップ415では、左右後輪及び左右前輪の何れにも加速スリップが発生していないか否かが判定される。ステップ415にて「No」と判定される場合については後述する。ステップ415にて「Yes」と判定される場合、ステップ420にて、非スリップ走行距離Dが検出され、ステップ425以降の処理がなされる。
非スリップ走行距離Dは、後述するステップ440が実行される毎に「0」にリセットされる車両の走行距離である。従って、非スリップ走行距離Dは、ステップ415にて「No」と判定される毎に、即ち、車輪の何れかに加速スリップが発生する毎に、リセットされる。車両の走行距離は、例えば、車両の前後加速度の2回積分値に基づいて算出・更新され得る。
ステップ425では、非スリップ走行距離Dが所定距離Daに達したか否かが判定され、「No」と判定される場合、本ルーチンが直ちに終了する。一方、「Yes」と判定される場合、ステップ430にて、多板クラッチ機構C/Tの伝達可能最大トルクTが現在値から所定値A(>0)だけ減少される。ただし、Tが負になる場合にはT=0とされる。なお、所定値Aは、「接合状態」において設定され得る伝達可能最大トルクTの範囲(即ち、T1の範囲)の下限値よりも小さい値に設定され得る。
ステップ435では、伝達可能最大トルクTが「0」でないか否かが判定され、「Yes」と判定される場合(即ち、T>0、「接合状態」)、ステップ440にて、非スリップ走行距離Dがリセットされる。一方、「No」と判定される場合(T=0、「分断状態」)、ステップ445にて、切換機構Mが「接続状態」から「非接続状態」へと切り換えられる。
以上、車両が走行中であり、駆動システムが4輪駆動状態にある場合において、車輪の何れにも加速スリップが発生しない状態で車両が所定距離Daだけ走行する毎に、伝達可能最大トルクTが現在値から所定値Aだけステップ的に減少していく。そして、伝達可能最大トルクTが「0」に達すると(即ち、多板クラッチ機構C/Tが「接合状態」から「分断状態」へと移行すると)、切換機構Mが「接続状態」から「非接続状態」へと切り換えられる。この結果、駆動システムが4輪駆動状態から2輪駆動状態に切り換えられる。これにより、左右前輪に配分される駆動トルクが(「0」に)減少し、左右後輪に配分される駆動トルクが増加する。
次に、ステップ415にて「No」と判定される場合、即ち、車両が走行中であり、駆動システムが4輪駆動状態にある場合において、車輪の何れかに加速スリップが発生した場合について説明する。この場合、ステップ450にて、多板クラッチ機構C/Tの伝達可能最大トルクTが現在値から所定値B(>0)だけ増加され、続くステップ440にて、非スリップ走行距離Dがリセットされる。ここで、TがTmaxを超える場合にはT=Tmaxとされる。なお、所定値Bは、「接合状態」において設定され得る伝達可能最大トルクTの範囲(即ち、T1の範囲)の下限値よりも小さい値に設定され得る。
(作動例)
図5は、図3、図4に示したルーチンの実行に基づいて、駆動システムが2輪駆動状態→4輪駆動状態→2輪駆動状態と推移する場合における、多板クラッチ機構C/Tの伝達可能最大トルクT、及び切換機構Mの状態の変化の一例を示す。
図5に示す例では、時刻t1以前にて、2駆・4駆切換スイッチSが「4駆モード」に設定され、且つ、車両が2輪駆動状態(後輪駆動状態、即ち、伝達可能最大トルクTが「0」で、切換機構Mが「非接続状態」)で走行している。時刻t1にて、2輪駆動状態において後輪に加速スリップが発生開始している。
この場合、時刻t1にて、図3のステップ305,310、315、320の全てにおいて「Yes」と判定されることに基づき、ステップ325、330の処理が実行される。この結果、時刻t1の直後にて、2輪駆動状態から4輪駆動状態への切り換えのための作動が開始される。
具体的には、時刻t1以降、伝達可能最大トルクTが「0」から所定値T1に向けて増加するとともに、切換機構Mを「非接続状態」から「接続状態」へと切り換えるための作動(以下、「接続作動」と呼ぶ。)が実行される。そして、時刻t2にて、伝達可能最大トルクTが所定値T1に達した後、時刻t3にて、切換機構Mの接続作動が完了する。この結果、時刻t3にて、駆動システムが2輪駆動状態から4輪駆動状態へと切り換わる。
ここで、切換機構Mの接続作動が完了するタイミングが「伝達可能最大トルクTが所定値T1に達した後」に設定されているのは、以下の理由に基づく。即ち、伝達可能最大トルクTが所定値T1に達する前では、前輪側プロペラシャフトAfpの回転速度が未だ小さいことに起因して第1、第2軸Afr1,Afr2の回転速度差が比較的大きい可能性が高い。従って、この状態では切換機構Mの接続作動が円滑に達成され得ない(車両にショックが発生し易い)。これに対し、伝達可能最大トルクTが所定値T1に達した後では、前輪側プロペラシャフトAfpの回転速度が後輪側プロペラシャフトArpの回転速度に一致していること、並びに、上述したトルク低減処理により左右後輪の加速スリップが抑制されていることに起因して第1、第2軸Afr1,Afr2の回転速度差が比較的小さい可能性が高い。即ち、切換機構Mの接続作動が完了するタイミングが「伝達可能最大トルクTが所定値T1に達した後」に設定されると、切換機構Mの接続作動が円滑に達成され易い。
この例では、時刻t3での2輪駆動状態から4輪駆動状態への切り換え(即ち、左右前輪に配分される駆動トルクの増大及び左右後輪に配分される駆動トルクの減少)に伴って後輪の加速スリップが消滅し、時刻t3以降にて車輪に加速スリップが発生していない状態がしばらく継続している。従って、時刻t3以降、図4のステップ415が実行される毎に「Yes」と判定される。この結果、時刻t3以降、車両が所定距離Daだけ走行する毎に、ステップ425にて「Yes」と判定されて伝達可能最大トルクTが現在値から所定値Aだけステップ的に減少する(ステップ430)。換言すれば、左右前輪に配分される駆動トルクがステップ的に減少するとともに左右後輪に配分される駆動トルクがステップ的に増加する。
この例では、時刻t3以降、先ず、伝達可能最大トルクTが2回だけステップ的に減少している。そして、伝達可能最大トルクTが2回目に減少した時点からの車両の走行距離が所定距離Daに達する前の時刻t4にて、車輪(具体的には、駆動トルクが増加した後輪)に加速スリップが再び発生している。この結果、時刻t4にて、ステップ415にて「No」と判定され、時刻t4にて伝達可能最大トルクTが現在値から所定値Bだけステップ的に増加する(ステップ450)。換言すれば、左右前輪に配分される駆動トルクがステップ的に増加するとともに左右後輪に配分される駆動トルクがステップ的に減少する。
この例では、時刻t4での伝達可能最大トルクTの増加に伴って、車輪(具体的には、駆動トルクが減少した後輪)のスリップが消滅し、時刻t4以降、車輪に加速スリップが発生していない状態が継続している。この結果、時刻t4以降、車両が所定距離Daだけ走行する毎に、ステップ425にて「Yes」と再び判定されて伝達可能最大トルクTが現在値から所定値Aだけステップ的に減少していく(ステップ430)。
この例では、時刻t4以降、伝達可能最大トルクTが3回だけステップ的に減少した時刻ことにより、時刻t5にて、伝達可能最大トルクが「0」に達している。この結果、時刻t5にて、ステップ435にて「No」と判定され、時刻t5以降、切換機構Mを「接続状態」から「非接続状態」へと切り換えるための作動(以下、「非接続作動」と呼ぶ。)が実行される。この結果、時刻t5にて、駆動システムが4輪駆動状態から2輪駆動状態へと切り換わる。切換機構Mの非接続作動は、時刻t6にて完了している。
(作用・効果)
以上、説明した本発明の実施形態に係る本装置(オンデマンド式装置)においては、2輪駆動状態において駆動輪(左右後輪)に加速スリップが発生したとき、駆動システムが2輪駆動状態から4輪駆動状態へと切り換えられる。即ち、多板クラッチ機構C/Tの伝達可能最大トルクTが「0」から所定値T1に増加する。4輪駆動状態では、車輪の何れにも加速スリップが発生しない状態で車両が所定距離Daだけ走行する毎に、伝達可能最大トルクTが現在値から所定値A(>0)だけステップ的に減少していく。即ち、多板クラッチ機構C/Tに供給されるクラッチ駆動電流Iも徐々に(ステップ的に複数回)減少していく。
従って、「発明の概要」の欄で記載した第1従来例と比べて、多板クラッチ機構C/Tに供給されるクラッチ駆動電流が無駄に消費されることが抑制され得る。加えて、伝達可能最大トルクTが徐々に(ステップ的に複数回)減少していくことに伴って、左右後輪(2輪駆動状態における駆動輪)に伝達される駆動トルクが徐々に(ステップ的に複数回)増加する。従って、「発明の概要」の欄で記載した第2従来例と比べて、左右後輪に大きな加速スリップが発生し難い。
以上より、本装置によれば、駆動システムが4輪駆動状態から2輪駆動状態へと切り換えられる際、クラッチ駆動電流Iが無駄に消費されることが抑制されつつ、車輪に大きな加速スリップが発生することが抑制され得る。
加えて、本装置では、4輪駆動状態にて、左右後輪の何れかに加速スリップが発生した場合、伝達可能最大トルクTが現在値から所定値B(>0)だけ増加される。この結果、左右前輪に伝達される駆動トルクが増大する一方で左右後輪に伝達される駆動トルクが減少する。換言すれば、4輪のそれぞれに伝達される駆動トルクの配分がより均一な方向に向けて変更される。これにより、車両が何れかの車輪に加速スリップが発生するような不安定な状況にある場合において、加速スリップの発生が抑制されて、車両がより安定な状況に置かれ得る。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態では、2輪駆動状態として後輪駆動状態が採用されている。これに対し、2輪駆動状態として前輪駆動状態が採用されてもよい。この場合、トランスファT/Fの第1出力軸A2が前輪側プロペラシャフトAfpと接続され、トランスファT/Fの第2出力軸A3が後輪側プロペラシャフトAfpと接続され、切換機構Mが左右後輪の車軸Arl,Arrの一方に介装されるように構成すればよい。
また、上記実施形態においては、トランスファT/F内に副変速機構Zが備えられているが、副変速機構がなくてもよい。また、上記実施形態において、切換機構Mが省略されてもよい。この場合、多板クラッチC/Tが「分断状態」から「接合状態」に切り換わること(即ち、伝達可能最大トルクTが「0」から「0」より大きい値に切り換わること)のみにより、駆動システムが2輪駆動状態から4輪駆動状態へと切り換わる。同様に、多板クラッチC/Tが「接合状態」から「分断状態」に切り換わること(即ち、伝達可能最大トルクTが「0」より大きい値から「0」に切り換わること)のみにより、駆動システムが4輪駆動状態から2輪駆動状態へと切り換わる。
また、上記実施形態においては、伝達可能最大トルクTが「0」のときが「分断状態」に対応し、伝達可能最大トルクTが「0」より大きいときが「接合状態」に対応しているが、伝達可能最大トルクTが「0」より大きい微小値以下のときが「分断状態」に対応し、伝達可能最大トルクTが前記微小値よりも大きいときが「接合状態」に対応してもよい。
また、上記実施形態においては、4輪駆動状態にて、左右後輪の何れかに加速スリップが発生した場合に伝達可能最大トルクTが現在値から所定値Bだけ増加されるが、左右後輪の何れかに加速スリップが発生した場合であっても伝達可能最大トルクTが現在値に維持されてもよい。
また、車両が車外温度を検出する手段を備えている場合、上記実施形態に代えて、検出された車外温度Uが所定温度U1以上である状態が所定時間継続する毎に、伝達可能最大トルクTが現在値から所定値A(>0)だけステップ的に減少するように構成されてもよい。
この場合、図4に示すフローチャートに代えて図6に示すフローチャートが採用される。図6では、図4に示すステップと同じステップには図4と同じステップ番号が付され、図4と異なるステップのみ太枠で示されている(後述する図7、図8も同様)。具体的には、図6では、図4のステップ420がステップ605、610に、図4のステップ425がステップ615に、図4のステップ440がステップ620にそれぞれ置き換えられている。図6の詳細な説明は省略する。
また、車両が雨量を検出する手段を備えている場合、上記実施形態に代えて、検出された雨量Vが所定雨量V1以下である状態が所定時間継続する毎に、伝達可能最大トルクTが現在値から所定値A(>0)だけステップ的に減少するように構成されてもよい。
この場合、図4に示すフローチャートに代えて図7に示すフローチャートが採用される。具体的には、図7では、図4のステップ420がステップ705、710に、図4のステップ425がステップ715に、図4のステップ440がステップ720にそれぞれ置き換えられている。図7の詳細な説明は省略する。
また、上記実施形態に代えて、車両が発進する場合において車輪の何れにも加速スリップが発生していないとの判定がなされている状態が連続して所定回数得られる毎に、伝達可能最大トルクTが現在値から所定値A(>0)だけステップ的に減少するように構成されてもよい。「車両の発進」は、例えば、車両の前後加速度の積分値から得られる推定車速が微小値以下から前記微小値より大きい値に変化したことに基づいて検出される。
この場合、図4に示すフローチャートに代えて図8に示すフローチャートが採用される。具体的には、図8では、図4のステップ420がステップ805、810に、図4のステップ425がステップ815に、図4のステップ440がステップ820にそれぞれ置き換えられている。図8の詳細な説明は省略する。
また、上記実施形態において、多板クラッチ機構C/Tが「接合状態」(伝達可能最大トルクT>0)にある状態で車両が停止し、その後に車両が発進する場合を想定する。この場合、車両停止中では、伝達可能最大トルクTは、「0」に維持される。そして、車両が発進する際、伝達可能最大トルクTは、車両の前回発進時の値から、「車両の前回発進から今回停止までにおいて前記所定値Aに基づいて減少した延べ減少分」を減少し且つ「車両の前回発進から今回停止までにおいて前記所定値Bに基づいて増加した延べ増加分」を増加した値に設定され得る。
E/G…エンジン、A/T…自動変速機、T/F…トランスファ、C/T…多板クラッチ機構、M…切換機構、A1…入力軸、A2…第1出力軸、A3…第2出力軸、Vfr,Vfl,Vrr,Vrl…車輪速度センサ、Gx…前後加速度センサ、ECU…電子制御装置

Claims (6)

  1. 車両の動力源(E/G)に接続された変速機(A/T)の出力軸と接続される入力軸(A1)と、
    左右前輪及び左右後輪のうち一方である第1左右輪と接続される第1出力軸(A2)と、
    左右前輪及び左右後輪のうち他方である第2左右輪と接続される第2出力軸(A3)と、
    前記入力軸と前記第1出力軸のみとの間で動力伝達系統が形成される分断状態と前記入力軸と前記第1及び第2出力軸との間で動力伝達系統が形成される接合状態とを切り換え、前記接合状態において前記第2出力軸に伝達可能な最大トルクである伝達可能最大トルクを調整可能なクラッチ機構(C/T)と、を備えたトランスファ(T/F)と、
    前記第1及び第2左右輪にスリップが発生しているか否かを判定するスリップ判定手段(Vfr,Vfl,Vrr,Vrl,Gx,ECU)と、
    前記クラッチ機構が前記分断状態にある場合において前記第1左右輪の少なくとも1つにスリップが発生しているとの判定に基づいて、前記クラッチ機構を前記分断状態から前記接合状態へと切り換える制御手段(ECU)と、
    を備えた車両の駆動状態制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記車両が走行中であって前記クラッチ機構が前記接合状態にある場合において、所定条件が成立する毎に複数回、前記伝達可能最大トルクを現在値から第1所定量だけ減少させるように構成され
    前記制御手段は、前記クラッチ機構が前記接合状態にある場合において前記第1左右輪の少なくとも1つにスリップが発生しているとの判定に基づいて、前記伝達可能最大トルクを現在値から第2所定量だけ増加するように構成され、
    前記制御手段は、
    前記クラッチ機構が前記接合状態にある状態で前記車両が停止し、その後に前記車両が発進する場合において、前記伝達可能最大トルクを、車両の前回発進時の値から、車両の前回発進から今回停止までにおいて前記第1所定量に基づいて減少した延べ減少分を減少し且つ車両の前回発進から今回停止までにおいて前記第2所定量に基づいて増加した延べ増加分を増加した値に設定するように構成された車両の駆動状態制御装置
  2. 請求項1に記載の車両の駆動状態制御装置において、
    前記所定条件は、前記車両が所定距離走行する間、前記第1及び第2左右輪の何れにもスリップが発生していないとの判定がなされている状態が継続する場合に成立するように構成された車両の駆動状態制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両の駆動状態制御装置であって、
    車外温度を検出可能な温度検出手段を備え、
    前記所定条件は、前記検出された車外温度が所定温度以上である状態が所定時間継続する場合に成立するように構成された車両の駆動状態制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両の駆動状態制御装置であって、
    雨量を検出可能な雨量検出手段を備え、
    前記所定条件は、前記検出された雨量が所定雨量以下である状態が所定時間継続する場合に成立するように構成された車両の駆動状態制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両の駆動状態制御装置において、
    前記所定条件は、前記車両が発進する場合において前記第1及び第2左右輪の何れにもスリップが発生していないとの判定がなされている状態が連続して所定回数得られた場合に成立するように構成された車両の駆動状態制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の車両の駆動状態制御装置であって、
    前記第2左右輪の一方である特定車輪の車軸(Afr)に介装され、前記第2左右輪の車軸(Afr,Afl)の間に介装されるディファレンシャル(D/Ff)と前記特定車輪との間で動力伝達系統が形成される接続状態と前記ディファレンシャルと前記特定車輪との間で動力伝達系統が形成されない非接続状態とを切り換える切換機構(M)を備え、
    前記制御手段は、
    前記クラッチ機構が前記分断状態から前記接合状態へと切り換えられる際に、前記切換機構(M)を前記非接続状態から前記接続状態へと切り換え、
    前記クラッチ機構が前記接合状態にあり且つ前記切換機構が前記接続状態にある場合において前記伝達可能最大トルクが前記第1所定量だけ複数回減少することにより前記クラッチ機構が前記接合状態から前記分断状態へと切り換えられたとき、前記切換機構(M)を前記接続状態から前記非接続状態へと切り換えるように構成された車両の駆動状態制御装置。
JP2010113088A 2010-05-17 2010-05-17 車両の駆動状態制御装置 Active JP5506533B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113088A JP5506533B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 車両の駆動状態制御装置
US13/108,180 US8620546B2 (en) 2010-05-17 2011-05-16 Drive state control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113088A JP5506533B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 車両の駆動状態制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011240771A JP2011240771A (ja) 2011-12-01
JP5506533B2 true JP5506533B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44912488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113088A Active JP5506533B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 車両の駆動状態制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8620546B2 (ja)
JP (1) JP5506533B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5523869B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-18 アイシン・エーアイ株式会社 車両の駆動状態制御装置
JP5720165B2 (ja) * 2010-10-05 2015-05-20 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車
JP6070630B2 (ja) * 2014-05-16 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP6523898B2 (ja) * 2015-09-25 2019-06-05 株式会社クボタ 農作業機
JP6946630B2 (ja) * 2016-10-04 2021-10-06 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置の制御装置及び路面状態判定装置
US11584352B2 (en) * 2018-10-09 2023-02-21 Ford Global Technologies, Llc Estimation of vehicle speed in all-wheel-drive vehicle
KR20220120225A (ko) * 2021-02-23 2022-08-30 현대자동차주식회사 차량의 런치 제어 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216766A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車
US5407024A (en) * 1992-06-24 1995-04-18 Borg-Warner Automotive, Inc. On demand vehicle drive system
US6000488A (en) * 1992-06-24 1999-12-14 Borg-Warner Automotive, Inc. Motor vehicle transfer case
JP3650255B2 (ja) 1997-10-31 2005-05-18 Ntn株式会社 回転伝達装置とその制御方法
JP3582521B2 (ja) * 2002-08-13 2004-10-27 日産自動車株式会社 4輪駆動車両の駆動力制御装置
US7004018B2 (en) * 2002-08-27 2006-02-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
JP4712307B2 (ja) * 2003-05-09 2011-06-29 富士重工業株式会社 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP2008230465A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Jtekt Corp 駆動力配分装置
DE102009005378C5 (de) * 2008-10-13 2018-06-21 Magna powertrain gmbh & co kg Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011240771A (ja) 2011-12-01
US20110282557A1 (en) 2011-11-17
US8620546B2 (en) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523869B2 (ja) 車両の駆動状態制御装置
JP5506533B2 (ja) 車両の駆動状態制御装置
CN108698511B (zh) 四轮驱动车辆控制系统和方法
JP5827059B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置、駆動力配分制御装置、及び四輪駆動車
JP6070630B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP6020514B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
US9376014B2 (en) Control system for four-wheel-drive vehicle
US9701196B2 (en) Four-wheel-drive vehicle
WO2012035994A1 (ja) 四輪駆動車及びその制御装置
US8538650B2 (en) Driving force distribution control device and four-wheel-drive vehicle
JP2015217686A (ja) 四輪駆動車両の制御装置
US6145614A (en) Four-wheel drive vehicle having differential-limiting control
JP3699324B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP5195309B2 (ja) 車両用制御装置、車両用制御装置の制御方法、駆動力配分制御装置及び駆動力配分制御装置の制御方法
JP2020001469A (ja) 四輪駆動車両の制御装置
KR101787261B1 (ko) 4륜구동 차량의 디스커넥트 제어 장치 및 그 방법
JP5837391B2 (ja) 車両の駆動状態制御装置
JP2012030730A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2008149794A (ja) 駆動力分配装置
JP2014080089A (ja) 4輪駆動車両のトラクション制御装置
JP2016210325A (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP2019199146A (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP3579962B2 (ja) 四輪駆動装置
JP2010047185A (ja) 前後輪駆動車用の駆動力配分制御装置
JP2008179267A (ja) 四輪駆動車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350